JP2015089358A - 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール - Google Patents

磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール Download PDF

Info

Publication number
JP2015089358A
JP2015089358A JP2013230469A JP2013230469A JP2015089358A JP 2015089358 A JP2015089358 A JP 2015089358A JP 2013230469 A JP2013230469 A JP 2013230469A JP 2013230469 A JP2013230469 A JP 2013230469A JP 2015089358 A JP2015089358 A JP 2015089358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
magnetic fluid
bearing
electrode plate
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231355B2 (ja
JP2015089358A5 (ja
Inventor
武恵 小原
Takee Obara
武恵 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2013230469A priority Critical patent/JP6231355B2/ja
Priority to EP14191376.4A priority patent/EP2871380B1/en
Priority to KR1020140151123A priority patent/KR102338754B1/ko
Priority to US14/534,412 priority patent/US9797451B2/en
Priority to CN201410636585.6A priority patent/CN104632899B/zh
Publication of JP2015089358A publication Critical patent/JP2015089358A/ja
Publication of JP2015089358A5 publication Critical patent/JP2015089358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231355B2 publication Critical patent/JP6231355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/762Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid
    • F16C33/763Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
    • F16C33/765Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by a magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/01121Frame details
    • A01K89/011223Frame details with bearing features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0192Frame details
    • A01K89/0193Frame details with bearing features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7846Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with a gap between the annular disc and the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7889Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to an inner race and extending toward the outer race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/40Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid
    • F16J15/43Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid kept in sealing position by magnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Abstract

【課題】防水・防塵機能を損なうことなく低トルク化が図れる磁性流体シール付き軸受を提供する。
【解決手段】本発明の磁性流体シール付き軸受1は、内輪3aと外輪3bの開口側にリング状の磁石21を配設して磁性流体を保持し、複数の転動体3cをシールする。磁石21は、軸方向に磁極が向くように着磁されており、リング状の磁石21を挟持して、内輪及び外輪のいずれか一方を固定側、他方を隙間側としたリング状の外側極板22及びリング状の内側極板23を備え、外輪と前記外側極板との間、外輪と内側極板との間、外輪と磁石との間の内の1箇所以上に保持される外輪側磁性流体25bと、内輪と外側極板との間、内輪と内側極板との間、内輪と磁石との間の内の1箇所以上に保持される内輪側磁性流体25aと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種の駆動力伝達機構に配設され、回転軸を回転自在に支持すると共に、内部に埃や水分等の異物が侵入しないようにする磁性流体シール付き軸受に関する。また、本発明は、そのような磁性流体シール付き軸受を駆動力伝達機構の回転軸の支持部材として配設した魚釣用リールに関する。
一般的に、各種の駆動力伝達機構に設置される回転軸は、軸受を介して回転自在に支持されている。この場合、軸受は、内輪と外輪との間に周方向に沿って複数の転動体(転がり部材)を収容した、いわゆるボールベアリング(玉軸受)を用いることが多く、これにより回転軸の回転性能の向上を図っている。
上記のような軸受は、様々な駆動装置における駆動力伝達機構の回転軸の支持手段として用いられるが、駆動装置によっては、軸受部分を通過して、内部に埃、水分等の異物の侵入を防止したいことがある。また、軸受そのものに異物が侵入すると、回転性能が劣化したり、異音が生じる等の問題が生じる。このような問題の対策として、軸受に近接する回転軸の外周に、弾性材からなるシール部材を接触させて軸受部分の防水、防塵を図ることが行われているが、弾性材からなるシール部材の接触圧の影響で、回転軸の回転性能が低下してしまう。特に、駆動装置でもある両軸受けタイプの魚釣用リール(ベイトキャストリール)では、スプールを回転可能に支持する回転軸がスムーズに回転することが要求され、軸受としては異物の侵入を防止することができ、かつ、低トルクに構成されていることが好ましい。
