JP2015068093A - けらば部材の接続構造 - Google Patents

けらば部材の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068093A
JP2015068093A JP2013204342A JP2013204342A JP2015068093A JP 2015068093 A JP2015068093 A JP 2015068093A JP 2013204342 A JP2013204342 A JP 2013204342A JP 2013204342 A JP2013204342 A JP 2013204342A JP 2015068093 A JP2015068093 A JP 2015068093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
connection
piece
plate
connection piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013204342A
Other languages
English (en)
Inventor
藤司幸 青木
Fujiyuki Aoki
藤司幸 青木
康宏 篠永
Yasuhiro Shinonaga
康宏 篠永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRATA KOGYO KK
Panasonic Corp
Original Assignee
HIRATA KOGYO KK
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRATA KOGYO KK, Panasonic Corp filed Critical HIRATA KOGYO KK
Priority to JP2013204342A priority Critical patent/JP2015068093A/ja
Publication of JP2015068093A publication Critical patent/JP2015068093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage; Sky-lights
    • E04D13/15Trimming strips; Edge strips; Fascias; Expansion joints for roofs

Abstract

【課題】けらば部材が風等の外力により撓み難い、けらば部材の接続構造を提供する。【解決手段】けらば部材2の接続構造は、野地板31と、のぼり木32と、屋根材3と、破風板4と、軒棟方向に複数に分割されたけらば部材2と、を備える。けらば部材2の接続構造は、複数に分割されたけらば部材2を接続するけらば部材接続具1が設けられる。けらば部材接続具1は、縦接続部11と、縦接続部11の上端部に設けられる上接続部12と、を有する。上接続部12は、建物の内側に向けて設けられる横接続片12aと、横接続片12aから下方に向けて設けられる縦接続片12bと、を有する。縦接続片12bは、固定具6によりのぼり木に固定され、けらば部材接続具1がのぼり木32に固定されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、けらば部材の接続構造に関するものである。
従来、野地板と、野地板の上面に固定される屋根材と、野地板と屋根材の妻側端部とを覆うけらば部材と、が備えられたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−154458号公報
従来のけらば部材72は、図4に示すように、野地板71の妻側端面に沿って設けられるけらば縦包み部73と、けらば縦包み部73の上端に設けられるけらば上包み部74と、を有する。そして、けらば上包み部74は、けらば縦包み部73の上端から建物の内側に向けて設けられる横片74aと、横片74aのけらば縦包み部73とは反対側の端部から下方に突出する縦片74bと、を有する。けらば部材72は、けらば縦包み部73とけらば上包み部74により、屋根材77と野地板71の妻側端部を覆っていた。
また、けらば部材72は、軒棟方向に複数に分割されており、けらば部材接続具75により複数に分割されたけらば部材72が互いに接続されていた。けらば部材接続具75は、けらば縦包み部73に沿って設けられる縦接続部75aと、けらば上包み部74の横片74aに沿って縦接続部75aの上端から建物の内側に突出する横接続部75bと、を有する。
横片74aの建物の内側の端部と横接続部75bの建物の内側の端部とが、固定具76により固定されていた。
このとき、建物の内側から妻側に向けて風が吹くと、横片74aと横接続部75bが、建物の妻側斜め上方に移動し、けらば縦包み部73と縦接続部75aとが撓んでしまっていた。このとき、けらば部材72が折れ曲る虞があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、けらば部材が風等の外力により撓み難い、けらば部材の接続構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成とする。
野地板と、前記野地板の上面の妻側端部に固定されるのぼり木と、前記野地板の上面に載置される屋根材と、前記野地板の下面の妻側端部に設けられる破風板と、前記野地板の妻側端部と前記屋根材の妻側端部とのぼり木と破風板とを覆う軒棟方向に複数に分割されたけらば部材と、を備え、複数に分割された前記けらば部材を接続するけらば部材接続具が設けられ、前記けらば部材接続具は、前記破風板の妻側端と前記野地板の妻側端とのぼり木の妻側端に沿って設けられる縦接続部と、前記縦接続部の上端部に設けられる上接続部と、を有し、前記上接続部は、前記縦接続部の上端部から前記建物の内側に向けて設けられる横接続片と、前記横接続片から下方に向けて設けられる縦接続片と、を有し、前記縦接続片は、前記のぼり木の前記建物の内側の端部と固定具により固定され、前記けらば部材接続具が前記のぼり木に固定されることを特徴とする。
また、前記縦接続片が、前記横接続片から下方に前記屋根材の妻側端部まで延設され、前記屋根材の妻側端部を押圧するものであることが好ましい。
本発明のけらば部材の接続構造は、けらば部材と、複数に分割されたけらば部材を接続するけらば部材接続具と、を備える。けらば部材接続具は、破風板と野地板の妻側端とのぼり木の妻側端に沿って設けられる縦接続部と、縦接続部の上端に設けられる上接続部と、を有する。上接続部は、縦接続部の上端部から建物の内側に向けて設けられる横接続片と、横接続片から下方に向けて設けられる縦接続片と、を有する。縦接続片が、のぼり木に固定具により固定されるので、けらば部材接続具とけらば部材が風等の外力により撓み難くなる。このとき、けらば部材が折れ曲がることを防止できる。
本実施形態の屋根の妻側端部の断面図である。 (a)はけらば部材接続具の正面図であり、(b)はけらば部材接続具の側面図である。 本実施形態の軒棟方向に複数に分割されたけらば部材とけらば部材接続具と、を示した分解斜視図である。 従来例の屋根の妻側端部の断面図である。
けらば部材2の接続構造は、野地板31と、野地板31の上面の妻側端部に固定されるのぼり木32と、を備える。けらば部材2の接続構造は、野地板31の上面に載置される屋根材3を備える。けらば部材2の接続構造は、野地板31の下面の妻側端部に設けられる破風板4と、野地板31の妻側端部と屋根材3の妻側端部とのぼり木32と破風板4とを覆う軒棟方向に複数に分割されたけらば部材2と、を備える。けらば部材2の接続構造には、複数に分割されたけらば部材2を接続するけらば部材接続具1が設けられる。けらば部材接続具1は、破風板4の妻側端と野地板31の妻側端とのぼり木32の妻側端に沿って設けられる縦接続部11と、縦接続部11の上端部に設けられる上接続部12と、を有する。上接続部12は、縦接続部11の上端部から建物の内側に向けて設けられる横接続片12aと、横接続片12aから下方に向けて設けられる縦接続片12bと、を有する。縦接続片12bは、のぼり木32の建物の内側の端部と固定具6により固定され、けらば部材接続具1がのぼり木32に固定されることを特徴とする。
また、縦接続片12bが、横接続片12aから下方に屋根材3の妻側端部まで延設され、屋根材3の妻側端部を押圧するものであることが好ましい。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
けらば部材2の接続構造は、本実施形態では、図1に示すように、野地板31と、野地板31の上面の妻側端部に固定されるのぼり木32と、を備える。けらば部材2の接続構造は、本実施形態では、図1に示すように、のぼり木32に固定されのぼり木32と、のぼり木32と隣接する野地板31の上面と、を覆うけらば水切り33を備える。けらば部材2の接続構造は、本実施形態では、図1に示すように、野地板31の上面とけらば水切り33の野地板31に載置される部分の上面に載置される屋根材3を備える。
野地板31は、屋根材3の下地材であり、棟木から軒先にかけて屋根勾配に沿って設けられる垂木36の上に固定される。なお、野地板31には、防水シート31a(アスファルトルーフィング)等を敷設しておくのが好ましい。
のぼり木32は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側にかけて設けられる角材である。
けらば水切り33は、本実施形態では、図1に示すように、野地板31の妻側端と、のぼり木32と、のぼり木32と隣接する野地板31の上面と、を覆う。けらば水切り33は、本実施形態では、図1に示すように、のぼり木32の上端とは隙間を空け、のぼり木32の上端に沿って設けられる。けらば水切り33は、本実施形態では、図1に示すように、のぼり木32の建物の内側の端部とは隙間を空け、のぼり木32の建物の内側の端部に沿って設けられる。けらば水切り33は、本実施形態では、図1に示すように、のぼり木32と隣接する野地板31の上面と当接する。けらば水切り33は、野地板31と屋根材3との間に設けられ、屋根材3の妻側端部から野地板31に水が浸入しないように設けられる。けらば水切り33は、固定具6によりのぼり木32に固定されるが、固定具6が打ち込まれる場所は限定されない。また、固定具6は釘や螺子等が考えられるが、特に限定されるものではない。
屋根は、複数の屋根材3によって構成される。屋根は、例えば、切妻屋根や片流れ屋根といったものである。屋根材3は、例えば、断面凹凸形状をしたルーフ材や、折板屋根材といったものである。本実施形態の屋根材3は、屋根勾配方向とは直角な方向に、凹部34と凸部35とが繰り返し形成された金属屋根となっている。凹部34及び凸部35は、屋根材3の屋根勾配方向の全長に亘って設けられる。
けらば部材2の接続構造は、本実施形態では、図1に示すように、野地板31の下面の妻側端部に設けられる破風板4を備える。
破風板4は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側にかけて設けられる板であり、建物内部への雨の吹込みを防ぐ。破風板4は、図1に示すように、野地板31の妻側端よりも、建物の内側に設けられる。破風板4の下端部には、軒天井下地材51が取付けられる。
軒天井下地材51は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側にかけて設けられる角材である。軒天井下地材51は、本実施形態では、図1に示すように、破風板4の下端よりも上側に設けられる。破風板4の下端部には、軒天井下地材51が複数架設される。軒天井下地材51の下端には、軒天井5が取付けられる。
軒天井5は、屋根材3の建物の外壁(図示せず)よりも更に妻側に突出した端部の下方に屋根勾配方向に沿って傾斜して設けられる。なお、軒天井5の取付構造はこれに限定されない。
けらば部材2の接続構造は、本実施形態では、図1に示すように、野地板31の妻側端部と屋根材3の妻側端部とのぼり木32と破風板4とを覆う軒棟方向に複数に分割されたけらば部材2を備える。けらば部材2の接続構造には、本実施形態では、図3に示すように、複数に分割されたけらば部材2を接続するけらば部材接続具1が設けられる。
けらば部材2は、破風板4の下端部に引掛けられる引掛け部23を有する。けらば部材2は、引掛け部23から破風板4と野地板31とのぼり木32の妻側端に沿って上方に設けられるけらば縦包み部21を有する。けらば部材2は、けらば縦包み部21から建物の内側に突出するけらば上包み部22を有する。
引掛け部23は、本実施形態では、図1に示すように、断面視L字状をしているが、形状は限定されない。引掛け部23が、破風板4の下端部に引掛けられることにより、けらば部材2が、破風板4に取付けられる位置決めが行われる。また、引掛け部23の破風板4に引掛けられる部分を、固定具6で固定することにより、けらば部材2が破風板4に仮固定される。
けらば縦包み部21は、本実施形態では、図1に示すように、破風板4の妻側端と野地板31の妻側端とのぼり木32の妻側端を覆う。けらば縦包み部21は、本実施形態では、図1に示すように、けらば部材2を破風板4に固定するための固定具6が取付けられる凹部21aを有する。凹部21aは、本実施形態では、図1に示すように、けらば縦包み部21の破風板4の下端から上端までの部分に、二ヵ所設けられるが、凹部21aの数は、二ヵ所に限定されない。けらば縦包み部21には、凹部21aが設けられる部分以外に、本実施形態では、図1に示すように、破風板4との間に隙間が設けられるが、隙間は設けられなくともよい。
けらば上包み部22は、けらば水切り33の妻側端部と屋根材3の妻側端部とのぼり木32を上方から覆う。けらば上包み部22は、本実施形態では、図1に示すように、側面視略L字状をしているが、その形状は限定されない。
けらば上包み部22は、本実施形態では、図1に示すように、けらば縦包み部21の上端から建物の内側に向かって設けられる横片22aを有する。横片22aは、本実施形態では、図1に示すように、けらば縦包み部21側の端部から建物の内側の端部に行く程下方に位置するように傾斜する。
けらば上包み部22は、本実施形態では、図1に示すように、横片22aのけらば縦包み部21側とは反対側の端部から下方に向かって設けられる縦片22bを有する。
けらば上包み部22は、本実施形態では、図1に示すように、縦片22bの下端部を折返した折返し片22cを有する。折返し片22cは、本実施形態では、図1に示すように、縦片22bの下端部を建物の妻側斜め上方に向けて折返したものである。
けらば部材2は、本実施形態では、図3に示すように、軒側に設けられる軒側けらば部材24と、棟側に設けられる棟側けらば部材26と、軒側けらば部材24と棟側けらば部材26との間に設けられる中間けらば部材25と、に三分割される。なお、けらば部材2が分割される数は、限定されるものではない。中間けらば部材25と軒側けらば部材24とは、本実施形態では、図3に示すように、けらば部材接続具1により接続される。なお、けらば部材接続具1には、パッキン(図示せず)が取付けられるのが好ましい。中間けらば部材25と棟側けらば部材26とは、本実施形態では、重ね施工により接続されるので、けらば部材接続具1が取付けられない。なお、中間けらば部材25と棟側けらば部材26とは、けらば部材接続具1により接続されてもよい。
けらば部材接続具1は、本実施形態では、図1、2に示すように、破風板4の妻側端と野地板31の妻側端とのぼり木32の妻側端に沿って設けられる縦接続部11を有する。けらば部材接続具1は、本実施形態では、図1、2に示すように、縦接続部11の上端に設けられる上接続部12を有する。けらば部材接続具1は、本実施形態では、図1、2に示すように、縦接続部11の下端から建物の内側に向けて突出する下接続部13を有する。なお、下接続部13は設けられなくともよい。
縦接続部11は、本実施形態では、図1に示すように、けらば縦包み部21と同様の形状で設けられる。縦接続部11は、本実施形態では、図1、2に示すように、けらば部材2とけらば部材接続具1を破風板4に固定するための固定具6が取付けられる凹部11aを有する。凹部11aの破風板4側の端部には、本実施形態では、図2(a)に示すように、固定具6が挿通される左右方向に長い固定長孔11bが設けられる。凹部11aの破風板4側の端部は、本実施形態では、図1に示すように、破風板4に接する。凹部11aは、本実施形態では、図1に示すように、縦接続部11の破風板4の下端から上端までの部分に、二ヵ所設けられるが、凹部11aの数は、二ヵ所に限定されない。縦接続部11の凹部11aが設けられる部分以外は、本実施形態では、図1に示すように、破風板4との間に隙間を有する。縦接続部11の凹部11aとけらば縦包み部21の凹部21aとは、本実施形態では、図1に示すように、重なる位置に設けられる。
上接続部12は、本実施形態では、図1、図2(b)に示すように、縦接続部11の上端から建物の内側に向けて設けられる横接続片12aを有する。横接続片12aは、本実施形態では、図1に示すように、けらば部材2の横片22aに沿って設けられる。横接続片12aは、本実施形態では、図1、図2(b)に示すように、縦接続部11側の端部から建物の内側の端部に行く程下方に傾斜する。横片22aの建物の内側端部と横接続片12aの建物の内側端部とは、本実施形態では、図1に示すように、固定具6により固定されるが、固定される位置は限定されない。
上接続部12は、本実施形態では、図1、図2(b)に示すように、横接続片12aの建物の内側の端部から下方に向けて設けられる縦接続片12bを有する。縦接続片12bは、本実施形態では、のぼり木32の建物の内側の端部と固定具6により固定される。縦接続片12bは、本実施形態では、図1、図2(b)に示すように、建物の内側から妻側に向かう方向に凹没する固定凹部12cを有する。固定凹部12cの妻側の端部は、本実施形態では、図1に示すように、けらば水切り33と当接する。なお、縦接続片12bに固定凹部12cが設けられず、縦接続片12bがけらば水切り33と当接してもよい。固定凹部12cの妻側の端部には、本実施形態では、図1に示すように、けらば部材接続具1とけらば水切り33がのぼり木32に固定されるための固定具6が取付けられる。なお、けらば水切り33が設けられず、縦接続片12bがのぼり木32の建物の内側の端部と当接し固定具6によりのぼり木32に固定され、けらば部材接続具1がのぼり木32に固定されてもよい。
縦接続片12bは、本実施形態では、図1に示すように、横接続片12aの建物の内側の端部から下方に屋根材3の妻側端部まで延設される。縦接続片12bの下端は、屋根材3の妻側端部を下方に押圧する。これにより、屋根材3の妻側端部が上方に浮いてしまうことを防止することができる。
上接続部12は、本実施形態では、図1、図2(b)に示すように、縦接続片12bの下端部を建物の妻側上方に折返した折返し接続片12dを有する。
以上のような構成のけらば部材2の接続構造では、けらば部材接続具1の縦接続片12bがのぼり木32に固定される。これにより、風等の外力が上接続部12とけらば上包み部22を建物の妻側斜め上方に移動させようとしても、けらば部材接続具1の固定強度が向上していることにより、けらば部材2が建物の妻側斜め上方に移動し難くなる。従って、けらば部材2が建物の内側から妻側へ向かう方向に折れ曲がることを防止できる。
1 けらば部材接続具
11 縦接続部
12 上接続部
12a 横接続片
12b 縦接続片
2 けらば部材
21 けらば縦包み部
22 けらば上包み部
22a 横片
22b 縦片
3 屋根材
31 野地板
32 のぼり木
33 けらば水切り
4 破風板
5 軒天井
6 固定具

Claims (2)

  1. 野地板と、前記野地板の上面の妻側端部に固定されるのぼり木と、
    前記野地板の上面に載置される屋根材と、前記野地板の下面の妻側端部に設けられる破風板と、前記野地板の妻側端部と前記屋根材の妻側端部とのぼり木と破風板とを覆う軒棟方向に複数に分割されたけらば部材と、を備え、
    複数に分割された前記けらば部材を接続するけらば部材接続具が設けられ、
    前記けらば部材接続具は、前記破風板の妻側端と前記野地板の妻側端とのぼり木の妻側端に沿って設けられる縦接続部と、前記縦接続部の上端部に設けられる上接続部と、を有し、
    前記上接続部は、前記縦接続部の上端部から前記建物の内側に向けて設けられる横接続片と、前記横接続片から下方に向けて設けられる縦接続片と、を有し、
    前記縦接続片は、前記のぼり木の前記建物の内側の端部と固定具により固定され、前記けらば部材接続具が前記のぼり木に固定されることを特徴とするけらば部材の接続構造。
  2. 前記縦接続片が、前記横接続片から下方に前記屋根材の妻側端部まで延設され、前記屋根材の妻側端部を押圧するものであることを特徴とする請求項1記載のけらば部材の接続構造。
JP2013204342A 2013-09-30 2013-09-30 けらば部材の接続構造 Pending JP2015068093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204342A JP2015068093A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 けらば部材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204342A JP2015068093A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 けらば部材の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068093A true JP2015068093A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52835060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204342A Pending JP2015068093A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 けらば部材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015068093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133259A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 けらばカバー、けらば構造、けらばカバーの製造方法
JP2017133323A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 建物のけらば構造
JP2020159036A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 屋根構造及びケラバ水切役物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230948A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 屋根の水切り構造
JP2002242396A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 破風構成体
US6606828B1 (en) * 2000-12-09 2003-08-19 Jason Jianxiong Lin Aerodynamic roof edges
JP2005307545A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 化粧板の継手体及び化粧板の取り付け構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230948A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 屋根の水切り構造
US6606828B1 (en) * 2000-12-09 2003-08-19 Jason Jianxiong Lin Aerodynamic roof edges
JP2002242396A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 破風構成体
JP2005307545A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 化粧板の継手体及び化粧板の取り付け構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133259A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 けらばカバー、けらば構造、けらばカバーの製造方法
JP2017133323A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 建物のけらば構造
JP2020159036A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日鉄日新製鋼株式会社 屋根構造及びケラバ水切役物
WO2020195803A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製鉄株式会社 屋根構造及びケラバ水切役物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980880B2 (ja) 端部構造
JP2015068093A (ja) けらば部材の接続構造
JP5977396B2 (ja) 屋根用板金役物
JP6338266B2 (ja) ケラバ水切りおよびケラバ水切りの取り付け構造
JP5314337B2 (ja) 片流れ屋根の棟構造
JP5780163B2 (ja) 屋根葺き構造
JP5941516B2 (ja) 屋根板材および屋根構造
JP6928433B2 (ja) 金属製縦葺材の接続構造及び金属製縦葺材
JP5266350B2 (ja) 折板屋根へのカバー材の取付構造
JP6265465B2 (ja) けらば水切り、棟違い屋根のけらば水切り構造、および導水板
JP6186661B2 (ja) 棟違い屋根用けらば部材
JP6186657B2 (ja) けらば部材の取付構造
JP2017133323A (ja) 建物のけらば構造
JP6548712B2 (ja) 出入隅の屋根葺き構造
RU2552283C1 (ru) Гидроизолирующий фартук для рубероидной крыши
JP6599714B2 (ja) 建物のけらば構造及び建物のけらば処理方法
JP3218338U (ja) 屋根板材
JP5046986B2 (ja) 屋根材
JP2019100114A (ja) 横葺屋根構造及びカバー部材
JP6425162B2 (ja) 金属縦葺き材の接続構造
JP4270388B2 (ja) 住宅の屋根構造
CN206233438U (zh) 用于门钢结构可隐藏管线的屋面结构
JP6116057B2 (ja) 屋根構造
JP2015017475A (ja) けらば化粧材の軒先構造
JP2016113777A (ja) 凹凸屋根材の接続構造、及びこれに用いられる固定部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205