JP2015085795A - 車両用ドアミラー - Google Patents

車両用ドアミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2015085795A
JP2015085795A JP2013225779A JP2013225779A JP2015085795A JP 2015085795 A JP2015085795 A JP 2015085795A JP 2013225779 A JP2013225779 A JP 2013225779A JP 2013225779 A JP2013225779 A JP 2013225779A JP 2015085795 A JP2015085795 A JP 2015085795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower cover
housing
mirror
main body
upper cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995103B2 (ja
Inventor
未知留 平岡
Michiru Hiraoka
未知留 平岡
康之 江藤
Yasuyuki Eto
康之 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013225779A priority Critical patent/JP5995103B2/ja
Priority to CN201410383899.XA priority patent/CN104590128B/zh
Priority to US14/477,176 priority patent/US9649981B2/en
Publication of JP2015085795A publication Critical patent/JP2015085795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995103B2 publication Critical patent/JP5995103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • G02B7/1827Motorised alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3266Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle using the mirror of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ミラーが収容されるハウジング本体と、該ハウジング本体の下部を下方から覆う下部カバーを少なくとも有するとともに前記ハウジング本体に取付けられる複数のカバーとでミラーハウジングが構成される車両用ドアミラーにおいて、下部カバーに上方に向けての衝撃が作用しても下部カバーがハウジング本体から脱落することを回避する。
【解決手段】ハウジング本体19に、下部カバー20の内面に立設されて上下方向に延びる下部カバー側係合爪39を係合させる下部カバー用係止部43と、下部カバー用係止部43に係合した状態の下部カバー側係合爪39に上方から近接、対向する係合爪用規制部46とが設けられる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ミラーが収容されるハウジング本体と、該ハウジング本体の下部を下方から覆う下部カバーを少なくとも有するとともに前記ハウジング本体に取付けられる複数のカバーとでミラーハウジングが構成される車両用ドアミラーに関する。
ミラーが収容されるハウジング本体と、そのハウジング本体を覆う複数のカバーとでミラーハウジングが構成され、各カバーが爪係合でハウジング本体に係合されるようにした車両用ドアミラーが、特許文献1で既に知られている。
特開2013−119276号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、たとえば高圧洗浄機を使った洗車時等にカバーに衝撃が加わると、ハウジング本体に対するカバーの係合が解除され、カバーがハウジング本体から脱落してしまう可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ハウジング本体の下部を下方から覆う下部カバーに上方に向けての衝撃が作用しても下部カバーがハウジング本体から脱落することを回避し得るようにした車両用ドアミラーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ミラーが収容されるハウジング本体と、該ハウジング本体の下部を下方から覆う下部カバーを少なくとも有するとともに前記ハウジング本体に取付けられる複数のカバーとでミラーハウジングが構成される車両用ドアミラーにおいて、前記下部カバーの内面に、上下方向に延びる複数の下部カバー側係合爪が立設され、前記ハウジング本体に、複数の前記下部カバー側係合爪を係合させる下部カバー用係止部と、該下部カバー側係止部に係合した状態の前記下部カバー側係合爪の少なくとも一部に上方から近接、対向する係合爪用規制部とが設けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ハウジング本体に、前記下部カバーの内面に突設されるリブに上方から当接するリブ用規制部が設けられ、リブ用規制部にサイドターンランプが位置決め、保持されることを第2の特徴とする。
さらに本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記ミラーハウジングは、前記下部カバーとは別に前記ハウジング本体を前記ミラーとは反対方向から覆う上部カバーを備え、その上部カバーの内面に、前記ハウジング本体側に向けて突出する複数の上部カバー側係合爪が前記ハウジング本体に設けられる複数の上部カバー用係止部に係合することを可能として突設され、複数の前記上部カバー側係合爪の少なくとも一部に、前記ハウジング本体に近接する側への前記上部カバーの移動を前記ハウジング本体に当接することで規制する規制突部が設けられることを第3の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、下部カバーの内面に設けられて上下方向に延びる複数の下部カバー側係合爪を係合させる下部カバー用係止部と、少なくとも一部の下部カバー側係合爪に上方から近接、対向する係合爪用規制部とがハウジング本体に設けられるので、上方に向けての衝撃が下部カバーに作用しても、少なくとも一部の下部カバー側係合爪の上方への移動すなわち下部カバーの上方への移動が係合爪用規制部で規制されることになり、ハウジング本体への下部カバーの係合状態が維持され、ハウジング本体から下部カバーが簡単に外れてしまうことがない。
また本発明の第2の特徴によれば、下部カバーの内面に突設されるリブに上方から当接するリブ用規制部がハウジング本体に設けられるので、上方に向けての衝撃が下部カバーに作用してもハウジング本体への下部カバーの係合状態がより確実に維持されることになる。しかもリブ用規制部にサイドターンランプが位置決め、保持されるので、サイドターンランプ用の位置決め、保持部と、下部カバーの上方への移動を規制する規制部とを別々にハウジング本体に形成する必要がなく、ハウジング本体の形状の複雑化を回避することができる。
さらに本発明の第3の特徴によれば、ハウジング本体をミラーとは反対方向から覆う上部カバーの内面に突設される複数の上部カバー側係合爪が、ハウジング本体の上部カバー用係止部に係合するとともに、少なくとも一部の上部カバー側係合爪に設けられる規制突部がハウジング本体に近接する側への上部カバーの移動をハウジング本体に当接することで規制するので、上部カバーに前記ハウジング本体に近接する側に向けての衝撃が加わっても、上部カバーの移動を規制し、ハウジング本体への上部カバーの係合状態が維持され、ハウジング本体から上部カバーが簡単に外れてしまうことがない。
車両用ドアミラーの斜視図である。 車両用ドアミラーの縦断面図であって図4の2−2線に沿う断面図である。 車両用ドアミラーの分解斜視図である。 図2の4矢視図である。 図4の5−5線に沿うミラーハウジングの断面図である。 図4の6−6線に沿うミラーハウジングの断面図である。 図4の7−7線に沿うミラーハウジングの断面図である。 図2の8矢視図である。 図4の9−9線に沿うミラーハウジングの断面図である。 ハウジング本体およびアンテナの分解斜視図である。 図4の11−11線に沿う断面図である。 図11の12−12線断面図である。 図11の13−13線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図1〜図13を参照しながら説明すると、先ず図1および図2において、四輪乗用車両のサイドドアに格納可能に支持されるドアミラー15のミラーハウジング16は、ミラー17が収容されるミラー収容凹部18を有する合成樹脂製のハウジング本体19と、該ハウジング本体19の下部を下方から覆う下部カバー20を少なくとも有して前記ハウジング本体19に取付けられる複数のカバー20,21とで構成され、この実施の形態では、前記ハウジング本体19と、合成樹脂製の前記下部カバー20と、その下部カバー20とは別に前記ハウジング本体19を前記ミラー17とは反対方向から覆う合成樹脂製の上部カバー21とで前記ミラーハウジング16が構成される。
前記ハウジング本体19の開口部すなわち前記ミラー収容凹部18の開口端部には、車両の後方側を視認するためのミラー17と、該ミラー17を保持する合成樹脂製のミラーホルダ22とが配置される。
図3を併せて参照して、前記ハウジング本体19には、前記下部カバー20に設けられる貫通孔23を貫通するように配置される電動格納ユニット24が取付けられる。前記ハウジング本体19は、前記サイドドアに取付けられるベース部材25に前記電動格納ユニット24を介して支持されており、前記ミラーハウジング16は、前記電動格納ユニット24の作動によって、前記サイドドアから側方に突出する起立位置と、前記サイドドア側に格納される格納位置との間で回動する。
前記ハウジング本体19内には、前記ミラーホルダ22を回動駆動する動力を発揮するアクチュエータ26のアクチュエータケース27が収容、固定されており、このアクチュエータケース27の一部を構成するケース部材28が前記ミラーホルダ22に対向して配置され、このケース部材28に、球面部29aを先端部に有するジョイント29が一体に突設される。
一方、前記ミラーホルダ22の前記ケース部材28への対向面には、前記球面部29aを嵌合させる中空半球状の嵌合支持部30が一体に設けられ、その嵌合支持部30内への前記球面部29aの嵌合状態を保持するリング状のスプリング31が前記嵌合支持部30の外周に嵌装される。これによって前記ミラー17を保持する前記ミラーホルダ22が、前記アクチュエータケース27の前記ケース部材28に揺動可能に支持されることになる。
前記アクチュエータケース27の前記ケース部材28からは、前記ジョイント29の下方に配置される第1の駆動軸34と、車幅方向で前記ジョイント29の外側方に配置される第2の駆動軸35とが前記ミラーホルダ22側に向けて突出される。第1および第2の駆動軸34,35は相互に独立して軸方向に駆動されるものであり、第1の駆動軸34の一端部に一体に設けられた第1の球状頭部34aが前記ミラーホルダ22に設けられた軸受部36に首振り可能に嵌合され、第2の駆動軸35の一端部に一体に設けられた第2の球状頭部35aが前記ミラーホルダ22に設けられた他の軸受部(図示せず)に首振り可能に嵌合される。
これによって第1の駆動軸34の軸方向進退作動によって前記ミラー17および前記ミラーホルダ22は前後に傾動し、第2の駆動軸35の軸方向進退作動によって前記ミラー17および前記ミラーホルダ22は車幅方向で左右に揺動することになる。
図4〜図7を併せて参照して、前記下部カバー20の内面には、複数個たとえば第1〜第4の4個の下部カバー側係合爪38,39,40,41が相互に間隔をあけた位置に配置されつつ上下方向に延びるようにして一体に立設されており、前記ハウジング本体19の外面には、第1〜第4の下部カバー側係合爪38〜41に個別に対応した第1〜第4の下部カバー用係止部42,43,44,45が、第1〜第4の下部カバー側係合爪38〜41を上方から係合させるようにしてリブ状に突出して一体に設けられる。
しかも第1〜第4の下部カバー側係合爪38〜41の少なくとも一部、この実施の形態では、第2および第4の下部カバー用係止部43,45に係合した状態にある第2および第4の下部カバー側係合爪39,41の上方への移動は規制されるものであり、図5で明示するように第2の下部カバー側係合爪39に上方から近接、対向する第1の係合爪規制部46と、図6で明示するように第4の下部カバー側係合爪41に上方から近接、対向する第2の係合爪規制部47とが前記ハウジング本体19に設けられる。
図8を併せて参照して、前記上部カバー21は、その下端部を前記下部カバー20の上部に連接させるようにして前記ハウジング本体19に係合されるものであり、この上部カバー21の内面には、前記ハウジング本体19側に向けて突出する複数個たとえば第1〜第5の5個の上部カバー側係合爪48,49,50,51,52が、前記ミラーハウジング16が起立位置にある状態では後方に向かうようにしつつ前記ハウジング本体19側に向けて一体に突設され、前記ハウジング本体19の外面には、第1〜第5の上部カバー側係合爪48〜52をそれぞれ係合させる第1〜第5の上部カバー用係止部53,54,55,56,57が設けられる。
第1〜第5の前記上部カバー側係合爪48〜52の少なくとも一部、この実施の形態では、第2の上部カバー側係合爪49に、図7で明示するように、前記ハウジング本体19に近接する側への前記上部カバー21の移動を前記ハウジング本体19に当接することで規制する規制突部58が設けられる。
また第1〜第5の前記上部カバー側係合爪48〜52のうち前記規制突部58が設けられる第2の上部カバー側係合爪49を除く第1、第3〜第5の上部カバー側係合爪48,50〜52が第1、第3〜第5の上部カバー用係止部53,55〜57に係合した状態で、それらの上部カバー側係合爪48,50〜52の前記ハウジング本体19側に近接する側への移動は、第1、第3〜第5の上部カバー側係合爪48,50〜52の先端部に近接、対向して前記ハウジング主体19に設けられる上部カバー側係合爪用規制部80,81,82,83によって規制される。
ところで前記ハウジング本体19の外面には、サイドターンランプ59がたとえば一対のねじ部材61,61で取付けられるものであり、そのサイドターンランプ59の発光部60を臨ませるスリット62が前記上部カバー21に形成される。
一方、前記下部カバー20の内面に突設されるリブ63に上方から当接するリブ用規制部64が前記ハウジング本体19の外面に設けられ、図9で示すように、前記リブ用規制部64には、前記サイドターンランプ59に設けられる位置決め突部59aを嵌合、保持するための位置決め凹部65が形成される。
図10および図11を参照して、前記下部カバー20および前記上部カバー21で覆われる前記ハウジング本体19の外面には、該ハウジング本体19の外面に取付けられる前記サイドターンランプ59で一部が覆われるようにして直方体形状のアンテナ68が取付けられる。
前記アンテナ68は、上方に向かうにつれて前記ベース部材25側に近接するように傾斜した姿勢で前記ハウジング19の外面に取付けられるものであり、前記ハウジング本体19の外面には、前記アンテナ68の長手方向一端部を挿入し得る挿入筒部70が一体に設けられるとともに、前記アンテナ68の長手方向他端を当接させる規制突部71が一体に突設される。
図12および図13を併せて参照して、前記挿入筒部70および前記規制突部71間で前記ハウジング本体19には、前記挿入筒部70寄りに配置される四角形状の第1開口部72と、前記規制突部71寄りに配置される四角形状の第2開口部73とが形成される。第1および第2開口部72,73間で前記ハウジング本体19の外面には、前記アンテナ58の長手方向に沿って平行に延びる一対の支持突条74,74が前記アンテナ68の前記一面68aの幅方向に間隔をあけた2箇所に当接するようにして突設される。また第2開口部73および前記規制突部71間で前記ハウジング本体19の外面には、前記アンテナ68の他端部で前記一面68a に当接する略十字状の支持突部75が一体に突設される。また前記挿入筒部70のうち前記アンテナ68の他面68bに対向する側壁部70aは、該挿入筒部70への前記アンテナ68の一端部の挿入を容易とするために、挿入筒部70の開口端側に向かうにつれて開口面積が広がるように傾斜して形成される。
また前記ハウジング本体19には、前記挿入筒部70寄りの部分で前記アンテナ68の前記一面68aに弾発的に当接する弾発舌片76が第1開口部72に配置されるようにして設けられるとともに、該弾発舌片76に対応する部分で前記アンテナ68の幅方向両側に配置される一対の第1のアンテナ係合爪77,77が設けられる。第1のアンテナ係合爪77,77は、図12で明示するように、前記アンテナ68の他面68bの幅方向両側の側縁部に弾発的に当接、係合する当接面77a,77aを先端部に有しており、それらの当接面77a,77aは、前記ハウジング本体19の外面から離間するにつれて相互に近接するように傾斜して形成される。
また前記ハウジング本体19の外面には、第2開口部73に対応する位置で前記アンテナ68の幅方向両側に配置される一対の第2のアンテナ係合爪78,78が設けられ、それらの第2のアンテナ係合爪78,78は、図13で明示するように前記アンテナ68の前記他面68bに弾発的に係合する。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、ミラーハウジング16のうちハウジング本体19を下方から覆う下部カバー20の内面に、上下方向に延びる第1〜第4の下部カバー側係合爪38,39,40,41が一体に立設され、前記ハウジング本体19の外面には、第1〜第4の下部カバー側係合爪38〜41に個別に対応した第1〜第4の下部カバー用係止部42,43,44,45が、第1〜第4の下部カバー側係合爪38〜41を上方から係合させるようにしてリブ状に突出して一体に設けられており、それらの下部カバー用係止部42〜45に係合した状態の前記下部カバー側係合爪38〜41の少なくとも一部、この実施の形態では、第2および第4の下部カバー用係止部43,45に係合した状態にある第2および第4の下部カバー側係合爪39,41にそれぞれ上方から当接する第1および第2の係合爪規制部46,47が前記ハウジング本体19に設けられるので、上方に向けての衝撃が下部カバー20に作用しても、少なくとも第2および第4の下部カバー側係合爪39,41の上方への移動すなわち下部カバー20の上方への移動が第1および第2の係合爪用規制部46,47で規制されることになり、ハウジング本体19への下部カバー20の係合状態が維持され、ハウジング本体19から下部カバー20が簡単に外れてしまうことがない。
また前記ハウジング本体19に、前記下部カバー20の内面に突設されるリブ63に上方から当接するリブ用規制部64が設けられるので、上方に向けての衝撃が下部カバー20に作用してもハウジング本体19への下部カバー20の係合状態がより確実に維持されることになる。しかもリブ用規制部64にサイドターンランプ59が位置決め、保持されるので、サイドターンランプ59用の位置決め、保持部と、下部カバー20の上方への移動を規制する規制部とを別々にハウジング本体19に形成する必要がなく、ハウジング本体19の形状の複雑化を回避することができる。
またミラーハウジング16は、前記下部カバー20とは別に前記ハウジング本体19をミラー17とは反対方向から覆う上部カバー21を備え、その上部カバー21の内面に、前記ハウジング本体19側に向けて突出する第1〜第5の上部カバー側係合爪48,49,50,51,52が前記ハウジング本体19に設けられる第1〜第5の上部カバー用係止部53,54,55,56,57に係合することを可能として突設され、第1〜第5の上部カバー側係合爪48〜52の少なくとも一部、この実施の形態では第2の上部カバー側係合爪49に、前記ハウジング本体19に近接する側への前記上部カバー21の移動を前記ハウジング本体19に当接することで規制する規制突部58が設けられるので、上部カバー21に前記ハウジング本体19に近接する側に向けての衝撃が加わっても、上部カバー21の移動を規制し、ハウジング本体19への上部カバー21の係合状態が維持され、ハウジング本体19から上部カバー21が簡単に外れてしまうことがない。
また第1、第3〜第5の上部カバー側係合爪48,50〜52が第1、第3〜第5の上部カバー用係止部53,55〜57に係合した状態で、それらの上部カバー側係合爪48,50〜52の先端部に近接、対向する上部カバー側係合爪用規制部80,81,82,83が前記ハウジング主体19に設けられるので、上部カバー21に前記ハウジング本体19に近接する側に向けての衝撃が加わっても、ハウジング主体19に近接する側への上部カバー21の移動をより確実に阻止し、ハウジング本体19への上部カバー21の係合状態をより強固に維持することができる。
またハウジング本体19の外面に、アンテナ68の一面68aに当接する弾発舌片76と、該弾発舌片76に対応する部分で前記アンテナ68の幅方向両側に配置されるとともに前記アンテナ68の他面68bの幅方向両側の側縁部に弾発的に当接、係合する当接面77a,77aを先端部に有する一対の第1のアンテナ係合爪77,77とが設けられ、第1のアンテナ係合爪77,77の前記当接面77a,77aが、前記ハウジング本体19の外面から離間するにつれて相互に近接するように傾斜して形成されるので、アンテナ68の幅方向のがたつきを抑えることができるとともに、ハウジング本体19から離脱する側へのアンテナ68のがたつきを抑えることができ、アンテナ68の安定的な保持が可能となる。しかもアンテナ68を保持するための専用部材が不要であり、部品点数を低減することができる。
