JP2015073062A - 基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015073062A
JP2015073062A JP2013220377A JP2013220377A JP2015073062A JP 2015073062 A JP2015073062 A JP 2015073062A JP 2013220377 A JP2013220377 A JP 2013220377A JP 2013220377 A JP2013220377 A JP 2013220377A JP 2015073062 A JP2015073062 A JP 2015073062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
pod
substrate
substrate container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220377A
Other languages
English (en)
Inventor
平野 誠
Makoto Hirano
誠 平野
林 昭成
Akinari Hayashi
昭成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013220377A priority Critical patent/JP2015073062A/ja
Publication of JP2015073062A publication Critical patent/JP2015073062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造品質を向上させると共に、製造スループットを向上させること。
【解決手段】基板を処理する処理容器と、前記基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラムに関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit: 以下LSI)などの半導体装置を製造する処理装置では、処理する基板への自然酸化膜の形成を抑制するために、処理装置内の酸素濃度や、処理装置に搬送されるポッド内の酸素濃度を低減することが行われている。(例えば特許文献1参照)。
特開2011−61156号公報
しかしながら、このような構成の処理装置では、最新の微細化技術が求める、自然酸化膜の形成を抑制しつつ半導体装置の品質を向上させることや、製造スループットを向上させることが困難であった。
本発明は、自然酸化膜の形成を抑制しつつ半導体装置の品質を向上させると共に、製造スループットを向上させることが可能な基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板を処理する処理容器と、前記基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、を有するパージ装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ工程と、前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する工程と、前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ手順と、前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する手順と、前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明に係る基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラムによれば、半導体装置の製造品質や半導体装置の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の斜透視図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の側面透視図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理容器の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る主載置部の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る副載置部の構成例を示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容器の搬入工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容器の搬出工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る基板収容器内の酸素濃度の推移例を示す図である。 (a)は、第1パージのポッド内の酸素濃度推移例を示す図である。 (b)は、第2パージのポッド内の酸素濃度推移例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の他の形態に係る基板収容器の搬送工程を示すフロー図である。 本発明の他の形態に係る基板収容器の搬送工程を示すフロー図である。 本発明の他の形態に係る基板収容器の搬送工程を示すフロー図である。 本発明の他の形態に係る基板収容器の搬送工程を示すフロー図である。 本発明の他の形態に係る基板収容器の搬送工程を示すフロー図である。 本発明の他の形態に係るポッドオープナの平面断面図である。
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(基板処理装置の構成)
まず、本実施形態に係る基板処理装置100の構成について、主に図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置100の斜透視図である。図2は、本実施形態に係る基板処理装置100の側面透視図である。本実施形態に係る基板処理装置では、半導体装置や半導体素子を製造する工程の内、基板に膜を形成する工程や、膜を改質する工程等が行われる。ここで、半導体装置とは、上述のLSIのような集積回路、マイクロプロセッサ、半導体メモリ等である。また、半導体素子とは、ダイオード、トランジスタ、サイリスタ等である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る基板処理装置100は、耐圧容器として構成された筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの正面前方には、メンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が設けられている。正面メンテナンス口103には、正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が設けられている。
基板としてのウエハ200を筐体111内外へ搬送するには、複数のウエハ200を収納するウエハキャリア(基板収容器)としてのポッド110が使用される。ウエハキャリアとしては、例えば、(FOUP)が用いられる。筐体111の正面壁111aには、ポッド搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が、筐体111内外を連通するように開設されている。ポッド搬入搬出口112は、フロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるように構成されている。ポッド搬入搬出口112の正面下方側には、ロードポート(基板収容器受渡し台)114が設置されている。ポッド110は、工程内搬送装置によって搬送され、ロードポート114上に載置されて位置合わせされるように構成されている。なお、ウエハ200はシリコン(Si)等で構成されている。ウエハ200上には、半導体装置を構成する金属配線や電極としての金属膜が形成され、金属膜上への自然酸化膜の形成が問題となっている。また、ウエハ200に形成される半導体装置の構造は、複雑に構成されている場合がある。このような半導体装置の製造中の基板には、表面積が大きくなっている場合が有る。例えば、高アスペクト比の凹凸が形成されている。このような複雑な構造や表面積が大きくなっている基板では、局所的に自然酸化膜が形成されてしまう問題が有る。また、ウエハの大型化による表面積の増大によって、局所的に自然酸化膜が形成されてしまうことも考えられる。
発明者等は、このようなウエハ200への自然酸化膜の形成を抑制しつつ、半導体装置の品質を向上させる処理を行いつつ、製造スループットを向上させるには、後述の酸素濃度を低下させる技術が必要となることを見出した。
(基板収容器搬送室)
筐体111内であってロードポート114の後方には、ポッド110の搬送空間となる基板収容器搬送室150が構成されている。
(基板収容器搬送装置)
筐体111内におけるロードポート114の近傍には、ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。筐体111内のポッド搬送装置118のさらに奥、筐体111内の前後方向の略中央部における上方には、回転式ポッド棚(基板収容器載置棚)105が設置されている。
ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと、搬送機構としてのポッド搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されている。ポッド搬送装置118は、ポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114と、後述の回転式ポッド棚105と、ポッドオープナ121との間で、ポッド110を相互に搬送するように構成されている。
(第1パージ部)
筐体111内であって、ロードポート114の近傍、例えば上方には、ポッド110内の雰囲気をパージし、ポッド110内の酸素濃度を所定管理値以下にする、第1パージ部(主載置部)としての主置換棚160が設けられている。ここでパージとは、後述のようにポッド110内の酸素濃度を下げることをいう。主置換棚160には、図4に示す、主パージポートが設けられている。主パージポートには、主ガス供給口410と、主ガス排気口420が設けられている。主ガス供給口410には、ガス供給管411が接続されている。ガス供給管411には、主流量制御装置412が設けられ、後述のコントローラ280によって流量が制御されるように構成されている。主流量制御装置412は、バルブ(不図示)とマスフローコントローラ(不図示)のいずれか若しくは両方で構成されている。主ガス排気口には、ガス排気管421が接続されている。また、ガス排気管421に主排気バルブ422を設け、ガス排気量を調整できるように構成しても良い。また、ガス排気管421に、ポッド110内またはポッド110からの排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度計423を設けても良い。また、ポッド110内またはポッド110からの排気ガス中の湿度を検出する露点計424を設けても良い。
(第2パージ部)
筐体111内であって、基板収容器搬送室150の後方には、第2パージ部(副載置部)としての副置換棚(ポッド棚)105が設けられている。ポッド棚105には、複数枚の棚板117(基板収容器載置台)が設けられ、複数個のポッド110が保管されるように構成されている。また、複数の棚板にはそれぞれ副パージポートが設けられており、ポッド110内をパージ(ガス置換)することによって、ポッド110内の酸素濃度を所定管理値以下にできるようになっている。なお、ポッド棚105は、回転式に構成しても良い。回転式のポッド棚105では、複数枚の棚板117に加えて、垂直に立設されて水平面内で間欠回転される支柱116が設けられている。図5に示すように、副パージポートには、副ガス供給口510と、副ガス排気口520が設けられている。副ガス供給口510には、ガス供給管511が設けられている。ガス供給管511には副流量制御装置512が設けられ、後述のコントローラ280で流量を制御できるように構成されている。副流量制御装置512は、バルブ(不図示)とマスフローコントローラ(不図示)のいずれか若しくは両方で構成されている。副ガス排気口には、ガス排気管521が設けられている。ガス排気管521には、副排気バルブ522を設けて排気量を調整できるように構成しても良い。また、ガス排気管521に、ポッド110内または排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度計523を設けても良い。また、ポッド110内または排気ガス中の湿度を検出する露点計524を設けても良い。
上記した第1パージ部と第2パージ部により、基板処理装置100に好適なパージ装置が構成される。
(所定管理値)
酸素濃度の所定管理値として、第1管理値と第2管理値が設定されている。第1管理値と第2管理値データは後述の記録媒体に記録され、後述のCPU280aでの算出結果によって変更できるように構成されている。また、第1管理値と第2管理値は、入力装置281から入力されるデータで設定できるように構成されている。好ましくは、第1管理値は、第2管理値よりも低く設定されている。より好ましくは、第1管理値は、600ppmであり、第2管理値は600ppm以上1000ppm以下である。主載置部では、第1管理値以下になるようにパージされ、副載置部では、第2管理値以下になるようにパージされる(以下、第1管理値以下にパージすることを第1パージ、第2管理値以下にすることを第2パージと呼ぶ)。
なお、第1パージする際には、主パージポートからポッド110内に第1流量で不活性ガスが供給される。また第2パージする際には、副パージポートからポッド110内に第2流量で不活性ガスが供給される。ここで第1流量は、20slm〜100slmで例えば50slmである。第2流量は、0.5slm〜20slmで、例えば5slmである。
(ポッド内の酸素濃度調整方法)
ポッド110内の酸素濃度の調整では、上述の酸素濃度計423,523を用いてポッド110内の酸素濃度または排気ガス中の酸素濃度を検出して、検出した酸素濃度値に基づいてフィードバック制御しても良い。また、事前に、不活性ガスの供給量と供給時間とポッド110内の酸素濃度の関係を求めておき、それらの関係に基づき、不活性ガスの供給量と供給時間の設定によって調整できるようにしても良い。
筐体111内の下部には、サブ筐体119が、筐体111内の前後方向の略中央部から後端にわたって設けられている。サブ筐体119の正面壁119aには、ウエハ200をサブ筐体119内外に搬送する一対のウエハ搬入搬出口(基板搬入搬出口)120が、垂直方向に上下二段に並べられて設けられている。上下段のウエハ搬入搬出口120のそれぞれには、ポッドオープナ(基板収容器開閉部)121が設置されている。
各ポッドオープナ121は、ポッド110を載置する一対の載置台122と、ポッド110のキャップ(蓋体)を着脱するキャップ着脱機構(蓋体着脱機構)123とを備えている。ポッドオープナ121は、載置台122上に載置されたポッド110のキャップをキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119内には、ポッド搬送装置118や回転式ポッド棚105等が設置された空間から流体的に隔絶された基板搬送室としての搬送室124が構成されている。搬送室124の前側領域にはウエハ搬送機構(基板搬送機構)125が設置されている。ウエハ搬送機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ搬送装置(基板搬送装置)125aと、ウエハ搬送装置125aを昇降させるウエハ搬送装置エレベータ(基板搬送装置昇降機構)125b(図1参照)とで構成されている。ウエハ搬送装置エレベータ125bは、サブ筐体119の搬送室124前方領域右端部と筐体111右側端部との間に設置されている(図1参照)。ウエハ搬送装置125aは、ウエハ200の載置部としてのツイーザ(基板保持体)125cを備えている。これらウエハ搬送装置エレベータ125b及びウエハ搬送装置125aの連続動作により、ウエハ200をボート(基板保持具)217に対して装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
搬送室124の後側領域には、ボート217を収容して待機させる待機部126が構成されている。待機部126の上方には、ウエハ200を処理する処理容器202が設けられている。処理容器202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。なお、処理容器202の構成については後述する。
サブ筐体119の待機部126の右端部と筐体111の右側端部との間には、ボート217を昇降させるためのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設置されている(図1参照)。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が連結されている。アーム128には、炉口蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219は、ボート217を垂直に支持し、処理容器202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は、複数枚(例えば、50枚〜125枚程度)のウエハ200を、その中心を揃えて垂直方向に整列させた状態でそれぞれ水平に保持するように構成されている。
図1に示すように、搬送室124のウエハ搬送装置エレベータ125b側及びボートエレベータ115側と反対側である左側端部には、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134が設置されている。クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、ノッチ合わせ装置、ウエハ搬送装置125a、待機部126にあるボート217の周囲を流通した後、ダクトにより吸い込まれて筐体111の外部に排気されるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である一次側(供給側)にまで循環されてクリーンユニット134によって搬送室124内に再び吹き出されるように構成されている。
(処理容器の構成)
続いて、本実施形態に係る処理容器202の構成について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る基板処理装置100が備える処理容器202の縦断面図である。
(処理容器)
図3に示すように、処理容器202は反応管203を備えている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、基板としてのウエハ200を処理する処理室201が形成されている。処理室201は、ウエハ200を保持するボート217を収容可能に構成されている。
基板保持具としてのボート217は、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。ボート217は、例えば石英または炭化珪素のいずれか、あるいは石英および炭化珪素等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英または炭化珪素のいずれか、あるいは石英および炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱体216が設けられており、後述するヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わり難くなるように構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円板状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリングが設けられている。上述したように、シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。シールキャップ219を昇降させることにより、ボート217を処理室201内外へ搬送することが可能なように構成されている。
シールキャップ219の中心部付近であって処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構254が設けられている。回転機構254の回転軸は、シールキャップ219を貫通してボート217を下方から支持している。回転機構254は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させることが可能なように構成されている。
回転機構254及びボートエレベータ115には、搬送制御部275が電気的に接続されている。搬送制御部275は、回転機構254及びボートエレベータ115が所望のタイミングにて所望の動作をするように、これらを制御するように構成されている。なお、搬送制御部275は、上述のポッドエレベータ118a、ポッド搬送機構118b、ポッドオープナ121、ウエハ搬送装置125a、ウエハ搬送装置エレベータ125b等にも電気的に接続され、これら構成各部が所望のタイミングにて所望の動作をするように、これらを制御するように構成されている。主に、ボートエレベータ115、回転機構253、ポッドエレベータ118a、ポッド搬送機構118b、ポッドオープナ121、ウエハ搬送装置125a、ウエハ搬送装置エレベータ125bにより、本実施形態に係る搬送系が構成される。
反応管203の外側には、反応管203の側壁面を囲うように、反応管203内のウエハ200を加熱する加熱部としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。
反応管203内には、温度検出器として、例えば熱電対等の温度センサ225が設置されている。ヒータ207及び温度センサ225には、温度制御部274が電気的に接続されている。温度制御部274は、温度センサ225により検出された温度情報に基づいて、処理室201内の温度が所望のタイミングにて所望の温度分布となるように、ヒータ207への供給電力を調整するように構成されている。
反応管203とヒータ207との間には、処理ガス供給ノズル220が設けられている。処理ガス供給ノズル220は、反応管203の外壁の側部に沿うように配設されている。処理ガス供給ノズル220の上端(下流端)は、反応管203の頂部(上述した反応管203の上端に形成された開口)に気密に設けられている。反応管203の上端開口に位置する処理ガス供給ノズル220には、処理ガス供給孔が複数設けられている。
処理ガス供給ノズル220の上流端には、処理ガスを供給する処理ガス供給管221の下流端が接続されている。処理ガス供給管221には、上流側から順に、処理ガス供給源222、流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)223、開閉弁としてのバルブ224が接続されている。
MFC223には、ガス流量制御部276が電気的に接続されている。ガス流量制御部276は、処理室201内に供給するガスの流量が所望のタイミングにて所望の流量となるように、MFC223を制御するように構成されている。
主に、処理ガス供給管221、MFC223及びバルブ224により、処理ガス供給系が構成される。なお、処理ガス供給ノズル220や処理ガス供給源222を処理ガス供給系に含めて考えてもよい。
反応管203には、反応管203(処理室201)内の雰囲気を排気する排気管231の上流端が接続されている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ232、圧力調整装置としての例えばAPC(Auto Pressure Contoroller)バルブ233、及び真空排気装置としての真空ポンプ234が設けられている。なお、APCバルブ233は、弁を開閉して反応管203内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調整して反応管203内の圧力調整をすることが可能な開閉弁である。
APCバルブ233及び圧力センサ232には、圧力制御部277が電気的に接続されている。圧力制御部277は、圧力センサ232により検出された圧力値に基づいて、処理室201内の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、APCバルブ233を制御するように構成されている。
主に、排気管231、圧力センサ232、及びAPCバルブ233により処理ガス排気部が構成されている。なお、真空ポンプ234を処理ガス排気部に含めて考えてもよい。
(制御部)
図6に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(Random Access Memory)280b、記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280eを介して、CPU280aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、入出力装置281として、例えばタッチパネル、マウス、キーボード、操作端末等が接続されていてもよい。また、コントローラ280には、表示部として、例えばディスプレイ等が接続されていてもよい。
記憶装置280cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM等で構成されている。記憶装置280c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM280bは、CPU280aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート280dは、上述のマスフローコントローラ210,223、バルブ211,224、シャッタ213,214、APCバルブ233、ヒータ207、温度センサ225、ボート回転機構254、主流量制御装置412、主排気バルブ422、副流量制御装置512、副排気バルブ522、真空ポンプ234、ポッドオープナ121、ロードポート114、ポッド搬送装置118、ウエハ搬送機構125、クリーンエアユニット134等に接続されている。
CPU280aは、記憶装置280cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置281からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置280cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU280aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、信号線Aを通じて温度センサ207に基づくヒータ207の温度調整動作、信号線Bを通じてボート回転機構254の回転速度調節動作、信号線Cを通じてマスフローコントローラ210,223による各種ガスの流量調整動作、信号線Dを通じてバルブ211,224の開閉動作、シャッタ213,214の遮断動作、APCバルブ233の開度調整動作、及び真空ポンプ234の起動・停止等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、Universal Serial Bus(USB)メモリ(USB Flash drive)やメモリカード等の不揮発性の半導体メモリ)282を用意し、係る外部記憶装置282を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理装置の動作と搬送工程)
次に、本実施形態に係る基板処理装置100の動作と基板収容器の搬送工程および基板の搬送工程について、主に図1、図2、図7を用いて説明する。本実施形態に係る基板収容器の搬送工程は、図7の様になっている。
(ロードポートから搬入(T110))
図1及び図2に示すように、ポッド110がロードポート114に供給されると、ポッド搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。そして、ロードポート114上のポッド110は、ポッド搬送装置118によってポッド搬入搬出口112から筐体111内部へと搬入される。
(ウエハ枚数カウント(T120))
筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によってポッドオープナ121に搬送され、ポッドオープナ121の載置台122上に搬送される。ポッドオープナ121のウエハ搬入搬出口120はキャップ着脱機構123によって閉じられており、搬送室124内にはクリーンエア133が流通され、充満されている。例えば、不活性ガス等のクリーンエア133で搬送室124内が充満されることにより、搬送室124内の酸素濃度が例えば20ppm以下となり、大気雰囲気である筐体111内の酸素濃度よりも遥かに低くなるように設定されている。
載置台122上に載置されたポッド110は、その開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。ウエハ出し入れ口が開放される際には、ポッド110内とポッドオープナ121の内部が不活性ガスでパージされる。このときのパージでは、ポッド110内の酸素濃度を第1管理値になるようにパージされることが好ましい。より好ましくは、20ppm以下にパージされる。その後、ウエハ枚数カウンタ装置によってポッド110内のウエハ200の枚数のカウントやウエハ200の状態がチェックされる。ウエハ200の枚数がカウントされた後、キャップ着脱機構123によりキャップが閉じられる。
(第2パージ(T130))
ポッドオープナ121でポッド110内のウエハ200の枚数がカウントされた後、ポッド110は、ポッド棚105に搬送され、載置される。ポッド棚105に載置されたポッド110は、副パージポートにより、ポッド110内の酸素濃度が第2管理値以下になるように、第2パージされる。第2パージは、載置されている間に継続して行われても良いし、任意の時間で間欠的に行われても良い。また、ポッド110をロードポート114からポッド棚105への搬送工程は、ポッド棚105に載置可能なポッド数だけ繰返されてもよい。
(第1パージ(プリパージ)(T140))
ポッド棚105に載置されている複数のポッド110の内、成膜対象となったポッド110がポッド棚105から主置換棚160に搬送される。主置換棚160に搬送されたポッド110は、主置換棚160上に載置される。主載置棚160に載置されたポッド110は、主載置部160に設けられた主パージポートにより第1パージ(プリパージ)される。
(ボートへのウエハ装填(T150))
主載置棚160で第1パージされたポッド110は、主載置棚160からポッドオープナ121に搬送され、ポッドオープナ121の載置台122上に搬送される。載置台122上に載置されたポッド110は、その開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。このときには、T120のようにパージが行われずに、開放される。ポッド110が開放されると、ウエハ搬送装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてポッド110内からピックアップされ、ノッチ合わせ装置にて円周方向の位置合わせがされた後、搬送室124の後方にある待機部126内へ搬入され、ボート217内に装填(チャージング)される。ボート217内にウエハ200を装填したウエハ搬送装置125aは、ポッド110に戻り、次のウエハ200をボート217内に装填する。
ウエハ搬送機構125によって、一方(上段または下段)のポッドオープナ121からボート217へとウエハ200を装填する間に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121の載置台122上には、別のポッド110が回転式ポッド棚105上からポッド搬送装置118によって搬送され、上記ウエハ200の装填作業と同時進行で、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が行われる。空になったポッド110は、ポッドオープナ121からポッド棚105に搬送され、ポッド棚105に載置される。ポッド棚105に載置された空のポッド110には、上述の第2パージを施しても良い。
このようにしてボートへのウエハ装填T150が行われる。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217内に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理容器202の下端部が開放される。続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、ウエハ200を保持したボート217が処理容器202内へ搬入(ボートローディング)される。
ボートローディング後は、処理容器202内にてウエハ200に後述の任意の基板処理工程が実施される。処理後は、ウエハ200を装填したボート217が処理室201内より搬出(ボートアンローディング)される。ボートアンローディング後は、ノッチ合わせ装置によるウエハ200の位置合わせを除き、図8に示すフローの様な基板搬出工程が行われる。
(基板搬出工程)
続いて、基板搬出工程について図8を用いて説明する。
(空ポッドの搬送(T210))
ボートアンローディング後、空のポッド110は、ポッド棚105からポッドオープナ121に搬送される。
(空ポッドへのウエハ収容(T220))
ポッド110が、ポッドオープナ121に載置されると、ボートへのウエハ装填T50工程とは逆の手順でポッド110に処理済みのウエハ200が収容される。収容が終わったポッド110は、ポッド棚105に再度搬送される。このポッド110へのウエハ200の収容から、ポッド110のポッド棚105の再搬送はボート217で処理されたウエハ200が全て収容されるまで繰返される。例えば、ボート217にウエハ200が100枚装填され、ポッド110がウエハ200を20枚収容可能な場合には、5回繰返される。なお、本工程において、ポッド110に処理済のウエハ200が収容される際に、ポッドオープナ121で第1パージを行っても良い。
(ロードポートから搬出(T230))
処理済みのウエハ200が収容されたポッド110がポッド棚105に所定の数、再搬送された後、ポッド110をポッド105からロードポート114へ搬送される。
ロードポート114へ搬送されたポッド110は、ロードポート114から筐体111の外へと搬出される。ポッド110をポッド棚105からロードポート114を介して筐体111の外に搬出する工程は、上述の様に所定の数繰返される。
このようにして、ポッド110の搬送と基板の搬送が行われる。
なお、この空ポッドの搬送T210からロードポートから搬出T230で、ポッド棚105に格納されているポッドを全て搬出するまで繰返しても良いし、任意の個数だけ搬出するようにしても良い。また、空のポッド110に処理済みのウエハ200を収容した後、ポッド110をポッド105に再搬送せずにロードポート114へ搬送して筐体111の外に搬出するようにしても良い。
次に、ポッド110内の酸素濃度の制御について図9を用いて説明する。図9(a)は、第1パージ時のポッド内の酸素濃度推移例を示す図である。図9(b)は、第2パージ時のポッド内の酸素濃度推移例を示す図である。図9(a)に示すように、第1パージでは、ポッド110内の酸素濃度が、第1管理値よりも高い状態から第1管理値以下にパージが行われる。第2パージでは、図9(b)に示すように、第1管理値よりも高い第2管理値以下になるようにパージが行われる。
(基板処理工程)
続いて、半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程について、図10を用いて説明する。係る基板処理工程は、上述の基板処理装置100により実施される。ここでは一例として、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりウエハ200上に薄膜を形成する成膜工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
(基板搬入工程(S10))
まず、複数枚のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)し、複数枚のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げて反応管203内(処理室201内)に搬入(ボートローディング)する。この状態で、反応管203の下端開口部である炉口は、シールキャップ219によりシールされた状態となる。
(圧力・温度調整工程(S20))
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ234によって真空排気する。この際、反応管203内の圧力を圧力センサ232で測定し、この測定した圧力値に基づきAPCバルブ233(の弁の開度)をフィードバック制御する(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度(例えば500℃〜1200℃、好ましくは1000℃)となるように、ヒータ207によって処理室201内を加熱する。この際、温度センサ225が検出した温度値に基づき、ヒータ207への供給電力をフィードバック制御する(温度調整)。
また、処理室201内を加熱しつつ、ボート回転機構254を作動して、ボート217の回転、すなわちウエハ200の回転を開始する。この際、ボート217の回転速度をコントローラ280によって制御する。なお、ボート回転機構254によるボート217の回転は、少なくとも後述する成膜工程(S30)の終了まで継続する。
(成膜工程(S30))
処理室201内が、所望の圧力、所望の温度に達したら、処理ガス供給管221から反応管203内への処理ガスの供給を開始する。すなわち、バルブ224を開け、MFC223で流量制御しながら、処理ガス供給源222から反応管203内に処理ガスを供給する。処理ガスは、処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触し、熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。反応管203内に処理ガスを供給しつつ、APCバルブ233の開度を調整し、真空ポンプ234から排気する。予め設定された処理時間が経過したら、バルブ224を閉じ、反応管203内への処理ガスの供給を停止する。
(冷却工程(S40))
成膜工程(S30)が終了したら、ヒータ207への電力供給を停止して冷却工程(S40)を開始する。冷却工程(S40)では、冷却媒体流路205への冷却媒体の供給、冷却媒体流路205からの冷却媒体の排出などが行われる。
処理容器202の温度が、ウエハ200を処理容器202(処理室201)内から搬出できる温度(例えば600℃以下、好ましくは600℃)になったら、冷却媒体流路205内への冷却媒体の供給を停止し、冷却工程(S40)を終了する。
(大気圧復帰・基板搬出工程(S50,S60))
冷却工程(S40)が終了したら、APCバルブ233の開度を調整して処理室201内の圧力を大気圧に復帰させる。そして、上述した基板搬入工程に示した手順と逆の手順によりボート217を処理室201内から搬出(ボートアンロード)する。そして、処理済のウエハ200をボート217から脱装(ウエハディスチャージ)して、ポッド110内へ収容し、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(本実施形態に係る効果)
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、ポッド内のパージを主載置部と副載置部で分けることにより、ガスシステムを簡略化させ、使用部品コストを低減することができる。
(b)本実施形態によれば、ポッドオープナへの搬送前でプリパージを行うことで、ポッドオープナでのキャップ開閉に必要なパージ時間を省略することができ、搬送スループットを向上させることができる。
(c)本実施形態によれば、ポッド110内の酸素濃度を所定の管理値に保つことができ、ポッド内に収容される基板の表面に露出している金属膜への酸素吸着や自然酸化膜の形成を抑制することができ、半導体装置の製造品質を向上させることができる。
(d)本実施形態によれば、ポッド110内の酸素濃度を、主載置部で第1管理値、副載置部で第2管理値になるように不活性ガスでパージすることで、不活性ガスの使用量を低減することができる。
(e)本実施形態によれば、ポッド110内のウエハ枚数やウエハ状態を筐体111内に搬入直後に確認するので、ウエハの状態をすぐに確認することができ、ウエハに欠損などの異常が有るポッドへのパージを省略することができ、パージに使われる不活性ガスの量を低減することができる。
(f)本実施形態によれば、第1パージする際に、第1流量(20slm〜100slm)でポッド110内に不活性ガスを供給することで、ポッド110内でのパーティクルの発生を抑制しつつ、ポッド内を低酸素濃度環境にすることができる。
(g)本実施形態によれば、ポッド110内の酸素濃度を所定の管理値に保つことができ、ウエハ200の直径が、450mmなどの大きさになったとしても、ウエハ200への局所的な自然酸化膜の形成を抑制することができ、半導体装置の製造品質を向上させることができる。
(h)本実施形態によれば、ポッド110内の酸素濃度を所定の管理値に保つことができ、ウエハ200上に高アスペクト比のトレンチが形成され、基板上の表面積が多くなったとしても、局所的な自然酸化膜の形成を抑制することができ、半導体装置の製造品質を向上させることができる。
(i)本実施形態によれば、第1パージで酸素濃度を第1管理値以下にするパージを行うことによって、ポッド110を主載置部から他の場所へ移動させる間に酸素濃度が上昇したとしても第1管理値よりも高くなることや第2管理値以上になることを防止することができ、ウエハ200への自然酸化膜の形成を抑制することができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、搬送工程を、図11に記すフローの様に行ってもよい。図11に記す搬送工程を説明する。
(ロードポートから搬入(T310))
ロードポート114にポッド110が載置されると、ポッド搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。そして、ロードポート114上のポッド110は、ポッド搬送装置118によって、ポッド搬入搬出口112から筐体111の内部に搬入される。
(第2パージT320))
ロードポート114から筐体111の内部に搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によってポッド棚105に搬送される。この搬送は、ポッド棚105に載置可能なポッド数や、基板処理工程に必要なポッド数だけ繰返される。ポッド棚105に載置されたポッド110には、上述の第2パージが行われる。なお、ポッド棚105に載置される時間が短時間の場合は、第2パージを行わなくてもよい。
(第1パージ(T330))
ポッド棚105に載置されたポッド110は、ポッド棚105から主載置棚160へ搬送され、主載置棚160に載置される。主載置棚160に載置されたポッド110では、上述の第1パージが行われる。
(ウエハ枚数カウント及びボートへのウエハ装填(T340))
主載置棚160でポッド110内の酸素濃度が第1管理値以下になるパージが行われたポッド110は、主載置棚160からポッドオープナ121へ搬送され、ポッドオープナ121の載置台122上に載置される。載置台122上に載置されたポッド110は、その開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。このときには、T120のようにパージが行われずに開放される。ポッド110が開放されると、ウエハ枚数カウンタ装置(不図示)によってポッド110内のウエハ200の枚数のカウントやウエハ200の状態がチェックされる。ウエハ200の枚数がカウントされた後、上述のT150の手順でウエハ200がボート217に装填される。
装填が完了すると、上述の様にボートローディングが行われる。ボートローディング後は、上述の基板処理工程が行われ、上述の基板搬出工程が行われる。
(本実施形態に係る効果)
本実施形態によれば、上述の実施形態に示す1つ又は複数の効果を奏する。また、以下に示す1つまたは複数の効果も奏する。
(a)本実施形態によれば、処理に必要なポッドを全てポッド棚に載置してから、主載置棚で第1管理値以下にパージしてポッドオープナでボートへのウエハ装填を行うことにより、ポッド搬送装置118の待機時間を上述の実施形態よりも低減することができ、搬送スループットを向上させることができる。
(b)本実施形態によれば、ポッド110内を第1管理値以下にパージしてからポッドオープナ121でウエハ枚数カウント及びボートへのウエハ装填工程T340を行うことにより、ポッドオープナ121でのポッド110の蓋の開閉に必要なポッド110のパージ回数を減らすことができる。また、ポッドオープナ121でのパージを省略することができるの、主載置棚からポッドオープナ121への基板搬送時間を短縮することができる。
<本発明の更に他の実施形態>
以上、本発明の他の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図12に示すフローのように搬送を行ってもよい。以下図12に示す搬送工程について説明する。
(ロードポートからの搬入(T410))
上述のT100と同様に行われるので説明を省略する。
(第1パージ(T420))
筐体111の内部に搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって、主置換棚160に搬送される。主置換棚160に搬送されたポッド110は、上述のT140と同様に、第1パージされる。
(ウエハ枚数カウント(T430))
主置換棚160でパージされたポッド110を主載置棚160からポッドオープナ121に搬送され、ポッドオープナ121の載置台122上に載置される。載置台122上に載置されたポッド110は、その開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。このときには、T120のようにパージが行われずに開放される。ポッド110が開放されると、ウエハ枚数カウンタ装置(不図示)によってポッド110内のウエハ200の枚数のカウントやウエハ200の状態がチェックされる。
(第2パージ(T440))
ウエハ枚数や状態がチェックされたポッド110は、ポッドオープナ121からポッド棚105に搬送され、ポッド棚105で第2パージが施される。このパージは、載置されている間に継続して行われても良いし、間欠的に行われても良い。
(ボートへのウエハ装填(T450))
ポッド棚105で待機されたポッド110を、再びポッドオープナ121に搬送し、ポッド110内のウエハをボート217内に装填される。
(本実施形態に係る効果)
本実施形態によれば、上述の実施形態に示す1つ又は複数の効果を奏する。また、以下に示す1つまたは複数の効果も奏する。
(a)本実施形態によれば、主置換棚160で、ポッド110内を第1管理値以下になるようにパージした後に、ポッドオープナ121に搬送されるので、ポッドオープナ121でのキャップ開放の際に必要なパージを省略することができ、搬送スループットを向上させることができる。
(b)本実施形態によれば、ポット棚105からボート217への搬送時のパージ時間が短縮でき、またウエハ枚数カウント時間が無いので、ポッド棚105からボート217への基板搬送時間を短縮することができる。
(c)本実施形態によれば、酸素濃度が高い状態のポッド110が、ロードポート114から筐体111内に搬入されたとしても、ロードポート114から主置換棚160に搬送し、第1パージ工程を行うことにより、酸素濃度が高い状態の時間を減らすことができ、自然酸化膜の形成を抑制することができる。
<本発明の更に他の実施形態>
以上、本発明の更に他の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図13に示すフローのように搬送を行ってもよい。以下図13に示す搬送工程について説明する。
(ロードポートから搬入(T510))
上述のT100と同様に行われるので説明を省略する。
(第1パージ(T520))
上述のT420と同様に行われるので説明を省略する。
(第2パージ(T530))
主置換棚160でポッド110内の酸素濃度を第1管理値以下にパージされたポッド110が、主置換棚160からポッド棚105に搬送される。ポッド棚105に載置されたポッド110は、第2パージされる。なお、このパージは、待機中に継続して行っても良いし、間欠的に行われても良い。
(ウエハ枚数カウント及びボートへのウエハ装填(T540))
ポッド棚105で待機されたポッド110をポッドオープナ121に搬送される。ポッドオープナ121に載置されたポッド110からボート217へウエハ200が搬送され上述のように基板処理が行われる。
(本実施形態に係る効果)
本実施形態であっても、上述の実施形態に示す1つ又は複数の効果を奏する。
<本発明の更に他の実施形態>
以上、本発明の更に他の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図14に示すフローのように搬送を行ってもよい。以下図14に示す搬送工程について説明する。
(ロードポートから搬入(T610))
上述のT110と同様に行われるので説明を省略する。
(ウエハ枚数カウント(T620))
上述のT120と同様に行われるので説明を省略する。
(第1パージ(T630))
ウエハ枚数や状態がチェックされたポッド110は、主置換棚160に搬送される。主置換棚160に搬送されたポッド110は、第1パージされる。
(第2パージ(T640))
第1管理値以下にパージされたポッド110は、主置換棚160からポッド棚105に搬送されて、第2パージされる。このパージは、載置されている間に継続して行われても良いし、間欠的に行われても良い。
(ボートへのウエハ装填(T650))
ポッド棚105で待機されたポッド110を、再びポッドオープナ121に搬送し、ポッド110内のウエハをボート217内に装填される。
(本実施形態に係る効果)
本実施形態であっても、上述の実施形態に示す1つ又は複数の効果を奏する。
<本発明の更に他の実施形態>
以上、本発明の更に他の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図15に示すフローのように搬送を行ってもよい。図15は、図14の第1パージ工程を省略した工程である。このように搬送することも可能である。しかしながら、ポッドオープナ121でのパージが主置換棚160のパージ時間よりも長くなるので、好ましくは、上述の実施形態のように主置換棚160でポッド内の酸素濃度を第1管理値以下になるようにパージする工程を行った方が好ましい。
なお、本発明では、ポッド110内の酸素濃度のみを調整するようにしたが、ポッド110内の湿度を調整するようにしても良い。具体的には、ポッド110内の湿度を相対湿度5%以下になるようにパージする。湿度の調整は、上述の露点計424,524を用いてポッド110内の湿度または排気ガス中の湿度を検出して、検出した湿度値に基づいてフィードバック制御しても良い。また、事前に、不活性ガスの不活性ガスの供給量と供給時間とポッド110内の湿度の関係を求めておき、不活性ガスの供給量と供給時間の設定によって調整できるようにしても良い。
なお、本発明では、第1パージ部として、主載置部を用いた例を示したが、これに限らず、ポッドオープナ121やロードポート114に同様の機能を有するように構成し、第1パージ部としても良い。また、主載置部を複数個所に設けるようにしても良い。
ポッドオープナ121やロードポート114を第1パージ部として機能させる場合は、ポッドオープナ121やロードポート114のポッド載置部に、上述の主置換棚160と同様な構成を設けることができる。
また、ポッドオープナ121を第1パージ部として機能させる場合、以下のように構成してもよい。
図16は、ポッドオープナ121の平面断面図である。図16に示すように、載置台122の上面には位置決めピン28が設けられる。この位置決めピン28により、載置台122の所定位置にポッド110が載置される。また、ポッドオープナ121は、ポッドオープナ筐体48を備える。ポッドオープナ筐体48の内部(収容室49)には、上記したキャップ着脱機構123が収容される。キャップ着脱機構123は、ウエハ搬入搬出口120の閉塞と開放を行うことができる。なお、符号54,55,56は、キャップ着脱機構123でウエハ搬入搬出口120を閉塞したときの気密性を確保するためのパッキンである。
ポッドオープナ筐体48においてウエハ搬入搬出口120に対向する位置には、ウエハ出し入れ口50が開設されている。ポッドオープナ筐体48の側壁には、不活性ガスとしての窒素ガスを収容室49に供給するガス供給管52が接続される。また、正面壁119aには、ガス排気管53が接続される。
なお、ガス供給管52には、上述したガス供給管411と同様に、流量制御装置70が設けられ、コントローラ280によって流量が制御されるように構成されている。流量制御装置70は、バルブとマスフローコントローラのいずれか若しくは両方で構成されている。また、ガス排気管53に排気バルブ71を設け、ガス排気量を調整できるように構成しても良い。また、ガス排気管53に、収容室49及びポッド110内、または収容室49及びポッド110からの排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度計72を設けても良い。また、収容室49及びポッド110内、または収容室49及びポッド110からの排気ガス中の湿度を検出する露点計73を設けても良い。
ポッドオープナ筐体48のウエハ出し入れ口50付近には、ロータリーアクチュエータ60が取り付けられる。ロータリーアクチュエータ60には、アーム61を介してウエハ枚数カウンタ装置62が固定される。
ポッド110が載置台122に載置されると、キャップ着脱機構123によってポッド110のキャップが保持される。このとき、キャップ着脱機構123はウエハ搬入搬出口120を閉塞する位置にある。そして、キャップを保持したままキャップ着脱機構123が後退することで、ポッド110とウエハ搬入搬出口120を開口させるとともに、ウエハ出し入れ口50を閉塞する。
ウエハ出し入れ口50が閉塞した状態で、収容室49にガス供給管52から不活性ガスを供給する。これにより、収容室49とポッド110の内部に存在した空気がガス排気管53から排出され、収容室49とポッド110の内部が不活性ガスに置換される。このときの不活性ガスの流量は、ポッド110の内部の酸素濃度が第1管理値以下になるように第1流量(あるいはそれよりも多い流量)に設定される。なお、ポッドオープナ121による収容室49とポッド110の内部の酸素濃度の調整では、上述の酸素濃度計72を用いて収容室49及びポッド110内の酸素濃度または排気ガス中の酸素濃度を検出して、検出した酸素濃度値に基づいてフィードバック制御しても良い。また、事前に、不活性ガスの供給量と供給時間と収容室49及びポッド110内の酸素濃度の関係を求めておき、それらの関係に基づき、不活性ガスの供給量と供給時間のいずれか若しくは両方を設定することによって調整するようにしても良い。
収容室49とポッド110の内部がパージされると、キャップ着脱機構123は前方に移動し、さらに横方向にスライドする。これにより、ウエハ搬入搬出口120とウエハ出し入れ口50のそれぞれが開口される。そして、ロータリーアクチュエータ60を駆動してアーム61を回転させることによってウエハ枚数カウンタ装置62をポッド110に対向させ、ウエハ枚数カウンタ装置62によってポッド110内に収容されているウエハ200をカウントする。なお、ウエハ枚数カウンタ装置62は、ウエハ搬送機構125に設けてもよい。この場合、ウエハ搬入搬出口120とウエハ出し入れ口50のそれぞれを開口した後、ウエハ搬送機構125をポッド110に近接させてウエハ検出装置62をポッド110に対向させ、ウエハ200をカウントする。
ウエハ200のカウントが終了すると、ウエハ枚数カウンタ装置62を元の位置に戻す。そして、キャップ着脱機構123を横方向にスライドさせた後、前方に移動させることで、ウエハ搬入搬出口120を閉塞する。そして、キャップ着脱機構123により、ポッド110のキャップをポッド110に取り付ける。
ポッドオープナ121を第1パージ部として機能させた場合は、例えば図12に示すフローチャートにおいて、第1パージ(T420)とウエハ枚数カウント(T430)の各工程は、ポッドオープナ121にて連続して実行されることになる。また、ロードポート114を第1パージ部として機能させた場合は、ポッド110がロードポート114に供給された(載置された)ときに実行される。この場合、例えば図12に示すフローチャートにおいて、ロードポート114からの搬入工程(T410)の中で、第1パージ(T420)が実行される。
なお、本発明では、第1パージ工程と第2パージ工程を別の場所で実行するようにしたが、これに限らず、同じ場所で、第1パージ工程を行った後に第2パージ工程を行うようにしても良い。
なお、本発明は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition)法等による酸化膜や窒化膜、金属膜等の種々の膜を形成する成膜処理を行う場合に適用できるほか、プラズマ処理、拡散処理、アニール処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、薄膜形成装置の他、エッチング装置、アニール処理装置、酸化処理装置、窒化処理装置、露光装置、塗布装置、モールド装置、現像装置、ダイシング装置、ワイヤボンディング装置、乾燥装置、加熱装置、検査装置等の他の基板処理装置にも適用できる。また、本発明では、縦型の基板処理装置100に限らず、横型の基板処理装置や、枚葉式の各種基板処理装置であってもよい。
また、本発明は、本実施形態に係る基板処理装置100のような半導体ウエハを処理する半導体製造装置等に限らず、ガラス基板を処理するLCD(Liquid Crystal Display)製造装置や太陽電池製造装置等の基板処理装置にも適用できる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
一態様によれば、
基板を処理する処理容器と、
前記基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、
前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記2)
付記1の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板収容器を開閉する基板収容器開閉部と、
前記基板収容器を保管する基板収容器保管棚と、
を備え、前記第1パージ部は前記基板収容器開閉部に設けられ、前記第2パージ部は前記基板収容器保管棚に設けられる基板処理装置が提供される。
(付記3)
付記1の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板処理装置に前記基板収容器を搬入する際に前記基板収容器が載置される基板収容器受渡し台と、
前記基板収容器を保管する基板収容器保管棚と、
を備え、前記第1パージ部は前記基板収容器受渡し台に設けられ、前記第2パージ部は前記基板収容器保管棚に設けられる基板処理装置が提供される。
(付記4)
付記1から3のいずれかの基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板収容器を搬送する基板収容器搬送装置と、
前記基板収容器を前記第1パージ部から前記第2パージ部に搬送するように前記基板収容器搬送装置を制御する搬送制御部と、
前記第1パージ部に前記基板収容器があるときに前記第1パージを実行するように前記第1パージ部を制御すると共に、前記第1パージ部から第2パージ部に前記基板収容器が搬送されたときに前記第2パージを実行するように前記第2パージ部を制御するパージ制御部と、を備える。
(付記5)
付記1または2の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板収容器を搬送する基板収容器搬送装置と、
前記基板処理装置に前記基板収容器が搬入された際、前記基板収容器を前記第1パージ部に搬送し、次いで、前記第1パージ部から前記第2パージ部に搬送するように前記基板収容器搬送装置を制御する搬送制御部と、
前記第1パージ部に前記基板収容器が搬送されたときに前記第1パージを実行するように前記第1パージ部を制御すると共に、前記第1パージ部から前記第2パージ部に前記基板収容器が搬送されたときに前記第2パージを実行するように前記第2パージ部を制御するパージ制御部と、を備える。
(付記6)
付記1から5のいずれかの基板処理装置であって、好ましくは、
前記第1パージ部は、前記基板収容器に前記第1流量で不活性ガスを供給することによって前記基板収容器内の酸素濃度を第1管理値以下に低下させるように構成され、前記第2パージ部は、前記基板収容器に前記第2流量で不活性ガスを供給することによって前記基板収容器内の酸素濃度を第2管理値以下に維持するように構成される。
(付記7)
付記6の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第2管理値は、前記第1管理値よりも高い酸素濃度である。
(付記8)
一態様によれば、
基板が処理される処理容器と、
前記基板が収容される基板収容器をパージする第1パージ部と、
前記基板収容器を搬送する基板収容器搬送装置と、
前記基板収容器搬送装置が設けられた基板収容器搬送室と、
前記基板収容器を開閉する基板収容器開閉部と、
前記基板収容器を前記第1パージ部から前記基板収容器開閉部へ搬送する際に、前記第1パージ部で前記基板収容器内の酸素濃度が所定管理値以下になるように前記基板収容器内をパージするように前記第1パージ部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記9)
付記8の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板収容器搬送室に前記収容器内をパージする第2パージ部が設けられている。
(付記10)
付記8または9の基板処理装置であって、好ましくは、
前記所定管理値は、第1管理値と、前記第1管理値よりも高い酸素濃度である第2管理値とを有する。
(付記11)
付記8,9,10のいずれかの基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記第1パージ部で前記酸素濃度が前記第1管理値以下に低下された前記基板収容器を前記第2パージ部で前記第2管理値以下に維持するようにパージする。
(付記12)
付記11の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する際に、前記第1パージ部で第1管理値になるようにパージする。
(付記13)
付記6、10、11、12のいずれかの基板処理装置であって、好ましくは、
前記第1管理値は600ppmであり前記第2管理値は600ppm以上1000ppm以下である。
(付記14)
付記1から7、9から13のいずれかの基板処理装置であって、好ましくは、
前記第1パージ部に設けられた主パージポートが前記基板収容器内に第1流量でガスを供給し、
前記第2パージ部に設けられた副パージポートが前記基板収容器内に第2流量でガスを供給する。
(付記15)
付記14の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第1流量は、前記第2流量よりも多い。
(付記16)
付記1または15の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第1流量は20slm以上100slmであり、
前記第2流量は、0.5slm以上20slmである。
(付記17)
一態様によれば、
基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、
前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、
を有するパージ装置が提供される。
(付記18)
付記17のパージ装置であって、好ましくは、
前記第1パージ部は、基板処理装置に設置された、前記基板収容器を開閉する前記基板収容器開閉部に設けられ、前記第2パージ部は、前記基板処理装置に設置された、前記基板収容器を保管する基板収容器保管棚に設けられる。
(付記19)
付記17のパージ装置であって、
前記第1パージ部は、基板処理装置に設置された、前記基板収容器を前記基板処理装置に搬入する際に前記基板収容器が載置される基板収容器受渡し台に設けられ、前記第2パージ部は、前記基板処理装置に設置された、前記基板収容器を保管する基板収容器保管棚に設けられる。
(付記20)
更に他の態様によれば、
基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ工程と、
前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する工程と、
前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記21)
付記20の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1パージ工程では、前記基板収容器に前記第1流量で不活性ガスを供給することによって前記基板収容器内の酸素濃度を第1管理値以下に低下させ、
前記第2パージ工程では、前記基板収容器に前記第2流量で不活性ガスを供給することによって前記基板収容器内の酸素濃度を第2管理値以下に維持する。
(付記22)
付記21の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2管理値は、前記第1管理値よりも高い酸素濃度である。
(付記23)
更に他の態様によれば、
基板収容器が搬送される基板収容器搬送室から基板搬送室に基板収容器開閉装置を介して基板を搬送する工程と、
前記基板を前記基板搬送室から前記処理容器に搬送する工程と、
前記基板収容器を前記容器開閉装置に搬送する前に、前記基板収容器内の酸素濃度を第1管理値以下になるようにパージする第1パージ工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
(付記24)
更に他の態様によれば、
基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ手順と、
前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する手順と、
前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記25)
更に他の態様によれば、
基板収容器が搬送される基板収容器搬送室から基板搬送室に基板収容器開閉装置を介して基板を搬送する手順と、
前記基板を前記基板搬送室から前記処理容器に搬送する手順と、
前記基板収容器を前記容器開閉装置に搬送する前に、前記基板収容器内の酸素濃度を第1管理値以下になるようにパージする第1パージ手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記26)
更に他の態様によれば、
基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ手順と、
前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する手順と、
前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
(付記27)
更に他の態様によれば、
基板収容器が搬送される基板収容器搬送室から基板搬送室に基板収容器開閉装置を介して基板を搬送する手順と、
前記基板を前記基板搬送室から前記処理容器に搬送する手順と、
前記基板収容器を前記容器開閉装置に搬送する前に、前記基板収容器内の酸素濃度を第1管理値以下になるようにパージする第1パージ手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
100 基板処理装置
105 ポッド棚
110 ポッド
111 筐体
114 ロードポート
117 棚板
118 ポッド搬送装置
121 ポッドオープナ
124 基板搬送室
125 ウエハ搬送機構
150 基板収容器搬送室
160 主載置棚
202 処理容器
203 反応管
217 ボート
280 制御部(コントローラ)
280a CPU
280b RAM
280c 記憶装置
280d I/Oポート
281 入力装置
282 外部記憶装置
410 主ガス供給口
412 主流量制御装置
422 主排気バルブ
423 酸素濃度計
424 露点計
510 副ガス供給口
512 副流量制御装置
522 副排気バルブ
523 酸素濃度計
524 露点計

Claims (7)

  1. 基板を処理する処理容器と、
    前記基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、
    前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記基板収容器を開閉する基板収容器開閉部と、
    前記基板収容器を保管する基板収容器保管棚と、
    を備え、前記第1パージ部は前記基板収容器開閉部に設けられ、前記第2パージ部は前記基板収容器保管棚に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板処理装置に前記基板収容器を搬入する際に前記基板収容器が載置される基板収容器受渡し台と、
    前記基板収容器を保管する基板収容器保管棚と、
    を備え、前記第1パージ部は前記基板収容器受渡し台に設けられ、前記第2パージ部は前記基板収容器保管棚に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板収容器を搬送する基板収容器搬送装置と、
    前記基板収容器を前記第1パージ部から前記第2パージ部に搬送するように前記基板収容器搬送装置を制御する搬送制御部と、
    前記第1パージ部に前記基板収容器があるときに前記第1パージを実行するように前記第1パージ部を制御すると共に、前記第1パージ部から第2パージ部に前記基板収容器が搬送されたときに前記第2パージを実行するように前記第2パージ部を制御するパージ制御部と、
    を備える請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを実行する第1パージ部と、
    前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを実行する第2パージ部と、
    を有するパージ装置。
  6. 基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ工程と、
    前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する工程と、
    前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 基板が収容される基板収容器に不活性ガスを第1流量で供給する第1パージを第1パージ部で実行する第1パージ手順と、
    前記基板収容器を前記第1パージ部から第2パージ部に搬送する手順と、
    前記基板収容器に不活性ガスを前記第1流量よりも少ない第2流量で供給する第2パージを第2パージ部で実行する第2パージ手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013220377A 2012-10-23 2013-10-23 基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム Pending JP2015073062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220377A JP2015073062A (ja) 2012-10-23 2013-10-23 基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233690 2012-10-23
JP2012233690 2012-10-23
JP2013185174 2013-09-06
JP2013185174 2013-09-06
JP2013220377A JP2015073062A (ja) 2012-10-23 2013-10-23 基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073062A true JP2015073062A (ja) 2015-04-16

Family

ID=50485479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220377A Pending JP2015073062A (ja) 2012-10-23 2013-10-23 基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9695509B2 (ja)
JP (1) JP2015073062A (ja)
KR (1) KR101575406B1 (ja)
TW (1) TWI534929B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194252A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 村田機械株式会社 パージストッカ及びパージ方法
JP2018046236A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板移送方法
CN110880465A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和吹扫方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779957B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 ローディングユニット及び処理システム
JP6047228B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6106501B2 (ja) * 2013-04-12 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 収納容器内の雰囲気管理方法
JP6403431B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム
KR102435429B1 (ko) 2013-08-12 2022-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 팩토리 인터페이스 환경 제어들을 갖는 기판 프로세싱 시스템들, 장치, 및 방법들
JP6226190B2 (ja) * 2014-02-20 2017-11-08 Tdk株式会社 パージシステム、及び該パージシステムに供せられるポッド及びロードポート装置
CN106415812B (zh) * 2014-06-16 2019-01-11 村田机械株式会社 清洗装置、清洗系统、清洗方法以及清洗系统中的控制方法
US10359743B2 (en) 2014-11-25 2019-07-23 Applied Materials, Inc. Substrate processing systems, apparatus, and methods with substrate carrier and purge chamber environmental controls
JP6487747B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置と処理ガス供給ノズル
US9875921B2 (en) * 2015-05-07 2018-01-23 Fabmatics Gmbh Flexible purge management system
US10882697B2 (en) * 2015-08-28 2021-01-05 Murata Machinery, Ltd. Storage apparatus and storage method
JP6414525B2 (ja) * 2015-09-02 2018-10-31 株式会社ダイフク 保管設備
KR102466140B1 (ko) * 2016-01-29 2022-11-11 삼성전자주식회사 가열 장치 및 이를 갖는 기판 처리 시스템
WO2018029819A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法
JP6581552B2 (ja) * 2016-08-10 2019-09-25 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
US10177019B2 (en) 2016-09-26 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Vacuum-assisted vessel environmental contaminant purging
JP6586443B2 (ja) * 2017-10-10 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
CN110444496A (zh) * 2018-05-06 2019-11-12 长鑫存储技术有限公司 导电多晶硅触点的扩散生成方法及设备
US20230028319A1 (en) * 2021-07-26 2023-01-26 Changxin Memory Technologies, Inc. System and method for adjusting oxygen content in front opening unified pod
KR20230023301A (ko) 2021-08-10 2023-02-17 삼성전자주식회사 선반 이동 모듈을 갖는 스토리지 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144766A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2006086308A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2009065113A (ja) * 2007-08-14 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009267153A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010166077A (ja) * 2004-09-15 2010-07-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板装填脱装方法および半導体装置の製造方法
JP2010182747A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Dan Takuma:Kk 保管システムおよび保管方法
JP2011187539A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sinfonia Technology Co Ltd ガス注入装置、ガス排出装置、ガス注入方法及びガス排出方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521089B2 (en) * 2002-06-13 2009-04-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for controlling the movement of CVD reaction byproduct gases to adjacent process chambers
KR20070089197A (ko) * 2004-11-22 2007-08-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배치 처리 챔버를 사용한 기판 처리 기기
JP4727266B2 (ja) 2005-03-22 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および記録媒体
WO2007019105A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Entegris, Inc. A transfer container
US8443484B2 (en) * 2007-08-14 2013-05-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus
JP5222652B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010073823A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5518499B2 (ja) 2009-02-17 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2011061156A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、ガス導入装置、及び半導体装置の製造方法
JP2012023073A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板の製造方法
JP2012049342A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法
JP2012099594A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5779957B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 ローディングユニット及び処理システム
JP6082283B2 (ja) * 2012-05-30 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 筐体及びこれを含む基板処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144766A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2006086308A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2010166077A (ja) * 2004-09-15 2010-07-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板装填脱装方法および半導体装置の製造方法
JP2009065113A (ja) * 2007-08-14 2009-03-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009267153A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010182747A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Dan Takuma:Kk 保管システムおよび保管方法
JP2011187539A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sinfonia Technology Co Ltd ガス注入装置、ガス排出装置、ガス注入方法及びガス排出方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194252A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 村田機械株式会社 パージストッカ及びパージ方法
US10410894B2 (en) 2014-06-16 2019-09-10 Murata Machinery, Ltd. Purge stocker and purging method
JP2018046236A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板移送方法
CN107833846A (zh) * 2016-09-16 2018-03-23 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板运送方法
CN107833846B (zh) * 2016-09-16 2022-01-21 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板运送方法
CN110880465A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和吹扫方法
KR20200028303A (ko) * 2018-09-06 2020-03-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 퍼지 방법
JP2020043132A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びパージ方法
US11367642B2 (en) 2018-09-06 2022-06-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and purging method
JP7090513B2 (ja) 2018-09-06 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びパージ方法
KR102521265B1 (ko) 2018-09-06 2023-04-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 퍼지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201426896A (zh) 2014-07-01
TWI534929B (zh) 2016-05-21
KR101575406B1 (ko) 2015-12-07
US20140112739A1 (en) 2014-04-24
KR20140051773A (ko) 2014-05-02
US9695509B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047228B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2015073062A (ja) 基板処理装置、パージ装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
TWI575638B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method, a program, and a recording medium of a semiconductor device
JP6084202B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US10546761B2 (en) Substrate processing apparatus
US10503152B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6688850B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
JP2014067796A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2008085198A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI775144B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP2016157725A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20220090263A1 (en) Substrate Processing System
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2013062271A (ja) 基板処理装置
JP6630237B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2019062191A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN117536862A (zh) 泵、处理装置、排气系统、半导体器件的制造方法
JP2013074039A (ja) 群管理装置
JP2011222656A (ja) 基板処理装置
KR20220051805A (ko) 보트 반입 방법 및 열처리 장치
JP2012119557A (ja) 基板処理装置
JP2012043978A (ja) 基板処理装置及び基板移載方法
JP2012023198A (ja) 基板処理装置
JP2012009744A (ja) 基板処理装置
JP2009088305A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171206