JP6581552B2 - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6581552B2
JP6581552B2 JP2016157639A JP2016157639A JP6581552B2 JP 6581552 B2 JP6581552 B2 JP 6581552B2 JP 2016157639 A JP2016157639 A JP 2016157639A JP 2016157639 A JP2016157639 A JP 2016157639A JP 6581552 B2 JP6581552 B2 JP 6581552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flow rate
processing container
gas
cleaning gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026460A (ja
Inventor
山口 天和
天和 山口
隆史 佐々木
隆史 佐々木
幸永 栗林
幸永 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2016157639A priority Critical patent/JP6581552B2/ja
Priority to CN201710657423.4A priority patent/CN107731656B/zh
Priority to US15/672,901 priority patent/US9982347B2/en
Publication of JP2018026460A publication Critical patent/JP2018026460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581552B2 publication Critical patent/JP6581552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラムに関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内の基板に対して原料ガスや反応ガスを供給し、基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある。成膜処理を行うと、処理室内に堆積物が付着することがある。そのため、成膜処理を行った後、処理室内へクリーニングガスを供給し、処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。クリーニング処理ではクリーニングガスにより排気管に腐食等のダメージを与えてしまう場合がある(例えば、特許文献1)。
特開2014−170786号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、クリーニングガスによる排気管へのダメージを抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
処理容器内で基板上に膜を形成する処理を行った後、前記処理容器内へクリーニングガスを供給して前記処理容器内に付着した堆積物を除去する工程を有し、
前記堆積物を除去する工程は、
前記処理容器内を排気する排気管と前記処理容器とを接続する接続部の温度が第1の温度より低い時、第1の流量で前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第1の工程と、
前記接続部の温度が第1の温度に達したら、前記第1の流量から前記第1の流量より小さい第2の流量へ前記クリーニングガスの流量を漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第2の工程と、を有する技術が提供される。
本発明によれば、クリーニングガスによる排気管へのダメージを抑制することが可能な技術を提供することが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の一例を概略的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる制御部を説明する図である。 本発明の実施形態で好適に用いられるクリーニングガス流量と排気管温度との関係を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。全図面中、同一または対応する構成については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態において、基板処理装置は、半導体装置(デバイス)の製造方法における製造工程の一工程として熱処理等の基板処理工程を実施する縦型基板処理装置(以下、処理装置と称する)2として構成されている。図1に示すように、処理装置2は、円筒形状の反応管10と、反応管10の外周に設置された加熱手段(加熱機構)としてのヒータ12とを備える。反応管10は、例えば石英やSiCにより形成される。反応管10には、温度検出器としての温度検出部16が設置される。温度検出部16は、反応管10の内壁に沿って立設されている。
反応管10の下端開口部には、円筒形のマニホールド18が、Oリング等のシール部材20を介して連結され、反応管10の下端を支持している。マニホールド18は、例えばステンレス等の金属により形成される。反応管10とマニホールド18とにより処理容器が構成される。処理容器の内部には、基板としてのウエハWを処理する処理室14が形成される。マニホールド18の下端開口部は円盤状の蓋部22によって開閉される。蓋部22は、例えば金属により形成される。蓋部22の上面にはOリング等のシール部材20が設置されており、これにより、反応管10が気密に閉塞(シール)され、反応管10内の雰囲気と外気とが遮断される。蓋部22上には、中央に上下に亘って孔が形成された断熱部24が載置される。断熱部24は、例えば石英やSiCにより形成される。
処理室14は、複数枚、例えば25〜150枚のウエハWを垂直に棚状に支持する基板保持具としてのボート26を内部に収納する。ボート26は、例えば石英やSiCより形成される。ボート26は、蓋部22および断熱部24の孔を貫通する回転軸28により、断熱部24の上方に支持される。蓋部22の回転軸28が貫通する部分には、例えば、磁性流体シールが設けられ、回転軸28は蓋部22の下方に設置された回転機構30に接続される。これにより、回転軸28は反応管10の内部を気密にシールした状態で回転可能に構成される。蓋部22は昇降機構としてのボートエレベータ32により上下方向に駆動される。これにより、ボート26および蓋部22が一体的に昇降され、反応管10に対してボート26が搬入出される。
処理装置10は、基板処理に使用されるガスを処理室14内に供給するガス供給機構34を備えている。ガス供給機構34が供給するガスは、成膜される膜の種類に応じて換えられる。ここでは、ガス供給機構34は、原料ガス供給部、反応ガス供給部、クリーニングガス供給部および不活性ガス供給部を含む。原料ガス供給部および反応ガス供給部によって成膜ガス供給部が構成される。不活性ガス供給部を成膜ガス供給部に含めても良い。
原料ガス供給部は、ガス供給管36aを備え、ガス供給管36aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)38aおよび開閉弁であるバルブ40aが設けられている。ガス供給管36aはマニホールド18の側壁を貫通するノズル44aに接続される。ノズル44aは、反応管10内に上下方向に沿って立設し、ボート26に保持されるウエハWに向かって開口する複数の供給孔が形成されている。ノズル44aの供給孔を通してウエハWに対して原料ガスが供給される。
以下、同様の構成にて、反応ガス供給部からは、ガス供給管36b、MFC38b、バルブ40bおよびノズル44bを介して、反応ガスがウエハWに対して供給される。不活性ガス供給部からは、ガス供給管36c、36d、MFC38c、38d、バルブ40c、40dおよびノズル44a、44bを介して、ウエハWに対して不活性ガスが供給される。クリーニングガス供給部からは、ガス供給管36a、36b、MFC38a、36b、バルブ40a、40bおよびノズル44a、44bを介して、ウエハWに対してクリーニングガスが供給される。
処理容器の排気部(排気口)60には、金属製の排気接続部(接続部)45が取り付けられている。排気接続部45は排気口60と排気管46との間に設置され、排気経路を形成するように構成される。排気接続部45は伸縮可能なベローズ(蛇腹)状に構成されている。ここでは、排気部60は反応管10に形成されている。排気管46には、処理室14内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ48および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ50を介して、真空排気装置としての真空ポンプ52が接続されている。このような構成により、処理室14内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。
排気接続部45には、排気接続部45を加熱する加熱部(配管加熱ヒータ)47が、排気接続部45を全周にわたり覆うように設けられている。加熱部47には、加熱部47または排気接続部45の温度を検出する温度検出器49が設けられている。
図2に示されているように、制御部であるコントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)101a、RAM(Random Access Memory)101b、記憶装置101c、I/Oポート101dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM101b、記憶装置101c、I/Oポート101dは、内部バス101eを介して、CPU101aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ100には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置102が接続されている。
記憶装置101cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置101c内には、処理装置2の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ100に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM101bは、CPU101aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート101dは、上述のMFC38a,38b、38c、38d,バルブ40a,40b,40c,40d、ヒータ12、配管加熱ヒータ47、回転機構30、温度検出器49、APCバルブ50、PID制御部51等に接続されている。なお、I/Oポート101dは、図示されていない電力調整器、ヒータ電源、圧力センサ及び真空ポンプにも接続されている。
CPU101aは、記憶装置101cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置102からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置101cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU101aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC38a,38b、38c、38dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ40a,40b,40c,40dの開閉動作、APCバルブ50の開閉動作及び圧力センサに基づくAPCバルブ50による圧力調整動作、温度検出部16の検出値に基づくヒータ12の温度調整動作、温度検出器49の検出値に基づく配管加熱ヒータ47の温度調整動作、真空ポンプの起動および停止、回転機構30によるボート26の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ32によるボート26の昇降動作等の制御や、温度検出器49の検出値に基づくガス流量のPID制御をするように構成されている。
なお、コントローラ100は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)303を用意し、係る外部記憶装置104を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ100を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置104を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置104を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置101cや外部記憶装置104は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置101c単体のみを含む場合、外部記憶装置104単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、上述の処理装置2を用い、基板上に膜を形成する処理(成膜処理)について説明する。ここでは、処理容器内、すなわち、処理室13内のウエハWに対して、原料ガスとしてDCS(SiH2 Cl2 :ジクロロシラン)ガスと、反応ガスとしてNH (アンモニア)ガスとを供給することで、ウエハW上にシリコン窒化(SiN)膜を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、処理装置2を構成する各部の動作はコントローラ100により制御される。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハWがボート26に装填(ウエハチャージ)されると、ボート26は、ボートエレベータ32によって処理室14内に搬入(ボートロード)され、反応管10の下部開口は蓋部22によって気密にシールされた状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室14内が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ52によって真空排気(減圧排気)される。処理室14内の圧力は、圧力センサ48で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ50が、フィードバック制御される。また、処理室14内のウエハWが所定の温度となるように、ヒータ12によって加熱される。この際、処理室14が所定の温度分布となるように、温度検出部16が検出した温度情報に基づきヒータ12への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構30によるボート26およびウエハWの回転を開始する。また、排気配管46の温度が、処理室14内の温度より低く、後述する耐性温度より高い所定の温度となるように、配管加熱ヒータ47へ通電し、配管加熱ヒータ47によって排気接続部45を加熱する。このように配管加熱ヒータ47によって排気接続部45を加熱することにより、成膜処理において排気接続部45内部に堆積物が付着することを抑制することができる。
(成膜処理)
[原料ガス供給工程]
処理室14内の温度が予め設定された処理温度に安定し、また、排気接続部45が所定の温度に達すると、処理室14内のウエハWに対してDCSガスを供給する。DCSガスは、MFC38aにて所望の流量となるように制御され、ガス供給管36aおよびノズル44aを介して処理室14内に供給される。
[原料ガス排気工程]
次に、DCSガスの供給を停止し、真空ポンプ52により処理室14内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部から不活性ガスとしてNガスを処理室14内に供給しても良い(不活性ガスパージ)。
[反応ガス供給工程]
次に、処理室14内のウエハWに対してNHガスを供給する。NHガスは、MFC38bにて所望の流量となるように制御され、ガス供給管36bおよびノズル44bを介して処理室14内に供給される。
[反応ガス排気工程]
次に、NHガスの供給を停止し、真空ポンプ52により処理室14内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部からNガスを処理室14内に供給しても良い(不活性ガスパージ)。
上述した4つの工程を行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハW上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
所定膜厚の膜を形成した後、不活性ガス供給部からNガスが供給され、処理室14内がNガスに置換されると共に、処理室14の圧力が常圧に復帰される。その後、ボートエレベータ32により蓋部22が降下されて、ボート26が反応管10から搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウエハWはボート26より取出される(ウエハディスチャージ)。
ウエハWにSiN膜を形成する際の処理条件としては、例えば、下記が例示される。
処理温度(ウエハ温度):300℃〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力)1Pa〜4000Pa、
DCSガス:100sccm〜10000sccm、
NHガス:100sccm〜10000sccm、
2ガス:100sccm〜10000sccm、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
次に、クリーニング処理について説明する。
成膜処理を行うと、処理容器内(処理室内)、排気接続部内および排気配管内に薄膜を含む堆積物が付着することがある。これらの堆積物除去のためにクリーニング処理を行うと、処理室内、排気接続部内および排気配管内で堆積物とクリーニングガスとが反応する時に発熱(反応熱)が発生することがある。排気接続部や排気配管は金属製であり、耐性温度より高い温度でクリーニングガスと接触すると、腐食してしまい、パーティクルが発生してしまうことがある。そのため、排気接続部や排気配管が耐性温度以下の温度を維持しつつクリーニングを行う必要がある。ここで、耐性温度とは、クリーニングガスとの接触により排気接続部や排気配管といった金属部材に腐食が生じない上限温度である。耐性温度を超えると、クリーニングガスとの接触により金属部材に腐食が発生する。
耐性温度以下の温度でクリーニング処理を実施するために、作業者がクリーニングガスの供給および供給停止を手動で行ったり、作業者の経験に基づいてクリーニングガスの供給および供給停止のシーケンスを作成したりすることがある。しかしながら、これらの手法は非効率であり、クリーニングガスの供給を停止する場合があるため、クリーニング時間も長くなってしまうことがある。発明者らは鋭意検討の結果、排気接続部の温度に基づいてクリーニングガスの流量を制御することにより、耐性温度以下の温度でクリーニング処理を実施でき、さらに、クリーニング処理の間、継続してクリーニングガスの供給を行うことができるとの知見を得た。
以下、本発明におけるクリーニング処理工程について説明する。
(クリーニング処理工程)
成膜処理が終了したら、処理容器内、すなわち、処理室14内、排気接続部45内および排気配管46内のクリーニングを実施する。クリーニングに際しては、例えば、F(フッ素)ガスとNO(一酸化窒素)ガスを使用する。先ず、ボート26が、ボートエレベータ32によって処理室14内に搬入され、反応管10の下部開口は蓋部22によって気密にシールされる。次に、配管加熱ヒータ47への通電を停止し、配管加熱ヒータ47による排気接続部45の加熱を停止する。排気接続部45の温度が耐性温度より低い所定の温度(例えば、120℃)以下まで降下すると、クリーニング工程が開始される。なお、排気接続部45の温度は温度検出器49により検出される。クリーニング工程においては配管加熱ヒータ47をOFFとしているため、配管加熱ヒータ47に設置される温度検出器49が検出する温度は、排気接続部45の温度と略同一と考えることができる。
ガスは、ガス供給管36aより、MFC38aで流量制御され、バルブ40aを通り、原料ガスを供給するノズル44aを介して処理室14内へ供給される。NOガスは、ガス供給管36bより、MFC38bで流量制御され、バルブ40bを通り、反応ガスを供給するノズル44bを介して処理室14内へ供給される。処理室14内へ供給されたFガスとNOガス(合わせてクリーニングガスと称する)が反応し、処理室14内をクリーニングする。
クリーニングガスは、MFC38a,38bで流量を制御され、処理室14内へ供給される。この時、温度検出器49によって排気管46の温度を検出し、検出値は入力信号としてPID(比例・積分・微分)制御部51に取り込まれる。PID制御部51は入力信号に基づき供給流量を演算し、演算値を出力信号としてMFC38a,38bへ送る。このようにして、クリーニングガスは、MFC38a,38bで排気接続部45の温度が耐性温度を超えないように流量制御される。具体的な制御シーケンスを図3で説明する。
図3は本発明のクリーニングシーケンスである。図3(a)は、クリーニングガスの流量と時間の関係を示し、図3(b)は、排気接続部の温度と時間の関係を示している。以下、クリーニングガスの流量は、FガスとNOガスの合計流量とする。
(第1のステップS)
第1の流量aでクリーニングガスを処理室14内へ供給する。処理室14内への第1の流量aでのクリーニングガスの供給は、排気接続部45の温度が第1の温度dに達するまで継続される。ここで、第1の流量aは、処理室14内へ供給することができるクリーニングガスの最大流量である。最大流量でクリーニングガスを処理室14内へ供給することにより、処理室14内の堆積物の大部分を一気に除去することができる。第1の流量aでクリーニングガスを供給する時、処理室14内の堆積物とクリーニングガスとの反応量が大きいため、処理室14内の温度が上昇し、排気接続部45を通過するガスの温度が高くなる。これに伴い、排気接続部45の温度が急激に上昇する。すなわち、第1のステップにおいては、排気接続部45の温度は、処理室14内の反応による発熱の影響が大きい。ここで、第1の温度dは、クリーニングガスの供給流量を第1の流量aから減少させることによって、排気接続部45の温度が後述する第2の温度c(耐性温度)に収束させることができる上限温度である。例えば、第1の温度dよりも高い温度の時に、クリーニングガスの供給流量を第1の流量aから減少させると、排気接続部45の温度の収束が間に合わず、結果として耐性温度を超過してしまう。
(第2のステップS)
排気接続部45の温度が第1の温度dに達すると、第1の流量aより低い流量の第2の流量bへクリーニングガスの流量を漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理室14内へ供給する。この時、クリーニングガスの流量を指数的に減少させるようにすると良い。第2のステップにおいては、排気接続部45の温度は、処理室14内の反応による発熱と排気接続部45内の反応による発熱とに影響される。クリーニングガスの流量を指数的に減少させることにより、排気接続部45の温度を耐性温度へ収束させることができる。
(第3のステップS)
排気接続部45の温度が第1の温度dより高い第2の温度cに達すると、排気接続部45の温度が第2の温度cに収束し、さらに、第2の温度cを維持するように、第2の流量bより小さい流量で、流量の増減を繰り返しつつ漸次減少させながらクリーニングガスを処理室14内へ供給する。ここで、排気接続部45の温度は第2の温度cへは完全に達していなくても良い。例えば、第2の温度cに近い温度であって、クリーニングガスの流量を第2の流量bより小さい流量にしたとしても、緩やかに第2の温度cへ到達(収束)する温度であれば、実質的に第2の温度cと同等とみなすことができる。第3のステップにおいては、排気接続部45の温度は排気接続部45内の反応による発熱の影響が大きい。排気接続部45内の反応は緩やかに進行するため、クリーニングガスの供給流量と排気接続部45の温度上昇とに時間差が生じる。よって、クリーニングガスの流量が増減を繰り返しつつ漸次減少するように制御することで、排気接続部45内の反応熱により、排気接続部45が耐性温度を超えないように制御することが可能となる。また、クリーニングガスの流量を増減させながら処理室14内にクリーニングガスを供給することにより、処理室14内の圧力も増減させることができるため、処理室14内のすみずみまでクリーニングガスを行き渡らせることができる。さらに、処理室14内の排気をスムーズにすることができるため、クリーニング性を向上させることができる。
第3のステップを所定時間実施した後、クリーニングガスの供給が停止され、不活性ガス供給部からNガスが供給される。処理室14内がNガスに置換されると共に、処理室14の圧力が常圧に復帰されると、ボートエレベータ32により蓋部22が降下されて、ボート26が反応管10から搬出される。
上述のクリーニング処理工程では、クリーニングガスの流量として、FガスとNOガスの合計流量を制御する。この際、Fガスの流量とNOガスの流量とは同じ割合となるように制御することが好ましい。また、クリーニングガスとともに不活性ガスを処理室14内に供給しても良い。
<本実施形態による効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(1)排気接続部の温度に基づいてクリーニングガスの流量を制御することにより、排気接続部の温度をクリーニング効率が最も良い耐性温度付近に維持した状態でクリーニングを実施することができるので、クリーニング時間の短縮化が可能となる。これに伴い、生産性を向上させることが可能となる。また、作業者による手動のクリーニングや作業者の経験に基づいたシーケンス処理によれば、配管の温度を見ながらクリーニングガスの供給・供給停止を制御するため、排気接続部を一定の温度に維持することが難しく、クリーニングガスの供給を停止して排気接続部を冷やす時間が発生してしまうため、クリーニング時間が長くなってしまうことがある。これに対し、本発明によれば、排気接続部の温度が耐性温度を超えないような一定の温度に維持することができるため、クリーニングの時間を短縮することができ、生産性を向上させることができる。
(2)排気接続部の温度に基づいてクリーニング処理を行うことにより、金属部材の腐食を防止し、パーティクルの発生を抑制することができる。これにより、製品の歩留まりを向上させることができる。また、排気接続部は反応管に一番近い位置に設置されており、反応管内の影響を一番大きく受ける。そのため、排気接続部のみを監視することにより、それより後段の排気配管部分の腐食も同時に抑制することができる。
(3)排気接続部の温度を、排気接続部を加熱するヒータの温度検出器により検出することにより、装置構成を簡略化することができ、コストを低減させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(変形例)
上述の実施形態においては、排気接続部45の温度が耐性温度を超えないようにクリーニングガスの流量を制御したが、排気接続部45内の堆積物とクリーニングガスとの反応量が閾値を超えないようにクリーニングガスの流量を制御することも可能である。
上述の閾値は、排気接続部45内の反応熱により排気接続部45が耐性温度を超える時の、排気接続部45内の堆積物の除去量(または、堆積物とクリーニングガスとの反応量)とするのが好ましい。排気接続部45の温度勾配は、(1)処理室内の温度と(2)排気接続部45内の反応熱に依存する。そこで、(1)による排気接続部45の温度勾配Aを予め測定し、測定データを制御部100に格納しておく。実際のクリーニング処理において測定される排気接続部45の温度勾配Cは(1)による温度勾配Aと(2)による温度勾配Bによるものであるため、温度勾配Cと温度勾配Aの差分から(2)による排気管の温度上昇を導出することで、堆積物の除去量を検出(演算)することが可能である。
また、排気接続部45の前段と後段にガス濃度を検出する検出器をそれぞれ設置して、前段と後段の検出値の差分から排気接続部45内で除去された堆積物の除去量を演算しても良い。堆積物に含まれる特定の元素の濃度、例えば、Si元素の濃度を検出し、堆積物の除去量を導出することも可能である。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、原料ガスとしてHCDガスを用いる例について説明したが、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、原料ガスとしては、HCDガスの他、DCS(SiHCl:ジクロロシラン)ガス、MCS(SiHCl:モノクロロシラン)ガス、TCS(SiHCl:トリクロロシラン)ガス等の無機系ハロシラン原料ガスや、3DMAS(Si[N(CHH:トリスジメチルアミノシラン)ガス、BTBAS(SiH[NH(C)]:ビスターシャリブチルアミノシラン)ガス等のハロゲン基非含有のアミノ系(アミン系)シラン原料ガスや、MS(SiH:モノシラン)ガス、DS(Si:ジシラン)ガス等のハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガスを用いることができる。
例えば、上述の実施形態では、SiN膜を形成する例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、これらの他、もしくは、これらに加え、酸素(O)ガス等の酸素(O)含有ガス(酸化ガス)、プロピレン(C)ガス等の炭素(C)含有ガス、三塩化硼素(BCl)ガス等の硼素(B)含有ガス等を用い、SiON膜、SiOCN膜、SiOC膜、SiCN膜、SiBN膜、SiBCN膜等を形成することができる。これらの成膜を行う場合においても、上述の実施形態と同様な処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
また例えば、本発明は、ウエハW上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む膜、すなわち、金属系膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。
また例えば、本発明は、クリーニングガスとして、三フッ化窒素(NF)ガス、三フッ化塩素(ClF)ガス、フッ化水素(HF)ガス等のハロゲン含有ガスを用いる場合においても、好適に適用可能である。ハロゲン含有ガスのうち、特に、発熱性を有するガスにおいて好適に適用可能である。
10 反応管
12 ヒータ
14 処理室
49 温度検出器
100 コントローラ

Claims (5)

  1. 処理容器内で基板上に膜を形成する処理を行った後、前記処理容器内へクリーニングガスを供給して前記処理容器内に付着した堆積物を除去する工程を有し、
    前記堆積物を除去する工程は、
    前記処理容器内を排気する排気管と前記処理容器とを接続する接続部の温度が第1の温度より低い時、第1の流量で前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第1の工程と、
    前記接続部の温度が第1の温度に達したら、前記第1の流量から前記第1の流量より小さい第2の流量へ前記クリーニングガスの流量を漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第2の工程と、
    前記接続部の温度が前記第1の温度より高い第2の温度に達したら、前記第2の温度を維持するように、前記第2の流量より小さい流量で、前記クリーニングガスの流量の増減を繰り返しつつ漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第3の工程と、を有するクリーニング方法。
  2. 前記膜は、シリコン窒化膜であり、
    前記クリーニングガスは、F ガスとNOガスを含み、前記堆積物を除去する工程の間、F ガスの流量とNOガスの流量の割合は一定となるように制御される請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 処理容器内の基板上に膜を形成する工程と、
    前記処理容器内へクリーニングガスを供給して前記処理容器内に付着した堆積物を除去する工程と、を有し、
    前記堆積物を除去する工程は、
    前記処理容器内を排気する排気管と前記処理容器とを接続する接続部の温度が第1の温度より低い時、第1の流量で前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第1の工程と、
    前記接続部の温度が第1の温度に達したら、前記第1の流量から前記第1の流量より小さい第2の流量へ前記クリーニングガスの流量を漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第2の工程と、
    前記接続部の温度が前記第1の温度より高い第2の温度に達したら、前記第2の温度を維持するように、前記第2の流量より小さい流量で、前記クリーニングガスの流量の増減を繰り返しつつ漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第3の工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  4. 基板を内部に収容する処理容器と、
    前記処理容器内の基板に対して成膜ガスを供給する成膜ガス供給部と、
    前記処理容器内へクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、
    前記処理容器内を排気する排気管と前記処理容器とを接続する接続部と、
    前記処理容器内の前記基板に対して前記成膜ガスを供給することで膜を形成する処理と、前記処理容器内へ前記クリーニングガスを供給して前記処理容器内に付着した堆積物を除去する処理と、を行わせ、前記堆積物を除去する処理では、前記接続部の温度が第1の温度より低い時、第1の流量で前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第1の処理と、前記接続部の温度が第1の温度に達したら、前記第1の流量から前記第1の流量より小さい第2の流量へ前記クリーニングガスの流量を漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第2の処理と、前記接続部の温度が前記第1の温度より高い第2の温度に達したら、前記第2の温度を維持するように、前記第2の流量より小さい流量で、前記クリーニングガスの流量の増減を繰り返しつつ漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第3の処理と、を行わせるように、前記成膜ガス供給部および前記クリーニングガス供給部を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 基板処理装置の処理容器内の基板上に膜を形成する手順と、
    前記処理容器内へクリーニングガスを供給して前記処理容器内に付着した堆積物を除去する手順と、を有し、
    前記堆積物を除去する手順は、
    前記処理容器内を排気する排気管と前記処理容器とを接続する接続部の温度が第1の温度より低い時、第1の流量で前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第1の手順と、
    前記接続部の温度が第1の温度に達したら、前記第1の流量から前記第1の流量より小さい流量の第2の流量へ前記クリーニングガスの流量を漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第2の手順と、前記接続部の温度が前記第1の温度より高い第2の温度に達したら、前記第2の温度を維持するように、前記第2の流量より小さい流量で、前記クリーニングガスの流量の増減を繰り返しつつ漸次減少させながら前記クリーニングガスを前記処理容器内へ供給する第3の手順と、をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2016157639A 2016-08-10 2016-08-10 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム Active JP6581552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157639A JP6581552B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
CN201710657423.4A CN107731656B (zh) 2016-08-10 2017-08-03 清洁方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置以及记录介质
US15/672,901 US9982347B2 (en) 2016-08-10 2017-08-09 Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157639A JP6581552B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026460A JP2018026460A (ja) 2018-02-15
JP6581552B2 true JP6581552B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61158618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157639A Active JP6581552B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982347B2 (ja)
JP (1) JP6581552B2 (ja)
CN (1) CN107731656B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102473880B1 (ko) * 2018-02-23 2022-12-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP7134020B2 (ja) * 2018-08-17 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 バルブ装置、処理装置、および制御方法
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
JP7026086B2 (ja) 2019-09-25 2022-02-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法
CN112609168B (zh) * 2020-11-30 2023-06-06 中威新能源(成都)有限公司 一种快速清洗大面积真空腔室内累积薄膜的方法
CN113231407B (zh) * 2021-05-21 2022-04-22 广州粤芯半导体技术有限公司 一种石英反应腔的清洗方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062143A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Canon Inc 堆積膜形成装置のクリーニング方法
JP2002302769A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Canon Inc 堆積膜形成装置のクリーニング方法
JP3958165B2 (ja) * 2002-09-20 2007-08-15 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置におけるクリーニング方法
JP3795012B2 (ja) 2002-12-17 2006-07-12 三菱重工業株式会社 薄膜製造装置、及びそれに対するクリーニング方法
JP4043488B2 (ja) * 2003-02-04 2008-02-06 東京エレクトロン株式会社 処理システム及び処理システムの稼動方法
JP2012216718A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kaneka Corp Cvd装置のクリーニング方法
US8997775B2 (en) * 2011-05-24 2015-04-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Vapor delivery device, methods of manufacture and methods of use thereof
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9695509B2 (en) * 2012-10-23 2017-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, purging apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2014170786A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347543B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6047540B2 (ja) * 2014-11-05 2016-12-21 Ckd株式会社 流量検定ユニット
US20170248973A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Cascade Microtech, Inc. Probe systems and methods including active environmental control

Also Published As

Publication number Publication date
US20180044794A1 (en) 2018-02-15
JP2018026460A (ja) 2018-02-15
CN107731656A (zh) 2018-02-23
US9982347B2 (en) 2018-05-29
CN107731656B (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581552B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP6621921B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US11020760B2 (en) Substrate processing apparatus and precursor gas nozzle
JP6616258B2 (ja) 基板処理装置、蓋部カバーおよび半導体装置の製造方法
US10731254B2 (en) Protective plate, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP7036832B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
US10529559B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor manufacturing apparatus
US11542601B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11788188B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
US20170335452A1 (en) Substrate treatment apparatus, reaction tube and semiconductor device manufacturing method
JP7429747B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11515152B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and method of processing substrate
JP2013093526A (ja) 成膜装置及びその運用方法
JPWO2019188037A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6616917B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6591711B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2023101887A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6591710B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US11965240B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP6625256B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2022059325A1 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置及び基板処理方法
US20210301396A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JPWO2018163399A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP4661812B2 (ja) 成膜方法及び記憶媒体
CN115910735A (zh) 基板处理装置、清洁方法、半导体装置的制造方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250