JPH0314825A - テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法 - Google Patents

テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法

Info

Publication number
JPH0314825A
JPH0314825A JP2078563A JP7856390A JPH0314825A JP H0314825 A JPH0314825 A JP H0314825A JP 2078563 A JP2078563 A JP 2078563A JP 7856390 A JP7856390 A JP 7856390A JP H0314825 A JPH0314825 A JP H0314825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
reaction
catalyst
oxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2078563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813875B2 (ja
Inventor
John M Trowell
ジョン・エム・トロウェル
Scott F Lange
スコット・エフ・ランジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cape Industries
Original Assignee
Cape Industries
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cape Industries filed Critical Cape Industries
Publication of JPH0314825A publication Critical patent/JPH0314825A/ja
Publication of JPH0813875B2 publication Critical patent/JPH0813875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4225Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from residues obtained from the manufacture of dimethylterephthalate and from polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4291Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from polyester forming components containing monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は硬質ポリウレタン(PUR)および硬質ウレタ
ン改質ポリイソシアヌレート(P U R/P T R
)フォームの製造に際して用いるのに適した低粘度、高
当量の芳香族ポリエステルポリオールに関する。本発明
は特テレフタル酸ジメチル(DMT)プロセス残渣およ
びトール油脂肪酸から製造される炭酸アルキレンまたは
アルキレンオキシド改質ポリエステルポリオールに関す
る.(発明の背景) PURおよびPUR/P I Rフォームの製造に低粘
度、高当量ポリオールを使用する際に遭遇する問題の1
つは、硬化速度が低いことであり、その結果一般にこの
フォームを積層フォームボードの製造に用いる際に表面
脆破性および加工速度の低下が生じる.この表面脆破性
はフォームボードの製造中にフォーム表面に普通施され
る表面シートに対する付着性の低下をもたらす. 特にDMTプロセス残渣から誘導されるポリオールにつ
いて遭遇する他の問題はこのポリオールとフォーム配合
物中に一般に用いられるトリクロロフルオロメタン系発
泡剤との相溶性である.発泡剤相溶性が改良された低粘
度芳香族ポリエステルポリオールは米国特許第4,75
8,602号明細書くトロウエル)に記載されている.
これらのポリオールはトール油脂肪酸を芳香族ポリエス
テルポリオール、たとえばテレフタル酸プロセス残渣と
ジエチレングリコールとの触媒の存在下での反応生成物
と反応させることにより製造される.しかしこれらのポ
リオールの酸価は硬質フォームの製造にとって望ましい
ものより高く、発泡速度が低すぎる. 米国特許第200,982号明細書(パンチャク、19
88年6月1日発行)には粘度を低下させるための、ポ
リエステルポリオールおよび5〜15重量%の炭酸ブロ
ビレンまたはエチレンの混合物が示されている.化学反
応は起こらない.炭酸プロピレンまたはエチレンをポリ
エステルポリオールに添加したのち、この改質ポリオー
ルは積層フォームボードの製造に使用しうる状態となる
. 低い酸価を示し、クロロフルオ口カーボン系発泡剤に易
溶性であり、良好な寸法安定性、良好な燃焼特性および
良硬な圧縮性を備えた硬質フォームが速やかに製造され
、低い硬化速度および表面脆破性という欠点をもたない
ポリオールが望ましいであろう. (発明の要約) 本発明者らは、改良されたフルオロカーボン溶解性およ
び改良された発泡性を備えた低粘度、高当量の芳香族ポ
リエステルポリオールが(1)(a) トール油脂肪酸
約5〜約40%;(b)テレフタル酸ジメチルプロセス
残渣約20〜約80%;および(c)多価アルコール約
20〜約60%(反応混合物の重量に対し)をエステル
化/エステル交換触媒の存在下で、反応中に生成する水
およびメタノールを連続的に除去しながら反応させて、
残留カルボン酸官能体を含む第1反応生成物となし;そ
して (2)少なくとも111の炭酸アルキレン約1〜約25
%〈工程(1)の生成物の重量に対し〉または等モル量
の少なくとも1種のアルキレンオキシドを触媒の存在下
で上記の残留カルボン酸官能体と反応させる ことよりなる方法により得られることを見出した.広義
において本発明は上記方法のみでなく、上記方法により
製造ポリエステルポリオール組或物、およびこのポリエ
ステルポリオールから製造される発泡製品をも包含する
(発明の詳細な記述) 本発明のポリエステルポリオールの製法の第1工程は、
DMTプロセス残渣およびトール油脂肪酸ならびに多価
アルコールの混合物をエステル化/エステル交換触媒の
存在下で迅速エステル化/エステル交換することよりな
る。反応中に水およびメタノールの混合物が生成し、上
方から連続的に除去される。反応は150〜235℃、
好ましくは230〜235℃の温度で大気圧において行
われる.大気圧での反応は約235℃を越える温度で行
なうことはできない.ある種の多価アルコールはこの温
度で沸騰するからである。大気圧で150℃未満の温度
での操作は反応の進行速度が遅すぎるか、または全く起
こらないという点で商業的には実現されない.しかし大
気圧より高いか、または低い圧力を採用しうろことは当
業者に明らかであろう.圧力が高いほど反応温度を著し
く高めることができ、従って反応時間が短縮される。他
方、減圧下での操作はエステル化反応中に生成する水の
除去を容易にする. 反応混合物の重量に対し約20〜約80重量%、好まし
くは約30〜約50%のDMTプロセス残渣が第1工程
で添加される。テレフタル残ジメチル製造からの残渣は
高分子量のモノマーおよびボリマー戒分のきわめて複雑
な混合物からなるタール様固体物質であり、これにはビ
フェニルおよびトリフェニルージカルボン酸およびトリ
力ルボン酸のメチルエステルおよびベンジルエステルが
含まれる.この残渣は25℃で下記の一般的範囲の特性
をもつ.色             暗褐色 落下軟化温度(1)1G−140℃ COOCH3の形のメトキシル (ASTM  D−1166−60)  7−30重量
%テレフタル酸ジメチル    O−20重量%けん化
価(2)         375−500(1)ハー
キュレス・ハウダー・カンパニーにより1963年に発
行された″Wood Rosins,Modified
Rosins and Related Resins
″と題するパンフレットの12頁に記載されたハーキュ
レス落下軟化点法(drop softening p
oint)。
(2) Anal.Chem.23.1126(195
1).反応混合物の重量に対し約5〜約40重量%、好
ましくは約10〜約30%のトール油脂肪酸が第1反応
工程で添加される.この明細書において用いる“トール
油′゜という語はマツ材の蒸解(パルプ化)によるアル
カリ液を酸処理することにより得られる、ロジン酸、脂
肪酸その他の物質の混合物を意味する。脂肪酸約60〜
約98%およびロジン酸約0.6〜約30%を含むトー
ル油はいずれも本発明方法に用いるのに適している.ト
ール油は発泡剤相溶性を付与するために、また最終ポリ
オール生成物の粘度低下を助成し、かつ比較的低いヒド
ロキシル価、すなわち比較的高い等量をもつポリオール
製品を与えるために添加される. 反応混合物の重量に対し約20〜約60%、好ましくは
約30〜約50%の多価アルコールが第1工程で添加さ
れる.多価アルコールはDMTと反応してエステルモノ
マーを生成し、これはのちに結合してポリエステルを形
戒する.適切な多価アルコールには脂肪族、脂環式、芳
香族および複素環式アルコール、またはそれらの混合物
が含まれ、好ましくはジオールまたはトリオールである
。炭素原子1〜20個を含む脂肪族2価アルコールが好
ましい。ジエチレングリコールおよびボリプロビレング
リコールが特に好ましい。ポリオールは所望によりエス
テル化/エステル交換反応に対し不活性な置換基、たと
えば塩素および臭素置換基を含んでもよく、不飽和であ
ってもよい.アミノアルコール、たとえばモノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールア
ミンも適切なポリオールまたは多価アルコールとして用
いることができる。
本発明の第1工程にはエステル化またはエステル交換反
応に適したいかなる触媒も用いることができる。この種
の触媒は当技術分野で周知であり、チタン酸テトライソ
プロピル、酸化亜鉛、ならびに酢酸の金属塩、たとえば
カルシウム、マグネシウム、亜鉛およびスズ塩が含まれ
るが、これらに限定されない。チタン酸テトライソブ口
ビルが好ましい。触媒は第1反応混合物の重量に対し0
.01〜約0.6%、好ましくは約0.05〜約0.1
5重景%の量で用いられる. 残留カルボン酸反応体を含む第1工程の反応生成物を反
応温度に保持し、次いでアルキレンオキシドまたは炭酸
アルキレンと残留カルボン酸反応体との反応のための触
媒の存在下でアルキレンオキシドまたは炭酸アルキレン
と部分的に反応させる。反応中に生戒した水、および恐
らく若干のメタノールは、可逆反応の完了を助成するた
めに除去される.この反応によって実質的に残留酸価が
低下し、最終生成物の粘度が低下する.第2反応工程で
添加される炭酸アルキレンは炭酸エチレンもしくはープ
ロピレン、またはこれらの混合物のいずれであってもよ
い.第1反応工程の生成物の重量に対し約1〜約25重
量%、好ましくは約1〜約10%の炭酸アルキレンが添
加される。
所望により、炭酸アルキレンの代わりに等モル量のエチ
レンーおよび/またはプロピレンオキシドを用いてもよ
い。アルキレンオキシドを用いる場合、反応温度および
オキシド添加速度は温度の圧力および反応速度を避ける
べく調整されなければならない。アルキレンオキシドは
はるかに反応性が大きいからである。アルキレンオキシ
ドまたは炭酸アルキレンはポリオールの酸価を低下させ
、フォーム表面脆破性を低下させるので、フォームと積
層される一般的な支持体がこれに付着する。
炭酸アルキレンと第1反応工程の生成物中の残留カルボ
ン酸官能体との反応を触媒する化合物はいずれも第2反
応工程における触媒として用いることができる。適切な
触媒には第1、第2および第3アミンが含まれるが、こ
れらに限定されない.トリプロピルアミンおよびベンジ
ルトリメチルアンモニウムクロリドが好ましい。触媒は
第1反応工程の生成物の重量に対し約0.1〜約0.6
重量%の量で用いられる. 硬質ポリウレタンおよび硬質ウレタン改質ポリイソシア
ヌレートフォーム配合物に用いるためには、本発明のポ
リエステルポリオールはヒドロキシル価50〜800、
好ましくは100〜350、酸価0.01〜20、好ま
しくは0.01〜2,0、および25℃における粘度2
00−50 ,000cps、好ましくは3,000 
〜5.000epsをもつ。ウレタン改質ポリイソシア
ヌレートフォームはウレタン結合およびイソシアヌ1/
一ト環を共に含む。
本発明のポリエステルポリオールは独立気泡硬質フォー
ムに用いられる通常の発泡剤であるトリクロロフルオロ
メタンと相溶性である。ポリエステルポリオールは、た
とえばポリオール中に発泡剤約30重量%の溶解度にお
いて、発泡剤と100%相溶性であると考えられる.本
発明のポリオールのフルオロカーボン相溶性は、ポリエ
ステルポリオール調WE!物中に用いられるDMFプロ
セス残渣およびトール油脂肪酸の量を変更することによ
り、15%から完全混和にまで変化させることができる
30〜35%の溶解度が好ましい. 本発明方法により製造されたポリエステルポリオールは
硬質フォーム製造用のフォーム形成性配合物中に用いる
ことができる.これらの配合物は優れた発泡性、たとえ
ばクリーム時間、ゲル化時間、不粘度時間、および立上
り時間(rise time)を示す.フォームはPL
IR/P I R積層フォームボードの製造に必要な寸
法安定性および圧縮強さをもつ.fll層ボードは建築
用パネルとして用いられ、フォームを乗せた単一表面シ
ート、またはフォームの両側の表面シートから槽戒され
る.建築用パネルの製造に用いられる表面シート材はい
ずれも用いることができる.適切な表面シート材には特
にクラフト紙、アルミニウム、ガラス繊維、およびアス
ファルト含浸フエルト、ならびにこれらの材料2[i以
上の積層体が含まれる.以下の例は本発明を説明するた
めのものであり、本発明の範囲を限定するためのもので
はない.この明細書において部および%はすべで、特に
指示しない限り重量による. 実施例1 変速撹拌機、サーマルウェル(thermal wel
l),窒素パージを備え、かつ300n真空ジャケット
付きヴイグロー蒸留力ラムおよび可変還流蒸留ヘッドか
らなるオーバーヘッドシステムを備えたガラス製の5l
丸底四日フラスコに下記の或分を装填した。
テレイト(Terate、登録商@ )101    
= 1 .476y芳香族樹脂(ハーキュレス社〉 ジエチレングリコール       = 1 ,404
9バマク(Pamak,登録商標)4      = 
 6259トール油脂肪酸(ハーキュレス社) テレイト101芳香族樹脂はテレフタル酸ジメチルの製
造に際し、石油系芳香族炭化水素から誘導された。バマ
ク4トール油脂肪酸は一般に脂肪酸9226、ロジン酸
4%および不けん化物4.5%を含む. 電気過熱マントルを備えた撹拌機付きフラスコを加熱し
、0.2標準立方フィート/時間(SCFH)の窒素パ
ージを開始した.110℃の反応器温度でチタン酸テト
ライソプロピル触媒2.7gを反応フラスコに添加した
.加熱を続けたところ、オーバーヘッドの発生によって
示されるように、167℃の温度で反応が開始された。
オーバーヘッドを連続的に取出し、濃縮した.反応器温
度230℃、すなわち反応開始の約3時間後に、オーバ
ーヘッドの発生は本質的に停止し、反応器を全還流させ
た。この時点で反応器温度は230℃であり、331g
のオーバーヘッドが採取された.反応器生成物は酸fi
2.1および25℃における粘度4,500cpsを示
した.粘度はプルックフィールドミクロ粘度計を用いて
測定された.なお、全還流下で炭酸プロピレン99gオ
よびタイゾー(TYZOR)LA触媒(デュポン)9.
6gを10分間にわたって滴下ろうとにより添加した,
タイゾーLAはチタンの乳酸キレートアンモニウム塩で
ある.炭酸プロピレンおよびタイゾーLAの添加後30
分間、反応器温度を230℃に維持し、全還流下に保っ
た.30分間の還流期間が終了した時点で反応器オーバ
ーヘッドの全還流を解除し、オーバーヘッドをさらに3
0分間採取した.オーバーヘッドをさらに10g採取し
たのち、反応器の加熱を停止し、内容物を150℃にま
で放冷した.最終製品の分析は下記のとおりであった。
粘度、ep8、25℃で      =4,600ヒド
ロキシル価       =236酸価       
     =1.5ジエチレングリコール、%  = 
10.9炭酸プロピレン、%     =1.1水、%
          = O.Oa実施例2 反応器、反応器装填および反応条件は実施例1に記載し
たものと同じであり、ただしタイゾーLAの代わりに等
重量のベンジルトリメチルアンモニウムクロリドを用い
た.最終製品の分析は下記のとおりであった. 粘度、cps、25℃       =4,200ヒド
ロキシル価       =248酸価       
      =0.5ジエチレングリコール、%   
= 10.7炭酸プロピレン、%     =.76水
、%          = O.Oa実施例3 反応器、反応器装填および反応条件は実施例1に記載し
たものと同じであり、ただしタイゾーLAの代わりに等
重量の1.6−ヘキサンジアミンを用いた.最終製品の
分析は下記のとおりであった。
粘度、ep8、25℃で      =4,400ヒド
ロキシル価        =255酸価      
       =1.1ジエチレングリコール、%  
 = 11.4炭酸プロピレン、%      = 0
.91水、%           = 0.03実施
例4 反応器への装填は実施例1に記載したものと同じであり
、ただしジエチレングリコールの代わりに等モル量、す
なわち1,872,のアルコル(ARCOL、登録商標
>M−103プロピレングリコールブレンド(アルコ・
ケミカル社)を用い;炭酸プロピレン168gを添加し
た. 反応器および反応条件は実施例lに記載したものと同じ
であり、ただし真空ジャケット付きヴイグロー蒸留力ラ
ムの代わりに水蒸気加熱式アリーン(A I l ih
n>冷却器およびこれに続く水冷式フリードリッヒ冷却
器を用いた.水蒸気加熱式冷却器の目的は、炭酸プロピ
レンおよびタイゾーLA添加後の還流期間を短縮するこ
とであった.水蒸気加熱式冷却器は部分還流冷却器とし
て作用し、従って軽留分、すなわち100℃以下で沸騰
する副生物が上方からストリップされた.炭酸プロピレ
ンおよびタイゾーLAを添加したのち、反応器を230
〜235℃にさらに55分間保持した.次いで加熱を停
止し、反応器内容物を150℃に放冷した.最終製品の
分析は下記のとおりであった. 粘度、eps、25℃で ヒドロキシル価 酸価 ジエチレングリコール、% =4,000 =  214 =0.4 =  10.6 トリプロピレングリコール、% =2.2炭酸プロピレ
ン、%      =3.2水、%         
   = 0.07実施例5 反応器への装填は実施例1と同じであり、ただしジエチ
レングリコールの50モル%をトリエタノールアミンで
交換した。反応器および反応条件は実施例4と同じであ
り、ただしアミンを伴う目的外の副反応を最小限に抑え
るために最高反応器温度を180℃とした。反応器温度
が低いので、反応時間は約1時間長かった.最終製品の
分析は下記のとおりであった. 粘度、cps、25℃        =21,100
ヒドロキシル価         =294酸価   
          =2.1ジエチレングリコール、
%    =7,0トリエタノールアミン、%    
=2.5炭酸プロピレン、%       =  0.
19水、%           =  0.17実施
例6 三枚羽根リトリームカーブ(retreat curv
e)羽根車(約61cm(24インチ)のスパン、11
5rpmで回転、2−HP駆動モーター〉により撹拌さ
れ、ワンフィンガーバフル、約7.21(78ft”)
のステンレス鋼を備えた水蒸気ジャケット付き上昇管、
およびチスーブ冷却器を備えた145ガロンのジャケッ
ト付き、約2.41(25.5ft”)、熟油加熱式、
ガラス内張り反応器に下記の成分を装填した。
ジエチレングリコール =約177k9(390ボンド
〉反応器を加熱し、内容物が100℃の温度に達した時
点でテレイト(登録商標)101芳香族樹脂(ハーキュ
レス社)約186kg(410ボンド〉を添加した.反
応器内容物が110℃に近づいた時点でチタン酸テトラ
イソプロピル触媒341gを添加した.反応器の加熱を
続けると、MIi1オーバーヘッドの採取により示され
るように175〜180℃の温度で反応が開始された6
反応器温度をその後4時間にわたって最高235゜にま
で高め、この時点で凝縮オーバーヘッド約40g(97
ボンド〉を採取した.反応器を全還流し、炭酸プロピレ
ン約21&g(46.5ボンド)およびトリブロビルア
ミン1200,を添加した.全還流下で15分後に反応
器の全還流を解除し、発生した軽留分を上方からストリ
ップした.さらに1時間後に、反応器内容物が233℃
に達した時点で加熱を停止し、冷却を開始した.さらに
約4.5b(10ボンド〉のオーバーヘッドを最後の1
時間で採取した。枦遇した最終製品の分析は下記のとお
りであった. 粘度、eps、25℃で       =3,500ヒ
ドロキシル価        =243酸価     
        =0.2ジエチレングリコール、% 
   = 10.9炭酸プロピレン、%       
=  2.2水、%           = O.O
a実施例7 実施例6の生成物100重量部にD C−193、シリ
コーン系界面活性剤(ダウ・コーニング社)2,5部、
アミン系触媒(ポリキャット(POLCAT、登録商標
)41、エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ社)0
.45部、2−エチルヘキサン酸カリウム溶液(K−1
5、エア・ブロダクツ・アンド・ケミカルズ社)2.2
5部、およびフレオン(Freon、登録商標)11《
デュポン)39.1部を添加した。この混合物を1クォ
ートの紙製容器内で電気ミキサーにより中速度で撹拌し
て、均質な溶液を得た.この混合物にメチレンジイソシ
アネート(M D I )135.0部を添加した.得
られた混合物を高速で撹拌し、次いで約30cy(12
インチ)平方のボックス型に速やかに注入し、発泡およ
び硬化させた.イソシアネート基対ヒドロキシル基のモ
ル比、すなわちイソシアネート指数は2.3であると計
算される.この混合物はMDIと共に撹拌したのち8秒
後にクリーム化するのが認められ、27秒目にゲル化し
た.表面は32秒目に不粘着性となり、63秒目に泡立
ちが停止した.このフォームを周囲室内条件下で1日間
硬化させたのち、試験用として切取った。密度はAST
M D−1622により測定され、平均約28.53A
y/m’ (1.781ボンド/ft’(P C F 
))であった.熱伝導率はアナコン(Anacon)モ
デル88試験機により測定され、0.137B T U
 − in/ (時・f1″F>であることが認められ
た.湿潤老化は70℃および95〜100%の相対湿度
で、ASTM D−2126に従って行われた.1日目
の容量増加は7.3%、7日目には10.5%であった
.このフォームの試料をモービル(M obi l>4
5’″燃焼試験《モービル・ケミカル・カンパニー)に
より試験し、その間、秤量済みの約5.1cmX 22
czX 1.3cm( 2インチ×8.5インチ×0.
5インチ)の試料を45゜の角度に保持し、プンゼンバ
ーナーで下端付近に点火し、燃焼させた。
試料を冷却した時点で再秤量し、減量%を計算した.フ
ォーム試料は平均8.8%の減量であった。
実施例8 この例はあらゆる点で実施例1と等しいが、ただし炭酸
プロピレンの代わりに炭酸エチレン1689を用い、タ
イゾーLAの代わりにトリプロピルアミン9、6gを用
いた.最終製品の分析は下記のとおりであった. 粘度、cps、25℃で       =4,400ヒ
ドロキシル価        =251酸価     
        =0.2ジエチレングリコール、% 
   = 11.1炭酸エチレン、%       =
 0.83水、%           = 0.05
実施例9 実施例8の生成物100重量部にDC−193シリコー
ン系界面括性剤(ダウ・コーニング社〉2.5部、アミ
ン系触媒(ボリキャット(登録商標〉41.エア・プロ
ダクツ・アンド・ケミカルズ社)0.45部、2−エチ
ルヘキサン酸カリウム(K−15、エア・プロダクツ・
アンド・ケミカルズ社)2.25部、およびフレオン1
1(デュポン>39.8部を添加した。この混合物を1
クォートの紙製容器内で電気ミキサーにより中速度で撹
拌して均一な溶液を得た。この混合物にメチレンジイソ
シアネート139.5部を添加した.得られた混合物を
高速度で撹拌し、次いで約30cm(12インチ〉平方
のボックス型に速やかに注入して発泡および硬化させた
.この混合物はイソシアネート指数2.3をもっと計算
された.混金物は9秒目にクリーム化し、26秒目にゲ
ル化した.30秒目に表面は不粘着性となり、62秒目
に発泡が停止した.次いで実施例7に記載したと同様に
硬化および試験を行って、平均密度約28.43Ag/
m’(1.775P C F )、熱伝導率0.137
B T U  in/ (時rt2’F)、湿潤老化容
量増加1日目5.6%および7日目9.90%、ならび
にモービル45゜燃焼試験結果12.9%減量を示した
実施ry410 変速撹拌機、サーマルウエル、窒素パージを備え、かつ
300■真空ジャケット付きヴイグロー蒸留力ラムおよ
びフリードリッヒ冷却器からなるオーバーヘッドシステ
ムを備えたガラス製の5e丸底四日フラスコに下記の成
分を装填した。
ジエチレングリコール       = 1 , 40
4y電気加熱マントルを備えた撹拌機付きフラスコを加
熱し、0.28 C F Hの窒素パージを開始した.
110℃の反応器温度でチタン酸テトライソプロピル触
媒2.79を反応フラスコに添加した.加熱を続けたと
ころ、オーバーヘッドの発生によって示されるように、
167℃の温度で反応が間始された.オーバーヘッドを
連続的に取出し、凝縮させた。
反応器温度230℃、すなわち反応開始後約3時間でオ
ーバーヘッドの発生は本質的に停止した.採取された総
オーバーヘッドは37(hlすなわち326.22であ
った.反応生成物はこの時点で25℃において4,10
0cpsの粘度を示した.反応器を100℃に冷却した
.冷却した反応生成物(3,200fI)およびトリプ
ロピルアミン9.6gを、パイレックスガラス製ボール
ならびに内部加熱および冷却コイルを備えた1ガロンの
ゲムコ(C heeeco)撹拌式反応器に移した.最
大操作圧力は約3.5&9/ci+”(50psig)
に設定された.反応器を窒素でパージしたのち、このユ
ニットをW!閉した.加熱および撹拌を行い、反応器内
容物を100℃に加熱した.上昇した圧力は大気へ排気
された.100℃の温度が確立したのちプロピレンオキ
シド116mffiすなわちas,,(3.o重量%〉
を液面下においてミトン・ロイ(M i ton R 
oy)小型計量ポンプにより15m#/分の速度で送入
した。
プロピレンオキシドの添加期間中、反応器内の最大圧力
は約1.4Ay/ca+”(20psig)であり、こ
れはオキシド添加終了後に本質的にOpsigにまで急
速に低下した。30分後に反応器の加熱を停止し、冷却
を開始した。50℃の温度で200mz H IFの真
空を15分間反応器に与えて未反応のプロピレンオキシ
ドを除去した。最終製品の分析は下記のとおりであった
粘度、cps、25℃で     =4,600ヒドロ
キシル価       =272酸価        
   = 0.55水、%          = 0
.05D F. G、%         = 13.
6従って、本発明によれば前記の目的、意図および利点
を十分に満たすポリエステルポリオールの製法およびそ
れから製造される発泡積層体が提供されることが明らか
である。本発明をその特定の形質に関して述べたが、以
上の記載を考慮すると多数の代替、修正および変更が当
業者に自明であることは明らかである。従ってこれらの
代替、修正および変更はすべて本発明の精神および広い
範囲に包含されるものとする。
(外4名〉 3 手続補正書 平成2午6月J日 l.事件の表示 平戊2手特許願第78563号 2.発明の名称 3.補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 ケープ・インダストリーズ 4.代理人 5.補正の対象 明細書の[特許請求の範囲]の欄 (別紙) (1) [特許請求の範囲]の記載を次の通りに訂正し
ます。
r 1 . (1)(a) トール油脂肪酸約5〜約4
0%;(b)テレ7タル酸ノメチルプロセス残渣約20
%〜約80%;および(c)多価アルコール約20%〜
杓60%(反応混合物の重量に対し)をエステル化/エ
ステル交換触媒の存在下で、反応中に生成する水および
メタ/−ルを連続的に除去しながら反応させて、残留カ
ルボン酸官能体を含む第1反応生戊物となし;そして (2)少なくとも1種の炭酸アルキレン約1〜約25%
(工程(1)の生成物の重量に対し)または等モル量の
少なくとも1種のアルキレンオキシド触媒の存在下で上
記の残留カルボン酸官能体と反応させる ことよりなる、ポリエステルポリオール組或物の製法. 2,エステル化/エステル交換触媒がチタン陵テトライ
ソプロピルである、請求項1に記載の方法. 3.第2反応工程の触媒がトリプロピルアミンまたはペ
ンノルトリメチルアンモニウムクロリドである、請求項
1に記載の方法。
4.工程(1)が150〜235゜Cの温度で行われる
、請求項1に記載の方法。
5.多価アルコールがジエチレングリコールである、請
求項1に記載の方法。
6.炭酸アルキレンが炭酸エチレン、炭酸プロピレン、
および炭酸エチレンと炭酸プロピレンの混合物から選ば
れる、3n求項1に記載の方法。
7.7ルキレンオキシドがエチレンオキシド、ブロビレ
ンオキシド、およびエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドの混合物から選ばれる、請求項lに記載の方法. 8 .(1)(a) トール油脂肪酸約5〜約40%;
(b)テレ7タル酸ジメチルプロセス残渣約20%〜約
80%;およV(c)多価アルコール約20%〜約6更
笈(反応混合物の重量に対し)をエステル化/エステル
交換触媒の存在下で、反応中に生威する水およびメタノ
ールを連続的に除去しながら反応させて、残留カルボン
酸官能体を含むffil反応生戊物となし;そして (2)少なくとも1種の炭酸アルキレン約1〜約25%
(工程(1)の生成物の重量に対し)または等モル量の
少なくとも1種の7ルキレンオキシドを触媒の存在下で
上記の残留カルボン酸官能体と反応させる ことよりなる方法により製造される芳香族ポリエステル
ポリオール組成物. 9.エステル化/エステル交換触媒がチタン酸テトライ
ソブロピルである、請求項8に記載のポリオール岨或物
. 10.第2反応工程の触媒がトリプロピルアミンまたは
ベンノルトリメチルアンモニウムクロリドである、請求
項8に記載のポリオールm戊物。
11.多価アルコールがジエチレングリコールである、
請求項8に記載のポリオール,lL戒物.12.少なく
ともIR面を有する発泡したポリウレタンまたはポリイ
ソシアヌレートのコア;および該表面に付着した少なく
ともIMの支持体外層からなる、表面脆破性の低下した
発泡製品において、発泡したポリウレタンまたはポリイ
ソシアヌレートのコアがインシアネートを適切な触媒、
界面活性剤、および発泡剤の存在下で、下記により製造
されたポリエステルポリオールと反応させることにより
製造される発泡製品: (1)(a) トール油脂肪酸約5〜約40%;(b)
テレ7タルaノ〆チルプロセ又残渣約20%〜杓80%
:および(c)多価アルコール約20%〜約60%(反
応混合物の重量に対し)をエステル化/エステル交換触
媒の存在下で、反応中に生成すろ水およびメタノールを
J!!続的に除去しながら反応させて、残留カルポン酸
官能体を含む第1反応生成物となし;そして (2)少なくとも1種の炭酸アルキレン約1〜釣25%
(工程(1)の生成物の重量に対し)または等モル量の
少なくともIf!!Iの7ルキレンオキシド触媒の存在
下で上記の残留カルボン酸官能体と反応させる。
13.エステル化/エステル交換触媒がチタン酸テトラ
イソプロピルである、請求項12に記載の発泡製品. 14.第2反応工程の触媒がトリプロピルアミンまたは
ベンジルトリメチルアンモニウムクロリドである、請求
項12に記載の発泡製品。
15.工程(1)が150〜235℃の温度で行われる
、請求項12に記載の発泡製品.1G.多価アルコール
が7エチレングリコールである、請求項12に記載の発
泡製品.17.炭ffl7ルキレンが炭酸エチレン、炭
酸プロピレンおよび炭酸エチレンと炭酸ブロビレンの混
合物から選ばれる、請求項12に記載の発泡製品。
18.7ルキレンオキシドがエチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、およVエチレンオキシドとプロピレンオ
キシドの混合物から選ばれる、請求項12に記載の発泡
製品。」 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)(a)トール油脂肪酸約5〜約40%;(b
    )テレフタル酸ジメチルプロセス残渣約20〜約80%
    ;および(c)多価アルコール約20〜約60%(反応
    混合物の重量に対し)をエステル化/エステル交換触媒
    の存在下で、反応中に生成する水およびメタノールを連
    続的に除去しながら反応させて、残留カルボン酸官能体
    を含む第1反応生成物となし;そして (2)少なくとも1種の炭酸アルキレン約1〜約25%
    (工程(1)の生成物の重量に対し)または等モル量の
    少なくとも1種のアルキレンオキシドを触媒の存在下で
    上記の残留カルボン酸官能体と反応させる ことよりなる、ポリエステルポリオール組成物の製法。 2、エステル化/エステル交換触媒がチタン酸テトライ
    ソプロピルである、請求項1に記載の方法。 3、第2反応工程の触媒がトリプロピルアミンまたはベ
    ンジルトリメチルアンモニウムクロリドである、請求項
    1に記載の方法。 4、工程(1)が150〜235℃の温度で行われる、
    請求項1に記載の方法。 5、多価アルコールがジエチレングリコールである、請
    求項1に記載の方法。 6、炭酸アルキレンが炭酸エチレン、炭酸プロピレン、
    および炭酸エチレンと炭酸プロピレンの混合物から選ば
    れる、請求項1に記載の方法。 7、アルキレンオキシドがエチレンオキシド、プロピレ
    ンオキシド、およびエチレンオキシドとプロピレンオキ
    シドの混合物から選ばれる、請求項1に記載の方法。 8、(1)(a)トール油脂肪酸約5〜約40%;(b
    )テレフタル酸ジメチルプロセス残渣約20〜約80%
    ;および(c)多価アルコール約20〜約80%(反応
    混 合物の重量に対し)をエステル化/エステル交換触媒の
    存在下で、反応中に生成する水およびメタノールを連続
    的に除去しながら反応させて、 残留カルボン酸官能体を含む第1反応生成物となし:そ
    して (2)少なくとも1種の炭酸アルキレン約1〜約25%
    (工程(1)の生成物の重量に対し)または等モル量の
    少なくとも1種のアルキレンオキシドを触媒の存在下で
    上記の残留カルボン酸官能体と反応させる ことよりなる方法により製造される芳香族ポリエステル
    ポリオール組成物。 9、エステル化/エステル交換触媒がチタン酸テトライ
    ソプロピルである、請求項8に記載のポリオール組成物
    。 10、第2反応工程の触媒がトリプロピルアミンまたは
    ベンジルトリメチルアンモニウムクロリドである、請求
    項8に記載のポリオール組成物。 11、多価アルコールがジエチレングリコールである、
    請求項8に記載のポリオール組成物。 12、少なくとも1表面を有する発泡したポリウレタン
    またはポリイソシアヌレートのコア:および該表面に付
    着した少なくとも1層の支持体外層からなる、表面脆破
    性の低下した発泡製品において、発泡したポリウレタン
    またはポリイソシアヌレートのコアがイソシアネートを
    適切な触媒、界面活性剤、および発泡剤の存在下で、下
    記により製造されたポリエステルポリオールと反応させ
    る ことにより製造される発泡製品: (1)(a)トール油脂肪酸約5〜約40%: (b)テレフタル酸ジメチルプロセス残渣約20〜約8
    0%: および(c)多価アルコール約20〜約60%(反応混
    合物の重量に対し)をエステル化/エステル交換触媒の
    存在下で、反応中に生成する水およびメタノールを連続
    的に除去しながら反応させて、 残留カルボン酸官能体を含む第1反応生成物となし:そ
    して (2)少なくとも1種の炭酸アルキレン約1〜約25%
    (工程(1)の生成物の重量に対し)または等モル量の
    少なくとも1種のアルキレンオキシドを触媒の存在下で
    上記の残留カルボン酸官能体と反応させる。 13、エステル化/エステル交換触媒がチタン酸テトラ
    イソプロピルである、請求項12に記載の発泡製品。 14、第2反応工程の触媒がトリプロピルアミンまたは
    ベンジルトリメチルアンモニウムクロリドである、請求
    項12に記載の発泡製品。 15、工程(1)が150〜235℃の温度で行われる
    、請求項12に記載の発泡製品。16、多価アルコール
    がジエチレングリコールである、請求項12に記載の発
    泡製品。 17、炭酸アルキレンが炭酸エチレン、炭酸プロピレン
    および炭酸エチレンと炭酸プロピレンの混合物から選ば
    れる、請求項12に記載の発泡製品。 18、アルキレンオキシドがエチレンオキシド、プロピ
    レンオキシド、およびエチレンオキシドとプロピレンオ
    キシドの混合物から選ばれる、請求項12に記載の発泡
    製品。
JP2078563A 1989-03-27 1990-03-27 テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法 Expired - Fee Related JPH0813875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US329131 1989-03-27
US07/329,131 US4897429A (en) 1989-03-27 1989-03-27 Aromatic polyester polyols from dimethyl terephthalate process residue and tall oil fatty acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314825A true JPH0314825A (ja) 1991-01-23
JPH0813875B2 JPH0813875B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=23283982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078563A Expired - Fee Related JPH0813875B2 (ja) 1989-03-27 1990-03-27 テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4897429A (ja)
EP (1) EP0390463B1 (ja)
JP (1) JPH0813875B2 (ja)
AT (1) ATE163296T1 (ja)
CA (1) CA2012297C (ja)
DE (1) DE69032049T2 (ja)
MX (1) MX171615B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083692A (ja) * 2009-05-19 2015-04-30 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075417A (en) * 1990-08-31 1991-12-24 Cape Industries Polyester polyols from tall oil fatty acid, maleic anhydride, and aromatic polyester polyols
MX9604872A (es) 1995-10-27 1997-04-30 Basf Corp Composiciones de poliol que proporcionan resistencia mejorada a las llamas y factores k curados a las espumas de poliuretano.
US6359022B1 (en) 1997-10-10 2002-03-19 Stepan Company Pentane compatible polyester polyols
US5922779A (en) * 1997-10-10 1999-07-13 Stepan Company Polyol blends for producing hydrocarbon-blown polyurethane and polyisocyanurate foams
EP1058701B2 (en) * 1998-02-23 2011-03-16 Stepan Company Low viscosity polyester polyols and methods for preparing same
US6133329A (en) * 1999-03-31 2000-10-17 Oxid L.P. Aromatic polyester polyols made from a natural oil
US20020123535A1 (en) 2000-12-21 2002-09-05 Araullo-Mcadams Carina Isocyanate - reactive benzoate adduct polyol for use in the prodcution of rigid foam
DE102004011559A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-29 Rathor Ag Phasenstabile Polyurethanprepolymere
US9834638B2 (en) * 2008-06-04 2017-12-05 Covestro Llc Process for preparing rigid polyisocyanurate foams using natural-oil polyols
DE102008051882A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheresterpolyolen
EP2389455A4 (en) * 2009-01-26 2012-12-05 Verinata Health Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR IDENTIFYING A FETAL CELL
US8343378B2 (en) * 2009-01-30 2013-01-01 Invista North America S.A R.L. Aromatic polyesterpolyols, isocyanurate-modified polyurethane foams, and methods of making them
US9951171B2 (en) * 2014-08-20 2018-04-24 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols from recycled polymers and waste streams
CN107075094A (zh) 2014-10-29 2017-08-18 树脂酸盐材料集团有限公司 来自羟基官能的缩酮酸、酯或酰胺的高再循环含量的聚酯型多元醇
BR112017015646A2 (pt) 2015-01-21 2018-03-13 Resinate Mat Group Inc poliois de alto teor reciclável de poliésteres termoplásticos e lignina ou tanino
WO2016153780A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Resinate Materials Group, Inc. Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
US9522976B2 (en) 2015-03-20 2016-12-20 Resinate Materials Group, Inc. Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
EP3283545A1 (en) 2015-04-14 2018-02-21 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols with increased clarity
WO2017044330A1 (en) 2015-09-08 2017-03-16 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols for reactive hot-melt adhesives
US10336925B2 (en) 2015-09-08 2019-07-02 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols for reactive hot-melt adhesives
WO2017058504A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Resinate Materials Group, Inc. High performance coatings
WO2018049407A2 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Resinate Materials Group, Inc. Polyphenol alkoxylate containing blends and coatings
WO2019079597A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Talaco Holdings, LLC POLYETHER POLYESTER AROMATIC POLYOLS DERIVED FROM POLYETHYLENE TEREPHTHALATES, POLYURETHANES MADE THEREFROM AND USEFUL MATERIALS COMPRISING THE SAME
US11578165B2 (en) * 2019-01-21 2023-02-14 Talaco Holdings, LLC Methods of making foams exhibiting desired properties from aromatic polyester polyether polyols derived from polyethylene terephthalates and foams made therefrom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701477A (en) * 1983-07-13 1987-10-20 Chardonol, Division Of Freeman Corporation Low viscosity aromatic polyols and methods for their preparation
US4469821A (en) * 1983-08-17 1984-09-04 Mobil Oil Corporation Low smoke, halohydrocarbon-compatible urethane-isocyanurate foam compositions
US4609513A (en) * 1984-08-15 1986-09-02 Jim Walter Research Corp. Binder composition for manufacture of fiberboard
US4644048A (en) * 1985-07-12 1987-02-17 Stepan Company Self-compatibilizing phthalate-based polyester polyols
EP0276452A1 (en) * 1986-12-24 1988-08-03 Cape Industries Viscosity reducing agents for aromatic polyester polyols and polyether polyols
US4758602A (en) * 1987-10-05 1988-07-19 Hercules Incorporated Polyols from tall oil and aromatic polyester polyols

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083692A (ja) * 2009-05-19 2015-04-30 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル ポリオール組成物、樹脂混合組成物、噴霧組成物および各々の使用方法および各々の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032049T2 (de) 1998-06-10
ATE163296T1 (de) 1998-03-15
DE69032049D1 (de) 1998-03-26
EP0390463A3 (en) 1991-02-27
CA2012297A1 (en) 1990-09-27
EP0390463A2 (en) 1990-10-03
CA2012297C (en) 1996-02-13
US4897429A (en) 1990-01-30
JPH0813875B2 (ja) 1996-02-14
MX171615B (es) 1993-11-09
EP0390463B1 (en) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314825A (ja) テレフタル酸ジメチルプロセス残渣およびトール油脂肪酸からの芳香族ポリエステルポリオールの製法
US4981879A (en) Rigid foam with improved "K" factor from perfluorinated hydrocarbons
US5075417A (en) Polyester polyols from tall oil fatty acid, maleic anhydride, and aromatic polyester polyols
CA1309203C (en) Polyester polyols modified by low molecular weight glycols and cellular foams therefrom
JPS58134110A (ja) ポリマ−発泡体及びその製造方法
JP2002535459A (ja) 低揮発性強化システム
US5064873A (en) Rigid foam with improved "k" factor by reacting a polyisocyanate prepolymer and polyester polyol containing low free glycol
JPS6084327A (ja) 低粘度芳香族ポリオ−ル及びその製法
JPS60210626A (ja) ポリアルキレンテレフタレ−ト重合体およびポリカルボン酸含有ポリオ−ルの蒸解生成物とそれから得られた重合体性フオ−ム
US4758602A (en) Polyols from tall oil and aromatic polyester polyols
JPS6060124A (ja) ポリウレタンフオーム製造用硬化性組成物
JPS63172763A (ja) 芳香族ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオール用粘度低下剤
US5360900A (en) Aromatic polyester polyol
JPH05505850A (ja) ポリエステルポリオールおよび発泡剤としてのクロロジフルオロメタンを使用して作られたポリイソシアヌレートフォーム
US3158529A (en) Polyurethane sandwich structures
US4753967A (en) Polyester polyols modified by polyols having 1 degree and 2 degree OH groups and cellular foams therefrom
JPS6069134A (ja) 廃物rimポリウレタンにより増量されたポリオ−ルの製造方法
CA2108849A1 (en) Catalyst for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
MXPA02000099A (es) Poliol de aducto de benzoato reactivo al isocianato para su uso en la produccion de material esponjoso rigido.
JPH02245014A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP4171999B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム原液及び硬質ポリウレタンフォーム
JPH01259028A (ja) ポリオール−ポリエステル、その製造方法及びそれを用いた耐炎性ウレタンフォーム
AU724996B2 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams in the presence of hydrocarbon blowing agents
JPH05500985A (ja) 低熱伝導率を有する硬質ポリウレタンフォーム
JP2011184583A (ja) 結晶性不飽和ポリエステル及び硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees