JP2015086241A - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2015086241A
JP2015086241A JP2013223286A JP2013223286A JP2015086241A JP 2015086241 A JP2015086241 A JP 2015086241A JP 2013223286 A JP2013223286 A JP 2013223286A JP 2013223286 A JP2013223286 A JP 2013223286A JP 2015086241 A JP2015086241 A JP 2015086241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
film
layer
reflectance
carbonate particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174453B2 (ja
Inventor
利洋 大澤
Toshihiro Osawa
利洋 大澤
博 楠目
Hiroshi Kusume
博 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2013223286A priority Critical patent/JP6174453B2/ja
Publication of JP2015086241A publication Critical patent/JP2015086241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174453B2 publication Critical patent/JP6174453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムであって、優れた反射率を有し、面内における反射率のバラツキが抑制された白色ポリエステルフィルムを提供すること。【解決手段】ポリエステル樹脂からなり炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムであって、上記炭酸カルシウム粒子は、上記フィルム中の含有量が31〜50質量%であり、50%体積粒径D50が0.4〜2.0μmであり、該D50(単位:μm)とBET比表面積(S、単位:g/m2)が、D50 ≰ 2.5−0.2?S、の関係を満たす、白色ポリエステルフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムに関する。
近年、パソコン、テレビ、携帯電話等の表示装置として、液晶ディスプレイが数多く用いられている。液晶ディスプレイは、背後から光を照明するバックライトユニットを備え、かかるバックライトユニットには、液晶ディスプレイの背面に備える光源(例えばCCFLやLED等)から光を照射して液晶ディスプレイを照明するバックライト方式と、液晶ディスプレイの背面に導光板を備え、かかる導光板のエッジに備える光源(例えばLED等)から光を照射し、導光板の前面に光を取り出して液晶ディスプレイを照明するエッジライト方式とがある(例えば特許文献1)。かかるエッジライト方式においては、バックライト方式より薄型にできるという利点がある。そしてこれらバックライトユニットには、背面に逃げた光を反射して再度利用するために、反射板が用いられている。
さらに近年、コスト削減を目的として、照明光源個数の減少やバックライトユニットに使用される輝度向上フィルムの排除等が進められており、反射板にはより高い反射特性、輝度特性が望まれている。ここで反射板には、薄さと高反射性の観点から、延伸によりポリエステルフィルム内部に微細なボイドを含有させ、該ボイドで光を散乱させることにより白色化された、白色ポリエステルフィルムが主に用いられている。
ボイド形成剤としては、白色の無機粒子を含有する形態が良く用いられており、かかる無機粒子としては、特にコストの観点においては炭酸カルシウム粒子が優れているため、その使用が望まれている。
特開昭63−62104号公報
しかしながら従来の炭酸カルシウム粒子では、ポリエステルに対して炭酸カルシウム粒子の表面が活性であることにより、ガスが発生し、フィルムにおいてはガスマークと呼ばれる欠点となる問題があった。そして、かかるガスマークがあると反射率のばらつきとなってしまう。ガスマークの発生を抑制するためには、炭酸カルシウム粒子の添加量を低くすることが考えられるが、それでは反射率が低くなってしまう。
そこで本発明は、炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムであって、優れた反射率を有し、面内における反射率のバラツキが抑制された白色ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の構成を採用するものである。
1.ポリエステル樹脂からなり炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムであって、
上記炭酸カルシウム粒子は、上記フィルム中の含有量が31〜50質量%であり、50%体積粒径D50が0.4〜2.0μmであり、該D50(単位:μm)とBET比表面積(S、単位:g/m)が下記式(1)を満たす、白色ポリエステルフィルム。
D50 ≦ 2.5−0.2×S ・・・(1)
2.上記炭酸カルシウム粒子は、90%体積粒径D90、50%体積粒径D50、10%体積粒径D10としたときに(D90−D10)/D50が2.0未満である、上記1に記載の白色ポリエステルフィルム。
3.白色ポリエステルフィルムの密度が1.00g/cm以下である、上記1または2に記載の白色ポリエステルフィルム。
本発明によれば、炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムであって、優れた反射率を有し、面内における反射率のバラツキが抑制された白色ポリエステルフィルムを提供することができる。
本発明の白色ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂からなり炭酸カルシウム粒子を含有するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリエステル樹脂]
本発明におけるポリエステル樹脂のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステルを用いる。ジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、および、これらのエステル形成性誘導体に由来する成分を挙げることができる。ジオール成分としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、および、これらのエステル形成性誘導体に由来する成分を挙げることができる。これらのポリエステルの中で、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