さらに前記ハウジング本体19の外面に、前記アンテナ68の長手方向一端部が挿入される挿入筒部70が設けられるので、挿入筒部70でアンテナ68の長手方向一端部を位置した状態で第1のアンテナ係合爪77,77にアンテナ68を係合するようにしてアンテナ68の組付け作業性を高めることができるとともに、組付け後には挿入筒部70でアンテナ68の長手方向一端部を保持することでアンテナ68をより一層安定的に保持することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
16・・・ミラーハウジング
17・・・ミラー
19・・・ハウジング本体
20・・・下部カバー
21・・・上部カバー
38,39,40,41・・・下部カバー側係合爪
42,43,44,45・・・下部カバー用係止部
46,47・・・係合爪用規制部
48,49,50,51,52・・・上部カバー側係合爪
53,54,55,56,57・・・上部カバー用係止部
58・・・規制突部
59・・・サイドターンランプ
63・・・リブ
64・・・リブ用規制部

Claims (3)

  1. ミラー(17)が収容されるハウジング本体(19)と、該ハウジング本体(19)の下部を下方から覆う下部カバー(20)を少なくとも有するとともに前記ハウジング本体(19)に取付けられる複数のカバー(20,21)とでミラーハウジング(16)が構成される車両用ドアミラーにおいて、前記下部カバー(20)の内面に、上下方向に延びる複数の下部カバー側係合爪(38,39,40,41)が立設され、前記ハウジング本体(19)に、複数の前記下部カバー側係合爪(38〜41)を係合させる下部カバー用係止部(42,43,44,45)と、該係止部(42〜45)に係合した状態の前記下部カバー側係合爪(38〜41)の少なくとも一部に上方から近接、対向する係合爪用規制部(46,47)とが設けられることを特徴とする車両用ドアミラー。
  2. 前記ハウジング本体(19)に、前記下部カバー(20)の内面に突設されるリブ(63)に上方から当接するリブ用規制部(64)が設けられ、リブ用規制部(64)にサイドターンランプ(59)が位置決め、保持されることを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアミラー。
  3. 前記ミラーハウジング(16)は、前記下部カバー(20)とは別に前記ハウジング本体(19)を前記ミラー(17)とは反対方向から覆う上部カバー(21)を備え、その上部カバー(21)の内面に、前記ハウジング本体(19)側に向けて突出する複数の上部カバー側係合爪(48,49,50,51,52)が前記ハウジング本体(19)に設けられる複数の上部カバー用係止部(53,54,55,56,57)に係合することを可能として突設され、複数の前記上部カバー側係合爪(48〜52)の少なくとも一部に、前記ハウジング本体(19)に近接する側への前記上部カバー(21)の移動を前記ハウジング本体(19)に当接することで規制する規制突部(58)が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアミラー。
JP2013225779A 2013-10-30 2013-10-30 車両用ドアミラー Active JP5995103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225779A JP5995103B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 車両用ドアミラー
CN201410383899.XA CN104590128B (zh) 2013-10-30 2014-08-06 车辆用车门后视镜
US14/477,176 US9649981B2 (en) 2013-10-30 2014-09-04 Door mirror for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225779A JP5995103B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 車両用ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085795A true JP2015085795A (ja) 2015-05-07
JP5995103B2 JP5995103B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=52994790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225779A Active JP5995103B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 車両用ドアミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9649981B2 (ja)
JP (1) JP5995103B2 (ja)
CN (1) CN104590128B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998406B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-18 エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 組立体、その組立体を組み立てるための方法、その組立体を組立解除するための方法、その組立体を備えた外部後方視覚デバイスおよびその後方視覚デバイスを備えた動力車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6538015B2 (ja) * 2016-09-20 2019-07-03 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー装置
JP7126476B2 (ja) * 2019-06-05 2022-08-26 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250606A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Nippon Denso Co Ltd 嵌め合せ構造
JPH0381182U (ja) * 1989-12-08 1991-08-20
JPH0663439U (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 市光工業株式会社 車両用後写鏡のミラーハウジング
JPH1113718A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Nippon Seiki Co Ltd 組み付け部品のロック構造
JP2005319906A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2006290184A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Murakami Corp アウターミラー
JP2011051435A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Murakami Corp ターンランプ付アウターミラーのターンランプアッセンブリーの位置決め構造
JP2011173572A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Murakami Corp 車両用ドアミラー
US20110317445A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Smr Patents S.A.R.L. Exterior rear view mirror
US20120087025A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Smr Patents S.A.R.L. Hybrid exterior rear view mirror assembly
JP2012116225A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2013112298A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2013119276A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ishizaki Honten Co Ltd 車両用サイドミラー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206755A1 (de) * 1982-02-25 1983-09-08 Harman International Industries GmbH, 7100 Heilbronn Fahrzeugaussenspiegel
US6412960B1 (en) * 1999-09-14 2002-07-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Mirror surface angle adjusting device and mirror surface angle detector for a vehicle
US8169684B2 (en) * 2002-09-30 2012-05-01 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror elements and assemblies incorporating these elements
CN2931210Y (zh) * 2006-06-28 2007-08-08 上海干巷汽车镜(集团)有限公司 一种镜壳可分离的外后视镜
KR100857067B1 (ko) * 2007-07-05 2008-09-05 현대자동차주식회사 아웃사이드미러 가장착 구조
JP4832384B2 (ja) * 2007-08-29 2011-12-07 矢崎総業株式会社 アンテナ接続構造及びアンテナ接続方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250606A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Nippon Denso Co Ltd 嵌め合せ構造
JPH0381182U (ja) * 1989-12-08 1991-08-20
JPH0663439U (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 市光工業株式会社 車両用後写鏡のミラーハウジング
JPH1113718A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Nippon Seiki Co Ltd 組み付け部品のロック構造
JP2005319906A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
JP2006290184A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Murakami Corp アウターミラー
JP2011051435A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Murakami Corp ターンランプ付アウターミラーのターンランプアッセンブリーの位置決め構造
JP2011173572A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Murakami Corp 車両用ドアミラー
US20110317445A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Smr Patents S.A.R.L. Exterior rear view mirror
US20120087025A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Smr Patents S.A.R.L. Hybrid exterior rear view mirror assembly
JP2012116225A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2013112298A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2013119276A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ishizaki Honten Co Ltd 車両用サイドミラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998406B2 (ja) 2017-06-30 2022-01-18 エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 組立体、その組立体を組み立てるための方法、その組立体を組立解除するための方法、その組立体を備えた外部後方視覚デバイスおよびその後方視覚デバイスを備えた動力車

Also Published As

Publication number Publication date
CN104590128A (zh) 2015-05-06
JP5995103B2 (ja) 2016-09-21
US20150116165A1 (en) 2015-04-30
US9649981B2 (en) 2017-05-16
CN104590128B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939619B2 (en) Vehicular headlamp
JP5995103B2 (ja) 車両用ドアミラー
EP3269512B1 (en) Driving tool
US9310042B2 (en) Vehicle headlamp
JP2015182605A (ja) 電動車両
JP6309117B2 (ja) ストッパ装置
JP6097996B2 (ja) 車両用ドアミラー
WO2020246453A1 (ja) 車両用ドアミラー
JP6317246B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP2019179774A (ja) 車両用灯具
JP2013112298A (ja) 車両用ミラー装置
JP2010218776A (ja) ユニット取付構造および車両用灯具
US7517097B2 (en) Sliding lens cap for a lens unit of a projector
US10293754B2 (en) Mirror device for vehicle
JP2018047729A (ja) 車両用ドアミラー装置
JP5206281B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
WO2018056006A1 (ja) 車両用ドアミラー装置
JP7347095B2 (ja) 車両用ドアトリム
US20170032904A1 (en) Switch device
JP5613526B2 (ja) 電池ボックス
US11318820B2 (en) Mirror unit
JP6846645B2 (ja) 操作入力装置
KR20110115018A (ko) 차량용 벌브 조립체
JP5894473B2 (ja) 光学ユニット
JP2013191447A (ja) 光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250