JP2015082188A - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015082188A
JP2015082188A JP2013219418A JP2013219418A JP2015082188A JP 2015082188 A JP2015082188 A JP 2015082188A JP 2013219418 A JP2013219418 A JP 2013219418A JP 2013219418 A JP2013219418 A JP 2013219418A JP 2015082188 A JP2015082188 A JP 2015082188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
bundle
small bundle
banknote
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213141B2 (ja
Inventor
竹川 信吾
Shingo Takegawa
信吾 竹川
山本 剛
Takeshi Yamamoto
剛 山本
敏夫 小森谷
Toshio Komoriya
敏夫 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013219418A priority Critical patent/JP6213141B2/ja
Publication of JP2015082188A publication Critical patent/JP2015082188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213141B2 publication Critical patent/JP6213141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】作業性を高め得るようにする。
【解決手段】施封小束支払機3は、紙幣小束Tを収納する小束金庫56と、紙幣小束Tを外部へ排出すると共に外部から紙幣小束Tを取り込む入出金口40と、紙幣小束Tが載置された昇降機構部44を上下方向に移動させて小束金庫56と入出金口40との間で紙幣小束Tを移動させる昇降部42と、入出金口40から取り込んだ紙幣小束Tの束数及び金種認識する認識部54と、認識部54に紙幣小束Tの束数及び金種を認識させた後に紙幣小束Tを小束金庫56に収納させ、小束金庫56内の紙幣小束Tの束数及び金種を確定する制御部30とを設けるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、媒体処理装置に関し、例えば紙幣を所定枚数単位で施封して収納及び出金する施封小束支払機に適用して好適なものである。
従来、出納システムは、金融機関内等に設置されており、例えば紙幣を入出する紙幣入出金機や紙幣を所定枚数ごとに施封する施封小束支払機等、紙幣や硬貨の取引に関する種々の処理を行う複数種類の装置の組み合わせにより構成されている。
施封小束支払機は、紙幣を所定枚数(例えば100枚)単位で紙帯により施封して、これを紙幣小束として小束金庫に収納したり、出金したりできるようになされている(例えば、特許文献1参照)。
この施封小束支払機は、オペレータが紙幣小束の補充等を行う保守作業時には、小束金庫が設けられたユニットを当該オペレータが引き出すことにより、内部の各部に対する作業を容易に行わせる。
特開2005−157759号公報
このような施封小束支払機においては、施封された紙幣小束を出金はするものの、紙幣小束を外部からオペレータが入金する場合、ユニットを引き出して小束金庫に直接当該紙幣小束を装填する必要があり、オペレータに煩雑な作業を要してしまっていた。
本発明は以上の点を考慮したもので、作業性を向上し得る媒体処理装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体処理装置においては、媒体を収納する媒体収納庫と、媒体を外部へ排出すると共に外部から媒体を取り込む入出口と、媒体が載置された昇降機構部を上下方向に移動させて媒体収納庫と入出口との間で媒体を移動させる昇降部と、入出口から取り込んだ媒体の個数及び種別を認識する認識部と、認識部に媒体の個数及び種別を認識させた後に媒体を媒体収納庫に収納させる制御部とを設けるようにした。
この媒体処理装置は、ユニットを引き出して媒体収納庫に媒体を装填するという煩雑な作業をオペレータに強いることなく、入出口から昇降機構部に媒体を載置させるという簡易な作業を行わせるだけで、媒体を入金させることができる。
本発明によれば、ユニットを引き出して媒体収納庫に媒体を装填するという煩雑な作業をオペレータに強いることなく、入出口から昇降機構部に媒体を載置させるという簡易な作業を行わせるだけで、媒体を入金させることができる。かくして本発明は、作業性を高め得る媒体処理装置を実現できる。
出納システムの全体構成を示す斜視図である。 施封小束支払機の内部構成を示す右側面図である。 引出状態の施封小束支払機の内部構成を示す右側面図である。 入金リジェクト紙幣小束の経路(1)を示す略線図である。 正常紙幣小束の経路を示す略線図である。 入金リジェクト紙幣小束の経路(2)を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を用いて詳細に説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.出納システムの構成]
図1において、出納システム1は、例えば金融機関の営業店において図示しない接客用カウンタの後方に設置され、金銭に関する入金や出金等の各種処理を総合的に実行するようになされている。
出納システム1は、紙幣入出金機2、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、新券支払機5、棒金支払機6、硬貨入出金機7、認証プリンタ8、現金外ポスト9、制御装置12及び操作表示部13を有している。
紙幣入出金機2は、紙幣を1枚単位で入出金する。施封小束支払機3は、金種別の紙幣を所定枚数(例えば100枚)毎に施封して紙幣小束にした状態で収納し、また紙幣の紙幣小束を出金する。
紙幣補充回収機4は、例えば金融機関の営業店、小売店や公共施設等に設置される現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine、図示せず)に着脱可能で、当該現金自動預払機で行われる取引用の紙幣を収納する補充回収カセットに紙幣を補充し、また補充回収カセットから紙幣を回収する。
新券支払機5は、紙幣補充回収機4の上側に組み込まれて一体化されており、各金種の新券(新札)を出金する。棒金支払機6は、金種別の一定枚数毎に棒状に重ねて包まれた硬貨(いわゆる棒金)を出金する。硬貨入出金機7は、硬貨を1枚単位で入出金する。
認証プリンタ8は、紙幣補充回収機4に載置され、紙幣入出金機2や施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、新券支払機5、棒金支払機6及び硬貨入出金機7で行われる入金や出金等の処理内容を認証して所定の帳票等に印字し排出する。現金外ポスト9は、硬貨入出金機7に載置されており、現金以外の小切手や定期預金証書等の有価証券を取り込んで入金処理する。
