JP2015077956A - 車両用プロペラシャフト - Google Patents

車両用プロペラシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP2015077956A
JP2015077956A JP2013239051A JP2013239051A JP2015077956A JP 2015077956 A JP2015077956 A JP 2015077956A JP 2013239051 A JP2013239051 A JP 2013239051A JP 2013239051 A JP2013239051 A JP 2013239051A JP 2015077956 A JP2015077956 A JP 2015077956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
stopper member
tube
peripheral surface
propeller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243709B2 (ja
Inventor
崔元準
Won Jun Choi
▲いぇ▼炳佑
Byoung Woo Ye
金兌烈
Tae Youl Kim
姜文模
Moon Mo Kang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Dae Seung Co Ltd
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Dae Seung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp, Dae Seung Co Ltd filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2015077956A publication Critical patent/JP2015077956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243709B2 publication Critical patent/JP6243709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/023Shafts; Axles made of several parts, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D9/00Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member
    • F16D9/06Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by breaking due to shear stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/068Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D9/00Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member
    • F16D9/06Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by breaking due to shear stress
    • F16D9/08Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by breaking due to shear stress over a single area encircling the axis of rotation, e.g. shear necks on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/033Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】衝突によって発生した衝撃エネルギーを充分に吸収して乗客が受ける傷害値を最大限低減させる。
【解決手段】端部の外周面に沿ってスプライン結合のための多数の掛かり突起120が形成されたシャフト100と、シャフトが挿入されて接触する内周面に沿って掛かり突起と噛合わされてスプライン結合をなす多数の掛かり溝が形成されたチューブ200と、チューブの内周面に設置固定され、一端がシャフトの先端部に対応するように形成され、衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材300と、チューブの内部で一端がストッパ部材の他端と接触するように設けられ、シャフトと結合してシャフトと共にストッパ部材の両端を支持することによりシャフトのスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材の破断時にシャフトと共にチューブ内部でスライディングする固定部材400とを含む車両用プロペラシャフト。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用プロペラシャフトに関する。より詳しくは、衝突事故の発生時、低い崩壊荷重で軸方向の長さ変化を充分に吸収することができるようにし、これによって衝突エネルギーを充分に吸収して乗客の傷害値を最大限軽減させることができる車両用プロペラシャフトに関する。
一般的に、後輪駆動車両に設置されるプロペラシャフト10は、図1に示されたように、エンジン1と変速機2からなるパワートレーンの駆動力をリアアクスル3まで円滑に伝達する動力伝達装置であって、円滑なトルク伝達のために充分なねじれ強度を確保していなければならず、軸方向に長さが長いので充分な曲げ剛性を確保していなければならない。
また、上記のような基本的な特性以外に、最近は衝突に対する安全規制が重要な性能因子として浮上しているところ、すなわち衝突事故の発生時に軸方向の長さ変化を充分に吸収して乗客の傷害値を軽減させる技術か開発されている。
しかし、従来のプロペラシャフト10は、衝突事故の発生時、高い崩壊荷重により軸方向の長さ変化が充分ではなく、このため衝撃を充分に吸収することができずに乗客の傷害値を加重させる短所がある。
すなわち、従来のプロペラシャフト10は、図2に示されたように、変速機2との結合のためのフロントカップリング11、前記フロントカップリング11と結合したフロントヨーク12、前記フロントヨーク12と結合したフロントチューブ13、ユニバーサル・ジョイント14を媒介として連結されたリアチューブ15、前記リアチューブ15と結合したリアヨーク16、リアアクスル3との結合のためのリアカップリング17を含んだ構成になっている。
ここで、前記フロントチューブ13は、スウェージング(swaging)工法によって加工された直径変化部13aを備えた構成で、前記直径変化部13aを基準としてフロントヨーク12の方へ延長された小径部13b及びユニバーサル・ジョイント14の方へ延長された大経部13cに区分される。
前記小径部13bは、大経部13cより直径が小さく形成された部位で、前記小径部13bと大経部13cとを前記直径変化部13aが連結する構造なのである。
したがって、衝突事故時に発生した衝突エネルギーがパワートレーンを介してプロペラシャフト10へ伝達されると、図3のように直径変化部13aが変形して小径部13bが大経部13cの中に挿入される変形が発生し、上記のような小径部13bの移動によってプロペラシャフト10は衝突エネルギーを吸収するようになるのである。
しかし、従来のプロペラシャフト10は、小径部13bと大経部13cの直径差が大きくないので小径部13bの後方移動量が少なく、このため高い崩壊荷重で軸方向の長さ変化が不充分で衝突エネルギーを充分に吸収することができず、特に車両の大きい減加速度によって乗客が受ける傷害値が大きくなる短所があった。
したがって、小径部13bと大経部13cの直径差を大きくするために、小径部13bの直径を小さくするか又は大経部13cの直径を大きくする方案があるが、上記のように直径に変化を与えれば、基本的な強度に変化が生じたり、又は重量及び周辺部品とのパッケージによる新しい短所が発生するようになる。
また、小径部13bの後方移動量を大きくするために材料の物性を変更して崩壊荷重を下げる方案もあるが、このような方案もプロペラシャフト10の基本的な強度を低下させる原因になるので望ましくない。
上記の背景技術として説明された事項は、本発明の背景についての理解増進のためだけのもので、この技術分野で通常の知識を有する者に既に知られた従来技術に該当することを認めるものとで受け入れられてはならない。
大韓民国公開特許公報10−2009−0045732号
本発明は、このような問題点を解決するために提案されたもので、車両の衝突発生時に軸方向の長さが充分に変化することにより、衝突によって発生した衝撃エネルギーを充分に吸収して車体に伝達される衝撃を減らし、これによって乗客が受ける傷害値を最大限低減させることができる車両用プロペラシャフトを提供するところにその目的がある。
上記の目的を達成するための本発明による車両用プロペラシャフトは、端部の外周面に沿ってスプライン結合のための多数の掛かり突起が形成されたシャフトと、前記シャフトが挿入されて接触する内周面に沿って掛かり突起と噛合わされてスプライン結合をなす多数の掛かり溝が形成されたチューブと、前記チューブの内周面に設置固定され、一端が前記シャフトの先端部に対応するように形成され、衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材と、前記チューブの内部で一端が前記ストッパ部材の他端と接触するように設けられ、シャフトと結合してシャフトと共にストッパ部材の両端を支持することによりシャフトのスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材の破断時にシャフトと共にチューブ内部でスライディングする固定部材とを含む。
前記シャフトの掛かり突起とチューブの掛かり溝は、互いに対応するインボリュートギア形状に形成されることができる。
前記チューブは、棒形状の軸ボディと軸ボディの一端部に連結されて内周面に沿って掛かり突起と噛合わされる多数の掛かり溝が形成されたハブとで構成されることができる。
前記軸ボディとハブは、摩擦溶接によって結合され、軸ボディとハブの結合部分には摩擦溶接によってビード部が形成され、前記ストッパ部材は、一端がシャフトの先端部に接触し、他端がビード部に支持されて固定されることができる。
前記ストッパ部材はリング形態に形成され、チューブの内周面に設置固定される縁部と内周面に沿って中心に向かって延長形成されたフランジ部で構成される。
前記チューブには、掛かり溝の他側に前記ストッパ部材が挿入されて固定される設置溝が形成され、前記ストッパ部材の縁部が設置溝に挿入され、フランジ部が縁部からシャフトの先端部に対応するように延長されることができる。
前記ストッパ部材のフランジ部には、縁に沿って多数の破断溝が形成されることができる。
前記ストッパ部材の破断溝は、シャフトの外周面とチューブの内周面が接触する線上に対応するように形成されることができる。
前記ストッパ部材の破断溝は、フランジ部の縁に沿って多数個形成され、上下左右に対称をなすように形成されることができる。
前記固定部材は、ストッパ部材の他側でシャフトと共にストッパ部材の両端を支持するように形成された頭部と、頭部からシャフト側に延長されてシャフトの内側に挟まれて結合されるボディ部で構成されることができる。
前記固定部材のボディ部の外周面とシャフトの内周面には、ねじ山又はねじ溝がそれぞれ形成されてねじ締結をなすことができる。
一方、本発明の他の実施例の車両用プロペラシャフトは、端部の外周面に沿ってスプライン結合のための多数の掛かり突起が形成されたシャフトと、内周面に沿ってシャフトの掛かり突起と噛合わされてスプライン結合をなす多数の掛かり溝が形成されたハブと棒形状に形成されてハブの他端部に連結される軸ボディで構成され、ハブと軸ボディは摩擦溶接によって結合されることによりビード部が形成されたチューブと、前記ハブの内周面に設置され、一端が前記シャフトの先端部に対応するように形成され、他端が前記チューブのビード部に支持されて固定されることにより衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材と、前記チューブの内部で一端が前記ストッパ部材の他端と接触するように設けられ、シャフトと結合してシャフトと共にストッパ部材の両端を支持することによりシャフトのスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材の破断時にシャフトと共にチューブ内部でスライディングする固定部材とを含むことができる。
上述したような構造からなる車両用プロペラシャフトは、車両の衝突発生時に軸方向の長さが充分に変化することにより、衝突によって発生した衝撃エネルギーを充分に吸収して車体に伝達される衝撃を減らし、これによって乗客が受ける傷害値を最大限低減させることができる。
パワートレーンとリアアクスルを連結するようにプロペラシャフトが設置された図面である。 従来のプロペラシャフトを説明するための図面である。 図2に示された従来のプロペラシャフトの衝突事故時に変形したフロントチューブの直径変化部についての断面図である。 本発明の一実施例による車両用プロペラシャフトを示した図面である。 図4に示された車両用プロペラシャフトの分解図である。 図4に示された車両用プロペラシャフトの構成図である。 図4に示された車両用プロペラシャフトの断面図である。 本発明の車両用プロペラシャフトの剪断強度に伴うストッパ部材に形成される破断溝を示した図面である。 本発明の車両用プロペラシャフトの作動状態を示した図面である。
以下では、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例による車両用プロペラシャフトについて詳察する。
本発明による車両用プロペラシャフトは、図4ないし図9に示されたように、変速機2(図1参照)との結合のためのフロントカップリング11、前記フロントカップリング11と結合したフロントヨーク12、前記フロントヨーク12に一端が溶接結合されたシャフト100、前記シャフト100とスプライン結合Bをなすチューブ200、ユニバーサル・ジョイント14を媒介として連結されたリアチューブ15、前記リアチューブ15と結合したリアヨーク16、リアアクスル3(図1参照)との結合のためのリアカップリング17を含んだ構成である。
本発明について具体的に説明すれば、本発明の車両用プロペラシャフトは、端部の外周面に沿ってスプライン結合Bのための多数の掛かり突起120が形成されたシャフト100と、前記シャフト100が挿入されて接触する内周面に沿って掛かり突起120と噛合わされてスプライン結合Bをなす多数の掛かり溝220が形成されたチューブ200と、前記チューブ200の内周面に設置固定され、一端が前記シャフト100の先端部に対応するように形成され、衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材300と、前記チューブ200の内部で一端が前記ストッパ部材300の他端と接触するように設けられ、シャフト100と結合してシャフト100と共にストッパ部材300の両端を支持することによりシャフト100のスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材300の破断時にシャフト100と共にチューブ200内部でスライディングする固定部材400とを含む。
本発明は、シャフト100の外周面に多数個の掛かり突起120が形成され、チューブ200の内周面に多数個の掛かり溝220が形成され、掛かり突起120と掛かり溝220が互いに噛合わされてシャフト100とチューブ200がスプライン結合Bをなすように形成される。すなわち、シャフト100とチューブ200は、掛かり突起120と掛かり溝220が噛合わされてスプライン結合Bをなすことにより、エンジン1で発生した回転力が伝達されるに伴ってシャフト100とチューブ200が同時に回転するのである。これにより、本発明のシャフト100とチューブ200は、それぞれ分割されていてもスプライン結合Bによって同時に回転することによりエンジン1で発生する回転力を損失なしに伝達することができるのである。
ここで、前記シャフト100の掛かり突起120とチューブ200の掛かり溝220は、互いに対応するインボリュートギア形状に形成されることができる。
本発明のシャフト100及びチューブ200は、掛かり突起120と掛かり溝220を介して互いに噛合わされて回転力を円滑に伝達しなければならないところ、インボリュートギア形状にすることが望ましい。一般的に、インボリュートギアは歯の強度が大きくて互換性がよく誤差があっても噛合いに影響が少ないため回転力を伝達するのに有利な構造であり、シャフトとチューブの構造をインボリュートギア形状で形成することにより円滑な回転力伝達及びねじれ強度を確保してシャフト100とチューブ200の回転力伝達に有利な条件を満足させることができる。
前記のシャフト100及びチューブ200にそれぞれ形成された掛かり突起120と掛かり溝220は、インボリュートギア形状で形成することが最も望ましいが、角形及び歯型等多様な形状で適用が可能である。
一方、前記チューブ200は、棒形状の軸ボディ200aと軸ボディ200aの一端部に連結されて内周面に沿って掛かり突起120と噛合わされる多数の掛かり溝220が形成されたハブ200bとで構成されることができる。
ここで、前記軸ボディ200aとハブ200bは摩擦溶接によって結合され、軸ボディ200aとハブ200bの結合部分には摩擦溶接によってビード部200cが形成され、前記ストッパ部材300は一端がシャフト100の先端部に接触し、他端がビード部200cに支持されて固定されることができる。
本発明で、ハブ200bの構成なしにチューブ200の軸ボディ200aに掛かり突起120と噛合わされる掛かり溝220を形成してシャフト100と相互結合されるようにすることができるが、チューブ200の材質及び構造的特性上、内周面に掛かり突起120に対応する掛かり溝220を成形するにおいて、製造工法が制限的で費用も増加し精巧な成形に困難が発生し得る。
ここで、軸ボディ200aとハブ200bは、摩擦溶接によって結合されるようにする。本発明の軸ボディ200aとハブ200bは、円形の棒形態で構成されるところ、摩擦溶接を利用することが効率的であり、少ない動力消耗と能率的な工程がなされることができる。
特に、軸ボディ200aとハブ200bは、摩擦溶接を行うことによって結合部分にビード部200cが形成されるが、このようなビード部200cを利用してストッパ部材300を固定することによりストッパ部材300の移動を制限するようにする。
本発明のストッパ部材300は、チューブ200のハブ200bに固定されて平常時はシャフト100の軸方向の移動を制限し、衝突荷重の作用時に破断してシャフト100の移動を許容しなければならないところ、ストッパ部材300はチューブ200に堅固に固定されなければならない。通常は、ストッパ部材300をハブ200bに固定させるために別途の部品を必要とするか、ストッパ部材300とハブ200bとを溶接する追加的な工程を必要とすることがあり得る。しかし、本発明では摩擦溶接によって形成されたビード部200cを利用してストッパ部材300の移動を制限するように構成することにより、別途の部品が不要で原価及び重量を節減することができ、シャフト100、チューブ200、ストッパ部材300及び固定部材400を別途の工程なしに組み立て可能になることにより、作業工程を単純化して組み立て性を向上させることができる。
したがって、チューブ200は、内周面に掛かり突起120に対応する掛かり溝220が形成されたハブ200bを別途に構成し、軸ボディ200aと摩擦溶接によって完全に固定されるよう連結することにより、費用節減及び製造工程を単純化することができる。
上記のような構成のシャフト100とチューブ200は、相互同時回転するように構成されてエンジン1の回転力を伝達すると同時に、車両の衝突発生時、車体に伝達される衝撃を低減することができるように軸方向にスライディングするように構成される。ただし、シャフト100とチューブ200は、一般的な走行時に、スライディングを制限して動力伝達の損失及び摩擦発生を防止しなければならないところ、チューブ200の内周面に設置固定されたストッパ部材300と、チューブ200内部に設けられシャフト100と結合してストッパ部材300に引っ掛って支持されることによりシャフト100のスライディングを制限する固定部材400が設けられる。
ここで、ストッパ部材300は、一般的な走行状態ではシャフト100の軸方向のスライディングを制限するが、車両の衝突発生時、衝突荷重によるシャフト100の移動によって破断することによりシャフト100の軸方向へのスライディングを許容するように構成される。
まず、前記ストッパ部材300について説明すれば、ストッパ部材300はリング形態に形成され、チューブ200の内周面に設置固定される縁部320と内周面に沿って中心に向かって延長形成されたフランジ部340で構成されることができる。ここで、前記チューブ200には、掛かり溝220の他側に前記ストッパ部材300が挿入されて固定される設置溝240が形成され、前記ストッパ部材300の縁部320が設置溝240に挿入され、フランジ部340が縁部320からシャフト100の先端部に対応するように延長されるように形成されるのである。
このように本発明のストッパ部材300はリング形態に形成され、縁部320がチューブ200の設置溝240に設置固定され、シャフト100の先端部に対応するように中央に向かってフランジ部340が延長形成されてシャフト100がチューブ200側にスライディングすることを制限する。このような状態で車両の衝突が発生すれば、衝突荷重によってシャフト100がチューブ側に移動し、衝突荷重によるシャフト100の移動力がフランジ部340の強度より大きくなればフランジ部340が破断してシャフト100のスライディングが許容されるのである。
このように、シャフト100の軸方向のスライディングが可能になることによって、シャフト100が衝突荷重によりチューブ200の内側に移動することにより、衝突によって発生する衝撃エネルギーを充分に吸収することができるのである。
一方、前記ストッパ部材300のフランジ部340には、縁に沿って多数の破断溝342が形成されることができる。このような破断溝342は、車両の衝突発生時、ストッパ部材300のフランジ部340がシャフト100の衝突荷重によって円滑に破断することができるように備えられる。
ここで、破断溝342は、シャフト100の外周面とチューブ200の内周面が接触する線上Aに対応するように形成されることができる。
また、前記ストッパ部材300の破断溝342は、フランジ部340の縁に沿って多数個形成され、上下左右に対称をなすように形成されることができる。
本発明のストッパ部材300は、車両衝突荷重が一定量以上作用した際に破断するように構成されなければならない。本発明のシャフト100とチューブ200は、相互結合した状態で同時回転し、車両衝突時に軸方向にスライディングすることにより衝撃が充分に吸収されるようにしなければならないところ、ストッパ部材300が一般的な走行状態ではシャフト100のスライディングを阻止し、衝突発生時に破断してシャフト100のスライディングを許容するように構成されなければならない。
もし、ストッパ部材300の強度が弱すぎる場合、小さな衝撃量でもフランジ部340が容易に破断することがあり得るし、強度が強すぎる場合、衝突発生時にもフランジ部340が破断せずにシャフト100のスライディングが阻止されるおそれがある。したがって、本発明のストッパ部材300は、衝突発生時に一定の衝突量によって適切に破断してシャフト100のスライディングを許容するように構成されなければならないところ、ストッパ部材300の剪断強度を調節するように破断溝342を構成するのである。
ここで、ストッパ部材300の破断溝342は、シャフト100の外周面とチューブ200の内周面が接触する線上Aに対応するように形成されるのが望ましい。本発明のシャフト100は、衝突荷重の発生時、チューブ200の内周面に沿ってスライディングするように構成されるが、ストッパ部材300の破断溝342をシャフト100の外周面とチューブ200の内周面が接触する線上Aに対応するように形成することにより、衝突荷重に伴うシャフト100の移動力によってストッパ部材300の円滑な破断を誘導することができる。
また、前記ストッパ部材300の破断溝342は、フランジ部340の縁に沿って多数個形成され、上下左右に対称をなすように形成されることができる。
このように破断溝342はフランジ部340で対称をなすようにすることにより、ストッパ部材300が同一荷重でシャフト100を支持するように構成することができ、車両の衝突発生時にストッパ部材300がある一方向に片寄った破断がなされないようにしてストッパ部材300の正しい破断を誘導することができる。
上記のようなストッパ部材300に形成される破断溝342は、図8で示すように、車両の仕様及び設計に応じて、衝突発生時のシャフト100の移動に対するストッパ部材300の破断強度を破断溝342の大きさ、個数等を調節して適切にチューニングすることができる。
一方、前記固定部材400は、ストッパ部材300の他側でシャフト100と共にストッパ部材300の両端を支持するように形成された頭部420と、頭部420からシャフト100側に延長されてシャフト100の内側に挟まれて結合されるボディ部440で構成されることができる。
ここで、前記固定部材400のボディ部440の外周面とシャフト100の内周面には、ねじ山442又はねじ溝102がそれぞれ形成されてねじ締結Cをなすようにすることができる。
本発明のシャフト100は、平常時には軸方向へのスライディングが阻止されるように構成されなければならない。先のストッパ部材300の説明時の際に、シャフト100はストッパ部材300によってチューブ200側方向の移動が制限される。それと共に、シャフト100はチューブ200の反対方向(一側方向)の移動も制限されなければならないところ、固定部材400が設けられるのである。
このような固定部材400は、頭部420がストッパ部材300の他端に接触するように形成されてシャフト100が一側方向に移動することが制限され、頭部420からシャフト100側に延長されるボディ部440がシャフト100の内側に挟まれて結合されることによりシャフト100の一側方向の動きを制限するのである。
これで、ストッパ部材300はシャフト100と固定部材400との間に設けられ、シャフト100と固定部材400は互いに結合されることによって平常時にはストッパ部材300によって軸方向の動きが制限され、衝突発生時にシャフト100の移動力によってストッパ部材300が破断してシャフト100がスライディングするのである。
ここで、前記固定部材400のボディ部440の外周面とシャフト100の内周面には、ねじ山442又はねじ溝102がそれぞれ形成されてねじ締結Cをなすようにすることができる。
このように固定部材400とシャフト100をねじ締結Cされるようにすることにより、固定部材400又はシャフト100を近接に引き寄せて締結するところ、これによってシャフト100とチューブ200の回転方向の隙を最大限減らすことができる長所がある。
また、変速機2の遊動による瞬間的な衝撃荷重がシャフト100とチューブ200の結合部の方に伝達されても、固定部材400とシャフト100のねじ締結Cによる強い締結力によってシャフト100とチューブ200の分離を予防できるようになることにより、信頼性の高い安全装置を提供することができる長所もある。
また、衝撃吸収構造に問題が発生しても、シャフト100と固定部材400のねじ締結Cによる強い締結力によってシャフト100とチューブ200が持続的な結合状態を維持できるようになるところ、これによって一時的な非常走行が可能な長所もある。
上述したような本発明の車両用プロペラシャフトは、端部の外周面に沿ってスプライン結合Bのための多数の掛かり突起120が形成されたシャフト100と、内周面に沿ってシャフト100の掛かり突起120と噛合わされてスプライン結合Bをなす多数の掛かり溝220が形成されたハブ200bと棒形状に形成されてハブ200bの他端部に連結される軸ボディ200aで構成され、ハブ200bと軸ボディ200aは摩擦溶接によって結合されることによりビード部200cが形成されたチューブ200と、前記ハブ200bの内周面に設置され、一端が前記シャフト100の先端部に対応するように形成され、他端が前記チューブ200のビード部200cに支持されて固定されることにより衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材300と、前記チューブ200の内部で一端が前記ストッパ部材300の他端と接触するように設けられ、シャフト100と結合してシャフト100と共にストッパ部材300の両端を支持することによりシャフト100のスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材300の破断時にシャフト100と共にチューブ200内部でスライディングする固定部材400とを含むことができる。
このような構成によって費用節減及び製造工程を単純化して軸ボディ200aとハブ200bを結合すると共に、摩擦結合によって形成されたビード部200cを利用してストッパ部材300の設置及び移動を制限するように構成することができる。
特に、平常時にはストッパ部材300がシャフト100の移動を制限し、車両衝突発生時にシャフト100がストッパ部材300を破断後にチューブ200の内側にスライディングして軸方向の長さが充分に変化することにより、衝突によって発生した衝撃エネルギーを充分に吸収して車体に伝達される衝撃を減らし、これによって乗客が受ける傷害値を最大限低減させることができる。
上で説明した本発明のプロペラシャフトの作動状態について詳察すれば、図9は、本発明のプロペラシャフトの衝突の前/後の圧縮量を示した図面であり、衝突前にはシャフト100とチューブ200が結合された状態でストッパ部材300及び固定部材400によって軸方向への移動が制限され、衝突発生時にはシャフト100のスライディングを制限するストッパ部材300が破断されてシャフト100がチューブ200の内部に挿入されるのである。このように、本発明のプロペラシャフトは、車両衝突時にシャフト100がチューブ200の内部に挿入されて軸方向の長さを充分に変形させることにより、衝突発生による衝撃をシャフト100が移動して自体で充分に吸収するようにすることができる。このようなプロペラシャフトは、チューブ200内部に挿入されるシャフト100の長さを調節すれば、プロペラシャフトの軸方向の変形量を調節することができるので多様な車種にも容易に適用が可能な長所がある。
すなわち、本発明は、シャフト100とチューブ200がスプライン結合Bによって同時に回転するようにすることにより、エンジン1で発生する回転力を損失なしに伝達することができ、車両の衝突発生時、シャフト100の移動を制限するストッパ部材300が破断することによってシャフト100がチューブ200の内側から軸方向に移動して、衝撃を吸収するのに有利な条件が満足されるのである。
本発明は、特定の実施例に関して図示して説明したが、以下の特許請求の範囲によって提供される本発明の技術的思想を逸脱しない限度内で、本発明が多様に改良及び変化することができるということは、当業界で通常の知識を有する者において自明である。
100 シャフト
120 掛かり突起
200 チューブ
200a 軸ボディ
200b ハブ
200c ビード部
220 掛かり溝
240 設置溝
300 ストッパ部材
320 縁部
340 フランジ部
342 破断溝
400 固定部材
420 頭部
440 ボディ部

Claims (12)

  1. 端部の外周面に沿ってスプライン結合のための多数の掛かり突起が形成されたシャフトと、
    前記シャフトが挿入されて接触する内周面に沿って掛かり突起と噛合わされてスプライン結合をなす多数の掛かり溝が形成されたチューブと、
    前記チューブの内周面に設置固定され、一端が前記シャフトの先端部に対応するように形成され、衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材と、
    前記チューブの内部で一端が前記ストッパ部材の他端と接触するように設けられ、シャフトと結合してシャフトと共にストッパ部材の両端を支持することによりシャフトのスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材の破断時にシャフトと共にチューブ内部でスライディングする固定部材とを含むことを特徴とする車両用プロペラシャフト。
  2. 前記シャフトの掛かり突起とチューブの掛かり溝は、互いに対応するインボリュートギア形状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用プロペラシャフト。
  3. 前記チューブは、棒形状の軸ボディと軸ボディの一端部に連結されて内周面に沿って掛かり突起と噛合わされる多数の掛かり溝が形成されたハブとで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用プロペラシャフト。
  4. 前記軸ボディとハブは、摩擦溶接によって結合され、軸ボディとハブの結合部分には摩擦溶接によってビード部が形成され、
    前記ストッパ部材は、一端がシャフトの先端部に接触し、他端がビード部に支持されて固定されたことを特徴とする請求項3に記載の車両用プロペラシャフト。
  5. 前記ストッパ部材はリング形態に形成され、チューブの内周面に設置固定される縁部と内周面に沿って中心に向かって延長形成されたフランジ部で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用プロペラシャフト。
  6. 前記チューブには、掛かり溝の他側で前記ストッパ部材が挿入されて固定される設置溝が形成され、前記ストッパ部材の縁部が設置溝に挿入され、フランジ部が縁部からシャフトの先端部に対応するように延長されたことを特徴とする請求項5に記載の車両用プロペラシャフト。
  7. 前記ストッパ部材のフランジ部には、縁に沿って多数の破断溝が形成されたことを特徴とする、請求項5に記載の車両用プロペラシャフト。
  8. 前記ストッパ部材の破断溝は、シャフトの外周面とチューブの内周面が接触する線上に対応するように形成されたことを特徴とする請求項7に記載の車両用プロペラシャフト。
  9. 前記ストッパ部材の破断溝は、フランジ部の縁に沿って多数個形成され、上下左右に対称をなすように形成されたことを特徴とする請求項7に記載の車両用プロペラシャフト。
  10. 前記固定部材は、ストッパ部材の他側でシャフトと共にストッパ部材の両端を支持するように形成された頭部と、頭部からシャフト側に延長されてシャフトの内側に挟まれて結合されるボディ部で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用プロペラシャフト。
  11. 前記固定部材のボディ部の外周面とシャフトの内周面には、ねじ山又はねじ溝がそれぞれ形成されてねじ締結をなすことを特徴とする請求項10に記載の車両用プロペラシャフト。
  12. 端部の外周面に沿ってスプライン結合のための多数の掛かり突起が形成されたシャフトと、
    内周面に沿ってシャフトの掛かり突起と噛合わされてスプライン結合をなす多数の掛かり溝が形成されたハブと棒形状に形成されてハブの他端部に連結される軸ボディで構成され、ハブと軸ボディは摩擦溶接によって結合されることによりビード部が形成されたチューブと、
    前記ハブの内周面に設置され、一端が前記シャフトの先端部に対応するように形成され、他端が前記チューブのビード部に支持されて固定されることにより衝突荷重の作用時に破断するように構成されたストッパ部材と、
    前記チューブの内部で一端が前記ストッパ部材の他端と接触するように設けられ、シャフトと結合してシャフトと共にストッパ部材の両端を支持することによりシャフトのスライディングを制限し、衝突荷重が作用してストッパ部材の破断時にシャフトと共にチューブ内部でスライディングする固定部材とを含む車両用プロペラシャフト。
JP2013239051A 2013-10-17 2013-11-19 車両用プロペラシャフト Active JP6243709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0123955 2013-10-17
KR20130123955A KR101459959B1 (ko) 2013-10-17 2013-10-17 차량용 프로펠러 샤프트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077956A true JP2015077956A (ja) 2015-04-23
JP6243709B2 JP6243709B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52287583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239051A Active JP6243709B2 (ja) 2013-10-17 2013-11-19 車両用プロペラシャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9303695B2 (ja)
JP (1) JP6243709B2 (ja)
KR (1) KR101459959B1 (ja)
CN (1) CN104565096B (ja)
DE (1) DE102013114461B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946637B2 (ja) * 2011-12-16 2016-07-06 Udトラックス株式会社 プロペラシャフトの脱落防止構造
KR101610586B1 (ko) 2015-04-01 2016-04-07 현대자동차주식회사 충돌 에너지 흡수형 프로펠러 샤프트
DE102015014503A1 (de) 2015-11-10 2017-05-11 HMP Heinrich Müller Maschinenfabrik GmbH Zusammenschiebbares Hohlrohr zur Drehmomentübertragung in einer Kardanwelle und Verfahren zu dessen Herstellung
SE541072C2 (en) * 2015-11-23 2019-03-26 Scania Cv Ab Driveshaft assembly and method for its production
US9879728B1 (en) * 2016-07-26 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Center bearing assembly with shear member
CN109844340B (zh) * 2016-08-09 2022-05-27 德纳汽车系统集团有限责任公司 具有碰撞塌缩组件的传动轴滑动构件
DE102017100356A1 (de) 2017-01-10 2018-07-12 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Wellenverbindung
US11493091B2 (en) 2017-08-25 2022-11-08 Dana Automotive Systems, Group, Llc Propeller shaft crash collapse assembly
US11047426B2 (en) 2017-12-08 2021-06-29 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Propeller shaft with crash feature
US11821468B2 (en) * 2018-11-08 2023-11-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Positioning device and method for shafts
JP6600434B1 (ja) * 2019-02-27 2019-10-30 株式会社ショーワ 動力伝達軸に用いられる管体及び動力伝達軸
KR20210130339A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 현대자동차주식회사 자동차용 프로펠러 샤프트
CN114776692B (zh) * 2022-04-29 2023-12-22 江铃汽车股份有限公司 一种可脱落式传动轴及其设计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303846A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd プロペラシャフト
JP2005313766A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Showa Corp プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP2006117166A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Showa Corp 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2374554A1 (fr) * 1976-12-20 1978-07-13 Nadella Transmission collapsable
JP2513589Y2 (ja) * 1990-07-05 1996-10-09 日本精工株式会社 ステアリング装置用コラプシブルシャフトの連結部
JP3323400B2 (ja) 1996-07-19 2002-09-09 株式会社山田製作所 ステアリングの中間シャフト装置
JP3670437B2 (ja) * 1997-03-18 2005-07-13 株式会社日立製作所 衝撃吸収可能な動力伝達装置
JPH11227479A (ja) 1998-02-16 1999-08-24 Ntn Corp 自動車用プロペラシャフト
US6666772B1 (en) * 2000-01-31 2003-12-23 Torque-Traction Technologies, Inc. Axially collapsible driveshaft assembly
US6371859B1 (en) 2000-02-03 2002-04-16 Dana Corporation Axially collapsible driveshaft assembly
US6666771B2 (en) * 2001-07-05 2003-12-23 Gkn Automotive, Inc. Crash optimized plunging CV joint
JP3964186B2 (ja) * 2001-11-16 2007-08-22 株式会社日立製作所 動力伝達装置
JP2004232758A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Showa Corp プロペラシャフト
JP4097537B2 (ja) 2003-01-30 2008-06-11 株式会社ショーワ プロペラシャフト
US7163462B2 (en) * 2003-01-30 2007-01-16 Showa Corporation Propeller shaft assembly
US6896623B2 (en) * 2003-06-19 2005-05-24 General Motors Corporation Axially collapsible propeller shaft assembly
US7972078B2 (en) * 2003-08-07 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission mechanism of shaft and hub
JP4340494B2 (ja) * 2003-08-07 2009-10-07 本田技研工業株式会社 シャフト及びハブの動力伝達機構
JP2005280604A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP2008213650A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Jtekt Corp 車両用プロペラシャフト
DE102007026040B4 (de) 2007-06-04 2011-06-16 Ifa-Technologies Gmbh Vorrichtung zur Verbindung eines Zapfens eines Getriebes mit einem Gelenkkörper eines Antriebsgelenks einer Antriebswelle
KR20090045732A (ko) 2007-11-02 2009-05-08 현대자동차주식회사 자동차용 프로펠러 샤프트
KR20090013220U (ko) 2008-06-23 2009-12-31 주식회사 센트랄 자동차의 충격 흡수 기능을 가진 프로펠러 샤프트
KR20100060378A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 주식회사 케이피에스 충격 흡수 구조를 가진 프로펠러 샤프트
JP5683798B2 (ja) * 2009-08-31 2015-03-11 藤倉ゴム工業株式会社 Frp製駆動シャフト
JP2011105069A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Ntn Corp プロペラシャフト
KR20130123955A (ko) 2012-05-04 2013-11-13 삼성전자주식회사 3차원 불휘발성 메모리 및 랜덤 액세스 메모리를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303846A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd プロペラシャフト
JP2005313766A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Showa Corp プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP2006117166A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Showa Corp 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
US20150111653A1 (en) 2015-04-23
DE102013114461B4 (de) 2024-04-11
US9303695B2 (en) 2016-04-05
DE102013114461A1 (de) 2015-04-23
JP6243709B2 (ja) 2017-12-06
KR101459959B1 (ko) 2014-11-12
CN104565096B (zh) 2019-04-23
CN104565096A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243709B2 (ja) 車両用プロペラシャフト
KR101509952B1 (ko) 프로펠러 샤프트
JP4316848B2 (ja) プロペラシャフト組立体
JP4930878B2 (ja) 車両用ステアリングコラムの衝撃吸収システム
KR101428284B1 (ko) 프로펠러 샤프트
JP6239875B2 (ja) ステアリング装置
US10752193B2 (en) Vehicle incorporating a deformable front frame structure
KR101428316B1 (ko) 차량용 프로펠러샤프트
US10343511B2 (en) Vehicle in-wheel motor drive device
KR20100060378A (ko) 충격 흡수 구조를 가진 프로펠러 샤프트
CN207178575U (zh) 一种单向减振解耦器
JP6206341B2 (ja) 車両の動力伝達構造
KR200456411Y1 (ko) 자동차의 충격 흡수 기능을 가진 프로펠러 샤프트
JPH0968214A (ja) プロペラシャフト
KR20150146165A (ko) 좌굴유도구조를 가지는 타이로드
JP2007040531A (ja) 自動車に用いられる、駆動ジョイントを備えた駆動軸
CN201786967U (zh) 扭转减振盘
JP2008213650A (ja) 車両用プロペラシャフト
JP5327208B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
CN220791878U (zh) 一种减震阻尼器以及带该阻尼器的转向系统
KR20090013220U (ko) 자동차의 충격 흡수 기능을 가진 프로펠러 샤프트
JP2018030389A (ja) 軸受構造体
JP6453604B2 (ja) 長尺構造部材
JP5327192B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2019059251A (ja) 車両用プロペラシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250