JP2015073057A - 光発電素子 - Google Patents

光発電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015073057A
JP2015073057A JP2013209208A JP2013209208A JP2015073057A JP 2015073057 A JP2015073057 A JP 2015073057A JP 2013209208 A JP2013209208 A JP 2013209208A JP 2013209208 A JP2013209208 A JP 2013209208A JP 2015073057 A JP2015073057 A JP 2015073057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
semiconductor layer
amorphous semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013209208A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 英治
Eiji Kobayashi
英治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Choshu Industry Co Ltd
Original Assignee
Choshu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Choshu Industry Co Ltd filed Critical Choshu Industry Co Ltd
Priority to JP2013209208A priority Critical patent/JP2015073057A/ja
Priority to PCT/JP2014/076292 priority patent/WO2015050161A1/ja
Priority to TW103134615A priority patent/TW201523907A/zh
Publication of JP2015073057A publication Critical patent/JP2015073057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】十分な出力特性を有しつつ、透明導電膜の形成材料の使用量を抑えることができる光発電素子を提供する。
【解決手段】n型結晶半導体基板11と、n型結晶半導体基板11の一側にこの順で積層される第1の導電型非晶質系半導体層13及び第1の透明導電膜14と、n型結晶半導体基板11の他側にこの順で積層される第2の導電型非晶質系半導体層17、第2の透明導電膜18及び金属膜19とを備え、一側が光入射面として用いられる光発電素子10において、n型結晶半導体基板11の両面には異方性エッチングによるピラミッド状凹凸構造が形成されており、第2の透明導電膜18の膜厚が40nm以上70nm未満である。
【選択図】図1

Description

本発明はヘテロ接合を有する光発電素子に関する。
CO等の温室効果ガスを発生しないクリーンな発電手段として、また、原子力発電に代わる操業安全性の高い発電手段として、光発電素子(太陽電池)が注目されている。光発電素子の一つとして、発電効率の高いヘテロ接合を有する光発電素子がある。
このような光発電素子として、図6に示す構造の光発電素子40が開発されている。光発電素子40は、n型結晶半導体基板41の一側(表側、光入射面側)に第1の真性非晶質系半導体薄膜42、p型非晶質系半導体薄膜43及び第1の透明導電膜44がこの順に積層され、n型結晶半導体基板41の他側(裏側)に第2の真性非晶質系半導体薄膜45、n型非晶質系半導体薄膜46及び第2の透明導電膜47がこの順に積層されている。また、第1の透明導電膜44の表面には集電極48が、第2の透明導電膜47の表面には金属膜49が配設されている(特許文献1参照)。
光発電素子には光電変換効率が高いことが求められ、光発電素子への入射光を有効に活用することが必要となる。そこで、特許文献1においては、光入射面の反対側に設けられた透明導電膜47の膜厚を100nm以上とすることにより、n型結晶半導体基板41を透過した光の反射率を高めることで出力特性を高めることができるとしている。これは、以下の機構によるとされている。まず、通常、透明導電膜47及びこの透明導電膜47の裏側に積層された金属膜49において透過光が反射した際に、エバネッセント光が生じる。エバネッセント光とは、光が界面で反射したときに裏面側にわずかに染み出す光をいう。このエバネッセント光を金属膜49が吸収するため反射光量が減る。ところが、透明導電膜47の膜厚を100nm以上と厚くすることで、金属膜49によるエバネッセント光の吸収が抑制され、出力特性が高まるとされている。
国際公開第2012/105148号
しかしながら、裏面側の透明導電膜47の膜厚を厚くすることは、透明導電膜47の形成材料の使用量が増加するため、生産コストが上昇することとなる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、十分な出力特性を有しつつ、透明導電膜の形成材料の使用量を抑えることができる光発電素子を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る光発電素子は、n型結晶半導体基板と、該n型結晶半導体基板の一側にこの順で積層される第1の導電型非晶質系半導体層及び第1の透明導電膜と、前記n型結晶半導体基板の他側にこの順で積層される第2の導電型非晶質系半導体層、第2の透明導電膜及び金属膜とを備え、
前記第1の導電型非晶質系半導体層及び前記第2の導電型非晶質系半導体層のいずれか一方がn型非晶質系半導体層であり、他方がp型非晶質系半導体層であり、
一側が光入射面として用いられる光発電素子において、
前記n型結晶半導体基板の両面には異方性エッチングによるピラミッド状凹凸構造が形成されており、
前記第2の透明導電膜の膜厚が40nm以上70nm未満である。
発明者らは、特許文献1に記載されている裏面の透明導電膜の好適な膜厚範囲は、平滑な半導体基板を用いた場合の値であり、両面にピラミッド状凹凸構造が形成された半導体基板を用いた場合は、裏面の透明導電膜の膜厚を薄くしても十分な出力特性を有することを見出した。なお、これは、ピラミッド状凹凸構造上に形成された透明導電膜の入射角に対する反射特性が異なることによると考えられる。従って、本発明に係る光発電素子によれば、ピラミッド状凹凸構造が形成されたn型結晶半導体基板を用い、裏面側に配設される第2の透明導電膜の膜厚を40nm以上70nm未満と薄くすることで反射光量を増やし、十分な出力特性を有しつつ、透明導電膜の形成材料の使用量を抑えることができる。
本発明に係る光発電素子において、前記第2の透明導電膜の一側の面がピラミッド状凹凸構造を有することが好ましい。第2の透明導電膜の一側の面(透過光が入射する面)がn型結晶半導体基板の表面形状に追従したピラミッド状凹凸構造を有することで、前述の反射特性をさらに高めることができる。
本発明に係る光発電素子において、前記第2の透明導電膜のキャリア密度が1×1020cm−3以上5×1020cm−3以下であることが好ましい。第2の透明導電膜のキャリア密度を前記範囲とすることで、より良好な反射特性を発現できる。
ここで、真性非晶質系半導体層における「真性」とは、不純物が意図的にドープされていないことをいい、原料に本来含まれる不純物や製造過程において非意図的に混入した不純物が存在するものも含む意味である。「非晶質系」とは、非晶質体のみならず、微結晶体を含む意味である。「光入射面」とは、使用の際に太陽光等の光源と対向する側(一般的に外側)に配置され、実質的に光を入射させる側の面をいい、このとき、この光入射面とは逆の面からも光が入射するように構成されていてもよい。また、各層等は複数層で構成されていてもよく、各層間に他の層が介在していてもよい。
本発明に係る光発電素子によれば、十分な出力特性を有しつつ、透明導電膜の形成材料の使用量を抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光発電素子を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光発電素子を示す断面図である。 (a)は実施例1の光発電素子の短絡電流の測定結果を示すグラフである。(b)は実施例2の光発電素子の短絡電流の測定結果を示すグラフである。 試験例における反射率の測定結果を示すグラフである。 膜厚測定方法を示す模式図である。 従来の光発電素子を示す断面図である。
続いて、添付した図面を参照しながら本発明を具体化した実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態:フロントエミッタ型)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る光発電素子10は、板状の多層構造体である。光発電素子10は、n型結晶半導体基板11と、n型結晶半導体基板11の一側(図1における上側、多層構造体の第1の主面側)にこの順で積層される第1の真性非晶質系半導体層12、p型非晶質系半導体層13(第1の導電型非晶質系半導体層)、第1の透明導電膜14及び集電極15と、n型結晶半導体基板11の他側(図1における下側、多層構造体の第2の主面側)にこの順で積層される第2の真性非晶質系半導体層16、n型非晶質系半導体層17(第2の導電型非晶質系半導体層)、第2の透明導電膜18、及び金属膜19とを有する。光発電素子10は、一側(n型結晶半導体基板11を基準にp型非晶質系半導体層13側、第1の主面側)を光入射面として使用するフロントエミッタ型である。