そこで、回転軸の回転性能を低下させることなく、軸受部分に対する異物の侵入防止を図る構成として、磁性流体シール付き軸受(磁気シール機構付き軸受)が知られている。例えば、特許文献1には、ハンドル操作で回転駆動される回転軸を支持する軸受を磁性流体でシールするようにした磁性流体シール付き軸受を組み込んだ魚釣用リールが開示されている。この特許文献に開示されている魚釣用リールの軸受は、軸受の内輪または外輪と磁石を保持する保持板(極板)との間に磁性流体を保持したシール構造となっている。すなわち、内輪と外輪との間に磁性体を配設して転動体を閉塞するとともに、磁性体の一方側を固定し、他方側の隙間に磁性流体を充填することで、転動体を密閉状態にシールし、回転性能に影響を与える転動体部分への異物の侵入を防止している。
特開2013−110号
しかし、上記した公知文献に開示されている軸受は、磁石及び極板の固定側からの異物の侵入を確実に防止することができず、海水、埃等が付着、侵入し易い環境の厳しい状況下で使用される魚釣用リールに用いた場合、海水が内部に侵入して塩ガミを引き起こし、円滑な回転性能を長期間に亘って維持することができなくなる可能性がある。
特にベイトキャストタイプの魚釣用リール(両軸受けリール)にそのような軸受を配設するのであれば、防水・防塵効果に加え、できるだけ低トルクタイプに構成されていることが望ましい。
ところが、磁性流体シール付きの軸受は、その構成要素について詳細に検討すると、トルクを低くすることを阻害する様々な要因が存在している。要因の一つとしては、軸受の内外輪間に上記したような磁性流体シールを配設すると、磁石及びこれを保持する極板によって磁気回路が形成され、これが内外輪を互いに接近させようとする力となって、転動体の回転に対して負荷(抵抗)を生じさせている、ということが挙げられる。この場合、極板と内輪(又は外輪)との間の隙間を接近させると、形成される磁気回路の磁力が強くなって磁性流体の保持能力が向上する(シール効果は高くなる)ものの、その分、内外輪を接近させようとする力も大きくなり、これにより転動体(転がり部材)に対する負荷が高くなってトルクが大きくなってしまう。また、転動体側に発生する磁力が強くなると、転動体とこれに接触する内外輪との吸引力が高まり、これが負荷となってトルクが大きくなる要因にもなる。すなわち、内外輪の間に磁性流体シールを配設する構成において、防水・防塵効果を高めつつ低トルク化を図るためには、内外輪を接近させようとする磁力(磁気回路による磁力)を、シール効果が損なわれない範囲で形成し、さらには、転動体側には、強い磁界が発生しないようにすることが重要と考えられる。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、防水・防塵機能を損なうことなく低トルク化が図れる磁性流体シール付き軸受、及び、そのような磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リールを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る磁性流体シール付き軸受は、内輪と外輪との間に複数の転動体を介装し、前記内輪と外輪の開口側にリング状の磁石を配設して磁性流体を保持し、前記複数の転動体をシールする構成であって、前記リング状の磁石は、軸方向に磁極が向くように着磁されており、前記リング状の磁石を挟持して、内輪及び外輪のいずれか一方を固定側、他方を隙間側としたリング状の外側極板及びリング状の内側極板を備え、前記外輪と前記外側極板との間、前記外輪と前記内側極板との間、前記外輪と前記磁石との間の内の1箇所以上に保持される外輪側磁性流体と、前記内輪と前記外側極板との間、前記内輪と前記内側極板との間、前記内輪と前記磁石との間の内の1箇所以上に保持される内輪側磁性流体と、を有することを特徴とする。
上記した構成の磁性流体シール付き軸受は、各種の駆動装置の回転軸(駆動軸)を支持する部分に配設される。前記磁性流体シール付き軸受には、リング状の磁石、及び、これを挟持するように保持する外側/内側極板によって、内外輪のそれぞれに、内輪側磁性流体及び外輪側磁性流体が保持されているため、内輪の内側表面及び外輪の内側表面を伝わり易い水分やゴミ等の異物の内部への侵入が確実に防止され、これにより軸受の回転性能を維持して回転軸の滑らかな回転を長期に亘って維持することが可能となる。この場合、内輪側磁性流体及び外輪側磁性流体は、前記磁石及びこれを挟持する外側/内側極板によって形成される磁気回路に保持されるが、磁石と転動体との間に内側極板が存在することにより、転動体部分には強い磁界が生じることはなく、転動体とこれに接触する内外輪との吸引力を抑制して低トルク化を図ることが可能となる。
上記した構成の磁性流体シール付き軸受は、使用環境が厳しい各種の魚釣用リールの回転軸部分に設置することが好ましい。特に、キャスティングリールとして用いられる両軸受けリールでは、防水・防塵効果に加え、スプールのフリー回転性が重要となり、そのようなスプール軸部分を回転可能に支持する軸受は低トルクに構成することが好ましい。なお、そのような魚釣用リールのスプール軸部分に配設される磁性流体シール付き軸受は、ある程度、大きさが限定されるのであり、磁性流体が保持される隙間は、0.05mm〜0.3mmの範囲に設定しておくことで、防水・防塵効果に加え、低トルク化を図ることが可能となる。
本発明によれば、防水・防塵機能を損なうことなく低トルク化が図れる磁性流体シール付き軸受、及び、そのような機能を備えた魚釣用リールが得られる。
本発明に係る磁性流体シール付き軸受の第1の実施形態を示す図。 図1に示す磁性流体シール付き軸受の要部拡大図。 図2に示す磁性流体シール付き軸受の変形例を示す図。 磁性流体シール付き軸受の第2の実施形態を示す要部拡大図。 図4に示す磁性流体シール付き軸受の変形例を示す図。 磁性流体シール付き軸受の第2の実施形態を示す要部拡大図。 回転軸に磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リールの一例を示す図。 図7に示す魚釣用リールの駆動力伝達機構部分を示す図。 図7に示す魚釣用リールのスプール軸部分を拡大して示す図。 図7に示す魚釣用リールのハンドル軸部分を拡大して示す図。
以下、図面を参照しながら本発明に係る磁性流体シール付き軸受の実施形態について説明する。
図1及び図2は、本発明に係る磁性流体シール付き軸受の第1の実施形態を示す図であり、図1は全体構成を示す図、図2は図1の要部拡大図である。
本実施形態に係る磁性流体シール付き軸受(以下、軸受とも称する)1は、円筒状で回転軸100に回転可能に嵌合される内輪3aと、これを囲繞し駆動装置の筐体(内部フレーム等)101に配設される円筒状の外輪3bと、これら内外輪間に配設される多数の転動体(転がり部材)3cとを備えている。前記転動体3cは、保持器(図示せず)によって保持されており、これにより内輪3aと外輪3bを相対的に回転可能としている。
前記内輪3a、外輪3b及び転がり部材3cは、本実施形態では、磁性を有する材料、例えばクロム系ステンレス(SUS440C)によって形成されており、前記保持器は、耐食性、耐熱性に優れた材料、例えばステンレス材(SUS304)によって形成されている。なお、転動体3cについては、必ずしも磁性体である必要はない。例えばセラミックス系の材料で形成することにより、磁場の影響を受けない(転動体と内外輪が吸引されない)ようにすることができ、低トルク化することが可能となる。
また、本実施形態では、内輪3aの露出端面3eと外輪3bの露出端面3fが同一平面(略同一であっても良い)上になるように構成されているが、外輪3bを内輪3aよりも軸方向に長く形成しても良い(外輪3bは内輪3aに対して軸方向に突出した伸長円筒部を備えていても良い)し、内輪3aを外輪3bよりも軸方向に長く形成しても良い。
前記内輪3aと外輪3bの開口側には、磁性流体シール(磁気シール機構)20が設置されている。この磁性流体シールは、本実施形態のように、軸受内部のシール性を高めるために、前記内輪3aと外輪3bの両側の開口に配設しておくことが好ましいが、一方の開口に設置する構成であっても良い。
前記磁性流体シール20は、リング状に構成された磁石21と、磁石21の軸方向外側面に接して配置され、内輪3a及び外輪3bのいずれか一方(本実施形態では外輪)を固定側とするリング状の外側極板22と、磁石21の軸方向内側面に接して配置され、外側極板22と同じ側を固定側とするリング状の内側極板23と、を備えており、前記磁石21は、外側極板22と内側極板23に挟持された状態となっている。また、磁性流体シール20は、前記磁石21によって形成される磁気回路に保持される磁性流体(外輪側磁性流体25a、内輪側磁性流体25b)を有しており、これらの構成部材により、前記転がり部材3c内に、埃、水分等が侵入しないようにシールする機能を有している。なお、磁石21及び両極板22,23の反固定側(本実施形態では内輪側)には、内輪3aの内面との間で磁性流体を保持する隙間Gが形成されている。
前記磁石21としては、磁束密度が高く、磁力が強い永久磁石、例えば、焼結製法によって作製されるネオジム磁石を用いることができ、予め軸方向(軸受の軸芯方向X)に磁極(S極、N極)が向くように着磁されている。また、磁石21を挟持する前記外側極板22及び内側極板23は、磁石21と略同一の形状となっており、磁性を有する材料、例えばクロム系ステンレス(SUS430)によって形成されている。
前記磁石21と両極板22,23は、予め接着しておいても良いし、接着しておかなくても良い。この場合、両者を予め接着しておくことで、磁石21の位置決めやセンター出しが容易に行える共に、磁石21と極板22,23がユニット化され、組み込み作業が容易に行えるようになる。
前記外輪側磁性流体25a、内輪側磁性流体25bは、例えばFe34のような磁性微粒子を、ベースオイルに分散(界面活性剤を利用してベースオイル内に分散させている)させて構成されたものであり、粘性があって磁石を近づけると反応する特性を備えている。このため、磁性流体25a,25bは、磁石21と、磁性材料で構成される内輪3a、外輪3b及び極板22,23との間で形成される磁気回路M1,M2によって、所定の位置に安定して保持される。
また、本実施形態では、前記外輪3bの内面に、磁石21に対して転動体側に段差3gが形成されており、この段差3gにより、外輪3bは、開口側が薄肉領域、転動体側が厚肉領域となって、軸方向の外側の内外輪間隔が内側よりも大きく形成されている。このような段差3gを形成することで、内側極板23を開口から圧入した際、正確に位置決めすることができるようになる。この場合、本実施形態の段差3gは、軸方向に対して垂直な面となるように形成されており、ユニット化された磁石21、極板22,23を開口側から挿入し、段差(垂直な面)3gに対して当て付ける(吸着される)ことで、正確な位置決め固定が容易に行えるようになる。
なお、段差3gについては、本実施形態のように、軸方向Xに対して垂直な面に限定されるものではなく、例えば、階段状に形成されていたり、傾斜状(斜面)に形成されていても良い。また、位置決め、固定するための段差については、内輪3a側に形成しておいても良い。
前記極板22,23は、その外径が外輪3bの内周面(薄肉領域の内周面)に対して僅かに大きく形成されており、接着した磁石21と共に、外輪3bの開口側に圧入されるようになっている(外輪側に極板が固定される)。この場合、磁石21を挟持した極板22,23の軸受に対する組み付けは、圧入以外にもすきまばめ、磁力固定であっても良い。
前記磁石21を接着した極板22,23は、外輪3bに対して圧入した際、内輪3aの外周面との間で、所定の前記隙間Gが生じる大きさに形成されている。前記磁石21は、その径が、極板22,23の径よりも小さくなるように形成されており、図2に示すように、磁石21は、組み付け状態において、その径方向の端面が、各極板22,23の端面から突出しないように各極板に取着されている。この場合、磁石21は、組み付け状態において、外輪3bの内面との間に、0.05〜0.10mm程度の微小隙間G´が生じるように取着されていることが好ましく、このような微小隙間G´内においても外輪側磁性流体25aが保持されている。すなわち、このような微小隙間G´を形成し、そこに外輪側磁性流体25aを保持しておくことによって、磁性流体の貯留機能が発揮され、外側極板22と外輪3bとの間に保持された外輪側磁性流体25aや、内側極板23と外輪3bとの間に保持された外輪側磁性流体25aが流出しても、ある程度、シール効果を維持することが可能となる。なお、このような微小隙間G´は、360°に亘って形成されていても良いし、周方向に部分的に形成された構成であっても良い。
また、本実施形態では、磁石21を保持している外側極板22は、外輪3bの端面3f、及び内輪3aの端面3eから窪んだ状態で位置付けられている。具体的には、外側極板22は、その開口側の端面22aが、外輪の端面3f、内輪の端面3eに対して、所定量Hだけ窪むように位置付けられている。
この場合、窪み量Hは、メンテナンス等によって、外輪部分や内輪部分を指で摘まんでも、シール部分に保持されている磁性流体25a,25bが指に付着することが防止できる程度であれば良く、0.01〜1.0mm、好ましくは、0.05mm〜0.5mm程度あれば良い。すなわち、0.01mmよりも浅くなると、指で摘まんだ際、指に付着したり、他物と接触する傾向が強くなり、また、1.0mmよりも深くなると、軸方向長さが不要に長くなってしまい、組み込み性等に影響を及ぼし、好ましくはない。なお、内外輪の端面には、それぞれ円周方向に亘ってテーパ3A,3Bを形成しておいても良い。このようなテーパを形成しておくことで、軸受の組み込みが行ない易くなる。
上記したように、軸方向に磁極が向くように着磁されている磁石21を挟持した極板22,23を外輪3bに圧入すると、内輪3a側、及び外輪3b側には、軸方向に対して対称となるような磁束(磁気回路M1,M2)が形成される。このため、上記した磁石21、極板22,23と内輪3aとの間の隙間G、及び、磁石21、極板22,23と外輪3bとの間には、それぞれ内輪側磁性流体25b、及び外輪側磁性流体25aを保持させることが可能となる。具体的には、磁性流体をスポイト等の注入器具によって前記隙間Gに充填すると、内輪側で形成されている磁気回路M1によって、隙間G(内輪3aと外側極板22との間、内輪3aと内側極板23との間、内輪3aと磁石21との間の内の1箇所以上)に内輪側磁性流体25bによるシールがなされる。また、磁性流体をスポイト等の注入器具によって外輪3bと外側極板22の境界部分に充填すると、外輪側で形成されている磁気回路M2によって、外輪3bと外側極板22との間、外輪3bと内側極板23との間、さらには、外輪3bと磁石21との間(微小隙間G´)の内の1箇所以上で内輪側磁性流体25bによるシールがなされる。すなわち、磁性流体を外輪3bと外側極板22との間の隙間に充填すると、磁性流体は、転動体側に浸透して行き、上記した箇所に保持されるとともに、充填部分では、充填した磁性流体が盛り上がるように保持されて外輪側で確実なシールがなされる。なお、前記段差3gを形成したことにより、段差のエッジ部分と内側極板23の境界部位にも磁性流体が盛り上がるように保持されるようになり、シール効果が高められる。
また、本実施形態では、前記内輪3aに磁性流体保持用の段差3hを形成しており、外側極板22と内輪3aとの間の隙間部分に、このような段差3hを形成したことにより、磁性流体25bは、極板22の露出端面22aから盛り上がることなく、窪んだ位置で保持することが可能となる。この場合、段差3hのエッジC点が外側極板22のエッジB点より下方になってしまうと、外側極板22と内輪3aとの間に磁性流体が十分に保持されなくなってしまい、段差3hのエッジC点が外側極板22のエッジA点より上方になってしまうと、磁性流体が盛り上がって他物に付着し易くなることから、段差3hについては、そのエッジC点が外側極板22の軸方向の厚さの範囲内(A点とB点の間)に位置するように形成することが好ましい。なお、このような隙間用の段差については、内輪側に極板を固定する場合、外輪部分に形成される。
以上のように構成された磁性流体シール付き軸受1は、各種の駆動装置の回転軸(駆動軸)を支持する部分に配設される。上記したように、リング状の磁石21、及び、これを挟持するように保持する外側/内側極板22,23によって、内外輪のそれぞれに、内輪側磁性流体25b及び外輪側磁性流体25aが保持されているため、内輪3aの内側表面及び外輪3bの内側表面を伝わり易い水分やゴミ等の異物の内部への侵入が確実に防止され、これにより軸受の回転性能を維持して回転軸100の滑らかな回転を長期に亘って維持することが可能となる。
この場合、内輪側磁性流体25b及び外輪側磁性流体25aは、前記磁気回路M1,M2に保持されるが、磁石21と転動体3cとの間に内側極板23が存在しているため、外側極板22から内側極板23へ向かう磁気回路が形成され、転動体3cの部分には強い磁界が生じることはなく、これにより、転動体3cとこれに接触する内外輪3a,3bとの吸引力を抑制して低トルク化を図ることが可能となる。
また、上記した磁性流体シール付き軸受1の構成部材については、耐食性を有するものであることが好ましい。これは、磁性流体25a,25bでシールされない領域に海水等が侵入して塩分が付着してしまうことがあり、これにより発錆する可能性があるためである。具体的には、構成部材である内輪3a、外輪3b及び外側極板22については、例えば、表面に電解クロム酸処理又は無電解ニッケルメッキ処理等の耐食性処理を施しておくことで、部材そのものの耐食性を向上することが可能となり、磁性流体シール20でシールされない露出領域から発錆することを効果的に防止することが可能となる。或いは、そのような表面処理をするのではなく、構成材料そのものを高耐食性のある素材(高耐食材)で構成しても良い。このような高耐食材としては、例えば、耐食性に優れたCrやMoを含有したステンレス系の材料で構成することができ、前記Crについては、12〜18%、前記Moについては、1〜3%程度含有することで、塩水に対して耐食性に優れた素材とすることが可能となる。なお、上記のような耐食性処理を行なったり、高耐食性材料で構成するのは、内輪3a、外輪3b及び外側極板22の内、1つ以上であれば良い。
図3は、図2に示した磁性流体シール付き軸受の変形例を示す図である。
この変形例では、内輪3a側に形成される隙間G1を、図2の隙間Gよりも小さくしている(G1<G)。
上述したように、磁性流体を保持する隙間については、小さくすればするほど、磁気回路M1の磁力が強くなり、磁性流体(内側磁性流体25b)を安定して保持することが可能となる。ただし、隙間が小さくなることにより、内外輪を径方向に吸着する力が強くなり、これが転動体3cの回転に対して負荷(抵抗)を生じさせ、トルクが高くなってしまう。具体的には、内輪3aの内径が7mm、外輪3bの外径が13mm、軸方向長さが5mmの磁性流体シール付き軸受で、上記した隙間を変えて(G1が0.06mm、Gが0.15mm)トルクを測定したところ、図3に示す構成ではトルクが1.4g・cmであったのに対し、図2に示す構成ではトルクが0.8g・cmという結果が得られ、磁性流体を充填する隙間(極板の反固定側に形成される隙間)を広く確保することにより、軸受として低トルク化を図ることが可能となる。
したがって、軸受を設置する装置の要求特性(隙間に保持される磁性流体のシール膜の強さ、及び要求トルク)に応じて、前記隙間Gについては、適宜変形することが可能である。
図4は、磁性流体シール付き軸受の第2の実施形態を示す要部拡大図であり、図5は、図4に示す磁性流体シール付き軸受の変形例を示す図である。
上記した実施形態で示したように、外側極板22と内側極板23は、それぞれの肉厚T1とT2が等しくなるように形成しても良いが、いずれか一方の肉厚を他方の肉厚よりも厚くすることで、磁気回路の磁束密度を外側と内側で変えることが可能となる。具体的には、図4に示すように、外側極板22の肉厚T1を内側極板23の肉厚T2よりも厚くしておくと(T1>T2)、外側極板22内で磁気が流れる部分が広くなり、これにより形成される磁気回路M1,M2は、外側極板側の磁束密度が低くなって、相対的に内側極板領域の磁気が高まる傾向となる。すなわち、転動体3c側に発生する磁力が強くなり、これにより、転動体3cとこれに接触する内外輪3a,3bとの吸引力が高まり、これが負荷となってトルクが大きくなる傾向となる。
このため、低トルクタイプの磁性流体シール付き軸受にするのであれば、図5に示すように、内側極板23の肉厚T2を、外側極板22の肉厚T1よりも厚く形成しておくと(T2>T1)、内側極板23内で磁気が流れる部分が広くなり、これにより形成される磁気回路M1,M2は、内側極板側の磁束密度が低くなって、相対的に外側極板領域の磁気が高まる傾向となる。すなわち、転動体3c側に発生する磁力を弱くすることができ、転動体3cとこれに接触する内外輪3a,3bとの吸引力を弱めて低トルクにすることが可能となる。
また、図5に示すように、ユニット化された磁石21、極板22,23は、開口側から圧入すると、前記段差3gに当て付いて位置決めできるため、そのユニットの外径を、開口径に対して多少の遊度を持たせて構成しても良い。すなわち、このような遊度を持たせておくことで、ユニットを開口から挿入した際、外輪3bの内面とユニットの外面との間には、微小隙間G´、G´´が生じるため、この部分に磁性流体を充填することで、シール効果をさらに高めることが可能となる。
上述した構成の磁性流体シール20は、極板22,23を外輪に固定する(外輪側が固定部)ようにしていたが、図6に示すように、内輪に固定するようにしても良い。すなわち、内輪3aに、前記実施形態における外輪に形成した段さ3gと同様な段差3g´を形成し、この部分に内側極板23を当て付け、外輪23の内面との間で隙間Gを形成するようにしても良い。
このように構成しても、上記した実施形態と同様な作用効果が得られる。
以上のように構成される磁性流体シール付き軸受1は、様々な駆動装置の回転軸の支持部材として用いることができ、例えば、各種の魚釣用リール(スピニングリール、両軸受けリール、電動リールなど)に組み込まれた駆動力伝達機構の回転軸の支持部材として用いることが可能である。一般的に魚釣用リールは、水分、塩分、砂、埃など、外部環境が厳しい状況下で使用されるため、上記したような磁性流体シール付き軸受1を内部に組み込むことで、ハンドルの回転操作等によって回転駆動される回転軸の回転性能を向上し、長期に亘って安定した回転特性を得ることができる。
また、これらの魚釣用リールの内、特に、ベイトキャストに用いられる両軸受けリールでは、上記したように、より低トルク化した構成のものをスプール軸の支持部材として用いることで、防水・防塵効果に加え、スプールのフリー回転性能を向上することが可能となる。
図7から図10は、本発明に係る魚釣用リールの一実施形態(両軸受けリール)を示す図であり、図7は全体構成を示す図、図8は図7に示す魚釣用リールの動力伝達機構部分を示す図、図9は図7に示す魚釣用リールのスプール軸部分を拡大して示す図、そして、図10は図7に示す魚釣用リールのハンドル軸部分を拡大して示す図である。
本実施形態では、以下に説明するように、スプールを回転可能に支持するスプール軸、及び、巻き取り操作されるハンドルのハンドル軸の支持部材として、上記した構成の磁性流体シール付き軸受1を配設している。
本実施形態に係る両軸受けリール30のリール本体31は、左右フレーム32a,32bにそれぞれカバー部材33a,33bを取着した左右側板31A,31Bを有しており、これら左右の側板31A,31B間には、釣糸が巻回されるスプール34aが一体的に固定されたスプール軸34が上記した構成の軸受1を介して回転自在に支持されている。これらの軸受1は、左右フレーム32a,32bに対して外輪3bが装着され、スプール軸34を回転可能にしている。
前記スプール軸34の端部には、スプール軸の軸方向に沿って移動可能なピニオンギア35が取り付けられている。この場合、ピニオンギアは、スプール軸を同軸上に延長させて支持しても良いし、スプール軸と同軸上に支軸を回転可能に配設し、その支軸に回転可能に支持する構成であっても良い。
前記ピニオンギア35は、公知の切換手段によって、スプール軸34と係合してスプール軸34と一体に回転する係合位置(動力伝達状態;クラッチON)と、スプール軸34との係合状態が解除される非係合位置(動力遮断状態;クラッチOFF)との間で軸方向に沿って移動される。前記切換手段は、左右の側板31A,31B間に配設される切換えレバー36と、切換えレバー36の押下げ操作によって回動するクラッチプレート37とを備えており、切換えレバー36を押下げ操作することで、クラッチプレート37を介して動力伝達状態から動力遮断状態に切換えることが可能となっている。
前記右側板31B側には、右フレーム32bとの間、及び右カバー33bとの間に設置される軸受38、及び前記軸受1によってハンドル軸40が回転可能に支持されており、このハンドル軸40の端部にハンドル42が取り付けられている。また、ハンドル軸40と右カバー33bとの間には、逆転防止機構として一方向クラッチ45が配設されており、ハンドル軸40(ハンドル42)は、釣糸巻取方向のみに回転して逆回転が阻止されるようになっている。
前記ピニオンギア35には、ハンドル軸40に支持された駆動歯車(ドライブギア)46が噛合しており、ハンドル軸40の端部に装着されたハンドル42を回転操作すると、前記ドライブギア46とピニオンギア35とを介して、スプール軸34が回転駆動され、それに伴ってスプール34aが回転して釣糸が巻回される。
このような形式の魚釣用リールでは、特に、スプール34aの回転性能が要求されるため、従来では、軸受部分を効果的にシールすることはできなかったが、上記したような構成の磁性流体シール付き軸受1を配設することにより、防水・防塵効果が得られることに加え、スプールの回転性能を損なわないようにすることが可能となる。すなわち、海水が付着、侵入し易い環境の厳しい状況下で使用されても、回転軸(スプール軸34、ハンドル軸40)を回転可能に支持する軸受内部が防水されて塩ガミの発生を確実に防止できるので、安定したシール機能を長期間維持して回転軸の滑らかな回転を長期に亘って維持することが可能となる。
この場合、スプール軸34やハンドル軸40に使用される軸受の大きさはある程度特定される(外径が10〜20mm程度、内径が3〜10mm程度)のであり、このような大きさの磁性流体シール付き軸受1であれば、図2に示した隙間を0.05〜0.3mm、好ましくは0.1〜0.2mmに設定しておくことで、十分なシール効果が得られることに加え、低トルク化を図ることが可能となる。また、このような構成では、図5に示すように、内側極板23の肉厚を外側極板22の肉厚よりも厚く形成することで、より効果的に低トルク化を達成することができ、スプールのフリー回転性を損なわないようにすることが可能となる。
なお、本実施形態の両軸受けリールでは、ピニオンギア35を回転可能に支持する軸受48a,48b、及び、ハンドル軸40の基端側でハンドル軸を回転可能に支持する前記軸受38についても、同様なシール構造を設置した軸受1としても良い。
また、上記したような構成の磁性流体シール付き軸受1を所定の位置に組み込む際、その周辺に磁性体(磁性材)があると、そこに引き寄せられて組み込み作業性が低下したり、或いは、その近辺に新たな磁気回路が形成されてしまい、磁性流体が移動してシール性が低下する可能性がある。このため、上記した磁性流体シール付き軸受1をリール本体のフレーム部分やカバー部分に組み込むに際しては、それに隣接する部品、例えば、リール本体、フレーム、軸、カバー、ハウジング等、軸受に対して径方向及び軸方向に隣接する部品については、非磁性材料(アルミニウム、オーステナイト系ステンレス、銅合金、樹脂等)で構成しておくことが好ましい。
このように構成することで、組み込み性の向上が図れると共に、確実なシール性を維持することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、種々変形して実施することが可能である。
上述した磁気シール機構の構成については一例を示したに過ぎず、磁石や極板の構成や配置態様については適宜変形することが可能である。例えば、極板に保持される磁石は一つの極板に保持された構成であっても良いし、外輪や内輪の軸方向の位置決め方法、更には、外輪表面や内輪表面に対するシール方法等、適宜変形することが可能である。
1 磁性流体シール付き軸受
3 軸受
3a 内輪
3b 外輪
3c 転動体
20 磁性流体シール(磁気シール機構)
21 リング状の磁石
22 外側極板
23 内側極板
25a 外輪側磁性流体
25b 内輪側磁性流体
G,G1 隙間
G´,G´´ 微小隙間

Claims (12)

  1. 内輪と外輪との間に複数の転動体を介装し、前記内輪と外輪の開口側にリング状の磁石を配設して磁性流体を保持し、前記複数の転動体をシールする磁性流体シール付き軸受であって、
    前記リング状の磁石は、軸方向に磁極が向くように着磁されており、
    前記リング状の磁石を挟持して、内輪及び外輪のいずれか一方を固定側、他方を隙間側としたリング状の外側極板及びリング状の内側極板を備え、
    前記外輪と前記外側極板との間、前記外輪と前記内側極板との間、前記外輪と前記磁石との間の内の1箇所以上に保持される外輪側磁性流体と、
    前記内輪と前記外側極板との間、前記内輪と前記内側極板との間、前記内輪と前記磁石との間の内の1箇所以上に保持される内輪側磁性流体と、
    を有することを特徴とする磁性流体シール付き軸受。
  2. 前記内側極板は、前記外側極板よりも肉厚に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の磁性流体シール付き軸受。
  3. 前記外輪又は内輪の転動体側内面には、前記内側極板を当て付ける段差が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁性流体シール付き軸受。
  4. 前記内輪又は外輪には、前記外側極板との間の隙間部分に、前記外側極板の軸方向の厚さの範囲内にエッジが位置するように、磁性流体保持用の段差を形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の磁性流体シール付き軸受。
  5. 前記磁石は、固定側で内輪の内面又は外輪の内面との間に微小隙間が生じるように、前記外側極板及び内側極板に挟持されており、前記微小隙間に磁性流体が保持されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の磁性流体シール付き軸受。
  6. 前記外側極板は、前記外輪の端面及び内輪の端面から窪んだ状態で位置付けされていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
  7. 前記外輪、内輪、外側極板の内、少なくとも1つ以上に、電解クロム酸処理又は無電解ニッケルメッキ処理が施されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
  8. 前記外輪、内輪、及び外側極板の部材の内、少なくとも1つ以上に、ステンレス系の高耐食材を用いたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の磁性流体シール付き軸受を、回転軸を回転可能に支持する支持部材として組み込んだことを特徴とする魚釣用リール。
  10. 前記魚釣用リールは両軸受けリールであり、前記磁性流体シール付き軸受を、釣糸を巻回するスプールを回転可能に支持するスプール軸に配設したことを特徴とする請求項9に記載の魚釣用リール。
  11. 前記磁性流体シール付き軸受の磁性流体が保持される前記隙間の間隔を0.05〜0.3mmに設定したことを特徴とする請求項9又は10に記載の魚釣用リール。
  12. 前記磁性流体シール付き軸受の径方向及び軸方向に隣接する部品を非磁性材で形成したことを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の魚釣用リール。
JP2013230469A 2013-11-06 2013-11-06 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール Active JP6231355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230469A JP6231355B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール
EP14191376.4A EP2871380B1 (en) 2013-11-06 2014-10-31 Magnetic fluid sealed bearing and fishing reel having the magnetic fluid sealed bearing
KR1020140151123A KR102338754B1 (ko) 2013-11-06 2014-11-03 자성 유체 시일이 부착된 베어링 및 자성 유체 시일이 부착된 베어링을 배치한 낚시용 릴
US14/534,412 US9797451B2 (en) 2013-11-06 2014-11-06 Magnetic fluid sealed bearing and fishing reel having the magnetic fluid sealed bearing
CN201410636585.6A CN104632899B (zh) 2013-11-06 2014-11-06 具有磁性流体密封件的轴承及具有该轴承的钓鱼用卷线器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230469A JP6231355B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015089358A true JP2015089358A (ja) 2015-05-11
JP2015089358A5 JP2015089358A5 (ja) 2016-05-19
JP6231355B2 JP6231355B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51866012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230469A Active JP6231355B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9797451B2 (ja)
EP (1) EP2871380B1 (ja)
JP (1) JP6231355B2 (ja)
KR (1) KR102338754B1 (ja)
CN (1) CN104632899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091357A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140117533A (ko) * 2012-01-26 2014-10-07 아크티에볼라게트 에스케이에프 자기 및/또는 전자 요소를 갖는 롤링 베어링 조립체
JP6209096B2 (ja) * 2014-02-06 2017-10-04 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール
CN105317848B (zh) * 2014-07-29 2017-12-12 古洛布莱株式会社 磁流体密封式轴承及具备该轴承的钓鱼用卷线器
US10010061B2 (en) * 2015-03-18 2018-07-03 Shimano Inc. Spinning reel
JP6574118B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-11 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受
KR101872443B1 (ko) * 2015-10-21 2018-06-28 퓨어 피싱 재팬 가부시키가이샤 낚시용 릴
JP6737660B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-12 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受ユニット、及び、そのような軸受ユニットを備えた駆動モータ
JP6683574B2 (ja) * 2016-08-31 2020-04-22 グローブライド株式会社 無人飛行体
US10520016B2 (en) * 2017-11-10 2019-12-31 Taurus Technologies Group, Inc. Bearing roller elements and assembly
JP7082901B2 (ja) * 2018-04-26 2022-06-09 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. 両軸受リール
CN110425224B (zh) * 2019-07-19 2021-07-27 南京航空航天大学 磁流体介质的轴承密封圈结构
CN112728107B (zh) * 2020-12-31 2022-02-01 清华大学 磁性液体密封装置
CN113319825B (zh) * 2021-06-10 2024-03-15 潍坊新松机器人自动化有限公司 一种智能机器人回转装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060330A (ja) * 1983-08-26 1985-04-06 フエロフルイデイクス・コーポレイシヨン 一体的な磁性流体シールを有する軸受組立体
JPS63246577A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Nippon Seiko Kk 密封装置
JPS63177325U (ja) * 1987-04-28 1988-11-17
JPS6432920U (ja) * 1987-08-25 1989-03-01
JPS6487921A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Seiko Kk Rolling bearing
JPH01166822U (ja) * 1988-04-28 1989-11-22
JPH02102920A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Toshiba Corp 良熱伝導軸受
JPH02286967A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Nippon Seiko Kk 磁性流体シール装置
JPH0565922A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Nippon Ferrofluidics Kk シール機能を備えた軸受装置
JP3059381U (ja) * 1998-11-26 1999-07-09 株式会社フェローテック 磁性流体シール装置
JPH11276042A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Shimano Inc 釣り用リールのシール機構
JP2002147473A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Koyo Seiko Co Ltd 釣り具用玉軸受及びその加工方法
JP2004350631A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shimano Inc 釣り用リールの電子回路装置
JP2007132382A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008178315A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Shimano Inc 両軸受リールのハンドル軸支持構造
JP2011155944A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Globeride Inc 魚釣用リール
JP2012044946A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Globeride Inc 魚釣用リール
JP2013000110A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Globeride Inc 魚釣用リール
WO2013161625A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293137A (en) * 1978-12-11 1981-10-06 Ezekiel Frederick D Magnetic liquid shaft sealing
US4407508A (en) 1982-12-16 1983-10-04 Ferrofluidics Corporation Single-pole-piece ferrofluid seal apparatus and exclusion seal system
US4692826A (en) 1982-12-16 1987-09-08 Ferrofluidics Corporation Bearing assembly with integrated ferrofluid seal
US4628384A (en) 1983-08-26 1986-12-09 Ferrofluidics Corporation Bearing assembly with integrated ferrofluid seal
US4898480A (en) * 1987-02-09 1990-02-06 Ferrofluidics Corporation Compact ferrofluidic electrically conducting sealed bearing
DE3824104A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Koyo Seiko Co Ferrofluid-dichtung
US5161902A (en) * 1988-09-29 1992-11-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnetic sealing device for use between first and second magnetic members which rotate relative to each other
US4973064A (en) * 1989-04-26 1990-11-27 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnetic fluid seal device
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
US5325004A (en) * 1991-05-16 1994-06-28 Nippon Densen Corporation Motor
JP2967913B2 (ja) * 1994-10-28 1999-10-25 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
JP2003319742A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Shimano Inc 両軸受リールの回転支持構造
JP2011019428A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Shimano Inc 両軸受リールのレバードラグ機構
KR101930538B1 (ko) * 2010-08-27 2018-12-18 글로브라이드 가부시키가이샤 낚시용 릴

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060330A (ja) * 1983-08-26 1985-04-06 フエロフルイデイクス・コーポレイシヨン 一体的な磁性流体シールを有する軸受組立体
JPS63246577A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Nippon Seiko Kk 密封装置
JPS63177325U (ja) * 1987-04-28 1988-11-17
JPS6432920U (ja) * 1987-08-25 1989-03-01
JPS6487921A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Seiko Kk Rolling bearing
JPH01166822U (ja) * 1988-04-28 1989-11-22
JPH02102920A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Toshiba Corp 良熱伝導軸受
JPH02286967A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Nippon Seiko Kk 磁性流体シール装置
JPH0565922A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Nippon Ferrofluidics Kk シール機能を備えた軸受装置
JPH11276042A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Shimano Inc 釣り用リールのシール機構
JP3059381U (ja) * 1998-11-26 1999-07-09 株式会社フェローテック 磁性流体シール装置
JP2002147473A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Koyo Seiko Co Ltd 釣り具用玉軸受及びその加工方法
JP2004350631A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shimano Inc 釣り用リールの電子回路装置
JP2007132382A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008178315A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Shimano Inc 両軸受リールのハンドル軸支持構造
JP2011155944A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Globeride Inc 魚釣用リール
JP2012044946A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Globeride Inc 魚釣用リール
JP2013000110A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Globeride Inc 魚釣用リール
WO2013161625A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091357A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150052783A (ko) 2015-05-14
CN104632899A (zh) 2015-05-20
KR102338754B1 (ko) 2021-12-14
EP2871380A3 (en) 2015-07-15
EP2871380A2 (en) 2015-05-13
US9797451B2 (en) 2017-10-24
JP6231355B2 (ja) 2017-11-15
EP2871380B1 (en) 2019-08-14
US20150122930A1 (en) 2015-05-07
CN104632899B (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231355B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール
JP5797600B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受
JP5330325B2 (ja) 魚釣用リール
JP5677211B2 (ja) 魚釣用リール
JP2015082976A (ja) 魚釣用リール
US20150216155A1 (en) Fishing spinning reel
JP2011155944A (ja) 魚釣用リール
KR102338654B1 (ko) 자성 유체 시일이 구비된 베어링 및 그 베어링을 구비하는 낚시용 릴
US10527099B2 (en) Magnet fluid sealed bearing unit and drive motor having the bearing unit
JP2012023965A (ja) 魚釣用リール
JP6074328B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受
JP6231468B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受、及び磁性流体シール付き軸受を配設した魚釣用リール
JP6074329B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受
JP2016102571A (ja) 磁性流体シール付き軸受および該軸受を備える魚釣用リール
JP6309049B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受
JP6074468B2 (ja) 磁性流体シール付き軸受
JP2019187280A (ja) 磁気シール付き軸受、及びそのような磁気シール付き軸受を組み込んだ魚釣用リール
JP2017212929A (ja) 魚釣用リール
JP2016031114A (ja) 磁性流体シール付き軸受
JP6619296B2 (ja) 魚釣用リール
JP2017212928A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250