JP2015084361A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084361A
JP2015084361A JP2013222164A JP2013222164A JP2015084361A JP 2015084361 A JP2015084361 A JP 2015084361A JP 2013222164 A JP2013222164 A JP 2013222164A JP 2013222164 A JP2013222164 A JP 2013222164A JP 2015084361 A JP2015084361 A JP 2015084361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
receiving layer
less
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013222164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842894B2 (ja
Inventor
孝史 京野
Takashi Kyono
孝史 京野
秋田 勝史
Katsushi Akita
勝史 秋田
馨 柴田
Kaoru Shibata
馨 柴田
幸司 西塚
Koji Nishizuka
幸司 西塚
慧 藤井
Kei Fujii
慧 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013222164A priority Critical patent/JP5842894B2/ja
Priority to US14/492,965 priority patent/US9123843B2/en
Priority to CN201410575708.XA priority patent/CN104576807A/zh
Publication of JP2015084361A publication Critical patent/JP2015084361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842894B2 publication Critical patent/JP5842894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02963Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】中赤外域の光を受光可能であって、暗電流の低い半導体素子を提供する。【解決手段】複数の半導体層が積層した半導体層積層体2を備え、半導体層積層体2は受光層4を含み、受光層4は有機金属気相成長法により成長されており、受光層4のカットオフ波長が3μm以上8μm以下であり、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1?10−1A/cm2以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子に関し、特に中赤外域の光を受光可能な半導体素子に関する。
中赤外域を対象とした受光素子(半導体素子)について、たとえば、ヒ化インジウム(InAs)とアンチモン化ガリウム(GaSb)とからなる積層体を1周期としてこれを複数積層させて構成される、InAs/GaSbのタイプII型の多重量子井戸構造が知られている(非特許文献1、非特許文献2)。
また、中赤外域を対象とした受光素子(半導体素子)は暗電流の値が高い。そのため、一般に中赤外域を対象とした受光素子は、動作温度が低く設けられており、冷却装置を伴って使用されている。
J. B. Rodriguez, C. Cervera, and P. Christol、「A type-II superlattice period with a modified InAs to GaSb thickness ratio for midwavelength infrared photodiode performance improvement」Appl. Phys. Lett. 97, 251113 (2010) 片山晴善「JAXAにおけるTypeII超格子赤外検出器の開発」OPTRONICS ,(2012) No.5,p102-105
しかしながら、中赤外域を対象とした受光素子(半導体素子)は、−140℃以下の低温領域で使用されても、暗電流が理想値よりも高い値を示すことが確認されている。
非特許文献1および非特許文献2には、分子線エピタキシー(MBE)法で形成されたInAs/GaSbのタイプII型の多重量子井戸構造では、暗電流が−140℃以下の低温領域で理想値よりも高い値を示すことが記載されている。
これについて、非特許文献1には、室温程度の高温領域での暗電流においては拡散電流が支配的であるのに対し、−140℃以下の低温領域での暗電流においては、発生電流が支配的であることが記載されている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、中赤外域の光を受光可能であって、暗電流の低い半導体素子を提供することにある。
本発明の半導体素子は、複数の半導体層が積層した半導体層積層体を備え、前記半導体層積層体は受光層を含み、前記受光層は、有機金属気相成長法により成長されており、カットオフ波長が3μm以上8μm以下であり、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−1A/cm以下である。
本発明によれば、中赤外域の光を受光可能であって、暗電流が低い半導体素子を得ることができる。
本実施の形態に係る半導体素子の断面図である。 本実施の形態に係る半導体素子が形成されるエピタキシャル基板の断面図である。 本実施の形態に係る半導体素子の受光層を説明するための断面図である。 本実施の形態に係る半導体素子と読み出し回路とを組み合わせた光センサ装置の断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
[本願発明の実施形態の説明]
はじめに、本発明の実施の形態の概要を列挙する。
(1)本実施の形態における一の局面に係る半導体素子100は、複数の半導体層が積層した半導体層積層体2を備え、半導体層積層体2は受光層4を含み、受光層4は有機金属気相成長法により成長されており、受光層4のカットオフ波長が3μm以上8μm以下であり、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−1A/cm以下である。
有機金属気相成長法は一般的なMBE法に比べて成長温度が高いことに起因して、ベース基板1(たとえばGaSb基板)表面において原子のマイグレーションが促進されやすく、結晶欠陥を低減することができる。受光層4内に形成された結晶欠陥は、半導体素子100を受光素子として動作させた際にトラップを介してキャリアを発生させ暗電流の原因になる。しかし、本実施の形態に係る半導体素子100において、受光層4は結晶欠陥が少なくトラップ密度(Nt)が低く抑えられている。たとえば、受光層4中の不純物濃度を下げることができ、炭素濃度であれば、1×1016cm−3以下に抑制することができる。そのため、本実施の形態に係る半導体素子100では、受光層4内において結晶欠陥を介して生じる発生電流を低減することができ、−140℃以下の低温領域において暗電流を低く抑えることができる。加えて、有機金属気相成長法は製造能率に優れるため、大量生産に適している。
ここで、受光層4の成長法に関して、構成元素の原料のすべてを有機金属としてもよい(以下、全有機MOVPE法と記す)。
有機金属からなる原料ガスは、その分子量が大きいため分解しやすい。そのため、全有機MOVPE法に用いられる有機金属原料ガスは、完全に分解された状態でベース基板1(たとえばGaSb基板)近傍に供給されることができる。その結果、未分解の原料ガスや分解の途中段階に生じる中間生成物などがベース基板1(たとえばGaSb基板)近傍に供給されて結晶中に取り込まれること(通常のMOVPE法において確認されている現象)を抑制することができる。よって、受光層4に取り込まれる炭素などの不純物濃度の低減に有利である。
つまり、全有機MOVPE法により形成されている受光層4は、結晶品質が高く、結晶欠陥が少ない。このために、発生電流を低減することができ、−140℃以下の低温領域において暗電流を低く抑えることができる。
また、受光層4は、有機金属気相成長法を用いてカットオフ波長が3μm以上8μm以下となるように形成されている。
一般に半導体素子100において、暗電流は受光層のタイプを問わず、その実効的なバンドギャップが狭くなるほど(つまり、受光層4のカットオフ波長が長いほど)増加する傾向にある。とくに暗電流の主成分である拡散電流および発生電流については、受光層の実効的なバンドギャップが狭くなるほど増大することが知られている。
これに対し、本実施の形態に係る半導体素子100では、上述のように、受光層4内において結晶欠陥を介して生じる発生電流を低減することができるため、受光層4のカットオフ波長を3μm以上8μm以下の長波長としながらも、半導体素子100の温度を−140℃としてp型電極およびn型電極11に逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を1×10−1A/cm以下とすることができる。
つまり、有機金属気相成長法を用いて受光層4を形成することにより受光層4における実効的なバンドギャップを制御することができ、結晶品質が高く、かつ、中赤外域の光を受光可能な受光層4を形成することができる。受光層4は、バンドギャップの異なる複数の化合物半導体層が積層してなる量子井戸構造を有していてもよい。量子井戸構造を採用すれば、量子井戸を構成する材料の組み合わせや膜厚等を制御することにより受光層4における実効的なバンドギャップを変化させることができ、幅広いカットオフ波長を受光層4にもたせることができる。たとえば、タイプII型の量子井戸構造とすれば、量子井戸を構成する一方の層の価電子帯と他方の層の伝導帯とのエネルギー差を、量子井戸構造を構成する各層のバンドギャップよりも小さくすることができるため、より長波長の光を受光することができる。このとき、各層におけるキャリアの有効質量は、同等のカットオフ波長に対応するバルク材料に比べて大きくなるため、より低い暗電流が期待できる。量子井戸構造の1周期は、少なくともGaSbとInAsとを含んでいてもよい。このとき、GaSbの価電子帯とInAsの伝導帯との間でタイプII型の遷移が生じる。
また、暗電流の成分として表面リーク電流やトンネル電流等がある。表面リーク電流は半導体素子100を製造する際のプロセス技術により十分低減することができ、トンネル電流は半導体素子100に大きな逆バイアスを印加しなければ、十分に抑制することができる。
このように、本実施の形態に係る半導体素子100は、有機金属気相成長法を用いて形成されている受光層4を備えるため、中赤外域の光を受光可能であるとともに、−140℃以下の低温領域において暗電流を低く抑えることができる。
(2)本実施の形態における他の局面に係る半導体素子100は、複数の半導体層が積層した半導体層積層体2を備え、半導体層積層体2は受光層4を含み、受光層4のカットオフ波長が3μm以上8μm以下であり、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−4A/cm以下である。
つまり、本実施の形態における他の局面に係る半導体素子100は、たとえば有機金属気相成長法を用いて、結晶品質が高く、結晶欠陥が少ない受光層4を形成することができる。これにより、発生電流を低減することができ、−140℃以下の低温領域において暗電流密度が1×10−4A/cm以下とすることができる。
(3)本実施の形態に係る半導体素子100は、受光層4のカットオフ波長が3μm以上5μm以下であり、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が5×10−5A/cm以下とすることができる。
つまり、本実施の形態に係る半導体素子100は、上述のように受光層4内に生じる発生電流を低減することができるため、中赤外域にける短波長域の光の受光に関しては、−140℃以下の低温領域において暗電流密度を5×10−5A/cm以下とすることができる。
(4)本実施の形態に係る半導体素子100は、受光層4のカットオフ波長が3μm以上6μm以下であり、温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−8A/cm以下することができる。
つまり、本実施の形態に係る半導体素子100は、上述のように受光層4内に生じる発生電流を低減することができるため、中赤外域にける短波長域の光の受光に関して、−196℃以下の低温領域において暗電流密度を1×10−8A/cm以下とすることができる。
(5)本実施の形態に係る半導体素子100は、受光層4のカットオフ波長が6μm以上8μm以下であり、温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−5A/cm以下することができる。
つまり、本実施の形態に係る半導体素子100は、上述のように受光層4内に生じる発生電流を低減することができるため、中赤外域にける長波長域の光の受光に関して、−196℃以下の低温領域において暗電流密度を1×10−5A/cm以下とすることができる。
(6)本実施の形態に係る半導体素子100において、受光層4は多重量子井戸構造を有していてもよい。このようにすれば、半導体素子100が受光可能な波長域は、受光層4を構成する材料の組成、組み合わせ、および膜厚によって幅広い値に決めることができる。そのため、これらのパラメータを制御することにより、単一の材料で受光層を形成した場合よりも大きなバンドギャップの材料を用いながら、中赤外域の光を受光可能とすることができる。
(7)本実施の形態に係る半導体素子100において、受光層4は、タイプII型の多重量子井戸構造を有し、多重量子井戸の1周期は、少なくともGaSbとInAsとを含んでいてもよい。
つまり、受光層4は、InAsの伝導帯とGaSbの価電子帯との間で遷移が生じるタイプII型の多重量子井戸構造を有しているため、InAsやGaSbのバンドギャップより狭いバンドギャップを有している。このため、キャリアの有効質量が大きいことに起因して低い暗電流が期待できる。また、InAsとGaSbの組成や膜厚を制御することにより、3μm以上30μm以下という幅広いカットオフ波長を実現することができる。
多重量子井戸構造の周期数は、たとえば80以上400以下とすることができる。80周期以上であれば、一定の光吸収を確保でき、中赤外光に対する感度が得られる。400周期を超えて積層しても、受光に必要な膜厚以上となるため感度は横ばいか低下傾向となり、結晶性やスループットが悪化する恐れが生じる。
(8)本実施の本実施の形態に係る半導体素子100において、受光層4の炭素不純物濃度は1×1016cm−3以下であることができる。
つまり、受光層4は、たとえば有機金属気相成長法を用いて、結晶品質が高く、結晶欠陥が少ない受光層4を形成することができる。このように、受光層4に取り込まれる不純物濃度を下げることができ、空乏層が広がりやすくなるため、半導体素子100の受光感度を向上させることができる。
(9)本実施の形態に係る半導体素子100において、受光層4は有機金属気相成長法により成長されている。また、受光層4を全有機MOVPE法によって形成するようにしてもよい。さらに、半導体層積層体2を、有機金属気相成長法あるいは全有機MOVPE法により成長するようにしてもよい。
全有機MOVPE法によって形成されることにより、受光層4を含む半導体層積層体2は全体として結晶品質が高く、結晶欠陥が少ない。そのため、各層が担う受光や電気伝導といった役割を優れた水準で発揮させることができ、素子の特性を向上させることができる。また、全有機MOVPE法ではV族原料の分解温度が一般的な有機金属気相成長法に用いられる水素化物原料の分解温度に比べて低いという特徴がある。このため、半導体層積層体2がSbを含む場合に成長温度を一般的な有機金属気相成長法に比べて下げることができ、高温では取り込まれにくいSbを含む半導体層を結晶性良く成長することが可能になる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施の形態の詳細について説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3を参照して、実施の形態1に係る半導体素子100について説明する。本実施の形態に係る半導体素子100は、プレナー型の受光素子であり、ベース基板1と、ベース基板1の第1の主面1A上に形成された半導体層積層体2とを備える。
ベース基板1は、アンチモン化ガリウム(GaSb)からなることができる。ベース基板1は、(001)面からなる第1の主面1Aと、第1の主面1Aの反対側に位置する第2の主面1Bとを有している。ベース基板1は、意図的にドープされていない、あるいはZnなどの不純物がドープされた状態で、p型の導電型としてもよい。このとき、p型電極をベース基板1の第2の主面1Bに形成することができる。
半導体層積層体2は、ベース基板1の第1の主面1A上に、バッファ層3、受光層4、拡散濃度分布調整層5、コンタクト層6が順に積層することにより構成されている。半導体層積層体2は、全有機MOVPE法により成長されている。
バッファ層3は、ベース基板1同様にGaSbで構成されている。
受光層4は、バッファ層3を介して第1の主面1A上に形成されており、多重量子井戸構造を有している。具体的には、受光層4は、GaSb層4aとヒ化インジウム(InAs)層4bとで構成される一つの量子井戸が100ペア程度積層された、タイプII型のInAs/GaSb多重量子井戸構造を有している。GaSb層4aの膜厚はたとえば3nm程度であり、InAs層4bの膜厚はたとえば3nm程度である。このときの受光層4のカットオフ波長は、5μm程度である。GaSb層4aおよびInAs層4bは、ともに意図的にドープされていない。受光層4中のTeの濃度は、1×1016cm−3以下であり、好ましくはSIMSにおいて検出限界以下である。受光層4中のTe濃度がこの範囲であれば、暗電流の増加を抑制することができる。さらに、空乏層が広がりやすくなるため、半導体素子の受光感度を向上させることができる。受光層4中の炭素の濃度は1×1016cm−3以下である。このようにすれば、受光層4において空乏層が広がりやすくなるため、半導体素子100の受光感度を向上させることができる。
さらに、受光層4には、各量子井戸のペア間にアンチモン化インジウム(InSb)層4cが0.4モノレイヤ(ML)以上2ML以下程度形成されているのが好ましい。InSb層4cは、GaSb層4a上であってInAs層4b下に形成されているか、あるいはInAs層4b上であってGaSb層4a下に形成されていればよい。また、InSb層4cをGaSb層4aの上下両側に形成してもよい。InSb層4cは、受光層4において歪補償層として形成される。つまり、GaSb層4aとInAs層4bとの間にInSb層4cを成長させることで、GaSbから成るベース基板1あるいはバッファ層3とInAsとの格子不整合により受光層4内にミスフィット転位が生じることを抑制することができる。InSb層4cの膜厚は、0.4ML以上であれば歪補償層としての効果が得られる。2MLより厚くすると歪補償に必要な膜厚を超えているために、受光層4に転位が発生する恐れが生じる。歪補償層は、InSbの他、GaInSb、InAsSbといった3元混晶としてもよい。
受光層4を構成するGaSb層4a、InAs層4b、およびInSb層4cは、全有機MOVPE法により形成されているため、いずれも高い結晶性を有しており結晶欠陥が少ない。
拡散濃度分布調整層5は、受光層4上に形成されている。拡散濃度分布調整層5は、InAsで構成されている。拡散濃度分布調整層5は、意図的にドープされていない。拡散濃度分布調整層5は、GaSbで構成されていてもよい。
コンタクト層6は、拡散濃度分布調整層5上に形成されている。コンタクト層6は、InAsで構成されている。コンタクト層6は、ベース基板1の第2の主面1Bの反対側に位置する第3の主面6Aを有している。コンタクト層6は、意図的にドープされていない。
第3の主面6Aにおいて所定の領域には、n型拡散領域7が形成されている。具体的には、半導体層積層体2上においてプレナー型受光素子として画素が配置される複数の領域にn型拡散領域7が形成されている。n型拡散領域7は、n型不純物としてテルル(Te)を含み、第3の主面6AからTeを選択拡散することにより形成されている。
n型拡散領域7は、コンタクト層6から拡散濃度分布調整層5中において第3の主面6Aに対して垂直な方向(半導体層積層体2の積層方向)に所定の領域まで延びるように形成されている。つまり、n型拡散領域7の上記方向での下端(Te拡散フロント)は、拡散濃度分布調整層5の内部に存在し、受光層4内には存在しない。n型拡散領域7の下端(Te拡散フロント)では、n型拡散領域7と拡散濃度分布調整層5とによりpn接合15が形成されている。
n型拡散領域7は、第3の主面6Aに対して垂直な方向においてTeの濃度分布を有している。具体的には、n型拡散領域7中のTeの濃度は、拡散濃度分布調整層5上においてたとえば4×1016cm−3以上1×1021cm−3以下であり、コンタクト層6との界面から下方に向かって低下するように設けられている。さらに、n型拡散領域7中のTeの濃度は、コンタクト層6上ではたとえば1×1021cm−3以上3×1021cm−3以下である。特に拡散濃度分布調整層5との界面を有するコンタクト層6の下部(第1のInAs層6a)では、たとえば2×1021cm−3以上3×1021cm−3以下であり、第3の主面6Aを含むコンタクト層6の上部(第2のInAs層6b)では、たとえば1×1021cm−3以上3×1021cm−3以下である。
ベース基板1の第2の主面1B上にはp型電極(図示しない)が形成されている。また、コンタクト層6の第3の主面6A上において複数のn型拡散領域7上には、それぞれn型電極11が形成されている。p型電極はベース基板1と、n型電極11はコンタクト層6におけるn型拡散領域7とそれぞれオーミック接触している。p型電極は、たとえばTi/Pt/Au合金等で形成されていればよい。n型電極11は、たとえばAu/Ge/Ni等で形成されていればよい。第3の主面6A上において、n型電極11が形成されていない領域にはパッシベーション膜12が形成されている。パッシベーション膜12は、たとえばSiO、SiNから成ることができる。
次に、本実施の形態に係る半導体素子の製造方法について説明する。
まず、ベース基板1を準備する(工程(S10))。ベース基板1は、GaSb基板であり、たとえば亜鉛(Zn)などのp型不純物がドープされてp型の導電型を有している。
次に、ベース基板1をMOVPE成長室に配置して、バッファ層3を成長させる(工程(S20))。具体的には、ベース基板1上に、GaSbからなるバッファ層3を形成する。本工程(S20)では、全有機MOVPE法によりバッファ層3を成長させる。Gaの原料としては、TEGa(トリエチルガリウム)、TMGa(トリメチルガリウム)などを用いることができる。Sb(アンチモン)の原料としては、TMSb( トリメチルアンチモン)、TESb(トリエチルアンチモン)、TIPSb(トリイソプロピルアンチモン)、TDMASb(トリジメチルアミノアンチモン)、TTBSb(トリターシャリーブチルアンチモン)などを用いることができる。
次いで、受光層4を成長させる(工程(S30))。具体的には、全有機MOVPE法により、InSb層4cを含むInAs/GaSb多重量子井戸構造を形成する。つまり、本工程(S30)では、原料ガスに無機金属ガスを用いずに、有機金属ガスを用いて成長させる。Inの原料としては、TEIn(トリエチルインジウム)、TMIn(トリメチルインジウム)などを用いることができる。Asの原料としては、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)、TMAs(トリメチル砒素)などを用いることができる。
InAs/GaSb多重量子井戸構造の成長温度は、430℃以上550℃以下とするのが好ましい。成長温度を430℃以上とすることにより、上記のような原料ガスを効率よく分解することができる。また、成長温度を430℃以上とすることにより、分解された原子が十分にマイグレーションするため、受光層4を結晶性よく成長させることができる。一方、成長温度を550℃超えとした場合には、アンチモン(Sb)の取り込み効率が悪化する。また、本実施の形態に係る半導体素子のようにInSb層4cを含む場合は、成長温度を500℃以下とすることが望ましい。成長温度が500℃を超えると、融点が527℃と低いInSbを成長させることが困難になる。成長温度を500℃以下、つまりInSbの融点より十分に低い温度とすることにより、高い結晶性を有するInSb層4cを有する受光層4を形成することができる。この結果、InSb層4cは歪補償作用を十分に発揮することができ、受光層4内にミスフィット転位が生じることを抑制することができる。
また、本工程(S30)において、InAs層4b、GaSb層4aおよびInSb層4cを繰り返し成長させることにより多重量子井戸構造を有する受光層4を形成するが、このとき、所定のタイミングで成長を中断するのが好ましい。
具体的には、InAs層4bを成長させた後であってGaSb層4aを成長させる前に、成長室内の排気を継続しながらInAs層4bの成長に用いた原料ガスの供給を止めることにより第1の成長中断期間を設けるのが好ましい。該第1の成長中断期間が経過した後、GaSb層4aの成長を開始する。これにより、InAs層4bの成長工程の後に行われるGaSb層4aまたはInSb層4cの成長工程において、InAs層4bの成長に用いたヒ素(As)を含む原料ガスが成長室内に残存して、GaSb層4aやInSb層4cへのAsの混入を抑制することができる。これにより、GaSb層4aまたはInSb層4cに意図しない歪みがかかることを防ぐことができ、受光層4の結晶欠陥を低減することができる。上記第1の成長中断期間は、たとえば3秒以上25秒以下とするのが好ましい。3秒以上とすることによりGaSb層4aやInSb層4cへのAsの混入を抑制することができ、かつ、25秒以下とすることによりInAs層4bからのAs抜けを抑制することができる。なお、上記第1の成長中断期間の少なくとも一部の期間において、GaSb層4aの成長に用いるSbを含む原料ガスを成長室内に供給してもよい。このようにすれば、GaSb層4aへのAsの混入をより効果的に抑制することができる。
さらに、InSb層4cを成長させた後であってInAs層4bを成長させる前に、成長室内の排気を継続しながらInSb層4cの成長に用いた原料ガスの供給を止めることにより第2の成長中断期間を設けるのが好ましい。このとき、該第2の成長中断期間の少なくとも一部の期間に、InAs層4bの成長に用いるAsを含む原料ガスを流通させるのが好ましい。ここで、Sbは、InSb層4cの表面もしくは界面においてサーファクタント効果により偏析しやすい。そのため、上記第2の成長中断期間においてInSb層4cやGaSb層4aの表面もしくは界面を保護することを目的としてSbを含む原料ガスをInSb層4c上に供給することは必ずしも必要ではない。一方で、上記第2の成長中断期間の少なくとも一部の期間において、Asを含む原料ガスを供給することにより、原料ガスの切り替えを円滑に行うことができ、InSb層4cとInAs層4bとの接合界面において組成を急峻に変化させることができる。これにより、受光層4の結晶性を高めることができる。上記第2の成長中断期間は、たとえば3秒以上25秒以下とするのが好ましい。上記第2の成長中断期間を3秒以上とすることによりInSb層4cとInAs層4bとの接合界面において組成変化を急峻化させることができる。また、上記第2の成長中断期間を25秒超えとしても、当該接合界面において組成変化を急峻化するさらなる改善効果は小さく、スループット等の観点から25秒以下とするのが好ましい。
このようにして、InSb層4cを含むInAs層4b/GaSb層4aの量子井戸が100ペア程度積層された、タイプII型のInAs/GaSb多重量子井戸構造を有する受光層4を形成する。
次に、拡散濃度分布調整層5を成長させる(工程(S40))。具体的には、受光層4上に、InAsからなる拡散濃度分布調整層5を形成する。本工程(S40)では、全有機MOVPE法により拡散濃度分布調整層5を成長させる。
次に、コンタクト層6を成長させる(工程(S50))。具体的には、拡散濃度分布調整層5上に、InAsからなるコンタクト層6を形成する。本工程(S40)では、全有機MOVPE法によりコンタクト層6を成長させる。
次に、n型拡散領域7を形成する(工程(S60))。具体的には、コンタクト層6の第3の主面6A上に拡散マスク(図示しない)を介してn型不純物であるTeを選択拡散する。拡散マスクは、たとえば窒化珪素(SiN)膜であり、第3の主面6A上においてn型拡散領域7が形成される領域(異なる観点から言えば、画素Pが配置される領域)上に開口部を有している。これにより、半導体層積層体2には、所定の間隔を隔てて複数のn型拡散領域7が形成される。n型拡散領域7は、n型拡散領域7の下端(Te拡散フロント)が、拡散濃度分布調整層5まで達するとともに、受光層4にまで達しないように形成され、拡散濃度分布調整層5においてpn接合が形成される。このようにして、ベース基板1と半導体層積層体2とからなる半導体基板10が形成される。
次に、p型電極とn型電極11とを形成する(工程(S70))。具体的には、ベース基板1の第2の主面1B上にp型電極を形成する。さらに、コンタクト層6の第3の主面6A上であってn型拡散領域7上には、n型電極11を形成する。各電極の形成は、任意の成膜方法(たとえばフォトリソグラフィと真空蒸着、あるいはスパッタ成膜)により行うことができる。p型電極はベース基板1と、n型電極11はコンタクト層6におけるn型拡散領域7とそれぞれオーミック接触される。次に、第3の主面6A上において、n型電極11が形成されていない領域を覆うようにパッシベーション膜12を形成する。ここで、パッシベーション膜12を拡散マスクを除去することなく形成し、余分な表面汚染を回避するようにしてもよい。以上のようにして、本実施の形態に係る受光素子としての半導体素子100を得ることができる。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る半導体素子100を備える光学センサ装置200について説明する。光学センサ装置200は、半導体素子100と、読み出し回路(ROIC:Read−Out Integrated Circuit)であるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)110とが接合されて構成されている。具体的には、半導体素子100のn型電極11とCMOS110の読み出し電極111とが、バンプ51を介して電気的に接続されている。光学センサ装置200において半導体素子100は1つの画素Pを構成している。本実施の形態に係る光学センサ装置200は、たとえば以下のように動作する。半導体素子100のp型電極とn型電極11に逆バイアスを印加することにより、受光層4内にpn接合15から張り出す空乏層を形成する。ベース基板1側から受光層4にそのバンドギャップエネルギーより大きいエネルギーを持つ光が入射されると、電子−正孔対が生成され、正孔はp型電極へ、電子はn型電極11へとドリフトする。n型電極11に達した電子は読み出し電極111を介してCMOS110に読み出されて、その電荷量に応じて明暗が付けられることにより像を得ることができる。
次に、本実施の形態に係る半導体素子100の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る半導体素子100は、GaSb層4a、InAs層4b、およびInSb層4cで構成されたタイプII型の量子井戸構造を有する受光層4を備えており、受光層4は全有機MOVPE法により形成されている。そのため、受光層4は高い結晶性を有し、結晶欠陥が少ない。その結果、本実施の形態に係る半導体素子100では、受光層4内において結晶欠陥を介して生じる発生電流を低減することができる。また、本実施の形態に係る半導体素子100において、受光層4を構成するGaSb層4a、InAs層4b、およびInSb層4cの各膜厚が全有機MOVPE法によって正確に制御されているため、所定のカットオフ波長を有することができる。
これにより、本実施の形態に係る半導体素子100は、受光層4のカットオフ波長を5μm程度としながらも、半導体素子100の温度を−140℃としてp型電極およびn型電極11に逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を1×10−4A/cm以下とすることができる。また、本実施の形態に係る半導体素子100は、温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を1×10−8A/cm以下とすることができる。
さらに、受光層4において、InSb(格子定数0.646nm)層4cの膜厚が0.4ML以上2ML以下程度に制御されている。そのため、GaSb(格子定数0.609nm)層4aとInAs(格子定数0.606nm)層4bとから成る受光層4とGaSbから成るベース基板1あるいはバッファ層3との格子定数の差に起因して生じる歪みが緩和されることを防止することができる。この結果、GaSb層4aやInAs層4bに転位等の結晶欠陥が導入されることを効果的に抑制することができる。
本実施の形態において、受光層4のカットオフ波長は5μm程度に設けられているが、これに限られるものではない。たとえば、受光層4が多重量子井戸構造を有している場合には、各半導体層の組み合わせ、膜厚、および組成等を制御することにより、受光層4のカットオフ波長を所定の値に設定することができる。たとえば、GaSb層4aの膜厚を2nm、InAs層4bの膜厚を2nm、とすることにより、受光層4のカットオフ波長を3μm程度とすることができる。この場合も、受光層4には結晶欠陥が少ないため発生電流を抑制することができ、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を5×10−5A/cm以下、温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を1×10−8A/cm以下とすることができる。
また、たとえば、GaSb層4aの膜厚を4nm、InAs層4bの膜厚を4nm、とすることにより、受光層4のカットオフ波長を8μm程度とすることができる。この場合も、受光層4には結晶欠陥が少ないため発生電流を抑制することができ、温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を1×10−1A/cm以下、温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度を1×10−5A/cm以下とすることができる。
また、本実施の形態において、受光層4は全有機MOVPE法により形成されているが、受光層4は、たとえば原料に水素化物を含む通常の有機金属気相成長法や、高品質化につながる成長条件は限られるもののMBE法により形成されていてもよい。このようにしても、受光層4における結晶欠陥を少なくすることができるため、発生電流を抑制することができ、暗電流を低減することができる。
また、本実施の形態において、半導体素子100はプレナー型の受光素子として構成されているが、これに限られるものではない。半導体素子100は、たとえばドライエッチングかウェットエッチングを用いて素子分離を行い、メサ型受光素子として構成されていてもよい。メサ型受光素子とする場合、n型層(たとえばInAs)はプレナー型と同様にたとえばTeの拡散によって形成してもよいし、成長時にTeやSiといった不純物をドープすることで形成してもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、中赤外域の光に高い感度を有する半導体素子に特に有利に適用される。
1 ベース基板
1A 第1の主面
1B 第2の主面
2 半導体層積層体
3 バッファ層
4 受光層
4a GaSb層
4b InAs層
4c InSb層
5 拡散濃度分布調整層
6 コンタクト層
6A 第3の主面
7 n型拡散領域
11 n型電極
12 パッシベーション膜
51 バンプ
100 半導体素子
110 CMOS
111 読み出し電極
200 光学センサ装置

Claims (12)

  1. 複数の半導体層が積層した半導体層積層体を備え、
    前記半導体層積層体は受光層を含み、
    前記受光層は、有機金属気相成長法により成長されており、
    前記受光層のカットオフ波長が3μm以上8μm以下であり、
    温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−1A/cm以下である、半導体素子。
  2. 前記受光層は多重量子井戸構造を有している、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記受光層はタイプII型の多重量子井戸構造を有し、
    前記多重量子井戸の1周期は、少なくともアンチモン化ガリウムとヒ化インジウムとを含む、請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記受光層の炭素濃度は1×1016cm−3以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子。
  5. 複数の半導体層が積層した半導体層積層体を備え、
    前記半導体層積層体は受光層を含み、
    前記受光層のカットオフ波長が3μm以上8μm以下であり、
    温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−4A/cm以下である、半導体素子。
  6. 前記受光層のカットオフ波長が3μm以上5μm以下であり、
    温度を−140℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が5×10−5A/cm以下である、請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記受光層のカットオフ波長が3μm以上6μm以下であり、
    温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−8A/cm以下である、請求項5に記載の半導体素子。
  8. 前記受光層のカットオフ波長が6μm以上8μm以下であり、
    温度を−196℃として逆バイアス電圧を60mV印加したときの暗電流密度が1×10−5A/cm以下である、請求項5に記載の半導体素子。
  9. 前記受光層は多重量子井戸構造を有している、請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の半導体素子。
  10. 前記受光層はタイプII型の多重量子井戸構造を有し、
    前記多重量子井戸の1周期は、少なくともアンチモン化ガリウムとヒ化インジウムとを含む、請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記受光層の炭素濃度は1×1016cm−3以下である、請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載の半導体素子。
  12. 前記受光層は、有機金属気相成長法により成長されている、請求項5〜請求項11のいずれか1項に記載の半導体素子。
JP2013222164A 2013-10-25 2013-10-25 半導体素子 Active JP5842894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222164A JP5842894B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 半導体素子
US14/492,965 US9123843B2 (en) 2013-10-25 2014-09-22 Semiconductor device
CN201410575708.XA CN104576807A (zh) 2013-10-25 2014-10-24 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222164A JP5842894B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084361A true JP2015084361A (ja) 2015-04-30
JP5842894B2 JP5842894B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=52994367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222164A Active JP5842894B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9123843B2 (ja)
JP (1) JP5842894B2 (ja)
CN (1) CN104576807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180117072A (ko) * 2018-09-21 2018-10-26 한국표준과학연구원 적외선 발광 다이오드 및 적외선 가스 센서
JP2018207096A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 住友電気工業株式会社 半導体受光素子
KR102033148B1 (ko) 2018-07-20 2019-10-16 주식회사 에이치티 탄성 재료를 이용한 보조 보행 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158035B2 (en) * 2015-04-22 2018-12-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor stack, light-receiving device, and method for producing semiconductor stack
US10411146B1 (en) 2017-01-06 2019-09-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High absorption infrared superlattices
US10541341B2 (en) * 2017-06-08 2020-01-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor light receiving device having a type—II superlattice
US10276625B1 (en) 2017-12-15 2019-04-30 Atomera Incorporated CMOS image sensor including superlattice to enhance infrared light absorption
US10396223B2 (en) 2017-12-15 2019-08-27 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor with buried superlattice layer to reduce crosstalk
US10304881B1 (en) * 2017-12-15 2019-05-28 Atomera Incorporated CMOS image sensor with buried superlattice layer to reduce crosstalk
US10461118B2 (en) 2017-12-15 2019-10-29 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor including photodiodes with overlying superlattices to reduce crosstalk
US10355151B2 (en) 2017-12-15 2019-07-16 Atomera Incorporated CMOS image sensor including photodiodes with overlying superlattices to reduce crosstalk
US10361243B2 (en) 2017-12-15 2019-07-23 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor including superlattice to enhance infrared light absorption
CN108493273B (zh) * 2018-05-02 2023-11-21 浙江焜腾红外科技有限公司 一种ⅱ-类超晶格红外探测器吸收区结构

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023685A (en) * 1988-06-06 1991-06-11 Bethea Clyde G Quantum-well radiation-interactive device, and methods of radiation detection and modulation
US5394005A (en) * 1992-05-05 1995-02-28 General Electric Company Silicon carbide photodiode with improved short wavelength response and very low leakage current
JPH07162025A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体紫外線センサ
JPH11191633A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
JP2002231992A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiba Corp 半導体受光素子
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
JP2011100770A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイの製造方法及び受光素子アレイ、並びにエピタキシャルウェハの製造方法及びエピタキシャルウェハ
JP2012009777A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置
WO2012046676A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、並びにエピタキシャルウエハおよび受光素子の製造方法
JP2012094761A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP2012114464A (ja) * 2008-02-01 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2012119567A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP2012191130A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法、および検出装置
JP2012256826A (ja) * 2010-12-01 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
WO2013065639A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 住友電気工業株式会社 受光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2013093385A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、およびその製造方法
JP2013201219A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217480B2 (en) * 2010-10-22 2012-07-10 California Institute Of Technology Barrier infrared detector
WO2012073539A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 住友電気工業株式会社 受光素子、検出装置、半導体エピタキシャルウエハ、およびこれらの製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023685A (en) * 1988-06-06 1991-06-11 Bethea Clyde G Quantum-well radiation-interactive device, and methods of radiation detection and modulation
US5394005A (en) * 1992-05-05 1995-02-28 General Electric Company Silicon carbide photodiode with improved short wavelength response and very low leakage current
JPH07162025A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体紫外線センサ
JPH11191633A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
JP2002231992A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiba Corp 半導体受光素子
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
JP2012114464A (ja) * 2008-02-01 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2011100770A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイの製造方法及び受光素子アレイ、並びにエピタキシャルウェハの製造方法及びエピタキシャルウェハ
JP2012009777A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置
WO2012046676A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハ、受光素子、光学センサ装置、並びにエピタキシャルウエハおよび受光素子の製造方法
JP2012094761A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP2012256826A (ja) * 2010-12-01 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
JP2012119567A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP2012191130A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法、および検出装置
JP2013093385A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、およびその製造方法
WO2013065639A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 住友電気工業株式会社 受光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2013201219A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207096A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 住友電気工業株式会社 半導体受光素子
JP7035776B2 (ja) 2017-06-08 2022-03-15 住友電気工業株式会社 半導体受光素子
KR102033148B1 (ko) 2018-07-20 2019-10-16 주식회사 에이치티 탄성 재료를 이용한 보조 보행 장치
KR20180117072A (ko) * 2018-09-21 2018-10-26 한국표준과학연구원 적외선 발광 다이오드 및 적외선 가스 센서
KR102127636B1 (ko) * 2018-09-21 2020-06-29 한국표준과학연구원 적외선 발광 다이오드 및 적외선 가스 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842894B2 (ja) 2016-01-13
US20150115222A1 (en) 2015-04-30
US9123843B2 (en) 2015-09-01
CN104576807A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842894B2 (ja) 半導体素子
US8729527B2 (en) Light-receiving element, light-receiving element array, method for manufacturing light-receiving element and method for manufacturing light-receiving element array
US20150129836A1 (en) Cmos pixels comprising epitaxial layers for light-sensing and light emission
JP6112472B2 (ja) 受光デバイスの製造方法
US9773932B2 (en) Epitaxial wafer and method for manufacturing same
US9608148B2 (en) Semiconductor element and method for producing the same
WO2011027624A1 (ja) Iii-v族化合物半導体受光素子、iii-v族化合物半導体受光素子を作製する方法、受光素子、及び、エピタキシャルウェハ
US9281427B2 (en) Semiconductor device
Zhang et al. Thin-film antimonide-based photodetectors integrated on Si
TW201501279A (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2012146806A (ja) 格子不整合赤外化合物半導体受光素子
WO2017130929A1 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP7458696B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
US10714640B2 (en) Semiconductor stacked body, light-receiving element, and method for producing semiconductor stacked body
JP4702474B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP6488855B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
EP4078690B1 (fr) Détecteur de rayonnement et procédé de fabrication associé
JP7147570B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP5077276B2 (ja) 受光素子及び固体撮像素子
JP5983716B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP5659864B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP2010183095A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250