操作表示部13はディスプレイ10とキーボード11とにより構成されている。ディスプレイ10は、紙幣入出金機2に正面を前方向に向けて載置されており、入金や出金等の各種処理に関する種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、金種等を入力するタッチパネルとが一体化されている。キーボード11は、ディスプレイ10の前に載置されており、入金や出金等の各種処理に関する種々の情報や指示等を入力する。制御装置12は、出納システム1全体を統括制御する。
出納システム1は、これら各種装置の少なくとも一部については比較的自由に配置することができるものの、例えば、棒金支払機6、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、紙幣入出金機2、制御装置12及び硬貨入出金機7が、各々の正面を同一方向に向け互いに隣接するよう横一列に配置されている。
以下の説明では、出納システム1における棒金支払機6、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4、紙幣入出金機2、制御装置12及び硬貨入出金機7各々の正面が向く方向を前方向と定義し、その反対を後方向と定義して、さらに当該出納システム1の前側に対峙したときの左右方向及び上下方向をそれぞれ定義する。
出納システム1では、右方向に沿って順次隣接させるようにして配置された施封小束支払機3、紙幣補充回収機4及び紙幣入出金機2が、紙幣を左方向及び右方向に搬送する装置間搬送部(図示せず)によって接続されている。
これにより出納システム1は、施封小束支払機3、紙幣補充回収機4及び紙幣入出金機2の間で、施封や補充、回収等の各種処理に用いる紙幣を装置間搬送部を介して適宜搬送して受け渡すことができる。
[1−2.施封小束支払機の内部構成]
図2に示すように、施封小束支払機3は、箱状の施封小束支払機筐体20を中心に構成されており、当該施封小束支払機筐体20の前面に入出金口40が設けられている。
施封小束支払機筐体20の内部には、上側に配置された上部ユニット24と、下側に配置された下部ユニット26とが設けられている。上部ユニット24には、主に制御部30、装置間搬送部32、集積部34、紙幣クランプ移動部36、施封部38及び入出金口40が設けられている。下部ユニット26には、主に昇降部42、オーバーフロー庫48、小束クランプ移動機構50、小束押込機構52、認識部54及び小束金庫56(56a〜56d)が設けられている。
この施封小束支払機3は、紙幣の長辺が左右方向に沿った状態で紙幣小束を搬送すると共に、小束金庫56、オーバーフロー庫48及び昇降機構部44に収納する。
施封小束支払機筐体20は、前側に内部空間と外部とを連通させる連通孔が形成されており、当該内部空間内に下部ユニット26を収納している。下部ユニット26はスライドレール(図示せず)を介して施封小束支払機筐体20に取り付けられており、当該施封小束支払機筐体20に対し前方向又は後方向へ直線的に且つ円滑に移動する。
下部ユニット26の前面には、当該下部ユニット26が施封小束支払機筐体20内部に収納された際に当該施封小束支払機筐体20の連通孔を閉鎖する前面壁22が形成されている。すなわち施封小束支払機3は、オペレータとの間で現金に関する取引を行う取引動作時には、図2に示したように下部ユニット26を施封小束支払機筐体20内部に収納することにより、内部に保有している紙幣等を保護する。一方施封小束支払機3は、金融機関の職員等の保守作業者が紙幣小束の補充・回収等を行う保守作業時には、図3に示すように施封小束支払機筐体20内部から下部ユニット26を引き出させることにより、内部の各部に対する作業を容易に行わせる。
また施封小束支払機筐体20には、下部ユニット26が当該施封小束支払機筐体20に収納されているか又は引き出されているかを検出する下部ユニットセンサ(図示せず)が設けられ、検出結果を制御部30へ供給する。
装置間搬送部32は、施封小束支払機3内の上側後端に配置され、紙幣補充回収機4又は紙幣入出金機2(図1)から搬送された紙幣を受け取り、集積部34(34a又は34b)へ1枚ずつ搬送する。
集積部34は、装置間搬送部32の前方に配置され、装置間搬送部32から搬送された紙幣を金種毎に分類計数すると共に、当該紙幣を100枚ずつ集積させる。
紙幣クランプ移動部36は、装置間搬送部32と集積部34との間に配置され、当該集積部34に集積された100枚の紙幣を施封部38まで搬送する。
施封部38は、紙幣クランプ移動部36の前方下側に配置され、当該紙幣クランプ移動部36により搬送された100枚の紙幣の束を紙幣小束Tとして紙帯で施封し、昇降部42に搬送する。
昇降部42は、施封小束支払機3内の前端に設けられ、施封小束支払機筐体20の底板近傍を下端として入出金口40の近傍まで上方に延在する昇降路46と、当該昇降路46内を上下方向に移動する昇降機構部44とにより構成されている。
この昇降路46の上端側には入出金口40が設けられ、当該入出金口40は、オペレータが入金する紙幣小束Tが投入されると共に、オペレータへ出金する紙幣小束Tを排出する。また入出金口40は、入出金口シャッタ(図示せず)を駆動することにより開放又は閉塞する。
昇降機構部44は、施封された紙幣小束Tを上側に載置された状態で昇降機構駆動部(図示せず)により昇降路46内を上下方向に移動することにより、紙幣小束Tを入出金口40と小束金庫56の上方前側との間で移動させる。この昇降機構部44は、昇降機構駆動部に加えて、所謂パンタグラフによっても上下方向に移動するようになされている。
オペレータと紙幣小束Tの入出金を行う際、昇降機構部44は、昇降路46の上端に近接する位置まで移動し入出金ポジションとなる。この入出金ポジションにおいて、オペレータは例えば5束分の紙幣小束Tを一度に昇降機構部44に載置できる。ここで、施封小束支払機筐体20内部において上部ユニット24、昇降部42及び昇降機構駆動部等を配置する際のスペースの制約上、入出金口40からは5束までの紙幣小束Tを一度に昇降機構部44に載置可能に設定されている。
またオペレータは、入出金口40から紙幣小束Tを入金する以外にも、図3に示したように下部ユニット26を施封小束支払機筐体20から引き出し、昇降機構部44に例えば20束分の紙幣小束Tを直接載置することにより、紙幣小束Tを入金する昇降部小束装填処理を行うこともできる。
特に、昇降機構部44が昇降路46の下端に位置しパンタグラフを畳んだ退避ポジションにおいては、昇降機構部44の上側には大きな空間が形成されるため、オペレータは、入出金ポジションよりも多くの紙幣小束Tを一度に昇降機構部44に載置できる。
具体的に昇降部42は、小束クランプ移動機構50(後述する)が昇降路46に入り込む位置から、退避ポジションにある昇降機構部44の上面までの上下方向の長さに収まるだけの紙幣小束Tを保持可能となっている。
このように昇降機構部44は、多くの紙幣小束Tを載置させることができ、小束金庫56a〜56dのうち、少なくとも1つの小束金庫56に収納された紙幣小束Tを全て保持可能となっている。
さらに昇降部42(図2)より後方下側に、上部ユニット24と所定の間隔を空けるようにして、4個の小束金庫56(56a〜56d)が前後方向に並んで配置されている。小束金庫56(56a〜56d)は、例えば金種毎に用意され、内壁により囲まれた内部空間に、それぞれ指定された金種の紙幣小束Tを例えば20束ずつ収納する。小束金庫56には、当該小束金庫56の内部空間を外部に対し遮断又は開放する小束金庫シャッタ(図示せず)が設けられている。本実施の形態においては、1万円札が100枚ずつ施封された万券小束を小束金庫56a及び56bが、千円札が100枚ずつ施封された千券小束を小束金庫56c及び56dがそれぞれ収納する。
また小束金庫56には、当該小束金庫56内において上下方向に移動する在高センサ(図示せず)が設けられ、紙幣小束Tの側面に光を照射してその反射光を読み取ることにより束数を計数し、計数結果を制御部30へ供給する。
さらに小束金庫56には、小束金庫シャッタの開閉状態を検知する小束金庫シャッタセンサ(図示せず)が設けられ、当該小束金庫シャッタの開閉状態の検出結果を制御部30へ供給する。
またこの施封小束支払機3においては、オペレータが手動で小束金庫56に紙幣小束Tを直接装填する手動装填が可能となっている。手動装填を行う際、オペレータは、下部ユニット26を施封小束支払機筐体20から引き出し、紙幣小束Tを装填する対象の小束金庫56の小束金庫シャッタを開いて紙幣小束Tを装填する。
オーバーフロー庫48は、昇降部42と小束金庫56aとの間に配置されている。オーバーフロー庫48は、内壁により囲まれた内部空間を有し、小束金庫56からの出金時や精査時に認識部54(後述する)において金種を識別できなかった紙幣小束Tや、入金時に小束金庫56が満杯で収納できなかった紙幣小束T等を収納する。オーバーフロー庫48は、当該オーバーフロー庫48の内部空間を外部に対し遮断又は開放するオーバーフロー庫シャッタ(図示せず)が設けられている。
このオーバーフロー庫48は、内壁の前後方向の間隔が紙幣小束Tの前後方向(短辺方向)の幅よりも狭く形成されており、紙幣小束Tにおける紙幣の面に沿う面方向を水平ではなく斜めに傾けて積層堆積させて収納する。
小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52は、上部ユニット24と小束金庫56との間の通路58内を前後方向に移動するように構成されている。小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52は、小束クランプ移動機構50が前側、小束押込機構52が後側となる位置関係を維持しながら通路58内を移動する。
小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44と小束金庫56との間で紙幣小束Tを把持して移動させる。また小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44又は小束金庫56からオーバーフロー庫48へも紙幣小束Tを移動させる。小束押込機構52は、入金処理時において小束クランプ移動機構50から小束金庫56へ紙幣小束Tを押し込むと共に、出金処理時において、小束金庫56に対し、当該小束金庫56内に収納された紙幣小束Tを上方へ押し上げさせる。
小束押込機構52には、紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、紙幣小束Tが正常に施封されているか否かの施封状態の検出を行う認識部54が設けられている。認識部54は、小束クランプ移動機構50により把持された紙幣小束Tが当該認識部54を通過する際に当該紙幣小束Tの金種を識別し、束数を計数し、施封状態を検出し、識別結果、計数結果及び検出結果を認識結果として制御部30に供給する。
制御部30は、装置間搬送部32の下側に配置されている。制御部30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、上述の各部を制御して、紙幣小束Tの施封処理、入金処理、出金処理、昇降部小束装填処理、小束金庫56に収納された紙幣小束Tの金種及び束数を確認する精査処理等を行うようになされている。また制御部30は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させるようになされている。
[1−3.入金処理]
オペレータが操作表示部13を操作することにより入金処理を選択すると、施封小束支払機3は、入出金口40まで昇降機構部44を移動させて入出金口シャッタを開き、オペレータからの紙幣小束Tの受け渡しを待機する。
オペレータが昇降機構部44に紙幣小束Tを載置すると、施封小束支払機3は、入出金口シャッタを閉じる。このときオペレータは、入金する紙幣小束Tの金種及び束数を指定する操作表示部13への操作を行うことなく、昇降機構部44に紙幣小束Tを載置し入金処理を選択する。
昇降機構部44は、紙幣小束Tを受け取ると、小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52の通路58の手前まで昇降路46内を降りていき、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tのうち最上位の紙幣小束Tを小束クランプ移動機構50が把持できる位置まで移動する。昇降機構部44が通路58の手前まで移動すると、通路58の前端に移動してきた小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tのうち最上位の紙幣小束Tを把持する。
このとき小束金庫56aの上には小束押込機構52が位置しており、小束クランプ移動機構50が昇降機構部44から受け取った紙幣小束Tを把持したまま、小束金庫56aの上まで通路58内を移動すると、小束クランプ移動機構50と小束押込機構52とが一体化する。このとき認識部54は、下側を通過した紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、施封状態の検出を行い、認識結果を制御部30に供給する。
ここで、入金された紙幣小束Tの金種が認識部54において識別できなかった場合や、紙帯が正しく施封されていない場合や、識別された金種に対応する小束金庫56が満杯の場合、制御部30は、紙幣小束Tが入金リジェクト紙幣小束であると判別する。このとき施封小束支払機3は、小束押込機構52を小束金庫56aの上に位置させたまま小束クランプ移動機構50により昇降機構部44まで紙幣小束Tを運んで載置し当該昇降機構部44を入出金口40まで昇降路46内を上昇させ、入出金口シャッタを開くことにより、図4に示すように紙幣小束Tをオペレータに返却する。オペレータは、返却された紙幣小束Tの汚れや損傷、施封の状態を確認して小束や施封に問題がある場合は所定の処置をして再度入金する。
一方、入金された紙幣小束Tの金種が認識部54において識別でき、且つ紙帯が正しく施封されており、且つ識別された金種に対応する小束金庫56が満杯でない場合、制御部30は、紙幣小束Tが正常紙幣小束であると判別する。このとき、一体化した小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52は、認識部54が識別した金種に対応する小束金庫56の上へ移動し、小束押込機構52が、小束クランプ移動機構50に把持された紙幣小束Tを下方の小束金庫56へと押し出す。この結果、この紙幣小束Tが小束金庫56内の昇降ステージ(図示せず)上に積み重なるようにして収納される。
小束金庫56の昇降ステージは、バネ等の付勢部材により上方に付勢されており、この昇降ステージと、小束金庫56の上端の入出口付近に設けられたストッパとで、昇降ステージ上に積み重ねられた紙幣小束Tを上下方向に挟み込んで保持する。
小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tがなくなるまで上述した動作を繰り返すことにより、図5に示すように、入金された紙幣小束Tを小束金庫56へ収納する。このときも小束押込機構52は、小束金庫56aへ移動して待機し、小束クランプ移動機構50のみが、昇降機構部44と小束金庫56との間を移動する。
昇降機構部44に載置された紙幣小束Tがなくなると、施封小束支払機3は、追加して入金する紙幣小束Tが存在するか否かをオペレータに問い合わせ、追加する紙幣小束Tが存在すると選択された場合は上述した動作を繰り返すことにより昇降機構部44に載置された紙幣小束Tを小束金庫56に収納することにより入金処理を終了する。
このように施封小束支払機3は、入金された紙幣小束Tの金種及び束数を判別して金種毎に設定された小束金庫56に収納することにより、小束金庫56a〜56dに収納する紙幣小束Tの金種及び束数を確定する。
因みに施封小束支払機3は、入出金口40から入金された紙幣小束Tを小束金庫56に収納する以外にも、施封部38によって施封された紙幣小束Tを小束金庫56に収納することも可能となっている。この場合施封小束支払機3は、施封部38まで昇降機構部44を移動させて当該施封部38から昇降機構部44へ紙幣小束Tを受け渡し、上述した入金処理と同様の動作を行う。
[1−4.昇降部小束装填処理]
一方、昇降部小束装填処理を行う際、オペレータは、図3に示したように施封小束支払機筐体20から下部ユニット26を引き出す。このとき図示しない昇降機構駆動部は、昇降機構部44を退避ポジションまで下降させる。下部ユニット26が引き出されたことを下部ユニットセンサにより検出すると、制御部30は、小束金庫56a〜56dの小束金庫シャッタを閉鎖することにより、小束金庫56a〜56dに紙幣小束Tが装填されることや、小束金庫56a〜56dから紙幣小束Tが取り出されることを防止する。
続いてオペレータは、昇降機構部44に上方から例えば20束分の紙幣小束Tを直接載置し、下部ユニット26を押し込んで施封小束支払機筐体20内部に収納させる。下部ユニット26が収納されたことを下部ユニットセンサにより検出すると、制御部30は、小束金庫56a〜56dの小束金庫シャッタを開放することにより、小束金庫56a〜56dに対する紙幣小束Tの収納及び繰出を可能な状態とする。
その後施封小束支払機3は、上述した入金処理とほぼ同様の動作を行う。このときも施封小束支払機3は、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tが正常紙幣小束であった場合は小束金庫56に収納する一方、入金リジェクト紙幣小束であった場合はオーバーフロー庫48に収納する。
このように施封小束支払機3は、昇降部小束装填処理時、オペレータが昇降機構部44に載置した紙幣小束Tを、金種毎に設定された小束金庫56に収納することにより、オペレータが外部から持ってきた大量の紙幣小束Tを一度に装填でき、オペレータの装填作業を軽減できる。
[1−5.出金処理]
また、オペレータが操作表示部13を操作することにより出金処理を選択すると、まず、昇降機構部44が通路58の手前まで昇降路46内を移動する。
ここで、小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52がオペレータにより指定された金種の小束金庫56(56a〜56d)の上まで移動する。このとき小束押込機構52は、小束クランプ移動機構50内と一体化する。小束押込機構52は、押込プレート(図示せず)を下方まで伸ばして、下方の小束金庫56の昇降ステージ上に積み重ねられている紙幣小束Tを押し下げる。
小束金庫56は、小束押込機構52により紙幣小束Tが下方に押し下げられると、入出口付近に設けられたストッパが外れる仕組みになっている。ストッパが外れると、昇降ステージ上に積み重ねられている紙幣小束Tは、当該昇降ステージと小束押込機構52の押込プレートとの間で保持されながら当該昇降ステージと共に上昇する。
そして昇降ステージ上に積み重ねられている紙幣小束Tのうち1番上の紙幣小束T(最上位紙幣小束)が小束金庫56の入出口の外まで上昇すると、小束クランプ移動機構50は、この最上位紙幣小束を前方へスライドするよう移動させた後に把持する。
そして小束クランプ移動機構50は、小束金庫56から受け取った紙幣小束Tを把持したまま、小束押込機構52から分離する。このとき認識部54は、下側を通過した紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、施封状態の検出を行い、認識結果を制御部30に供給する。
出金しようとしている紙幣小束Tの金種が認識部54において識別でき、且つ指定された金種の紙幣小束であり(すなわち指定された小束金庫56に収納されているべき金種の紙幣小束であり)、且つ紙帯が正しく施封されている場合、制御部30は、紙幣小束Tが正常紙幣小束であると判別する。このとき小束クランプ移動機構50は、通路58内を昇降機構部44の昇降路46まで移動する。
小束クランプ移動機構50は、昇降路46まで移動すると、このとき把持している紙幣小束Tを離し、昇降機構部44に載置する。指定された束数の紙幣小束Tが載置されると、昇降機構部44が入出金口40まで昇降路46内を上昇し、入出金口シャッタが開くことにより、紙幣小束Tがオペレータに受け渡される。
一方、出金しようとしている紙幣小束Tの金種が認識部54において識別できなかった場合や、指定された金種の紙幣小束ではない場合や、紙帯が正しく施封されていない場合、制御部30は、紙幣小束Tが出金リジェクト紙幣小束であると判別する。このとき施封小束支払機3は、小束クランプ移動機構50によりオーバーフロー庫48まで紙幣小束Tを運び、オーバーフロー庫シャッタを開いて当該オーバーフロー庫48に紙幣小束Tを収納する。
このように施封小束支払機3は、出金処理時、金種毎に設定された小束金庫56から紙幣小束Tを繰り出して出金する。
[1−6.在高確認処理]
施封小束支払機3が、小束金庫56内の紙幣小束Tの束数である在高を確認する在高確認処理は、小束金庫56に収納された紙幣小束Tの金種が既に認識部54により識別されている状態であり、小束金庫56内の在高を確認するだけで、当該小束金庫56内の金種及び束数が確定する場合に実行される処理である。
オペレータが操作表示部13を操作することにより在高確認処理を選択すると、施封小束支払機3は、小束金庫56内において在高センサを上下方向に移動させつつ紙幣小束Tの側面に光を照射することにより、束数を計数する。
このように施封小束支払機3は、在高センサを小束金庫56において上下方向に移動させるという簡便な処理を行うだけで、当該小束金庫56の在高を確認することができる。
[1−7.精査処理]
施封小束支払機3が小束金庫56内の紙幣小束Tの金種及び束数を確認する精査処理は、例えばオペレータにより手動装填が行われたときや、下部ユニット26が引き出されたとき等、制御部30が認識する小束金庫56内の紙幣小束の金種又は束数が不確定になる可能性がある場合に実行される処理である。
すなわち、例えばオペレータにより手動装填が行われた場合、施封小束支払機3は、在高確認処理を行うことにより束数を計数することはできるが、当該在高確認処理だけでは金種を識別することはできない。このような場合施封小束支払機3は、以下の精査処理を実行することにより、それぞれの小束金庫56(56a〜56d)に収納された紙幣小束Tの金種及び束数を確定する。
精査処理を行う場合、精査を行う対象となる小束金庫56である精査対象小束金庫を制御部30が例えば小束金庫56aに設定すると、小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52は小束金庫56aの上まで移動し紙幣小束Tの受け取りを待機する。
続いて小束押込機構52が、下方の小束金庫56aの昇降ステージ上に積み重ねられている紙幣小束Tを押し下げてストッパを解除し、小束クランプ移動機構50が、昇降ステージ上に積み重ねられている紙幣小束Tの最上位紙幣小束を把持する。
そして小束クランプ移動機構50は、小束金庫56aから受け取った紙幣小束Tを把持したまま、小束押込機構52から分離する。このとき認識部54は、下側を通過した紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、施封状態の検出を行い、認識結果を制御部30に供給する。
精査対象の紙幣小束Tの金種が認識部54において識別でき、且つ小束金庫56aに収納されているべき金種の紙幣小束であり、且つ紙幣小束Tに紙帯が正しく施封されている場合、制御部30は、当該紙幣小束Tが正常紙幣小束であると判別する。このとき小束クランプ移動機構50は、通路58内を昇降機構部44の昇降路46まで移動し、紙幣小束Tを離して昇降機構部44に載置する。
一方、精査対象の紙幣小束Tの金種が認識部54において識別できなかった場合や、小束金庫56aに収納されているべき金種の紙幣小束でない場合や、紙幣小束Tに紙帯が正しく施封されていない場合、制御部30は、当該紙幣小束Tが精査リジェクト紙幣小束であると判別する。このとき施封小束支払機3は、小束クランプ移動機構50によりオーバーフロー庫48まで紙幣小束Tを運び、オーバーフロー庫シャッタを開いて当該オーバーフロー庫48に紙幣小束Tを収納する。
施封小束支払機3は、小束金庫56aに収納されている紙幣小束Tが無くなるまで、すなわち小束金庫56aが空になるまで以上の処理を繰り返し行うことにより、精査処理を行う前の状態から、小束金庫56a内の紙幣小束Tを全て昇降部42に搬送し、当該昇降部42に紙幣小束Tを一時保管させる。
このとき昇降機構部44(図2)は、載置される紙幣小束Tが増加するに従って徐々に下降することにより、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tの最上位の紙幣小束Tの上に積み重なるように次の紙幣小束Tを載置させる。
続いて施封小束支払機3は、精査対象小束金庫を小束金庫56bに設定し、上述した、小束金庫56aから昇降部42へ紙幣小束Tを移動させた場合とほぼ同様にして、小束金庫56b内の紙幣小束Tを、現在空となっている小束金庫56aへ移動させつつ金種及び束数を確認する。
その後施封小束支払機3は、精査対象小束金庫を小束金庫56cに設定し、小束金庫56c内の紙幣小束Tを、現在空となっている小束金庫56bへ移動させつつ金種及び束数を確認する。
その後施封小束支払機3は、精査対象小束金庫を小束金庫56dに設定し、小束金庫56d内の紙幣小束Tを、現在空となっている小束金庫56cへ移動させつつ金種及び束数を確認する。
以上の処理により小束金庫56a〜56dに収納されている紙幣小束Tの金種及び束数を確認すると、施封小束支払機3は、昇降部42に一時保管されている、小束金庫56aに収納されていた紙幣小束Tを、現在空となっている小束金庫56dへ移動させる。
その後施封小束支払機3は、オーバーフロー庫48に紙幣小束Tが収納されている場合、下部ユニット26を施封小束支払機筐体20から引き出させ、当該オーバーフロー庫48から紙幣小束Tをオペレータに手動で取り出させて入金させ、金種及び束数を判別して金種毎に小束金庫56に収納することにより、小束金庫56a〜56dに収納されている紙幣小束Tの金種及び束数を確定する。
[1−8.効果]
以上の構成において施封小束支払機3は、出金処理を行う際は小束金庫56から入出金口40を介し紙幣小束を出金すると共に、入金処理を行う際は入出金口40から紙幣小束を取り込み小束金庫56に収納するようにした。これにより施封小束支払機3は、下部ユニット26を引き出して小束金庫56に紙幣小束を装填するという煩雑な作業をオペレータに強いることなく、入出金口40から昇降機構部44に紙幣小束を載置させるという簡易な作業を行わせるだけで、紙幣小束を入金させることができる。
ここで、従来の施封小束支払機においては、小束金庫に紙幣小束を外部から入金する際は、下部ユニットを引き出してオペレータが手動装填する必要があったため、小束金庫内に収納された紙幣小束の金種及び束数が不確定となってしまっていた。
このため従来の施封小束支払機においては、手動装填が行われた際、精査処理を行うことにより金種及び在高を確定させる必要があったが、精査処理は、例えば予め空にした他の小束金庫に精査対象の小束金庫内の紙幣小束を一旦全て移動させるため、時間を要してしまっていた。
これに対し施封小束支払機3は、オペレータが外部から小束金庫56に紙幣小束を収納する際、手動装填を行わせることなく、入出金口40から入金させることができるため、入金された紙幣小束Tを認識部54により認識を行った後に小束金庫56へ収納することとなる。このため施封小束支払機3においては、入出金口40から入金が行われた場合、小束金庫56内の紙幣小束の金種が不確定になることはない。これにより施封小束支払機3は、精査処理よりも短時間で済む在高確認処理を行うだけで、小束金庫56内の紙幣小束の金種及び在高を確定することができる。
また施封小束支払機3は、入出金口40から入金されず手動装填が行われた場合、小束金庫56内の紙幣小束の金種及び束数が不確定になるため、精査処理を行う一方、入出金口40から入金処理が行われた場合又は昇降部小束装填処理が行われた場合、小束金庫56内の紙幣小束の金種は不確定にならないため、精査処理を行わずに、在高確認処理を行うことにより在高を確定するようにした。これにより施封小束支払機3は、小束金庫56内の紙幣小束の金種が確定しているか否かに応じて、在高確認処理よりも時間を要する精査処理を実行するか否かを選択することができる。
さらに施封小束支払機3は、入金処理時において、入金する紙幣小束の金種及び束数をオペレータに指定させることなく入金させるようにした。このため施封小束支払機3は、入金処理時においてオペレータが金種及び束数を指定する手間を省くことができる。
さらに施封小束支払機3は、入金処理時において、小束金庫56a〜56dのうち昇降機構部44に最も近接している小束金庫56aの上で媒体押込機構としての小束押込機構52を待機させるようにした。このため施封小束支払機3は、小束金庫56b〜56dの何れかの上で小束押込機構52を待機させる場合と比べて、昇降機構部44から紙幣小束を把持した媒体移動機構としての小束クランプ移動機構50が移動する距離を短くすることができ、動作効率を向上させ、入金処理に要する時間を短縮させることができる。
以上の構成によれば、施封小束支払機3は、紙幣小束Tを収納する小束金庫56と、紙幣小束Tを外部へ排出すると共に外部から紙幣小束Tを取り込む入出金口40と、紙幣小束Tが載置された昇降機構部44を上下方向に移動させて小束金庫56と入出金口40との間で紙幣小束Tを移動させる昇降部42と、入出金口40から取り込んだ紙幣小束Tの束数及び金種を認識する認識部54と、認識部54に紙幣小束Tの束数及び金種を認識させた後に紙幣小束Tを小束金庫56に収納させ、小束金庫56内の紙幣小束Tの束数及び金種を確定する制御部30とを設けるようにした。
これにより施封小束支払機3は、下部ユニット26を引き出して小束金庫56に紙幣小束Tを装填するという煩雑な作業をオペレータに強いることなく、入出金口40から昇降機構部44に紙幣小束Tを載置させるという簡易な作業を行わせるだけで、紙幣小束Tを入金させることができる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.出納システム及び施封小束支払機の内部構成]
図1乃至図3に示す第2の実施の形態による施封小束支払機103は、第1の実施の形態による施封小束支払機3と比べて、図2及び図3に示す制御部130が施封小束支払機3における制御部30と異なっているものの、それ以外は同様に構成されている。
施封小束支払機103は、施封小束支払機3における出金処理、在高確認処理及び精査処理と同様の処理を行うものの、入金処理及び昇降部小束装填処理については異なる処理を行う。
[2−2.入金処理]
オペレータが操作表示部13を操作することにより入金処理を選択すると、施封小束支払機103は、入出金口40まで昇降機構部44を移動させて入出金口シャッタを開き、オペレータからの紙幣小束Tの受け渡しを待機する。
オペレータが昇降機構部44に紙幣小束Tを載置し、操作表示部13を操作して、入金する紙幣小束Tの金種及び束数を指定すると共に、入金する紙幣小束Tが入金リジェクト紙幣小束であった場合に入金リジェクト紙幣小束搬送先として当該紙幣小束Tをオーバーフロー庫48に収納するか又は入出金口40まで搬送するかの何れかを選択すると、施封小束支払機3は、入出金口シャッタを閉じる。
昇降機構部44は、紙幣小束Tを受け取ると、小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52の通路58の手前まで昇降路46内を降りていく。昇降機構部44が通路58の手前まで移動すると、昇降機構部44によって運ばれてきた紙幣小束Tが、通路58の前端に移動してきた小束クランプ移動機構50に渡される。
小束クランプ移動機構50は、昇降機構部44から受け取った紙幣小束Tを把持したまま、オペレータにより指定された金種に対応する小束金庫56(56a〜56d)の上まで通路58内を移動する。このとき、指定された金種に対応する小束金庫56の上には、小束押込機構52が位置しており、小束クランプ移動機構50が指定された金種に対応する小束金庫56の上まで移動すると、小束クランプ移動機構50と小束押込機構52とが一体化する。このとき認識部54は、下側を通過した紙幣小束Tの金種の識別、束数の計数、施封状態の検出を行い、認識結果を制御部130に供給する。
ここで、入金された紙幣小束Tが入金リジェクト紙幣小束であると制御部130によって判別された場合、小束クランプ移動機構50は、入金リジェクト紙幣小束搬送先がオーバーフロー庫48に設定されているときはオーバーフロー庫48まで紙幣小束Tを運び、図6に示すようにこのオーバーフロー庫48に紙幣小束Tを収納する。施封小束支払機103は、下部ユニット26を施封小束支払機筐体20から引き出させ、オーバーフロー庫48から紙幣小束Tをオペレータに手動で取り出させて入金させ、金種及び束数を判別して金種毎に小束金庫56に収納することにより、小束金庫56a〜56dに収納する紙幣小束Tの金種及び束数を確定する。
一方、入金リジェクト紙幣小束搬送先が入出金口40に設定されているときは、出金処理と同様の動作を行い図4に示すように入出金口40から紙幣小束Tをオペレータに返却する。オペレータは、返却された紙幣小束Tの汚れや損傷、施封の状態を確認して小束や施封に問題がある場合は所定の処置をして再度入金する。施封小束支払機103は、入金された紙幣小束Tの金種及び束数を判別して金種毎に小束金庫56に収納することにより、小束金庫56a〜56dに収納する紙幣小束Tの金種及び束数を確定する。
一方、入金された紙幣小束Tが正常紙幣小束であると制御部130によって判別された場合、小束押込機構52は、小束クランプ移動機構50が把持している紙幣小束Tを下方の小束金庫56へと押し出すことにより収納させる。
このように施封小束支払機103は、入金処理時、金種毎に設定された小束金庫56に紙幣小束Tを収納すると共に、入金リジェクト紙幣小束をオペレータにより予め設定された入金リジェクト紙幣小束搬送先であるオーバーフロー庫48又は入出金口40へ搬送する。
[2−3.昇降部小束装填処理]
一方、昇降部小束装填処理を行う際、オペレータは、図3に示したように施封小束支払機筐体20から下部ユニット26を引き出す。このとき図示しない昇降機構駆動部は、昇降機構部44を退避ポジションまで下降させる。下部ユニット26が引き出されたことを下部ユニットセンサにより検出すると、制御部130は、小束金庫56a〜56dの小束金庫シャッタを閉鎖する。
続いてオペレータは、昇降機構部44に上方から例えば20束分の紙幣小束Tを直接載置し、下部ユニット26を押し込んで施封小束支払機筐体20内部に収納させる。このときオペレータは操作表示部13を操作して、入金する紙幣小束Tの金種及び束数を指定すると共に、入金する紙幣小束Tが入金リジェクト紙幣小束であった場合に入金リジェクト紙幣小束搬送先として当該紙幣小束Tをオーバーフロー庫48に収納するか又は入出金口40まで搬送するかの何れかを選択する。
その後施封小束支払機103は、上述した入金処理とほぼ同様の動作を行う。このときも施封小束支払機103は、昇降機構部44に載置された紙幣小束Tが正常紙幣小束であった場合は小束金庫56に収納する一方、入金リジェクト紙幣小束であった場合は当該入金リジェクト紙幣小束をオペレータにより予め設定された入金リジェクト紙幣小束搬送先であるオーバーフロー庫48又は入出金口40へ搬送する。
[2−4.効果]
以上の構成において施封小束支払機103は、入金処理時において、入金する紙幣小束の金種及び束数をオペレータに指定させるようにした。このため施封小束支払機103は、入金処理時において、指定された金種を収納する小束金庫56の上で小束押込機構52を待機させ、紙幣小束を把持した小束クランプ移動機構50を、当該小束押込機構52まで移動させて一体化させ、紙幣小束Tを小束金庫56に収納することができる。
これにより施封小束支払機103は、入金処理時において、紙幣小束を昇降機構部44から小束クランプ移動機構50により1束ずつ把持して搬送する度に小束押込機構52を小束金庫56aの上に移動させて待機させ、紙幣小束Tを把持した小束クランプ移動機構50を、当該小束押込機構52まで移動させて一体化させて、認識部54で識別した紙幣小束の金種を収納する小束金庫56の上まで当該小束クランプ移動機構50及び小束押込機構52を移動させるという動作を行う必要をなくすことができる。
これにより施封小束支払機103は、施封小束支払機3と比べて、小束押込機構52を移動させる距離を短くすることができ、動作効率を向上させ、入金処理に要する時間を短縮させることができる。
また施封小束支払機103は、入金処理時及び昇降部小束装填処理時において、入金する紙幣小束が異常媒体としての入金リジェクト紙幣小束であった場合、当該紙幣小束をオーバーフロー庫48又は入出金口40の何れに搬送するかを示す入金リジェクト紙幣小束搬送先を設定させるようにした。これにより施封小束支払機103は、入金リジェクト紙幣小束を入出金口40を介して返却しオペレータが所定の処置を行って再入金するか、オーバーフロー庫48から入金リジェクト紙幣小束をまとめて取り出させてオペレータが所定の処置を行って再入金するかという、入金リジェクト紙幣小束の扱いに関しオペレータの意思を反映させることができる。またオーバーフロー庫48に紙幣小束を収納させた場合、オペレータは、例えば業務の繁忙時間等を避け、オペレータに都合の良いタイミングにおいて当該オーバーフロー庫48に収納させた紙幣小束を確認することができる。
その他施封小束支払機103は、施封小束支払機3とほぼ同様の作用効果を奏する。
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、入金リジェクト紙幣小束を入出金口40からオペレータに返却する場合について述べた。本発明はこれに限らず、入金リジェクト紙幣小束をオーバーフロー庫48に収納し、その後オペレータに取り出させても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、小束金庫56aの上で小束押込機構52が待機する場合について述べた。本発明はこれに限らず、小束金庫56b、56c及び56dの何れかの上において小束押込機構52が待機しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、小束押込機構52に認識部54を設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばオーバーフロー庫48の近傍等、種々の場所に認識部54を設けて良い。但し小束押込機構52に認識部54を設けた場合、紙幣小束を小束クランプ移動機構50が把持して移動させるだけで認識部54を通過させて当該認識部54により紙幣小束の種別としての金種を識別させることができる。
さらに上述した実施の形態においては、昇降部42と小束金庫56aとの間にオーバーフロー庫48を配置する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば小束金庫56bと小束金庫56cとの間や、小束金庫56dの後方等、種々の箇所にオーバーフロー庫を配置して良い。
さらに上述した実施の形態においては、精査処理を行う際、1つの小束金庫56に収納された全ての紙幣小束を昇降機構部44に一時保管する場合について述べた。本発明はこれに限らず、2つ以上の小束金庫56から紙幣小束を昇降機構部44に一時保管しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、4個の小束金庫56(56a〜56d)を設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、2個、3個又は5個以上の所定個数の小束金庫を設けて良い。
さらに上述した実施の形態においては、金融機関等において紙幣を取り扱う出納システム1の施封小束支払機3及び103において、媒体としての紙幣小束を小束金庫56から取り出して精査処理する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えば商品券、金券、小切手、チケット、入場券、カード、宝くじ、証書や証券等のような薄い紙状の媒体の小束を取り扱う種々の装置に適用しても良く、或いは現金自動預払機のような紙幣を扱う他の装置内において適用しても良い。また、複数枚の紙葉状の紙幣が施封された媒体に限らず、例えば1枚以上の紙葉状の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態と、上述した他の実施の形態とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、媒体収納庫としての小束金庫56と、入出口としての入出金口40と、昇降部としての昇降部42と、認識部としての認識部54と、制御部としての制御部30又は103とによって、媒体処理装置としての施封小束支払機3又は103を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる媒体収納庫と、入出口と、昇降部と、認識部と、制御部とによって媒体処理装置を構成しても良い。
本発明は、出納システム等に組み込まれた、小束を収納及び出金する媒体処理装置で広く利用することができる。
1……出納システム、2……紙幣入出金機、3……施封小束支払機、4……紙幣補充回収機、5……新券支払機、6……棒金支払機、7……硬貨入出金機、8……認証プリンタ、9……現金外ポスト、10……ディスプレイ、11……キーボード、12……制御装置、13……操作表示部、20……施封小束支払機筐体、22……前側壁、24……上部ユニット、26……下部ユニット、30、130……制御部、32……装置間搬送部、34……集積部、36……紙幣クランプ移動部、38……施封部、40……入出金口、42……昇降部、44……昇降機構部、46……昇降路、48……オーバーフロー庫、50……小束クランプ移動機構、52……小束押込機構、54……認識部、56……小束金庫、58……通路、Cd……入金優先金庫、Cw……出金優先金庫、T……紙幣小束。

Claims (13)

  1. 媒体を収納する媒体収納庫と、
    前記媒体を外部へ排出すると共に外部から前記媒体を取り込む入出口と、
    前記媒体が載置された昇降機構部を上下方向に移動させて前記媒体収納庫と前記入出口との間で前記媒体を移動させる昇降部と、
    前記入出口から取り込んだ前記媒体の個数及び種別を認識する認識部と、
    前記認識部に前記媒体の個数及び種別を認識させた後に前記媒体を前記媒体収納庫に収納させる制御部と
    を有する媒体処理装置。
  2. 前記制御部は、前記媒体収納庫に収納された前記媒体の種別が不確定になる可能性があると判別した場合、1つの前記媒体収納庫内の前記媒体を前記昇降機構部へ移動させて一時保管し、収納されていた前記媒体が前記昇降機構部へ移動されることにより当該媒体が収納されていない当該媒体収納庫へ他の媒体収納庫内の媒体を移動させ、当該他の媒体収納庫に収納された媒体の種別を認識部により識別させる精査処理を行う
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記制御部は、前記媒体収納庫へオペレータが前記媒体を装填したことを検出したとき、前記媒体収納庫に収納された前記媒体の種別が不確定になる可能性があると判別する
    請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記媒体収納庫に設けられ前記媒体の側面に沿って上下方向に移動することにより、当該媒体収納庫に収納された前記媒体の個数を計数する在高センサ
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記媒体収納庫へオペレータが前記媒体を装填したことを検出したとき、前記精査処理を行う一方、前記媒体収納庫へオペレータが前記媒体を装填したことを検出しないとき、前記在高センサを用いて前記媒体収納庫に収納された前記媒体の個数を計数する在高確認処理を行う
    請求項3に記載の媒体処理装置。
  5. 前記昇降機構部は、前記媒体処理装置から外部へ引き出され、オペレータにより前記媒体を載置される
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  6. 前記制御部は、前記媒体が異常媒体であると前記認識部により認識した場合、当該異常媒体を前記入出口へ戻す
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  7. 前記制御部は、前記媒体が異常媒体であると前記認識部により認識した場合、当該異常媒体を所定の収納庫へ収納する
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  8. 前記制御部は、前記媒体が異常媒体であると前記認識部により認識した場合に当該異常媒体を前記入出口へ戻すか、所定の収納庫へ収納するかをオペレータに選択させる
