JP3670437B2 - 衝撃吸収可能な動力伝達装置 - Google Patents

衝撃吸収可能な動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670437B2
JP3670437B2 JP08337397A JP8337397A JP3670437B2 JP 3670437 B2 JP3670437 B2 JP 3670437B2 JP 08337397 A JP08337397 A JP 08337397A JP 8337397 A JP8337397 A JP 8337397A JP 3670437 B2 JP3670437 B2 JP 3670437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
hole
shaft member
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08337397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258646A (ja
Inventor
肇幸 増田
昌夫 岸
康雄 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08337397A priority Critical patent/JP3670437B2/ja
Priority to US09/023,701 priority patent/US6186697B1/en
Priority to DE19809197A priority patent/DE19809197C2/de
Publication of JPH10258646A publication Critical patent/JPH10258646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670437B2 publication Critical patent/JP3670437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D9/00Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member
    • F16D9/06Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by breaking due to shear stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • Y10T403/7077Interfitted members including discrete retainer for telescoping members
    • Y10T403/7079Transverse pin
    • Y10T403/7083Transverse pin having means to prevent removal of retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の推進軸や操向コラム等に使用可能で、軸方向の衝撃エネルギを吸収可能な動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の動力伝達装置は、例えば、特開昭53−91236号公報に示されるように、動力伝達装置の軸部材とこの軸部材に嵌り合う管状部材とが、スプライン継手によって軸方向に相対移動可能でかつ回転方向に相対回動不能に連結されると共に、これら軸部材と管状部材とのそれぞれ形成した貫通孔内に挿通された可断ピンによって相互に連結されている。
【0003】
前記動力伝達装置は、軸部材と管状部材との間で回転駆動力を伝達する一方、軸方向に所定値以上の力が作用した場合には、可断ピンが切断することによって軸部材と管状部材とが軸方向に相対移動して、衝撃エネルギを吸収するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来例にあっては、前記可断ピンは、軸部材と管状部材とに形成した貫通孔に挿通されているのであるが、管状部材に形成した貫通孔の外周側開放端は大気開放している。このため、前記軸部材及び管状部材が回転して動力伝達する場合に、可断ピンが貫通孔内から抜脱する虞がある。また、前記貫通孔の開放端から泥水等が浸入すると、可断ピンが錆などを生じて腐食されることにより、可断ピンの破壊荷重が変化し、所期する衝撃吸収作用が得られなくなる虞がある。
【0005】
本発明は前記従来の実情に鑑みて案出されたもので、軸部材と管状部材とを相互に連結する可断ピンの抜脱が防止できると共に、安定した破壊荷重が得られる衝撃吸収可能な動力伝達装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1記載の発明は、軸部材とこの軸部材に嵌り合う管状部材とが、摺動継手によって軸方向に相対移動可能でかつ回転方向に相対回動不能に連結されると共に、これら軸部材と管状部材とのそれぞれに形成した貫通孔内に挿通された可断ピンによって相互に連結されてなる、衝撃吸収可能な動力伝達装置において、
前記管状部材の端部には動力伝達を司るチューブが取付けられると共に、
前記管状部材に形成した貫通孔がチューブの内周側に面して開口しており、
前記貫通孔内に挿通された可断ピンは、その両端が前記チューブの内周側に面して配置されることにより、このチューブによって抜脱が防止されてなる構成にしてある。
【0008】
また、請求項記載の発明は、請求項1載の発明の構成のうち、前記軸部材と管状部材とのそれぞれに形成した貫通孔が、摺動継手から軸方向に離れた位置に設けられた構成にしてある。
【0009】
また、請求項記載の発明は、請求項1載の発明の構成のうち、前記可断ピンが、前記軸部材と管状部材とのそれぞれに形成した貫通孔のうち、少なくとも何れか一方に形成した貫通孔に対して、隙間をもって挿通された構成にしてある。
【0010】
ここで、請求項1記載の発明のチューブ、管状部材に形成した貫通孔の開口端を覆っていることになる。この場合前記チューブ貫通孔の開口端をこの開口端に直接接した状態で覆うか、開口端からやや半径方向外方に離れた状態で覆うかは任意である。
【0011】
前記チューブ管状部材に形成した貫通孔の開口端に接している場合には、この開口端に接する部分におけるチューブ可断ピンの抜脱を防止すると共に、泥水等が貫通孔に浸入するのを防止することになる。
【0012】
前記チューブ管状部材に形成した貫通孔の開口端から離れている場合には、この開口端に臨む部分におけるチューブ可断ピンの抜脱を防止し、管状部材に取付けられた部分におけるチューブ貫通孔内を外気から遮断し、泥水等の貫通孔内への浸入を防止することになる。
【0013】
これによって、前記管状部材の端部に取付けたチューブ、可断ピンの抜脱を防止すると共に、泥水等の貫通孔内への浸入を防止する。このため、泥水等が貫通孔内に浸入して、可断ピンが錆などを生じて腐食されることが防止される。
【0014】
したがって、前記軸部材と管状部材とを相互に連結する可断ピンの抜脱が防止できると共に、安定した破壊荷重を得ることができる、衝撃吸収可能な動力伝達装置が得られる。
【0015】
また、請求項記載の発明によれば、所定値以上の大きさの軸方向の力が作用して可断ピンが切断し、軸部材と管状部材とが軸方向に相対移動するとき、可断ピンの切断破片が摺動継手の摺動隙間に侵入することが防止される。このため、安定した衝撃吸収作用が得られる。
【0016】
また、請求項記載の発明によれば、前記軸部材と管状部材とが摺動継手を介して動力伝達を司るとき、伝達トルクによる剪断力が可断ピンに作用することがない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
【0018】
図1は本発明の実施の形態を示す衝撃吸収可能な動力伝達装置の要部を示す断面図である。
【0019】
図において1は動力伝達装置の軸部材、2はこの軸部材1に嵌り合う管状部材である。前記軸部材1と管状部材2とは、摺動継手としてのスプライン継手3によって軸方向に相対移動可能でかつ回転方向に相対回動不能に連結してある。即ち、前記軸部材1には軸スプラインが形成され、管状部材2には孔スプラインが形成されて、相互に嵌合している。この場合に、前記軸部材1の軸スプラインと管状部材2の孔スプラインは滑動状態または若干の圧入荷重が生じる状態で嵌合している。
【0020】
4は動力伝達を司るチューブで、このチューブ4は金属材料や繊維強化合成樹脂材料等からなり、管状部材2の端部、図1において右側の端部5Aに取付けられている。詳しくは、前記管状部材2の端部5Aの外周が所定の長さに亘ってチューブ4の略肉厚寸法だけ縮径されており、チューブ4は、その端部が管状部材2の端部5Aの縮径された外周部分に圧入され、かつ溶接や接着によって取付けられている。
【0021】
前記軸部材1と管状部材2とのそれぞれには、スプライン継手3から軸方向に離れた位置、即ち、図1においてスプライン継手3よりも右側に離れた位置に、軸部材1と管状部材2とを半径方向に貫通する貫通孔6、7が形成されている。ここに、前記貫通孔7は管状部材2の端部5Aに形成されており、チューブ4の内周側に面して開口している。したがって、前記チューブ4が貫通孔7の開口端に直接接して、この貫通孔7の開口端を覆っていることになる。また、前記軸部材1に形成された貫通孔6と管状部材2に形成された貫通孔7は同心に斉合配置されており、軸部材1に形成した貫通孔6の直径は管状部材2に形成した貫通孔7の直径よりも大きく形成してある。なお、前記貫通孔6、7はドリル等によって容易に加工することが可能である。
【0022】
また、前記貫通孔6が形成された軸部材1の先端側の外形寸法は縮径されている一方、貫通孔7が形成された端部5Aにおける管状部材2の内径寸法は拡径されており、これによって、貫通孔6、7が形成された部分において、軸部材1の外径と管状部材2の内径との間には所定の環状隙間8が形成されている。
【0023】
前記軸部材1と管状部材2とのそれぞれに形成した貫通孔6、7内には可断ピン9が挿通されており、この可断ピン9によって軸部材1と管状部材2とは相互に連結されている。前記可断ピン9は、軸部材1に形成した貫通孔6の直径が管状部材2に形成した貫通孔7の直径よりも大きく形成してあることにより、軸部材1の貫通孔6に対しては所定の隙間をもって挿通され、管状部材2の貫通孔7に対しては略隙間なく挿通してある。
【0024】
前記可断ピン9は、軸部材1と管状部材2との軸方向に所定値以上の力(衝撃力)が作用した場合に切断して、軸部材1と管状部材2とが軸方向に相対移動し、衝撃エネルギを吸収するようになっている。このため、前記可断ピン9は所定の材料からなり、中空状に、所定の断面係数をもって形成してある。
【0025】
10は前記スプライン継手3の封止を司るブーツである。前記ブーツ10は、ゴム材料や合成樹脂材料からなり、小径部10aと大径部10bとを備えた段付きの筒状に形成されており、小径部10aが軸部材1の外周に取付けバンド11によって取付けられ、大径部10bが管状部材2の端部5B、図1において右側の端部5Bの外周に取付けバンド12によって取付けられている。これによって、前記ブーツ10は軸部材1と管状部材との間のスプライン継手3を封止し、外気と遮断して泥水等の浸入を防止していることになる。また、前記ブーツ10の大径部10bの内周側には縮径部10cが形成されており、この縮径部10cが管状部材2の外周に形成した環状溝13内に係合して、ブーツ10の取付けを強固なものとしている。
【0026】
斯かる構成の動力伝達装置は、前記軸部材1または管状部材2の何れか一方が図外の駆動装置に連結され、何れか他方が図外の非駆動装置に連結されて使用される。
【0027】
前記軸部材1が図外の駆動装置に連結された場合には、駆動装置から軸部材1に入力された回転駆動力が、スプライン継手3を介して管状部材2及びチューブ4に伝達され、このチューブ4に連結された図外の非駆動装置に伝達される。このとき、前記軸部材1及び管状部材2の軸方向に作用する僅かな大きさの力は、スプライン継手3の圧入荷重及び可断ピン9の剪断抗力で支持される。
【0028】
一方、前記軸部材1または管状部材2の軸方向に所定値以上の力(衝撃力)が作用した場合には、可断ピン9が切断することによって軸部材1と管状部材2とが軸方向に相対移動して、衝撃エネルギを吸収する。
【0029】
ここで、前記管状部材2に形成した貫通孔7がチューブ4の内周側に面して開口しており、チューブ4が貫通孔7の開口端を覆っているから、軸部材1及び管状部材2が高速回転して動力伝達を司る場合においても、可断ピン9が貫通孔6、7内から抜脱することがない。また、前記チューブ4によって泥水等が貫通孔7内に浸入することが防止されるから、可断ピン9が錆などを生じて腐食されることがなく、所期する衝撃吸収作用が安定して得られる。
【0030】
したがって、前記軸部材1と管状部材2とを相互に連結する可断ピン9の抜脱が防止できると共に、安定した破壊荷重を得ることができる、衝撃吸収可能な動力伝達装置が得られる。
【0031】
また、前記軸部材1及び管状部材2に形成した貫通孔6、7が、スプライン継手3から軸方向に離れた位置に設けられているから、軸部材1及び管状部材2に所定値以上の大きさの軸方向の力が作用して可断ピン9が切断し、軸部材1と管状部材2とが軸方向に相対移動するとき、可断ピン9の切断破片がスプライン継手3の摺動隙間に侵入することが防止される。とりわけ、図1に示す実施の形態においては、前記可断ピン9の切断破片は、軸部材1と管状部材2との間の環状隙間8を介して速やかに排出される。このため、安定した衝撃吸収作用が得られる。
【0032】
また、前記可断ピン9が、軸部材1及び管状部材2に形成した貫通孔6、7のうち、軸部材1の貫通孔6に対して、隙間をもって挿通されているから、軸部材1と管状部材2とがスプライン継手3を介して動力伝達を司るとき、伝達トルクによる剪断力が可断ピン9に作用することがない。
【0033】
図2は本発明の別の実施の形態を示す図面である。図2に示す実施の形態は、前記貫通孔7を、スプライン継手3から軸方向に離れた位置である管状部材2の端部5Bに形成して、この貫通孔7をブーツ10の内周側に面して開口させてある。これによって、前記ブーツ10が貫通孔7の開口端に直接接して、この貫通孔7の開口端を覆っていることになる。
【0034】
また、前記軸部材1には管状部材2の貫通孔7に対応して、貫通孔6が形成してある。即ち、前記軸部材1の貫通孔6と環状部材2の貫通孔7とは同心に斉合配置されている。また、前記軸部材1に形成した貫通孔6の直径は管状部材2に形成した貫通孔7の直径よりも小さく形成してある。
【0035】
前記貫通孔6が形成された部分における軸部材1の外形寸法は縮径されている一方、貫通孔7が形成された端部5Bにおける管状部材2の内径寸法は拡径されており、これによって、貫通孔6、7が形成された部分において、軸部材1の外径と管状部材2の内径との間には所定の環状隙間8が形成されている。
【0036】
前記軸部材1と管状部材2とのそれぞれに形成した貫通孔6、7内には可断ピン9が挿通されており、この可断ピン9によって軸部材1と管状部材2とは相互に連結されている。前記可断ピン9は、軸部材1に形成した貫通孔6の直径が管状部材2に形成した貫通孔7の直径よりも小さく形成してあることにより、軸部材1の貫通孔6に対しては隙間なく挿通され、管状部材2の貫通孔7に対しては所定の隙間をもって挿通してある。
【0037】
なお、その他の構成については前記実施の形態と略同様であるから、同一構成部分には同一符号を付し、その重複する説明を省略する。
【0038】
斯かる構成によれば、前記管状部材2の端部5Bに取付けたブーツ10が、可断ピン9の抜脱を防止すると共に、泥水等の貫通孔7内への浸入を防止する。このため、泥水等が貫通孔7内に浸入して、可断ピン9が錆などを生じてす腐食ることが防止される。
【0039】
したがって、前記実施の形態と同様に、前記軸部材1と管状部材2とを相互に連結する可断ピン9の抜脱が防止できると共に、安定した破壊荷重を得ることができる、衝撃吸収可能な動力伝達装置が得られる。
【0040】
また、前記軸部材1及び管状部材2に形成した貫通孔6、7が、スプライン継手3から軸方向(左側)に離れた位置に設けられているから、可断ピン9が切断し、軸部材1と管状部材2とが軸方向に相対移動するとき、前記実施の形態と同様に、可断ピン9の切断破片がスプライン継手3の摺動隙間に侵入することが防止される。とりわけ、図2に示す実施の形態においては、前記可断ピン9の切断破片は、軸部材1と管状部材2との間の環状隙間8を介して速やかに排出される。このため、安定した衝撃吸収作用が得られる。
【0041】
また、前記可断ピン9が、軸部材1及び管状部材2に形成した貫通孔6、7のうち、管状部材2の貫通孔7に対して、隙間をもって挿通されているから、軸部材1と管状部材2とがスプライン継手3を介して動力伝達を司るとき、前記実施の形態で述べたと同様に、伝達トルクによる剪断力が可断ピン9に作用することがない。
【0042】
また、前記可断ピン9の貫通孔6、7内への挿通は、管状部材2にチューブ4を取付けた後に行うことができるから、組立てが容易となる。
【0043】
以上、実施の形態を図面に基づいて説明したが、具体的構成はこの実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、前記可断ピン9を貫通孔6、7の両方に対して隙間なく挿通するか、または隙間をもって挿通する構成としてもよい。また、前記ブーツ10は蛇腹状にして伸縮可能としてもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、軸部材と管状部材とを相互に連結する可断ピンの抜脱が防止できると共に、安定した破壊荷重を得ることが可能な、衝撃吸収可能な動力伝達装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す衝撃吸収可能な動力伝達装置の要部を示す断面図である。
【図2】本発明の別の実施の形態を示す図1と同様な図面である。
【符号の説明】
1 軸部材
2 管状部材
3 スプライン継手(摺動継手)
4 チューブ
5A、5B 端部
6、7 貫通孔
9 可断ピン
10 ブーツ

Claims (3)

  1. 軸部材とこの軸部材に嵌り合う管状部材とが、摺動継手によって軸方向に相対移動可能でかつ回転方向に相対回動不能に連結されると共に、これら軸部材と管状部材とのそれぞれに形成した貫通孔内に挿通された可断ピンによって相互に連結されてなる、衝撃吸収可能な動力伝達装置において、
    前記管状部材の端部には動力伝達を司るチューブが取付けられると共に、前記管状部材に形成した貫通孔がチューブの内周側に面して開口しており、
    前記貫通孔内に挿通された可断ピンは、その両端が前記チューブの内周側に面して配置されることにより、このチューブによって抜脱が防止されてなることを特徴とする、衝撃吸収可能な動力伝達装置。
  2. 前記軸部材と管状部材とのそれぞれに形成した貫通孔は、摺動継手から軸方向に離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の衝撃吸収可能な動力伝達装置。
  3. 前記可断ピンは、前記軸部材と管状部材とのそれぞれに形成した貫通孔のうち、少なくとも何れか一方に形成した貫通孔に対して、隙間をもって挿通されていることを特徴とする求項1載の衝撃吸収可能な動力伝達装置。
JP08337397A 1997-03-18 1997-03-18 衝撃吸収可能な動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3670437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08337397A JP3670437B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 衝撃吸収可能な動力伝達装置
US09/023,701 US6186697B1 (en) 1997-03-18 1998-02-13 Power transmission devices with impact absorbing potential
DE19809197A DE19809197C2 (de) 1997-03-18 1998-03-04 Anordnung zur Kraftübertragung mit Stoßabsorption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08337397A JP3670437B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 衝撃吸収可能な動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258646A JPH10258646A (ja) 1998-09-29
JP3670437B2 true JP3670437B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=13800628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08337397A Expired - Fee Related JP3670437B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 衝撃吸収可能な動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6186697B1 (ja)
JP (1) JP3670437B2 (ja)
DE (1) DE19809197C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110360236A (zh) * 2014-09-18 2019-10-22 日立汽车系统九州株式会社 动力传递轴及车辆用传动轴

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656977B2 (ja) * 1998-03-12 2005-06-08 株式会社日立製作所 衝撃吸収可能な動力伝達装置
DE10105635B4 (de) * 2001-02-08 2010-01-14 Volkswagen Ag Lenksäule für ein Kraftfahzeug
JP3913017B2 (ja) * 2001-09-10 2007-05-09 株式会社日立製作所 動力伝達部材の連結構造
KR100746692B1 (ko) * 2001-12-06 2007-08-06 주식회사 만도 차량용 스티어링 시스템의 타이로드
US20050137020A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Beechie Brian E. Controlled collapsible drive line arrangement
DE102004043621A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-23 Volkswagen Ag Wellenanordnung
JP2006084008A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ntn Corp 固定型等速自在継手
DE102007026040B4 (de) * 2007-06-04 2011-06-16 Ifa-Technologies Gmbh Vorrichtung zur Verbindung eines Zapfens eines Getriebes mit einem Gelenkkörper eines Antriebsgelenks einer Antriebswelle
DE102008009361B4 (de) * 2008-02-14 2009-11-12 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Verbindungsanordnung mit Sicherungsring
US8997849B2 (en) 2011-08-02 2015-04-07 Plainsman Manufacturing Inc. Isolated shearing mechanism for downhole tools
JP6021107B2 (ja) 2013-01-30 2016-11-02 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
JP6150333B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-21 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP5971725B2 (ja) 2013-01-30 2016-08-17 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
KR101459959B1 (ko) 2013-10-17 2014-11-12 현대자동차주식회사 차량용 프로펠러 샤프트
DE102014008719B3 (de) * 2014-06-18 2015-07-16 Ifa-Technologies Gmbh Verbindungsanordnung zur Axialsicherung einer Welle-Nabe-Verbindung und Verfahren zur Axialsicherung einer Welle-Nabe-Verbindung
JP6497997B2 (ja) 2015-03-19 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 動力伝達軸
KR101637850B1 (ko) 2015-09-08 2016-07-07 현대자동차주식회사 록킹 디바이스를 적용한 프로펠러 샤프트
DE102017100356A1 (de) 2017-01-10 2018-07-12 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Wellenverbindung
US11047426B2 (en) 2017-12-08 2021-06-29 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Propeller shaft with crash feature

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE613915C (de) * 1935-05-28 Mergenthaler Setzmaschfab Gmbh Kurvenhebel mit Laufrolle fuer Matrizensetz- und Zeilengiessmaschinen
US2508832A (en) * 1948-08-28 1950-05-23 Borg Warner Coupling device
US2964931A (en) * 1958-06-20 1960-12-20 Garrett Corp Reversible shear output shaft
US3472046A (en) 1967-11-01 1969-10-14 Allis Chalmers Mfg Co Torque limiting safety device
DE1960550C3 (de) * 1969-12-03 1974-01-03 Artur 7238 Oberndorf Froebel Vorrichtung zum Bewegen von Torflügeln
US3796502A (en) * 1970-09-14 1974-03-12 Fmc Corp Quick latch coupling
US3800555A (en) * 1972-10-30 1974-04-02 H Arneson Vibration attenuation coupling structure
FR2374554A1 (fr) * 1976-12-20 1978-07-13 Nadella Transmission collapsable
JPS5376253A (en) * 1976-12-20 1978-07-06 Toyota Motor Corp Universal coupling
US4184345A (en) 1978-08-17 1980-01-22 Ernest J. Sims, Jr. Coupling for disconnecting a motor drive and driven accessory
US4279131A (en) * 1979-08-20 1981-07-21 United States Steel Corporation Constant velocity joint
DE3521796A1 (de) * 1985-06-19 1987-01-02 Kolbenschmidt Ag Kolbenbolzen
DE3545651A1 (de) 1985-12-21 1987-07-02 Voith Gmbh J M Kupplung mit einer nabe zum uebertragen eines drehmoments auf eine welle
GB8827169D0 (en) 1988-11-21 1988-12-29 Westland Helicopters Transmission shafts
DE4124152C2 (de) * 1991-07-20 2001-02-08 Sms Demag Ag Selbsttätig ein- und ausrückbare, formschlüssige Wellenkupplung
GB2284646B (en) * 1993-12-09 1996-01-10 Mono Pumps Ltd Rotor and flexible drive shaft assembly
DE4405155A1 (de) * 1994-02-18 1995-08-24 Renk Tacke Gmbh Sicherheits-Kupplungsvorrichtung
US5562360A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 Huang; Hsi-Hung Spindle connector for powder/liquid feeding systems
US5618123A (en) 1995-08-11 1997-04-08 Pettibone Corporation Coupling device for sewer and drain cleaning cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110360236A (zh) * 2014-09-18 2019-10-22 日立汽车系统九州株式会社 动力传递轴及车辆用传动轴
CN110360236B (zh) * 2014-09-18 2021-11-19 日立安斯泰莫株式会社 动力传递轴及车辆用传动轴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10258646A (ja) 1998-09-29
DE19809197A1 (de) 1998-10-01
DE19809197C2 (de) 2003-04-24
US6186697B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670437B2 (ja) 衝撃吸収可能な動力伝達装置
US9511664B2 (en) Bracket assembly
US4479786A (en) Shaft assembly
US8783133B2 (en) Seal protector assembly
JP2010525267A (ja) 原動機駆動車両用のトルク差または速度差応動クラッチ操作装置
US5913745A (en) Differential gear device
EP2105621B1 (en) Constant velocity universal joint for propeller shaft
CN110914558A (zh) 动力传递轴
US5634853A (en) Slip yoke assembly for vehicle driveshaft
JP3656977B2 (ja) 衝撃吸収可能な動力伝達装置
US6666772B1 (en) Axially collapsible driveshaft assembly
JPH11227479A (ja) 自動車用プロペラシャフト
EP3844013B1 (en) Driveshaft with a slidable coupling
US6558262B1 (en) Boot for slip yoke assembly in a vehicle driveshaft
GB2308637A (en) Slip yoke assembly
US6200098B1 (en) Speed limited fan
JP3684762B2 (ja) 弾性軸継手
JP2018112290A (ja) 動力伝達装置
JPH11227478A (ja) 自動車用プロペラシャフト
KR101631509B1 (ko) 유니버셜 조인트의 결합 구조체
KR200391940Y1 (ko) 충돌에너지 흡수 기능이 있는 자동차용 프로펠라 샤프트
JP2008213650A (ja) 車両用プロペラシャフト
JP3833052B2 (ja) 動力伝達軸
KR100764213B1 (ko) 스티어링 기어 하우징의 마운팅 부시
JP2005001545A (ja) ステアリング軸

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees