JP2015088139A - 小束収納庫及び小束処理装置 - Google Patents

小束収納庫及び小束処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088139A
JP2015088139A JP2013228787A JP2013228787A JP2015088139A JP 2015088139 A JP2015088139 A JP 2015088139A JP 2013228787 A JP2013228787 A JP 2013228787A JP 2013228787 A JP2013228787 A JP 2013228787A JP 2015088139 A JP2015088139 A JP 2015088139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small bundle
bundle
stage
small
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152780B2 (ja
Inventor
敏夫 小森谷
Toshio Komoriya
敏夫 小森谷
亮太 久保
Ryota Kubo
亮太 久保
中嶋 正幸
Masayuki Nakajima
正幸 中嶋
竹川 信吾
Shingo Takegawa
信吾 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013228787A priority Critical patent/JP6152780B2/ja
Publication of JP2015088139A publication Critical patent/JP2015088139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152780B2 publication Critical patent/JP6152780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を高め得るようにする。【解決手段】施封小束支払機3は、紙幣小束Tを収納する収納空間67と、収納空間67に収納された紙幣小束Tの下側に位置し当該紙幣小束Tが集積される集積方向に沿って移動可能なステージ板72と、ステージ板72に設けられ、収納空間67に収納された最上位紙幣小束Ttにおける、非施封箇所Pfと次段紙幣小束Tsとの摩擦力を、施封箇所Pbと次段紙幣小束Tsとの摩擦力よりも小さくするステージ段差74と、紙幣小束Tを繰り出す際ステージ板72により持ち上げられた最上位紙幣小束Ttの上面に当接する小束押込機構52と、ステージ板72と小束押込機構52とに保持された最上位紙幣小束Ttの側面に当接して繰出搬送方向へ押す小束クランプ移動機構50とを設ける。【選択図】図12

Description

本発明は、小束収納庫及び小束処理装置に関し、例えば紙幣を所定枚数単位で施封して収納及び出金する施封小束支払機に適用して好適なものである。
従来、出納システムは、金融機関内等に設置されており、例えば紙幣を入出する紙幣入出金機や紙幣を所定枚数ごとに施封する施封小束支払機等、紙幣や硬貨の取引に関する種々の処理を行う複数種類の装置の組み合わせにより構成されている。
施封小束支払機は、紙幣を所定枚数(例えば100枚)単位で紙帯により施封して、これを紙幣小束として小束金庫に収納したり、出金したりできるようになされている。
そのような施封小束支払機としては、昇降ステージの上昇によって小束金庫から押し上げられた最上位の紙幣小束を搬送手段で水平に搬送するものがある(例えば、特許文献1参照)。
図13に示すようにこの施封小束支払機は、小束金庫156に積層堆積した複数の紙幣小束Tから、小束クランプ移動機構50のピッカアーム82により最上位の紙幣小束(以下では最上位紙幣小束とも呼ぶ)Ttを1束分引っ掛けて前方にスライドさせ、クランプアーム80により把持して搬送する。
図3に示すように、紙幣小束Tは、長辺方向の一端側寄りの所定箇所に、短辺方向と平行に紙帯Sが巻回されることにより、施封されている。
特開2013−143053号公報
この施封小束支払機においては、ピッカアーム82により最上位紙幣小束Ttを水平方向に移動させる際、図13(B)に示すように、最上位紙幣小束Ttの長辺方向における紙帯Sが巻回されていない一端側(右側)において、ピッカアーム82に押されている上側の小束上層部分Ttuと、当該ピッカアーム82に押されていない下側の小束下層部分Ttlとが断層のようにずれて束ずれが発生してしまい、形状が崩れてしまう可能性があった。
この場合、形状が崩れた紙幣小束Tが施封小束支払機内を搬送されることになるため、信頼性が低下してしまうおそれがあった。
本発明は以上の点を考慮したもので、信頼性を高め得る小束収納庫及び小束処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の小束収納庫においては、所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、収納部に収納された小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動するステージと、ステージに設けられ、収納部に収納された小束のうち最上位に位置する最上位小束における、帯で結束された結束箇所から最上位小束の長辺方向に沿って離隔した非結束箇所と当該最上位小束の下に位置する次段小束との摩擦力を、結束箇所と次段小束との摩擦力よりも小さくする第1摩擦軽減部とを設けるようにした。
また本発明の小束収納庫においては、所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、収納部に収納された小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動可能なステージと、ステージに設けられ、当該ステージ上に集積される小束における帯で結束された結束箇所に対応する位置がステージより上方に突出した突起部とを設けるようにした。
この小束収納庫は、積み重なった複数の小束から、形状を保ったまま小束を分離して繰り出すことができる。
さらに発明の小束処理装置においては、所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、収納部に収納された小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動するステージと、ステージに設けられ、収納部に収納された小束のうち最上位に位置する最上位小束における、帯で結束された結束箇所から最上位小束の長辺方向に沿って離隔した非結束箇所と当該最上位小束の下に位置する次段小束との摩擦力を、結束箇所と次段小束との摩擦力よりも小さくする第1摩擦軽減部と、小束を繰り出す際ステージにより持ち上げられた最上位小束の上面に当接する小束取出機構と、ステージと小束取出機構とに保持された最上位小束の側面に当接して繰出搬送方向へ押す小束移動機構とを設けるようにした。
さらに発明の小束処理装置においては、所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、収納部に収納された小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動可能なステージと、ステージに設けられ、当該ステージ上に集積される小束における帯で結束された結束箇所に対応する位置がステージより上方に突出した第1突起部と、小束を繰り出す際ステージにより持ち上げられた小束の上面に当接する小束取出機構と、ステージと小束取出機構とに保持された小束の側面に当接して繰出搬送方向へ押す小束移動機構と、小束取出機構に設けられ、ステージ上に集積される小束を挟んで対向する位置が小束取出機構より下方に突出した第2突起部とを設けるようにした。
この小束処理装置は、積み重なった複数の小束から、形状を保ったまま小束を分離して繰り出すことができる。
本発明によれば、積み重なった複数の小束から、形状を保ったまま小束を分離して繰り出すことができる。かくして本発明は、信頼性を高め得る小束収納庫及び小束処理装置を実現できる。
出納システムの全体構成を示す斜視図である。 施封小束支払機の内部構成を示す右側面図である。 施封された状態の紙幣小束を示す斜視図である。 小束金庫の構成(1)を示す斜視図である。 小束金庫の構成(2)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の収納時の様子(1)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の収納時の様子(2)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の収納時の様子(3)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の収納時の様子(4)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の繰出時の様子(1)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の繰出時の様子(2)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 紙幣小束の繰出時の様子(3)を示し、(A)は右側面図、(B)は正面図である。 従来の紙幣小束の繰出時の様子を示し、(A)は右側面図、(B)は紙幣小束の平面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を用いて詳細に説明する。
[1.実施の形態]
[1−1.出納システムの構成]
図1において、出納システム1は、例えば金融機関の営業店において図示しない接客用カウンタの後方に設置され、金銭に関する入金や出金等の各種処理を総合的に実行するようになされている。
出納システム1は、紙幣入出金機2、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、新券支払機5、棒金支払機6、硬貨入出金機7、認証プリンタ8、現金外ポスト9、制御装置12及び操作表示部13を有している。
紙幣入出金機2は、紙幣を1枚単位で入出金する。施封小束支払機3は、金種別の紙幣を所定枚数(例えば100枚)毎に施封して紙幣小束にした状態で収納し、また当該紙幣小束を出金する。
紙幣補充回収機4は、例えば金融機関の営業店、小売店や公共施設等に設置される現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine、図示せず)に着脱可能で、当該現金自動預払機で行われる取引用の紙幣を収納する補充回収カセットに紙幣を補充し、また補充回収カセットから紙幣を回収する。
新券支払機5は、紙幣補充回収機4の上側に組み込まれて一体化されており、各金種の新券(新札)を出金する。棒金支払機6は、金種別の一定枚数毎に棒状に重ねて包まれた硬貨(いわゆる棒金)を出金する。硬貨入出金機7は、硬貨を1枚単位で入出金する。
認証プリンタ8は、紙幣補充回収機4に載置され、紙幣入出金機2や施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、新券支払機5、棒金支払機6及び硬貨入出金機7で行われる入金や出金等の処理内容を認証して所定の帳票等に印字し排出する。現金外ポスト9は、硬貨入出金機7に載置されており、現金以外の小切手や定期預金証書等の有価証券を取り込んで入金処理する。
操作表示部13はディスプレイ10とキーボード11とにより構成されている。ディスプレイ10は、紙幣入出金機2に正面を前方向に向けて載置されており、入金や出金等の各種処理に関する種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、金種等を入力するタッチパネルとが一体化されている。キーボード11は、ディスプレイ10の前に載置されており、入金や出金等の各種処理に関する種々の情報や指示等を入力する。制御装置12は、出納システム1全体を統括制御する。
出納システム1は、これら各種装置の少なくとも一部については比較的自由に配置することができるものの、例えば、棒金支払機6、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、紙幣入出金機2、制御装置12及び硬貨入出金機7が、各々の正面を同一方向に向け互いに隣接するよう横一列に配置されている。
以下の説明では、出納システム1における棒金支払機6、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、紙幣入出金機2、制御装置12及び硬貨入出金機7各々の正面が向く方向を前方向と定義し、その反対を後方向と定義して、さらに当該出納システム1の前側に対峙したときの左右方向及び上下方向をそれぞれ定義する。
出納システム1では、右方向に沿って順次隣接させるようにして配置された施封小束支払機3、紙幣補充回収機4及び紙幣入出金機2が、紙幣を左方向及び右方向に搬送する装置間搬送部(図示せず)によって接続されている。
これにより出納システム1は、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4及び紙幣入出金機2の間で、施封や補充、回収等の各種処理に用いる紙幣を装置間搬送部を介して適宜搬送して受け渡すことができる。
[1−2.施封小束支払機の内部構成]
図2に示すように、施封小束支払機3は、箱状の施封小束支払機筐体20を中心に構成されており、当該施封小束支払機筐体20の前面に入出金口40が設けられている。
施封小束支払機筐体20の内部には、上側に配置された上部ユニット24と、下側に配置された下部ユニット26とが設けられている。上部ユニット24には、主に制御部30、装置間搬送部32、集積部34、紙幣クランプ移動部36、施封部38及び入出金口40が設けられている。下部ユニット26には、主に昇降部42、オーバーフロー庫48、収納繰出部49(小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52)、認識部54及び小束金庫56(56a〜56d)が設けられている。
この施封小束支払機3は、紙幣の長辺が左右方向に沿った状態で紙幣小束を搬送すると共に、小束金庫56、オーバーフロー庫48及び昇降機構部44に収納する。
装置間搬送部32は、施封小束支払機3内の上側後端に配置され、紙幣補充回収機4又は紙幣入出金機2(図1)から搬送された紙幣を受け取り、集積部34(34a又は34b)へ1枚ずつ搬送する。
集積部34は、装置間搬送部32の前方に配置され、装置間搬送部32から搬送された紙幣を金種毎に分類計数すると共に、当該紙幣を100枚ずつ集積させる。
紙幣クランプ移動部36は、装置間搬送部32と集積部34との間に配置され、当該集積部34に集積された100枚の紙幣を施封部38まで搬送する。
施封部38は、紙幣クランプ移動部36の前方下側に配置され、当該紙幣クランプ移動部36により搬送された100枚の紙幣の束を紙幣小束Tとして紙帯で施封し、昇降部42に搬送する。
図3に示すように、施封部38は、紙幣小束Tの長辺方向の一端側寄り(すなわち紙幣を正面から見て左寄り)の所定箇所に、短辺方向と平行に紙帯Sを巻回することで、紙幣小束Tを施封する。以下では、紙幣小束Tにおいて紙帯Sで巻回された位置を施封箇所Pbとも呼び、紙幣小束Tにおいて紙帯Sで巻回されていない位置を非施封箇所Pfとも呼ぶ。
具体的に紙幣小束Tは、官封券の場合、上下方向の厚さが約10mm、長辺方向の長さが150mm〜160mm、左端から紙帯Sまでの長さが約30mm、紙帯Sの左右方向の幅が約20mmとなっている。
昇降部42は、施封小束支払機3内の前端に設けられ、施封小束支払機筐体20の底板近傍を下端として入出金口40の近傍まで上方に延在する昇降路46と、当該昇降路46内を上下方向に移動する昇降機構部44とにより構成されている。
この昇降路46の上端側には入出金口40が設けられ、当該入出金口40は、オペレータが入金する紙幣小束Tが投入されると共に、オペレータへ出金する紙幣小束Tを排出する。また入出金口40は、入出金口シャッタ(図示せず)を駆動することにより開放又は閉塞する。
昇降機構部44は、施封された紙幣小束Tを上側に載置された状態で昇降機構駆動部(図示せず)により昇降路46内を上下方向に移動することにより、紙幣小束Tを入出金口40と小束金庫56の上方前側との間で移動させる。オペレータと紙幣小束Tの入出金を行う際、昇降機構部44は、昇降路46の上端に近接する位置まで移動し入出金ポジションとなる。
さらに昇降部42(図2)より後方下側に、上部ユニット24と所定の間隔を空けるようにして、4個の小束金庫56(56a〜56d)が前後方向に並んで配置されている。小束金庫56(56a〜56d)は、例えば金種毎に用意され、それぞれ指定された金種の紙幣小束Tを例えば20束ずつ収納する。本実施の形態においては、1万円札が100枚ずつ施封された万券小束を小束金庫56a及び56bが、千円札が100枚ずつ施封された千券小束を小束金庫56c及び56dがそれぞれ収納する。
オーバーフロー庫48は、昇降部42と小束金庫56aとの間に配置されている。オーバーフロー庫48は、内壁により囲まれた内部空間を有し、小束金庫56からの出金時や精査時に認識部54(後述する)において金種を識別できなかった紙幣小束Tや、入金時に小束金庫56が満杯で収納できなかった紙幣小束T等を収納する。
このオーバーフロー庫48は、内壁の前後方向の間隔が紙幣小束Tの前後方向(短辺方向)の幅よりも狭く形成されており、紙幣小束Tにおける紙幣の面に沿う面方向を水平ではなく斜めに傾けて積層堆積させて収納する。
さらに小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52からなる収納繰出部49は、上部ユニット24と小束金庫56との間の通路58内を前後方向に移動するように構成されている。この収納繰出部49は、小束クランプ移動機構50が前側、小束押込機構52が後側となる位置関係を維持しながら通路58内を移動する。
小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44と小束金庫56との間で紙幣小束Tを把持して移動させる。また小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44又は小束金庫56からオーバーフロー庫48へも紙幣小束Tを移動させる。小束押込機構52は、入金処理時において小束クランプ移動機構50から小束金庫56へ紙幣小束Tを押し込むと共に、出金処理時において、小束金庫56に対し、当該小束金庫56内に収納された紙幣小束Tを上方へ押し上げさせる。
小束押込機構52には、紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、紙幣小束Tが正常に施封されているか否かの施封状態の検出を行う認識部54が設けられている。認識部54は、小束クランプ移動機構50により把持された紙幣小束Tが当該認識部54を通過する際に当該紙幣小束Tの金種を識別し、束数を計数し、施封状態を検出し、識別結果、計数結果及び検出結果を認識結果として制御部30に供給する。
制御部30は、装置間搬送部32の下側に配置されている。制御部30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、上述の各部を制御して、紙幣小束Tの施封処理、入金処理、出金処理、小束金庫56に収納された紙幣小束Tの金種及び束数を確認する精査処理等を行うようになされている。また制御部30は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させるようになされている。
[1−3.小束金庫の構成]
図4及び図5に示すように小束金庫56は、箱状の金庫筐体60を中心に構成されており、当該金庫筐体60の上面に、内部空間と外部とを連通させ、入金される紙幣小束Tを受け入れると共に出金される紙幣小束Tを排出する入出口62が設けられている。この金庫筐体60の内部には、前後に対向する前側収納壁部63F及び後側収納壁部63Bと、左右に対向する左側収納壁部63L及び右側収納壁部63Rとが設けられており、この対向する収納壁部63(前側収納壁部63F、後側収納壁部63B、左側収納壁部63L及び右側収納壁部63R)の内側に、紙幣小束Tを収納する収納空間67が形成されている。金庫筐体60には、前後方向に並んで2つの収納空間67が設けられている。
前側収納壁部63Fの上端部分近傍には、上方に向かうに連れて前側へ湾曲して広がる湾曲形状の前側ガイド64Fが形成され、後側収納壁部63Bの上端部分近傍には、上方に向かうに連れて後側へ湾曲して広がる湾曲形状の後側ガイド64Bが形成されている。
