JP2015080195A - コードレス電話機器の制御方法、コードレス電話機器の子機及びコードレス電話機器 - Google Patents

コードレス電話機器の制御方法、コードレス電話機器の子機及びコードレス電話機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015080195A
JP2015080195A JP2014150290A JP2014150290A JP2015080195A JP 2015080195 A JP2015080195 A JP 2015080195A JP 2014150290 A JP2014150290 A JP 2014150290A JP 2014150290 A JP2014150290 A JP 2014150290A JP 2015080195 A JP2015080195 A JP 2015080195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stream
call
instruction
bit information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309382B2 (ja
Inventor
小塚 雅之
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
慎五 松元
Shingo Matsumoto
慎五 松元
秀幸 岡
Hideyuki Oka
秀幸 岡
井上 昭彦
Akihiko Inoue
昭彦 井上
洋 矢羽田
Hiroshi Yabaneta
洋 矢羽田
智輝 小川
Tomoteru Ogawa
智輝 小川
若林 徹
Toru Wakabayashi
徹 若林
石黒 敬三
Keizo Ishiguro
敬三 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to US14/514,659 priority Critical patent/US9280314B2/en
Publication of JP2015080195A publication Critical patent/JP2015080195A/ja
Priority to US15/914,710 priority patent/USRE48232E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6309382B2 publication Critical patent/JP6309382B2/ja
Priority to US16/999,609 priority patent/USRE49284E1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/31Voice input
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/32Remote control based on movements, attitude of remote control device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/012Comfort noise or silence coding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】通話モードと遠隔操作モードとを簡便に切り替えることを可能にする技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本出願は、家電機器に対する遠隔操作を実行するシステムに用いられるコードレス電話機器の制御方法を開示する。制御方法は、子機が備える受音部を通じて入力された音声を、第1生成部に符号化させ、第1ストリームを生成させる第1生成ステップと、第1ストリームを、親機へ送信する第1送信ステップと、を備える。第1生成ステップは、遠隔操作の開始要求を示す第1トリガが第1生成部に与えられた場合に、第1生成部に、指示ビット情報と第1指示ストリームを生成させることを含む。第1送信ステップは、指示ビット情報と第1指示ストリームとを、第1トリガが与えられることなく生成された第1ストリームと共通の多重化方式を通じて前記親機へ送信することを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの音声指示によって、家電機器に対する遠隔操作を実行するシステムに用いられるコードレス電話機器の制御技術に関する。
近年の通信技術の進歩は、ユーザが与えた音声指示によって家電機器を遠隔操作することを可能にしている(特許文献1及び2を参照)。特許文献1及び2によれば、ユーザは、コードレス電話機器の子機に特定のコードやパスワードを入力し、親機の動作モードを、音声認識モードに設定することができる。親機は、音声認識モード下で、家電機器を遠隔操作するための様々な処理を実行する。
特開平6−152768号公報 特開平7−30675号公報
上述の従来技術は、子機と親機との間に、通話に専ら用いられる回線と、家電機器の遠隔操作に専ら用いられる回線と、を必要とする。このことは、家電機器を制御するための制御システムの複雑な設計及び/又は制御システムの構築のためのコストの増大に帰結する。
本発明は、ユーザが通話を行う通話モードとユーザが家電機器を遠隔操作する遠隔操作モードとを簡便に切り替えることを可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る制御方法が適用されるコードレス電話機器は、ユーザの音声指示によって、家電機器に対する遠隔操作を実行するシステムに用いられる。制御方法は、前記コードレス電話機器の子機が備える受音部を通じて入力された音声を、前記子機が備える第1生成部に符号化させ、第1ストリームを生成させる第1生成ステップと、前記第1ストリームを、前記コードレス電話機器の親機へ送信する第1送信ステップと、を備える。前記第1生成ステップは、前記遠隔操作の開始要求を示す第1トリガが前記第1生成部に与えられた場合に、前記第1生成部に、前記音声が前記音声指示であることを表す指示ビット情報と前記第1ストリームとして前記音声指示を表す第1指示ストリームを生成させることを含む。前記第1送信ステップは、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを、前記第1トリガが与えられることなく生成された前記第1ストリームと共通の多重化方式を通じて前記親機へ送信することを含む。
上記構成によれば、指示ビット情報及び第1指示ストリームは、第1トリガが与えられることなく生成された第1ストリームと共通の多重化方式を通じて親機へ送信されるので、ユーザは、コードレス電話機器の動作モードを、通話モードと遠隔操作モードとの間で簡便に切り替えることができる。
上記構成において、前記共通の多重化方式は、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式であってもよい。
上記構成によれば、共通の多重化方式は、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式であるので、家電機器を遠隔操作するためのシステムは容易に構築される。
上記構成において、前記第1トリガが与えられない場合に、前記第1生成ステップは、前記第1生成部に、前記音声が音声通話であることを示す通話ビット情報と、前記第1ストリームとして前記音声を表す第1通話ストリームと、を生成させることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1生成部は、通話ビット情報を生成するので、親機は、ユーザが遠隔操作モードを望んでいるか否かを正確に識別することができる。したがって、コードレス電話機器は、動作モードを誤って切替にくくなる。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記第1通話ストリームの生成中に前記第1生成部が前記第1トリガを受け取った場合に、前記第1生成部に、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを生成させ、且つ、前記コードレス電話機器の動作モードを、前記音声を通話相手に伝達する通話モードから前記通話相手への前記音声の伝達を遮断するミュートモードに切り替えさせることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1通話ストリームの生成中に第1トリガを受け取った第1生成部は、コードレス電話機器の動作モードを、音声を通話相手に伝達する通話モードから通話相手への前記音声の伝達を遮断するミュートモードへ切り替えるので、コードレス電話機器に与えられる音声指示は、通話相手に届きにくくなる。したがって、ユーザは、通話中においても、コードレス電話機器の動作モードを、通話モードから遠隔操作モードへ簡便に切り替えることができる。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記ミュートモードの間、前記第1生成部に、前記音声に代替する代替音を表す代替ストリームを生成させることを含んでもよい。前記第1送信ステップは、前記共通の多重化方式を通じて前記親機へ前記代替ストリームを送信することを含んでもよい。
上記構成によれば、代替ストリームが、親機へ送信されるので、通話相手は、ミュートモードの間、代替音を聞くことができる。したがって、通話相手は、コードレス電話機器との接続が継続していることを認識することができる。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記第1生成部が前記通話モードへの復帰の要求を示す第2トリガを受け取った場合に、(i)前記第1生成部に前記ミュートモードを終了させることと、(ii)前記第1生成部に前記通話ビット情報と前記第1通話ストリームとを生成させることを含んでもよい。
上記構成によれば、ユーザは、通話中に、コードレス電話機器の動作モードを、遠隔操作モードから通話モードへ簡単に戻すことができる。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記ミュートモードの開始から所定期間の経過後に、(i)前記第1生成部に前記ミュートモードを終了させることと、(ii)前記第1生成部に前記通話ビット情報と前記第1通話ストリームとを生成させることと、を含んでもよい。
上記構成によれば、ユーザは、通話中に、コードレス電話機器の動作モードを、遠隔操作モードから通話モードへ簡単に戻すことができる。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記通話ビット情報として、前記第1通話ストリームに対する音声符号化方式を指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1通話ストリームは、通話ビット情報によって指定された音声符号化方式で適切に符号化される。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記通話ビット情報として、前記第1通話ストリームに対するビットレートを指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1通話ストリームは、通話ビット情報によって指定されたビットレートで適切に符号化される。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記指示ビット情報として、前記第1指示ストリームに対する音声符号化方式を指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1指示ストリームは、指示ビット情報によって指定された音声符号化方式で適切に符号化される。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記指示ビット情報として、前記第1指示ストリームに対するビットレートを指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1指示ストリームは、指示ビット情報によって指定されたビットレートで適切に符号化される。
上記構成において、前記第1生成ステップは、前記第1生成部に、前記第1指示ストリーム及び前記第1通話ストリームを、前記DECT規格に準拠した音声符号化方式及びビットレートで符号化させることを含んでもよい。
上記構成によれば、第1指示ストリーム及び第1通話ストリームは、DECT規格に準拠した音声符号化方式及びビットレートで適切に符号化される。
上記構成において、前記第1トリガは、前記子機に対して与えられる所定の運動、前記子機に対して与えられる所定の音声又は前記子機に対して与えられる所定の操作によって前記第1生成部に与えられてもよい。
上記構成によれば、ユーザは、所定の運動、所定の音声又は所定の操作を子機に与え、コードレス電話機器の動作モードを簡便に切り替えることができる。
上記構成において、制御方法は、前記子機から前記親機へ伝達された前記第1ストリームに対応する第2ストリームを生成する第2生成ステップと、前記第2ストリームを送信する第2送信ステップと、を更に備えてもよい。前記第2生成ステップは、(i)前記親機が、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを受け取った場合に、前記親機に前記第1指示ストリームに対応する第2指示ストリームを生成させることと、(ii)前記親機が、前記通話ビット情報と前記第1通話ストリームとを受け取った場合に、前記第1通話ストリームに対応する第2通話ストリームを生成させることと、を含んでもよい。前記第2送信ステップは、(iii)前記親機が、前記第2指示ストリームを生成した場合に、前記親機に、前記第2指示ストリームを、前記第2指示ストリームから前記家電機器を制御するための制御コマンドを生成するサーバへ送信させることと、(iv)前記親機が、前記第2通話ストリームを生成した場合に、前記第2通話ストリームを、前記通話相手の電話機へ送信することと、を含んでもよい。
上記構成によれば、親機は、指示ビット情報及び第1指示ストリームの受信に応じて、第1指示ストリームに対応する第2指示ストリームを生成するので、家電機器は、ユーザからの音声に従って、適切に動作することができる。親機は、通話ビット情報及び第1通話ストリームの受信に応じて、第1通話ストリームに対応する第2通話ストリームを生成するので、ユーザは、通話相手と適切に会話をすることができる。
上記構成において、前記第2送信ステップは、前記第2指示ストリームと前記第2通話ストリームとの間で共通する公衆通信回線を通じて、前記親機に、前記第2指示ストリームと前記第2通話ストリームとを選択的に送信させることを含んでもよい。
上記構成によれば、親機は、第2指示ストリームと第2通話ストリームとの間で共通する公衆通信回線を通じて、前記第2指示ストリームと前記第2通話ストリームとを選択的に送信するので、コードレス電話機器と公衆通信回線との接続は簡素化される。
上記構成において、前記第2送信ステップは、(i)前記親機が、前記第2指示ストリームを生成した場合に、前記親機に、前記第2指示ストリームを、第1公衆通信回線を通じて送信させることと、(ii)前記親機が、前記第2通話ストリームを生成した場合に、前記親機に、前記第2通話ストリームを、前記第1公衆通信回線とは異なる第2公衆通信回線を通じて送信させることと、を含んでもよい。
上記構成によれば、第2通話ストリームを生成する親機は、第2通話ストリームを、第1公衆通信回線とは異なる第2公衆通信回線を通じて送信するので、ユーザは、第2指示ストリームの送信に適した公衆通信回線を第1公衆通信回線として選択でき、且つ、第2通話ストリームの送信に適した公衆通信回線を第2公衆通信回線として選択することができる。
上記構成において、前記第2生成ステップは、前記ミュートモードの間、前記親機に、前記音声に代替する代替音を表す代替ストリームを生成させることを含んでもよい。前記第2送信ステップは、前記親機が、前記代替ストリームを生成した場合に、前記代替ストリームを、前記通話相手の前記電話機へ送信することと、を含んでもよい。
上記構成によれば、代替ストリームが、通話相手の電話機へ送信されるので、通話相手は、ミュートモードの間、代替音を聞くことができる。したがって、通話相手は、コードレス電話機器との接続が継続していることを認識することができる。
本発明の他の局面に係るコードレス電話機器の子機は、ユーザの音声指示によって、家電機器に対する遠隔操作を実行するシステムに用いられる。子機は、前記ユーザの音声を受け取る受音部と、前記受音部を通じて入力された前記音声を符号化し、第1ストリームを生成する第1生成部と、前記第1ストリームを、前記コードレス電話機器の親機へ送信する第1送信部と、を備える。前記第1生成部は、前記遠隔操作の開始要求を示す第1トリガに応じて、前記音声が前記音声指示であることを表す指示ビット情報と、前記第1ストリームとして前記音声指示を表す第1指示ストリームと、を生成する。前記第1送信部は、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを、前記第1トリガが与えられることなく生成された前記第1ストリームと共通の多重化方式を通じて前記親機へ送信する。
上記構成によれば、指示ビット情報及び第1指示ストリームは、第1トリガが与えられることなく生成された第1ストリームと共通の多重化方式を通じて親機へ送信されるので、ユーザは、コードレス電話機器の動作モードを、通話モードと遠隔操作モードとの間で簡便に切り替えることができる。
上記構成において、前記第1トリガが与えられない場合に、前記第1生成部は、前記音声が音声通話であることを示す通話ビット情報と前記第1ストリームとして前記音声を表す第1通話ストリームを生成してもよい。
上記構成によれば、第1生成部は、通話ビット情報を生成するので、親機は、ユーザが遠隔操作モードを望んでいるか否かを正確に識別することができる。したがって、コードレス電話機器は、動作モードを誤って切替にくくなる。
上記構成において、子機は、前記第1トリガを前記第1生成部に与えるトリガ生成部を更に備えてもよい。
上記構成によれば、子機は、トリガ生成部を備えるので、ユーザは、子機を操作し、コードレス電話機器の動作モードを、通話モードと遠隔操作モードとの間で簡便に切り替えることができる。
本発明の更に他の局面に係るコードレス電話機器は、上述の子機と、親機と、を備える。前記親機は、(i)前記指示ビット情報及び前記第1指示ストリームの受信に応じて、前記第1指示ストリームに対応する第2指示ストリームを生成し、且つ、前記通話ビット情報及び前記第1通話ストリームの受信に応じて、前記第1通話ストリームに対応する第2通話ストリームを生成する第2生成部と、(ii)前記第2指示ストリームを、前記第2指示ストリームから前記家電機器を制御するための制御コマンドを生成するサーバへ送信し、且つ、前記第2通話ストリームを、通話相手の電話機へ送信する第2送信部と、を含む。
上記構成によれば、親機は、指示ビット情報及び第1指示ストリームの受信に応じて、第1指示ストリームに対応する第2指示ストリームを生成するので、家電機器は、ユーザからの音声に従って、適切に動作することができる。親機は、通話ビット情報及び第1通話ストリームの受信に応じて、第1通話ストリームに対応する第2通話ストリームを生成するので、ユーザは、通話相手と適切に会話をすることができる。
本発明は、ユーザが通話を行う通話モードとユーザが家電機器を遠隔操作する遠隔操作モードとを簡便に切り替えることを可能にする。
第1実施形態のコードレス電話機器の概略的なブロック図である。 図1に示されるコードレス電話機器に対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである(第2実施形態)。 図1に示されるコードレス電話機器に対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである(第3実施形態)。 第4実施形態のコードレス電話機器の概略的なブロック図である。 第5実施形態の電話子機の概略的なブロック図である。 図5に示される電話子機の例示的な動作を表す概略的なタイミングチャートである(第6実施形態)。 第7実施形態の電話子機の概略的なブロック図である。 第8実施形態の制御システムの概念図である。 第9実施形態のウェアラブル端末の概略的なブロック図である。 第10実施形態の制御システムの概念図である。 第11実施形態の制御システムの概念図である。 第12実施形態の制御システムの概念図である。 第13実施形態のウェアラブル端末の概略的なブロック図である。 第14実施形態の制御システムの概念図である。 図14に示されるウェアラブル端末の使用環境を示す概念図である。 第15実施形態のウェアラブル端末の概略的なブロック図である。 第16実施形態の制御システムの概念図である。 図17に示される制御システムのウェアラブル端末の使用環境を示す概念図である。 図17に示される制御システムのウェアラブル端末の使用環境を示す概念図である。 第17実施形態のコードレス電話機器の概略的なブロック図である。 図19に示されるコードレス電話機器の親機に対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである(第18実施形態)。 第19実施形態の親機の概略的なブロック図である。 図21に示される親機に対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである(第20実施形態)。 図21に示される親機によって実行されるミュートモードへの切替制御の概略的なフローチャートである(第21実施形態)。 第22実施形態の親機の概略的なブロック図である。 第23実施形態の親機の概略的なブロック図である。 第24実施形態の制御システムの概念図である。 図26Aに示される制御システムの親機の概略的なブロック図である。 第25実施形態の制御システムの概念図である。 図27に示される制御システムの対象機器データベースに格納された例示的なデータを示す表である。 第26実施形態のウェアラブル端末の概略的なブロック図である。 図29に示されるウェアラブル端末を備える制御システムの概念図である。 図30に示される制御システムの対象機器データベースに格納された例示的なデータを示す表である。 図8に示される制御システムの使用方法の概念図である(第27実施形態)。 第28実施形態のウェアラブル端末の概略的なブロック図である。 第29実施形態の親機の概略的なブロック図である。 第30実施形態の制御システムの概念図である。 第31実施形態のウェアラブル端末の概略的なブロック図である。 上肢部において設定された3次元座標系の概念図である。 ユーザが求める操作とウェアラブル端末に対する操作との間の例示的な関係を表す表である。
添付の図面を参照して、コードレス電話機器を用いた家電装置の制御技術に関する様々な実施形態が以下に説明される。コードレス電話機器を用いた家電装置の制御技術は、以下の説明によって、明確に理解可能である。「上」、「下」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とする。したがって、これらの用語は、限定的に解釈されるべきものではない。
<第1実施形態>
上述の如く、コードレス電話機器を利用した従来の制御技術は、子機と親機との間に、通話に専ら用いられる回線と、家電機器の遠隔操作に専ら用いられる回線と、を必要とする。通話時の音声を表すストリーム及び家電機器の遠隔操作のための音声を表すストリームが、子機と親機の間に構築された共通の多重化方式を通じて、子機から親機へ伝達される場合には、家電機器を制御するための制御システムの過度に複雑な設計は必要とされない。このことは、制御システムの構築のための低いコストを可能にする。第1実施形態において、子機と親機の間に構築された共通の多重化方式を通じて、通話時の音声を表すストリーム及び家電機器の遠隔操作のための音声を表すストリームを子機から親機へ伝達する技術が説明される。
図1は、第1実施形態のコードレス電話機器100の概略的なブロック図である。図1を参照して、コードレス電話機器100が説明される。
コードレス電話機器100は、親機200と、子機300と、を備える。一般的なコードレス電話機器と同様に、ユーザは、親機200又は子機300へ音声を入力し、通話相手ITPと会話することができる。
ユーザは、家電機器APLを遠隔操作するための音声指示を、子機300に与えてもよい。音声指示は、子機300から親機200へ伝達される。その後、音声指示は、サーバSVRを通じて、親機200から家電機器APLへ伝達される。家電機器APLは、音声指示に応じて動作する。したがって、コードレス電話機器100は、家電機器APLに対する遠隔操作を実行するシステムの一部として機能することができる。
子機300は、受音部310と、生成部320と、送信部330と、を含む。ユーザは、受音部310に向けて、音声を発する。受音部310は、音声を受け取り、電気信号に変換する。受音部310は、一般的な電話機に内蔵されるマイクロフォンであってもよい。代替的に、受音部310は、ユーザの音声を電気信号に変換することができる他の装置であってもよい。本実施形態の原理は、受音部310に用いられる特定の装置に限定されない。
電気信号は、受音部310から生成部320へ出力される。生成部320は、電気信号に対して符号化処理を施与し、ユーザの音声を表すストリームを生成する。本実施形態において、第1生成部は、生成部320によって例示される。第1ストリームは、生成部320によって生成されたストリームによって例示される。
符号化処理は、一般的なコードレス電話機器に利用される符号化技術に基づいてもよい。例えば、生成部320は、DECT規格に準拠した音声符号化方式で符号化処理を実行してもよい。加えて、生成部320は、DECT規格に準拠したビットレートで符号化処理を実行してもよい。代替的に、生成部320は、他の音声符号化技術を用いて、符号化処理を行ってもよい。本実施形態の原理は、生成部320によって実行される特定の符号化処理に限定されない。
ストリームは、生成部320から送信部330へ出力される。送信部330は、その後、ストリームを親機200へ送信する。本実施形態において、第1送信部は、送信部330によって例示される。
ユーザは、家電機器APLに対する遠隔操作の開始を要求するためのトリガを子機300に与えてもよい。ユーザは、子機300に対して、所定の操作を行い、家電機器APLに対する遠隔操作の開始を要求してもよい。代替的に、ユーザは、子機300に所定の運動を与え、家電機器APLに対する遠隔操作の開始を要求してもよい。更に代替的に、ユーザは、子機300に向けて、所定の音声を発し、家電機器APLに対する遠隔操作の開始を要求してもよい。本実施形態の原理は、家電機器APLに対する遠隔操作の開始を要求するための特定の方法に限定されない。本実施形態において、第1トリガは、ユーザが子機300に与えるトリガによって例示される。
ユーザが、上述の如く、トリガを子機300に与えると、生成部320は、トリガに応じて、指示ビット情報を生成する。生成部320は、上述のストリームとして、トリガの後に受音部310が受け取った音声(家電機器APLに対する音声指示)を表す電気信号から指示ストリームを生成する。本実施形態において、第1指示ストリームは、生成部320によって生成された指示ストリームによって例示される。
ユーザが、トリガを子機300に与えないときに、生成部320が生成したストリームと同様に、指示ビット情報及び指示ストリームは、送信部330を通じて、生成部320から親機200へ送信される。送信部330から親機200への指示ビット情報及び指示ストリームの送信には、ユーザが、トリガを子機300に与えないときに、生成部320が生成したストリームと共通の多重化方式が利用される。したがって、家電機器APLを制御するための制御システムの過度に複雑な設計は必要とされない。
子機300と親機200との間で構築される共通の多重化方式は、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式であってもよい。代替的に、他の多重化方式が、子機300と親機200との間で構築されてもよい。本実施形態の原理は、特定の多重化方式に限定されない。
親機200が、指示ビット情報を受け取った場合に、親機200は、指示ビット情報とともに受け取ったストリームが、家電機器APLに対する音声指示を表す指示ストリームであると判定してもよい。この場合、親機200は、サーバSVRを通じて、家電機器APLと通信する。
親機200が、指示ビット情報を受け取らなかった場合に、親機200は、子機300から受け取ったストリームが、通話相手ITPへの会話内容を表す音声を表すと判定してもよい。この場合、親機200は、通信相手の電話機と通信する。
<第2実施形態>
第1実施形態に関連して説明されたコードレス電話機器は、様々な制御の下で動作することができる。第2実施形態において、コードレス電話機器に対する例示的な制御方法が説明される。
図2は、コードレス電話機器100に対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである。図1及び図2を参照して、コードレス電話機器100の制御方法が説明される。
(ステップS110)
ステップS110において、生成部320は、受音部310を通じて入力された音声を表す電気信号に対して符号化処理を実行し、ストリームを生成する。ユーザが、子機300にトリガを与えた場合に、生成部320は、指示ビット情報と、ストリームとして指示ストリームを生成する。生成部320が、ストリームを生成した後、ステップS120が実行される。本実施形態において、第1生成ステップは、ステップS110によって例示される。
(ステップS120)
ステップS120において、ストリームは、送信部330を通じて生成部320からへ親機200へ送信される。ステップS110において、生成部320が、指示ビット情報と指示ストリームとを生成した場合に、指示ビット情報及び指示ストリームは、生成部320から送信部330へ出力される。指示ビット情報及び指示ストリームは、多重化方式を通じて、送信部330から親機200へ送信される。送信部330から親機200への指示ビット情報及び指示ストリームの送信には、ユーザが、トリガを子機300に与えないときに、生成部320が生成したストリームと共通の多重化方式が利用される。本実施形態において、第1送信ステップは、ステップS120によって例示される。
<第3実施形態>
ユーザが、トリガを子機に与えないときにも、子機は、ビット情報を生成してもよい。この結果、親機は、子機から送信されるストリームが、通話相手との会話内容を表すのか、家電機器への音声指示を表すのか、を正確に判別することができる。第3実施形態において、複数種のビット情報を生成する制御技術が説明される。
図3は、コードレス電話機器100に対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである。図1及び図3を参照して、コードレス電話機器100の制御方法が説明される。
(ステップS210)
ステップS210において、ユーザは、家電機器APLへ音声指示を与えるか、通話相手との会話を行うか、を決定する。家電機器APLへ音声指示を与えるユーザは、子機300にトリガを与える。ユーザが、子機300にトリガを与えた場合に、ステップS220が実行される。他の場合には、ステップS230が実行される。
(ステップS220)
ステップS220において、生成部320は、指示ビット情報と、指示ストリームと、を生成する。その後、ステップS240が実行される。生成部320は、DECT規格に準拠した音声符号化方式で指示ストリームを生成してもよい。生成部320は、DECT規格に準拠したビットレートで指示ストリームを生成してもよい。本実施形態において、第1生成ステップは、ステップS220によって例示される。
(ステップS230)
ステップS230において、生成部320は、通話ビット情報と、通話ストリームと、を生成する。生成部320は、DECT規格に準拠した音声符号化方式で通話ストリームを生成してもよい。生成部320は、DECT規格に準拠したビットレートで通話ストリームを生成してもよい。指示ビット情報とは異なり、通話ビット情報は、受音部310が受け取った音声が、通話相手ITPとの音声通話であることを表す。指示ストリームとは異なり、通話ストリームは、通話相手ITPとの会話音声を表す。通話ビット情報及び通話ストリームの生成の後、ステップS240が実行される。本実施形態において、第1生成ステップは、ステップS230によって例示される。
(ステップS240)
ステップS240において、ストリームは、生成部320から送信部330へ出力される。指示ビット情報及び指示ストリームは、通話ビット情報及び通話ストリームと共通の多重化方式を通じて、送信部330から親機200へ送信される。
<第4実施形態>
コードレス電話機器の子機は、ユーザが家電機器に対する遠隔操作を行おうとしているか否かを表すトリガ信号を生成する機能を有してもよい。第4実施形態において、トリガ信号を生成することができる子機を備えるコードレス電話機器が説明される。
図4は、第4実施形態のコードレス電話機器100Aの概略的なブロック図である。図4を参照して、コードレス電話機器100Aが説明される。第1実施形態及び第4実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第1実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第1実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
コードレス電話機器100Aは、親機200を備える。第1実施形態の説明は、親機200に援用される。
コードレス電話機器100Aは、子機300Aを更に備える。第3実施形態に関連して説明された技術に従って、子機300Aは、指示ビット情報及び指示ストリームの組と、通話ビット情報及び通話ストリームの組と、を選択的に生成してもよい。指示ビット情報及び指示ストリームの組並びに通話ビット情報及び通話ストリームの組は、共通の多重化方式を通じて、子機300Aから親機200へ送信される。
第1実施形態と同様に、子機300Aは、受音部310と、送信部330と、を含む。第1実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
子機300Aは、ストリーム生成部320Aと、トリガ信号生成部340を更に含む。ユーザが、子機300Aにトリガを与えると、トリガ信号生成部340は、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、トリガ信号生成部340からストリーム生成部320Aに出力される。ストリーム生成部320Aは、トリガ信号に応じて、指示ビット情報を生成する。ストリーム生成部320Aは、その後、受音部310から受け取った電気信号に符号化処理を施与し、指示ストリームを生成する。指示ビット情報及び指示ストリームは、ストリーム生成部320Aから送信部330へ出力される。本実施形態において、第1生成部は、ストリーム生成部320Aによって例示される。第1トリガは、トリガ信号によって例示される。
ストリーム生成部320Aがトリガ信号を受け取らない一方で受音部310から電気信号を受け取った場合に、ストリーム生成部320Aは、通話ビット情報と、通話ストリームと、を生成する。通話ビット情報及び通話ストリームは、ストリーム生成部320Aから送信部330へ出力される。
トリガ信号生成部340は、子機300Aの筐体(図示せず)上に現れる操作ボタン(たとえば、電源ボタン)や他の操作部位であってもよい。この場合、家電機器APLを遠隔操作しようとするユーザは、トリガ信号生成部340として機能する操作部位を操作し、トリガ信号を生成することができる。
トリガ信号生成部340は、加速度センサ、角速度センサや子機300Aに対して与えられた運動を検出することができる他のセンサ素子であってもよい。この場合、家電機器APLを遠隔操作しようとするユーザは、子機300Aを動かし、トリガ信号を生成することができる。
トリガ信号生成部340は、音声を認識する機能を有してもよい。この場合、トリガ信号生成部340は、受音部310に電気的に接続されてもよい。トリガ信号生成部340は、受音部310がユーザの音声から変換した電気信号を解析し、電気信号が、特定の音声を表す場合に、トリガ信号を生成してもよい。
<第5実施形態>
第4実施形態に関連して説明された子機に関する設計原理に基づいて、設計者は、様々な装置を設計することができる。設計者は、一般的なコードレス電話の電話子機と同様の形状及び機能を有する子機を設計してもよい。代替的に、設計者は、腕時計のように見える端末やペンダントのように見える端末といったウェアラブル端末を設計してもよい。第5実施形態において、一般的なコードレス電話の電話子機と同様の形状及び機能を有する子機が説明される。
図5は、第5実施形態の電話子機300Bの概略的なブロック図である。図4及び図5を参照して、電話子機300Bが説明される。
一般的なコードレス電話機器の電話子機と同様に、電話子機300Bは、ユーザの音声を電波として親機へ送信する機能と、通話相手の音声を表す電波を親機から受信し、通話相手の音声を出力する機能と、を有する。これらの機能に加えて、電話子機300Bは、家電機器に対する遠隔操作を行うための音声を処理する機能を有する。
電話子機300Bは、信号変換部310Bと、集積回路320Bと、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。ユーザは、電源ボタン340Bを操作し、電力供給部350からの電力供給を要求してもよい。この結果、電力が、電力供給部350から信号変換部310B及び集積回路320Bへ供給される。その後、ユーザは、通話相手と会話したり、家電機器を遠隔操作したりすることができる。
信号変換部310Bは、入力キー311と、スピーカ312と、マイクロフォン313と、を含む。入力キー311は、一般的なコードレス電話機器の電話子機が備える10キーであってもよい。ユーザは、入力キー311を操作し、通話相手の電話番号を入力してもよい。入力された電話番号は、電気信号として集積回路320Bへ出力される。集積回路320Bは、電話番号を表す電気信号を処理し、電話番号を表す電波をアンテナ部331から親機へ送信する。入力キー311への操作によって生成された電気信号の処理は、一般的なコードレス電話機器の電話子機が行う処理技術に基づいてもよい。本実施形態の原理は、入力キー311への操作によって生成された電気信号に対する特定の処理に限定されない。
アンテナ部331は、通話相手の音声を表す電波を受信する。その後、集積回路320Bは、電波を処理し、通話相手の音声を表す電気信号を生成する。電気信号は、その後、集積回路320Bからスピーカ312へ出力される。スピーカ312は、集積回路320Bからの電気信号を音声に変換する。この結果、通話相手の音声は、スピーカ312から再生される。通話相手の音声の再生のための信号処理技術及び再生技術は、一般的なコードレス電話機器の電話子機が行う処理技術に基づいてもよい。本実施形態の原理は、通話相手の音声を再生するための特定の技術に限定されない。
マイクロフォン313は、ユーザの音声を電気信号に変換する。マイクロフォン313は、一般的なコードレス電話機器の電話子機が内蔵するマイクロフォンと同一の構造を有してもよい。本実施形態の原理は、マイクロフォン313の特定の構造に限定されない。マイクロフォン313は、図4を参照して説明された受音部310に対応する。
集積回路320Bは、制御部321と、符号化部322と、I/Oセクション323と、通信部332と、を含む。制御部321は、集積回路320Bの全体的な動作を制御する。したがって、符号化部322、I/Oセクション323及び通信部332は、制御部321の制御下で動作する。
電力供給部350が、信号変換部310B及び集積回路320Bへ電力供給している間に、ユーザが電源ボタン340Bを操作すると(たとえば、ユーザが電源ボタン340Bを短時間押圧すると)、トリガ信号は、電源ボタン340Bから制御部321へ出力される。制御部321は、トリガ信号に応じて、指示ビット情報を生成する。指示ビット情報は、マイクロフォン313によって生成された電気信号に対する符号化処理に用いられる音声符号化方式を指定する情報を含んでもよい。加えて、指示ビット情報は、マイクロフォン313によって生成された電気信号に対する符号化処理に用いられるビットレートを指定する情報を含んでもよい。指示ビット情報は、制御部321から符号化部322へ出力される。電源ボタン340Bは、図4を参照して説明されたトリガ信号生成部340に対応する。
ユーザは、電源ボタン340Bを操作した後、マイクロフォン313に、家電機器を遠隔操作するための音声指示を入力する。マイクロフォン313は、音声指示を電気信号に変換する。電気信号は、マイクロフォン313からI/Oセクション323へ出力される。I/Oセクション323は、制御部321の制御下で、電気信号を符号化部322へ出力する。符号化部322は、指示ビット情報によって指定された音声符号化方式に従って、電気信号に対して符号化処理を行い、指示ストリームを生成してもよい。加えて、符号化部322は、指示ビット情報によって指定されたビットレートに従って、電気信号に対して符号化処理を行い、指示ストリームを生成してもよい。制御部321及び符号化部322は、図4を参照して説明されたストリーム生成部320Aに対応する。本実施形態において、第1指示ストリームは、符号化部322によって生成された指示ストリームによって例示される。
符号化部322は、指示ビット情報及び指示ストリームを通信部332へ出力する。通信部332は、その後、指示ビット情報及び指示ストリームをアンテナ部331から送信する。指示ビット情報及び指示ストリームは、アンテナ部331から親機へ送信される。通信部332及びアンテナ部331は、図4を参照して説明された送信部330に対応する。
ユーザが、入力キー311を用いて、通話相手の電話番号を入力すると、電話番号を表す電気信号は、入力キー311からI/Oセクション323へ出力される。その後、電気信号は、I/Oセクション323から制御部321へ伝達される。制御部321は、I/Oセクション323からの電気信号に応じて、電話子機300Bと通話相手の電話機との間での通信を成立させるための制御信号を生成する。制御信号は、その後、制御部321から、通信部332を通じてアンテナ部331から親機へ送信される。電話子機300Bと通話相手の電話機との間での通信を成立させるための制御信号の生成技術は、一般的なコードレス電話機器の電話子機に適用される生成技術と同様であってもよい。本実施形態は、制御信号を生成するための特定の技術に限定されない。
制御部321が、電話番号を表す電気信号を受け取ると、制御部321は、通話ビット情報を生成してもよい。代替的に、電話子機300Bと通話相手の電話機との間での通信が成立したときに(たとえば、通話相手が、受話器を取り上げたときに)、制御部321は、通話ビット情報を生成してもよい。本実施形態の原理は、通話ビット情報が生成される特定のタイミングに限定されない。
指示ビット情報と同様に、通話ビット情報は、マイクロフォン313によって生成された電気信号に対する符号化処理に用いられる音声符号化方式を指定する情報を含んでもよい。加えて、通話ビット情報は、マイクロフォン313によって生成された電気信号に対する符号化処理に用いられるビットレートを指定する情報を含んでもよい。
電話子機300Bと通話相手の電話機との間での通信の成立の後、ユーザは、通話相手との会話を開始する。マイクロフォン313は、ユーザの音声を電気信号に変換する。電気信号は、マイクロフォン313からI/Oセクション323へ出力される。I/Oセクション323は、制御部321の制御下で、電気信号を符号化部322へ出力する。
符号化部322は、通話ビット情報によって指定された音声符号化方式に従って、電気信号に対して符号化処理を行い、通話ストリームを生成してもよい。加えて、符号化部322は、通話ビット情報によって指定されたビットレートに従って、電気信号に対して符号化処理を行い、通話ストリームを生成してもよい。本実施形態において、第1通話ストリームは、符号化部322によって生成された通話ストリームによって例示される。
符号化部322は、通話ビット情報及び通話ストリームを通信部332へ出力する。通信部332は、その後、通話ビット情報及び通話ストリームをアンテナ部331から送信する。通話ビット情報及び通話ストリームは、アンテナ部331から親機へ送信される。
<第6実施形態>
第5実施形態に関連して説明された電話子機は、動作モードを、通話相手と会話をするための第1動作モードと、家電機器を遠隔操作するための第2動作モードと、の間で切り替えることができる。電話子機は、共通の多重化方式を通じて、通話ストリームと指示ストリームとを親機へ送信するので、ユーザは、通話相手の電話機と電話子機との間の通信を維持したまま、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替を行うことができる。第6実施形態において、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替が説明される。
図6は、電話子機300Bの例示的な動作を表す概略的なタイミングチャートである。図5及び図6を参照して、電話子機300Bの動作が説明される。
時刻T0において、ユーザは、電源ボタン340Bを操作し、電力供給部350からの電力供給を要求する。この結果、電力は、電力供給部350から信号変換部310B及び集積回路320Bへ供給される。その後、ユーザは、入力キー311を操作し、通信相手の電話番号を入力する。この結果、電話子機300Bから通信相手の電話機が呼び出される。通信相手が、呼び出しに応じて受話器を取ると、電話子機300Bと通信相手の電話機との間での通信が成立する。その後、電話子機300Bは、第1動作モードで動作する。電話子機300Bが、第1動作モードで動作している間、ユーザは、通話相手と会話する。本実施形態において、通話モードは、第1動作モードによって例示される。
時刻T0の後の時刻T1において、ユーザは、電源ボタン340Bを短期間押圧する。この結果、トリガ信号が、電源ボタン340Bから制御部321へ出力される。したがって、符号化部322が、通話ストリームを生成するための処理を行っているときに、制御部321は、トリガ信号を受け取ることになる。制御部321は、トリガ信号に応じて、指示ビット情報を生成する。指示ビット情報は、制御部321から符号化部322へ出力される。符号化部322は、その後、指示ストリームを生成するための符号化処理を開始する。この結果、電話子機300Bの動作モードは、第1動作モードから第2動作モードに切り替えられる。
電話子機300Bが、第2動作モードで動作している間、制御部321は、指示ストリームによって表される音声(すなわち、音声指示)が、通話相手の電話機に伝達されないことを要求する要求信号を生成する。要求信号は、通信部332及びアンテナ部331を通じて、制御部321から親機へ送信される。要求信号は、指示ストリーム及び通話ストリームの送信に用いられた多重化方式を通じて、制御部321から親機へ伝達されてもよい。要求信号の送信の結果、電話子機300Bは、通話相手の電話機に対してミュートモードで動作することができる。
要求信号の生成の後、制御部321は、ユーザの音声に代替する代替音を表す代替ストリームを生成してもよい。代替ストリームは、通信部332及びアンテナ部331を通じて、制御部321から親機へ送信される。代替ストリームは、指示ストリーム及び通話ストリームの送信に用いられた多重化方式を通じて、制御部321から親機へ伝達されてもよい。
時刻T1の後の時刻T2において、ユーザは、電源ボタン340Bを短期間押圧し、第1動作モードへの復帰を要求する。この結果、新たなトリガ信号が、電源ボタン340Bから制御部321へ出力される。したがって、符号化部322が、指示ストリームを生成するための処理を行っているときに、制御部321は、新たなトリガ信号を受け取ることになる。制御部321は、新たなトリガ信号に応じて、通話ビット情報を生成する。通話ビット情報の生成と同期して、第2動作モード(ミュートモード)は終了し、電話子機300Bの動作モードは、第2動作モードから第1動作モードに切り替えられる。本実施形態において、第2トリガは、新たなトリガ信号によって例示される。
通話ビット情報は、制御部321から符号化部322へ出力される。符号化部322は、通話ビット情報に応じて、通話ストリームを生成するための符号化処理を開始する。
<第7実施形態>
通話相手と会話している期間とは異なり、家電機器を遠隔操作するための音声指示を入力するために必要とされる期間はあまり変動しない。したがって、第2動作モードに対して、一定の期間が割り当てられてもよい。この場合、設計者は、第2動作モードが自動的に終了するように、電話子機を設計してもよい。第7実施形態において、第2動作モードを自動的に終了させることができる電話子機が説明される。
図7は、第7実施形態の電話子機300Cの概略的なブロック図である。図6及び図7を参照して、電話子機300Cが説明される。第5実施形態及び第7実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第5実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第5実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第5実施形態と同様に、電話子機300Cは、信号変換部310Bと、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。第5実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
電話子機300Cは、集積回路320Cを更に備える。第5実施形態と同様に、信号変換部310Bへ出力される信号に対する処理、信号変換部310Bから受け取った信号に対する処理、アンテナ部331を通じて出力される信号(ビット情報やストリーム)に対する処理やアンテナ部331を通じて受け取った信号に対する処理を行う。したがって、第5実施形態に関連して説明された信号処理に関する説明は、集積回路320Cに援用される。
第5実施形態と同様に、集積回路320Cは、符号化部322と、I/Oセクション323と、通信部332と、を含む。第5実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路320Cは、制御部321Cと、タイマ324と、を含む。制御部321Cは、集積回路320Cの全体的な動作を制御する。したがって、符号化部322、I/Oセクション323、タイマ324及び通信部332は、制御部321Cの制御下で動作する。
第6実施形態に関連して説明された如く、時刻T1において、ユーザは、電源ボタン340Bを操作する。この結果、電話子機300Cの動作モードは、第1動作モードから第2動作モードに切り替えられる。タイマ324には、所定の設定期間STLが設定されている。設定期間STLは、ユーザが、家電機器に対して音声指示を与えるのに十分な長さを有する。
電話子機300Cは、時刻T1から設定期間STLが経過するまで、第2動作モード(ミュートモード)で動作する。時刻T1から設定期間STL後の時刻T2において、タイマ324は、設定期間STLの終了を通知する通知信号を生成する。通知信号は、タイマ324から制御部321Cへ出力される。
制御部321Cは、通知信号に応じて、通話ビット情報を生成する。通話ビット情報の生成と同期して、第2動作モード(ミュートモード)は終了し、電話子機300Cの動作モードは、第2動作モードから第1動作モードに切り替えられる。通話ビット情報は、制御部321Cから符号化部322へ出力される。符号化部322は、通話ビット情報に応じて、通話ストリームを生成するための符号化処理を開始する。
<第8実施形態>
上述の様々な実施形態に関連して説明された技術は、家電機器を制御するための制御システムに好適に利用可能である。第8実施形態において、例示的な制御システムが説明される。
図8は、第8実施形態の制御システム400の概念図である。図1、図4、図5乃至図8を参照して、制御システム400が説明される。
制御システム400は、コードレス電話機器101と、WiFiルータ410と、クラウドサーバ420と、を備える。コードレス電話機器101は、図1を参照して説明されたコードレス電話機器100に対応する。
コードレス電話機器101は、親機201と、2台の電話子機301,302と、を含む。電話子機301,302それぞれは、図5及び図7を参照して説明された電話子機300B,300Cの設計原理に基づいて設計されてもよい。
通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式で、電話子機301,302それぞれから親機201へ送信される。親機201は、一般的なコードレス電話機器の親機としての機能だけでなく、ホームゲートウェイとしての機能をも有する。したがって、親機201は、固定電話回線網FTN(一般的な固定電話用の回線網)だけでなく、WiFiルータ410及び様々な家電機器を含む家電機器群APGに接続される。
家電機器群APGは、ユーザの音声指示に従って遠隔操作される複数の家電機器を含む。本実施形態において、家電機器群APGは、2台の照明器具AP1,AP2、2台の空調機器AP3,AP4、テレビ装置AP5、ビデオ装置AP6、冷蔵庫AP7、電子レンズAP8及び洗濯機AP9を含む。家電機器群APGは、他の家電機器を含んでもよい。本実施形態の原理は、家電機器群APGによっては何ら限定されない。
WiFiルータ410は、Ethernet(登録商標)を通じて親機201に通信可能に接続される一方で、インターネット回線を通じて、クラウドサーバ420に通信可能に接続される。電話子機301,302のうち一方が第1動作モード(図6を参照)で動作している場合に、通話ビット情報及び通話ストリームは、電話子機301,302のうち一方から親機201へ送信される。親機201は、通話ビット情報を参照し、通話ストリームを、固定電話回線網を通じて通話相手に送ることを決定する。電話子機301,302のうち一方が第2動作モード(図6を参照)で動作している場合に、指示ビット情報及び指示ストリームは、電話子機301,302のうち一方から親機201へ送信される。親機201は、指示ビット情報を参照し、指示ストリームを、WiFiルータ410及びインターネット回線を通じて、クラウドサーバ420へ送ることを決定する。
クラウドサーバ420は、認証部421と、音声認識部422と、対話部423と、操作コマンド生成部424と、対象機器データベース425と、操作履歴データベース426と、を含む。クラウドサーバ420は、コードレス電話機器101に関する情報を予め格納している。クラウドサーバ420が、指示ストリームを受け取ると、認証部421は、指示ストリームが、正規のコードレス電話機器から送信されたものであるか否かを判定する。したがって、家電機器群APGに対する不正な遠隔操作は生じにくくなる。
その後、音声認識部422は、指示ストリームを復号し、ユーザからの音声指示を解析する。対象機器データベース425は、照明器具AP1,AP2、空調機器AP3,AP4、テレビ装置AP5、ビデオ装置AP6、冷蔵庫AP7、電子レンズAP8及び洗濯機AP9に関する情報を予め格納する。音声認識部422は、対象機器データベース425を参照し、音声指示が指定する家電機器を見出す。加えて、音声認識部422は、音声指示から、ユーザが求める操作内容を見出す。
ユーザの音声指示が不鮮明であった場合に、音声認識部422は、対話部423を作動させてもよい。例えば、音声認識部422が、操作内容として、「起動」を判別する一方で、起動させる家電機器が判別できなかった場合に、音声認識部422は、対話部に、「どの家電機器を起動しますか?」とのメッセージを表すメッセージデータを生成させてもよい。メッセージデータは、インターネット回線、WiFiルータ410及び親機201を通じて、ユーザが利用している電話子機(電話子機301,302のうち一方)に伝達される。この結果、スピーカ312(図5又は図7を参照)から、「どの家電機器を起動しますか?」とのメッセージ音が出力される。ユーザが、その後、マイクロフォン313を通じて、家電機器を指定する音声指示を入力した場合に、音声認識部422は、ユーザが求める遠隔操作の内容を適切に把握することができる。
ユーザは、電話子機301,302を操作し、対話式の入力をクラウドサーバ420に要求してもよい。この場合にも、音声認識部422は、対話部423と協働して、ユーザの音声指示を適切に把握することができる。
音声認識部422は、上述の音声認識処理の結果を操作コマンド生成部424へ出力する。操作コマンド生成部424は、音声認識処理の結果に基づいて、操作コマンドを生成する。
操作コマンド生成部424は、操作コマンドを生成するために、操作履歴データベース426を参照してもよい。ユーザが、家電機器群APGの家電機器を操作すると、操作の内容は、操作された家電機器から、親機201、WiFiルータ410及びインターネット回線を通じて、クラウドサーバ420へ届けられる。この結果、操作履歴データベース426は、操作の内容を格納することができる。操作コマンド生成部424によって生成された操作コマンドが、操作履歴データベース426に出力されてもよい。この結果、操作履歴データベース426は、操作の内容を格納することができる。
音声認識処理の結果が、「ユーザが、28℃の温度設定での空調機器AP3の運転を求めている」ことを表している場合に、操作コマンド生成部424は、操作履歴データベース426を参照し、空調機器AP3が起動状態にあるか否かを判定してもよい。空調機器AP3が起動状態にある場合に、操作コマンド生成部424は、温度を28℃に設定するための操作コマンドを生成する。空調機器AP3が起動状態にない場合に、操作コマンド生成部424は、空調機器AP3を起動状態にする操作コマンドと、温度を28℃に設定するための操作コマンドと、を生成する。
操作コマンドは、操作コマンド生成部424からWiFiルータ410へ出力される。その後、操作コマンドは、親機201を通じて、WiFiルータ410からユーザの音声指示によって指定された家電機器へ出力される。操作コマンドを受け取った家電機器は、ユーザの音声指示によって指定された動作を実行する。
<第9実施形態>
第5実施形態乃至第7実施形態に関連して説明された電話子機の動作モードは、電話子機への簡単な操作によって切り替えられる。したがって、家電機器を適切に遠隔操作する能力を有さない者(たとえば、幼い子供)が、家電機器を誤って操作することもある。
設計者は、上述の様々な実施形態の原理に基づいて、親機に通信可能に接続される子機をウェアラブル端末として設計することができる。この場合、ユーザは、ウェアラブル端末を身体部位から取り外すことができる。ユーザが、身体部位から取り外されたウェアラブル端末を放置した場合に、第三者が、ウェアラブル端末を拾得することもある。第三者が、ウェアラブル端末を操作した場合に、家電機器は、望ましくない動作を行うこともある。
上述の課題を鑑みて、親機に通信可能に接続される子機は、真のユーザによってのみ動作することが好ましい。第9実施形態において、真のユーザを見極めるための認証機能を有するウェアラブル端末が説明される。
図9は、第9実施形態のウェアラブル端末300Dの概略的なブロック図である。図9を参照して、ウェアラブル端末300Dが説明される。第7実施形態及び第9実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第7実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第7実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Dが、ユーザの手首に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Dを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Dが腕時計やバングルのように見えるように、ウェアラブル端末300Dの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Dが、ユーザの指に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Dを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Dが指輪のように見えるように、ウェアラブル端末300Dの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Dが、ユーザの首から下げられるように、設計者は、ウェアラブル端末300Dを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Dがペンダント或いはネックレスのように見えるように、ウェアラブル端末300Dの意匠を決定してもよい。本実施形態の原理は、ウェアラブル端末300Dの特定の装着位置や特定の意匠に限定されない。
第7実施形態と同様に、ウェアラブル端末300Dは、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。第7実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Dは、信号変換部310Dと、集積回路320Dと、を更に備える。第7実施形態と同様に、集積回路320Dは、通話相手の電話機との接続のための信号処理、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替のための信号処理やビット情報及びストリームの生成のための信号処理といった様々な信号処理を司る。第7実施形態に関連して説明された信号処理の技術は、集積回路320Dに適用される。
信号変換部310Dは、集積回路320Dから出力された信号を音声や画像に変換する。加えて、信号変換部310Dは、ユーザの操作や音声を電気信号に変換する。
第7実施形態と同様に、信号変換部310Dは、マイクロフォン313と、スピーカ312と、を含む。第7実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
スピーカ312及びマイクロフォン313は、ウェアラブル端末300Dとは別異の装置(たとえば、ヘッドホン、Bluetooth(登録商標)ハンズフリーマイクやBluetooth(登録商標)ヘッドセット)によって代替されてもよい。したがって、スピーカ312及びマイクロフォン313は、信号変換部310Dから排除されてもよい。
信号変換部310Dは、タッチパネル311Dと、ディスプレイ314と、を更に備える。ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、通話相手の電話番号を入力してもよい。入力された電話番号は、電気信号として集積回路320Dへ出力される。集積回路320Dは、電話番号を表す電気信号を処理し、電話番号を表す電波をアンテナ部331から親機へ送信する。
ディスプレイ314は、集積回路320Dからの信号に応じて、様々な画像を表示する。ユーザが、タッチパネル311Dを操作し、通話相手の電話番号を入力した場合に、集積回路320Dは、入力された数字を表す画像データを生成してもよい。画像データは、集積回路320Dからディスプレイ314へ出力される。ディスプレイ314は、画像データに応じて、ユーザがタッチパネル311Dに入力した数字を表示する。この結果、ユーザは、入力された電話番号が正しいか否かを視覚的に確認することができる。
第7実施形態と同様に、集積回路320Dは、符号化部322と、I/Oセクション323と、タイマ324と、通信部332と、を含む。第7実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路320Dは、制御部321Dと、記憶部325と、認証部326と、を更に含む。制御部321Dは、集積回路320D内でのデータ処理に関する制御を全体的に実行する。したがって、I/Oセクション323、タイマ324、記憶部325、認証部326、符号化部322及び通信部332は、制御部321Dの制御下で動作する。
制御部321Dは、パスワードの入力を要求するための画像データを生成してもよい。画像データは、制御部321Dから、I/Oセクション323を通じて、ディスプレイ314へ出力される。この結果、ディスプレイ314は、パスワードの入力を要求するための画像を表示する。
ユーザは、ディスプレイ314上のパスワード要求画像に応じて、タッチパネル311Dを操作し、パスワードを入力する。入力されたパスワードを表す認証情報は、タッチパネル311DからI/Oセクション323へ出力される。I/Oセクション323は、制御部321Dの制御下で、認証情報を認証部326へ出力する。
記憶部325は、ユーザが予め設定したパスワードを記憶している。認証情報を受け取った認証部326は、記憶部325からパスワードを読み出す。認証部326は、その後、認証情報を、読み出されたパスワードと比較する。
認証情報が、読み出されたパスワードに合致した場合に、認証部326は、認証が成功裏に完了したことを制御部321Dへ通知する。制御部321Dは、その後、認証が完了したことを表す画像データを生成してもよい。画像データは、制御部321Dから、I/Oセクション323を通じて、ディスプレイ314に出力される。この結果、ディスプレイ314は、認証処理が成功裏に完了したことを表す画像を表示する。
認証情報が、読み出されたパスワードに合致しなかった場合に、認証部326は、認証が失敗したことを制御部321Dへ通知する。制御部321Dは、その後、パスワードの再入力及び/又は認証の中断を促すための画像データを生成してもよい。画像データは、制御部321Dから、I/Oセクション323を通じて、ディスプレイ314に出力される。この結果、ディスプレイ314は、パスワードの再入力及び/又は認証の中断を促す画像を表示する。ユーザは、表示された画像に応じて、タッチパネル311Dを操作し、パスワードを再度入力する。あるいは、ユーザは、表示された画像に応じて、タッチパネル311Dを操作し、認証処理の中断を、ウェアラブル端末300Dに要求する。タッチパネル311Dを通じて入力された中断処理の要求は、I/Oセクション323を通じて、タッチパネル311Dから制御部321Dへ出力される。中断処理の要求を受け取った制御部321Dは、I/Oセクション323に、マイクロフォン313からの電気信号を遮断させてもよい。この結果、パスワードを知らない者による遠隔操作は防止される。
認証処理が成功裏に完了した場合に、認証結果は、ウェアラブル端末300Dが取り外されるまで保持されてもよい。代替的に、上述の認証処理は、ウェアラブル端末300Dが操作されるたびに実行されてもよい。更に代替的に、上述の認証処理は、他のタイミングで実行されてもよい。本実施形態の原理は、認証処理が実行される特定のタイミングに限定されない。
<第10実施形態>
第9実施形態に関連して説明された技術は、家電機器を制御するための制御システムに好適に利用可能である。第10実施形態において、例示的な制御システムが説明される。
図10は、第10実施形態の制御システム401の概念図である。図1、図6、図9及び図10を参照して、制御システム401が説明される。第8実施形態及び第10実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第8実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第8実施形態と同様に、制御システム401は、WiFiルータ410と、クラウドサーバ420と、を備える。第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム401は、コードレス電話機器102を更に備える。コードレス電話機器102は、図1を参照して説明されたコードレス電話機器100に対応する。
コードレス電話機器102は、親機201と、2台のウェアラブル端末303,304と、を含む。ウェアラブル端末303,304それぞれは、図9を参照して説明されたウェアラブル端末300Dの設計原理に基づいて設計されてもよい。
ウェアラブル端末303は、ユーザの手首に装着される。ウェアラブル端末303は、腕時計のように見えてもよい。
ウェアラブル端末304は、ユーザの首から下げられる。ウェアラブル端末304は、ペンダントのように見えてもよい。
通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式で、ウェアラブル端末303,304それぞれから親機201へ送信される。ウェアラブル端末303,304のうち一方が第1動作モード(図6を参照)で動作している場合に、通話ビット情報及び通話ストリームは、ウェアラブル端末303,304のうち一方から親機201へ送信される。親機201は、通話ビット情報を参照し、通話ストリームを、固定電話回線網を通じて通話相手に送ることを決定する。ウェアラブル端末303,304のうち一方が第2動作モード(図6を参照)で動作している場合に、指示ビット情報及び指示ストリームは、ウェアラブル端末303,304のうち一方から親機201へ送信される。親機201は、指示ビット情報を参照し、指示ストリームを、WiFiルータ410及びインターネット回線を通じて、クラウドサーバ420へ送ることを決定する。したがって、ユーザは、ウェアラブル端末303,304を用いて、家電機器群APGに対する遠隔操作と、通話相手との会話と、を選択的に行うことができる。
<第11実施形態>
制御システムは、スマートホンを有してもよい。第11実施形態において、スマートホンを有する例示的な制御システムが説明される。
図11は、第11実施形態の制御システム402の概念図である。図1及び図11を参照して、制御システム402が説明される。第8実施形態、第10実施形態及び第11実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第8実施形態及び/又は第10実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第8実施形態及び/又は第10実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第10実施形態と同様に、制御システム402は、WiFiルータ410と、クラウドサーバ420と、を備える。第10実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム402は、コードレス電話機器103と、スマートホン430と、を更に備える。コードレス電話機器103は、図1を参照して説明されたコードレス電話機器100に対応する。
コードレス電話機器103は、親機201と、電話子機301と、2台のウェアラブル端末303,304と、を含む。第8実施形態の説明は、親機201及び電話子機301に援用される。第10実施形態の説明は、ウェアラブル端末303,304に援用される。したがって、通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式で、電話子機301、ウェアラブル端末303,304それぞれから親機201へ送信される。
スマートホン430は、WiFi通信技術によって、親機201に接続される。加えて、スマートホン430は、携帯電話回線網MTNに接続される。スマートホン430と携帯電話回線網MTNとの間の通信接続は、LTEやW−CDMAといった広域回線技術に基づいてもよい。
スマートホン430に通話相手からの着信があったとき、スマートホン430への着信を通知する通知信号は、親機201を通じて、ウェアラブル端末303,304に通知される。ユーザは、スマートホン430及びウェアラブル端末303,304のうち1つを用いて、通信相手に応答することができる。スマートホン430が、鞄の中に収容するときにおいても、ユーザは、スマートホン430を鞄から取り出すことなく、ウェアラブル端末303,304を用いて、通話相手に応答することができる。
<第12実施形態>
ユーザが、スマートホンを操作し、家電機器を操作することを、制御システムが許容することは、スマートホンを使い慣れたユーザにとって便利である。第12実施形態において、ユーザがスマートホンを操作し、家電機器を操作することを許容する例示的な制御システムが説明される。
図12は、第12実施形態の制御システム402Eの概念図である。図1、図12を参照して、制御システム402Eが説明される。第11実施形態及び第12実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第11実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第11実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第11実施形態と同様に、制御システム402Eは、コードレス電話機器103と、WiFiルータ410と、クラウドサーバ420と、を備える。第11実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム402Eは、スマートホン430Eを更に備える。スマートホン430Eは、クラウドサーバ420に接続される。スマートホン430Eとクラウドサーバ420との間の通信接続は、3GやLTEといった広域回線技術に基づいてもよい。
スマートホン430Eには、家電機器群APGを遠隔操作するためのアプリケーションプログラムがダウンロードされている。ユーザは、スマートホン430Eに音声指示を与える。スマートホン430Eは、音声指示を表す電波を生成する。電波は、スマートホン430Eからクラウドサーバ420に伝達される。
クラウドサーバ420は、その後、第8実施形態に関連して説明された技術に基づいて、操作コマンドを生成する。操作コマンドは、最終的に、音声指示によって指定された家電機器に伝達される。この結果、ユーザは、スマートホン430Eを用いて、家電機器を適切に遠隔操作することができる。
<第13実施形態>
ウェアラブル端末は、様々な通信環境の下で使用される。第13実施形態において、様々な通信環境の下で使用可能なウェアラブル端末が説明される。尚、第13実施形態に関連して説明される技術は、電話子機に適用されてもよい。
図13は、第13実施形態のウェアラブル端末300Fの概略的なブロック図である。図1、図9及び図13を参照して、ウェアラブル端末300Fが説明される。第9実施形態及び第13実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第9実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Fが、ユーザの手首に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Fを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Fが腕時計やバングルのように見えるように、ウェアラブル端末300Fの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Fが、ユーザの指に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Fを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Fが指輪のように見えるように、ウェアラブル端末300Fの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Fが、ユーザの首から下げられるように、設計者は、ウェアラブル端末300Fを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Fがペンダント或いはネックレスのように見えるように、ウェアラブル端末300Fの意匠を決定してもよい。本実施形態の原理は、ウェアラブル端末300Fの特定の装着位置や特定の意匠に限定されない。
第9実施形態と同様に、ウェアラブル端末300Fは、信号変換部310Dと、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Fは、集積回路320Fを更に備える。第9実施形態と同様に、集積回路320Fは、通話相手の電話機との接続のための信号処理、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替のための信号処理やビット情報、ストリームの生成のための信号処理及びユーザの認証処理といった様々な信号処理を司る。第9実施形態に関連して説明された信号処理の技術は、集積回路320Fに適用される。
第9実施形態と同様に、集積回路320Fは、符号化部322と、I/Oセクション323と、タイマ324と、記憶部325と、認証部326と、を含む。第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路320Fは、制御部321Fと、通信部332Fと、を更に含む。制御部321Fは、集積回路320F内でのデータ処理に関する制御を全体的に実行する。したがって、I/Oセクション323、タイマ324、記憶部325、認証部326、符号化部322及び通信部332Fは、制御部321Fの制御下で動作する。
通信部332Fは、制御部321Fの制御下で、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームをアンテナ部331から送信する。したがって、通信部332F及びアンテナ部331は、図1を参照して説明された送信部330に対応する。
通信部332Fは、第1通信部333と、第2通信部334と、を含む。制御部321Fは、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームの送信に用いられる通信素子として、第1通信部333及び第2通信部334のうち一方を選択する。
制御部321Fが、第1通信部333を指定すると、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式を通じて、親機へ送信される。したがって、第1通信部333は、図9を参照して説明された通信部332に対応する。
制御部321Fが、第2通信部334を指定すると、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームは、Bluetooth(登録商標)といった短距離の無線技術に基づいて送信される。
ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、集積回路320Fに、通信方式を選択するための画像表示を要求してもよい。制御部321Fは、ユーザからの要求に応じて、通信方式を選択するための画像を表す画像データを生成する。画像データは、I/Oセクション323を通じて、制御部321Fからディスプレイ314へ出力される。この結果、ディスプレイ314は、通信方式を選択するための画像を表示する。
ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第1通信部333及び第2通信部334のうち1つを選択する。タッチパネル311Dは、ユーザの選択を表す選択信号を生成する。選択信号は、I/Oセクション323を通じて、タッチパネル311Dから制御部321Fへ出力される。制御部321Fは、選択信号に応じて、第1通信部333及び第2通信部334のうち一方を指定する。
制御部321Fは、アンテナ部331が受信した電波を参照して、ウェアラブル端末300Fの通信環境を判定してもよい。この場合、制御部321Fは、通信環境を鑑みて、第1通信部333及び第2通信部334のうち1つを選択してもよい。本実施形態の原理は、第1通信部333及び第2通信部334のうち1つを選択するための特定の方法に限定されない。
<第14実施形態>
第13実施形態に関連して説明された技術は、家電機器を制御するための制御システムに好適に利用可能である。第14実施形態において、例示的な制御システムが説明される。
図14は、第14実施形態の制御システム400Fの概念図である。図1、図13及び図14を参照して、制御システム400Fが説明される。第8実施形態及び第14実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第8実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第8実施形態と同様に、制御システム400Fは、WiFiルータ410と、クラウドサーバ420と、を備える。第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム400Fは、コードレス電話機器102Fを更に備える。コードレス電話機器102Fは、図1を参照して説明されたコードレス電話機器100に対応する。
コードレス電話機器102Fは、親機201と、電話子機301と、ウェアラブル端末300Fと、を含む。第8実施形態の説明は、親機201及び電話子機301に援用される。
図14は、ユーザの家の中におけるウェアラブル端末300Fの使用環境を示す。第13実施形態に関連して説明された如く、ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第1通信部333を指定する。この結果、通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式で、ウェアラブル端末300Fから親機201へ送信される。
図15は、ユーザの家の外におけるウェアラブル端末300Fの使用環境を示す概念図である。図13乃至図15を参照して、通信技術の切替が説明される。
ユーザは、スマートホンSMPを携えて、外出している。スマートホンSMPには、ウェアラブル端末300Fとクラウドサーバ420との間で、指示ストリームを中継するためのアプリケーションプログラムがダウンロードされている。スマートホンSMPは、3GやLTEといった広域回線を通じて、クラウドサーバ420に接続される。
ユーザは、ウェアラブル端末300Fを装着しているので、ウェアラブル端末300FからスマートホンSMPまでの距離は、ウェアラブル端末300FとスマートホンSMPとの間でBluetooth(登録商標)通信を行うのに十分に短い。第13実施形態に関連して説明された如く、ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第2通信部334を指定する。この結果、通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、Bluetooth(登録商標)通信技術の下で、スマートホンSMPへ送信される。スマートホンSMPは、上述の広域回線を通じて、指示ストリームをクラウドサーバ420に届けることができる。
ユーザは、家の中でも、第2通信部334を指定してもよい。しかしながら、ユーザが、遠距離の通信を望む場合に、第2通信部334よりも第1通信部333が選択される方が好ましい。
<第15実施形態>
ウェアラブル端末は、様々な通信環境の下で使用される。第15実施形態において、様々な通信環境の下で使用可能なウェアラブル端末が説明される。尚、第15実施形態に関連して説明される技術は、電話子機に適用されてもよい。
図16は、第15実施形態のウェアラブル端末300Gの概略的なブロック図である。図1及び図16を参照して、ウェアラブル端末300Gが説明される。第13実施形態及び第15実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第13実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第13実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Gが、ユーザの手首に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Gを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Gが腕時計やバングルのように見えるように、ウェアラブル端末300Gの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Gが、ユーザの指に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Gを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Gが指輪のように見えるように、ウェアラブル端末300Gの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Gが、ユーザの首から下げられるように、設計者は、ウェアラブル端末300Gを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Gがペンダント或いはネックレスのように見えるように、ウェアラブル端末300Gの意匠を決定してもよい。本実施形態の原理は、ウェアラブル端末300Gの特定の装着位置や特定の意匠に限定されない。
第13実施形態と同様に、ウェアラブル端末300Gは、信号変換部310Dと、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。第13実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Gは、集積回路320Gを更に備える。第13実施形態と同様に、集積回路320Gは、通話相手の電話機との接続のための信号処理、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替のための信号処理やビット情報、ストリームの生成のための信号処理及びユーザの認証処理といった様々な信号処理を司る。第13実施形態に関連して説明された信号処理の技術は、集積回路320Gに適用される。
第13実施形態と同様に、集積回路320Gは、符号化部322と、I/Oセクション323と、タイマ324と、記憶部325と、認証部326と、を含む。第13実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路320Gは、制御部321Gと、通信部332Gと、を更に含む。制御部321Gは、集積回路320G内でのデータ処理に関する制御を全体的に実行する。したがって、I/Oセクション323、タイマ324、記憶部325、認証部326、符号化部322及び通信部332Gは、制御部321Gの制御下で動作する。
通信部332Gは、制御部321Gの制御下で、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームをアンテナ部331から送信する。したがって、通信部332G及びアンテナ部331は、図1を参照して説明された送信部330に対応する。
第13実施形態と同様に、通信部332Gは、第1通信部333と、第2通信部334と、を含む。第13実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
通信部332Gは、第3通信部335を更に含む。制御部321Gは、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームの送信に用いられる通信素子として、第1通信部333、第2通信部334及び第3通信部335のうち1つを選択する。
制御部321Gが、第1通信部333を指定すると、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式を通じて、親機へ送信される。
制御部321Gが、第2通信部334を指定すると、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームは、Bluetooth(登録商標)といった短距離の無線技術に基づいて送信される。
制御部321Gが、第3通信部335を指定すると、指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームは、3Gといった長距離の無線技術に基づいて送信される。
ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、集積回路320Gに、通信方式を選択するための画像表示を要求してもよい。制御部321Gは、ユーザからの要求に応じて、通信方式を選択するための画像を表す画像データを生成する。画像データは、I/Oセクション323を通じて、制御部321Gからディスプレイ314へ出力される。この結果、ディスプレイ314は、通信方式を選択するための画像を表示する。
ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第1通信部333乃至第3通信部335のうち1つを選択する。タッチパネル311Dは、ユーザの選択を表す選択信号を生成する。選択信号は、I/Oセクション323を通じて、タッチパネル311Dから制御部321Gへ出力される。制御部321Gは、選択信号に応じて、第1通信部333乃至第3通信部335のうち1つを指定する。
制御部321Gは、アンテナ部331が受信した電波を参照して、ウェアラブル端末300Gの通信環境を判定してもよい。この場合、制御部321Gは、通信環境を鑑みて、第1通信部333乃至第3通信部335のうち1つを選択してもよい。本実施形態の原理は、第1通信部333乃至第3通信部335のうち1つを選択するための特定の方法に限定されない。
<第16実施形態>
第15実施形態に関連して説明された技術は、家電機器を制御するための制御システムに好適に利用可能である。第16実施形態において、例示的な制御システムが説明される。
図17は、第16実施形態の制御システム400Gの概念図である。図1、図16及び図17を参照して、制御システム400Gが説明される。第14実施形態及び第16実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第14実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第14実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第14実施形態と同様に、制御システム400Gは、WiFiルータ410と、クラウドサーバ420と、を備える。第14実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム400Gは、コードレス電話機器102Gを更に備える。コードレス電話機器102Gは、図1を参照して説明されたコードレス電話機器100に対応する。
コードレス電話機器102Gは、親機201と、電話子機301と、ウェアラブル端末300Gと、を含む。第14実施形態の説明は、親機201及び電話子機301に援用される。
図17は、ユーザの家の中におけるウェアラブル端末300Gの使用環境を示す。第15実施形態に関連して説明された如く、ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第1通信部333を指定する。この結果、通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式で、ウェアラブル端末300Gから親機201へ送信される。
図18A及び図18Bは、ユーザの家の外におけるウェアラブル端末300Gの使用環境を示す概念図である。図16乃至図18Aを参照して、通信技術の切替が説明される。
図18Aに示される使用環境において、ユーザは、スマートホンSMPを携えて、外出している。ユーザは、ウェアラブル端末300Gを装着しているので、ウェアラブル端末300GからスマートホンSMPまでの距離は、ウェアラブル端末300GとスマートホンSMPとの間でBluetooth(登録商標)通信を行うのに十分に短い。第15実施形態に関連して説明された如く、ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第2通信部334を指定する。この結果、通話ビット情報、通話ストリーム、指示ビット情報及び指示ストリームは、Bluetooth(登録商標)通信技術の下で、スマートホンSMPへ送信される。スマートホンSMPは、上述の広域回線を通じて、指示ストリームをクラウドサーバ420に届けることができる。
図18Bに示される使用環境において、ユーザは、スマートホンSMPを携えることなく、外出している。この場合、ユーザは、タッチパネル311Dを操作し、第3通信部335を指定する。この結果、通話ビット情報、通話ストリーム、指示ストリームは、3G通信技術の下で、クラウドサーバ420へ送信される。
<第17実施形態>
コードレス電話機器の親機は、子機から受け取ったストリームをそのままサーバや通話相手へ転送してもよい。代替的に、親機は、子機から受け取ったストリームを復号し、且つ、再符号化してもよい。第17実施形態において、子機から受け取ったストリームを復号し、且つ、再符号化する親機を有するコードレス電話機器が説明される。
図19は、第17実施形態のコードレス電話機器100Hの概略的なブロック図である。図19を参照して、コードレス電話機器100Hが説明される。第1実施形態及び第17実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第1実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第1実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第1実施形態と同様に、コードレス電話機器100Hは、子機300を備える。第1実施形態の説明は、子機300に援用される。
コードレス電話機器100Hは、親機200Hを更に備える。親機200Hは、生成部210と、送信部220と、を含む。子機300が生成した指示ビット情報、指示ストリーム、通話ビット情報及び通話ストリームは、符号化された信号として、生成部210に伝達される。
生成部210は、子機300から符号化された信号を受け取ると、生成部210は、信号を復号する。生成部210は、その後、信号が、指示ビット情報を含むか、通話ビット情報を含むか、を判定する。信号が、指示ビット情報を含んでいる場合に、生成部210は、指示ストリームを再符号化する。信号が通話ビット情報を含んでいる場合に、生成部210は、通話ストリームを再符号化する。本実施形態において、第2生成部は、生成部210によって例示される。第2指示ストリームは、生成部210が再符号化した指示ストリームによって例示される。第2通話ストリームは、生成部210が再符号化した通話ストリームによって例示される。
再符号化された指示ストリームは、生成部210から送信部220へ出力される。送信部220は、指示ストリームをサーバSVRへ送信する。サーバSVRは、指示ストリームの受信に応じて、家電機器APLを制御するための操作コマンドを生成する。本実施形態において、制御コマンドは、サーバSVRによって生成される操作コマンドによって例示される。
再符号化された通話ストリームは、生成部210から送信部220へ出力される。送信部220は、通話ストリームを通話相手ITPの電話機へ送信する。本実施形態において、第2送信部は、送信部220によって例示される。
<第18実施形態>
第17実施形態に関連して説明されたコードレス電話機器の親機は、様々な制御の下で動作することができる。第18実施形態において、親機に対する例示的な制御方法が説明される。
図20は、親機200Hに対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである。図19及び図20を参照して、親機200Hの制御方法が説明される。
(ステップS310)
ステップS310において、符号化された信号が、生成部210へ伝達される。その後、ステップS320が実行される。
(ステップS320)
ステップS320において、生成部210は、符号化された信号を復号する。その後、ステップS330が実行される。
(ステップS330)
ステップS330において、生成部210は、復号された信号が、通話ビット情報を含むか否かを判定する。復号された信号が、通話ビット情報を含んでいる場合に、ステップS340が実行される。他の場合には、ステップS360が実行される。
(ステップS340)
ステップS340において、生成部210は、通話ストリームを再符号化する。再符号化された通話ストリームは、生成部210から送信部220へ出力される。その後、ステップS350が実行される。本実施形態において、第2生成ステップは、ステップS340によって例示される。
(ステップS350)
ステップS350において、送信部220は、通話相手ITPの電話機に通話ストリームを送信する。本実施形態において、第2送信ステップは、ステップS350によって例示される。
(ステップS360)
ステップS360において、生成部210は、指示ストリームを再符号化する。再符号化された指示ストリームは、生成部210から送信部220へ出力される。その後、ステップS370が実行される。本実施形態において、第2生成ステップは、ステップS360によって例示される。
(ステップS370)
ステップS370において、送信部220は、サーバSVRに指示ストリームを送信する。本実施形態において、第2送信ステップは、ステップS370によって例示される。
<第19実施形態>
上述の様々な実施形態に関連して説明された制御システムは、ホームゲートウェイとして機能することができる親機を備える。第19実施形態において、ホームゲートウェイとして機能することができる親機が説明される。
図21は、第19実施形態の親機201Iの概略的なブロック図である。図8、図19乃至図21を参照して、親機201Iが説明される。
親機201Iは、電話機としての機能だけでなく、ホームゲートウェイとしても機能する。親機201Iは、図8を参照して説明された親機201として利用可能である。したがって、親機201Iは、固定電話回線網FTNだけでなく、WiFiルータ410にも接続される。
親機201Iは、固定電話回線網FTNを通じて、ユーザの音声を通話相手に届けることができる。親機201Iは、固定電話回線網FTNを通じて、通話相手の音声をユーザに届けることができる。
親機201Iは、WiFiルータ410を通じて、家電機器群APGに対する遠隔操作を要求する音声指示をクラウドサーバ420へ届けることができる。親機201Iは、WiFiルータ410を通じて、クラウドサーバ420が生成した操作コマンドを受け取ることができる。操作コマンドは、Ethernet(登録商標)を通じて、親機201Iから家電機器群APGへ伝達される。家電機器群APGは、操作コマンドに応じて、音声指示に従う動作を実行する。したがって、ユーザは、家電機器群APGを適切に遠隔操作することができる。
親機201Iは、電力供給部290と、音声処理部240と、インターフェース部250と、集積回路260と、アンテナ部270と、を備える。電力供給部290は、音声処理部240、インターフェース部250及び集積回路260に電力を供給する。音声処理部240は、ユーザの音声を電気信号に変換し、且つ、集積回路260から受け取った信号を音声に変換する。インターフェース部250は、ユーザの操作を受け付け、且つ、ユーザに必要な情報を提供する。集積回路260は、様々な信号処理を行う。アンテナ部270は、電話子機301,302から符号化された信号を受信する。
音声処理部240は、スピーカ241と、マイクロフォン242と、を含む。通話相手の電話機から送信された音声信号は、集積回路260に所定の処理を受ける。その後、音声信号は、集積回路260からスピーカ241へ出力される。スピーカ241は、音声信号を音声に変換する。この結果、ユーザは、通話相手の音声を聴くことができる。ユーザは、マイクロフォン242に向けて音声を発する。マイクロフォン242は、音声を電気信号に変換する。電気信号は、マイクロフォン242から集積回路260に出力される。集積回路260は、電気信号を処理する。電気信号は、その後、集積回路260から固定電話回線網FTN又はWiFiルータ410へ出力される。
インターフェース部250は、入力キー251と、ディスプレイ252と、を含む。入力キー251は、一般的な電話機が備える10キーであってもよい。ユーザは、入力キー251を操作し、通話相手の電話番号を入力してもよい。入力された電話番号は、電気信号として集積回路260へ出力される。集積回路260は、電話番号を表す電気信号を処理し、固定電話回線網FTNを通じて、親機201Iと通話相手の電話機との通信を成立させる。集積回路260は、電話番号を表す電気信号の受信に応じて、ユーザが入力した番号を表す画像データを生成してもよい。画像データは、集積回路260からディスプレイ252へ出力される。ディスプレイ252は、ユーザが入力した番号を表す画像を表示する。この結果、ユーザは、入力された番号が正しいか否かを視覚的に確認することができる。
集積回路260は、判定部211と、符号化部212と、通信管理部220Iと、I/Oセクション230と、を含む。判定部211は、アンテナ部270が受信した符号化された信号を復号する(図20を参照して説明されたステップS320)。判定部211は、その後、信号が、通話ビット情報を含むか、指示ビット情報を含むかを判定する(図20を参照して説明されたステップS330)。
信号が、通話ビット情報を含んでいる場合に、通話ビット情報及び通話ストリームは、判定部211から符号化部212へ出力される。符号化部212は、通話ストリームを符号化する(図20を参照して説明されたステップS340)。符号化部212は、符号化された通話ストリームの出力経路を指定し、符号化された通話ストリームを通信管理部220Iへ出力する。通信管理部220Iは、その後、符号化された通話ストリームを固定電話回線網FTNへ出力する(図20を参照して説明されたステップS350)。
信号が、指示ビット情報を含んでいる場合に、指示ビット情報及び指示ストリームは、判定部211から符号化部212へ出力される。符号化部212は、指示ストリームを符号化する(図20を参照して説明されたステップS360)。符号化部212は、符号化された指示ストリームの出力経路を指定し、符号化された指示ストリームを通信管理部220Iへ出力する。通信管理部220Iは、その後、符号化された指示ストリームをWiFiルータ410へ出力する(図20を参照して説明されたステップS370)。判定部211及び符号化部212は、図19を参照して説明された生成部210に対応する。通信管理部220Iは、図19を参照して説明された送信部220に対応する。
ユーザがマイクロフォン242に発した音声は、電気信号として、I/Oセクション230に入力される。その後、音声を表す電気信号は、I/Oセクション230から符号化部212へ出力される。符号化部212は、電気信号を符号化する。符号化部212は、符号化された電気信号の出力経路を指定し、符号化された電気信号を通信管理部220Iへ出力する。通信管理部220Iは、その後、符号化された電気信号を固定電話回線網FTNへ出力する。
通信管理部220Iは、第1通信管理部221と、第2通信管理部222と、第3通信管理部223と、を含む。第1通信管理部221は、固定電話回線網FTNを通じた通信を管理する。第2通信管理部222は、電話子機301,302と親機201Iとの間で構築される多重化方式(たとえば、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式)を通じた通信を管理する。第3通信管理部223は、WiFiルータ410及びEthernet(登録商標)を通じた通信を管理する。
通話相手の電話機が、音声信号を、固定電話回線網FTNを通じて、親機201Iへ送ると、第1通信管理部221は、音声信号を受け取る。ユーザが、音声処理部240を用いて、通信相手に応答している場合に、音声信号は、I/Oセクション230を通じて、第1通信管理部221からスピーカ241へ出力される。ユーザが、電話子機301,302のうち一方を用いて通話相手に応答している場合に、第1通信管理部221は、通話相手によって生成された音声信号を、第2通信管理部222と協働して、アンテナ部270から電話子機301,302のうち一方へ送信する。
ユーザがマイクロフォン242へ音声を発しているとき、及び、アンテナ部270が通話ビット情報を受信したとき、符号化部212は、符号化された信号を第1通信管理部221へ出力する。第1通信管理部221は、符号化された信号を、固定電話回線網FTNを通じて、通話相手の電話機へ送信する。本実施形態において、第2公衆通信回線は、第1通信管理部221と通話相手の電話機との間の通信に利用される固定電話回線網によって例示される。
アンテナ部270が、電話子機301,302のうち一方から符号化された信号を受信すると、符号化された信号は、第2通信管理部222から判定部211へ出力される。符号化された信号は、判定部211によって復号される。復号された信号が、指示ビット情報を含んでいる場合に、符号化部212は、符号化処理の後、指示ストリームを第3通信管理部223へ出力する。
第3通信管理部223は、クラウド通信部229、家電通信部228と、を含む。第3通信管理部223が、指示ストリームを受け取ると、指示ストリームは、WiFiルータ410を通じて、クラウド通信部229からクラウドサーバ420へ送信される。本実施形態において、第1公衆通信回線は、WiFiルータ410とクラウドサーバ420との間で構築されたインターネット回線によって例示される。
クラウドサーバ420は、指示ストリームに応じて、操作コマンドを生成する。操作コマンドは、WiFiルータ410を通じて、クラウドサーバ420から第3通信管理部223へ出力される。第3通信管理部223が、操作コマンドを受け取ると、家電通信部228は、操作コマンドを、Ethernet(登録商標)を通じて、家電機器群APGへ出力する。この結果、家電機器群APGの家電機器は、操作コマンドに応じて動作する。
<第20実施形態>
第19実施形態に関連して説明された親機は、様々な制御の下で動作することができる。第20実施形態において、親機に対する例示的な制御方法が説明される。
図22は、親機201Iに対する例示的な制御方法の概略的なフローチャートである。図8、図21及び図22を参照して、親機201Iの制御方法が説明される。
(ステップS410)
ステップS410は、符号化された信号が、アンテナ部270へ送信されるまで実行される。符号化された信号が、アンテナ部270へ送信されると、ステップS420が実行される。
(ステップS420)
ステップS420において、第2通信管理部222は、符号化された信号を判定部211へ出力する。判定部211は、符号化された信号を復号する。判定部211は、復号された信号が、通話ビット情報を含むか否かを判定する。復号された信号が、通話ビット情報を含んでいる場合に、ステップS430が実行される。他の場合には、ステップS450が実行される。
(ステップS430)
ステップS430において、通話ビット情報及び通話ストリームは、判定部211から符号化部212へ出力される。符号化部212は、通話ストリームを符号化する。符号化された通話ストリームは、符号化部212から第1通信管理部221へ出力される。その後、符号化された通話ストリームは、固定電話回線網FTNを通じて、第1通信管理部221から通話相手の電話機へ出力される。その後、ステップS440が実行される。
(ステップS440)
ステップS440において、第1通信管理部221は、通信相手の電話機との通信接続が維持されているか否かを判定する。通信相手の電話機との通信接続が維持されている場合に、ステップS410が実行される。他の場合には、処理は終了される。
(ステップS450)
判定部211は、復号された信号が、指示ビット情報を含むか否かを判定する。復号された信号が、指示ビット情報を含んでいる場合に、ステップS460が実行される。他の場合には、ステップS470が実行される。
(ステップS460)
ステップS460において、指示ビット情報及び指示ストリームは、判定部211から符号化部212へ出力される。符号化部212は、指示ストリームを符号化する。符号化された指示ストリームは、符号化部212から第3通信管理部223へ出力される。その後、符号化された指示ストリームは、クラウド通信部229によって、WiFiルータ410を通じて、クラウドサーバ420へ出力される。その後、ステップS440が実行される。
(ステップS470)
ステップS470において、判定部211は、NACK信号を生成する。NACK信号は、判定部211から第2通信管理部222へ出力される。NACK信号は、第2通信管理部222から電話子機301,302のうち一方に送信される。
<第21実施形態>
第6実施形態において、ミュートモードへの動作モードに切替は、子機によって実行される。代替的に、親機が、動作モードをミュートモードへ切り替えてもよい。第21実施形態において、親機によって実行されるミュートモードへの切替が説明される。
図23は、親機201Iによって実行されるミュートモードへの切替制御の概略的なフローチャートである。図8、図21及び図23を参照して、親機201Iの制御方法が説明される。
(ステップS510)
ステップS510において、通話ビット情報及び通話ストリームは、電話子機301,302のうち一方からアンテナ部270へ送信される。その後、ステップS520が実行される。
(ステップS520)
ステップS520において、ユーザが、電話子機301,302のうち一方を操作し、ミュートモードへの動作モードの切替を要求している場合に、電話子機301,302のうち一方は、第1切替信号を生成する。第1切替信号は、電話子機301,302のうち一方からアンテナ部270へ送信される。アンテナ部270が、第1切替信号を受信した場合に、ステップS530及びステップS550が平行して行われる。他の場合には、ステップS590が実行される。
(ステップS530)
ステップS530において、指示ビット情報及び指示ストリームは、電話子機301,302のうち一方からアンテナ部270へ送信される。その後、ステップS540が実行される。
(ステップS540)
ステップS540において、指示ビット情報及び指示ストリームは、第2通信管理部222から判定部211へ出力される。その後、ステップS570が実行される。
(ステップS550)
ステップS550において、第1通信管理部221は、代替音(たとえば、ノイズやバックグラウンド音)を表す代替音信号を生成する。その後、ステップS560が実行される。
(ステップS560)
ステップS560において、代替音信号は、固定電話回線網FTNを通じて、第1通信管理部221から通話相手の電話機へ送信される。その後、ステップS570が実行される。
(ステップS570)
ステップS570において、ユーザが、電話子機301,302のうち一方を操作し、ミュートモードからの復帰を要求している場合に、電話子機301,302のうち一方は、第2切替信号を生成する。第2切替信号は、電話子機301,302のうち一方からアンテナ部270へ送信される。アンテナ部270が、第2切替信号を受信する場合に、ステップS510が実行される。他の場合には、ステップS580が実行される。
(ステップS580)
ステップS580において、第1通信管理部221は、通信相手の電話機との通信接続が維持されているか否かを判定する。通信相手の電話機との通信接続が維持されている場合に、ステップS530及びステップS550が平行して行われる。他の場合には、処理は終了される。
(ステップS590)
ステップS590において、第1通信管理部221は、通信相手の電話機との通信接続が維持されているか否かを判定する。通信相手の電話機との通信接続が維持されている場合に、ステップS510が実行される。他の場合には、処理は終了される。
<第22実施形態>
第19実施形態の親機は、WiFiルータを通じてクラウドサーバと通信する一方で、Ethernet(登録商標)を通じて家電機器と通信する。代替的に、親機は、クラウドサーバとの通信と同様に、WiFiルータを通じて家電機器と通信してもよい。第22実施形態において、WiFiルータを通じて、クラウドサーバだけでなく家電機器とも通信する親機が説明される。
図24は、第22実施形態の親機201Jの概略的なブロック図である。図24を参照して、親機201Jが説明される。第19実施形態及び第22実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第19実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第19実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第19実施形態と同様に、親機201Jは、電力供給部290と、音声処理部240と、インターフェース部250と、を備える。第19実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
親機201Jは、集積回路260Jと、アンテナ部270Jと、を更に備える。アンテナ部270Jは、多重化方式を通じて、親機201Jと通信可能に接続された様々な子機(たとえば、電話子機やウェアラブル端末)からの信号を受ける。集積回路260Jは、アンテナ部270Jが受け取った信号を処理する。
第19実施形態と同様に、集積回路260Jは、判定部211と、符号化部212と、I/Oセクション230と、を含む。第19実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路260Jは、通信管理部220Jを更に備える。通信管理部220Jは、固定電話回路網FTN及びWiFiルータ410との通信を管理する。
第19実施形態と同様に、通信管理部220Jは、第1通信管理部221と、第2通信管理部222と、を含む。第19実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
通信管理部220Jは、第3通信管理部223Jを更に含む。第19実施形態とは異なり、第3通信管理部223Jは、WiFiルータ410を通じた通信を専ら管理する。
アンテナ部270Jは、WiFiルータ410から信号を受ける。加えて、アンテナ部270Jは、WiFiルータ410へ信号を送信する。
第19実施形態と同様に、アンテナ部270Jは、第2通信管理部222に接続される。第19実施形態とは異なり、アンテナ部270Jは、第3通信管理部223Jにも接続される。
第19実施形態と同様に、第3通信管理部223Jは、クラウド通信部229を含む。クラウド通信部229は、符号化された指示ストリームを、アンテナ部270JからWiFiルータ410へ送信する。その後、指示ストリームは、WiFiルータ410からクラウドサーバへ送信される。
第3通信管理部223Jは、家電通信部228Jを更に含む。家電通信部228Jは、クラウドサーバによって生成された操作コマンドをアンテナ部270JからWiFiルータ410へ送信する。その後、操作コマンドは、WiFiルータ410から家電機器へ送信される。この結果、家電機器は、操作コマンドに応じて動作する。
<第23実施形態>
第11実施形態に関連して説明された如く、親機は、スマートホンと、WiFi通信技術によって、接続されてもよい。第23実施形態において、WiFi通信技術によって、スマートホンと通信可能に接続される親機が説明される。
図25は、第23実施形態の親機201Kの概略的なブロック図である。図11及び図25を参照して、親機201Kが説明される。第22実施形態及び第23実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第22実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
親機201Kは、電話子機301及びウェアラブル端末303,304と、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式を通じて通信可能に接続される。したがって、親機201Kは、図11を参照して説明された親機201として利用可能である。
第22実施形態と同様に、親機201Kは、電力供給部290と、音声処理部240と、インターフェース部250と、を備える。第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
親機201Kは、集積回路260Kと、アンテナ部270Kと、を更に備える。アンテナ部270Kは、多重化方式を通じて、電話子機301及びウェアラブル端末303,304からの信号を受ける。集積回路260Kは、アンテナ部270Kが受け取った信号を処理する。
第22実施形態と同様に、集積回路260Kは、判定部211と、符号化部212と、I/Oセクション230と、を含む。第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路260Kは、通信管理部220Kを更に備える。通信管理部220Kは、固定電話回路網FTN及びWiFiルータ410との通信を管理する。
第22実施形態と同様に、通信管理部220Kは、第1通信管理部221と、第2通信管理部222と、第3通信管理部223Jと、を含む。第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
通信管理部220Kは、第4通信管理部224を更に含む。アンテナ部270Kは、WiFiルータ410及びスマートホン430から信号を受ける。加えて、アンテナ部270Kは、WiFiルータ410及びスマートホン430へ信号を送信する。アンテナ部270Kは、第2通信管理部222、第3通信管理部223J及び第4通信管理部224に接続される。第4通信管理部224は、スマートホン430との通信を管理する。
ユーザがスマートホン430を操作し、固定電話回線網FTNを通じて、通話相手との会話を要求している場合に、アンテナ部270Kは、スマートホン430に入力された音声を表す音声信号を受ける。その後、第4通信管理部224は、音声信号を、第1通信管理部221へ出力する。第1通信管理部221は、通話相手の電話機へ音声信号を送信する。
<第24実施形態>
親機は、IP電話回線網に接続されてもよい。第24実施形態において、IP電話回線網に接続された親機及び親機を備える制御システムが説明される。
図26Aは、第24実施形態の制御システム402Lの概念図である。図26Bは、制御システム402Lの親機201Lの概略的なブロック図である。図26A及び図26Bを参照して、制御システム402Lが説明される。第11実施形態、第23実施形態及び第24実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第11実施形態及び/又は第23実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第11実施形態及び/又は第23実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第11実施形態と同様に、制御システム402Lは、クラウドサーバ420と、スマートホン430と、を備える。第11実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム402Lは、コードレス電話機器103Lと、WiFiルータ410Lと、を更に備える。
第11実施形態と同様に、コードレス電話機器103Lは、電話子機301と、2台のウェアラブル端末303,304と、を含む。第11実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
コードレス電話機器103Lは、親機201Lを含む。親機201Lは、WiFiルータ410Lと、スマートホン430と、固定電話回線網FTNと、に通信可能に接続される。親機201Lは、電話子機301及びウェアラブル端末303,304と、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式を通じて通信可能に接続される。
WiFiルータ410Lは、クラウドサーバ420と、IP電話回線網ITNと、に接続される。したがって、ユーザは、IP電話回線網ITNを通じて、通話相手を会話することができる。
第23実施形態と同様に、親機201Lは、電力供給部290と、音声処理部240と、インターフェース部250と、を備える。第23実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
親機201Lは、集積回路260Lと、アンテナ部270Lと、を更に備える。アンテナ部270Lは、多重化方式を通じて、電話子機301及びウェアラブル端末303,304からの信号を受ける。集積回路260Lは、アンテナ部270Lが受け取った信号を処理する。
第23実施形態と同様に、集積回路260Lは、判定部211と、符号化部212と、I/Oセクション230と、を含む。第23実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路260Lは、通信管理部220Lを更に備える。通信管理部220Lは、固定電話回路網FTN及びWiFiルータ410Lとの通信を管理する。
第23実施形態と同様に、通信管理部220Lは、第1通信管理部221と、第2通信管理部222と、第3通信管理部223Jと、第4通信管理部224と、を含む。第23実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
通信管理部220Lは、第5通信管理部225を更に含む。アンテナ部270Lは、WiFiルータ410L及びスマートホン430から信号を受ける。加えて、アンテナ部270Lは、WiFiルータ410L及びスマートホン430へ信号を送信する。アンテナ部270Lは、第2通信管理部222、第3通信管理部223J、第4通信管理部224及び第5通信管理部225に接続される。第5通信管理部225は、IP電話回路網ITNとの通信を管理する。ユーザが、IP電話回路網ITNを通じた通話相手との会話を要求している場合に、第5通信管理部225は、IP電話回路網ITNを通じた信号の通信を管理する。
<第25実施形態>
第8実施形態に関連して説明された如く、制御システムは、複数の電話子機を備えてもよい。複数の電話子機は、互いに異なる部屋に配置されることもある。この場合、使用されている電話子機が配置されている家電機器が、優先的に遠隔操作されてもよい。第25実施形態において、複数の電話子機を備える制御システムが説明される。
図27は、第25実施形態の制御システム400Mの概念図である。図27を参照して、制御システム400Mが説明される。第8実施形態及び第25実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第8実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第8実施形態と同様に、制御システム400Mは、親機201と、WiFiルータ410と、を備える。第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム400Mは、3台の電話子機(電話子機(A)、電話子機(B)、電話子機(C))と、クラウドサーバ420Mと、を更に備える。電話子機(A)は、寝室に配置されている。電話子機(B)は、子供部屋(1)に配置されている。電話子機(C)は、子供部屋(2)に配置されている。
ユーザが、電話子機(A)を用いて、家電機器の遠隔操作を要求している場合に、クラウドサーバ420Mは、寝室内に配置された家電機器を遠隔操作するための操作コマンドを優先的に生成する。ユーザが、電話子機(B)を用いて、家電機器の遠隔操作を要求している場合に、クラウドサーバ420Mは、子供部屋(1)内に配置された家電機器を遠隔操作するための操作コマンドを優先的に生成する。ユーザが、電話子機(C)を用いて、家電機器の遠隔操作を要求している場合に、クラウドサーバ420Mは、子供部屋(2)内に配置された家電機器を遠隔操作するための操作コマンドを優先的に生成する。
第8実施形態と同様に、制御システム400Mは、認証部421と、音声認識部422と、対話部423と、操作コマンド生成部424と、操作履歴データベース426と、を含む。第8実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム400Mは、対象機器データベース425Mを更に含む。対象機器データベース425Mは、制御対象となる家電機器に関する優先順位を設定するためのデータを格納する。
図28は、対象機器データベース425Mに格納された例示的なデータを示す表である。図27及び図28を参照して、対象機器データベース425Mに格納されたデータが説明される。
図27に示される如く、ユーザは、7台の照明器具を有している。音声認識部422が、ユーザが、7台の照明器具のうちどの照明器具を遠隔操作したいかを認識することができないこともある。ユーザが、電話子機(A)を使用し、照明器具の点灯を求めている場合に、操作コマンド生成部424は、対象機器データベース425M及び操作履歴データベース426を参照する。照明器具(A)が、既に点灯している一方で、照明器具(D)が消灯している場合に、操作コマンド生成部424は、照明器具(D)を遠隔操作の対象として選択する。
<第26実施形態>
第9実施形態に関連して説明された如く、親機に通信可能に接続される子機をウェアラブル端末として設計することができる。ウェアラブル端末の位置は、ユーザの移動によって変化するので、ウェアラブル端末は、位置情報を取得する機能を有してもよい。この場合、制御システムは、ウェアラブル端末の位置を参照して、遠隔操作の対象となる家電機器を決定してもよい。第26実施形態において、位置情報を取得する機能を有するウェアラブル端末が説明される。
図29は、第26実施形態のウェアラブル端末300Nの概略的なブロック図である。図29を参照して、ウェアラブル端末300Nが説明される。第9実施形態及び第26実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第9実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Nが、ユーザの手首に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Nを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Nが腕時計やバングルのように見えるように、ウェアラブル端末300Nの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Nが、ユーザの指に装着されるように、設計者は、ウェアラブル端末300Nを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Nが指輪のように見えるように、ウェアラブル端末300Nの意匠を決定してもよい。ウェアラブル端末300Nが、ユーザの首から下げられるように、設計者は、ウェアラブル端末300Nを設計してもよい。この場合、設計者は、ウェアラブル端末300Nがペンダント或いはネックレスのように見えるように、ウェアラブル端末300Nの意匠を決定してもよい。本実施形態の原理は、ウェアラブル端末300Nの特定の装着位置や特定の意匠に限定されない。
第9実施形態と同様に、ウェアラブル端末300Nは、信号変換部310Dと、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Nは、集積回路320Nを更に備える。第9実施形態と同様に、集積回路320Nは、通話相手の電話機との接続のための信号処理、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替のための信号処理、ビット情報及びストリームの生成のための信号処理やユーザに対する認証を行うための信号処理といった様々な信号処理を司る。第9実施形態に関連して説明された信号処理の技術は、集積回路320Nに適用される。
第9実施形態と同様に、集積回路320Nは、制御部321Dと、符号化部322と、I/Oセクション323と、タイマ324と、記憶部325と、認証部326と、通信部332と、を含む。
集積回路320Nは、位置情報取得部327を更に含む。位置情報取得部327は、GPS技術を利用して、ウェアラブル端末300Nの位置に関する位置情報を取得する。位置情報取得部327は、位置情報を表す位置信号を生成する。位置信号は、位置情報取得部327から通信部332へ出力される。通信部332は、位置信号を、アンテナ部331から送信する。
図30は、ウェアラブル端末300Nを備える制御システム400Nの概念図である。図30を参照して、制御システム400Nが説明される。第25実施形態及び第26実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第25実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第25実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第25実施形態と同様に、制御システム400Nは、親機201と、WiFiルータ410と、電話子機(A)と、クラウドサーバ420Mと、を備える。第25実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム400Nは、上述のウェアラブル端末300Nを更に備える。ウェアラブル端末300Nは、子供部屋(2)に配置されている。
図31は、対象機器データベース425Mに格納された例示的なデータを示す表である。図30及び図31を参照して、対象機器データベース425Mに格納されたデータが説明される。
図30に示される如く、ユーザは、7台の照明器具を有している。音声認識部422が、ユーザが、7台の照明器具のうちどの照明器具を遠隔操作したいかを認識することができないこともある。ユーザが、子供部屋(2)でウェアラブル端末300Nを使用し、照明器具の点灯を求めている場合に、操作コマンド生成部424は、対象機器データベース425M及び操作履歴データベース426を参照する。照明器具(C)が、既に点灯している一方で、照明器具(D)が消灯している場合に、操作コマンド生成部424は、照明器具(D)を遠隔操作の対象として選択する。
<第27実施形態>
第8実施形態に関連して説明された制御システムが制御する家電機器群は、家電機器を制御するための制御器具を含んでもよい。第27実施形態において、制御システムの例示的な使用方法が説明される。
図32は、制御システム400の使用方法の概念図である。図32を参照して、制御システム400の例示的な使用方法が説明される。
制御システム400は、第1家電機器群APG1を直接的に制御することができる。制御システム400が生成した操作コマンドは、WiFiルータ410又はEthernet(登録商標)を通じて第1家電機器群APG1へ送信される。
第1家電機器群APG1は、IR変換器AP11,AP12と、照明器具AP13と、空調機器AP14と、テレビ装置AP15と、ビデオ装置AP16と、冷蔵庫AP17と、電子レンジAP18と、洗濯機AP19と、を含む。IR変換器AP11,AP12は、制御システム400から受け取った操作コマンドに応じて、第2家電機器群APG2を制御するための制御信号(赤外線信号)を生成する。制御信号は、IR変換器AP11,AP12から第2家電機器群APG2へ送信される。
第2家電機器群APG2は、照明器具AP21,AP22と、空調機器AP23,AP24と、テレビ装置AP25と、ビデオ装置AP26と、を含む。IR変換器AP11,AP12は、操作コマンドを参照し、操作対象の家電機器を第2家電機器群APG2から選択する。IR変換器AP11,AP12は、選択された家電機器へ、制御信号を送信する。選択された家電機器は、制御信号によって指定された動作を実行する。
<第28実施形態>
上述の様々な実施形態に関連して説明された制御システムは、子機と親機との間での通信にDECT規格を採用してもよい。DECT規格は、32kbit/s full term(ADPCM)G.726、64kbit/s PCMG.711、Wideband speech codec G.722 at 64kbit/s、Wideband speech codec G.729.1 up to 32kbit/s、64kbit/s MPEG−4 ER AAC−LD codec、32kbit/s MPEC−4 ER AAC−LD codecといった音声コーデック方式を用いることを規定している。子機は、これらの音声コーデック方式のうち1つを用いて、通話ストリームを符号化してもよい。子機は、これらの音声コーデック方式のうち他のもう1つを用いて、指示ストリームを符号化してもよい。この場合、音声コーデック方式の相違が、通話ストリームと指示ストリームとを識別するための指標として利用可能であるので、子機から親機へ送信される信号のビット数が低減される。例えば、指示ストリームは、通話ストリームよりも高いビットレートの音声符号化方式によって符号化されてもよい。第28実施形態において、通話ストリームとは異なる音声符号化方式で指示ストリームを符号化することができるウェアラブル端末が説明される。
図33は、第28実施形態のウェアラブル端末300Pの概略的なブロック図である。図10及び図33を参照して、ウェアラブル端末300Pが説明される。第9実施形態及び第28実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第9実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Pは、図10を参照して説明されたウェアラブル端末303,304それぞれとして利用可能である。したがって、ウェアラブル端末300Pは、DECT規格に準拠する多重化方式を通じて、親機201と通信可能に接続される。
第9実施形態と同様に、ウェアラブル端末300Pは、信号変換部310Dと、アンテナ部331と、電源ボタン340Bと、電力供給部350と、を含む。第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Pは、集積回路320Pを更に備える。集積回路320Pは、通話相手の電話機との接続のための信号処理、第1動作モードと第2動作モードとの間での動作モードの切替のための信号処理やユーザを認証するための信号処理といった様々な信号処理を司る。第9実施形態に関連して説明された信号処理の技術は、集積回路320Pに適用される。
第9実施形態と同様に、集積回路320Pは、制御部321Dと、I/Oセクション323と、タイマ324と、記憶部325と、認証部326と、通信部332と、を含む。第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路320Pは、符号化部322Pを更に含む。符号化部322Pは、通話符号化部328と、指示符号化部329と、を含む。通話符号化部328は、通話ストリームを符号化する。指示符号化部329は、指示ストリームを符号化する。
例えば、通話符号化部328は、32kbit/s full term(ADPCM)G.726を用いて、通話ストリームを符号化してもよい。指示符号化部329は、64kbit/s PCMG.711や64kbit/s MPEG−4 ER AAC−LD codecを用いて、指示ストリームを符号化してもよい。
<第29実施形態>
第28実施形態に関連して説明された子機と同様に、親機は、DECT規格に準拠する音声コーデック方式を用いて、符号化処理を実行してもよい。DECT規格は、32kbit/s full term(ADPCM)G.726、64kbit/s PCMG.711、Wideband speech codec G.722 at 64kbit/s、Wideband speech codec G.729.1 up to 32kbit/s、64kbit/s MPEG−4 ER AAC−LD codec、32kbit/s MPEC−4 ER AAC−LD codecといった音声コーデック方式を用いることを規定している。親機は、これらの音声コーデック方式のうち1つを用いて、通話ストリームを符号化してもよい。親機は、これらの音声コーデック方式のうち他のもう1つを用いて、指示ストリームを符号化してもよい。この場合、音声コーデック方式の相違が、通話ストリームと指示ストリームとを識別するための指標として利用可能であるので、子機から親機との間の通信に用いられる信号のビット数が低減される。例えば、指示ストリームは、通話ストリームよりも高いビットレートの音声符号化方式によって符号化されてもよい。第28実施形態において、通話ストリームとは異なる音声符号化方式で指示ストリームを符号化することができる親機が説明される。
図34は、第29実施形態の親機201Qの概略的なブロック図である。図34を参照して、親機201Qが説明される。第22実施形態及び第29実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第22実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第22実施形態と同様に、親機201Qは、電力供給部290と、音声処理部240と、インターフェース部250と、アンテナ部270Jと、を備える。第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
親機201Qは、集積回路260Qと、を更に備える。集積回路260Qは、アンテナ部270Jが受け取った信号を処理する。
第22実施形態と同様に、集積回路260Qは、判定部211と、通信管理部220Jと、I/Oセクション230と、を含む。第22実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
集積回路260Qは、符号化部212Qを更に備える。符号化部212Qは、通話符号化部213と、指示符号化部214と、を含む。通話符号化部213は、通話ストリームを符号化する。加えて、通話符号化部213は、マイクロフォン242によって生成された電気信号を符号化する。指示符号化部214は、指示ストリームを符号化する。
例えば、通話符号化部213は、32kbit/s full term(ADPCM)G.726を用いて、通話ストリームを符号化してもよい。指示符号化部214は、64kbit/s PCMG.711や64kbit/s MPEG−4 ER AAC−LD codecを用いて、指示ストリームを符号化してもよい。
<第30実施形態>
上述の様々な実施形態に関連して説明された指示ストリームは、通話ストリームの送信に用いられる公衆通信回線とは異なる公衆通信回線を通じてクラウドサーバに接続される。代替的に、指示ストリームは、通話ストリームと共通の公衆通信回線を用いて送信或いは受信されてもよい。第30実施形態において、通話ストリーム及び指示ストリームの通信に共通の公衆通信回線を用いる制御システムが説明される。
図35は、第30実施形態の制御システム402Rの概念図である。図35を参照して、制御システム402Rが説明される。第11実施形態及び第30実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第11実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第8実施形態及び/又は第11実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
第11実施形態と同様に、制御システム402Rは、電話子機301と、2台のウェアラブル端末303,304と、クラウドサーバ420と、スマートホン430と、を備える。第11実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
制御システム402Rは、親機201Rを更に備える。第11実施形態と同様に、親機201Rは、電話機としての機能と、ホームゲートウェイとしての機能と、を有する。加えて、親機201Rは、WiFiルータとしての機能をも有する。
親機201Rは、スマートホン430のSIMの権限に基づき、スマートホン430及び携帯電話回線網MTNを通じて、ユーザが通話相手と会話することを可能にする。ユーザは、電話子機301やウェアラブル端末303,304を用いて、携帯電話回線網MTNを通じて通話相手と会話することもできる。したがって、通話ストリームは、携帯電話回線網MTNを通じて通信される。
携帯電話回線網MTNを利用するための契約に当たって、電話子機301、ウェアラブル端末303,304、親機201R及びスマートホン430に対して、SIMの権限付与のための認証処理がなされてもよい。
通話ストリームと同様に、指示ストリームは、携帯電話回線網MTNを通じてクラウドサーバ420へ送信される。操作コマンドは、携帯電話回線網MTNを通じて親機201Rへ送信される。したがって、ユーザは、同一の回線契約に基づき、シームレスに、通話や家電機器の遠隔制御を行うことができる。このことは、ユーザの利便性を向上させる。加えて、本実施形態の原理は、通話回線の使用料の観点からも、ユーザにとって有利である。本実施形態において、共通する公衆通信回線は、携帯電話回線網MTNを含む通信回線によって例示される。第2指示ストリームは、親機201Rから出力される指示ストリームによって例示される。第2通話ストリームは、親機201Rから出力される通話ストリームによって例示される。
<第31実施形態>
上述の様々な実施形態に関連して説明されたウェアラブル端末は、電源ボタンに対する操作に応じて、指示ビット情報及び指示ストリームを生成する。代替的に、ユーザが、特異的なジェスチャを行ったときに、ウェアラブル端末は、指示ビット情報及び指示ストリームを生成してもよい。第31実施形態において、ユーザのジェスチャに応じて、指示ビット情報及び指示ストリームを生成するウェアラブル端末が説明される。
図36は、第31実施形態のウェアラブル端末300Sの概略的なブロック図である。図36を参照して、ウェアラブル端末300Sが説明される。第9実施形態及び第31実施形態の間で共通して用いられる符号は、当該共通の符号が付された要素が、第9実施形態と同一の機能を有することを意味する。したがって、第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Sは、ユーザの上肢部に装着される。「上肢部」との用語は、肩から指先までのユーザの身体部位を意味する。ウェアラブル端末300Sは、ユーザの手首に装着されてもよい。代替的に、ウェアラブル端末300Sは、ユーザの指に装着されてもよい。本実施形態の原理は、ウェアラブル端末300Sの特定の装着位置に限定されない。
ウェアラブル端末300Sが、ユーザの手首に装着されている場合に、ウェアラブル端末300Sは、腕時計のように見えてもよい。ウェアラブル端末300Sが、ユーザの指に装着されている場合に、ウェアラブル端末300Sは、指輪のように見えてもよい。ウェアラブル端末300Sを設計する設計者は、装着位置に適合するようにウェアラブル端末300Sの意匠を決定してもよい。したがって、本実施形態の原理は、ウェアラブル端末300Sの特定の意匠に限定されない。
第9実施形態と同様に、ウェアラブル端末300Sは、信号変換部310Dと、集積回路320Dと、アンテナ部331と、電力供給部350と、を含む。第9実施形態の説明は、これらの要素に援用される。
ウェアラブル端末300Sは、電源ボタン340Sと、ジェスチャ検知回路360と、を更に備える。第9実施形態と同様に、電源ボタン340Sは、電力供給部350からの電力の供給及び電力供給の停止を決定するために用いられる。第9実施形態とは異なり、指示ビット情報及び指示ストリームの生成を要求するトリガ信号は、電源ボタン340Sではなく、ジェスチャ検知回路360によって生成される。
ジェスチャ検知回路360は、運動センサ361と、ジェスチャ判定部362と、を含む。運動センサ361は、上肢部の運動を検出する。運動センサ361は、上肢部の運動を表す運動データを出力する。運動センサ361は、加速度センサであってもよい。代替的に、運動センサ361は、角速度センサであってもよい。ジェスチャ判定部362は、運動データに基づいて、ユーザが、指示ビット情報及び指示ストリームの生成を要求しているか否かを判定する。ユーザが、指示ビット情報及び指示ストリームの生成を要求していると判定したジェスチャ判定部362は、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、ジェスチャ判定部362から制御部321Dへ出力される。
図37は、上肢部において設定された3次元座標系の概念図である。図36及び図37を参照して、運動センサ361の運動検出技術が説明される。
検知部300は、第1軸DVX方向の上肢部の運動を検出する。真っ直ぐに伸ばされた上肢部の鉛直下方向の肩から指先へ延びる座標軸は、以下の説明において、第2軸PDXと称される。第2軸PDXに直交する座標軸であって、ユーザの移動方向に伸びる座標軸は、以下の説明において、第3軸FBXと称される。第1軸DVXは、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に対して直交する。
運動センサ361は、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に直交する第1軸の延設方向における上肢部の運動を検出する。運動センサ361として利用されるセンサの検出軸は、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に直交してもよい。この場合、運動センサ361は、第1軸DVXに沿う方向の運動(例えば、加速度及び/又は角速度)を精度よく検知することができる。代替的に、運動センサ361として利用されるセンサの検出軸は、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に対して、0°より大きく且つ90°より小さな角度で傾斜してもよい。この場合、運動センサ361は、第1軸DVXに沿う方向の運動だけでなく、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に沿う方向の運動をも検知することができる。ジェスチャ判定部362は、運動センサ361から出力された運動データに対して所定のベクトル演算を施与し、第1軸DVXに沿う方向の運動と、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に沿う方向の運動と、を個別に評価してもよい。本実施形態の原理は、第2軸PDXと第3軸FBXとによって規定される座標平面に対するセンサの検出軸の特定の交差角度に限定されない。
ユーザが歩行している間、上肢部は、第3軸FBXによって表される方向に頻繁に動かされる。ユーザが、遠くに存在する物を取ろうとしているとき、上肢部は、伸長されるので、ウェアラブル端末300Sは第2軸PDXによって表される方向に動かされやすい。ユーザが、上半身に近い位置に存在する物を取ろうとしているとき、上肢部は、屈曲されるので、ウェアラブル端末300Sは第2軸PDXによって表される方向に動かされやすい。これらのユーザの行動は、頻繁に起こる。しかしながら、第1軸DVXによって表される方向への上肢部の運動は、第3軸FBXや第2軸PDXによって表される方向における運動と比べて稀である。すなわち、ユーザが、第1軸DVXによって表される方向へ上肢部を高速に及び/又は大きく動かすことは稀である。
運動センサ361が、第1軸DVXによって表される方向における上肢部(すなわち、ウェアラブル端末300S)の運動を検知したとき、指示ビット情報及び指示ストリームは、制御部321Dの制御下で生成されるので、家電機器に対する遠隔操作は、ユーザの無意識の運動によっては開始されにくい。したがって、家電機器は、意図せず操作されにくくなる。
図38は、ユーザが求める操作とウェアラブル端末300Sに対する操作との間の例示的な関係を表す表である。図36乃至図38を参照して、ユーザが求める操作とウェアラブル端末300Sに対する操作との間の例示的な関係が説明される。
ユーザが、家電機器を遠隔操作したい場合に、ユーザは、第1軸DVXによって表される方向へ、ウェアラブル端末300Sが装着された上肢部を運動させればよい。ユーザが、ウェアラブル端末300Sを通じた通話を求めている場合に、ユーザは、電源ボタン340Sを押せばよい。スマートホンに着信があったときに、ユーザが、ウェアラブル端末300Sを用いて応答したい場合に、ユーザは、タッチパネル311Dに触れればよい。
上述の様々な実施形態の原理は、家電機器の制御に対する要求に適合するように、組み合わされてもよい。
上述の実施形態の原理は、家電機器に対する制御に好適に利用される。
100,100A,100H・・・・・・・・・・・・・・・コードレス電話機器
101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コードレス電話機器
102,102F,102G・・・・・・・・・・・・・・・コードレス電話機器
103,103L・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コードレス電話機器
200,200H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親機
201,201I〜201L・・・・・・・・・・・・・・・親機
201Q,201R・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親機
210・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生成部
211・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・判定部
212,212Q・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・符号化部
213・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通話符号化部
214・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・指示符号化部
220・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・送信部
220I〜220L・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通信管理部
270,270J〜270K・・・・・・・・・・・・・・・アンテナ部
300,300A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・子機
300B,300C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電話子機
300D,300F,300G・・・・・・・・・・・・・・ウェアラブル端末
300N,300P,300S・・・・・・・・・・・・・・ウェアラブル端末
301,302・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電話子機
303,304・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウェアラブル端末
310・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受音部
313・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイクロフォン
320・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生成部
320A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ストリーム生成部
321,321C,321D,321F,321G・・・・・制御部
322,322P・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・符号化部
328・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通話符号化部
329・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・指示符号化部
330・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・送信部
331・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アンテナ部
332,332F,332G・・・・・・・・・・・・・・・通信部
340・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トリガ信号生成部
340B,340S・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電源ボタン
360・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジェスチャ検知回路
400,400F,400G,400M,400N・・・・・制御システム
401・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・制御システム
402,402E,402L,402R・・・・・・・・・・制御システム
420,420M・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クラウドサーバ
APL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家電機器
SVR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サーバ

Claims (21)

  1. ユーザの音声指示によって、家電機器に対する遠隔操作を実行するシステムに用いられるコードレス電話機器の制御方法であって、
    前記コードレス電話機器の子機が備える受音部を通じて入力された音声を、前記子機が備える第1生成部に符号化させ、第1ストリームを生成させる第1生成ステップと、
    前記第1ストリームを、前記コードレス電話機器の親機へ送信する第1送信ステップと、を備え、
    前記第1生成ステップは、前記遠隔操作の開始要求を示す第1トリガが前記第1生成部に与えられた場合に、前記第1生成部に、前記音声が前記音声指示であることを表す指示ビット情報と前記第1ストリームとして前記音声指示を表す第1指示ストリームを生成させることを含み、
    前記第1送信ステップは、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを、前記第1トリガが与えられることなく生成された前記第1ストリームと共通の多重化方式を通じて前記親機へ送信することを含む
    制御方法。
  2. 前記共通の多重化方式は、DECT規格に準拠したTDD−TDMA方式である
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第1トリガが与えられない場合に、前記第1生成ステップは、前記第1生成部に、前記音声が音声通話であることを示す通話ビット情報と、前記第1ストリームとして前記音声を表す第1通話ストリームと、を生成させることを含む
    請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記第1生成ステップは、前記第1通話ストリームの生成中に前記第1生成部が前記第1トリガを受け取った場合に、前記第1生成部に、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを生成させ、且つ、前記コードレス電話機器の動作モードを、前記音声を通話相手に伝達する通話モードから前記通話相手への前記音声の伝達を遮断するミュートモードに切り替えさせることを含む
    請求項3に記載の制御方法。
  5. 前記第1生成ステップは、前記ミュートモードの間、前記第1生成部に、前記音声に代替する代替音を表す代替ストリームを生成させることを含み、
    前記第1送信ステップは、前記共通の多重化方式を通じて前記親機へ前記代替ストリームを送信することを含む
    請求項4に記載の制御方法。
  6. 前記第1生成ステップは、前記第1生成部が前記通話モードへの復帰の要求を示す第2トリガを受け取った場合に、(i)前記第1生成部に前記ミュートモードを終了させることと、(ii)前記第1生成部に前記通話ビット情報と前記第1通話ストリームとを生成させることと、含む
    請求項5に記載の制御方法。
  7. 前記第1生成ステップは、前記ミュートモードの開始から所定期間の経過後に、(i)前記第1生成部に前記ミュートモードを終了させることと、(ii)前記第1生成部に前記通話ビット情報と前記第1通話ストリームとを生成させることと、を含む
    請求項5に記載の制御方法。
  8. 前記第1生成ステップは、前記通話ビット情報として、前記第1通話ストリームに対する音声符号化方式を指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含む
    請求項3乃至6のいずれか1項に記載の制御方法。
  9. 前記第1生成ステップは、前記通話ビット情報として、前記第1通話ストリームに対するビットレートを指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含む
    請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記第1生成ステップは、前記指示ビット情報として、前記第1指示ストリームに対する音声符号化方式を指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含む
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御方法。
  11. 前記第1生成ステップは、前記指示ビット情報として、前記第1指示ストリームに対するビットレートを指定する情報を前記第1生成部に生成させることを含む
    請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記第1生成ステップは、前記第1生成部に、前記第1指示ストリーム及び前記第1通話ストリームを、前記DECT規格に準拠した音声符号化方式及びビットレートで符号化させることを含む
    請求項3に記載の制御方法。
  13. 前記第1トリガは、前記子機に対して与えられる所定の運動、前記子機に対して与えられる所定の音声又は前記子機に対して与えられる所定の操作によって前記第1生成部に与えられる
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記子機から前記親機へ伝達された前記第1ストリームに対応する第2ストリームを生成する第2生成ステップと、
    前記第2ストリームを送信する第2送信ステップと、を更に備え、
    前記第2生成ステップは、
    (i)前記親機が、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを受け取った場合に、前記親機に前記第1指示ストリームに対応する第2指示ストリームを生成させることと、
    (ii)前記親機が、前記通話ビット情報と前記第1通話ストリームとを受け取った場合に、前記第1通話ストリームに対応する第2通話ストリームを生成させることと、を含み、
    前記第2送信ステップは、
    (iii)前記親機が、前記第2指示ストリームを生成した場合に、前記親機に、前記第2指示ストリームを、前記第2指示ストリームから前記家電機器を制御するための制御コマンドを生成するサーバへ送信させることと、
    (iv)前記親機が、前記第2通話ストリームを生成した場合に、前記第2通話ストリームを、前記通話相手の電話機へ送信することと、を含む
    請求項4に記載の制御方法。
  15. 前記第2送信ステップは、前記第2指示ストリームと前記第2通話ストリームとの間で共通する公衆通信回線を通じて、前記親機に、前記第2指示ストリームと前記第2通話ストリームとを選択的に送信させることを含む
    請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記第2送信ステップは、
    (i)前記親機が、前記第2指示ストリームを生成した場合に、前記親機に、前記第2指示ストリームを、第1公衆通信回線を通じて送信させることと、
    (ii)前記親機が、前記第2通話ストリームを生成した場合に、前記親機に、前記第2通話ストリームを、前記第1公衆通信回線とは異なる第2公衆通信回線を通じて送信させることと、を含む
    請求項14に記載の制御方法。
  17. 前記第2生成ステップは、前記ミュートモードの間、前記親機に、前記音声に代替する代替音を表す代替ストリームを生成させることを含み、
    前記第2送信ステップは、前記親機が、前記代替ストリームを生成した場合に、前記代替ストリームを、前記通話相手の前記電話機へ送信することと、を含む
    請求項14乃至16のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. ユーザの音声指示によって、家電機器に対する遠隔操作を実行するシステムに用いられるコードレス電話機器の子機であって、
    前記ユーザの音声を受け取る受音部と、
    前記受音部を通じて入力された前記音声を符号化し、第1ストリームを生成する第1生成部と、
    前記第1ストリームを、前記コードレス電話機器の親機へ送信する第1送信部と、を備え、
    前記第1生成部は、前記遠隔操作の開始要求を示す第1トリガに応じて、前記音声が前記音声指示であることを表す指示ビット情報と、前記第1ストリームとして前記音声指示を表す第1指示ストリームと、を生成し、
    前記第1送信部は、前記指示ビット情報と前記第1指示ストリームとを、前記第1トリガが与えられることなく生成された前記第1ストリームと共通の多重化方式を通じて前記親機へ送信する
    子機。
  19. 前記第1トリガが与えられない場合に、前記第1生成部は、前記音声が音声通話であることを示す通話ビット情報と前記第1ストリームとして前記音声を表す第1通話ストリームを生成する
    請求項18に記載の子機。
  20. 前記第1トリガを前記第1生成部に与えるトリガ生成部を更に備える
    請求項18又は19に記載の子機。
  21. 請求項19に記載の子機と、親機と、を備えるコードレス電話機器であって、
    前記親機は、
    (i)前記指示ビット情報及び前記第1指示ストリームの受信に応じて、前記第1指示ストリームに対応する第2指示ストリームを生成し、且つ、前記通話ビット情報及び前記第1通話ストリームの受信に応じて、前記第1通話ストリームに対応する第2通話ストリームを生成する第2生成部と、
    (ii)前記第2指示ストリームを、前記第2指示ストリームから前記家電機器を制御するための制御コマンドを生成するサーバへ送信し、且つ、前記第2通話ストリームを、通話相手の電話機へ送信する第2送信部と、を含む
    コードレス電話機器。
JP2014150290A 2013-10-17 2014-07-24 コードレス電話機器の制御方法、コードレス電話機器の子機及びコードレス電話機器 Expired - Fee Related JP6309382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/514,659 US9280314B2 (en) 2013-10-17 2014-10-15 Method for controlling cordless telephone device, handset of cordless telephone device, and cordless telephone device
US15/914,710 USRE48232E1 (en) 2013-10-17 2018-03-07 Method for controlling cordless telephone device, handset of cordless telephone device, and cordless telephone device
US16/999,609 USRE49284E1 (en) 2013-10-17 2020-08-21 Method for controlling cordless telephone device, handset of cordless telephone device, and cordless telephone device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361892179P 2013-10-17 2013-10-17
US61/892,179 2013-10-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044389A Division JP6633671B2 (ja) 2013-10-17 2018-03-12 通信装置及び通信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080195A true JP2015080195A (ja) 2015-04-23
JP6309382B2 JP6309382B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53011260

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150290A Expired - Fee Related JP6309382B2 (ja) 2013-10-17 2014-07-24 コードレス電話機器の制御方法、コードレス電話機器の子機及びコードレス電話機器
JP2018044389A Expired - Fee Related JP6633671B2 (ja) 2013-10-17 2018-03-12 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2019222248A Active JP6782348B2 (ja) 2013-10-17 2019-12-09 通信装置及び通信装置の制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044389A Expired - Fee Related JP6633671B2 (ja) 2013-10-17 2018-03-12 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2019222248A Active JP6782348B2 (ja) 2013-10-17 2019-12-09 通信装置及び通信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) USRE48232E1 (ja)
JP (3) JP6309382B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147552A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本電気通信システム株式会社 通信装置および通信方法
JP2018138737A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 沖電気工業株式会社 制御システム、制御方法、および制御プログラム
WO2018173293A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 音声端末、音声コマンド生成システム、及び音声コマンド生成システムの制御方法
WO2019013309A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 ダイキン工業株式会社 操作システム、情報処理装置、制御システム、及び赤外線出力装置
KR20190105810A (ko) * 2018-03-06 2019-09-18 이윤수 통화중 개인비서 서비스 호출이 가능한 통신장치
WO2020004246A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホン装置の制御方法、インターホン装置用プログラム、情報端末の制御方法、及び情報端末用プログラム
JP7496560B2 (ja) 2017-09-07 2024-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239582A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法、および、機器制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270861A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toshiba Corp リモートコントロール機能付パーソナル・ハンディホン・システム
JPH1094070A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 複合移動通信端末及びリモートコントローラ

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152768A (ja) 1992-11-02 1994-05-31 Sharp Corp 電話装置
JP3341365B2 (ja) 1993-07-09 2002-11-05 ソニー株式会社 音声アダプタ
US5671267A (en) * 1994-12-30 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Interactive system for communications between a cordless telephone and a remotely operated device
FR2739517A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-04 Philips Electronics Nv Appareil telephonique avec dispositif peripherique
US20020110228A1 (en) * 1997-05-02 2002-08-15 Lawrence Silverman Portable telephone/remote control device
US5978689A (en) * 1997-07-09 1999-11-02 Tuoriniemi; Veijo M. Personal portable communication and audio system
US5963624A (en) * 1997-12-05 1999-10-05 Zilog, Inc. Digital cordless telephone with remote control feature
US20010005197A1 (en) * 1998-12-21 2001-06-28 Animesh Mishra Remotely controlling electronic devices
US6212408B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 Innovative Global Solution, Inc. Voice command system and method
GB9911971D0 (en) * 1999-05-21 1999-07-21 Canon Kk A system, a server for a system and a machine for use in a system
US20020032564A1 (en) * 2000-04-19 2002-03-14 Farzad Ehsani Phrase-based dialogue modeling with particular application to creating a recognition grammar for a voice-controlled user interface
US6513006B2 (en) * 1999-08-26 2003-01-28 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd. Automatic control of household activity using speech recognition and natural language
FI110296B (fi) * 2000-05-26 2002-12-31 Nokia Corp Kädet vapaana -toiminto
JP2002281567A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Nec Corp 遠隔操作方法、遠隔操作システム、および遠隔制御システムにおけるプログラム
JP2002281170A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sharp Corp ファクシミリ装置および情報通信処理装置
JP2003143670A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp リモートコントロールシステム、電子機器、及びプログラム
AU2002219775A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-15 Koon Yeap Goh Multifunction digital wireless headset
FR2838278B1 (fr) * 2002-04-08 2004-08-13 France Telecom Terminal mobile multimedia et procede de telecommande d'une passerelle domestique au moyen d'un tel terminal
US20030210774A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Wanderlich Ronald E. System and method for simultaneous communication and apparatus activation and control
JP2006203900A (ja) 2002-07-16 2006-08-03 Advanced Media Inc 音声認識サーバ及び音声認識システム
US7027842B2 (en) * 2002-09-24 2006-04-11 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus and method for providing hands-free operation of a device
US7194259B2 (en) * 2003-09-05 2007-03-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control device having wireless phone interface
US7418392B1 (en) * 2003-09-25 2008-08-26 Sensory, Inc. System and method for controlling the operation of a device by voice commands
JP4411368B2 (ja) * 2003-12-22 2010-02-10 ギガセット コミュニケーションズ ゲーエムベーハー 「スマートホームSmartHome」環境においてワイヤレスコミュニケーションおよび通信を行うための方法、通信システムおよび通信用送受話器
US20050272477A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Boykins Sakata E Voice dependent recognition wireless headset universal remote control with telecommunication capabilities
KR100703696B1 (ko) * 2005-02-07 2007-04-05 삼성전자주식회사 제어 명령 인식 방법 및 이를 이용한 제어 장치
US20060217065A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Skipjam Corp. Radio frequency remote control apparatus and methodology
US7389103B2 (en) * 2005-08-19 2008-06-17 Robert Stepanian Tethered digital butler consumer electronic device and method
US9614964B2 (en) * 2005-08-19 2017-04-04 Nextstep, Inc. Consumer electronic registration, control and support concierge device and method
KR100703785B1 (ko) * 2005-08-26 2007-04-06 삼성전자주식회사 가전기기 제어 장치 및 방법
JP4348558B2 (ja) * 2006-03-30 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 コードレス電話システム
KR20080011581A (ko) * 2006-07-31 2008-02-05 삼성전자주식회사 원격제어를 위한 중계 장치 및 상기 장치를 이용한원격제어방법
US20130150004A1 (en) 2006-08-11 2013-06-13 Michael Rosen Method and apparatus for reducing mobile phone usage while driving
US8260618B2 (en) * 2006-12-21 2012-09-04 Nuance Communications, Inc. Method and apparatus for remote control of devices through a wireless headset using voice activation
DE602007004185D1 (de) * 2007-02-02 2010-02-25 Harman Becker Automotive Sys System und Verfahren zur Sprachsteuerung
JP5139747B2 (ja) 2007-08-17 2013-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 電話端末装置及びこれを用いた音声認識システム
JP2009110300A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報家電ネットワーク制御装置、情報家電ネットワーク制御システム、情報家電ネットワーク制御方法、およびプログラム
JP2009267643A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Smk Corp リモートコントロール送信機
JP2011029827A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 呼制御装置、情報通信方法、情報通信プログラム、及び情報通信システム
JP2011118822A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、発話検出装置、音声認識操作システム、音声認識操作方法及びプログラム
JP4987108B2 (ja) * 2010-08-26 2012-07-25 京セラ株式会社 携帯電話機
US9401975B2 (en) 2010-11-10 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and codec mode selection method
US9787725B2 (en) * 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8340975B1 (en) * 2011-10-04 2012-12-25 Theodore Alfred Rosenberger Interactive speech recognition device and system for hands-free building control
KR20130078486A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
US9922646B1 (en) * 2012-09-21 2018-03-20 Amazon Technologies, Inc. Identifying a location of a voice-input device
US20140156281A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Qualcomm Incorporated Voice-controlled configuration of an automation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270861A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toshiba Corp リモートコントロール機能付パーソナル・ハンディホン・システム
JPH1094070A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 複合移動通信端末及びリモートコントローラ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147552A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本電気通信システム株式会社 通信装置および通信方法
JP2018138737A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 沖電気工業株式会社 制御システム、制御方法、および制御プログラム
JPWO2018173293A1 (ja) * 2017-03-24 2019-11-07 ヤマハ株式会社 音声端末、音声コマンド生成システム、及び音声コマンド生成システムの制御方法
WO2018173293A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 音声端末、音声コマンド生成システム、及び音声コマンド生成システムの制御方法
US11302318B2 (en) 2017-03-24 2022-04-12 Yamaha Corporation Speech terminal, speech command generation system, and control method for a speech command generation system
WO2019013309A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 ダイキン工業株式会社 操作システム、情報処理装置、制御システム、及び赤外線出力装置
US11781771B2 (en) 2017-07-14 2023-10-10 Daikin Industries, Ltd. Operating system, information processing device, control system, and infrared output device
US11629876B2 (en) 2017-07-14 2023-04-18 Daikin Industries, Ltd. Operating system, information processing device, control system, and infrared output device
JPWO2019013309A1 (ja) * 2017-07-14 2020-07-27 ダイキン工業株式会社 操作システム、情報処理装置、制御システム、及び赤外線出力装置
US11168914B2 (en) 2017-07-14 2021-11-09 Daikin Industries, Ltd. Operating system, information processing device, control system, and infrared output device
JP7029078B2 (ja) 2017-07-14 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 操作システム、情報処理装置、制御システム、及び赤外線出力装置
US11629875B2 (en) 2017-07-14 2023-04-18 Daikin Industries, Ltd. Operating system, information processing device, control system, and infrared output device
JP7496560B2 (ja) 2017-09-07 2024-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム
KR20190105810A (ko) * 2018-03-06 2019-09-18 이윤수 통화중 개인비서 서비스 호출이 가능한 통신장치
KR102035016B1 (ko) * 2018-03-06 2019-10-22 이윤수 통화중 개인비서 서비스 호출이 가능한 통신장치
TWI798458B (zh) * 2018-06-29 2023-04-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 對講機裝置、對講機裝置之控制方法、對講機裝置用程式、資訊終端之控制方法及資訊終端用程式
JP7129656B2 (ja) 2018-06-29 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホン装置の制御方法、インターホン装置用プログラム、情報端末の制御方法、及び情報端末用プログラム
JP2020005151A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホン装置の制御方法、インターホン装置用プログラム、情報端末の制御方法、及び情報端末用プログラム
WO2020004246A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホン装置の制御方法、インターホン装置用プログラム、情報端末の制御方法、及び情報端末用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020036382A (ja) 2020-03-05
JP2018088723A (ja) 2018-06-07
USRE48232E1 (en) 2020-09-29
JP6782348B2 (ja) 2020-11-11
JP6633671B2 (ja) 2020-01-22
JP6309382B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633671B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
US9280314B2 (en) Method for controlling cordless telephone device, handset of cordless telephone device, and cordless telephone device
CN105608861B (zh) 电子设备控制方法及装置
US7804886B2 (en) Wearable system for data transmission and reception and method of using the same
JP6475380B2 (ja) 端末及び端末の制御方法
CN109089330B (zh) 一种音频数据传输方法及终端
CN107481721A (zh) 用于可穿戴电子设备的语音交互方法和可穿戴电子设备
CN102668529B (zh) 在便携式计算设备上进行触觉通信的系统和方法
JP2005072764A (ja) 機器制御システムとそのための装置及び機器制御方法
JP2017192035A (ja) インターホンシステム、このインターホンシステム用のインターホン及び携帯通信端末
CN106230714A (zh) 一种响应通信请求的方法及装置
CN111586595B (zh) 中继转发器组网通话系统
KR101720144B1 (ko) 근거리 무선통신 기능을 갖는 헬멧을 이용한 음성통화 시스템 및 방법
US20190191246A1 (en) System and Method of Intra-Speaker Network Sound Delivery
CN105867143A (zh) 语音盒和语音盒配对的方法
CN104796550A (zh) 智能硬件肢体控制接听来电
JP2017192034A (ja) インターホンシステム、このインターホンシステム用のインターホン及びサーバ装置
KR101489826B1 (ko) 더미 터미널 및 본체
USRE49284E1 (en) Method for controlling cordless telephone device, handset of cordless telephone device, and cordless telephone device
CN104008634A (zh) 设备控制方法、装置及系统
KR20120078978A (ko) 휴대단말기의 데이터 전송장치 및 방법
CN103686428A (zh) 音频信号的无线播放控制方法、智能电视及穿戴式设备
KR20130058219A (ko) 위치 기반 서비스를 이용한 가전 제어 방법
JP5751427B2 (ja) インターカムシステム及びインターカムシステムの制御方法
JP5849751B2 (ja) インターカムシステム及びインターカムシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees