JP2015083692A - ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法 - Google Patents

ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083692A
JP2015083692A JP2014256332A JP2014256332A JP2015083692A JP 2015083692 A JP2015083692 A JP 2015083692A JP 2014256332 A JP2014256332 A JP 2014256332A JP 2014256332 A JP2014256332 A JP 2014256332A JP 2015083692 A JP2015083692 A JP 2015083692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
spray foam
polyol
weight
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014256332A
Other languages
English (en)
Inventor
マルキー,デイビツド・ケイ
K Mulkey David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Original Assignee
INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA TECHNOLOGIES SARL filed Critical INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Publication of JP2015083692A publication Critical patent/JP2015083692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】バイオが基になった噴霧発泡体を提供する。【解決手段】グリセリン、ジエチルグリコールおよびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る1番目の組成物、テレフタル酸ジメチル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る2番目の組成物、およびパルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る3番目の組成物の反応生成物を含有して成る芳香族ポリオール組成物、界面活性剤、触媒および発泡剤を含有する樹脂混合組成物と多官能イソシアネートの反応生成物を含有して成っていて、A:Bの体積比[ここで、Aはポリイソシアネートを含有する成分、Bは芳香族ポリオール組成物を含有する成分である]が約1:1から3:1の時に約120から250のNCO指数を示しかつASTM D6866で測定した時に7重量%以上のバイオ含有量を示す噴霧発泡組成物。【選択図】なし

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2009年5月19日付けで出願した米国仮出願番号61/179,528
(これの内容は全体が引用することによって本明細書に組み入れられる)の出願日の利益
を請求するものである。
噴霧ポリウレタン(PU)発泡体では歴史的に物理的強度および燃焼性能を向上させる
手段として“芳香族ポリエステルポリオール”(本明細書ではAPPと呼ぶ)が用いられ
てきた。APPを組み込むとまたより高価な原料、例えば難燃剤および石油が基になった
他のポリオールなどの使用量を低くすることができることで費用的利点も実現される。
絶縁用噴霧PU発泡体では発泡剤を主にHFC−245fa(1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパン)に変えることで所定“B”側配合(side formulat
ion)に入れるAPPの総量が低くなった。HFC−245faがAPP中で示す溶解
性が低く、その結果としてAPPの使用量を低くしている。HFC−245faは高価で
あることから、コストを低くする目的で水が共発泡剤として用いられている。APPと組
み合わせて水を多い量で用いると冷用途温度(<50°F)の時に表面脆性の問題が生じ
る。配合者は現在のところ表面脆性および発泡剤溶解性の障害を克服するにはAPPを他
の種類のポリオールおよび添加剤に置き換える必要がある。
米国政府主導で提起されたバイオが基になった噴霧発泡体に多大な興味が存在し、それ
は適宜あらゆる建築材料に関してバイオを含有する製品を用いることの重要性を強調して
いる。米国では、連邦規制基準(CFR Title 7 Part 2902)にバイ
オが基になった製品を連邦調達品に指定するための指針が詳述されている。その指針では
、好適な調達品はASTM D6866で測定した時に少なくとも7パーセントのバイオ
含有量(bio−based content)[当該製品に入っているバイオが基にな
った炭素を完成品に入っている総有機炭素の重量(質量)パーセントとして限定した量が
基になっている]を示す必要がある。その指針は特に住宅または商業施設用途用の密封型
断熱材を提供する目的で考案された現場噴霧(spray−in−place)プラスチ
ック発泡製品のための指針である。
発明の要約
本開示の態様は、芳香族ポリオール組成物、樹脂混合組成物および噴霧発泡組成物を包
含する。1つの態様の芳香族ポリオール組成物は、とりわけ、ヒドロキシル化材料を含有
して成る1番目の組成物、酸、エステル、無水物およびこれらの混合物から成る群より選
択される2番目の組成物および疎水性材料、親水性材料およびこれらの組み合わせから成
る群より選択される材料を含有して成る3番目の組成物の反応生成物を含有する。
1つの態様の樹脂混合物は、とりわけ、この上および本明細書に記述する如き芳香族ポ
リオール組成物、界面活性剤、触媒および発泡剤を含有する。
1つの態様の噴霧発泡組成物は、とりわけ、この上および本明細書に記述する如き樹脂
混合組成物と多官能イソシアネートの反応生成物を含有する。
1つの態様の芳香族ポリオール組成物は、とりわけ、グリセリン、ジエチレングリコー
ルおよびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る1番目の組成物、テレフタル
酸ジメチル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る2番
目の組成物および下記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこれら
の組み合わせの中の1種以上を含有して成る3番目の組成物の反応生成物を含有する。
1つの態様の樹脂混合組成物は、とりわけ、芳香族ポリオール組成物、界面活性剤、触
媒および発泡剤を含有し、ここで、前記芳香族ポリオール組成物は、グリセリン、ジエチ
レングリコールおよびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る1番目の組成物
、テレフタル酸ジメチル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有
して成る2番目の組成物および下記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油
およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る3番目の組成物の反応生成物で
ある。
1つの態様の噴霧発泡組成物は、とりわけ、前記樹脂混合組成物の中のいずれか1つの
樹脂混合組成物と多官能イソシアネートの反応生成物を含有し、ここで、この組成物は、
A:Bの体積比[ここで、Aはポリイソシアネートを含有するA側成分でありそしてBは
芳香族ポリオール組成物を含有するB側成分である]が約1:1から3:1の時に約12
0から250のNCO指数を示し、かつ、この噴霧発泡組成物は、ASTM D6866
で測定した時に7重量%以上のバイオ含有量を示し、ここで、前記樹脂混合組成物は、グ
リセリン、ジエチレングリコールおよびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成
る1番目の組成物、テレフタル酸ジメチル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中
の1種以上を含有して成る2番目の組成物および下記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール
油脂肪酸、大豆油およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る3番目の組成
物の反応生成物である芳香族ポリオール組成物を含有する。
1つの態様の芳香族ポリオール組成物は、とりわけ、ヒドロキシル化材料から本質的に
成る1番目の組成物、酸、エステル、無水物およびこれらの混合物から成る群より選択さ
れる2番目の組成物および疎水性材料、親水性材料およびこれらの組み合わせから成る群
より選択される材料を含有して成る3番目の組成物の反応生成物を含有する。
1つの態様の樹脂混合物は、とりわけ、この上および本明細書に記述する如き芳香族ポ
リオール組成物、界面活性剤、触媒および発泡剤から本質的に成る。
1つの態様の噴霧発泡組成物は、この上および本明細書に記述する如き樹脂混合組成物
と多官能イソシアネートの反応生成物から本質的に成る。
1つの態様の芳香族ポリオール組成物は、とりわけ、ヒドロキシル化材料から成る1番
目の組成物、酸、エステル、無水物およびこれらの混合物から成る群より選択される2番
目の組成物および疎水性材料、親水性材料およびこれらの組み合わせから成る群より選択
される材料を含有して成る3番目の組成物の反応生成物を含有する。
1つの態様の樹脂混合物は、とりわけ、この上および本明細書に記述する如き芳香族ポ
リオール組成物、界面活性剤、触媒および発泡剤から成る。
1つの態様の噴霧発泡組成物は、とりわけ、この上および本明細書に記述する如き樹脂
混合組成物と多官能イソシアネートの反応生成物から成る。
1つの態様の芳香族ポリオール組成物は、とりわけ、グリセリン、ジエチレングリコー
ルおよびこれらの組み合わせの中の1種以上から本質的に成る1番目の組成物、テレフタ
ル酸ジメチル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上から本質的に成る
2番目の組成物および下記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこ
れらの組み合わせの中の1種以上から本質的に成る3番目の組成物の反応生成物を含有す
る。
1つの態様の芳香族ポリオール組成物は、とりわけ、グリセリン、ジエチレングリコー
ルおよびこれらの組み合わせの中の1種以上から成る1番目の組成物、テレフタル酸ジメ
チル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上から成る2番目の組成物お
よび下記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこれらの組み合わせ
の中の1種以上から成る3番目の組成物の反応生成物を含有する。
発明の説明
本開示をより詳細に説明する前に、本開示を記述する個々の態様に限定するものでなく
、それ自体は勿論多様であり得ると理解されるべきである。また、本明細書で用いる用語
は単に個々の態様を記述する目的であり、限定を意図するものでないことも理解されるべ
きである、と言うのは、本開示の範囲を添付請求項によってのみ限定するからである。
特に明記しない限り、本明細書で用いる技術的および科学的用語は全部本開示が属する
技術分野の通常の技術者が一般に理解するであろう意味と同じ意味を有する。また、本明
細書に記述する方法および材料と同様または相当する方法および材料のいずれも本開示の
実施または試験で用いることは可能ではあるが、ここに適切な方法および材料を記述する
本明細書に引用する公開および特許は全部あたかも個々の公開または特許の各々を具体
的かつ個別に引用することによって組み込むと示すかのように引用することによって本明
細書に組み込まれ、かつ本明細書で引用することによって本開示に組み込まれ、それらに
は、引用する公開に関連した方法および/または材料が記述されている。如何なる公開の
引用もそれの開示は本出願日以前であり、先行する開示によって本開示にそのような公開
に先行する日付が与えられる権利がないことを認めると解釈されるべきではない。その上
、示されている公開日付は、実際の公開日付とは異なる可能性があり、それを個別に立証
する必要もあり得る。
本開示を読んだ後の当業者に明らかになるであろうように、本明細書に記述および例示
する個々の態様は各々が本開示の範囲からも精神からも逸脱することのない他のいくつか
の態様のいずれかが有する特徴から容易に区別可能であるか或はそれと組み合わせること
ができる個別の構成要素および特徴を有する。示す如何なる方法も示す出来事の順でか或
は論理的に可能な他のいずれかの順で実施可能である。
本開示の態様では、特に明記しない限り、当該技術分野の技術の範囲内である化学、重
合体化学、発泡体化学などの技術を用いる。そのような技術は文献の中に詳細に説明され
ている。
以下に示す実施例は、本明細書に開示および請求する方法をどのように実施しかつ本明
細書に開示および請求する組成物および化合物をどのように用いるかに関する完全な開示
および説明を通常の当業者に示す目的で提示するものである。数値(例えば量、温度など
)に関して正確さを確保するように努力したが、いくらかの誤差および偏差を考慮すべき
である。特に明記しない限り、部は重量部であり、温度を℃で表しそして圧力を気圧で表
す。標準的温度および圧力は20℃および1気圧絶対であると定義する。
本開示の態様を詳細に説明する前に、特に明記しない限り、本開示を個々の材料、反応
体、反応材料、製造方法などに限定するものでなく、それら自体は多様であり得ると理解
されるべき。また、本明細書で用いる用語は単に個々の態様を説明する目的であり、限定
を意図するものでないことも理解されるべきである。また、本開示に示す段階は論理的に
可能な様々な順で実施可能である。
本明細書および添付請求項で用いる如き単数形“a”、“an”および“the”は、
特に明瞭に示さない限り、複数指示対象も包含する。このように、例えば“ある担体”を
言及する場合、それは複数の担体を包含する。本明細書および以下の請求項では、反対の
意図が明らかでない限り、以下の意味を有すると定義する数多くの用語を言及する。
特に明記しない限り、本明細書で用いる如き下記の用語にそれらに帰する意味を持たせ
る。本開示では、“含有して成る”、“含んで成る”、“含有する”および“有する”な
どに、米国特許法でそれらに帰する意味を持たせることができ、それらは“含有する”、
“含有”など、“から本質的に成る”または“本質的に成る”などを意味し得、それらを
本開示に含まれる方法および組成物に適用する場合、それらは本明細書に開示する組成物
などを指すが、それらは追加的構造群、組成物成分または方法段階(またはこの上で考察
した如きそれらの類似物または誘導体)を含有していても構わない。しかしながら、その
ような追加的構造群、組成物成分または方法段階などは、本明細書に開示する相当する組
成物または方法のそれらと比較した時、本組成物または方法の基本的および新規な特徴1
種または2種以上に実質的な影響を与えるものでない。“から本質的に成る”または“本
質的に成る”などを本開示に含まれる方法および組成物に適用する場合、それらに米国特
許法でそれらに帰する意味を持たせかつその用語は変更可能であることから、それら(例
えば痕跡量の汚染物、当該重合体と反応しない成分または反応して重合体をもたらす成分
など)は、示す数よりも多い数で存在することによって列挙する基本的または新規な特徴
が変化しない限り、示す数よりも多い数で存在していてもよいが、従来技術の態様は除外
する。
定義
“発泡”として知られる膨張方法によって作られた気泡構造を有しかつまた単位体積当
たりの重量が比較的低くかつ熱伝導率が低いプラスチックを指す目的で用語“噴霧発泡体
”を用いる。場合により、その発泡工程をプラスチックの製造と実質的に同時に実施する
ことも可能である。硬質発泡体はしばしば騒音低減用絶縁体としておよび/または建造、
冷却および加熱技術(例えば家庭用電化製品)、複合材料(例えば屋根材およびサイディ
ング用のサンドイッチ型構成要素)の製造および木模擬材料、模型製作用材料および包装
材料のための断熱材として用いられる。
用語“ヒドロキシル価”は、ポリオール組成物単位重量当たりのヒドロキシル基(イソ
シアネート基と反応し得る)の濃度を指す。ヒドロキシル価をmg KOH/gとして報
告し、これの測定を標準ASTM D 1638(2009における)に従って実施する
相当して、用語“酸価”は、ポリオール中に存在するカルボン酸基の濃度を指し、これ
をmg KOH/gで報告し、そしてこれの測定を標準ASTM 4662−98(20
09における)に従って実施する。
ポリオールの用語“平均官能性”または“平均ヒドロキシル官能性”は、1分子当たり
のOH基の平均数を指す。イソシアネートの平均官能性は、1分子当たりの−NCO基の
平均数を指す。
用語“脂肪基”は、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分枝炭化水素基を指し、アルキ
ル、アルケニルおよびアルキニル基などを包含する。
用語“alk”または“アルキル”は、炭素原子数が1から12、例えば炭素原子数が
1から8の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−
プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−
オクチル、ドデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシルなどを指す。アルキル
基は、場合により、特に明記しない限り、アリール(場合により置換されていてもよい)
、ヘテロシクロ(場合により置換されていてもよい)、カルボシクロ(場合により置換さ
れていてもよい)、ハロ、ヒドロキシ、保護されているヒドロキシ、アルコキシ(例えば
からC)(場合により置換されていてもよい)、アシル(例えばCからC)、
アリールオキシ(例えばCからC)(場合により置換されていてもよい)、アルキル
エステル(場合により置換されていてもよい)、アリールエステル(場合により置換され
ていてもよい)、アルカノイル(場合により置換されていてもよい)、アロイル(場合に
より置換されていてもよい)、カルボキシ、保護されているカルボキシ、シアノ、ニトロ
、アミノ、置換アミノ、(一置換)アミノ、(二置換)アミノ、保護されているアミノ、
アミド、ラクタム、尿素、ウレタン、スルホニルなどから選択される1個以上の基で置換
されていてもよい。
用語“アルケニル”は、炭素と炭素の二重結合(シスまたはトランスのいずれか)を少
なくとも1個有する炭素原子数が2から12、例えば炭素原子数が2から4の直鎖もしく
は分枝鎖炭化水素基、例えばエテニルなどを指す。アルケニル基は、場合により、特に明
記しない限り、アリール(置換アリールを包含)、ヘテロシクロ(置換ヘテロシクロを包
含)、カルボシクロ(置換カルボシクロを包含)、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ(場合
により置換されていてもよい)、アリールオキシ(場合により置換されていてもよい)、
アルキルエステル(場合により置換されていてもよい)、アリールエステル(場合により
置換されていてもよい)、アルカノイル(場合により置換されていてもよい)、アロイル
(場合により置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アミノ、置換アミノ、アミド、
ラクタム、尿素、ウレタン、スルホニルなどから選択される1個以上の基で置換されてい
てもよい。
用語“アルキニル”は、炭素と炭素の三重結合を少なくとも1個有する炭素原子数が2
から12、例えば炭素原子数が2から4の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えばエチニ
ルなどを指す。アルキニル基は、場合により、特に明記しない限り、アリール(置換アリ
ールを包含)、ヘテロシクロ(置換ヘテロシクロを包含)、カルボシクロ(置換カルボシ
クロを包含)、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ(場合により置換されていてもよい)、ア
リールオキシ(場合により置換されていてもよい)、アルキルエステル(場合により置換
されていてもよい)、アリールエステル(場合により置換されていてもよい)、アルカノ
イル(場合により置換されていてもよい)、アロイル(場合により置換されていてもよい
)、シアノ、ニトロ、アミノ、置換アミノ、アミド、ラクタム、尿素、ウレタン、スルホ
ニルなどから選択される1個以上の基で置換されていてもよい。
相当して、用語“反応生成物”は、少なくとも1番目と2番目の化学種(例えば1番目
の組成物、2番目の組成物および3番目の組成物)が3番目の異なる化学種に変化する結
果としてもたらされた生成物を指す。本明細書における“反応生成物”は、“平均ヒドロ
キシル官能性”および“酸価”で特徴付けるポリオールである。1番目の化学種をより一
般的には一定数のヒドロキシル官能基で特徴付ける。一方、2番目の化学種をより一般的
には一定数のカルボン酸基で特徴付ける。反応生成物はより一般的にはヒドロキシル官能
基を過剰量で有しかつ一般的には1番目と2番目の化学種が反応している間に生じたエス
テル結合を少なくとも1個有する。
1平方インチゲージ当たりのポンド(psig)として報告する圧力は1気圧を基準に
した圧力である。1平方インチ当たり1ポンド=6.895キロパスカル。1気圧は10
1.325キロパスカルに相当しかつ1気圧は1平方インチ絶対当たり約14.7ポンド
(psia)または1平方インチゲージ当たり約0ポンド(psig)である。
考察
本開示の態様は、ポリオール組成物、ポリオール組成物の製造方法、ポリオール組成物
の使用方法、樹脂混合組成物、樹脂混合組成物の製造方法、樹脂組成物の使用方法、噴霧
発泡組成物、噴霧発泡組成物の製造方法、噴霧発泡組成物の使用方法、ポリウレタン(P
U)および/またはポリイソシアヌレート(PIR)噴霧発泡体、ポリウレタン(PU)
および/またはポリイソシアヌレート(PIR)噴霧発泡体の製造方法、ポリウレタン(
PU)および/またはポリイソシアヌレート(PIR)噴霧発泡体の使用方法などを包含
する。
加うるに、本開示の態様には、本明細書に記述する態様の各々のバイオが基になったバ
ージョンも含まれ得る。1つの態様として、バイオが基になったポリオール組成物から生
じさせたバイオが基になった発泡体に含まれるバイオの含有量は、例えばASTM D6
866で測定して、完成品中の総有機炭素の重量(質量)の7%以上である。ASTM
D 6866を用いて測定したある材料のバイオ含有量を本開示では時としてバイオ値(
BV)%として表す。
ポリオール組成物の態様を用いて樹脂、発泡体、エラストマー、コーティングなどを製
造することができる。ポリオール組成物の態様には、1番目の組成物、2番目の組成物お
よび3番目の組成物の反応生成物から生じさせた芳香族ポリオール(例えば芳香族ポリエ
ステルポリオール(APP))が含まれる。1つの態様における1番目の組成物はヒドロ
キシル化材料を含有する。1つの態様における2番目の組成物は、下記:酸、エステルお
よび無水物の中の1種以上を含有し得る。1つの態様における3番目の組成物は、下記:
疎水性材料、親水性材料およびこれらの組み合わせから選択した材料を含有する。1つの
態様として、前記1番目の組成物、2番目の組成物および/または3番目の組成物は各々
が独立して1種類のみの主化合物を含有していてもよい。
前記3番目の組成物は、バイオが基になった成分を含有し得る成分であってもよい。こ
れに関して、そのような3番目の組成物を含有させることを利用して、バイオが基になっ
たポリオール組成物、バイオが基になった噴霧発泡体、バイオが基になった樹脂混合組成
物、またはこれらのいずれかから生じるバイオが基になった製品を製造することができる
。特に、そのような3番目の組成物を最終的製品が適切なバイオ含有量(例えば発泡体製
品の場合には7重量%以上のバイオ含有量)を示すに適切な量で含有させてもよい。1つ
の態様として、そのような3番目の組成物をポリオール組成物の約10から70重量%ま
たはポリオール組成物の約15から30重量%にしてもよい。1つの態様として、そのよ
うな3番目の組成物を当該ポリオール組成物のバイオ含有量がポリオール組成物の約10
から70重量%またはポリオール組成物の約15から30重量%になるような量で存在さ
せてもよい。
1つの態様として、そのようなバイオが基になった成分(例えば3番目の成分)をポリ
オールのバックボーンと共有結合させてもよい。1つの態様として、そのポリオールは芳
香エステル結合を有する芳香族ポリエステルポリオールであってもよい。そのバイオが基
になった成分(例えば天然油)を例えばエステル結合でポリオールのバックボーンと結合
させてもよい。
1つの態様における3番目の組成物は、天然油、それらの相当する脂肪酸、それらの相
当する脂肪酸エステルおよびこれらの混合物から成る群より選択した疎水性材料を含有す
る。特に、そのような疎水性材料には、下記:牛脂油、トール油脂肪酸、大豆油、ヤシ油
、ヒマシ油、アマニ油、非食用植物に由来する油、動物に由来する油および食用植物に由
来する油の中の1種以上が含まれる。
1つの態様における3番目の組成物は、ポリエチレングリコール(PEG)の群から選
択した親水性材料を含有する。1つの態様として、そのようなPEGの分子量は約200
から2000または約200から1000であってもよい。
1つの態様における3番目の組成物は、1種以上の疎水性材料および1種以上の親水性
材料を含有する。1つの態様では、そのような3番目の組成物の量をポリオール組成物の
50重量%未満にしてもよい。1つの態様では、そのような3番目の組成物の量をポリオ
ールの約10から50重量%または約10から30重量%にしてもよい。
1つの態様における2番目の組成物は、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸
、トリメリット酸、単官能酸(例えばステアリン酸)、無水オルソフタル酸、無水マレイ
ン酸、無水フマル酸、ポリエチレンテレフタレート、無水トリメリット酸およびこれらの
相当するエステル(例えばテレフタル酸のエステル、イソフタル酸のエステルなど)およ
びこれらの混合物などの如き化合物を含有する。1つの態様における2番目の組成物は、
こはく酸、グルタル酸、アジピン酸および各々のエステルおよび各々の混合物などの如き
化合物を含有していてもよい。1つの態様では、そのような2番目の組成物の量をポリオ
ールの約20から70重量%または約30から40重量%にしてもよい。
1つの態様における1番目の組成物は、平均官能性が少なくとも2または約2から8の
ヒドロキシル化材料であってもよい。1つの態様におけるヒドロキシル化材料には、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポ
リオールおよびこれらの混合物が含まれ得る。1つの態様における1番目の組成物は、単
官能ヒドロキシル化材料(例えば脂肪族モノアルコール、芳香族モノアルコール、アルキ
ル置換アリールモノアルコール、アルキル置換フェノール)を含有していてもよい。1つ
の態様におけるヒドロキシル化材料には、グリセリン、トリメチロール、メチルグルコシ
ド、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、スクロース、ソルビトールおよび
これらの組み合わせが含まれ得る。1つの態様における単官能ヒドロキシル化材料にはノ
ニルフェノールが含まれ得る。1つの態様では、そのような1番目の組成物の量をポリオ
ールの約20から60重量%または約40から50重量%にしてもよい。
1つの態様では、グリセリン、ジエチレングリコールおよびこれらの組み合わせの中の
1種以上を含有して成る1番目の組成物、テレフタル酸ジメチル、無水フタル酸およびこ
れらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る2番目の組成物および下記:パルミチン
酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有
して成る3番目の組成物から芳香族ポリエステルポリオールを生じさせることができる。
1つの態様では、前記1番目の組成物を本芳香族ポリオール組成物の約20から60重量
%、約40から50重量%または約40から45重量%にしてもよい。1つの態様では、
前記2番目の組成物を本芳香族ポリオール組成物の約20から70重量%、約30から4
0重量%または約35から40重量%にしてもよい。1つの態様では、前記3番目の組成
物を本芳香族ポリオール組成物の約10から50重量%、約10から30重量%または約
15から20重量%にしてもよい。
1つの態様における1番目の組成物はジエチレングリコールであってもよくそして2番
目の組成物はテレフタル酸ジメチルであってもよい。同じまたは追加的態様における3番
目の組成物は、パルミチン酸とヒマシ油の組み合わせを含有し、そしてこの場合、1番目
の組成物にまたグリセリンも含有させる。同じまたは追加的態様における3番目の組成物
は、パルミチン酸とヒマシ油の組み合わせを含有し、そしこの場合、1番目の組成物にま
たグリセリンも含有させる。同じまたは追加的態様における3番目の組成物はトール油脂
肪酸であってもよく、そして場合により、1番目の組成物にまたグリセリンも含有させて
もよく、そして場合により、2番目の組成物にまた無水フタル酸も含有させてもよい。同
じまたは追加的態様における3番目の組成物は大豆油である。
1つの態様におけるポリオール組成物はまたヒドロキシル化架橋剤との反応生成物も含
有し得る。そのようなヒドロキシル化架橋剤には、グリセリン、トリメチロール、ペンタ
エリスリトール、スクロース、ソルビトールおよびこれらの組み合わせが含まれ得る。1
つの態様では、そのようなヒドロキシル化架橋剤の量をポリオールの約1から20重量%
または約2から6重量%にする。
1つの態様におけるポリオール組成物はまた脂肪酸/エステル(例えば脂肪酸または脂
肪エステル)との反応生成物も含有し得る。そのような脂肪酸/エステルには、こはく酸
、グルタル酸、アジピン酸、これらの相当するエステル(例えばこはく酸のエステル、グ
ルタル酸のエステルなど)およびこれらの混合物が含まれ得る。1つの態様では、そのよ
うな脂肪酸/エステルの量をポリオールの約20から70重量%または約30から40重
量%にする。
1つの態様におけるポリオール組成物はまたヒドロキシル化架橋剤と脂肪酸/エステル
の反応生成物も含有し得る。1つの態様におけるヒドロキシル化架橋剤には、グリセリン
、トリメチロール、ペンタエリスリトール、スクロース、ソルビトールおよびこれらの組
み合わせが含まれ得る。1つの態様では、そのようなヒドロキシル化架橋剤の量をポリオ
ールの約1から20重量%または約2から6重量%にしてもよい。1つの態様における脂
肪酸/エステルには、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、これらの相当するエステル(
例えばこはく酸のエステル、グルタル酸のエステルなど)およびこれらの混合物が含まれ
得る。1つの態様では、そのような脂肪酸/エステルの量をポリオールの約20から70
重量%または約30から40重量%にする。
当該ポリオール組成物の調製を当業者に公知の方法で実施する。例えば、前記1番目の
組成物、2番目の組成物、3番目の組成物、場合により前記ヒドロキシル化架橋剤および
場合により前記脂肪酸/エステルを約235℃で反応させてもよく、そして反応を完了(
例えばポリエステルポリオールへの変換率が70%以上)させる目的で、副生成物、例え
ば水またはアルコール(例えばメタノール)などを塔頂蒸気として副生成物であるアルコ
ールおよび水の実質的に全部が塔頂蒸気凝縮温度で示される(例えば温度が副生成物であ
るアルコールおよび水の全部の沸点より低くなる、例えば温度が50℃未満になる)よう
に除去されるまで取り出す。
上述したように、本開示の態様は樹脂混合組成物を包含する。1つの態様における樹脂
混合組成物は、ポリオール組成物、界面活性剤、触媒および発泡剤を含有し得る。そのよ
うなポリオール組成物には本明細書に記述するそれらのいずれも含まれ得る。1つの態様
では、そのようなポリオール組成物を当該樹脂混合組成物のバイオ含有量が樹脂混合組成
物中の総有機炭素の約5から40重量%または樹脂混合組成物中の総有機炭素の約5から
20重量%になるような量で存在させてもよい。
前記界面活性剤には、適切なPUおよび/またはPIR噴霧発泡体を製造する目的で当
業者に公知の界面活性剤のいずれも含まれる。1つの態様における界面活性剤には、シリ
コーンが基になった界面活性剤、有機が基になった界面活性剤およびこれらの混合物が含
まれ得る。1つの態様では、そのような界面活性剤の量を本樹脂混合組成物の約0.25
から3.0重量%にする。
1つの態様における触媒には、金属が基になった触媒、アミンが基になった触媒および
これらの混合物が含まれ得る。そのような金属が基になった触媒には、これらに限定する
ものでないが、有機水銀、有機鉛、有機鉄、有機錫、有機ビスマス、有機亜鉛触媒(例え
ばオクタン酸第一錫およびジブチル錫ジラウレート)およびこれらの組み合わせが含まれ
得る。アミンが基になった触媒には、これらに限定するものでないが、トリエチレンジア
ミン、N−メチルモルホリン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルシクロヘキ
シルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチル−
ピペラジン、3−メトキシ−N−ジメチル−プロピルアミン、N−エチルモルホリン、ジ
エチルエタノールアミン、N−ココモルホリン、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチ
ルイソプロピル−プロピレンジアミン、N,N−ジエチル−3−ジエチルアミノプロピル
アミン、ジメチル−ベンジルアミンおよびこれらの組み合わせが含まれ得る。1つの態様
では、そのような触媒の量を本樹脂混合組成物の約2から10重量%にする。
1つの態様における発泡剤は、炭素原子数が3から7の炭化水素、ヒドロフルオロカー
ボン、水、二酸化炭素およびこれらの混合物であってもよい。そのようなヒドロフルオロ
カーボンには、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HCF−134a)、1,1−ジクロロ−1−
フルオロエタン(HCFC 141−B)、クロロジフルオロメタン(HCFC R−2
2)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)およびこれ
らの組み合わせが含まれ得る。炭化水素にはブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、シク
ロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、これらのアルケン類似物の各々およびこれらの
組み合わせが含まれ得る。1つの態様では、そのような発泡剤の量を本樹脂混合組成物の
約5から25重量%または約8から15重量%にする。
1つの態様では、発泡剤に2種以上の発泡剤(例えば発泡剤、共発泡剤など)を含有さ
せてもよい。例えば、発泡剤を1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンにしてもよ
くそして共発泡剤を水にしてもよく、その場合、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパンの量を発泡剤の約60から99重量%にしそして水を発泡剤の約1から40重量%
にしてもよい。
本樹脂混合組成物の製造を当業者に公知の方法を用いて実施する。例えば、本樹脂混合
物を含有させた組成物を混合用タンクに添加して周囲条件下で混合してもよく、そしてそ
の混合タンクが圧力定格タンクの場合には、発泡剤を最後に添加して、その組成物の全部
を均一な混合物が生じるまである時間混合する。
1つの態様では、本樹脂混合物に用いる芳香族ポリエステルポリオールをグリセリン、
ジエチレングリコールおよびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る1番目の
組成物、テレフタル酸ジメチル、無水フタル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上
を含有して成る2番目の組成物および下記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、
大豆油およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る3番目の組成物から生じ
させてもよい。1つの態様では、その1番目の組成物の量を本芳香族ポリオール組成物の
約20から60重量%、約40から50重量%または約40から45重量%にしてもよい
。1つの態様では、2番目の組成物の量を本芳香族ポリオール組成物の約20から70重
量%、約30から40重量%または約35から40重量%にしてもよい。1つの態様では
、3番目の組成物の量を本芳香族ポリオール組成物の約10から50重量%、約10から
30重量%または約15から20重量%にしてもよい。
1つの態様における1番目の組成物はジエチレングリコールであってもよくそして2番
目の組成物はテレフタル酸ジメチルであってもよい。同じまたは追加的態様における3番
目の組成物はパルミチン酸とヒマシ油の組み合わせを含有し、そしてその場合、1番目の
組成物にまたグリセリンも含有させる。同じまたは追加的態様における3番目の組成物は
パルミチン酸とヒマシ油の組み合わせを含有し、そしてその場合、1番目の組成物にまた
グリセリンも含有させる。同じまたは追加的態様における3番目の組成物はトール油脂肪
酸であってもよく、そして場合により、1番目の組成物にまたグリセリンも含有させても
よく、そして場合により、2番目の組成物にまた無水フタル酸も含有させてもよい。同じ
または追加的態様における3番目の組成物は大豆油であってもよい。
上述したように、本開示の態様は、樹脂混合組成物と多官能イソシアネートの反応生成
物を含有する噴霧発泡組成物を包含する。そのような樹脂混合組成物には、本明細書に記
述する樹脂混合組成物のいずれも含まれ得る。1つの態様では、そのような樹脂混合組成
物を本噴霧発泡組成物から生じさせた発泡体のバイオ含有量が発泡体の約5から15重量
%または発泡体の約7から9重量%になるような量で存在させてもよい。
1つの態様におけるイソシアネートには、適切なポリウレタン(PU)および/または
ポリイソシアヌレート(PIR)発泡体の製造で使用可能な平均官能性が少なくとも2の
イソシアネートのいずれも含まれ得る。
この上に示したように、本開示の態様は、ポリウレタン(PU)および/またはポリイ
ソシアヌレート(PIR)噴霧発泡体を包含する。1つの態様におけるPUおよび/また
はPIR噴霧発泡体は、ポリオール組成物、触媒、界面活性剤および発泡剤を含有する樹
脂混合組成物およびポリオール組成物を含有し得る。そのようなポリオール組成物には、
本明細書に記述するポリオール組成物のいずれも含まれ得る。加うるに、前記触媒、界面
活性剤および発泡剤は、本明細書に記述する触媒、界面活性剤および発泡剤のいずれであ
ってもよい。1つの態様では、そのようなポリオール組成物を当該PUおよび/またはP
IR噴霧発泡から生じさせた発泡体のバイオ含有量が発泡体中の総有機炭素の約6から2
0重量%または発泡体中の総有機炭素の約7から9重量%になるような量で存在させても
よい。
1つの態様におけるポリオール組成物は芳香族ポリエステルポリオール組成物であり得
る。その芳香族ポリエステルポリオール組成物はバイオが基になった成分を含有または含
有していなくてもよい。1つの態様では、当該PUおよび/またはPIR噴霧発泡体から
生じさせた発泡体のバイオ含有量はASTM D6866で測定して7重量%以上である
上述したように、本開示の態様は、そのような芳香族ポリエステルポリオール組成物を
噴霧ポリウレタン/ポリイソシアヌレート発泡体用のポリオール混合組成物で用いること
に関する。本開示の態様は、ポリウレタン/ポリイソシアヌレート発泡体の製造を上述し
た如きHFC 245faおよび/または炭化水素が基になった発泡剤を水の有り無しで
用いて高い指数で行うことに関する。その生じさせた発泡体は適切な物理的および絶縁特
性(例えば密度が3ポンド/立方フィート(48kg/立方メートル)未満の時に5以上
のR値および15psig(205kPa)以上の平行圧縮強度を示す)ばかりでなく本
明細書の他の場所に記述す脆性試験方法に従って低い表面脆性を示す。
1つの態様では、芳香族ポリエステルポリオール、触媒、界面活性剤および発泡剤を含
有する樹脂混合組成物を用いて、NCO指数が約120から250の範囲の噴霧用途用ポ
リウレタンおよび/またはポリイソシアヌレート発泡体を製造することができる。1つの
態様におけるポリオール混合組成物が示す平均官能性は少なくとも約1.5であり得かつ
全体のヒドロキシル価は少なくとも約120であり得る。
存在するイソシアネート(−NCO)の量を“イソシアネート反応指数”(また“イソ
シアネート指数”、“NCO指数”または簡単に“指数”とも呼ぶ)で表すことができる
。本明細書および当該技術分野では通常、イソシアネート反応指数が100であることは
活性水素原子当たりのイソシアネート基(−NCO)の数が1.0であることに相当する
。NCO指数に関する追加的詳細が米国特許第6,884,824号(これは引用するこ
とによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。噴霧PU発泡体が示す典型的
なイソシアネート指数は約110から120の範囲である。Huntsmanによる“T
he Polyurethanes Book”[The Polyurethanes
Book、David RandallおよびSteve Lee編集、Wiley(
2003)、ISBN 0−470−85041−8]に記述されているように、イソシ
アネート指数は、必要な理論的当量を基準にして使用される過剰量のイソシアネートの尺
度である。例えば、指数が105であることはイソシアネートが5%過剰に使用されるこ
とを示している。
1つの態様では、PUおよび/またはPIR噴霧発泡体の製造を特定のイソシアネート
指数が得られるように樹脂混合組成物とポリイソシアネートを様々な体積比で用いて実施
することができる。その比率を一般にA:Bと呼び、ここで、“A”(またはA側成分)
はポリイソシアネートでありそして“B”(またはB側成分)は樹脂混合物である。1つ
の態様では、その比率を約1:1から3:1にしてもよい。
本開示の態様は、PURおよび/またはPIR噴霧発泡体をもたらす高指数のPURお
よび/またはPIR噴霧発泡体技術を用いてバイオが基になった噴霧発泡体を製造するこ
とを包含する。APPバックボーンに修飾を受けさせることで高レベルのAPP(例えば
“B”側が40重量%以上など)を達成することができる。1つの態様では、重合体バッ
クボーンに修飾を受けさせる目的で用いるバイオが基になった材料を選択することで表面
脆性および発泡剤相溶性の問題ばかりでなく非食品源に由来すると言った問題を克服する
。加うるに、本開示の態様を用いるとより高い発泡指数を達成することができることで、
PIR技術の利点、例えば強度の向上および燃焼性能の向上などを導入することが可能に
なる。そのような利点の全部によって二酸化炭素排出量がより少ないにも拘らず現場噴霧
用途に必要な所望発泡特性を維持する噴霧発泡体がもたらされる。
1つの態様では、本噴霧発泡体の製造を樹脂混合組成物とポリイソシアネートの高圧衝
突混合で実施することができる。その樹脂混合組成物とポリイソシアネートを互いに個別
のドラムの中に貯蔵する。ドラムポンプを用いて各ドラムから液体を機械ポンプの中に押
し込むと、そのポンプが前記液体を加熱されているホースに通して、このホースの末端に
取り付けられている混合用ガンに送り込む。その2種類の流体を噴霧ガンの中に存在する
混合用チャンバの中に高圧で入り込ませて当該基質の上に噴霧する。その化学品が一緒に
なって反応しかつ膨張することで発泡した材料が生じる。
1つの態様におけるA側成分はポリイソシアネートであってもよい。本明細書に開示す
る配合物のA側成分に高分子量のMDI(PMDI)を組み込んでおく。当業者が認識す
るであろうように、典型的には、Bayer CorporationのMondur(
登録商標) MR LiteおよびHuntsman CorporationのRub
inate(登録商標) Mを用いる。しかしながら、A側成分を本明細書に特に例示す
るそれらに限定することを意図するものでない。例えば、本開示の配合物に含めるA側成
分は有機ポリイソシアネート、修飾ポリイソシアネート、イソシアネートが基になったプ
レポリマーおよびこれらの混合物などから選択可能である。そのような選択にまた脂肪族
および脂環式イソシアネートも含めることも可能であるが、特に芳香族、特別には多官能
芳香族イソシアネートが有用である。
1つの態様におけるB側成分は、1種以上のマンニッヒポリオール、1種以上のポリエ
ステルポリオールおよび1種以上のポリエーテルポリオール(ばかりでなく本開示のポリ
オール)を含有する樹脂混合物であってもよい。加うるに、そのB側成分に触媒、界面活
性剤、難燃剤および/または発泡剤を含有させることも可能である。マンニッヒポリオー
ルの例はHuntsman Corpから入手可能なJeffol(登録商標) R−4
25Xである。ポリエステルポリオールの例はINVISTA S.a r.lから入手
可能なTerate(登録商標) 4020である。ポリエーテルポリオールの例はDo
w Corpから入手可能なVoranol(商標) 360である。
1つの態様におけるB側成分は約30から90重量%の芳香族ポリエステルポリオール
(APP)または約60から80重量%のAPPであってもよい。1つの態様におけるA
PPが示すヒドロキシル価は約150から400または約190から約280であっても
よい。このようなB側成分のポリエーテルポリオール含有量を約1から50重量%にして
もよいか或はポリエーテルポリオール含有量を約10重量%未満にしてもよく、かつその
ポリエーテルポリオールが示す平均官能性は少なくとも2または3以上である。1つの態
様におけるポリエーテルポリオールが示すヒドロキシル価は約29から800または約2
9から240であり得る。
1つの態様として、発泡剤を用いて低密度のポリウレタン発泡体を得ることができ、そ
のような発泡剤にはHFC−245 FA、HCFC 141−B、HCFC R−22
、HFC−365mfc、水および二酸化炭素および上述した化合物のいずれかの混合物
が含まれ得る。1つの態様では、公知のシリコーン界面活性剤である安定剤(例えばDa
bco(登録商標) DC193)を典型的には約1から10重量%または1.2重量%
の濃度で用いてもよい。前記触媒にはアミンが基になった化合物、金属が基になったカル
ボン酸塩およびこれらの混合物などの如き公知触媒が含まれ得る。触媒の総量を約1から
10重量%にしてもよいか或は6重量%以下にしてもよい。
1つの態様として、噴霧発泡体を生じさせる目的で用いる樹脂混合物で使用する芳香族
ポリエステルポリオールの製造は、グリセリン、ジエチレングリコールおよびこれらの組
み合わせの中の1種以上を含有して成る1番目の組成物、テレフタル酸ジメチル、無水フ
タル酸およびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る2番目の組成物および下
記:パルミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこれらの組み合わせの中の
1種以上を含有して成る3番目の組成物を用いて実施可能である。1つの態様では、前記
1番目の組成物を本芳香族ポリオール組成物の約20から60重量%、約40から50重
量%または約40から45重量%にしてもよい。1つの態様では、前記2番目の組成物を
本芳香族ポリオール組成物の約20から70重量%、約30から40重量%または約35
から40重量%にしてもよい。1つの態様では、前記3番目の組成物を本芳香族ポリオー
ル組成物の約10から50重量%、約10から30重量%または約15から20重量%に
してもよい。
1つの態様における1番目の組成物はジエチレングリコールでありそして2番目の組成
物はテレフタル酸ジメチルであってもよい。同じまたは追加的態様における3番目の組成
物はパルミチン酸とヒマシ油の組み合わせを含有し、そしてこの場合には1番目の組成物
にまたグリセリンも含有させる。同じまたは追加的態様における3番目の組成物はパルミ
チン酸とヒマシ油の組み合わせを含有し、そしてこの場合には1番目の組成物にまたグリ
セリンも含有させる。同じまたは追加的態様における3番目の組成物はトール油脂肪酸で
あり、そして場合により、1番目の組成物にまたグリセリンも含有させてもよく、そして
場合により、2番目の組成物にまた無水フタル酸も含有させてもよい。同じまたは追加的
態様における3番目の組成物は大豆油である。
試験方法
発泡体の特性の測定を様々な標準的試験方法に従って実施する。K−ファクターの測定
を熱流計装置による定常熱貫流特性に関するASTM C518−04標準試験方法に従
って実施する。独立気泡含有量を100%から連続気泡含有量を引いた値として決定し、
連続気泡含有量の測定を硬質発泡プラスチックの連続気泡含有量に関するASTM D6
226−05標準試験方法に従って実施する。湿潤老化寸法安定性の測定を硬質発泡プラ
スチックが熱および湿潤老化に対して示す反応に関するASTM D2126−04標準
試験方法に従って実施する。発泡体密度の測定を硬質発泡プラスチックの見かけ密度に関
するASTM D1622−93標準試験方法に従って実施する。圧縮強度の測定を硬質
発泡プラスチックの圧縮特性に関するASTM D1621−94標準試験方法に従って
実施する。ASTM標準方法はASTM International、West Co
nshohocken(ペンシルベニア州、米国)、www.astm.org.による
ものである。
熱量計試験手順は文献:Dowling、K.C.、Feske、E.F.、Proc
eedings of the SPI Polyurethane Conferen
ce、1994、357−363頁に従う。
バイオ含有量の測定をASTM標準D6866−08、“Standard Test
Methods for Determining the Biobased Co
ntent of Solid,Liquid,and Gaseous Sample
s Using Radiocarbon Analysis,”ASTM Inter
national、West Conshohocken(ペンシルベニア州、米国)、
2008、DOI:10.1520/D6866−08、www.astm.org.に
従って実施する。
脆性試験
米国特許第3,933,698号および4,071,482号(これらの開示は各々引
用することによって全体が本明細書に組み入れられる)に記述されているように、表面脆
性試験を指試験方法を用いて実施する。本明細書では、“A側”と“B側”部分の両方を
単一のカップ内で機械的に一緒に混合することで発泡体を生じさせる。その化学品が反応
するにつれて生じた発泡体が前記カップの縁の上方に盛り上がる。その発泡体の上部分を
クラウンと呼ぶ。いろいろな時間的間隔で前記クラウンを爪で若干下方に押しながら擦る
。表面脆性を高、中または低として観察する。等級が高いことは表面がかなり崩れること
を示し、等級が中であることは表面が若干崩れることを示し、そして等級が低であること
は表面が全く崩れないことを示す。
以下の実施例は本開示を例示する目的で示すものである。本実施例は本開示の範囲を限
定することを意図するものでなくかつそのように解釈されるべきでない。
下記の“B”側混合物を調製することを通して配合物を作成する:72.87重量%の
APP(INVISTAから名称Terate(登録商標) 6512 Polyolの
下で入手)、2.53重量%のトリエチルホスフェート(Aceto Corporat
ionから入手)、2.53重量%のFyrol(商標) PCF(ICL−IP(以前
はSupresta)から入手)、3.04重量%のSaytex(登録商標) RB−
80LS(Albermarle(登録商標) Corporationから入手)、1
.52重量%のDABCO(登録商標) DC 193(Air Productsから
入手)、3.04重量%のCarpol(登録商標) GP−700(Carpente
r Companyから入手)、8.10重量%のEnovate(商標) 3000(
HFC−245fa)(Honeywellから入手)、1.01重量%のDABCO
33−LV(登録商標)、0.76重量%のPolycat(登録商標) 46、2.0
2重量%のDABCO(登録商標) K−15、0.76重量%のCurithane(
登録商標) 52(全部Air Productsから入手)、1.82重量%の水。こ
の“B”側混合物をHuntsman Corpから商標名Rubinate(登録商標
) Mの下で入手したポリイソシアネートと一緒に1:1の体積比で混合する。発泡体の
クリーム時間(cream 時間)は11秒でありそして最終的盛り上がりは45秒であ
る。結果としてもたらされた発泡体は下記の物性を示す:
密度=1.98ポンド/立方フィート(31.7kg/立方メートル)
平行圧縮強度=33psig(329kPa)
垂直圧縮強度=18psig(225kPa)
初期K−ファクター(Btu・インチ/フィート・時・°F)=0.148
独立気泡含有量%=96%
湿潤老化(28日間)=+5.12%
コーン熱量計の結果(ASTM E−84燃焼特性に関する予測):
予測試験を用いた予測火炎伝播−37
煙展開−合格(<450)
コーン熱量計の結果は、建築材料の表面燃焼特性に関するASTM E84−10標準
試験方法に従って、クラスII等級の値に合格することを強力に予測しておりかつクラス
I等級の値にほぼ合格することを予測している。
以下の実施例では、本開示の態様(例えばAPP)が高指数の時に示す性能を典型的な
APPのそれと対比させて比較する。“B”側混合物の配合は下記である:77.23重
量%のAPP(INVISTAから名称Terate(登録商標) 6512 Poly
olの下で入手(本開示))およびTerate(登録商標) 2031 Polyol
、6.93重量%のFyrol(商標) PCF(ICL−IP(以前はSuprest
a)から入手)、1.20重量%のDABCO(登録商標) DC 193、0.99重
量%のDABCO 33−LV(登録商標)、1.98重量%のDABCO(登録商標)
K−15(Air Productsから入手)、9.90重量%のEnovate(
商標) 3000(HFC−245fa)(Honeywellから入手)、1.78重
量%の水。この“B”側混合物をHuntsman Corp.から商標名Rubina
te(登録商標) Mの下で入手したポリイソシアネートと混合することで各発泡体毎に
171−172の指数を得た。以下の表1に脆性試験の結果を例示する。
Figure 2015083692
前記結果から当業者は本開示が表面脆性に対して示す影響を知ることができかつそのよ
うな結果は噴霧発泡体が様々な基質に対してどれほど良好な接着性を示すと解釈されるで
あろうことを認識するであろう。
下記の“B”側混合物を調製することを通して噴霧発泡配合物を作成する:76.40
重量%のAPP(INVISTAから名称Terate(登録商標) 6512 Pol
yolの下で入手)、5.00重量%のSaytex(登録商標) RB−79(Alb
ermarle(登録商標) Corporationから入手)、1.00重量%のD
ABCO(登録商標) DC 193、3.00重量%.Polycat(登録商標)
30(Air Productsから入手)、2.00重量%のPluracol(登録
商標) 220(BASF Corporationから入手)、8.00重量%のEn
ovate(商標) 3000(HFC−245fa)(Honeywellから入手)
、3.00重量%のToyocat(登録商標) TRX(Tosoh Special
ty Chemicals USA,Inc.から入手)、1.60重量%の水。この“
B”側混合物をHuntsman Corp.から商標名Rubinate(登録商標)
Mの下で入手したポリイソシアネートと一緒に1:1の体積比で当業者に公知の高圧噴
霧機に通して噴霧する。その結果として得た発泡体の密度は2インチ(51mm)パス(
pass)の時に1.80ポンド/立方フィート(28.8kg/立方メートル)である
ことに加えて、盛り上がりに対して平行な方向の圧縮強度は21.3psig(248k
Pa)でありかつ独立気泡含有量は94.57%である。室温(72°F/>20% R
H)で噴霧した時の発泡体はクリープの兆候もブローオフ(blow off)の兆候も
基質に対する接着力の損失の兆候も全く示さない。
HFC−245FAの溶解性が向上することを示す目的で塔頂空間部圧力試験を用いた
。INVISTA S.a r.l.から入手したTerate(登録商標) Poly
ol 2031、Terate(登録商標) Polyol 4020およびTerat
e(登録商標) Polyol 258を本明細書で用いる如きTerate(登録商標
) Polyol 6510と対比させて比較した。32オンス(946ml)のカップ
の中で355グラムのAPPを48グラムのEnovate(登録商標) 3000(H
FC−245fa)(Honeywell International Incから入
手)と混合する。その混合物を加圧瓶の中に注ぎ込んだ後、約52から54℃の範囲の温
度に設定したオーブンの中に入れる。圧力の読み取りを30分経過した時に行うことに加
えて最終的な読み取りを5時間経過した時に行う。以下の表2に塔頂空間部圧力試験の結
果を例示する。
Figure 2015083692
Terate(登録商標) Polyol 6510を用いた時の塔頂空間部圧力の方
が他のAPPを用いた時よりも低く、このことは、それがHFC−245 FA中でずっ
と高い溶解性を示すことを示している。溶解性がより高いことの利点には、樹脂混合物の
粘度がより低くなることおよび発泡体の密度がより低くなること、発泡剤の放出量がより
低くなることおよび貯蔵中のドラム塔頂圧力がより低くなることが含まれ得る。
本開示の芳香族ポリエステルポリオールを生じさせるための反応生成物の事例態様(A
)から(E)を以下の表3に記述する。
Figure 2015083692
本明細書では比率、濃度、量および他の数値データを範囲形式で表すことがあり得る。
そのような範囲形式は便利さおよび簡潔さの目的で用いるものであり、従って、範囲の限
界として明確に示した数値を包含するばかりでなくまたその範囲内に含まれる個々の数値
も部分的範囲も全部あたかも各数値および部分的範囲を明確に示すかのように包含すると
言った柔軟な様式で解釈されるべきであると理解されるべきである。例示として、“約0
.1%から約5%”の濃度範囲には明確に示した約0.1重量%から約5重量%%の濃度
ばかりでなくまたその示した範囲内の個々の濃度(例えば1%、2%、3%および4%)
および部分的範囲(例えば0.5%、1.1%、2.2%、3.3%および4.4%)も
含まれると解釈されるべきである。1つの態様として、用語“約”には当該数値の有効数
値に従う伝統的な四捨五入が含まれ得る。加うるに、語句“約‘x’から‘y’”には“
約‘x’から約‘y’”が含まれる。
上述した態様に対して様々な変更および修飾を行うことができる。本明細書ではそのよ
うな修飾形および変形の全部を本開示の範囲内に含めて以下の請求項で保護することを意
図する。

Claims (11)

  1. 噴霧発泡組成物であって、グリセリン、ジエチルグリコールおよびこれらの組み合わせ
    の中の1種以上を含有して成る1番目の組成物、テレフタル酸ジメチル、無水フタル酸お
    よびこれらの組み合わせの中の1種以上を含有して成る2番目の組成物および下記:パル
    ミチン酸、ヒマシ油、トール油脂肪酸、大豆油およびこれらの組み合わせの中の1種以上
    を含有して成る3番目の組成物の反応生成物を含有して成る芳香族ポリオール組成物、界
    面活性剤、触媒および発泡剤を含有する樹脂混合組成物と多官能イソシアネートの反応生
    成物を含有して成っていてA:Bの体積比[ここで、Aはポリイソシアネートを含有する
    A側成分でありそしてBは芳香族ポリオール組成物を含有するB側成分である]が約1:
    1から3:1の時に約120から250のNCO指数を示しかつASTM D6866で
    測定した時に7重量%以上のバイオ含有量を示す噴霧発泡組成物。
  2. A:Bの体積比が約1:1から3:1の時に約220から280のNCO指数を示しか
    つAがポリイソシアネートを含有するA側成分でありそしてBが芳香族ポリオール組成物
    を含有するB側成分である請求項1記載の噴霧発泡組成物。
  3. 前記1番目の組成物がジエチルグリコールでありそして前記2番目の組成物がテレフタ
    ル酸ジメチルである請求項1記載の噴霧発泡組成物。
  4. 前記3番目の組成物がパルミチン酸とヒマシ油の組み合わせを含有しかつ前記1番目の
    組成物がまたグリセリンも含有する請求項3記載の噴霧発泡組成物。
  5. 前記3番目の組成物がトール油脂肪酸である請求項3記載の噴霧発泡組成物。
  6. 前記1番目の組成物がまたグリセリンも含有する請求項5記載の噴霧発泡組成物。
  7. 前記2番目の組成物がまた無水フタル酸も含有する請求項5記載の噴霧発泡組成物。
  8. 前記3番目の組成物が大豆油である請求項3記載の噴霧発泡組成物。
  9. 前記1番目の組成物が前記芳香族ポリオール組成物の約40から45重量%であり、前
    記2番目の組成物が前記芳香族ポリオール組成物の約35から40重量%でありかつ前記
    3番目の組成物が前記芳香族ポリオール組成物の約15から20重量%である請求項1記
    載の噴霧発泡組成物。
  10. 前記界面活性剤がシリコーンが基になった界面活性剤、有機が基になった界面活性剤お
    よびこれらの混合物から成る群より選択される請求項1記載の噴霧発泡組成物。
  11. 前記触媒が金属が基になった触媒、アミンが基になった触媒およびこれらの混合物から
    成る群より選択される請求項1記載の噴霧発泡組成物。
JP2014256332A 2009-05-19 2014-12-18 ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法 Pending JP2015083692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17952809P 2009-05-19 2009-05-19
US61/179,528 2009-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511944A Division JP2012527519A (ja) 2009-05-19 2010-05-18 ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015083692A true JP2015083692A (ja) 2015-04-30

Family

ID=43124977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511944A Pending JP2012527519A (ja) 2009-05-19 2010-05-18 ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法
JP2014256332A Pending JP2015083692A (ja) 2009-05-19 2014-12-18 ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511944A Pending JP2012527519A (ja) 2009-05-19 2010-05-18 ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8399532B2 (ja)
EP (1) EP2432818A4 (ja)
JP (2) JP2012527519A (ja)
KR (1) KR20120029392A (ja)
CN (1) CN102428120A (ja)
WO (1) WO2010135271A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2718340T3 (pl) * 2011-06-13 2017-12-29 Invista Technologies S.À.R.L. Alifatyczne poliole poliestrowe ze strumieni produktu ubocznego utleniania cykloheksanu jako prekursory dla polimerów poliuretanowych i poliizocyjanuratowych
CA2895772C (en) * 2014-07-03 2023-12-12 Silvachimica S.R.L. Polymeric composition for manufacturing a polyphenol based foam material, and process thereof
CN110382584A (zh) 2017-03-03 2019-10-25 瑞森内特材料集团有限公司 可持续、可能量固化的聚酯多元醇及由其制得的涂层或硬质泡沫

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314825A (ja) * 1989-03-27 1991-01-23 Cape Ind テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356621A (en) 1963-12-26 1967-12-05 Gen Latex And Chemical Corp Rigid polyurethane foams prepared by using as the active hydrogen component a mixture of (a) the transesterification product of pentaerythritol with castor oil and (b) polyester polytols
NL6505810A (ja) 1964-05-08 1965-11-09
US3399154A (en) 1965-10-22 1968-08-27 Witco Chemical Corp Rigid polyurethane foams and polyesters for use therein
NL6713481A (ja) 1967-10-04 1969-04-09
US3827993A (en) 1972-06-14 1974-08-06 Sherwin Williams Co Liquid polyol compositions
CA1074494A (en) 1974-07-10 1980-03-25 Robert Koncos Compositions having good hydrolytic stability and improved strength properties
US3933698A (en) 1974-09-23 1976-01-20 Olin Corporation Preparation of low friability rigid polyurethane foam
DD122986A1 (de) 1974-11-29 1976-11-12 Horst Heinrich Verfahren zur herstellung von polyesteralkoholen
US4071482A (en) 1976-10-27 1978-01-31 General Latex And Chemical Corporation Reduced-friability, highly cross-linked, flame-resistant, polyurethane foams
US4644047A (en) 1984-06-20 1987-02-17 Stepan Company Self-compatibilizing phthalate-based polyester polyols
US4609513A (en) 1984-08-15 1986-09-02 Jim Walter Research Corp. Binder composition for manufacture of fiberboard
US4644048A (en) 1985-07-12 1987-02-17 Stepan Company Self-compatibilizing phthalate-based polyester polyols
US4644027A (en) 1985-07-15 1987-02-17 Stepan Company Self-compatibilizing phthalate-based polyester polyols
US4608432A (en) 1985-09-23 1986-08-26 Stepan Company Self-compatibilizing polyester polyol blends based on polyalkylene terephthalate
US4722803A (en) 1985-10-29 1988-02-02 Stepan Company Self-compatibilizing polyester polyol blends based on dimethyl terephthalate residues
US4812533A (en) 1987-03-25 1989-03-14 Caschem, Inc. Hydroxy acid esterified polyols
US4758602A (en) 1987-10-05 1988-07-19 Hercules Incorporated Polyols from tall oil and aromatic polyester polyols
JPH0766723B2 (ja) 1989-12-26 1995-07-19 三菱電機株式会社 遮断器
US5075417A (en) 1990-08-31 1991-12-24 Cape Industries Polyester polyols from tall oil fatty acid, maleic anhydride, and aromatic polyester polyols
US5252615A (en) 1992-01-23 1993-10-12 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
DE4416838A1 (de) 1994-05-13 1995-11-16 Henkel Kgaa Polyester auf Basis oleochemischer Polyole zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
ATE264879T1 (de) 1995-05-26 2004-05-15 Stepan Co Offenzellige polyurethanschäume und verfahren zu ihrer herstellung und zusammensetzungen zur herstellung solcher schäume
US5877255A (en) 1996-03-27 1999-03-02 Sika Ag Vorm. Kaspar Winkler & Co. Kind of polyhydroxyl compounds suitable for the polyurethane synthesis
DE19639334C2 (de) 1996-09-25 1999-07-15 Thanex Polyurethan Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanschaums
JP3197508B2 (ja) * 1997-06-03 2001-08-13 東邦理化株式会社 脂肪酸変性ポリエステルポリオール組成物
US6359022B1 (en) 1997-10-10 2002-03-19 Stepan Company Pentane compatible polyester polyols
US5922779A (en) * 1997-10-10 1999-07-13 Stepan Company Polyol blends for producing hydrocarbon-blown polyurethane and polyisocyanurate foams
AU3306199A (en) 1998-02-23 1999-09-06 Stepan Company Low viscosity polyester polyols and methods for preparing same
JPH11292960A (ja) 1998-04-08 1999-10-26 Hokoku Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール
PL189376B1 (pl) 1998-04-15 2005-07-29 Elana Sa Sposób wytwarzania poliestroli
US6133329A (en) 1999-03-31 2000-10-17 Oxid L.P. Aromatic polyester polyols made from a natural oil
US6258869B1 (en) 1999-07-13 2001-07-10 Polymermann (Asia) Pvt. Ltd. Process for production of polyols, and polyols for polyurethane
CA2310166C (en) 2000-05-29 2007-12-04 Resin Systems Inc. A two component chemically thermoset composite resin matrix for use in composite manufacturing processes
EP1172387A1 (en) 2000-07-14 2002-01-16 Huntsman International Llc Process for preparing an elastomer
ES2259278T3 (es) * 2000-08-01 2006-10-01 Sika Schweiz Ag Compuestos polihidroxilicos a base de aceite de ricino con reactividad elevada, adecuados para la sintesis de poliuretanos.
US20030068490A1 (en) * 2001-06-15 2003-04-10 Kaplan Warren A. Phthalate polyester polyol-based compositions and high dimensionally stable all water-blown spray polyurethane foam produced therefrom
DE10156247A1 (de) 2001-11-15 2003-06-12 Bayer Ag Prepolymere für flammwidrig ausgerüstete Polyurethane
CA2493024A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyester polyols
US20040157945A1 (en) 2002-12-30 2004-08-12 Barber Thomas Allan Rigid urethane foams
WO2004083274A1 (en) 2003-03-13 2004-09-30 Stepan Company Polyester polyols for polyurethane adhesives
JP2004285173A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Toho Rika Kk 硬質ポリウレタン用ポリエステルポリオール組成物
CN1247656C (zh) 2003-08-07 2006-03-29 烟台万华聚氨酯股份有限公司 一种聚酯多元醇与其改性原料的生产工艺和用途
DE102004011559A1 (de) 2004-03-08 2005-09-29 Rathor Ag Phasenstabile Polyurethanprepolymere
DE102004042525A1 (de) 2004-09-02 2006-03-09 Bayer Materialscience Ag Auf aliphatischen Polyesterpolyolen basierende PUR-/PIR-Hartschaumstoffe
KR101168766B1 (ko) 2004-10-11 2012-07-26 김효성 폴리올 및 이를 이용한 폴리우레탄, 폴리우레탄폼
US20060235100A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Kaushiva Bryan D Polyurethane foams made with vegetable oil hydroxylate, polymer polyol and aliphatic polyhydroxy alcohol
JP2006335810A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20070058827A (ko) * 2005-12-05 2007-06-11 삼성전자주식회사 서미스터를 이용한 전압 플리커 개선 회로
ATE432304T1 (de) 2006-01-27 2009-06-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von offenzelligen viskoelastischen polyurethan-weichschaumstoffen
US20090312447A1 (en) 2006-02-15 2009-12-17 Stepan Company Compatibilizing surfactants for polyurethane polyols and resins
US20070208096A1 (en) 2006-03-02 2007-09-06 Oxid L.P. Sulfonated aromatic polyester polyol compositions
US7560526B2 (en) 2006-03-21 2009-07-14 Oxid, L.P. Polyol with high cyclopentane solubility
US20070238798A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Mcdaniel Kenneth G Flexible polyurethane foams made from vegetable oil alkoxylated via DMC-catalysis
US7732506B2 (en) 2006-04-19 2010-06-08 Stepan Company Radiation-curable compositions for improved weather resistance
DE602006018534D1 (de) 2006-04-19 2011-01-05 Stepan Co Strahlungshärtbare zusammensetzungen für verbesserte witterungsbeständigkeit
US8791168B2 (en) 2006-09-21 2014-07-29 Dow Global Technologies Viscoelastic foams having high air flow
US9284401B2 (en) 2006-11-13 2016-03-15 Bayer Materialscience Llc Process for the preparation of polyether-ester polyols
BRPI0718806A2 (pt) 2006-11-16 2013-12-03 Cargill Inc Espumas viscoelásticas de poliuretano contendo polióis oligoméricos de óleos naturais
US20080161441A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Lance Wang Rigid polyurethane/polyisocyanurate castor oil based foams
WO2008139841A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. ポリエステルポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物ならびに硬質ポリウレタンフォーム
KR100849123B1 (ko) 2007-06-15 2008-07-30 한국포리올 주식회사 피마자유를 사용한 고관능기의 생분해성 폴리올 합성방법및 이에 의해 합성된 폴리올 및 폴리우레탄
US20090082483A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Petrovic Zoran S Polyglycerol based polyols and polyurethanes and methods for producing polyols and polyurethanes
WO2009045926A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Stepan Company Aromatic polyester polyols and aromatic polyester polyol blends containing biorenewable components and methods of making
CN101270203B (zh) 2008-05-20 2010-08-25 上海中科合臣股份有限公司 一种用聚对苯二甲酸乙二醇酯废料制备聚酯多元醇的方法
MX2011003903A (es) * 2008-10-15 2011-04-28 Basf Se Polioles de poliesteres basados en acido tereftalico.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314825A (ja) * 1989-03-27 1991-01-23 Cape Ind テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2432818A1 (en) 2012-03-28
WO2010135271A1 (en) 2010-11-25
US20100298459A1 (en) 2010-11-25
JP2012527519A (ja) 2012-11-08
US8399532B2 (en) 2013-03-19
EP2432818A4 (en) 2016-02-10
CN102428120A (zh) 2012-04-25
KR20120029392A (ko) 2012-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701782B2 (en) Foams and articles made from foams containing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HFCO-1233zd)
US20100298453A1 (en) Board stock foam having biobased content
CA2599090C (en) Rigid polyurethane foams with low thermal conductivity and a process for their production
CA2583487C (en) High-temperature rigid polyurethane spray foam for pipe insulation
WO2017100232A1 (en) Rigid polyurethane foams suitable for wall insulation
JP2022116023A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20140066713A (ko) Hfo/물로 발포된 경질 발포체 시스템
AU2011244310B2 (en) Method for producing polyurethane rigid foams
JP2015083692A (ja) ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法
KR100587875B1 (ko) 폴리우레탄 폼 제조용 발포제 강화제
JP2021534299A (ja) 環境に優しいポリウレタンスプレーフォーム系
JP2023553820A (ja) Z-1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HCFO-1224yd(Z))の共沸性又は共沸様組成物
AU2018215934A1 (en) HFO containing PU formulation
KR102401314B1 (ko) 폴리이소시아누레이트 경질 폼의 제조 방법
WO2010088198A1 (en) Board stock foam having biobased content
JP2020536135A (ja) 発泡体を調製するための発泡剤組成物
KR102461461B1 (ko) 친환경 발포제를 포함하는 폴리이소시아누레이트 폼 형성용 폴리올 조성물 및 이를 이용한 파이프 커버용 폴리이소시아누레이트 폼
BR112020020776A2 (pt) mistura, espuma de pu ou pu-pir rígida e placa de isolamento para uma aplicação em telhado ou parede
WO2024022832A1 (en) Tertiary amino-amide composition useful in making polyurethane polymers
KR20110127156A (ko) 감소된 증기압을 가지는 발포체-형성 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412