JP2015077746A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015077746A
JP2015077746A JP2013216729A JP2013216729A JP2015077746A JP 2015077746 A JP2015077746 A JP 2015077746A JP 2013216729 A JP2013216729 A JP 2013216729A JP 2013216729 A JP2013216729 A JP 2013216729A JP 2015077746 A JP2015077746 A JP 2015077746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
recording paper
printer
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013216729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322381B2 (ja
Inventor
喬 岩尾
Takashi Iwao
喬 岩尾
晶基 野口
Masaki Noguchi
晶基 野口
哲寛 石川
Tetsuhiro Ishikawa
哲寛 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2013216729A priority Critical patent/JP6322381B2/ja
Priority to US14/474,374 priority patent/US9302515B2/en
Publication of JP2015077746A publication Critical patent/JP2015077746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322381B2 publication Critical patent/JP6322381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】記録紙の大きさに応じて、プリンタ装置の大きさを変えることのできるプリンタ装置を提供する。
【解決手段】プリントヘッドとプリンタ本体部とを有し、前記プリントヘッドにより記録紙に印字がなされるプリンタ装置において、プリンタ本体部は筐体部を有しており、前記記録紙は前記筐体部の内部に設置されるものであって、前記筐体部は、筐体上部と筐体下部とを有しており、前記筐体上部と前記筐体下部との接合位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とするプリンタ装置を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタ装置に関する。
レシート等を発行するプリンタは、商店等のレジスタ、銀行等におけるATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash dispenser)等の用途に幅広く用いられている。このようなレシート等を発行するプリンタは、記録紙となる感熱紙を搬送しながらサーマルヘッド等により記録紙に印字等を行ない、所定の長さまで記録紙を搬送した後、カッターで所定の長さで記録紙を切断するものである。
このようなプリンタ装置においては、例えば、プリンタ本体部と、プリンタ本体部に回転可能な状態で支持された蓋部が設けられており、この蓋部を開くことによりプリンタ本体部に、ロール状に巻かれた記録紙を設置することができる。この場合、例えば、サーマルヘッド等は、プリンタ本体部に設置されており、プラテンローラは蓋部に設置されており、蓋部を閉じることにより、記録紙はサーマルヘッド等とプラテンローラに間に挟まれる。このようにサーマルヘッド等とプラテンローラに間に記録紙が挟まれた状態で、記録紙にサーマルヘッド等による印字がなされる。
このようなプリンタ装置に設けられているカッターは、可動刃と固定刃により記録紙を切断するものであり、可動刃と固定刃との間に記録紙が存在している状態において、可動刃が固定刃の設けられている側に移動することにより、記録紙を切断することができる。
特開平10−138590号公報 特開2009−143695号公報 特開2011−245870号公報
ところで、サーマルヘッドが搭載されているプリンタ装置においては、一般的にロール状に巻かれた記録紙が用いられるが、このような記録紙には、様々なものが存在しており、例えば、径の異なるものが存在している。ここで、径の大きな記録紙を想定して、プリンタ装置を設計すれば、径の大きな記録紙も径の小さな記録紙も用いることができるが、プリンタ装置が大型化してしまう。
一般的には、サーマルヘッドが搭載されているプリンタ装置においては、小型化の要求が極めて高く、径の小さな記録紙しか使用しない場合や、径の小さな記録紙の使用頻度が高い場合、径の大きな記録紙を使用することのできる大型のプリンタ装置は、好ましくない。
また、径の小さな記録紙にのみ対応させた小型のプリンタ装置を製造することも可能であるが、径の大きな記録紙を使用したい場合等において対応することができないため、用途が制限されてしまう。
よって、径の大きな記録紙も径の小さな記録紙も使用可能なプリンタ装置であって、径の小さな記録紙を使用する際には、小型にすることのできるプリンタ装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、プリントヘッドとプリンタ本体部とを有し、前記プリントヘッドにより記録紙に印字がなされるプリンタ装置において、プリンタ本体部は筐体部を有しており、前記記録紙は前記筐体部の内部に設置されるものであって、前記筐体部は、筐体上部と筐体下部とを有しており、前記筐体上部と前記筐体下部との接合位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とする。
本発明によれば、記録紙の大きさに応じて、プリンタ装置の大きさを変えることができるため、径の小さな記録紙を使用する際には、小型にすることができる。
プリンタ装置の斜視図 第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(1) 第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(2) プリンタメカ部の説明図 第2の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図 第3の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図 第4の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(1) 第4の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(2) 第5の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(1) 第5の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(2)
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、図1に基づきサーマルヘッドを用いたプリンタ装置について説明する。このプリンタ装置は、プリンタ本体部10、蓋部20、サーマルヘッド30、プラテンローラ40等を有している。
プリンタ本体部10には、内部にロール状に巻かれた記録紙50が設置することができるように、記録紙設置領域を有しており、制御基板11、搬送用モータ12、カッター駆動用モータ13、レバー14等を有しており、サーマルヘッド30が設置されている。制御基板11は、プリンタ装置の動作を制御するための回路基板であり、ICやコネクタ等が設けられている。搬送用モータ12は、記録紙50を搬送するためのモータであり、カッター駆動用モータ13は、記録紙50を切断するカッターを駆動するためのモータである。尚、カッターは、固定刃と可動刃とを有しており、カッター駆動用モータ13により可動刃を固定刃の設けられている側に移動させることにより、記録紙50を切断することができる。
蓋部20は、プリンタ本体部10に開閉可能な状態で取り付けられている。具体的には、蓋部20は、軸21を中心に蓋部20が回転することにより開閉することができるような状態で、プリンタ本体部10に取り付けられている。蓋部20には、プラテンローラ40が設置されている。
サーマルヘッド30は記録紙50に印字するためのプリントヘッドであり、サーマルヘッド30とプラテンローラ40との間に記録紙50が挟まれた状態で、サーマルヘッド30により記録紙50に印字がなされる。プリンタ装置においては、プリンタ本体部10に接続されている蓋部20を閉じることにより、サーマルヘッド30とプラテンローラ40とが接触、または、サーマルヘッド30とプラテンローラ40との間に、記録紙50が挟まれる。
プリンタ本体部10に設けられたレバー14は、蓋部20を開くために設けられているものであり、レバー14を操作することにより、不図示のバネ等の復元力により、蓋部20を開くことができる。
このプリンタ装置では、蓋部20が開いている状態において、プリンタ本体部10の内部の記録紙設置領域に記録紙50を設置することができる。プリンタ本体部10の内部に記録紙50を設置した後は、蓋部20を閉じ、記録紙50がサーマルヘッド30とプラテンローラ40との間に挟まれた状態にすることにより、記録紙50にサーマルヘッド30による印字が可能な状態となる。
(プリンタ装置)
次に、第1の実施の形態におけるプリンタ装置について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、図2及び図3に示されるように、プリンタ本体部10における大きさを変えることにより、記録紙50が設置される部分の大きさを変えることができる。
図2は、径の大きな記録紙50aを設置した場合を示しており、図3は、径の小さな記録紙50bを設置した場合を示している。尚、図2(a)は、本実施の形態におけるプリンタ装置において、径の大きな記録紙50aを設置した場合における一部が透過している左側面図であり、図2(b)は正面図であり、図2(c)は一部が透過している右側面図である。また、図3(a)は、本実施の形態におけるプリンタ装置において、径の小さな記録紙50bを設置した場合における一部が透過している左側面図であり、図3(b)は正面図であり、図3(c)は一部が透過している右側面図である。
プリンタ本体部10には、図4(a)に示されるプリンタメカ部60が取り付けられており、サーマルヘッド30は、プリンタメカ部60に取り付けられている。尚、図4(a)は、蓋部20が開いている状態において、プリンタ本体部10に取り付けられているプリンタメカ部60を示し、図4(b)は蓋部20が閉じられている状態を示している。
本実施の形態においては、図2及び図3に示されるように、プリンタ本体部10における筐体部70が、筐体上部71と筐体下部72とにより形成されている。筐体上部71の上側にプリンタメカ部60が設置されており、下側にはネジ穴71aが設けられている。また、筐体下部72には、上側には上側のネジ穴72aと、下側には下側のネジ穴72bが設けられている。尚、筐体上部71及び筐体下部72は、樹脂材料または金属材料により形成されている。
図2に示されるように、径の大きな記録紙50aを設置する場合には、筐体上部71におけるネジ穴71aと筐体下部72における上側のネジ穴72aの位置合せをした後、ネジ73によりネジ止めすることにより、筐体上部71と筐体下部72とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を大きくすることができ、径の大きな記録紙50aを設置すること可能となる。
また、図3に示されるように、径の小さな記録紙50bを設置する場合には、筐体上部71におけるネジ穴71aと筐体下部72における下側のネジ穴72bの位置合せをした後、ネジ73によりネジ止めすることにより、筐体上部71と筐体下部72とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を小さくすることができ、径の小さな記録紙50bが設置可能であって、プリンタ装置を小型にすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態においては、プリンタ本体部10における筐体部70を筐体上部71と筐体下部72により形成し、ネジ止めの位置を変えることにより、筐体部70の大きさを変えることができる。即ち、筐体上部71と筐体下部72との接合位置を変えることにより、筐体部70の大きさを変えることができる。これにより、プリンタ装置の大きさを用いる記録紙に応じて変えることができ、径の小さな記録紙50bを用いた場合には、プリンタ装置を小型にすることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図5に示されるように、プリンタ本体部10における筐体部170が筐体上部171と筐体下部172とにより形成されている。筐体上部171の上側には不図示のプリンタメカ部が設置されている。また、筐体上部171の上側には上側開口部171aが設けられており、下側には下側開口部171bが設けられている。また、筐体下部172には、上側に筐体下部172の外側に出っ張っている突起部172aが設けられている。尚、筐体上部171及び筐体下部172は、樹脂材料または金属材料により形成されている。
図5(a)に示されるように、径の大きな記録紙を設置する場合には、筐体上部171における下側開口部171b内に筐体下部172における突起部172aを入れることにより、筐体上部171と筐体下部172とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を大きくすることができ、径の大きな記録紙を設置することが可能となる。
また、図5(b)に示されるように、径の小さな記録紙を設置する場合には、筐体上部171における上側開口部171a内に筐体下部172における突起部172aを入れることにより、筐体上部171と筐体下部172とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を小さくすることができ、径の小さな記録紙が設置可能であって、プリンタ装置を小型にすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態は、プリンタ本体部10における筐体部170を筐体上部171と筐体下部172により形成し、筐体下部172における突起部172の嵌合位置を変えることにより、筐体部170の大きさを変えることができる。即ち、筐体上部171と筐体下部172との接合位置を変えることにより、筐体部170の大きさを変えることができる。これにより、プリンタ装置の大きさを用いる記録紙に応じて変えることができ、径の小さな記録紙を用いた場合には、プリンタ装置を小型にすることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図6に示されるように、プリンタ本体部10における筐体部270が筐体上部271と筐体下部272とにより形成されている。筐体上部271の上側に不図示のプリンタメカ部が設置されている。また、筐体上部271の上側には上側開口部271aが設けられており、下側には下側開口部271bが設けられている。また、筐体下部272には、上側に筐体下部272の外側に出っ張っている折曲げ凸部272aが設けられている。折曲げ凸部272aは、板バネの一部であってもよい。尚、筐体上部271及び筐体下部272は、樹脂材料または金属材料により形成されている。
図6(a)に示されるように、径の大きな記録紙を設置する場合には、筐体上部271における下側開口部271b内に筐体下部272における折曲げ凸部272aを入れることにより、筐体上部271と筐体下部272とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を大きくすることができ、径の大きな記録紙を設置することが可能となる。
また、図6(b)に示されるように、径の小さな記録紙を設置する場合には、筐体上部271における上側開口部271a内に筐体下部272における折曲げ凸部272a入れることにより、筐体上部271と筐体下部272とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を小さくすることができ、径の小さな記録紙が設置可能であって、プリンタ装置を小型にすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態は、プリンタ本体部10における筐体部270を筐体上部271と筐体下部272により形成し、筐体下部272における折曲げ凸部272aが入れられる位置を変えることにより、筐体部270の大きさを変えることができる。即ち、筐体上部271と筐体下部272との接合位置を変えることにより、筐体部270の大きさを変えることができる。これにより、プリンタ装置の大きさを用いる記録紙に応じて変えることができ、径の小さな記録紙を用いた場合には、プリンタ装置を小型にすることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図7及び図8に示されるように、プリンタ本体部10における筐体部370が筐体上部371と筐体下部372とにより形成されている。筐体上部371の上側に不図示のプリンタメカ部が設置されている。また、筐体上部371の上側には上側凹部371aが設けられており、下側には下側凹部371bが設けられている。また、筐体下部372には、上側に巻バネ372aが設けられており、巻バネ372aの端部には筐体下部372の外側に出っ張っている折曲げ部372bが形成されている。尚、筐体上部371及び筐体下部372は、樹脂材料または金属材料により形成されている。
図7に示されるように、径の大きな記録紙を設置する場合には、筐体上部371における下側凹部371bに筐体下部372における巻バネ372aの端部における折曲げ部372bを接触させることにより、筐体上部371と筐体下部372とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を大きくすることができ、径の大きな記録紙を設置することが可能となる。尚、図7(a)は、本実施の形態におけるプリンタ装置の要部の正面図であり、図7(b)は側面図である。
また、図8に示されるように、径の小さな記録紙を設置する場合には、筐体上部371における上側凹部371aに筐体下部372における巻バネ372aの折曲げ部372bを接触させることにより、筐体上部371と筐体下部372とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を小さくすることができ、径の小さな記録紙が設置可能であって、プリンタ装置を小型にすることが可能となる。尚、図8(a)は、本実施の形態におけるプリンタ装置の要部の正面図であり、図8(b)は側面図である。
以上のように、本実施の形態は、プリンタ本体部10における筐体部370を筐体上部371と筐体下部372により形成し、筐体下部372の巻バネ372aの折曲げ部372bの接触位置を変えることにより、筐体部370の大きさを変えることができる。即ち、筐体上部371と筐体下部372との接合位置を変えることにより、筐体部370の大きさを変えることができる。これにより、プリンタ装置の大きさを用いる記録紙に応じて変えることができ、径の小さな記録紙を用いた場合には、プリンタ装置を小型にすることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図9及び図10に示されるように、プリンタ本体部10における筐体部470が筐体上部471と筐体下部472とにより形成されている。筐体上部471の上側に不図示のプリンタメカ部が設置されている。また、筐体上部471の内側には、上から順に、内側に出っ張っている内側凸部471a、471b、471c、471dが設けられている。筐体下部472には、筐体下部472の外側に、上から順に、外側に出っ張っている外側凸部472a、472b、472c、472dが設けられている。尚、筐体上部471及び筐体下部472は、樹脂材料または金属材料により形成されている。
図9に示されるように、径の大きな記録紙を設置する場合には、筐体上部471の下側に設けられた内側凸部471dを筐体下部472の上側に設けられた外側凸部472aの上に置き接触させることにより、筐体上部471と筐体下部472とを接合する。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を大きくすることができ、径の大きな記録紙を設置することが可能となる。尚、図9(a)は、本実施の形態におけるプリンタ装置の要部の正面図であり、図9(b)は側面図である。
また、図10に示されるように、径の小さな記録紙を設置する場合には、筐体上部471の上側に設けられた内側凸部471aを筐体下部472の上側に設けられた外側凸部472aの上に置き接触させることにより、筐体上部471と筐体下部472とを接合する。この際、筐体上部471に設けられた内側凸部471bを筐体下部472に設けられた外側凸部472bの上に置いてもよい。また、筐体上部471に設けられた内側凸部471cを筐体下部472に設けられた外側凸部472cの上に置いてもよい。また、筐体上部471に設けられた内側凸部471dを筐体下部472に設けられた外側凸部472dの上に置いてもよい。これにより、記録紙が設置される記録紙設置領域を小さくすることができ、径の小さな記録紙が設置可能であって、プリンタ装置を小型にすることが可能となる。尚、図10(a)は、本実施の形態におけるプリンタ装置の要部の正面図であり、図10(b)は側面図である。
以上のように、本実施の形態は、プリンタ本体部10における筐体部470を筐体上部471と筐体下部472により形成し、筐体下部472における内側凸部が置かれる位置を変えることにより、筐体部470の大きさを変えることができる。即ち、筐体上部471と筐体下部472との接合位置を変えることにより、筐体部470の大きさを変えることができる。これにより、プリンタ装置の大きさを用いる記録紙に応じて変えることができ、径の小さな記録紙を用いた場合には、プリンタ装置を小型にすることができる。
本実施の形態は、筐体上部471には、複数の内側凸部471a、471b、471c、471dを設け、筐体下部472には、上側に外側凸部472aのみを設けた構造のものであってもよい。筐体上部471には、下側に内側凸部471aのみを設け、筐体下部472には、複数の外側凸部472a、472b、472c、472dを設けた構造のものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
10 プリンタ本体部
11 制御基板
12 搬送用モータ
13 カッター駆動用モータ
14 レバー
20 蓋部
21 軸
30 サーマルヘッド
40 プラテンローラ
50 記録紙
60 プリンタメカ部
70 筐体部
71 筐体上部
71a ネジ穴
72 筐体下部
72a 上側のネジ穴
72b 上側のネジ穴
73 ネジ

Claims (8)

  1. プリントヘッドとプリンタ本体部とを有し、前記プリントヘッドにより記録紙に印字がなされるプリンタ装置において、
    プリンタ本体部は筐体部を有しており、前記記録紙は前記筐体部の内部に設置されるものであって、
    前記筐体部は、筐体上部と筐体下部とを有しており、
    前記筐体上部と前記筐体下部との接合位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とするプリンタ装置。
  2. 前記筐体上部及び前記筐体下部には、ともにネジ穴が設けられており、
    前記筐体上部と前記筐体下部とは、ネジ穴においてネジ止めすることにより接合されているものであって、
    前記筐体上部または前記筐体下部のうちのいずれか一方には、異なる高さ位置に複数のネジ穴が設けられており、
    前記筐体上部におけるネジ穴と前記筐体上部におけるネジ穴とのネジによる接合位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  3. 前記筐体上部または前記筐体下部のうちのいずれか一方には、異なる高さ位置に複数の開口部が設けられており、他方には、突起部が設けられており、
    前記突起部が前記開口部に入り込むことにより、前記筐体上部と前記筐体下部とが接合されているものであって、
    前記突起部が入り込む前記開口部の位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  4. 前記筐体上部または前記筐体下部のうちのいずれか一方には、異なる高さ位置に複数の開口部が設けられており、他方には、凸部が設けられており、
    前記凸部が前記開口部に入り込むことにより、前記筐体上部と前記筐体下部とが接合されているものであって、
    前記凸部が入り込む前記開口部の位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  5. 前記筐体上部または前記筐体下部のうちのいずれか一方には、異なる高さ位置に複数の凹部が設けられており、他方には、バネが設けられており、
    前記バネの端部が前記凹部に入り込むことにより、前記筐体上部と前記筐体下部とが接合されているものであって、
    前記バネの端部が入り込む前記凹部の位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  6. 前記筐体上部または前記筐体下部のうちのいずれか一方には、内側に内側凸部が設けられており、他方には外側に外側凸部が設けられており、
    前記内側凸部と前記外側凸部とが接触することにより、前記筐体上部と前記筐体下部とが接合されているものであって、
    前記内側凸部または前記外側凸部のうちのいずれか一方、または、双方は異なる高さ位置に複数設けられているものであって、
    前記内側凸部と前記外側凸部とが接触する位置を変えることにより、前記筐体部の大きさを変えることができることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
  7. 前記筐体上部及び前記筐体下部は、樹脂材料または金属材料により形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプリンタ装置。
  8. 前記記録紙はロール状に巻かれた記録紙であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のプリンタ装置。
JP2013216729A 2013-10-17 2013-10-17 プリンタ装置 Active JP6322381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216729A JP6322381B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 プリンタ装置
US14/474,374 US9302515B2 (en) 2013-10-17 2014-09-02 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216729A JP6322381B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077746A true JP2015077746A (ja) 2015-04-23
JP6322381B2 JP6322381B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52825827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216729A Active JP6322381B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 プリンタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9302515B2 (ja)
JP (1) JP6322381B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746314B2 (en) 2018-09-14 2020-08-18 Fisher Controls International Llc Positioner apparatus for use with fluid valves

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57981U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JPS6131149U (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 山田電器工業株式会社 取付構造
JPH01256448A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロール紙取付装置
US5106219A (en) * 1990-10-02 1992-04-21 Alps Electric (Usa), Inc. Collapsible printer case
JPH06166229A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
JPH10138590A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Oki Data:Kk 画像記録装置及び画像入出力装置
JP2001113781A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2002011917A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Seiko Epson Corp 情報端末用プリンタユニット
JP2005026877A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sharp Corp 画像記録装置
JP2005239390A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd カセット、被記録媒体供給装置、及び画像形成装置
JP2009028977A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JP2009119827A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nec Personal Products Co Ltd プリンタ
JP2009143695A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Instruments Inc 給紙装置
JP2009234178A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp スタンプ装置
JP2011116044A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp 印刷装置の姿勢補正具、およびそれを用いた印刷装置
JP2011148639A (ja) * 2011-03-28 2011-08-04 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2011245870A (ja) * 2011-08-08 2011-12-08 Toshiba Tec Corp プリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977133B2 (ja) * 2002-04-24 2007-09-19 シャープ株式会社 伸縮型携帯プリンタ
JP4932936B2 (ja) * 2009-11-17 2012-05-16 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57981U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JPS6131149U (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 山田電器工業株式会社 取付構造
JPH01256448A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロール紙取付装置
US5106219A (en) * 1990-10-02 1992-04-21 Alps Electric (Usa), Inc. Collapsible printer case
JPH06166229A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
JPH10138590A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Oki Data:Kk 画像記録装置及び画像入出力装置
JP2001113781A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2002011917A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Seiko Epson Corp 情報端末用プリンタユニット
US20020018685A1 (en) * 2000-06-28 2002-02-14 Kotoya Aruga Printer unit for transaction device
JP2005026877A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sharp Corp 画像記録装置
JP2005239390A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd カセット、被記録媒体供給装置、及び画像形成装置
JP2009028977A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
JP2009119827A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Nec Personal Products Co Ltd プリンタ
JP2009143695A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Instruments Inc 給紙装置
JP2009234178A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp スタンプ装置
JP2011116044A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp 印刷装置の姿勢補正具、およびそれを用いた印刷装置
JP2011148639A (ja) * 2011-03-28 2011-08-04 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2011245870A (ja) * 2011-08-08 2011-12-08 Toshiba Tec Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322381B2 (ja) 2018-05-09
US20150109395A1 (en) 2015-04-23
US9302515B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9393817B2 (en) Printer with a cutter
JP6403399B2 (ja) プリンタ装置
JP6372982B2 (ja) プリンタ装置
JP6250438B2 (ja) プリンタ装置
JP6534588B2 (ja) プリンタ装置
JP6430127B2 (ja) プリンタ装置
JP2013180524A (ja) プリンタ装置
JP6322381B2 (ja) プリンタ装置
JP6297862B2 (ja) プリンタ装置
JP2015044354A (ja) プリンタ装置
JP5927084B2 (ja) プリンタ装置
JP4124089B2 (ja) カバー開閉検知機構
JP4247251B2 (ja) サーマルプリンタ
CN212073377U (zh) 热敏打印机
JP6440368B2 (ja) プリンタ装置
JP4123107B2 (ja) 媒体搬送機構および情報読取手段付きプリンタ
JP2019126913A (ja) プリンタ装置
JP2016016566A (ja) プリンタ装置
JP6563179B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の記録紙のニアエンド検出方法
JP2019195968A (ja) プリンタ装置
JP2013095046A (ja) プリンタ
JP5963426B2 (ja) 開閉カバー用ヒンジ装置
JP2004223730A (ja) 熱転写プリンタ
JP2017081015A (ja) プリンタ装置
JP2015067420A (ja) 媒体巻取り軸、及び媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150