JP2015076441A - パワーモジュールおよびその製造方法 - Google Patents

パワーモジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076441A
JP2015076441A JP2013210220A JP2013210220A JP2015076441A JP 2015076441 A JP2015076441 A JP 2015076441A JP 2013210220 A JP2013210220 A JP 2013210220A JP 2013210220 A JP2013210220 A JP 2013210220A JP 2015076441 A JP2015076441 A JP 2015076441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
power module
resin
insulating layer
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013210220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401444B2 (ja
JP2015076441A5 (ja
Inventor
吉原 克彦
Katsuhiko Yoshihara
克彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013210220A priority Critical patent/JP6401444B2/ja
Publication of JP2015076441A publication Critical patent/JP2015076441A/ja
Publication of JP2015076441A5 publication Critical patent/JP2015076441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401444B2 publication Critical patent/JP6401444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属ベースが分割可能でかつ構造が簡単で、製造が容易かつ製造時の信頼性が高いパワーモジュールおよびその製造方法を提供する。【解決手段】パワーモジュール20は、絶縁層22と、絶縁層22上に配置され、互いに分割された第1金属板181および第2金属板191と、第1金属板181上に配置された半導体デバイス1と、第1金属板181と第2金属板191とを接続する樹脂接続板26とを備える。【選択図】図9

Description

本発明は、パワーモジュールおよびその製造方法に関し、特に金属ベースが分割可能でかつ構造が簡単で、製造が容易かつ製造時の信頼性が高いパワーモジュールおよびその製造方法に関する。
従来、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)のような半導体デバイスを含むパワーチップがリードフレーム上に搭載され、系全体が樹脂でモールドされたパワーモジュールが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。動作状態において、半導体デバイスは発熱するため、リードフレームの裏面に絶縁層を介してヒートシンクを配置し、半導体デバイスを冷却するのが一般的である。
特許3201277号公報 特開2005−109100号公報
本発明の目的は、金属ベースが分割可能でかつ構造が簡単で、製造が容易かつ製造時の信頼性が高いパワーモジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、絶縁層と、前記絶縁層上に配置され、互いに分割された第1金属板および第2金属板と、前記第1金属板上に配置された半導体デバイスと、前記第1金属板と前記第2金属板とを接続する樹脂接続板とを備えるパワーモジュールが提供される。
本発明の他の態様によれば、互いに分割された第1金属板および第2金属板を形成する工程と、前記第1金属板の表面上にはんだを介して半導体デバイスを形成する工程と、樹脂接続板を用いて前記第1金属板と前記第2金属板とを接続する工程と、前記半導体デバイスと前記第2金属板とをボンディングワイヤを介して電気的に接続する工程と、前記第1金属板および前記第2金属板、前記半導体デバイス、前記ボンディングワイヤ、前記樹脂接続板をモールド樹脂を用いてモールディングする工程と、前記第1金属板および前記第2金属板の裏面上に絶縁層を形成する工程とを有するパワーモジュールの製造方法が提供される。
本発明によれば、金属ベースが分割可能でかつ構造が簡単で、製造が容易かつ製造時の信頼性が高いパワーモジュールおよびその製造方法を提供することができる。
比較例1に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 比較例2に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 比較例3に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 比較例4に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 比較例5に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 比較例6に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 比較例6に係るパワーモジュールを適用したツーインワンモジュール(2 in 1 Module)を作成するためのフレーム構造(半導体チップ実装前)の模式的平面構造図。 比較例6に係るパワーモジュールを適用したツーインワンモジュールを作成するためのフレーム構造(半導体チップ実装後)の模式的平面構造図。 (a)実施の形態に係るパワーモジュールの模式的断面構造図、(b)ヒートシンク上に搭載した実施の形態に係るパワーモジュールの模式的断面構造図、(c)ヒートシンク上に搭載した実施の形態の変形例に係るパワーモジュールの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールを適用したツーインワンモジュール(半導体チップ実装前)の模式的平面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールを適用したツーインワンモジュール(半導体チップ実装後)の模式的平面構造図。 半導体デバイスとしてIGBTを適用した実施の形態に係るパワーモジュールであって、ツーインワンモジュールの模式的回路表現図。 (a)図11のI−I線に沿う模式的断面構造図、(b)図11のI−I線に沿う別の模式的断面構造図。 図11のII−II線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールを適用した別のツーインワンモジュール(半導体チップ実装後)の模式的平面構造図。 (a)図15のIII−III線に沿う模式的断面構造図、(b)図15のIII−III線に沿う別の模式的断面構造図。 (a)図15のA領域の拡大された模式的平面構造図、(b)図17(a)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールであって、(a)ワンインワンモジュール(1 in 1 Module)のSiC MOSFETの模式的回路表現図、(b)ワンインワンモジュールのIGBTの模式的回路表現図。 実施の形態に係るパワーモジュールであって、ワンインワンモジュールのSiC MOSFETの詳細回路表現図。 実施の形態に係るパワーモジュールであって、(a)ツーインワンモジュールのSiC MOSFETの模式的回路表現図、(b)ツーインワンモジュールのIGBTの模式的回路表現図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用する半導体デバイスの例であって、(a)SiC 絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の模式的断面構造図、(b)IGBTの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用する半導体デバイスの例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MOSFETの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールに適用する半導体デバイスの例であって、エミッタパッド電極EP、ゲートパッド電極GPを含むIGBTの模式的断面構造図。 実施の形態に係るパワーモジュールを用いて構成した3相交流インバータの模式的回路構成において、(a)半導体デバイスとしてSiC MOSFETを適用し、電源端子PL、接地端子NL間にスナバコンデンサを接続した回路構成例、(b)半導体デバイスとしてIGBTを適用し、電源端子PL、接地端子NL間にスナバコンデンサを接続した回路構成例。 半導体デバイスとしてSiC MOSFETを適用した実施の形態に係るパワーモジュールを用いて構成した3相交流インバータの模式的回路構成図。 半導体デバイスとしてIGBTを適用した実施の形態に係るパワーモジュールを用いて構成した3相交流インバータの模式的回路構成図。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(比較例)
比較例1に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図1に示すように表される。
比較例1に係るパワーモジュール20Aにおいては、図1に示すように、半導体チップ1が、チップ下はんだ2を介して、絶縁基板3に接続されている。この絶縁基板3は、表面銅箔4、セラミックス基板5、ランド10、裏面銅箔6より構成されている。この絶縁基板3は、絶縁基板下はんだ7を介して、金属ベース板8に接続されている。絶縁基板3は、市販のDBC(Direct Bonding Copper)基板等を加工して形成可能である。
エミッタE(ソースS)側電力端子11は、ボンディングワイヤ(WB)12・ランド10・ボンディングワイヤ(WB)9を介して、半導体チップ1のエミッタ電極(ソース電極)に接続され、コレクタC(ドレインD)側電力端子14は、ボンディングワイヤ(WB)13・表面銅箔4・チップ下はんだ2を介して、半導体チップ1のコレクタ電極(ドレイン電極)に接続されている。ここで、半導体チップ1が、例えば、IGBTの場合には、電力端子11・14は、エミッタE側電力端子11・コレクタC側電力端子14となり、SiC MOSFETの場合には、電力端子11・14は、ソースS側電力端子11・ドレインD側電力端子14となる。
半導体チップ1からの電流取り出しは、エミッタE(ソースS)側電力端子11およびコレクタC(ドレインD)側電力端子14を介して実施される。すなわち、半導体チップ1からの電流取り出しは、コレクタC(ドレインD)側電力端子14・ボンディングワイヤ(WB)13・表面銅箔4・チップ下はんだ2・コレクタ電極(ドレイン電極)・エミッタ電極(ソース電極)・ボンディングワイヤ(WB)9・ランド10・エミッタE(ソースS)側電力端子11経由で行われる。これらの配線は、樹脂ケース15の中に収納され、シリコーンゲル16によって、絶縁封止されている。
比較例1に係るパワーモジュール20Aの厚さH1は、例えば、約22mm程度である。
比較例1に係るパワーモジュール20Aにおいては、半導体チップ1の通電で生じる電力損失によって、熱が発生する。この熱は、チップ下はんだ2・表面銅箔4・セラミックス基板5・裏面銅箔6・絶縁基板下はんだ7・金属ベース板8を経由して、図示しない冷却器により冷却される。半導体チップ1からの発熱は、これらの部材を介して冷却されるため、比較例1に係るパワーモジュール20Aにおいては、半導体チップ1で発生した熱が充分に冷却できない。このため、半導体チップ1に通電可能な電流量は、相対的に少なくなってしまう。
このように半導体チップ1で発生した熱を、いかに効率良くパワーモジュール20Aの裏面に熱伝導させられるかにより、パワーモジュール20Aで通電可能な電流値が決まる。
例えば、産業用ロボットや電気自動車 (EV:Electric Vehicle)・ハイブリッド電気自動車 (HEV:Hybrid Electric Vehicle)などの車載用途のパワーモジュールでは、小型化が望まれており、小型であっても大電流が導通可能なパワーモジュールの必要性が出てきている。
これらのニーズに対して取り組まれている構造の工夫を以下に説明する。
比較例2に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図2に示すように表される。
比較例2に係るパワーモジュール20Aは、図2に示すように、比較例1に係るパワーモジュール20A(図1)から金属ベース板8とこれを接続するための絶縁基板下はんだ7を取り除き、低熱抵抗化を図った構造を有する。
比較例3に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図3に示すように表される。
比較例3に係るパワーモジュール20Aは、図3に示すように、比較例2のパワーモジュール20A(図2)の樹脂ケース15とシリコーンゲル16の代わりにモールド樹脂17によって全体を封止した構造を有する。熱抵抗は、比較例2に係るパワーモジュール20A(図2)と同程度である。
比較例4に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図4に示すように表される。
比較例4に係るパワーモジュール20Aは、図4に示すように、比較例3に係るパワーモジュール20A(図3)のコクタ側電力端子14およびエミッタ側電力端子11の代わりに半導体チップ搭載リードフレーム18およびリードフレーム19をセラミックス基板5に接合した構造を有する。また、セラミックス基板5の裏面には、金属板200が貼り付けられている。熱抵抗自体は、比較例3に係るパワーモジュール20A(図3)と変わりは無いが、部品点数が削減されている。
比較例5に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図5に示すように表される。
比較例5に係るパワーモジュール20Aは、図5に示すように、比較例4に係るパワーモジュール20A(図4)のセラミックス基板5の代わりに絶縁シート21を適用している点で異なる。比較例5に係るパワーモジュール20Aのメリットは、セラミックス基板5からなる絶縁基板を作製する必要が無くなる点である。絶縁シート21自身の熱抵抗はセラミックス基板5に比べ高いため、熱抵抗上のメリットは無い。
比較例6に係るパワーモジュールの模式的断面構造は、図6に示すように表される。
比較例6に係るパワーモジュール20Bは、図6に示すように、比較例4に係るパワーモジュール20A(図4)のセラミックス基板5および比較例5に係るパワーモジュール20A(図5)の絶縁シート21の代わりに有機絶縁樹脂層22を適用している。
比較例6に係るパワーモジュール20Bの厚さH2は、例えば、約7.7mm程度である。
比較例6に係るパワーモジュール20B(図6)では、セラミックス基板5を使用するパワーモジュール構造(図1〜図4)よりも構造が簡単化され、熱抵抗も低くなるというメリットがある。また、絶縁基板としてセラミックス基板5の代わりに絶縁シート21を用いる比較例5に係るパワーモジュール20A(図5)に比べても、金属板200が不要となるので、熱抵抗が低い。
比較例1〜4に係るパワーモジュール20A(図1〜図4)のように、絶縁部分に硬いセラミックス基板5を配置した構造や、それ自体は硬くないが、裏面に金属板200を配置した比較例5に係るパワーモジュール20A(図5)では、半導体チップ1を搭載する回路パターンを分割することができる。表面側のチップ搭載部は回路パターンとして分割したパターンを配置し、その下にセラミックス基板5や金属板200を配置すれば、表面側のパターンを分割してもその形状を維持することができるからである。
一方、比較例6に係るパワーモジュール20B(図6)においては、裏面側を有機絶縁膜(有機絶縁樹脂層22)としており、セラミックス基板5や金属板200のように硬いものではないため不都合が生じる。この不都合を以下の図7および図8を用いて説明する。
比較例6に係るパワーモジュール20Bを適用したツーインワンモジュール(2 in 1 Module)を作成するための半導体チップ実装前のフレーム構造の模式的平面構造は、図7に示すように表される。
図7は、比較例6に係るパワーモジュール20B(図6)において、モータなどを駆動するために金属板(181・182・191)で回路を構成したものである。半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)、半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)、リードフレーム19(N)は、回路構成上、個々のパーツにする必要があり、フレーム23に形成したタイバー(外側)24・タイバー(内側)25によって、一体として形成されている。これらタイバー(外側)24・タイバー(内側)25の材質は、半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)・半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)・リードフレーム19(N)と同一であり、プレス加工によって、打ち抜きで作製されている。ここで、半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)は、金属板181に接続され、半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)は、金属板182に接続され、リードフレーム19(N)は、金属板191に接続されている。
比較例6に係るパワーモジュール20Bを適用したツーインワンモジュールを作成するための半導体チップ実装後のフレーム構造の模式的平面構造は、図8に示すように表される。ここで、半導体チップ1は、具体的には、例えば、図8に示すように、IGBT301・302・303・304およびフリーホイールダイオード321・322・323・324などで構成可能である。IGBT301・302は、金属板182上に2チップ並列配置され、フリーホイールダイオード321・322も金属板182上に2チップ並列配置されている。フリーホイールダイオード321・322は、それぞれIGBT301・302に対して逆並列接続されている。同様に、IGBT303・304は、金属板181上に2チップ並列配置され、フリーホイールダイオード323・324も金属板181上に2チップ並列配置されている。フリーホイールダイオード323・324は、それぞれIGBT303・304に対して逆並列接続されている。
すなわち、チップ下はんだ2を介して半導体チップ1(IGBT303・304およびフリーホイールダイオード323・324)を半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)が接続された金属板181に接合し、同様にチップ下はんだ2を介して半導体チップ1(IGBT301・302およびフリーホイールダイオード321・322)を半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)が接続された金属板182に接合した後、ボンディングワイヤ341・342・343・344を用いて配線を行う。
この後、これら全体をモールド樹脂を用いてモールドするが、その前に、タイバー(内側)25を切除しておく必要がある。しかしながら、樹脂モールド前にこのタイバー(内側)25を切除してしまうと、半導体チップ1(IGBT301・302・303・304およびフリーホイールダイオード321・322・323・324に接合したアルミボンディングワイヤにモールド時の力が負荷され、ボンディング部にダメージが与えられてしまう。
(実施の形態)
―ワンインワンモジュール(1 in 1 Module)―
実施の形態に係るパワーモジュール20の模式的断面構造は、図9(a)に示すように表される。また、ヒートシンク100上に搭載した実施の形態に係るパワーモジュール20の模式的断面構造は、図9(b)に示すように表される。さらに、ヒートシンク100上に搭載した実施の形態の変形例に係るパワーモジュール20の模式的断面構造は、図9(c)に示すように表される。図9(a)〜図9(c)は、いずれもワンインワン構成のパワーモジュールに対応している。
実施の形態に係るパワーモジュール20は、図9(a)に示すように、絶縁層22と、絶縁層22上に配置され、互いに分割された第1金属板181および第2金属板191と、第1金属板181上にチップ下はんだ2を介して配置された半導体デバイス1と、第1金属板181と第2金属板191とを接続する樹脂接続板26とを備える。
チップ下はんだ2を介して半導体デバイス1を半導体チップ搭載リードフレーム18が接続された金属板181に接合し、半導体デバイス1とリードフレーム19に接続された金属板191とをボンディングワイヤ9を用いて配線を行う。
この後、これら全体をモールド樹脂17を用いてモールドする。
実施の形態に係るパワーモジュール20においては、金属板181・191は、図9(a)〜図9(c)に示すように、樹脂接続板26によって、互いに接続されているため、半導体チップ1に接合したボンディングワイヤ9にモールド時の力が負荷されてもボンディング部にダメージが与えられることがなく、製造時の信頼性が高い。
第1金属板181および第2金属板191は、銅、アルミニウム、銅合金、およびアルミニウム合金のいずれかで形成可能である。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20は、図9(a)に示すように、半導体デバイス1と第2金属板191とを電気的に接続するボンディングワイヤ9と、第1金属板181および第2金属板191・樹脂接続板26・半導体デバイス1・ボンディングワイヤ9をモールドするモールド樹脂17とを備え、樹脂接続板26は、モールド樹脂17の成型温度以上の耐熱性を有する。
また、樹脂接続板26は、第1金属板181および第2金属板191とネジを介して接続されていても良い。
また、樹脂接続板26は、ポリフェニレンサルファイド(PSS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)のいずれかで形成されていても良い。モールド樹脂17の成型温度は、例えば、約120℃〜130℃であり、ポリフェニレンサルファイド(PSS)の軟化点は、例えば、約150℃、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の軟化点は、例えば、約220℃であり、ポリイミド(PI)の軟化点は、例えば、約550℃以上であり、ポリフェニレンサルファイド(PSS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)のいずれも充分に適用可能である。
また、絶縁層22は、有機絶縁樹脂層で形成されていても良い。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20は、図9(b)に示すように、冷却体(ヒートシンク)100を備え、絶縁層22は、冷却体側に配置されていても良い。
また、実施の形態の変形例に係るパワーモジュール20において、絶縁層22は、図9(c)に示すように、第1金属板および第2金属板側に配置される硬質絶縁層22aと、第1金属板および第2金属板とは反対の側に配置される軟質絶縁層22bとを有していても良い。
また、実施の形態の変形例に係るパワーモジュール20は、図9(c)に示すように、冷却体(ヒートシンク)100を備え、軟質絶縁層22bは、冷却体(ヒートシンク)100側に配置されていても良い。
ここで、軟質絶縁層22bは、有機材料で構成されていても良い。
また、軟質絶縁層22bは、シリコーン系樹脂で構成されていても良い。
また、軟質絶縁層22bには、熱伝導率の高い充填材が充填されていても良い。
ここで、軟質絶縁層22bに充填される充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであっても良い。
同様に、硬質絶縁層22aは、有機材料で構成されていても良い。
また、硬質絶縁層22aは、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂のうちの少なくとも1つで構成されていても良い。
また、硬質絶縁層22aには、熱伝導率の高い充填材が充填されていても良い。
ここで、硬質絶縁層22aに充填される充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであっても良い。
―ツーインワンモジュール(2 in 1 Module)―
実施の形態に係るパワーモジュール20T(半導体チップ実装前)の模式的平面構造は、図10に示すように表される。また、実施の形態に係るパワーモジュール20T(半導体チップ実装後)の模式的平面構造は、図11に示すように表される。図10〜図11は、ツーインワン構成のパワーモジュールに対応している。
また、半導体デバイスとしてIGBTを適用した実施の形態に係るパワーモジュールであって、ツーインワンモジュールの模式的回路表現は、図12に示すように表される。図12に示すように、2個のIGBTQ1,Q4が1つのモジュールに内蔵されている。G1は、IGBTQ1のゲート信号端子であり、E1は、IGBTQ1のエミッタ端子である。C1は、IGBTQ1のコレクタ端子である。G4は、IGBTQ4のゲート信号端子であり、E4は、IGBTQ4のエミッタ端子であり、4は、IGBTQ4のコレクタ端子である。IGBTQ1のコレクタ端子C1は、半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)に接続される。IGBTQ1のエミッタ端子E1・IGBTQ4のコレクタ端子C4は、半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)に接続される。IGBTQ4のエミッタ端子E4は、リードフレーム19(N)に接続される。Pは、正側電源入力端子であり、Nは、負側電源入力端子であり、Oは、出力端子である。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tは、図10〜図11に示すように、互いに分割された金属板181・18・191と、金属板181上にチップ下はんだ2を介して配置された半導体デバイス1(IGBT303・304およびフリーホイールダイオード323・324)と、金属板182上にチップ下はんだ2を介して配置された半導体デバイス1(IGBT301・302およびフリーホイールダイオード321・322)と、金属板181・182・191を互いに接続する樹脂接続板26とを備える。
図10は、実施の形態に係るパワーモジュール20Tにおいて、モータなどを駆動するために金属板(181・182・191)で回路を構成したものである。半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)、半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)、リードフレーム19(N)は、回路構成上、個々のパーツにする必要があるため、金属板181・182・191は、図11に示すように、複数の樹脂接続板26によって、ネジ27を介して互いに接続されている。ここで、半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)は、金属板181に接続され、半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)は、金属板182に接続され、リードフレーム19(N)は、金属板191に接続されている。
ここで、半導体チップ1は、具体的には、例えば、図11に示すように、IGBT301・302・303・304およびフリーホイールダイオード321・322・323・324などで構成可能である。IGBT301・302は、金属板182上に2チップ並列配置され、フリーホイールダイオード321・322も金属板182上に2チップ並列配置されている。フリーホイールダイオード321・322は、それぞれIGBT301・302に対して逆並列接続されている。同様に、IGBT303・304は、金属板181上に2チップ並列配置され、フリーホイールダイオード323・324も金属板181上に2チップ並列配置されている。フリーホイールダイオード323・324は、それぞれIGBT303・304に対して逆並列接続されている。
すなわち、チップ下はんだ2を介して半導体チップ1(IGBT303・304およびフリーホイールダイオード323・324)を半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)が接続された金属板181に接合し、同様にチップ下はんだ2を介して半導体チップ1(IGBT301・302およびフリーホイールダイオード321・322)を半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)が接続された金属板182に接合した後、ボンディングワイヤ341・342・343・344を用いて配線を行う。
次に、図示しないモールド金型に図11の状態のパワーモジュールをセットし、モールド樹脂17を用いてモールドする。このとき、樹脂接続板26もそのままの状態で、樹脂モールドを行う。
この後、金属板181・182・191の裏面上に、絶縁層22を形成する。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tにおいては、金属板181・182・191は、図11に示すように、複数の樹脂接続板26によって、ネジ27を介して互いに接続されているため、半導体チップ1(IGBT301・302・303・304およびフリーホイールダイオード321・322・323・324)に接合したボンディングワイヤ341・342・343・344にモールド時の力が負荷されてもボンディング部にダメージが与えられることがなく、製造が容易かつ製造時の信頼性が高い。
金属板181・182・191は、銅、アルミニウム、銅合金、およびアルミニウム合金のいずれかで形成可能である。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20Tは、図9(a)と同様に、半導体チップ1(IGBT301・302・303・304およびフリーホイールダイオード321・322・323・324)に接合したボンディングワイヤ341・342・343・344と、金属板181・182・191・樹脂接続板26・半導体デバイス1(IGBT301・302・303・304およびフリーホイールダイオード321・322・323・324)・ボンディングワイヤ341・342・343・344をモールドするモールド樹脂17とを備え、樹脂接続板26は、モールド樹脂17の成型温度以上の耐熱性を有する。
また、樹脂接続板26は、金属板181・182・191とネジ27を介して接続されていても良い。
また、樹脂接続板26は、ポリフェニレンサルファイド(PSS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)のいずれかで形成されていても良い。
また、絶縁層22は、有機絶縁樹脂層で形成されていても良い。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20Tは、図9(b)と同様に、冷却体(ヒートシンク)100を備え、絶縁層22は、冷却体側に配置されていても良い。
また、絶縁層22は、図9と同様に、金属板181・182・191側に配置される硬質絶縁層22aと、金属板181・182・191とは反対の側に配置される軟質絶縁層22bとを有していても良い。
また、図9(c)と同様に、冷却体(ヒートシンク)100を備え、軟質絶縁層22bは、冷却体(ヒートシンク)100側に配置されていても良い。
ここで、軟質絶縁層22bは、有機材料で構成されていても良い。
また、軟質絶縁層22bは、シリコーン系樹脂で構成されていても良い。
また、軟質絶縁層22bには、熱伝導率の高い充填材が充填されていても良い。
ここで、軟質絶縁層22bに充填される充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであっても良い。
同様に、硬質絶縁層22aは、有機材料で構成されていても良い。
また、硬質絶縁層22aは、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂のうちの少なくとも1つで構成されていても良い。
また、硬質絶縁層22aには、熱伝導率の高い充填材が充填されていても良い。
ここで、硬質絶縁層22aに充填される充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであっても良い。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tにおいては、半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)に接続された金属板181・半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)に接続された金属板182・リードフレーム19(N)に接続された金属板191の回路パターンの保持を、タイバーによる保持に代わり、樹脂接続板26を用いるようにしている。
回路パターンの形状保持のため、絶縁性の樹脂接続板26をネジ27を用いてネジ止めすることで、図9(a)〜図9(c)と同様の熱抵抗の低いパワーモジュール構造においても、複雑な回路パターンを形成することができる。さらに、回路パターンを保持するためのフレームが不要となる。また、樹脂モールド時に使用する成型金型形状が複雑にならないために低コスト化を図ることができる。
図11のI−I線に沿う模式的断面構造は、図13(a)に示すように表され、図11のI−I線に沿う別の模式的断面構造は、図13(b)に示すように表される。
樹脂接続板26は、図13(a)に示すように、金属板181および金属板182とネジ27を介して接続されると共に、ネジ27の深さは、金属板181および金属板182を貫通すると共に、金属板181および金属板182の裏面と面一に構成されていることが望ましい。或いは、ネジ27の深さは、金属板181および金属板182を貫通せず、図13(b)に示すように、金属板181および金属板182に対して深さD1まで侵入するように形成されていても良い。この場合、金属板181および金属板182の厚さは、D1+D2である。いずれも金属板181および金属板182の裏面に配置される有機絶縁樹脂層22の信頼性を確保するためである。尚、ネジ27の頭部分の直径は、例えば、約1.5mm、胴部分の直径は、例えば、約1.4mmである。また、樹脂接続板26の厚さは、例えば、約2.0mm、金属板181および金属板182の厚さも、例えば、約2.0mmである。
また、図11のII−II線に沿う模式的断面構造は、図14に示すように表される。半導体チップ搭載リードフレーム(上アーム)182(P)に接続された金属板182(P)上にはチップ下はんだ2を介してフリーホイールダイオード321およびIGBT302が配置されている。ボンディングワイヤ341(EA)は、IGBT(Q1)302のエミッタE1とフリーホイールダイオード(D1)321のアノードA1との間を接続している。ボンディングワイヤ341(AO)は、フリーホイールダイオード(D1)321のアノードA1と半導体チップ搭載リードフレーム(下アーム)181(O)に接続された金属板181(O)との間を接続している。
別の実施の形態に係るパワーモジュール20T(半導体チップ実装後)の模式的平面構造は、図15に示すように表される。図15は、ツーインワン構成のパワーモジュールに対応している。図10および図11において説明した実施の形態に係るパワーモジュール20Tとの違いは、樹脂接続板26の金属板181・182・191に対向する面にノッチ(突起部)29を設け、相対する金属板181・182・191側は、このノッチ(突起部)29に嵌合するノッチ用穴(凹部)28を形成してある点である。このような構成によって、ネジ27を用いたネジ止めによる回転方向の位置ズレが無くなり、より正確な回路パターンの位置決めが可能となる。
また、図15のIII−III線に沿う模式的断面構造は、図16(a)に示すように表され、図15のIII−III線に沿う別の模式的断面構造は、図16(b)に示すように表される。
別の実施の形態に係るパワーモジュール20Tにおいては、樹脂接続板26は、図15〜図16に示すように、金属板181・182・191に対向する面に凸状の突起部29を備え、金属板181・182・191は、樹脂接続板26に対向する面に突起部29に嵌合する凹部28を備える。
ここで、突起部29は、円柱形若しくは角柱形を備えていても良い。
樹脂接続板26は、図16(a)に示すように、金属板181および金属板182とネジ27を介して接続されると共に、ネジ27の深さは、金属板181および金属板182を貫通すると共に、金属板181および金属板182の裏面と面一に構成されていることが望ましい。或いは、ネジ27の深さは、金属板181および金属板182を貫通せず、図16(b)に示すように、金属板181および金属板182に対して深さD1まで侵入するように形成されていても良い。この場合、金属板181および金属板182の厚さは、D1+D2である。いずれも金属板181および金属板182の裏面に配置される有機絶縁樹脂層22の信頼性を確保するためである。さらに、樹脂接続板26の金属板181・182・191に対向する面に設けられたノッチ(突起部)29の深さは、金属板181および金属板182を貫通すると共に、金属板181および金属板182の裏面と面一に構成されていることが望ましい。或いは、ノッチ(突起部)29の深さは、金属板181および金属板182を貫通せず、図16(b)に示すように、金属板181および金属板182に対して深さD1まで侵入するように形成されていても良い。いずれも金属板181および金属板182の裏面に配置される有機絶縁樹脂層22の信頼性を確保すると共に、ネジ27を用いたネジ止めによる回転方向の位置ズレを防止し、より正確な回路パターンの位置決めを可能にするためである。尚、ノッチ(突起部)29の直径は、例えば、約1.4mmである。また、ノッチ用穴(凹部)28の直径は、例えば、約1.5mmである。ネジ27の頭部分の直径は、例えば、約1.5mm、胴部分の直径は、例えば、約1.4mmである。また、樹脂接続板26の厚さは、例えば、約2.0mm、金属板181および金属板182の厚さも、例えば、約2.0mmである。
さらに、図15のA領域の拡大された模式的平面構造は、図17(a)に示すように表され、図17(a)のIV−IV線に沿う模式的断面構造は、図17(b)に示すように表される。図17(a)および図17(b)に示すように、ボンディングワイヤ344の金属板191に接触するボンディングワイヤ34の接続部34Aは、絶縁不良を回避するためには、樹脂接続板26と充分に離隔されて形成される必要がある。この離隔距離SPDは、例えば、約2.0mmである。
また、樹脂接続板26は、ポリフェニレンサルファイド(PSS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)のいずれかで形成されていても良い。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20Tは、図9(b)と同様に、冷却体(ヒートシンク)100を備え、絶縁層22は、冷却体側に配置されていても良い。
また、絶縁層22は、図9と同様に、金属板181・182・191側に配置される硬質絶縁層22aと、金属板181・182・191とは反対の側に配置される軟質絶縁層22bとを有していても良い。
また、図9(c)と同様に、冷却体(ヒートシンク)100を備え、軟質絶縁層22bは、冷却体(ヒートシンク)100側に配置されていても良い。
ここで、軟質絶縁層22bは、有機材料で構成されていても良い。
また、軟質絶縁層22bは、シリコーン系樹脂で構成されていても良い。
また、軟質絶縁層22bには、熱伝導率の高い充填材が充填されていても良い。
ここで、軟質絶縁層22bに充填される充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであっても良い。
同様に、硬質絶縁層22aは、有機材料で構成されていても良い。
また、硬質絶縁層22aは、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂のうちの少なくとも1つで構成されていても良い。
また、硬質絶縁層22aには、熱伝導率の高い充填材が充填されていても良い。
ここで、硬質絶縁層22aに充填される充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであっても良い。
(製造方法)
実施の形態に係るパワーモジュール20の製造方法は、図9(a)示すように、互いに分割された第1金属板181および第2金属板191を形成する工程と、第1金属板181の表面上にチップ下はんだ2を介して半導体デバイス1を形成する工程と、樹脂接続板26を用いて第1金属板181と第2金属板191とを接続する工程と、半導体デバイス1と第2金属板191とをボンディングワイヤ9を介して電気的に接続する工程と、第1金属板181および第2金属板191・半導体デバイス1・ボンディングワイヤ9・樹脂接続板26をモールド樹脂17を用いてモールディングする工程と、第1金属板181および第2金属板191の裏面上に、絶縁層22を形成する工程とを有する。
第1金属板181および第2金属板191は、銅、アルミニウム、銅合金、およびアルミニウム合金のいずれかで形成可能である。
樹脂接続板26は、モールド樹脂17の成型温度以上の耐熱性を有する。
樹脂接続板26を用いて第1金属板181と第2金属板191とを接続する工程は、ネジ27を介して接続する工程を有する。
樹脂接続板26は、図15〜図16(a)および図16(b)と同様に、第1金属板181および第2金属板191に対向する面に凸状の突起部29を備え、第1金属板181および第2金属板191は、樹脂接続板26に対向する面に突起部29に嵌合する凹部28を備え、樹脂接続板28を用いて第1金属板181と第2金属板191とを接続する工程は、突起部29と凹部28を嵌合する工程を有していても良い。
尚、ここで説明された実施の形態に係るパワーモジュール20の製造方法は、図10〜図17に示されたような複数の金属板を備えるツーインワン構成の実施の形態に係るパワーモジュール20Tにおいても同様に適用可能である。
(パワーモジュールの具体例)
以下、実施の形態に係るパワーモジュール20の具体例を説明する。もちろん、以下に説明するパワーモジュール20でも、絶縁層22と、絶縁層22上に配置され、互いに分割された複数の金属板181・191と、第1金属板181上にチップ下はんだ2を介して配置された半導体デバイス1と、第1金属板181と第2金属板191とを接続する樹脂接続板26とを備える。
実施の形態に係るパワーモジュール20であって、ワンインワンモジュール(1 in 1 Module)のSiC MOSFETの模式的回路表現は、図18(a)に示すように表され、ワンインワンモジュールのIGBTの模式的回路表現は、図18(b)に示すように表される。
図18(a)には、MOSFETQに逆並列接続されるダイオードDIが示されている。MOSFETQの主電極は、ドレイン端子DTおよびソース端子STで表される。同様に、図18(b)には、IGBTQに逆並列接続されるダイオードDIが示されている。IGBTQの主電極は、コレクタ端子CTおよびエミッタ端子ETで表される。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20であって、ワンインワンモジュールのSiC MOSFETの詳細回路表現は、図19に示すように表される。
実施の形態に係るパワーモジュール20は、例えば、ワンインワンモジュールの構成を備える。すなわち、1個のMOSFETQが1つのモジュールに内蔵されている。一例として5チップ(MOSFET×5)搭載可能であり、それぞれのMOSFETQは、5個まで並列接続可能である。尚、5チップの内、一部をダイオードDI用として搭載することも可能である。
さらに詳細には、図19に示すように、MOSFETQに並列にセンス用MOSFETQsが接続される。センス用MOSFETQsは、MOSFETQと同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。図19において、SSは、ソースセンス端子、CSは、電流センス端子であり、Gは、ゲート信号端子である。なお、実施の形態においても半導体デバイスQには、センス用MOSFETQsが同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20Tであって、ツーインワンモジュールのSiC MOSFETの模式的回路表現は、図20(a)に示すように表される。
図20(a)に示すように、2個のMOSFETQ1,Q4が1つのモジュールに内蔵されている。G1は、MOSFETQ1のゲート信号端子であり、S1は、MOSFETQ1のソース端子である。G4は、MOSFETQ4のゲート信号端子であり、S4は、MOSFETQ4のソース端子である。Pは、正側電源入力端子であり、Nは、負側電源入力端子であり、Oは、出力端子である。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20Tであって、ツーインワンモジュールのIGBTの模式的回路表現は、図20(b)に示すように表される。図20(b)に示すように、2個のIGBTQ1,Q4が1つのモジュールに内蔵されている。G1は、IGBTQ1のゲート信号端子であり、E1は、IGBTQ1のエミッタ端子である。G4は、IGBTQ4のゲート信号端子であり、E4は、IGBTQ4のエミッタ端子である。Pは、正側電源入力端子であり、Nは、負側電源入力端子であり、Oは、出力端子である。
(半導体デバイスの構成例)
実施の形態に係るパワーモジュール20Tに適用する半導体デバイスの例であって、SiC MOSFETの模式的断面構造は、図21(a)に示すように表され、IGBTの模式的断面構造は、図21(b)に示すように表される。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tに適用する半導体デバイス110(Q)の例として、SiC MOSFETの模式的断面構造は、図21(a)に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpベース領域128と、pベース領域128の表面に形成されたソース領域130と、pベース領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、ソース領域130およびpベース領域128に接続されたソース電極134と、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域124と、n+ドレイン領域124に接続されたドレインパッド電極136とを備える。
図21(a)では、半導体デバイス110は、プレーナゲート型nチャネル縦型SiC MOSFETで構成されているが、トレンチゲート型nチャネル縦型SiC MOSFETなどで構成されていても良い。
また、実施の形態に係るパワーモジュール20Tに適用する半導体デバイス110(Q)には、SiC MOSFETの代わりに、GaN系FETなどを適用することもできる。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tに適用する半導体デバイス110には、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスを適用可能である。
更には、実施の形態に係るパワーモジュール20に適用する半導体デバイス110には、バンドギャップエネルギーが、例えば、1.1eV〜8eVの半導体を用いることができる。
同様に、実施の形態に係るパワーモジュール20Tに適用する半導体デバイス110A(Q)の例として、IGBTの模式的断面構造は、図21(b)に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板126と、半導体基板126の表面側に形成されたpベース領域128と、pベース領域128の表面に形成されたエミッタ領域130Eと、pベース領域128間の半導体基板126の表面上に配置されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138と、エミッタ領域130Eおよびpベース領域128に接続されたエミッタ電極134Eと、半導体基板126の表面と反対側の裏面に配置されたp+コレクタ領域124Pと、p+コレクタ領域124Pに接続されたコレクタパッド電極136Cとを備える。
図21(b)では、半導体デバイス110Aは、プレーナゲート型のnチャネル縦型IGBTで構成されているが、トレンチゲート型nチャネル縦型IGBTなどで構成されていても良い。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tに適用する半導体デバイス110の例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MOSFETの模式的断面構造は、図22に示すように表される。ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138に接続され、ソースパッド電極SPは、ソース領域130およびpベース領域128に接続されたソース電極134に接続される。
また、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPは、図22に示すように、半導体デバイス110の表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置される。尚、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPの下方の半導体基板126内には、図21(a)或いは、図22の中央部と同様に、微細構造のトランジスタ構造が形成されていても良い。
さらに、図22に示すように、中央部のトランジスタ構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜144上にソースパッド電極SPが延在して配置されていても良い。
実施の形態に係るパワーモジュール20・20Tに適用する半導体デバイス110Aの例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むIGBTの模式的断面構造は、図23に示すように表される。ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜132上に配置されたゲート電極138に接続され、エミッタパッド電極EPは、エミッタ領域130Eおよびpベース領域128に接続されたエミッタ電極134Eに接続される。
また、ゲートパッド電極GPおよびエミッタパッド電極EPは、図23に示すように、半導体デバイス110Aの表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜144上に配置される。尚、ゲートパッド電極GPおよびエミッタパッド電極EPの下方の半導体基板126内には、図21(b)或いは、図23の中央部と同様に、微細構造のIGBT構造が形成されていても良い。
さらに、図23に示すように、中央部のIGBT構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜144上にエミッタパッド電極EPが延在して配置されていても良い。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tを用いて構成した3相交流インバータ140の模式的回路構成において、半導体デバイスとしてSiC MOSFETを適用し、電源端子PL、接地端子NL間にスナバコンデンサCを接続した回路構成例は、図24(a)に示すように表される。同様に、実施の形態に係るパワーモジュール20Tを用いて構成した3相交流インバータ140Aの模式的回路構成において、半導体デバイスとしてIGBTを適用し、電源端子PL、接地端子NL間にスナバコンデンサCを接続した回路構成例は、図24(b)に示すように表される。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tを電源Eと接続する際、接続ラインの有するインダクタンスLによって、SiC MOSFETやIGBTのスイッチング速度が速いため、大きなサージ電圧Ldi/dtを生ずる。例えば、電流変化di=300A、スイッチングに伴う時間変化dt=100nsecとすると、di/dt=3×109(A/s)となる。インダクタンスLの値により、サージ電圧Ldi/dtの値は変化するが、電源Vにこのサージ電圧Ldi/dtが重畳される。電源端子PLと接地端子NL間に接続されるスナバコンデンサCによって、このサージ電圧Ldi/dtを吸収することができる。
(パワーモジュールを適用した応用例)
次に、図25を参照して、半導体デバイスとしてSiC MOSFETを適用した実施の形態に係るパワーモジュール20Tを用いて構成した3相交流インバータ140について説明する。
図25に示すように、3相交流インバータ140は、ゲートドライブ部150と、ゲートドライブ部150に接続されたパワーモジュール部152と、3相交流モータ部154とを備える。パワーモジュール部152は、3相交流モータ部154のU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相のインバータが接続されている。ここで、ゲートドライブ部150は、図25では、SiC MOSFETQ1・Q4に接続されているが、図示は省略するが、同様に、SiC MOSFETQ2・Q5、およびSiC MOSFETQ3・Q6にも接続されている。
パワーモジュール部152は、蓄電池(E)146の接続されたコンバータ148が接続されたプラス端子(+)とマイナス端子(−)間に、インバータ構成のSiC MOSFETQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6が接続されている。さらに、SiC MOSFETQ1〜Q6のソース・ドレイン間には、フリーホイールダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tでは、図25のU相部分に対応する単相インバータの構造について説明されていたが、V相、W相に対応しても同様に形成して、3相パワーモジュール部152を形成することもできる。
次に、図26を参照して、半導体デバイスとしてIGBTを適用した実施の形態に係るパワーモジュール20Tを用いて構成した3相交流インバータ140Aについて説明する。
図26に示すように、3相交流インバータ140Aは、ゲートドライブ部150Aと、ゲートドライブ部150Aに接続されたパワーモジュール部152Aと、3相交流モータ部154Aとを備える。パワーモジュール部152Aは、3相交流モータ部154AのU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相のインバータが接続されている。ここで、ゲートドライブ部150Aは、図26では、IGBTQ1・Q4に接続されているが、図示は省略するが、同様に、IGBTQ2・Q5、およびIGBTQ3・Q6にも接続されている。
パワーモジュール部152Aは、蓄電池(E)146Aの接続されたコンバータ148Aが接続されたプラス端子(+)とマイナス端子(−)間に、インバータ構成のIGBTQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6が接続されている。さらに、IGBTQ1〜Q6のエミッタ・コレクタ間には、フリーホイールダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
実施の形態に係るパワーモジュール20Tでは、図26のU相部分に対応する単相インバータの構造について説明されていたが、V相、W相に対応しても同様に形成して、3相パワーモジュール部52を形成することもできる。
本実施の形態に係るパワーモジュールは、ワンインワン、ツーインワン、フォーインワン、シックスインワンもしくはセブンインワン型のいずれにも形成可能である。
また、本実施の形態に係るパワーモジュールには、IGBT、ダイオード、Si系MOSFET、SiC系MOSFET、GaNFETのいずれかの半導体デバイスが適用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、金属ベースが分割可能でかつ構造が簡単で、製造が容易かつ製造時の信頼性が高いパワーモジュールおよびその製造方法を提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本発明に係るパワーモジュールは、IGBTモジュール、ダイオードモジュール、MOSモジュール(Si、SiC、GaN)等の半導体モジュールに利用することができる。また、ケース型モジュールでDBC等の絶縁基板を使用しない構造に利用することも可能である。
1、110、110A…半導体チップ(半導体デバイス)
2…チップ下はんだ
3…絶縁基板
4…表面銅箔
5…セラミックス基板
6…裏面銅箔
7…絶縁基板下はんだ
8、181、182、191、200…金属板(金属ベース)
9、13、341、342、343、344…ボンディングワイヤ(WB)
10…ランド
11…エミッタE(ソースS)側電力端子
14…コレクタC(ドレインD)側電力端子
15…樹脂ケース
16…シリコーンゲル
17…モールド樹脂
18、181、182…半導体チップ搭載リードフレーム
19…リードフレーム
20、20A、20T…パワーモジュール
21…絶縁シート
22…絶縁層(有機絶縁樹脂層)
22a…硬質絶縁層
22b…軟質絶縁層
23…フレーム
24、25…タイバー
26…樹脂接続板
27…ネジ
28…ノッチ用穴(凹部)
29…ノッチ(突起部)
301、302、303、304…IGBT
321、322、323、324…フリーホイールダイオード
34A…ボンディングワイヤ34の接続部
100…冷却体(ヒートシンク)
124…ドレイン領域
124P…コレクタ領域
126…半導体基板
128…pベース領域
130…ソース領域
130E…エミッタ領域
132…ゲート絶縁膜
134…ソース電極
134E…エミッタ電極
136…ドレインパッド電極
136C…コレクタパッド電極
138…ゲート電極
144…層間絶縁膜

Claims (24)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に配置され、互いに分割された第1金属板および第2金属板と、
    前記第1金属板上に配置された半導体デバイスと、
    前記第1金属板と前記第2金属板とを接続する樹脂接続板と
    を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記第1金属板および前記第2金属板は、銅、アルミニウム、銅合金、およびアルミニウム合金のいずれかで形成されることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記半導体デバイスと前記第2金属板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    前記第1金属板および前記第2金属板と、前記樹脂接続板と、前記半導体チップと、前記ボンディングワイヤとをモールドするモールド樹脂と
    を備え、
    前記樹脂接続板は、前記モールド樹脂の成型温度以上の耐熱性を有することを特徴とする請求項1または2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記樹脂接続板は、前記第1金属板および前記第2金属板とネジを介して接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  5. 前記樹脂接続板は、前記第1金属板および前記第2金属板に対向する面に凸状の突起部を備え、
    前記第1金属板および前記第2金属板は、前記樹脂接続板に対向する面に前記突起部に嵌合する凹部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  6. 前記突起部は、円柱形若しくは角柱形を備えることを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール。
  7. 前記樹脂接続板は、ポリフェニレンサルファイド(PSS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)のいずれかで形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  8. 前記絶縁層は、前記第1金属板および前記第2金属板側に配置される硬質絶縁層と、前記第1金属板および前記第2金属板とは反対の側に配置される軟質絶縁層とを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  9. 冷却体を備え、
    前記軟質絶縁層は、前記冷却体側に配置されることを特徴とする請求項8に記載のパワーモジュール。
  10. 前記軟質絶縁層は、有機材料で構成されていることを特徴とする請求項8または9に記載のパワーモジュール。
  11. 前記軟質絶縁層は、シリコーン系樹脂で構成されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  12. 前記軟質絶縁層には、熱伝導率の高い充填材が充填されていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  13. 前記充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール。
  14. 前記硬質絶縁層は、有機材料で構成されていることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  15. 前記硬質絶縁層は、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂のうちの少なくとも1つで構成されていることを特徴とする請求項8〜14のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  16. 前記硬質絶縁層には、熱伝導率の高い充填材が充填されていることを特徴とする請求項8〜15のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  17. 前記充填材は、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化アルミ、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、マグネシアのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項16に記載のパワーモジュール。
  18. 前記パワーモジュールは、ワンインワン、ツーインワン、フォーインワン、シックスインワンもしくはセブンインワン型のいずれかに形成されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  19. 前記半導体デバイスは、IGBT、ダイオード、Si系MOSFET、SiC系MOSFET、GaNFETのいずれかを備えることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  20. 互いに分割された第1金属板および第2金属板を形成する工程と、
    前記第1金属板の表面上にはんだを介して半導体デバイスを形成する工程と、
    樹脂接続板を用いて前記第1金属板と前記第2金属板とを接続する工程と、
    前記半導体デバイスと前記第2金属板とをボンディングワイヤを介して電気的に接続する工程と、
    前記第1金属板および前記第2金属板、前記半導体デバイス、前記ボンディングワイヤ、前記樹脂接続板をモールド樹脂を用いてモールディングする工程と、
    前記第1金属板および前記第2金属板の裏面上に、絶縁層を形成する工程と
    を有することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  21. 前記第1金属板および前記第2金属板は、銅、アルミニウム、銅合金、およびアルミニウム合金のいずれかで形成されることを特徴とする請求項20に記載のパワーモジュールの製造方法。
  22. 前記樹脂接続板は、前記モールド樹脂の成型温度以上の耐熱性を有することを特徴とする請求項20または21に記載のパワーモジュールの製造方法。
  23. 前記樹脂接続板を用いて前記第1金属板と前記第2金属板とを接続する工程は、ネジを介して接続する工程を有することを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載のパワーモジュールの製造方法。
  24. 前記樹脂接続板は、前記第1金属板および前記第2金属板に対向する面に凸状の突起部を備え、前記第1金属板および前記第2金属板は、前記樹脂接続板に対向する面に前記突起部に嵌合する凹部を備え、
    前記樹脂接続板を用いて前記第1金属板と前記第2金属板とを接続する工程は、前記突起部と前記凹部を嵌合する工程を有することを特徴とする請求項20〜23のいずれか1項に記載のパワーモジュールの製造方法。
JP2013210220A 2013-10-07 2013-10-07 パワーモジュールおよびその製造方法 Active JP6401444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210220A JP6401444B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 パワーモジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210220A JP6401444B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 パワーモジュールおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015076441A true JP2015076441A (ja) 2015-04-20
JP2015076441A5 JP2015076441A5 (ja) 2016-10-20
JP6401444B2 JP6401444B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53001088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210220A Active JP6401444B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 パワーモジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401444B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107507808A (zh) * 2017-08-23 2017-12-22 南京晟芯半导体有限公司 一种新型igbt模块封装结构
JP2021184406A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2023171767A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ニデック株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031338A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2002076204A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Nitto Shinko Kk 樹脂付金属板状体
JP2008078445A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Yamaha Corp リードフレーム
JP2008244365A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toshiba Corp 熱接続構造、およびこれを備えた電子機器
JP2009129952A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Denso Corp 半導体装置
WO2009110376A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 三菱電機株式会社 リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法
JP2011238906A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Denso Corp 半導体モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031338A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2002076204A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Nitto Shinko Kk 樹脂付金属板状体
JP2008078445A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Yamaha Corp リードフレーム
JP2008244365A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toshiba Corp 熱接続構造、およびこれを備えた電子機器
JP2009129952A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Denso Corp 半導体装置
WO2009110376A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 三菱電機株式会社 リードフレーム基板、半導体モジュール、及びリードフレーム基板の製造方法
JP2011238906A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Denso Corp 半導体モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107507808A (zh) * 2017-08-23 2017-12-22 南京晟芯半导体有限公司 一种新型igbt模块封装结构
JP2021184406A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP7019746B2 (ja) 2020-05-21 2022-02-15 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2023171767A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ニデック株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401444B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765469B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6338937B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP5067267B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR101522089B1 (ko) 반도체 장치
WO2016079995A1 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
EP3026701B1 (en) Power module and manufacturing method thereof
US9640460B2 (en) Semiconductor device with a heat-dissipating plate
US9088226B2 (en) Power module for converting DC to AC
JP6371610B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
WO2015053219A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20220149752A1 (en) Half-bridge for an electric drive of an electric vehicle or a hybrid vehicle, power module for an inverter and inverter
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7155748B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017138402A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、およびその製造方法
JP6401444B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
WO2018047485A1 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP6305778B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2019140398A (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2015076441A5 (ja)
US11784105B2 (en) Semiconductor device and power converter
JP2012222000A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2017199752A (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
WO2023004661A1 (en) Semiconductor arrangement
JP6630762B2 (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250