この前側ガイド64F及び後側ガイド64B(以下ではまとめてガイド64とも呼ぶ)は、収納空間67に小束クランプ移動機構50が紙幣小束Tを投入する際、本来設定されている位置に対し小束クランプ移動機構50が前側又は後側に位置ずれした状態で投入してしまった場合に、湾曲形状に紙幣小束Tを沿わせながら落下させることにより、当該紙幣小束Tを正常な位置に集積させる。このようにガイド64は、入金時における紙幣小束Tの前後方向の位置を矯正している。
前側ガイド64Fの前側には、左右方向に沿った回転軸66Aが設けられている。この回転軸66Aには、円筒形状の案内ローラ66が入出口62における右端側において図5中時計回り及び反時計回りに回転可能に支持されている。すなわち案内ローラ66は、入出口62における、紙幣小束Tの非施封箇所Pf側(図3)であり、且つ小束クランプ移動機構50が最上位紙幣小束Ttをスライドさせる方向である繰出搬送方向側(前側)に設けられている。また案内ローラ66は、外周面である案内面66Bが前側ガイド64Fよりも後側(すなわち収納空間67側)に突出するように設けられている。
小束金庫56の収納空間67には、バネ等の付勢部材68により上方に付勢され紙幣小束Tが集積される集積方向(すなわち上下方向)に沿って移動可能に構成された昇降ステージ70が設けられており、入出口62付近に設けられたストッパ76と昇降ステージ70とで、当該昇降ステージ70上に積み重ねられた紙幣小束Tを上下から挟み込んで保持する。
小束金庫56は、小束押込機構52により紙幣小束Tが下方に押し下げられると、ストッパ76が外れる仕組みになっている。ストッパ76が外れると、昇降ステージ70上に積み重ねられている紙幣小束Tは、当該昇降ステージ70と小束押込機構52の押込プレート部84(後述する)との間で保持されながら当該昇降ステージ70と共に上昇する。
昇降ステージ70は、ステージ板72とステージ段差74とにより構成されている。ステージ板72は平板状に形成され、ステージ段差74は、当該ステージ板72の上面における、最下位紙幣小束Tbの紙帯S(施封箇所Pb)と対向する位置において、紙帯Sよりも左右方向の長さが長く上方に向かって高さ約1mmで突出している。
このため紙幣小束Tが昇降ステージ70に載置された際、当該紙幣小束Tの長辺方向のうち、紙帯Sで施封された施封箇所Pbが、紙帯Sから離隔する非施封箇所Pf(右端側)よりもやや持ち上げられることとなる。
[1−4.収納繰出部の構成]
図6に示すように、収納繰出部49は、互いに分離及び結合可能な小束クランプ移動機構50と小束押込機構52とにより構成されている。
小束クランプ移動機構50は、下端部の中央部において紙幣小束Tのサイズに合わせて切り欠かれた切欠部78が形成されており、当該切欠部78に紙幣小束Tが収まるようになされている。この切欠部78の後側には、紙幣小束Tの後側面に当接し上下方向に移動するピッカアーム82が設けられている。
また小束クランプ移動機構50には、図示せぬ駆動機構により回動軸を中心に回動可能なL字形状のクランプアーム80が、切欠部78の左右方向の間隔よりも若干長い間隔を隔てて左右方向に対向して設けられている。さらに小束クランプ移動機構50の内部には、切欠部78の上方に、小束押込機構52の一部分を収納できる小束押込機構格納領域が設けられており、この小束押込機構格納領域は下方の切欠部78と繋がっている。
この小束クランプ移動機構50は、小束金庫56の入出口62の外まで上昇した紙幣小束Tを、ピッカアーム82により前方へスライドさせて移動させる。また小束クランプ移動機構50は、切欠部78に紙幣小束Tを収めるようにして、クランプアーム80で紙幣小束Tを挟み込む。
一方小束押込機構52は、小束クランプ移動機構50の小束押込機構格納領域に一部分が収まる筐体を有しており、この筐体の下端部の後側には図示せぬ駆動機構により駆動され紙幣小束Tを押圧する押込プレート部84が設けられている。この小束押込機構52は、小束クランプ移動機構50の後側から、小束押込機構収納領域内に嵌脱自在に形成されている。
また、小束押込機構52が、紙幣小束Tを挟持している状態の小束クランプ移動機構50と一体化すると、このとき小束クランプ移動機構50に挟持されている紙幣小束Tの上方に押込プレート部84が位置することになる。
この状態で小束押込機構52は、押込プレート部84により紙幣小束Tの上面を押圧することができ、これにより、紙幣小束Tを下方に押し出すことができるようになされている。このとき、小束クランプ移動機構50のクランプアーム80は、押込プレート部84の妨げとならないように退避するようになされている。
押込プレート部84は、押込プレート86と押込プレート絞り88とにより構成されている。押込プレート86は平板状に形成され、押込プレート絞り88は、当該押込プレート86の下面における、最上位紙幣小束Ttの紙帯Sと対向する位置において、紙帯Sよりも左右方向の長さが長く、下方に向かって高さ約1mmで突出している。すなわち押込プレート絞り88は、紙幣小束Tを挟んでステージ段差74と対向した位置に設けられている。
このため紙幣小束Tが押込プレート部84に押し付けられた際、当該紙幣小束Tの長辺方向のうち、紙帯Sから離隔する非施封箇所Pfよりも、紙帯Sで施封された施封箇所Pbが主に押込プレート部84と接触することとなる。
[1−5.入金処理]
かかる構成において、オペレータが操作表示部13を操作することにより入金処理を選択すると、施封小束支払機3は、入出金口40まで昇降機構部44を移動させて入出金口シャッタを開き、オペレータからの紙幣小束Tの受け渡しを待機する。
オペレータが昇降機構部44に紙幣小束Tを載置し、入金する紙幣小束Tの金種及び束数を操作表示部13を操作して指定すると、施封小束支払機3は、入出金口シャッタを閉じる。
昇降機構部44は、紙幣小束Tを受け取ると、小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52の通路58の手前まで昇降路46内を降りていき、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tのうち最上位の紙幣小束Tを小束クランプ移動機構50が把持できる位置まで移動する。昇降機構部44が通路58の手前まで移動すると、通路58の前端に移動してきた小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tのうち最上位の紙幣小束Tを把持する。
小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44から受け取った紙幣小束Tを把持したまま、オペレータにより指定された金種に対応する小束金庫56(56a〜56d)の上まで通路58内を移動する。このとき、指定された金種に対応する小束金庫56の上には、小束押込機構52が位置しており、小束クランプ移動機構50が指定された金種に対応する小束金庫56の上まで移動すると、図6に示すように小束クランプ移動機構50と小束押込機構52とが一体化する。このとき認識部54は、下側を通過した紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、施封状態の検出を行い、認識結果を制御部30に供給する。
ここで、入金された紙幣小束Tの金種が認識部54において識別できなかった場合や、オペレータによって指定された金種と異なる場合や、紙帯が正しく施封されていない場合や、指定された金種に対応する小束金庫56が満杯の場合、制御部30は、紙幣小束Tが入金リジェクト紙幣小束であると判別する。このとき施封小束支払機3は、小束クランプ移動機構50によりオーバーフロー庫48まで紙幣小束Tを運び、当該オーバーフロー庫48に紙幣小束Tを収納する。
一方、入金された紙幣小束Tの金種が認識部54において識別でき、且つオペレータによって指定された金種と同一であり、且つ紙帯が正しく施封されており、且つ指定された金種に対応する小束金庫56が満杯でない場合、制御部30は、紙幣小束Tが正常紙幣小束であると判別する。このとき小束クランプ移動機構50は、図7に示すようにクランプアーム80を開くことにより、把持していた紙幣小束Tを下方の小束金庫56へ投入する。
続いて小束押込機構52は、図8に示すように押込プレート部84を下方まで伸ばして紙幣小束Tを押圧してから図9に示すように押込プレート部84を上昇させることにより、ストッパ76(図4)と昇降ステージ70とで紙幣小束Tを上下から挟み込んで保持させる。この結果、この紙幣小束Tが小束金庫56内の昇降ステージ70上に積み重なるようにして収納される。
小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tがなくなるまで上述した動作を繰り返すことにより、入金された紙幣小束Tを小束金庫56へ収納する。このときも小束押込機構52は、指定された金種に対応する小束金庫56の上から移動せず待機し、小束クランプ移動機構50のみが、昇降機構部44と小束金庫56との間を移動する。
昇降機構部44に載置された紙幣小束Tがなくなると、施封小束支払機3は、追加して入金する紙幣小束Tが存在するか否かをオペレータに問い合わせ、追加する紙幣小束Tが存在すると選択された場合は上述した動作を繰り返すことにより昇降機構部44に載置された紙幣小束Tを小束金庫56に収納する。
一方、追加する紙幣小束Tが存在しないと選択された場合、施封小束支払機3は、オーバーフロー庫48に紙幣小束Tが収納されているときは、下部ユニット26を施封小束支払機筐体20から引き出させ、当該オーバーフロー庫48から紙幣小束Tをオペレータに手動で取り出させる。オペレータが紙幣小束Tを取り出し所定の処置を行い再び当該紙幣小束Tを入金すると、施封小束支払機3は、金種毎に小束金庫56に収納することにより、入金処理を終了する。
このように施封小束支払機3は、入金処理時、金種毎に設定された小束金庫56に紙幣小束Tを収納する。
因みに施封小束支払機3は、入出金口40から入金された紙幣小束Tを小束金庫56に収納する以外にも、施封部38によって施封された紙幣小束Tを小束金庫56に収納することも可能となっている。この場合施封小束支払機3は、施封部38まで昇降機構部44を移動させて当該施封部38から昇降機構部44へ紙幣小束Tを受け渡し、上述した入金処理と同様の動作を行う。
[1−6.出金処理]
また、オペレータが操作表示部13を操作することにより出金処理を選択すると、まず、昇降機構部44が通路58の手前まで昇降路46内を移動する。
ここで、小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52がオペレータにより指定された金種の小束金庫56(56a〜56d)の上まで移動する。このとき小束押込機構52は、図10に示すように小束クランプ移動機構50内と一体化する。小束押込機構52は、図8と同様に押込プレート部84を下方まで伸ばして、下方の小束金庫56の昇降ステージ70上に積み重ねられている紙幣小束Tを押し下げる。
これによりストッパ76(図4)が外れると、昇降ステージ70上に積み重ねられている紙幣小束Tは、当該昇降ステージ70と小束押込機構52の押込プレート部84との間で保持されながら当該昇降ステージ70と共に上昇する。
そして昇降ステージ70上に積み重ねられている紙幣小束Tのうち最上位紙幣小束Ttが図11に示すように小束金庫56の入出口62の外まで上昇すると、小束クランプ移動機構50は、ピッカアーム82を下降させつつ当該最上位紙幣小束Ttの後側面に当接させて前方(繰出搬送方向)へ移動することにより、当該最上位紙幣小束Ttを前方へスライドさせる。
続いて小束クランプ移動機構50は、図12に示すようにクランプアーム80を閉じることにより最上位紙幣小束Ttを把持し、小束押込機構52から分離する。このとき認識部54は、下側を通過した紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、施封状態の検出を行い、認識結果を制御部30に供給する。
出金しようとしている紙幣小束Tの金種が認識部54において識別でき、且つ指定された金種の紙幣小束であり(すなわち指定された小束金庫56に収納されているべき金種の紙幣小束であり)、且つ紙帯が正しく施封されている場合、制御部30は、紙幣小束Tが正常紙幣小束であると判別する。このとき小束クランプ移動機構50は、通路58内を昇降機構部44の昇降路46まで移動する。
小束クランプ移動機構50は、昇降路46まで移動すると、このとき把持している紙幣小束Tを離し、昇降機構部44に載置する。指定された束数の紙幣小束Tが載置されると、昇降機構部44が入出金口40まで昇降路46内を上昇し、入出金口シャッタが開くことにより、紙幣小束Tがオペレータに受け渡される。
一方、出金しようとしている紙幣小束Tの金種が認識部54において識別できなかった場合や、指定された金種の紙幣小束ではない場合や、紙帯が正しく施封されていない場合、制御部30は、紙幣小束Tが出金リジェクト紙幣小束であると判別する。このとき施封小束支払機3は、小束クランプ移動機構50によりオーバーフロー庫48まで紙幣小束Tを運び、当該オーバーフロー庫48に紙幣小束Tを収納する。
このように施封小束支払機3は、出金処理時、金種毎に設定された小束金庫56から紙幣小束Tを繰り出して出金する。
[1−7.動作及び効果]
以上の構成において施封小束支払機3は、昇降ステージ70のステージ段差74を最下位小束としての最下位紙幣小束Tbにおける紙帯Sに接触させ、且つ押込プレート部84の第2摩擦軽減部としての押込プレート絞り88を最上位紙幣小束Ttにおける紙帯Sに接触させた状態で、昇降ステージ70と押込プレート部84との間で紙幣小束Tを保持しつつ、小束クランプ移動機構50により最上位紙幣小束Ttをスライドさせて把持するようにした。
従来の施封小束支払機においては、図13に示したように、最上位紙幣小束Ttの上面全体に平板状の押込プレート86が接触し、最下位紙幣小束Tbの下面全体に平板状のステージ板72が接触していたため、最上位紙幣小束Ttと、上から2段目の紙幣小束(以下では次段紙幣小束とも呼ぶ)Tsとの間には、当該最上位紙幣小束Ttの下面全体と、当該次段紙幣小束Tsの上面全体とにほぼ均一に摩擦力が働く。
このため最上位紙幣小束Ttにおいて、非施封箇所Pfは、紙帯Sで施封されておらず最上位紙幣小束Ttの形状が矯正されないため、次段紙幣小束Tsとの摩擦力により、非施封箇所Pfの下層部分が上層部分よりも繰出搬送方向への移動が遅れてしまい、束ずれが発生して形状が崩れてしまう可能性があった。
これに対し施封小束支払機3は、最下位紙幣小束Tbの施封箇所Pb近傍のみが昇降ステージ70と強く接触し、非施封箇所Pfは施封箇所Pbよりも昇降ステージ70と弱く接触するようにしたと共に、最上位紙幣小束Ttの施封箇所Pb近傍のみが押込プレート部84と強く接触し、非施封箇所Pfは施封箇所Pbよりも押込プレート部84と弱く接触するようにした。
このため施封小束支払機3は、従来の施封小束支払機と比べて、最上位紙幣小束Ttの非施封箇所Pfの下面と、次段紙幣小束Tsの上面との摩擦抵抗を低減できる。すなわち施封小束支払機3は、最上位紙幣小束Ttにおける非施封箇所Pfと次段紙幣小束Tsとの摩擦力を、施封箇所Pbと次段紙幣小束Tsとの摩擦力よりも小さくできる。このため施封小束支払機3は、最上位紙幣小束Ttの非施封箇所Pfの下層部分が上層部分よりも移動しにくくなってしまうことを防止できる。
これにより収納繰出部49は、小束金庫56から最上位紙幣小束Ttを押し出して分離させる際において、最上位紙幣小束Ttに束ずれを発生させず、形状を崩さないようにすることができる。
以上の構成によれば、施封小束支払機3は、所定枚数の媒体としての紙幣が帯としての紙帯Sで結束された小束としての紙幣小束Tを収納する収納空間67と、収納空間67に収納された紙幣小束Tの下側に位置し当該紙幣小束Tが集積される集積方向に沿って移動可能なステージ板72と、ステージ板72に設けられ、収納空間67に収納された最上位紙幣小束Ttにおける、結束箇所としての施封箇所Pbから最上位紙幣小束Ttの長辺方向に沿って離隔した非結束箇所としての非施封箇所Pfと次段小束としての次段紙幣小束Tsとの摩擦力を、施封箇所Pbと次段紙幣小束Tsとの摩擦力よりも小さくするステージ段差74と、紙幣小束Tを繰り出す際ステージ板72により持ち上げられた最上位紙幣小束Ttの上面に当接する小束押込機構52と、ステージ板72と小束押込機構52とに保持された最上位紙幣小束Ttの側面に当接して繰出搬送方向へ押す小束クランプ移動機構50とを設けるようにした。
これにより施封小束支払機3は、積み重なった複数の紙幣小束Tから、形状を保ったまま紙幣小束Tを分離して繰り出すことができる。
[2.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、押込プレート絞り88とステージ段差74との両方を設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、押込プレート絞り88かステージ段差74かの何れか一方のみを設けても良い。
また上述した実施の形態においては、押込プレート絞り88及びステージ段差74の高さをそれぞれ1mmとする場合について述べた。本発明はこれに限らず、1mm未満又は1mmより大きい任意の高さとして良い。この場合、例えば国別の紙幣毎に異なる摩擦抵抗に応じて押込プレート絞り88とステージ段差74との高さを変化させても良い。また、押込プレート絞り88とステージ段差74との高さは互いに異なっていても良い。
さらに上述した実施の形態においては、押込プレート86の下面から下方に向かって押込プレート絞り88が突出し、ステージ板72の上面から上方に向かってステージ段差74が突出する場合について述べた。本発明はこれに限らず、押込プレート86における、最上位紙幣小束Ttの上面の施封箇所Pbに対向する箇所よりも非施封箇所Pfに対向する箇所の方が凹設し、ステージ板72における、最下位紙幣小束Tbの下面の施封箇所Pbに対向する箇所よりも非施封箇所Pfに対向する箇所の方が凹設していても良い。また、押込プレート絞り88は最上位紙幣小束Ttの紙帯Sに接触していなくても良く、紙帯S近傍に接触していれば良い。また、ステージ段差74は最下位紙幣小束Tbの紙帯Sに接触していなくても良く、紙帯S近傍に接触していれば良い。要は、最上位紙幣小束Ttにおける、非施封箇所Pfと次段紙幣小束Tsとの摩擦力を、施封箇所Pbと次段紙幣小束Tsとの摩擦力よりも小さくすれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、押込プレート絞り88は押込プレート86に固定され、ステージ段差74はステージ板72に固定されている場合について述べた。本発明はこれに限らず、押込プレート86に対し押込プレート絞り88の位置を可変にすると共に、ステージ板72に対するステージ段差74の位置を可変にし、例えば国別の紙幣小束毎に異なる紙帯Sの位置に対応させて押込プレート絞り88及びステージ段差74位置とを変更させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、昇降ステージ70と押込プレート部84とで紙幣小束Tを保持する場合について述べた。本発明はこれに限らず、出金時において紙幣小束Tを押込プレート部84に向かって押し付けず、昇降ステージ70で上方に紙幣小束Tを持ち上げ、小束クランプ移動機構で最上位紙幣小束Ttを把持して移動させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣小束Tの長辺方向の一端側寄りに巻回された紙帯Sに当接する位置に押込プレート絞り88及びステージ段差74を設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば紙幣小束Tの長辺方向の中央部に紙帯Sが巻回されている場合、当該紙帯Sに当接する位置に押込プレート絞り88及びステージ段差74を設ければ良い。
さらに上述した実施の形態においては、金融機関等において紙幣を取り扱う出納システム1の施封小束支払機3において、媒体としての紙幣小束を小束金庫56から取り出して出金する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えば商品券、金券、小切手、チケット、入場券、カード、宝くじ、証書や証券等のような薄い紙状の媒体の小束を取り扱う種々の装置に適用しても良く、或いは現金自動預払機のような紙幣を扱う他の装置内において適用しても良い。また、複数枚の紙葉状の紙幣が施封された媒体に限らず、例えば1枚以上の紙葉状の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、収納部としての収納空間67と、ステージとしてのステージ板72と、摩擦軽減部としてのステージ段差74とによって、小束収納庫としての小束金庫56を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる収納部と、ステージと、摩擦軽減部とによって小束収納庫を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、収納部としての収納空間67と、ステージとしてのステージ板72と、突起部としてのステージ段差74とによって、小束収納庫としての小束金庫56を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる収納部と、ステージと、突起部とによって小束収納庫を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、収納部としての収納空間67と、ステージとしてのステージ板72と、第1摩擦軽減部としてのステージ段差74と、小束取出機構としての押込プレート86と、小束移動機構としての小束クランプ移動機構50とによって、小束処理装置としての施封小束支払機3を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる収納部と、ステージと、第1摩擦軽減部と、小束取出機構と、小束移動機構とによって、小束処理装置を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、収納部としての収納空間67と、ステージとしてのステージ板72と、第1突起部としてのステージ段差74と、小束取出機構としての押込プレート86と、小束移動機構としての小束クランプ移動機構50と、第2突起部としての押込プレート絞り88とによって、小束処理装置としての施封小束支払機3を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる収納部と、ステージと、第1突起部と、小束取出機構と、小束移動機構と、第2突起部とによって、小束処理装置を構成しても良い。
本発明は、出納システム等に組み込まれた、小束を収納及び出金する媒体処理装置で広く利用することができる。
1……出納システム、2……紙幣入出金機、3……施封小束支払機、4……紙幣補充回収機、5……新券支払機、6……棒金支払機、7……硬貨入出金機、8……認証プリンタ、9……現金外ポスト、10……ディスプレイ、11……キーボード、12……制御装置、13……操作表示部、20……施封小束支払機筐体、24……上部ユニット、26……下部ユニット、30……制御部、32……装置間搬送部、34……集積部、36……紙幣クランプ移動部、38……施封部、40……入出金口、42……昇降部、44……昇降機構部、46……昇降路、48……オーバーフロー庫、49……収納繰出部、50……小束クランプ移動機構、52……小束押込機構、54……認識部、56、156……小束金庫、58……通路、60……金庫筐体、62……入出口、63……収納壁部、64……ガイド、66……案内ローラ、67……収納空間、68……付勢部材、70……昇降ステージ、72……ステージ板、74……ステージ段差、76……ストッパ、78……切欠部、80……クランプアーム、82……ピッカアーム、84……押込プレート部、86……押込プレート、88……押込プレート絞り、Pb……施封箇所、Pf……非施封箇所、T……紙幣小束、Tt……最上位紙幣小束、Ts……次段紙幣小束、S……紙帯、Ttu……小束上層部分、Ttl……小束下層部分。

Claims (11)

  1. 所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された前記小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動可能なステージと、
    前記ステージに設けられ、前記収納部に収納された前記小束のうち最上位に位置する最上位小束における、前記帯で結束された結束箇所から前記最上位小束の長辺方向に沿って離隔した非結束箇所と当該最上位小束の下に位置する次段小束との摩擦力を、前記結束箇所と前記次段小束との摩擦力よりも小さくする摩擦軽減部と
    を有する小束収納庫。
  2. 前記摩擦軽減部は、前記収納部に収納された前記小束のうち最下位に位置する最下位小束の少なくとも前記結束箇所に対応する位置が前記非結束箇所に対応する位置よりも高く形成されている
    請求項1に記載の小束収納庫。
  3. 前記ステージは、前記最下位小束と対向する面がほぼ平面状に形成され、
    前記摩擦軽減部は、前記最下位小束の前記結束箇所に対応する位置において前記ステージから上方に突出する突起である
    請求項2に記載の小束収納庫。
  4. 所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された前記小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動可能なステージと、
    前記ステージに設けられ、当該ステージ上に集積される前記小束における前記帯で結束された結束箇所に対応する位置が前記ステージより上方に突出した突起部と
    を有する小束収納庫。
  5. 所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された前記小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動可能なステージと、
    前記ステージに設けられ、前記収納部に収納された前記小束のうち最上位に位置する最上位小束における、前記帯で結束された結束箇所から前記最上位小束の長辺方向に沿って離隔した非結束箇所と当該最上位小束の下に位置する次段小束との摩擦力を、前記結束箇所と前記次段小束との摩擦力よりも小さくする第1摩擦軽減部と、
    前記小束を繰り出す際前記ステージにより持ち上げられた前記最上位小束の上面に当接する小束取出機構と、
    前記ステージと前記小束取出機構とに保持された前記最上位小束の側面に当接して繰出搬送方向へ押す小束移動機構と
    を有する小束処理装置。
  6. 前記第1摩擦軽減部は、前記収納部に収納された前記小束のうち最下位に位置する最下位小束の少なくとも前記結束箇所に対応する位置が前記非結束箇所に対応する位置よりも高く形成されている
    請求項5に記載の小束処理装置。
  7. 前記小束取出機構に設けられ、前記最上位小束における、前記非結束箇所と前記次段小束との摩擦力を、前記結束箇所と前記次段小束との摩擦力よりも小さくする第2摩擦軽減部
    をさらに有する請求項6に記載の小束処理装置。
  8. 前記第2摩擦軽減部は、前記最上位小束の少なくとも前記結束箇所に対応する位置が前記非結束箇所に対応する位置よりも下方に向かって高く形成されている
    請求項7に記載の小束処理装置。
  9. 前記小束取出機構は、前記最上位小束と対向する面がほぼ平面状に形成され、
    前記第2摩擦軽減部は、前記最上位小束の前記結束箇所に対応する位置において前記小束取出機構から下方に突出する突起である
    請求項8に記載の小束処理装置。
  10. 前記第1摩擦軽減部と前記第2摩擦軽減部とは、前記小束を挟んで対向している
    請求項9に記載の小束処理装置。
  11. 所定枚数の媒体が帯で結束された小束を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された前記小束の下側に位置し当該小束が集積される集積方向に沿って移動可能なステージと、
    前記ステージに設けられ、当該ステージ上に集積される前記小束における前記帯で結束された結束箇所に対応する位置が前記ステージより上方に突出した第1突起部と、
    前記小束を繰り出す際前記ステージにより持ち上げられた前記小束の上面に当接する小束取出機構と、
    前記ステージと前記小束取出機構とに保持された前記小束の側面に当接して繰出搬送方向へ押す小束移動機構と、
    前記小束取出機構に設けられ、前記ステージ上に集積される前記小束を挟んで対向する位置が前記小束取出機構より下方に突出した第2突起部と
    を有する小束処理装置。
JP2013228787A 2013-11-01 2013-11-01 小束収納庫及び小束処理装置 Active JP6152780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228787A JP6152780B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 小束収納庫及び小束処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228787A JP6152780B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 小束収納庫及び小束処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088139A true JP2015088139A (ja) 2015-05-07
JP6152780B2 JP6152780B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=53050798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228787A Active JP6152780B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 小束収納庫及び小束処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108734844A (zh) * 2016-04-05 2018-11-02 南通大学 使用方便的公交车用投币机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948711B1 (ja) * 1969-05-19 1974-12-23
US5715923A (en) * 1996-01-16 1998-02-10 Rowe International, Inc. Currency acceptor with locking cash box
JP2006252077A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2012198678A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2012248148A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Fujitsu Frontech Ltd 紙葉類収納カセット繰出負荷低減機構
JP2013143053A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948711B1 (ja) * 1969-05-19 1974-12-23
US5715923A (en) * 1996-01-16 1998-02-10 Rowe International, Inc. Currency acceptor with locking cash box
JP2006252077A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2012198678A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2012248148A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Fujitsu Frontech Ltd 紙葉類収納カセット繰出負荷低減機構
JP2013143053A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108734844A (zh) * 2016-04-05 2018-11-02 南通大学 使用方便的公交车用投币机
CN108734844B (zh) * 2016-04-05 2020-05-19 南通大学 使用方便的公交车用投币机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6152780B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292012B2 (ja) 紙幣入出金装置
WO2014199711A1 (ja) 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JP7327112B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP4935216B2 (ja) 媒体取扱装置
JP4951251B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6152780B2 (ja) 小束収納庫及び小束処理装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6183143B2 (ja) 媒体処理装置
JP6589689B2 (ja) 小束処理装置
JP6213141B2 (ja) 媒体処理装置
JP6028398B2 (ja) 媒体分離装置及び媒体取扱装置
JP6268934B2 (ja) 小束収納庫及び小束処理装置
JP6194759B2 (ja) 媒体束収納装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置
WO2023149190A1 (ja) 紙幣処理装置
JP5974689B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体処理プログラム
JP2516660Y2 (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JP6206175B2 (ja) 小束処理装置
WO2014155856A1 (ja) 紙葉類収納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類搬送装置
JP6623830B2 (ja) 小束処理装置
JP6413389B2 (ja) 媒体処理装置
JP6187252B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体処理装置
JPH07149463A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150