本発明におけるポリエステルは、好ましくは共重合ポリエステル、特に好ましくは共重合ポリエチレンテレフタレートである。共重合成分の割合は、全ジカルボン酸成分100モル%に対して、好ましくは4〜15モル%、さらに好ましくは5〜14モル%、さらに好ましくは3〜14モル%、特に好ましくは6〜13モル%である。これによって、製膜性と熱寸法安定性とに優れる。共重合成分の割合が4モル%未満であると、製膜性に劣る傾向にある。他方、15モル%を超えると、熱寸法安定性に劣る傾向にある。
共重合ポリエチレンテレフレートである場合、共重合成分としては、例えば、イソフタル酸成分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を挙げることができる。イソフタル酸成分および2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を用い、合計の共重合量を4〜15モル%とした共重合ポリエチレンテレフタレートは、上記観点において特に好ましいポリエステルである。
[炭酸カルシウム微粒子]
本発明における炭酸カルシウム粒子は、50%体積粒径D50が0.4〜2.0μmである。また、白色ポリエステルフィルム中の含有量は、31〜50質量%である。このようなD50および含有量の態様とすることで、ボイド数をより多くすることができ、高い反射率が得られる。D50が小さすぎると粒子が凝集しやすくなる傾向にある。また、ガスマークが発生し易い傾向にあり、反射率のばらつきが大きくなる傾向にある。他方、大きすぎると、含有量を高くすることが困難となり、結果としてボイド数が低減して反射率が低くなる。含有量は、少なすぎるとボイド数が低減して反射率が低くなる。他方、多すぎると延伸し難くなり、ボイドが形成され難くなり、反射率が低くなる。かかる観点から、D50は、好ましくは0.4〜1.0μm、より好ましくは0.5〜0.9μm、さらに好ましくは0.6〜0.8μmである。含有量は、好ましくは33〜47質量%であり、より好ましくは35〜45質量%である。
本発明においては、炭酸カルシウム粒子は、その10%体積粒径D10、50%体積粒径D50、90%体積粒径D90としたときに、(D90−D10)/D50が2.0未満であることが好ましい。上記D50の範囲と合わせてかかる比率を満足することによって、反射率をより高くすることができる。例えば、D50が大きすぎたり(D90−D10)/D50が大きすぎたりすると、効率的にボイドを形成し難くなる傾向にあり、ボイド数が低減する傾向にあり、反射率が低くなる傾向にある。かかる観点から、(D90−D10)/D50は、好ましくは1.5未満、より好ましくは1.3未満である。理想的には低ければ低い方が好ましいが、現実的には上記比率が0.8未満となる粒子の形成は難しく、よって下限は0.8が好ましい。
(BET比表面積)
本発明の炭酸カルシウム粒子は、50%体積粒径D50(単位:μm)とBET比表面積(S、単位:g/m)が下記式(1)を満たすことが必要である。
D50 ≦ 2.5−0.2×S ・・・(1)
炭酸カルシウム粒子の態様が上記関係式を満たす態様とすることで、十分なボイド数を得ることができ、高反射率を得ることができると共に、ガスマークの発生を抑制することができ、フィルム面内における反射率のばらつきを抑制することができる。上記式(1)を満たさず、左辺が右辺よりも大きいと、高反射率が得られず、また、反射率のばらつき抑制ができない。
なお、炭酸カルシウム粒子が球である場合が、D50に対してSが最小となる場合である。このときのD50とSとの関係を求めると、炭酸カルシウム粒子の半径をr(μm)、比重をρ(g/cm)、比表面積をS(g/m)として、
1/ρ=(4/3)π(r*10−4
S=4π(r*10−6
から、これら式を合成して
1/ρ=S*r/3
となる。ここでr=D50/2であるから、これを代入して
1/ρ=S*D50/6
D50=6/(S*ρ)
が導かれ、このときSは最小であるから、D50≧6/(S*ρ)の関係が導かれる。
ここで、炭酸カルシウムの比重ρ=2.71g/cmとすると、D50≧2.21/Sの関係が導かれる。
一方で、D50もSも小さな炭酸カルシウム粒子を得ることは困難となる傾向にあることから、下記式(2)を満たすことが好ましい。
D50 ≧ 1.5−0.2×S ・・・(2)
本発明の炭酸カルシウム粒子は、BET比表面積が2.5〜10.5g/mであることが好ましい。かかる範囲にあるとガスマーク抑制、反射率に優れる。比表面積が大きすぎるとガスマーク抑制に劣る傾向にある。他方、小さすぎると反射率に劣る傾向にある。かかる観点から、より好ましくは3.0〜9.5g/m、さらに好ましくは3.5〜8.5g/mである。
上記のようなD50およびBET比表面積を満足させるために、本発明においては炭酸カルシウム粒子として、合成炭酸カルシウムからなる粒子(合成炭酸カルシウム粒子)を採用することが特に好ましい。炭酸カルシウム粒子としては、天然炭酸カルシウムからなる粒子(天然炭酸カルシウム粒子)と合成炭酸カルシウム粒子とがあり、通常は天然炭酸カルシウム粒子が用いられる。しかしながら、天然炭酸カルシウムでは上記のようなD50およびBET比表面積を同時に満足させることが極めて困難であり、本発明の課題を達成することが困難となる。さらに、合成炭酸カルシウム粒子の採用は、上記(D90−D10)/D50を達成し易くする。
炭酸カルシウム粒子をポリエステル樹脂に含有させる方法としては、従来公知の各種の方法を用いることができる。その代表的な方法として、下記のような方法が挙げられる。
(ア)ポリエステル樹脂の合成時のエステル化の段階もしくはエステル交換反応終了後に添加する方法。
(イ)得られたポリエステル樹脂に添加し、溶融混練する方法。
(ウ)上記(ア)または(イ)の方法においてポリエステル樹脂に炭酸カルシウム粒子を多量添加したマスターペレットを製造し、これと希釈ポリマーとしてのポリエステル樹脂とを混練してポリエステル樹脂に所定量の炭酸カルシウム粒子を含有させる方法。
(エ)上記(ウ)のマスターペレットをそのまま使用する方法。
(表面処理)
本発明における炭酸カルシウム粒子は、表面処理剤により表面処理が施されていることが好ましい。それにより、炭酸カルシウム粒子表面のCa活性を失活させ、ガスマークの発生をより抑制することができ、反射率のバラツキをより抑制することができる。かかる表面処理剤としては、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、あるいはこれらの誘導体などのリン化合物、および、ステアリン酸などの脂肪酸、シランカップリング剤等が挙げられる。本発明においては、中でもリン化合物による表面処理が好ましく、かかるリン化合物としては、具体的には、リン酸、亜リン酸、リン酸トリメチルエステル、リン酸トリブチルエステル、リン酸トリフェニルエステル、リン酸モノあるいはジメチルエステル、亜リン酸トリメチルエステル、メチルホスホン酸、メチルスルホン酸ジエチルエステル、フェニルホスホン酸ジメチルエステル、フェニルホスホン酸ジエチルエステルなどが好ましく挙げられる。中でもリン酸、亜リン酸およびそれらのエステル成形誘導体が好ましい。本発明においては、リン酸トリメチルで表面処理されていることが最も好ましい。これらリン化合物は、単独で用いることができ、また2種以上を併用してもよい。
炭酸カルシウム粒子の表面処理方法は特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用することができる。例えばリン化合物によって表面処理を施す場合は、リン化合物と炭酸カルシウム粒子とを物理的に混合する方法(物理的混合方法)を採用することが好ましい。かかる物理的混合方法としては特に限定されるものではなく、例えばロール転動ミル、高速回転式粉砕機、ボールミル、ジェトミルなどの各種の粉砕機を使用して、炭酸カルシウムを粉砕しながらリン化合物で表面処理する方法、あるいは容器自身が回転する容器回転型混合機、固定容器内に回転翼を有したり、あるいは気流を吹き込む容器固定型混合機等を使用して表面処理する方法を挙げることができる。具体的にはナウタミキサー、リボンミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機が好ましい。
またその際の処理条件は特に限定されるものではなく、炭酸カルシウム粒子のポリエステルに対する分散性、ポリエステルの高温滞留時の異物発生、発泡の観点から、処理温度は30℃以上が好ましく、さらには50℃以上、特には90℃以上が好ましい。処理時間は5時間以内とすることが好ましく、さらには3時間以内、特には2時間以内が好ましい。また、リン化合物は炭酸カルシウム粒子と同時に混合してもよく、また予め炭酸カルシウム粒子を仕込んだ後にリン化合物を添加してもよい。その際に、リン化合物は滴下させても、噴霧させてもよく、さらには水あるいはアルコール等に溶解もしくは分散させたものであってもよい。
また、本発明においては、炭酸カルシウム粒子の表面処理剤をポリエステルに添加、配合して、次いでそこに炭酸カルシウム粒子を添加して、炭酸カルシウムの表面処理を行なうこともできる。例えば、ポリエステルの製造、すなわち重合反応が完了するまでの任意の段階で、あるいは重合反応完了後から溶融混練を行なうまでの段階で、表面処理剤を添加することができる。
上記表面処理工程における表面処理剤の添加量は、炭酸カルシウム粒子表面のCa活性が十分に失活される量であればよいが、例えば炭酸カルシウム粒子の質量に対してリン元素の量が0.1質量%以上となる量である。他方、添加しすぎるとフィルム中にリン化合物が多量に残存してしまい、環境の観点から好ましくなく、また押出機内などにおいて炭酸カルシウム粒子同士が凝集してしまうのを抑制することができるという観点から、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0.5質量%以下が特に好ましい。
[白色ポリエステルフィルム]
本発明の白色ポリエステルフィルムは、上述したポリエステル樹脂からなり、上述した炭酸カルシウム粒子を、白色ポリエステルフィルムの質量を基準として31〜50質量%含有する。ここでポリエステル樹脂の量としては、炭酸カルシウム粒子を所定量添加し、また、後述する他の添加剤を任意量添加し、その余がポリエステル樹脂である態様とすればよい。
(添加剤)
本発明の白色ポリエステルフィルムには、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、他のボイド形成剤、例えば硫酸バリウム、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機粒子、アクリル樹脂粒子、尿素樹脂粒子、メラミン樹脂粒子のような有機粒子、あるいは、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン(環状のものを含む)、エチレン−プロピレンターポリマー、オレフィン系アイオノマーのような非相溶樹脂(白色ポリエステルフィルムを構成するポリエステルとは非相溶な樹脂)を含有することができる。また、これらの他の樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等の他の添加剤を本発明の目的が阻害されない範囲内で、必要に応じて配合してもよい。
蛍光増白剤を用いる場合、白色ポリエステルフィルムに対する濃度として、好ましくは0.05〜0.5質量%、さらに好ましくは0.01〜0.3質量%の範囲で配合するとよく、波長350nm付近の光の反射率を向上することができ、輝度をより高くできる。含有量が少なすぎるとかかる効果が奏され難くなり、他方、高すぎるとフィルムが着色してしまう。
蛍光増白剤としては、例えばOB−1(イーストマン社製)、Uvitex−MD(チバガイギー社製)、JP−Conc(日本化学工業所製)を用いることができる。
(積層白色ポリエステルフィルム)
本発明の白色ポリエステルフィルムは、さらに他の層を有して積層白色ポリエステルフィルムとすることができる。かかる他の層としては、延伸性を向上するための支持層や、表面にビーズを具備するためのビーズ層が挙げられる。支持層とビーズ層とを形成してもよい。また、支持層とビーズ層の機能を両方具備する層であることもできる。
支持層を積層する場合、白色ポリエステルフィルムからなる層をA層、支持層をB層とすると、その積層構成はABの2層構成、ABAやBABの3層構成、ABABの4層構成や、同様の5層以上の多層構成が挙げられる。なかでもBABの3層構成が、反射率と延伸性との両立の観点から好ましい。なお、ここで支持層とは、上述したようなポリエステル樹脂から主になり、ボイドを少なくしたまたは無くした層が好ましく、かかる支持層のボイド形成剤(例えば炭酸カルシウム粒子等の無機粒子)の添加量は、A層の添加量より少なく、好ましくは支持層の粒子添加量(質量%)/A層の粒子添加量(質量%)が50%以下、より好ましくは25%以下である。支持層におけるボイド形成剤の添加量は、支持層の質量を基準として、好ましくは25質量%以下であり、より好ましくは12.5質量%以下である。
また、表面にビーズ層を設けることによって、例えば導光板に接して用いるに際して導光板とのギャップを一定に確保することができる。また、光の拡散効果や集光効果を利用して反射率や輝度を向上することができる。かかるビーズ層は、白色ポリエステルフィルムの片面もしくは両面に有することができる。その際、白色ポリエステルフィルムとビーズ層との間に支持層を有していてもよい。例えば積層構成としては、ビーズ層をC層として、AC、ABC、BAC、BABC等が挙げられる。ビーズ層としては、アクリル、ナイロン、ポリエステル等の樹脂粒子を、アクリルやポリエステルのバインダーで保持したものが好ましい。
また、本発明の白色ポリエステルフィルムは、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等の上述した他の添加剤を含有する塗布層を、少なくとも片面に有することもできる。
[製造方法]
以下、本発明のフィルムを製造する方法の一例を説明する。以下の例では、白色ポリエステルフィルムとしてのA層と、支持層としてのB層とを有する積層白色ポリエステルフィルムの場合について記載するが、A層のみからなる単層フィルムも同様にして得られる。
ダイから溶融した樹脂組成物をフィードブロックを用いた同時多層押出し法により、積層未延伸シートを製造する。すなわち、A層を形成するための樹脂組成物Aの溶融物とB層を形成するための樹脂組成物Bの溶融物を、フィードブロックを用いて例えばB層/A層/B層となるように積層し、ダイに展開して押出しを実施する。この時、フィードブロックで積層されたポリマーは積層された形態を維持している。また、マルチマニホルールドダイでも同様の積層が可能である。
ダイより押出された未延伸シートは、キャスティングドラムで冷却固化され、未延伸フィルムとなる。この未延伸状フィルムをロール加熱、赤外線加熱等で加熱し、縦方向に延伸して縦延伸フィルムを得る。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して行うのが好ましい。延伸温度は、原料としての上記樹脂組成物を構成するポリエステル(好ましくはA層のポリエステル)のガラス転移点(Tg)以上の温度、更にはTg〜Tg+70℃の範囲とするのが好ましい。延伸倍率は、用途の要求特性にもよるが、製膜機械軸方向(以下、縦方向または長手方向またはMDという場合がある。)、および、縦方向と直交する方向(以下、横方向または幅方向またはTDという場合がある。)ともに、好ましくは2.5〜4.0倍、さらに好ましくは2.8〜3.9倍である。延伸倍率が低すぎると、ボイドが形成され難い傾向にあり、反射率が低下する傾向にある。また、フィルムの厚み斑が悪くなる傾向にある。他方、延伸倍率が高すぎると製膜中に破断が発生し易くなる傾向にある。
縦延伸後のフィルムは、続いて、横延伸、熱固定、好ましくは熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとするが、これら処理はフィルムを走行させながら行う。横延伸の処理はポリエステル(好ましくはA層のポリエステル)のガラス転移点(Tg)より高い温度から始める。そしてTgより(5〜70)℃高い温度まで昇温しながら行う。横延伸過程での昇温は連続的でも段階的(逐次的)でもよいが、通常逐次的に昇温する。例えばテンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーン毎に所定温度の加熱媒体を流すことで昇温する。横延伸の倍率は、用途の要求特性にもよるが、好ましくは2.5〜4.5倍、より好ましくは2.8〜4.3倍、さらに好ましくは3.0〜4.1倍、特に好ましくは3.5〜4.0倍である。延伸倍率が低すぎると、ボイドが形成され難い傾向にあり、反射率が低下する傾向にある。また、フィルムの厚み斑が悪くなる傾向にある。他方、延伸倍率が高すぎると製膜中に破断が発生し易くなる傾向にある。
横延伸後のフィルムは、両端を把持したまま(Tm−10)〜(Tm−100)℃で定幅または10%以下の幅減少下で熱処理して熱収縮率を低下させるのがよい。ここでTmは、原料としての上記樹脂組成物を構成するポリエステル(好ましくはA層のポリエステル)の融点である。これより高い温度であるとフィルムの平面性が悪くなり、厚み斑が大きくなり好ましくない。また、熱処理温度が(Tm−80)℃より低いと熱収縮率が大きくなることがある。また、熱固定後、フィルム温度を常温に戻す過程で(Tm−10)〜(Tm−100)℃以下の領域の熱収縮量を調整するために、把持しているフィルムの両端を切り落し、フィルム縦方向の引き取り速度を調整し、縦方向に弛緩させることができる。弛緩させる手段としてはテンター出側のロール群の速度を調整する。弛緩させる割合として、テンターのフィルムライン速度に対してロール群の速度ダウンを行い、好ましくは0.1〜1.5%の速度ダウンすなわち弛緩(以降この値を弛緩率という)を実施する。より好ましくは0.2〜1.2%の弛緩率、さらに好ましくは0.3〜1.0%の弛緩率を実施し縦方向の熱収縮率を調整する。また、フィルム横方向は両端を切り落すまでの過程で幅減少させて、所望の熱収縮率を得ることもできる。
かくして本発明の白色ポリエステルフィルムを得ることができる。
[フィルム物性]
(熱収縮率)
本発明の白色ポリエステルフィルムの85℃30分間の熱収縮率は、MDおよびTDの直交する2方向ともに好ましくは0.7%以下、より好ましくは0.6%以下、特に好ましくは0.5%以下である。かかる範囲であると耐熱性に優れ、反射フィルムとして好ましい。
(厚み)
本発明の白色ポリエステルフィルムの厚みは、好ましくは25〜250μm、より好ましくは30〜220μm、さらに好ましくは40〜200μmである。薄すぎると反射率を高くすることが困難となる傾向にあり、他方、厚すぎる場合は、これ以上厚くしても反射率の上昇が望めず、生産性の観点から好ましくない。
他に支持層を有する場合、支持層(1層)の厚みは、好ましくは2〜30μm、より好ましくは3〜25μm、さらに好ましくは5〜20μmである。支持層が薄すぎると延伸性の向上効果を高くすることができない。他方、厚すぎると、反射率の向上効果が低くなる傾向にある。またこの際、白色ポリエステルフィルムからなる層をA層、支持層をB層としたときに、A層の厚みの合計とB層の厚みの合計との比率は、A層/(A層+B層)として85%〜98%が好ましく、87%〜97%がより好ましく、さらに好ましくは89%〜95%である。これにより反射率の向上効果と延伸性の向上効果とを両方高くできる。
(反射率)
本発明の白色ポリエステルフィルムは、その少なくとも一方の表面における反射率が、波長550nmの反射率で96%以上であることが好ましく、より好ましくは97.5%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは98.5%以上である。反射率が低すぎると十分な画面の輝度を得ることができない。
(反射率の面内バラツキ)
本発明の反射板用ポリエステルフィルムは、反射面表面における反射率の面内バラツキが抑制されたものであり、400cmのサンプル中、任意の100点の反射率(波長550nm)の測定値を用いて下記式で求められる反射率の面内バラツキRが5%以下であることが好ましい。
反射率の面内バラツキR=(反射率の最大値−反射率の最小値)/(反射率の平均値)×100
ここで反射率の最大値とは、上記100点の反射率のうち最大の値、反射率の最小値とは、上記100点の反射率のうち最小の値、反射率の平均値とは、上記100点の反射率の平均値である。反射率の面内バラツキが小さいことによって、液晶表示装置のバックライトユニットに用いた場合に、画面内の輝度のバラツキを抑制することができる。このような観点から、上記Rの値は、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下である。
(密度)
本発明の白色ポリエステルフィルムは、密度が1.00g/cm以下であることが好ましい。このような態様とすることで、より望ましいボイド量であることになる。すなわち、ボイド量を多くすると密度は低くなる傾向にあるためである。そのような観点から、より好ましい密度は、0.95g/cm以下であり、さらに好ましくは0.90g/cm以下である。他方、密度が低すぎると、すなわちボイドが多すぎることとなり、延伸性の観点からは好ましくなく、0.70g/cm以上が好ましい。