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  9. 前記制御部は、前記媒体の種別をオペレータに指定されることなく取り込んで当該媒体の種別を前記認識部により認識し、当該認識部により識別された種別に対応する前記媒体収納庫に前記媒体を収納する
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  10. 前記媒体を把持して前記昇降機構部から前記媒体収納庫の上まで搬送する媒体移動機構と、
    前記認識部が設けられると共に、前記媒体移動機構に把持された前記媒体を前記媒体収納庫へ押し込む媒体押込機構と
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記媒体を把持した前記媒体移動機構を、前記昇降部に最も近接する前記媒体収納庫の上で待機する前記媒体押込機構まで移動させて前記認識部により当該媒体の種別を認識し、認識した種別に対応する前記媒体収納庫の上へ前記媒体移動機構及び前記媒体押込機構を移動させて当該媒体収納庫に当該媒体を収納する
    請求項9に記載の媒体処理装置。
  11. 前記制御部は、前記媒体の種別をオペレータに指定されて取り込み、指定された種別に対応する前記媒体収納庫に前記媒体を収納する
    請求項1に記載の媒体処理装置。
  12. 前記媒体を把持して前記昇降機構部から前記媒体収納庫の上まで搬送する媒体移動機構と、
    前記認識部が設けられると共に、前記媒体移動機構に把持された前記媒体を前記媒体収納庫へ押し込む媒体押込機構と
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記媒体を把持した前記媒体移動機構を、指定された種別に対応する前記媒体収納庫の上で待機する前記媒体押込機構まで移動させて当該媒体収納庫に当該媒体を収納する
    請求項11に記載の媒体処理装置。
  13. 前記媒体は、所定枚数の紙葉状の媒体が帯で施封された小束である
    請求項1に記載の媒体処理装置。
JP2013219418A 2013-10-22 2013-10-22 媒体処理装置 Active JP6213141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219418A JP6213141B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219418A JP6213141B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082188A true JP2015082188A (ja) 2015-04-27
JP6213141B2 JP6213141B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53012764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219418A Active JP6213141B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108140273A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 纳蒂卢斯晓星公司 媒体处理装置及媒体处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246796A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Hitachi Ltd 紙幣自動管理機
JP2000057402A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Toshiba Corp 施封小束管理装置
JP2005135437A (ja) * 2004-12-20 2005-05-26 Glory Ltd 紙幣束入出金機
JP2013143053A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246796A (ja) * 1991-02-01 1992-09-02 Hitachi Ltd 紙幣自動管理機
JP2000057402A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Toshiba Corp 施封小束管理装置
JP2005135437A (ja) * 2004-12-20 2005-05-26 Glory Ltd 紙幣束入出金機
JP2013143053A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108140273A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 纳蒂卢斯晓星公司 媒体处理装置及媒体处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213141B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066750B1 (ko) 지폐처리기
WO2010049968A1 (ja) 貨幣処理装置
JP5607457B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6183143B2 (ja) 媒体処理装置
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP6213141B2 (ja) 媒体処理装置
JP6589689B2 (ja) 小束処理装置
JP6152780B2 (ja) 小束収納庫及び小束処理装置
JP6194759B2 (ja) 媒体束収納装置
JP6028398B2 (ja) 媒体分離装置及び媒体取扱装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP6695651B2 (ja) 現金処理装置
JP5974689B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体処理プログラム
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置
JP6206175B2 (ja) 小束処理装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2896253B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP6268934B2 (ja) 小束収納庫及び小束処理装置
JP6623830B2 (ja) 小束処理装置
JP6361112B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6187252B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体処理装置
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
KR20130075483A (ko) 지폐처리장치 및 지폐처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150