n型結晶半導体基板11としては、n型の半導体特性を有する結晶体であれば特に限定されず公知のものを用いることができる。n型結晶半導体基板11を構成するn型の結晶半導体としては、シリコン(Si)の他、SiC、SiGe、Ge等を挙げることができるが、生産性等の点からシリコンが好ましい。n型結晶半導体基板11は、単結晶体であってもよいし、多結晶体であってもよい。n型結晶半導体基板11の上下(一側及び他側)両面には、異方性エッチングによるピラミッド状凹凸構造が形成されている。この凹凸構造は、光の乱反射による光閉じ込めをより有効にする。また、後に詳述するように、第2の透明導電膜18の膜厚を小さくすることができる。なお、例えば、約1〜5質量%の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを含むエッチング液に基板材料を浸漬することによって、多数のピラミッド状凹凸構造を形成できる。ピラミッド状凹凸構造の高さとしては、数μmから数十μm程度である。ピラミッド状凹凸構造の幅(隣接する頂点間の距離)としては、数μmから数十μm程度である。
第1の真性非晶質系半導体層12は、n型結晶半導体基板11の一側に積層されている。第1の真性非晶質系半導体層12を構成する半導体としては、Si、SiC、SiGe等を挙げることができるが、Siが好ましい。第1の真性非晶質系半導体層12の膜厚としては特に限定されないが、例えば1nm以上10nm以下とすることができる。この膜厚が1nm未満の場合は、欠陥が発生しやすくなることなどにより、キャリアの再結合が生じやすくなる。また、この膜厚が10nmを超える場合は、フィルファクター(FF:曲線因子)の低下が生じやすくなる。
第1の真性非晶質系半導体層12は、例えば、化学気相成長法(例えば、プラズマCVD法等)などの公知の方法により成膜することができる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしては例えばSiHとHとの混合ガスを用いることができる。
p型非晶質系半導体層13は、第1の真性非晶質系半導体層12の一側に積層されている。p型非晶質系半導体層13は、Si等の半導体にホウ素、アルミニウム等のp型ドーパントが添加されたものを用いることができる。p型非晶質系半導体層13の膜厚としては、特に限定されないが、例えば1nm以上20nm以下が好ましく、3nm以上10nm以下がより好ましい。
p型非晶質系半導体層13も、化学気相成長法(例えばプラズマCVD法等)などの公知の方法により成膜することができる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしては例えばSiHとBとの混合ガスを用いることができる。
第1の透明導電膜14は、p型非晶質系半導体層13の一側に積層されている。第1の透明導電膜14を構成する透明導電材料としては、例えば、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、タングステンドープインジウム酸化物(Indium Tungsten Oxide:IWO)、セリウムドープインジウム酸化物(Indium Cerium Oxide:ICO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)、アルミドープ亜鉛酸化物(AZO)、ガリウムドープ亜鉛酸化物(GZO)、タンタルドープインジウム酸化物等の材料を挙げることができる。第1の透明導電膜14を構成する透明導電材料としては、これらの中でも、IWOが好ましい。第1の透明導電膜14の膜厚としては、特に限定されないが、例えば30nm以上200nm以下が好ましく、40nm以上100nm以下がより好ましい。
第1の透明導電膜14の成膜方法としては、特に制限されず、例えばスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法(反応性プラズマ蒸着法)等、公知の方法を用いることができるが、イオンプレーティング法を用いることが好ましい。高エネルギー粒子が生じないイオンプレーティング法により形成することにより、p型非晶質系半導体層13表面の劣化を抑制することができる。従って、このようにすることで、良好な品質を維持したp型非晶質系半導体層13を用いることができ、フィルファクターをより高めることができる。また、イオンプレーティング法を用いることで密着性の高い第1の透明導電膜14を形成でき、このこともフィルファクターを高める原因になっていると考えられる。
集電極15は、第1の透明導電膜14の表面(一側)に部分的に配設されている。集電極15は、互いに平行に形成される複数のバスバー電極、及びこれらのバスバー電極に直交し、互いに平行に形成される複数のフィンガー電極を有する。
バスバー電極及びフィンガー電極は、それぞれ線状又は帯状であり、導電性材料から形成されている。この導電性材料としては、銀ペースト等の導電性接着剤や、銅線等の金属導線を用いることができる。各バスバー電極の幅としては、例えば0.5mm以上2mm以下程度であり、各フィンガー電極の幅としては、例えば10μm以上300μm以下程度である。また、各フィンガー電極間の間隔としては、例えば0.5mm以上4mm以下程度である。
集電極15の配設は公知の方法で行うことができる。集電極15の材料として導電性接着剤が用いられている場合、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷等の印刷法により形成することができる。また、集電極15に金属導線を用いる場合、導電性接着剤や低融点金属(半田等)により透明導電膜14上に固定することができる。
第2の真性非晶質系半導体層16は、n型結晶半導体基板11の他側に積層されている。第2の真性非晶質系半導体層16の材質、膜厚、成膜方法は、第1の真性非晶質系半導体層12と同様であるが、同一の材質等である必要はない。
n型非晶質系半導体層17は、第2の真性非晶質系半導体層16の他側に積層されている。n型非晶質系半導体層17は、Si等の半導体にリン、ヒ素等のn型ドーパントが添加されたものを用いることができる。n型非晶質系半導体層17の膜厚としては特に限定されないが、例えば1nm以上20nm以下が好ましく、3nm以上10nm以下がより好ましい。このような範囲の膜厚とすることで、短絡電流の低下とキャリアの再結合の発生とをバランスよく低減することができる。n型非晶質系半導体層17も、化学気相成長法(例えば、プラズマCVD法等)などの公知の方法により成膜することができる。プラズマCVD法による場合、原料ガスとしては例えばSiHとPHとの混合ガスを用いることができる。
第2の透明導電膜18は、n型非晶質系半導体層17の他側に積層されている。第2の透明導電膜18の膜厚は、40nm以上70nm未満であり、60nm以下が好ましい。光発電素子10によれば、ピラミッド状凹凸構造が形成されたn型結晶半導体基板11を用い、裏面側に配設される第2の透明導電膜18の膜厚を40nm以上70nm未満と薄くすることで反射光量(特に近赤外線の反射光量)を増やし、十分な出力特性を有しつつ、透明導電膜18の形成材料の使用量を抑えることができる。また、第2の透明導電膜18の膜厚は、第1の透明導電膜14の膜厚未満とすることができる。このようにすることで、第2の透明導電膜18の形成材料の使用量を抑えることができる。
第2の透明導電膜18の一側の面は、n型結晶半導体基板11の表面形状に追従したピラミッド状凹凸構造を有している。第2の透明導電膜18において、透過光が入射する一側の面がピラミッド状凹凸構造であることで、反射特性等が高まる。この特性をより高めるためには、第2の透明導電膜18において、両面がピラミッド状凹凸構造を有していることがより好ましい。
第2の透明導電膜18のキャリア密度としては、1×1020cm−3以上5×1020cm−3以下が好ましく、2×1020cm−3以上4×1020cm−3以下がより好ましい。このようなキャリア密度とすることで、より良好な反射特性を発現できる。第2の透明導電膜18の材質としては、第1の透明導電膜14と同様のものを例示することができるが、例えばIWO又はタンタルドープインジウム酸化物が好ましい。これらを用いることで、この透明導電膜18のキャリア密度を好適な範囲とすることなどができ、反射特性がより向上する。
第2の透明導電膜18の成膜方法も、前述した第1の透明導電膜14と同様の方法(イオンプレーティング法や、スパッタリング法等)を例示できる。なお、タンタルドープインジウム酸化物を用いた場合は、スパッタリング法により有効に成膜することができる。タンタルドープインジウム酸化物を用いた場合、比較的低温で結晶化し、適度なキャリア密度を有する薄膜が得られるため、高温の成膜ではなく、例えば120℃以下の低温下でのスパッタリング法によって成膜することができる。上記性能をさらに高めるためには、タンタルドープインジウム酸化物は以下の組成等であることが好ましい。具体的には、タンタルドープインジウム酸化物におけるタンタルの含有量としては、酸化物(Ta)換算で0.1質量%以上5質量%以下が好ましい。また、タンタルドープインジウム酸化物は、チタン、バナジウム及びニオブからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(x)がさらにドープされていることが好ましい。元素(x)としては、チタンがより好ましい。タンタルドープインジウム酸化物における元素(x)の含有量としては、酸化物(TiO、V及びNb)換算で0.1質量%以上5質量%以下が好ましい。
なお、光発電素子10においては、両面に透明導電膜14、18がそれぞれ設けられている。すなわち、光が入射しない側にも透明導電膜18を積層している。このように、n型非晶質系半導体層17と金属膜19との間に第2の透明導電膜18を設けることにより、界面準位の増加を抑えることなどができ、フィルファクターを高めることができる。
金属膜19は、第2の透明導電膜18の一側(裏面)全面に積層されている。金属膜19は、裏面側の集電極として、また透過光の反射板として機能する。金属膜19を形成する材料としては金属である限り特に限定されないが、銀が好ましい。銀は赤外領域の波長において反射率が高く、出力特性をより高めることができる。金属膜19の膜厚としては特に制限されないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができ、50nm以上300nm以下が好ましい。金属膜19は、例えば、スパッタリング法や蒸着法等によって成膜することができる。また、複数の種類の金属を積層させることにより金属膜19を形成してもよい。
光発電素子10は、通常、複数のものを直列に接続し、EVA等の封止材で封止されたモジュールとして使用される。複数の光発電装置10を直列接続して使用することで、発電電圧を高めることができる。
(第2の実施の形態:リアエミッタ型)
図2に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る光発電素子20は、板状の多層構造体である。光発電素子20は、n型結晶半導体基板21と、n型結晶半導体基板21の一側(図2における上側、多層構造体の第1の主面側)にこの順で積層される第1のn型非晶質系半導体層22a及び第2のn型非晶質系半導体層22b(第1の導電型非晶質系半導体層)、第1の透明導電膜23及び集電極24と、n型結晶半導体基板21の他側(図2における下側、多層構造体の第2の主面側)にこの順で積層される真性非晶質系半導体層25、p型非晶質系半導体層26(第2の導電型非晶質系半導体層)、第2の透明導電膜27及び金属膜28とを有する。光発電素子20は、一側(n型結晶半導体基板21を基準にn型非晶質系半導体層22a、22b側、第1の主面側)を光入射面として使用するリアエミッタ型である。
通常、p型形成面側(図2においては下側)の横方向の抵抗は、n型形成面側(図2においては上側)の横方向の抵抗よりも本質的に高くなる。そこで、リアエミッタ型として、p型形成面側に金属膜28を形成することにより横方向の導電性が高まり、結果としてフィルファクター(FF)を向上させることができる。
n型結晶半導体基板21、第1の透明導電膜23、集電極24、真性非晶質系半導体層25、p型非晶質系半導体層26、第2の透明導電膜27、金属膜28の材質や形成方法等は、図1の光発電素子10のn型結晶半導体基板11、第1透明導電膜14、集電極15、第1又は第2の真性非晶質系半導体層12、16、p型非晶質系半導体層13、第2の透明導電膜18及び金属膜19とそれぞれ同様である(積層順は異なる)。
光発電素子20においては、光発電素子10と異なり、n型結晶半導体基板21と光入射面側の第1の導電型非晶質系半導体層(第1のn型非晶質系半導体層22a及び第2のn型非晶質系半導体層22b)との間に真性非晶質系半導体層を設けていない。このため、n型結晶半導体基板21を基準に真性非晶質系半導体層25が存在しない側から光を入射させることで、接合界面のパッシベーションが維持されている限りは電圧電流特性を向上でき、発電効率を高めることができる。
光発電素子20においては、n型非晶質系半導体層が、第1のn型非晶質系半導体層22aと第2のn型非晶質系半導体層22bとの2層構造となっている。また、n型結晶半導体基板21に直接積層される第1のn型非晶質系半導体層22aは、第2のn型非晶質系半導体層22bよりも抵抗値が高く(ドーパント量が少なく)なっている。このようにすることで、n型結晶半導体基板21とn型非晶質系半導体層22a、22bとの接合界面のパッシベーション性能を高めることができ、十分な開放電圧とフィルファクターを有する光発電素子を得ることができる。なお、n型非晶質系半導体層22a、22bの材質等は、図1の光発電素子10のn型非晶質系半導体層17と同様である。
このような抵抗値(ドーパント量)の異なる2層のn型非晶質系半導体層22a、22bは、例えば、プラズマCVD法による場合に、ドーパントガスであるPHの導入量を変えることなどによって形成することができる。例えば、第1のn型非晶質系半導体層22aの成膜の際のSiHを基準としたドーパントガスの含有量Aに対する第2のn型非晶質系半導体層22bの成膜の際のドーパントガスの含有量Bは、2倍以上50倍以下とすることができ、5倍以上20倍以下が好ましい。また、含有量Aは、100ppm以上2000ppm以下程度、含有量Bは、4000ppm以上20000ppm以下程度とすることができる。
第1のn型非晶質系半導体層22aの膜厚としては、例えば1nm以上20nm以下が好ましく、2nm以上6nm以下がより好ましい。第2のn型非晶質系半導体層22bの膜厚としては、例えば1nm以上20nm以下が好ましく、2nm以上6nm以下がより好ましい。
光発電素子20も、光発電素子10と同様、複数のものを直列に接続し、EVA等の封止材で封止されたモジュールとして使用される。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、真性非晶質系半導体層は積層されてなくともよく、金属膜の他側(裏面)にさらに集電極が設けられていてもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
ピラミッド状凹凸構造を施したn型単結晶シリコン基板の一側に、第1の真性非晶質系シリコン層(7nm)、p型非晶質系シリコン層(5nm)、及び第1の透明導電膜(70nm)をこの順に積層した。第1の真性非晶質系シリコン層は化学気相成長法により、p型非晶質系シリコン層は化学気相成長法により、第1の透明導電膜はIWOを用いたイオンプレーティング法により成膜した。なお、n型単結晶シリコン基板へのピラミッド状凹凸構造は、約3質量%の水酸化ナトリウムを含むエッチング液に基板材料を浸漬し、基板材料の(100)面を異方性エッチングすることにより形成した。
次いで、n型単結晶シリコン基板の他側に、第2の真性非晶質系シリコン層(7nm)、n型非晶質系シリコン層(5nm)及び第2の透明導電膜(10〜90nm)をこの順に積層した。第2の真性非晶質系シリコン層は化学気相成長法により、n型非晶質系シリコン層は化学気相成長法により、第2の透明導電膜はタンタル(Ta)及びチタン(Ti)ドープインジウム酸化物(酸化物換算含有量Ta0.5質量%、Ti0.5質量%)をスパッタリングターゲットに用いたスパッタリング法により成膜した。第2の透明導電膜のキャリア密度の測定値は、3×1020cm−3であった。
得られた層構造体の一側の面に、集電極として、平行な複数のバスバー電極と、このバスバー電極にそれぞれ直交する複数のフィンガー電極を形成した。この集電極は、銀ペーストを用いて印刷により形成した。一方、層構造体の他側の面に銀を用いたスパッタリング法により金属膜(200nm)を成膜した。このようにして、第2の透明導電膜の膜厚が異なる複数の図1のフロントエミッタ構造の光発電素子を得た。なお、第2の透明導電膜の膜厚が40nm以上70nm未満の範囲のものが実施例の光発電素子であり、前記範囲外のものが比較例の光発電素子である。
<実施例2>
ピラミッド状凹凸構造を施したn型単結晶シリコン基板の一側に、第1のn型非晶質系シリコン層(3nm)、第2のn型非晶質系シリコン層(3nm)及び第1の透明導電膜(70nm)をこの順に積層した。次いで、n型単結晶シリコン基板の他側に、真性非晶質系シリコン層(7nm)、p型非晶質系シリコン層(5nm)及び第2の透明導電膜(10〜90nm)をこの順に積層した。得られた層構造体の一側の面に、集電極として、平行な複数のバスバー電極と、このバスバー電極にそれぞれ直交する複数のフィンガー電極を形成し、他側の面に金属膜(200nm)を成膜した。
第1のn型非晶質系シリコン層(ライトドープ)及び第2のn型非晶質系シリコン層(ハイドープ)の成膜条件は以下のとおりとした。他の層等の成膜方法は実施例1と同様とした。このようにして、第2の透明導電膜の膜厚が異なる複数の図2のリアエミッタ構造の光発電素子を得た。なお、第2の透明導電膜の膜厚が40nm以上70nm未満の範囲のものが実施例の光発電素子であり、前記範囲外のものが比較例の光発電素子である。
・第1のn型非晶質系シリコン層(ライトドープ)
基板温度200℃
原料ガスSiH及びPH
PHの導入量800ppm
・第2のn型非晶質系シリコン層(ハイドープ)
基板温度200℃
原料ガスSiH及びPH
PHの導入量8000ppm
[評価]
得られた各光発電素子について、一側を光入射面として短絡電流Iscを測定した。測定結果を図3(a)、(b)に示す。なお、図3(a)、(b)において、横軸は、第2(裏面側)の透明導電膜の膜厚(Back side TCO thickness/nm)である。縦軸は、第2の透明導電膜の膜厚が70nmの光発電素子の短絡電流を基準とした規格化Iscである。
図3(a)、(b)に示されるように、フロントエミッタ構造及びリアエミッタ構造のいずれにおいても、第2(裏面側)の透明導電膜の膜厚を40nm以上70nm未満とすることでIscが向上することがわかる。
<試験例>
ピラミッド状凹凸構造を施したn型単結晶シリコン基板の一側に、第1の真性非晶質系シリコン層(7nm)及び第1の透明導電膜(70nm)をこの順に積層した。次いで、n型単結晶シリコン基板の他側に、第2の真性非晶質系シリコン層(7nm)、第2の透明導電膜(16nm、40nm、70nm)及び金属膜(200nm)をこの順に積層し、試験膜を得た。各層等の成膜方法は、実施例と同様とした。他側(裏側)の透明導電膜の膜厚が16nmのものを試験膜A、40nmのものを試験膜B、70nmのものを試験膜Cとした。
一側を光入射面として、各試験膜の光反射率を測定した。波長は900〜1200nmの範囲で、入射角は10〜60°の範囲で変化させて測定した。測定結果を図4に示す。図4の各グラフにおいて、縦軸は絶対反射率であり、横軸は測定波長である。なお、本試験例における多層構造体は光発電素子を構成せず、また、裏面側の第2の透明電極膜の厚さ以外は同じ構造である。従って、本試験例において測定される光反射率が高いことは、裏面側の構造に起因して反射する光(光電変換に再利用される光)の割合が高いことを示す。試験膜A(16nm)の絶対反射率は、試験膜B、Cに比べ低いことがわかる。また、試験膜B(40nm)と試験膜C(70nm)との絶対反射率は大きな差が無いことがわかる。すなわち、第2の透明導電膜の膜厚を薄くしたとき、40nmまでは、70nmの膜厚と同程度かそれ以上の反射性能があるといえる。
ここで、本明細書における各層等の膜厚の測定方法について説明する。平滑部51と凹凸部(凹凸構造)52を両方有する仮想的な基板50を図5に示す。例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いることで、基板50に垂直な厚さt、平面(表面)に垂直な厚さt’、凹凸部52の角度αをそれぞれ測定することができる。本明細書において、平滑部51に積層された層53の膜厚はtを指し、凹凸部52に積層された層53の膜厚はt’を指す。実際の作業では、測定時間の短縮が可能であり、かつ簡便である触針段差計等を用いた膜厚測定方法を用いるのが好ましい。例えば、KOH又はNaOHを40〜50℃に加熱した液で層53をウェットエッチングすることにより段差54を形成させ、触針段差計を用いた膜厚測定方法によりtが測定される。三角関数からt’=t×cosαが成り立つので、測定されたtにより、t’が算出される。TEM測定で得られたt’と、触針段差計を用いた膜厚測定方法により算出されたt’とは一致することが確認されたので、触針段差計を用いた膜厚測定方法を採用した。なお、触針段差計を用いた膜厚測定方法は、あらかじめ段差をつけておいたサンプルの上を、針でサンプルに触れて水平に表面をなぞることによって、サンプルの段差に応じて針を上下させる測定方法である。前記膜厚測定方法により、透明導電膜等の膜厚についても同様に測定することができる。
10:光発電素子、11:n型結晶半導体基板、12:第1の真性非晶質系半導体層、13:p型非晶質系半導体層、14:第1の透明導電膜、15:集電極、16:第2の真性非晶質系半導体層、17:n型非晶質系半導体層、18:第2の透明導電膜、19:金属膜、20:光発電素子、21:n型結晶半導体基板、22a:第1のn型非晶質系半導体層、22b:第2のn型非晶質系半導体層、23:第1の透明導電膜、24:集電極、25:真性非晶質系半導体層、26:p型非晶質系半導体層、27:第2の透明導電膜、28:金属膜、50:基板、51:平滑部、52:凹凸部、53:層、54:段差

Claims (3)

  1. n型結晶半導体基板と、該n型結晶半導体基板の一側にこの順で積層される第1の導電型非晶質系半導体層及び第1の透明導電膜と、前記n型結晶半導体基板の他側にこの順で積層される第2の導電型非晶質系半導体層、第2の透明導電膜及び金属膜とを備え、
    前記第1の導電型非晶質系半導体層及び前記第2の導電型非晶質系半導体層のいずれか一方がn型非晶質系半導体層であり、他方がp型非晶質系半導体層であり、
    一側が光入射面として用いられる光発電素子において、
    前記n型結晶半導体基板の両面には異方性エッチングによるピラミッド状凹凸構造が形成されており、
    前記第2の透明導電膜の膜厚が40nm以上70nm未満であることを特徴とする光発電素子。
  2. 請求項1記載の光発電素子において、前記第2の透明導電膜の一側の面がピラミッド状凹凸構造を有することを特徴とする光発電素子。
  3. 請求項1又は2記載の光発電素子において、前記第2の透明導電膜のキャリア密度が1×1020cm−3以上5×1020cm−3以下であることを特徴とする光発電素子。
JP2013209208A 2013-10-04 2013-10-04 光発電素子 Pending JP2015073057A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209208A JP2015073057A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 光発電素子
PCT/JP2014/076292 WO2015050161A1 (ja) 2013-10-04 2014-10-01 光発電素子
TW103134615A TW201523907A (zh) 2013-10-04 2014-10-03 光發電元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209208A JP2015073057A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 光発電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073057A true JP2015073057A (ja) 2015-04-16

Family

ID=52778749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209208A Pending JP2015073057A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 光発電素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015073057A (ja)
TW (1) TW201523907A (ja)
WO (1) WO2015050161A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112366232B (zh) * 2020-10-21 2022-12-02 长沙壹纳光电材料有限公司 一种异质结太阳能电池及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034145A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP2011146528A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Kaneka Corp 多結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP2011149082A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物蒸着材と蒸着薄膜並びに太陽電池
JP2013030520A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2013094233A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034145A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP2011146528A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Kaneka Corp 多結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP2011149082A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化物蒸着材と蒸着薄膜並びに太陽電池
JP2013030520A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2013094233A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015050161A1 (ja) 2015-04-09
TW201523907A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508875B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20130269771A1 (en) Solar cell
WO2009116580A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10522705B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP5755372B2 (ja) 光発電装置
JP5869674B2 (ja) 光発電素子
WO2013002102A1 (ja) 光電変換装置
WO2012105148A1 (ja) 光電変換素子
WO2015050163A1 (ja) 光発電素子
US20110094586A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
WO2015050161A1 (ja) 光発電素子
JP2015138829A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014216334A (ja) 光発電素子
WO2017130654A1 (ja) 光発電素子
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP5468217B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2014216335A (ja) 光発電素子
JP5307280B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JP2020088111A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013065751A (ja) 太陽電池
JP2013098390A (ja) 光電変換装置およびその製造方法、光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419