JP2015081019A - 車両後方の側部構造 - Google Patents

車両後方の側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081019A
JP2015081019A JP2013220139A JP2013220139A JP2015081019A JP 2015081019 A JP2015081019 A JP 2015081019A JP 2013220139 A JP2013220139 A JP 2013220139A JP 2013220139 A JP2013220139 A JP 2013220139A JP 2015081019 A JP2015081019 A JP 2015081019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear wheel
panel
width direction
step portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081019A5 (ja
Inventor
浩二 大石
Koji Oishi
浩二 大石
義崇 操上
Yoshimune Kurigami
義崇 操上
伊藤 邦彦
Kunihiko Ito
邦彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013220139A priority Critical patent/JP2015081019A/ja
Priority to DE201410114123 priority patent/DE102014114123A1/de
Priority to CN201410543496.7A priority patent/CN104554463A/zh
Publication of JP2015081019A publication Critical patent/JP2015081019A/ja
Publication of JP2015081019A5 publication Critical patent/JP2015081019A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/18Parts or details thereof, e.g. mudguard flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体のねじれによりサイドボディに発生する応力を低減する。
【解決手段】外側パネル2と内側パネル3とを接合することによってリヤホイールハウス4が形成される車両後方の側部構造1において、リヤホイールハウス4の前方に、リヤホイールアーチ部21から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の外側段部23と、該第1の外側段部23に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の外側段部24と、接合面31から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の内側段部32と、該第1の内側段部32に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の内側段部33とが設けられ、前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とにより、リヤホイールハウス4の車両前方に該リヤホイールアーチ部に沿って車両上下方向に略閉断面部5が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両後方の側部構造に関する。
従来の車体の側部構造として特許文献1が挙げられる。同文献には、サイドシルの後端部周辺において、該サイドシルの後端開口を閉塞するエンドプレートのサブアセンブリ化を可能にするとともに車体側部構造の剛性を高める技術が開示されている。
特開2012−188015号公報
上述のような従来技術が存在する一方で、従来の車両においては車両中心を通る車両前後方向の軸周りのねじれが車体に発生する場合がある。このようなねじれにより、車体のサイドボディに車両上下方向の荷重が発生するため、サイドボディに大きな応力が発生するという問題がある。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、車体のねじれによりサイドボディに発生する応力を低減することにある。
上記目的を達成するために、外側パネルと内側パネルとを接合することによってリヤホイールハウスが形成される車両後方の側部構造の一実施形態においては、前記リヤホイールハウスの前方に、前記外側パネルのリヤホイールアーチ部から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の外側段部と、該第1の外側段部に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の外側段部とが設けられている。そして、前記リヤホイールハウスの前方に、前記内側パネルにおける前記外側パネルとの接合面から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の内側段部と、該第1の内側段部に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の内側段部とが設けられている。さらに、前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とにより、前記リヤホイールハウスの車両前方かつ前記リヤホイールアーチ部の車幅方向内側に該リヤホイールアーチ部に沿って車両上下方向に略閉断面部が形成されている。
別の実施形態によれば、前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とが、前記リヤホイールアーチ部と同心円状に設けられている。
さらに別の実施形態によれば、前記第2の外側段部が屈曲形状に形成され、該第2の外側段部に連結し、かつ車幅方向外側に向かって突出する屈曲形状に形成した第3の外側段部がさらに設けられ、前記第1の外側段部と前記第2の外側段部との連結点と、前記第2の外側段部の屈曲点との間隔が、前記第2の外側段部の屈曲点と前記第3の外側段部の屈曲点との間隔に等しい。そして、前記第2の内側段部が屈曲形状に形成され、該第2の内側段部に連結し、かつ車幅方向外側に向かって突出する屈曲形状に形成した第3の内側段部がさらに設けられ、前記第1の内側段部と前記第2の内側段部との連結点と、前記第2の内側段部の屈曲点との間隔が、前記第2の内側段部の屈曲点と前記第3の内側段部の屈曲点との間隔に等しい。
その他の実施形態によれば、前記外側パネルと前記内側パネルとが溶接及びヘミング加工の少なくとも一方によって接合されている。
上述の如く、外側パネルと内側パネルとを接合することによってリヤホイールハウスが形成される車両後方の側部構造の一実施形態においては、前記リヤホイールハウスの前方に、前記外側パネルのリヤホイールアーチ部から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の外側段部と、該第1の外側段部に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の外側段部とが設けられている。そして、前記リヤホイールハウスの前方に、前記内側パネルにおける前記外側パネルとの接合面から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の内側段部と、該第1の内側段部に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の内側段部とが設けられている。さらに、前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とにより、前記リヤホイールハウスの車両前方かつ前記リヤホイールアーチ部の車幅方向内側に該リヤホイールアーチ部に沿って車両上下方向に略閉断面部が形成されている。そのため、車両中心を通る車両前後方向の軸周りに車体にねじれが発生し、そのねじれが原因でサイドボディに車両上下方向の荷重が発生した場合でも、その荷重により生じる応力の集中を緩和することができる。
上述の如く、別の実施形態によれば、前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とが、前記リヤホイールアーチ部と同心円状に設けられている。そのため、リヤホイールアーチ部の車両前方の端部付近の領域に集中して発生する応力を、前記第1及び第2の外側段部と前記第1及び第2の内側段部とを介して、前記外側パネル及び内側パネルの全体にさらに効果的に分散させることができる。
上述の如く、さらに別の実施形態によれば、前記第2の外側段部が屈曲形状に形成され、該第2の外側段部に連結し、かつ車幅方向外側に向かって突出する屈曲形状に形成した第3の外側段部がさらに設けられ、前記第1の外側段部と前記第2の外側段部との連結点と、前記第2の外側段部の屈曲点との間隔が、前記第2の外側段部の屈曲点と前記第3の外側段部の屈曲点との間隔に等しい。そして、前記第2の内側段部が屈曲形状に形成され、該第2の内側段部に連結し、かつ車幅方向外側に向かって突出する屈曲形状に形成した第3の内側段部がさらに設けられ、前記第1の内側段部と前記第2の内側段部との連結点と、前記第2の内側段部の屈曲点との間隔が、前記第2の内側段部の屈曲点と前記第3の内側段部の屈曲点との間隔に等しい。そのため、リヤホイールアーチ部の車両前方の端部付近の領域に集中して発生する応力を、前記第1、第2及び第3の外側段部と前記第1、第2及び第3の内側段部とを介して、前記外側パネル及び内側パネルの全体にバランスよく分散させることができる。
上述の如く、その他の実施形態によれば、前記外側パネルと前記内側パネルとが溶接及びヘミング加工の少なくとも一方によって接合されている。そのため、外側パネルと内側パネルとを強固に結合することができ、前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とをより確実に連動させて荷重を分散させ、応力の集中を軽減することができる。
一実施形態に係る車両後方の車体側部を車幅方向外側から見た車両側面図である。 図1におけるリヤホイールアーチ部の車両前方側の端部付近Dの拡大図である。 図2におけるA−A線断面図である。 別の実施形態における断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3は第1の実施形態に係る車体側部の構造を示すものである。なお、図において、矢印Oは車幅方向外側の方向を示し、矢印Rは車幅方向内側の方向を示し、矢印Fは車両前方の方向を示し、矢印Bは車両後方の方向を示している。
図示しているように、第1の実施形態に係る構造が適用される車両後方の車体側部1には、外側パネルのサイドボディアウターパネル2と内側パネルのリヤホイールハウスパネル3とを互いに接合することによって、リヤタイヤ(図示せず)の外周の上方領域、前後領域、及び外側領域の一部を覆うリヤホイールハウス4が形成されている。
サイドボディアウターパネル2には、リヤホイールアーチ部21の一部である外側接合面22が形成されている。他方、リヤホイールハウスパネル3には、内側接合面31が形成されている。そして、外側接合面22と内側接合面31とを車幅方向に重ね合わせるようにして、サイドボディアウターパネル2とリヤホイールハウスパネル3とが接合されている。
サイドボディアウターパネル2においては、リヤホイールハウス4の前方に、リヤホイールアーチ部21から車幅方向外側の方向Oに向かって突出する湾曲形状に形成した第1の外側段部23が設けられている。さらに、該第1の外側段部23に連結し、かつ車両後方Bに向かって突出する湾曲形状に形成した第2の外側段部24が設けられている。
リヤホイールハウスパネル3においては、リヤホイールハウス4の前方に、内側接合面31から車幅方向外側Oに向かって突出する湾曲形状に形成した第1の内側段部32が設けられている。さらに、該第1の内側段部32に連結し、かつ車両後方Bに向かって突出する湾曲形状に形成した第2の内側段部33が設けられている。
そして、第1及び第2の外側段部23,24と、第1及び第2の内側段部32,33とにより、リヤホイールハウス4の車両前方かつリヤホイールアーチ部21の車幅方向内側に該リヤホイールアーチ部21に沿って車両上下方向に略閉断面部5が形成されている。
以上のような実施形態によれば、略閉断面部5が車両上下方向に形成されていることにより、車両中心を通る車両前後方向の軸周りに車体にねじれが発生し、そのねじれが原因でサイドボディに車両上下方向の荷重が発生した場合でも、その荷重により生じる応力の集中を緩和することができる。この応力は特に、リヤホイールアーチ部21の車両前方の端部付近の領域Dに集中して発生するが、その応力を、略閉断面部5を形成している第1及び第2の外側段部23,24と、第1及び第2の内側段部32,33とに分散させて、応力の集中を緩和することができる。さらに、車両上下方向の荷重だけでなく、車両の前後左右にかかる曲げ方向の荷重による応力の集中も緩和することができる。
[第2の実施形態]
図4を参照して第2の実施形態を説明する。本実施形態では、前記第1の実施形態に係るサイドボディアウターパネル2において、第2の外側段部24に代えて、その湾曲形状を屈曲形状とした第2の外側段部25が設けられている。この第2の外側段部25は、連結点26において第1の外側段部23と連結している。連結点26から第2の外側段部25の屈曲点25aにかけては直線状に形成されている。さらに、第2の外側段部25に連結し、かつ車幅方向外側Oに向かって突出する屈曲形状に形成した第3の外側段部27が設けられている。第2の外側段部25の屈曲点25aから第3の外側段部27の屈曲点27aにかけては直線状に形成されている。連結点26と、前記第2の外側段部25の屈曲点25aとの間隔L21は、該屈曲点25aと第3の外側段部27の屈曲点27aとの間隔L22に等しい。
リヤホイールハウスパネル3においては、前記第2の内側段部33に代えて、その湾曲形状を屈曲形状とした第2の内側段部34が設けられている。この第2の内側段部34は、連結点35において第1の内側段部32と連結している。連結点35から第2の内側段部34の屈曲点34aにかけては直線状に形成されている。さらに、第2の内側段部34に連結し、かつ車幅方向外側Oに向かって突出する屈曲形状に形成した第3の内側段部36が設けられている。第2の内側段部34の屈曲点34aから第3の内側段部36の屈曲点36aにかけては直線状に形成されている。連結点35と、前記第2の内側段部34の屈曲点34aとの間隔L31は、該屈曲点34aと第3の内側段部36の屈曲点36aとの間隔L32に等しい。
本実施形態によれば、サイドボディアウターパネル2における間隔L21とL22とが等しく、かつリヤホイールハウスパネル3における間隔L31とL32とが等しいため、リヤホイールアーチ部21の車両前方の端部付近の領域Dに集中して発生する応力を、第1、第2及び第3の外側段部23,25,27と第1、第2及び第3の内側段部32,34,36とを介して、サイドボディアウターパネル2及びリヤホイールハウスパネル3の全体にバランスよく分散させることができる。
[その他の形態]
図3に示した第1及び第2の外側段部23,24と、第1及び第2の内側段部32,33とは、車幅方向視でリヤホイールハウス4の曲率半径の中心Cを中心として形成することができる。つまり、第1及び第2の外側段部23,24と、第1及び第2の内側段部32,33とは、リヤホイールアーチ部21と同心円状に設けることができる。このようにすることで、リヤホイールアーチ部21の車両前方の端部付近の領域Dに集中して発生する応力を、第1及び第2の外側段部23,24と第1及び第2の内側段部32,33とを介して、サイドボディアウターパネル2及びリヤホイールハウスパネル3の全体にさらに効果的に分散させることができる。
また、サイドボディアウターパネル2の外側接合面22と、リヤホイールハウスパネル3の内側接合面31とを溶接又はシーラーにより接合することができる。あるいは、サイドボディアウターパネル2のリヤホイールアーチ部21の内周側の端部28を外周側に折り返すように曲げて端部28の一部が内側接合面31と車幅方向に重なるようにしたヘミング加工を施してもよい。これにより、サイドボディアウターパネル2と、リヤホイールハウスパネル3とを強固に結合することができ、第1及び第2の外側段部23,24と、第1及び第2の内側段部32,33とをより確実に連動させて荷重を分散させ、応力の集中を軽減することができるようになる。前記溶接又はシーラーによる接合と、ヘミング加工を併用してもよい。
その他、図示しないサイドシルを補強するためにその内部に設けられたサイドシルストレングス6の車両後方かつサイドボディアウターパネル2の下方に、サイドボディアウターエクステンションパネル7を設けることができる。このサイドボディアウターエクステンションパネル7は、サイドシルストレングス6からサイドボディアウターパネル2にかけての平面を連続的に接続するように形成されている。サイドボディアウターエクステンションパネル7は、その下方に設けられた接合フランジ71によりリヤホイールハウスパネル3と接合されている。
そして、サイドボディアウターパネル2の第1の外側段部23と連結するように、サイドボディアウターエクステンションパネル7にも第1の延長段部72が形成されている。さらに、サイドシルストレングス6の車両下側の稜線61と接続するように、サイドボディアウターエクステンションパネル7に稜線73が設けられている。
以上のようなサイドボディアウターエクステンションパネル7において、接合フランジ71と第1の延長段部72と稜線73とにより、車両側面視で三角形Tが形成されている。これにより、領域D及びその付近の領域の強度をさらに高めることができる。なお、図示は省略するが、サイドボディアウターパネル2の第2の外側段部24と連結するように、サイドボディアウターエクステンションパネル7にも第2の延長段部を形成することができる。あるいは、前記第2の実施形態における第2及び第3の外側段部25,27とそれぞれ連結するような延長段部をサイドボディアウターエクステンションパネル7に設けることも可能である。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
1 車両後方の車体側部

2 サイドボディアウターパネル(外側パネル)
21 リヤホイールアーチ部
22 外側接合面
23 第1の外側段部
24,25 第2の外側段部
25a 屈曲点
26 連結点
27 第3の外側段部
27a 屈曲点
28 端部

3 リヤホイールハウスパネル(内側パネル)
31 内側接合面
32 第1の内側段部
33、34 第2の内側段部
34a 屈曲点
35 連結点
36 第3の外側段部
36a 屈曲点

4 リヤホイールハウス
5 略閉断面部

6 サイドシルストレングス
61 稜線

7 サイドボディアウターエクステンションパネル
71 接合フランジ
72 第1の延長段部
73 稜線

O 車幅方向外側の方向
R 車幅方向内側の方向
F 車両前方の方向
B 車両後方の方向
C 曲率半径の中心
リヤホイールアーチ部の車両前方側の端部付近
領域
21,L22,L31,L32 間隔
T 三角形

Claims (4)

  1. 外側パネルと内側パネルとを接合することによってリヤホイールハウスが形成される車両後方の側部構造において、
    前記リヤホイールハウスの前方に、前記外側パネルのリヤホイールアーチ部から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の外側段部と、該第1の外側段部に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の外側段部とが設けられ、
    前記リヤホイールハウスの前方に、前記内側パネルにおける前記外側パネルとの接合面から車幅方向外側に向かって突出する湾曲形状に形成した第1の内側段部と、該第1の内側段部に連結し、かつ車両後方に向かって突出する湾曲形状に形成した第2の内側段部とが設けられ、
    前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とにより、前記リヤホイールハウスの車両前方かつ前記リヤホイールアーチ部の車幅方向内側に該リヤホイールアーチ部に沿って車両上下方向に略閉断面部が形成されていることを特徴とする車両後方の側部構造。
  2. 前記第1及び第2の外側段部と、前記第1及び第2の内側段部とが、前記リヤホイールアーチ部と同心円状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両後方の側部構造。
  3. 前記第2の外側段部が屈曲形状に形成され、該第2の外側段部に連結し、かつ車幅方向外側に向かって突出する屈曲形状に形成した第3の外側段部がさらに設けられ、前記第1の外側段部と前記第2の外側段部との連結点と、前記第2の外側段部の屈曲点との間隔が、前記第2の外側段部の屈曲点と前記第3の外側段部の屈曲点との間隔に等しく、
    前記第2の内側段部が屈曲形状に形成され、該第2の内側段部に連結し、かつ車幅方向外側に向かって突出する屈曲形状に形成した第3の内側段部がさらに設けられ、前記第1の内側段部と前記第2の内側段部との連結点と、前記第2の内側段部の屈曲点との間隔が、前記第2の内側段部の屈曲点と前記第3の内側段部の屈曲点との間隔に等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両後方の側部構造。
  4. 前記外側パネルと前記内側パネルとが溶接及びヘミング加工の少なくとも一方によって接合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両後方の側部構造。
JP2013220139A 2013-10-23 2013-10-23 車両後方の側部構造 Pending JP2015081019A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220139A JP2015081019A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 車両後方の側部構造
DE201410114123 DE102014114123A1 (de) 2013-10-23 2014-09-29 Seitenstruktur im Fahrzeugheck
CN201410543496.7A CN104554463A (zh) 2013-10-23 2014-10-15 车辆后部的侧部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220139A JP2015081019A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 車両後方の側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081019A true JP2015081019A (ja) 2015-04-27
JP2015081019A5 JP2015081019A5 (ja) 2016-04-07

Family

ID=52775306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220139A Pending JP2015081019A (ja) 2013-10-23 2013-10-23 車両後方の側部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015081019A (ja)
CN (1) CN104554463A (ja)
DE (1) DE102014114123A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540237B2 (ja) 2015-05-29 2019-07-10 スズキ株式会社 車両側部構造
CN106585725B (zh) * 2016-12-15 2019-09-10 重庆飞特车辆技术有限公司 一种卡车及其外侧板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197477U (ja) * 1986-06-06 1987-12-15
JPH0640259A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JP2001001947A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nissan Motor Co Ltd 車体のフェンダー部の構造
JP2009143476A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車体後部構造
JP2012188015A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185378A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用フ−ド構造
JPS60151182A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車の後端コ−ナ部の車体構造
JPH01244984A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Shatai Co Ltd 自動車のリヤピラー構造
JPH08318873A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体前上部補強構造
JP5326752B2 (ja) * 2009-04-07 2013-10-30 スズキ株式会社 ショックアブソーバー取付け部構造
CN102198843B (zh) * 2010-03-23 2013-02-20 本田技研工业株式会社 车身侧部构造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197477U (ja) * 1986-06-06 1987-12-15
JPH0640259A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JP2001001947A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Nissan Motor Co Ltd 車体のフェンダー部の構造
JP2009143476A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車体後部構造
JP2012188015A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 車体側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104554463A (zh) 2015-04-29
DE102014114123A1 (de) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457636B2 (en) Suspension frame structure
US9764770B2 (en) Structure for upper part of vehicle body
JP5811940B2 (ja) 車体側部構造
US9783241B2 (en) Vehicle body rear part structure
WO2012032884A1 (ja) 車体後部構造
JP2014024505A (ja) 車両の上部車体構造
JP6435709B2 (ja) 車両側部構造
JP2016168881A (ja) 車両側部構造
US20190092394A1 (en) Structure for rear part of body of vehicle
JP2012240515A (ja) バックドア開口の補強構造
JP2015081019A (ja) 車両後方の側部構造
JP2013067201A (ja) 車体構造
JP5418459B2 (ja) 車体構造
JP6406504B2 (ja) 車体後部の構造
JP2007118929A (ja) バックドア車におけるリアルーフレール部構造
JP5853736B2 (ja) パネルの接合構造
JP5472647B2 (ja) バックドア開口の補強構造
JP6263113B2 (ja) 車両用フロントピラー
WO2016076066A1 (ja) 車体構造
JP2012066654A (ja) 自動車のロアバック構造
JP2015081019A5 (ja)
JP2014201072A (ja) リヤサスペンションブラケット構造
JP2014144673A (ja) リヤサスペンションタワー周辺構造
JP2023084917A (ja) 車両のピラー構造
JP5803237B2 (ja) 車体側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171012