(ガスマーク)
本発明においては、フィルム中のガスマークが100個/m以下であることが好ましい。これにより反射率のばらつきを抑制できる。すなわちガスマークが存在する部分は反射率に影響を及ぼすためである。従来、炭酸カルシウム粒子はポリエステルに対する活性が強く、反応するとガスが発生し、炭酸カルシウム粒子を含有するポリエステルフィルムはガスマークを多量に有するものであった。そこで本発明は、特定のD50およびBET比表面積の態様を具備する炭酸カルシウム粒子を採用することで、ガスマークの発生を抑制し、反射率のばらつきを抑制したものである。ガスマークは、より好ましくは75個/m以下、さらに好ましくは50個/m以下、特に好ましくは30個/m以下である。最も好ましくは0個/mの態様である。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお、各特性値は以下の方法で測定した。
(1)フィルム厚み
フィルムサンプルをエレクトリックマイクロメーター(アンリツ製K−402B)にて、10点厚みを測定し、平均値をフィルムの厚みとした。
(2)各層の厚み
サンプルを三角形に切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂にて包埋した。そして、包埋されたサンプルをミクロトーム(ULTRACUT−S)で縦方向に平行な断面を50nm厚の薄膜切片にした後、透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧100kvにて観察撮影し、写真から各層の厚みを測定し、10箇所の平均厚みを求めた。
(3)反射率、反射率ばらつき
分光光度計(島津製作所製UV−3101)に積分球を取り付け、BaSO白板の入射角8°における波長550nmの反射率を100%としたときの、得られた白色ポリエステルフィルムについての入射角8°における波長550nmの反射率を測定した。このとき、入射光に対してフィルムのMDを垂直に設置して測定した。かかる方法によって、400cmのサンプル中、任意の100点の反射率(波長550nm)を測定し、得られた測定値を用いて下記式で求められる反射率の面内バラツキRを計算した。
反射率の面内バラツキR=(反射率の最大値−反射率の最小値)/(反射率の平均値)×100
ここで反射率の最大値とは、上記100点の反射率のうち最大の値、反射率の最小値とは、上記100点の反射率のうち最小の値、反射率の平均値とは、上記100点の反射率の平均値である。また、かかる反射率の平均値をフィルムの反射率とした。
(4)延伸性
実施例に記載のとおり、縦方向2.9倍、横方向3.9倍に延伸して製膜し、安定に製膜できるか観察し、下記基準で評価した。
○:1時間以上安定に製膜できる
△:10分間以上1時間未満の間に切断が生ずる。
×:10分間以内に切断が発生し、安定な製膜ができない。
(5)熱収縮率
85℃に設定されたオーブン中でフィルムを無緊張状態で30分間保持し、加熱処理前後の標点間距離を測定し、下記式により熱収縮率(85℃熱収縮率)を算出した。
熱収縮率%=((L0−L)/L0)×100
L0:熱処理前の標点間距離
L :熱処理後の標点間距離
(6)ガラス転移点(Tg)、融点(Tm)
示差走査熱量測定装置(TA Instruments 2100 DSC)を用い、昇温速度20℃/分で測定して求めた。
(7)炭酸カルシウム粒子等粒子のD50、D10、D90
島津製作所製レーザー散乱式粒度分布測定装置SALD−7000を用いて測定した。測定前のエチレングリコールへの分散は、粒子粉体を5質量%スラリー濃度相当になるよう計量して、ミキサー(たとえばNational MXV253型料理用ミキサー)で10分間攪拌し、常温まで冷却したのち、フローセル方式供給装置に供給した。そして、該供給装置中で、脱泡のために30秒間超音波処理(超音波処理の強度は超音波処理装置のつまみを、MAX値を示す位置から60%の位置)してから測定に供した。粒度分布測定結果より50%体積粒径(D50)を求め、これを平均粒径とした。また、同様にして10%体積粒径(D10)および90%体積粒径(D90)を求め、(D90−D10)/D50を算出した。
(8)密度
フィルム、または、積層フィルムである場合は白色ポリエステルフィルム層を剥離し、5cm×5cmに切り出したサンプルを準備した。かかるサンプルについて上記(1)と同様の方法で、面内で25点厚みを測定し、その算術平均値を厚みとして、白色ポリエステルフィルム層の体積を求めた。また、同じサンプルについて精密天秤を用いて白色ポリエステルフィルム層の質量を測定した。得られた質量と体積から密度を算出した。かかる測定をn=5で実施し、その平均値を白色ポリエステルフィルム層の密度(g/cm)とした。
(9)BET比表面積
BET比表面積は、窒素ガス吸着法で測定された吸着等温式をBET式(Brunauer、EmmettおよびTellerにより導かれた式)で解析することにより求めた。
(10)ガスマーク
面積2500cm(例えば50cm×50cm)のサンプルを準備し、3波長光源下で目視にて検査しガスマークを数え、1mあたりのガスマークの個数に換算して求めた。
なお、長径が0.3mm以上のガスマークを、ルーペを用いて目視にてカウントした。
[実施例1]
(ポリエステル樹脂Aの製造)
テレフタル酸ジメチル89質量部およびイソフタル酸ジメチル11質量部(得られるポリエステルの全酸成分100モル%に対して11モル%となる。IA11−PETとする。)とエチレングリコール70質量部の混合物に、テトラ−n−ブチルチタネート(Ti元素として0.0025質量部)を加圧反応が可能なSUS製容器に仕込み、0.07MPaの加圧を行い140℃〜240℃に昇温しながらエステル交換反応させた後常圧に戻し、リン酸トリメチル0.0087質量部を添加し、エステル交換反応を終了させた。
その後、重合触媒として酸化ゲルマニウム0.021質量部を加え、混合物を重合容器に移し、情報にて高真空のもと重縮合反応を行い、最終内温が290℃まで昇温し反応を終了させ、極限粘度0.71dl/g、融点225℃のポリエステル樹脂Aのペレットを得た。
(ポリエステル樹脂組成物A)
表1に記載の構成であるカルサイト型合成炭酸カルシウム粒子と、ポリエステル樹脂として上記ポリエステル樹脂Aとを、タンデム型二軸混練押出機に、定量性を持つスクリューフィーダーより連続供給し、第1段目二軸混練機において樹脂温度230℃で混練処理した。次いで、これを溶融状態のまま第2段目単軸混練押出機に供給し、ストランド状に押出し、これをカッティングして、リン酸トリメチルで表面処理された合成炭酸カルシウム55質量%有するポリエステル樹脂組成物のペレットを得た。
(二軸延伸フィルム)
上記で得られたポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂組成物とを、表1に示す炭酸カルシウム粒子濃度になるように配合し、A層を形成するための原料およびB層を形成するための原料を得て、それぞれ270℃に加熱された2台の押出機に供給し、A層ポリマー、B層ポリマーをA層とB層がB層/A層/B層の層構成となるような3層フィードブロック装置を使用して合流させ、その積層状態を保持したままダイよりシート状に成形した。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムを、95℃にて加熱し長手方向(MD)に2.9倍に延伸し、25℃のロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで保持しながらテンターに導き、140℃に加熱された雰囲気中で長手方向に直交する方向(TD)に3.9倍に延伸した。その後テンター内で表2の温度で30秒間の熱固定を行い、150℃にて幅入率2%で横弛緩を行い、次いで130℃にてフィルムの両端を切出し弛緩率0.5%で縦弛緩し、室温まで冷やして二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの物性は表2の通りであった。
[実施例2〜4、9]
表1に記載の構成の合成炭酸カルシウム粒子(リン酸トリメチルで表面処理されたもの)を用い、A層およびB層の構成を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
[実施例5]
イソフタル酸ジメチルの添加量を調整して、ポリエステルの全酸成分100モル%に対するイソフタル酸成分の共重合量を4モル%としたポリエステル樹脂(IA4−PET)を用い、A層およびB層の構成を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
[実施例6、7]
ポリエステル樹脂の組成を表1に記載した通りとし、表1に記載の構成の合成炭酸カルシウム粒子(リン酸トリメチルで表面処理されたもの)を用い、A層およびB層の構成を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
なお表中、「NDC11−PET」は、2,6−ナフタレンジカルボキシレート(NDC)成分を11モル%共重合させたPET(ポリエチレンテレフタレート)、「CHDM11−PET」は、シクロヘキサジメタノール(CHDM)成分を11モル%共重合させたPETである。ここで共重合量は、ポリエステルの全酸成分100モル%に対する量である。
[実施例8、比較例4〜6]
表1に記載の構成の天然炭酸カルシウム粒子(リン酸トリメチルで表面処理されたもの)を用い、A層およびB層の構成を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
なお、実施例8においては、天然炭酸カルシウム粒子に対して風力分級処理を繰り返して、表1に示す態様とした。
[比較例1〜3]
表1に記載の構成の合成炭酸カルシウム粒子(リン酸トリメチルで表面処理されたもの)を用い、A層およびB層の構成を表1に示すとおりとした以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
なお、比較例3は、延伸性が低くサンプルを得ることが困難であった。
Figure 2015086241
Figure 2015086241
本発明の白色ポリエステルフィルムは、液晶表示装置や照明などのバックライトユニットの反射フィルムとして好適に用いられる。

Claims (3)

  1. ポリエステル樹脂からなり炭酸カルシウム粒子を含有する白色ポリエステルフィルムであって、
    上記炭酸カルシウム粒子は、上記フィルム中の含有量が31〜50質量%であり、50%体積粒径D50が0.4〜2.0μmであり、該D50(単位:μm)とBET比表面積(S、単位:g/m)が下記式(1)を満たす、白色ポリエステルフィルム。
    D50 ≦ 2.5−0.2×S ・・・(1)
  2. 上記炭酸カルシウム粒子は、90%体積粒径D90、50%体積粒径D50、10%体積粒径D10としたときに(D90−D10)/D50が2.0未満である、請求項1に記載の白色ポリエステルフィルム。
  3. 白色ポリエステルフィルムの密度が1.00g/cm以下である、請求項1または2に記載の白色ポリエステルフィルム。
JP2013223286A 2013-10-28 2013-10-28 白色ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP6174453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223286A JP6174453B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223286A JP6174453B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 白色ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086241A true JP2015086241A (ja) 2015-05-07
JP6174453B2 JP6174453B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53049411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223286A Expired - Fee Related JP6174453B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174453B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010471A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2017026676A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2017044886A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2017187681A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
WO2018095515A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Omya International Ag Surface-treated fillers for biaxially oriented polyester films
KR20190100940A (ko) * 2016-12-21 2019-08-29 옴야 인터내셔널 아게 폴리에스테르 필름을 위한 표면-처리된 충전제
EP3572456A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Omya International AG Surface-treated fillers for polyester films
JP2020073992A (ja) * 2019-12-16 2020-05-14 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2020109515A (ja) * 2020-02-03 2020-07-16 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287091B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-06 株式会社リコー 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153232A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH0639982A (ja) * 1992-04-30 1994-02-15 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH07331038A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂用改質剤、ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JPH09188769A (ja) * 1995-10-30 1997-07-22 Skc Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002031704A (ja) * 2000-04-26 2002-01-31 Yupo Corp 光反射体
JP2006169421A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Maruo Calcium Co Ltd 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP2009516049A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 白色の多孔性単層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2011011370A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
WO2012141236A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料、その製造方法、及び該填料を含む樹脂組成物
JP2013040321A (ja) * 2011-02-02 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、および該フィルムを成形してなる袋
JP2013088715A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射板用ポリエステルフィルム
JP2013220654A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステル樹脂成形体の製造方法
WO2014021207A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 東レ株式会社 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153232A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH0639982A (ja) * 1992-04-30 1994-02-15 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH07331038A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂用改質剤、ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JPH09188769A (ja) * 1995-10-30 1997-07-22 Skc Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002031704A (ja) * 2000-04-26 2002-01-31 Yupo Corp 光反射体
JP2006169421A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Maruo Calcium Co Ltd 多孔質フィルム用填剤及び該填剤を配合してなる多孔質フィルム
JP2009516049A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 白色の多孔性単層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2011011370A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
JP2013040321A (ja) * 2011-02-02 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、および該フィルムを成形してなる袋
WO2012141236A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料、その製造方法、及び該填料を含む樹脂組成物
JP2013088715A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射板用ポリエステルフィルム
JP2013220654A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステル樹脂成形体の製造方法
WO2014021207A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 東レ株式会社 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010471A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2017026676A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
CN107710032A (zh) * 2015-07-16 2018-02-16 帝人薄膜解决方案有限公司 大型显示器用白色反射膜
JP2017044886A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2017187681A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 帝人フィルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
US11326041B2 (en) 2016-11-22 2022-05-10 Omya International Ag Surface-treated fillers for biaxially oriented polyester films
WO2018095909A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Omya International Ag Surface-treated fillers for biaxially oriented polyester films
CN110167998A (zh) * 2016-11-22 2019-08-23 Omya国际股份公司 用于双轴取向聚酯膜的经表面处理填料
WO2018095515A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 Omya International Ag Surface-treated fillers for biaxially oriented polyester films
JP2020514447A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 オムヤ インターナショナル アーゲー ポリエステルフィルム用の表面処理されたフィラー
KR20190100940A (ko) * 2016-12-21 2019-08-29 옴야 인터내셔널 아게 폴리에스테르 필름을 위한 표면-처리된 충전제
KR102517094B1 (ko) * 2016-12-21 2023-04-05 옴야 인터내셔널 아게 폴리에스테르 필름을 위한 표면-처리된 충전제
JP7383477B2 (ja) 2016-12-21 2023-11-20 オムヤ インターナショナル アーゲー ポリエステルフィルム用の表面処理されたフィラー
US11873387B2 (en) 2016-12-21 2024-01-16 Omya International Ag Surface-treated fillers for polyester films
WO2019224080A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Omya International Ag Surface-treated fillers for polyester films
EP3572456A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Omya International AG Surface-treated fillers for polyester films
CN112074566A (zh) * 2018-05-23 2020-12-11 Omya国际股份公司 用于聚酯膜的经表面处理填料
US11873388B2 (en) 2018-05-23 2024-01-16 Omya International Ag Surface-treated fillers for polyester films
JP2020073992A (ja) * 2019-12-16 2020-05-14 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2020109515A (ja) * 2020-02-03 2020-07-16 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6174453B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174453B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP6356405B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP6219673B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP5985809B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP5596404B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP5985808B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP4734237B2 (ja) 反射板用積層フィルムの製造方法
KR102078451B1 (ko) 백색 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 반사 시트
KR102020532B1 (ko) 백색 폴리에스테르 반사필름의 제조방법, 그에 의한 반사필름 및 그를 이용한 반사시트
TWI772267B (zh) 大型顯示器用白色反射薄膜
JP2008162157A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2008309975A (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
JP2009248371A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2020109515A (ja) 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP6356447B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4678662B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6837285B2 (ja) 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
KR20120044957A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이것을 이용한 백색 필름
JP2015106028A (ja) 直下型面光源用白色反射フィルム
TW201634955A (zh) 直下型面光源用白色反射薄膜及使用此的直下型面光源
KR101350748B1 (ko) 액정 디스플레이 반사판용 적층 백색 폴리에스테르 필름
JP2020073992A (ja) 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP5702482B2 (ja) 白色反射フィルム
KR102096671B1 (ko) 고강성 백색 적층 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 반사시트
JP5495345B2 (ja) 白色反射フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees