JP6186657B2 - けらば部材の取付構造 - Google Patents

けらば部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6186657B2
JP6186657B2 JP2013190831A JP2013190831A JP6186657B2 JP 6186657 B2 JP6186657 B2 JP 6186657B2 JP 2013190831 A JP2013190831 A JP 2013190831A JP 2013190831 A JP2013190831 A JP 2013190831A JP 6186657 B2 JP6186657 B2 JP 6186657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
presser
receiving bar
roof material
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055138A (ja
Inventor
恵理子 佐伯
恵理子 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013190831A priority Critical patent/JP6186657B2/ja
Publication of JP2015055138A publication Critical patent/JP2015055138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186657B2 publication Critical patent/JP6186657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、けらば部材の取付構造に関するものである。
従来、野地板と、野地板の上面に固定される屋根材と、野地板と屋根材の妻側端部とを覆うけらば部材と、が備えられたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−154458号公報
従来のけらば部材83は、図4に示すように、野地板81の妻側端部に沿って上方に向かって設けられる縦片83aと、縦片83aの上端から建物の内側に突出する突出片83bと、を有する。けらば部材83は、縦片83aと突出片83bにより、屋根材82と野地板81の妻側端部を覆っていた。
このとき、建物の内側から妻側に向けて風が吹くと、けらば部材83に風が当たることになる。そうなると、突出片83bが、図4に示す方向Mに向かって移動し、縦片83aが撓んでしまっていた。このとき、けらば部材83が建物の内側から妻側へ向かう方向に折れ曲る虞があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、けらば部材が風等の外力により撓み難い、けらば部材の取付構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成とする。
野地板と、前記野地板の上面の妻側端部に固定される受け桟と、前記受け桟の上面と前記野地板の上面に載置される屋根材と、前記野地板と前記受け桟と前記屋根材の妻側端部を覆うけらば部材と、が備えられるけらば部材の取付構造であって、前記けらば部材は、前記野地板と前記受け桟の妻側端に沿って設けられるけらば縦包み部と、前記けらば縦包み部から建物の内側に突出するけらば上包み部と、を有し、前記けらば上包み部は、前記受け桟と前記屋根材の妻側端部を上方から覆い、前記屋根材の妻側端部を介して前記受け桟に固定される押え具が設けられ、前記押え具は、前記けらば上包み部の先端部の上方への移動を規制することを特徴とする。
本発明のけらば部材の取付構造は、野地板の上面の妻側端部に固定される受け桟と、受け桟の上端と接触し野地板の上端に固定される屋根材と、野地板の妻側端部と屋根材の妻側端部とを覆うけらば部材と、を備える。けらば部材は、屋根材の妻側端部を覆うけらば上包み部を有する。また、屋根材の妻側端部を介して受け桟に固定される押え具が設けられる。風等の外力がけらば上包み部の先端部を上方へ移動させようとしても、押え具により、けらば上包み部は上方へ移動し難くなっている。従って、けらば部材が風等の外力により撓み難くなる。このとき、押え具は、けらば部材が建物の内側から妻側へ向かう方向に折れ曲がることを防止できる。
本発明の第一の実施形態の屋根材の妻側端部の断面図である。 本発明の第一の本実施形態の押え具の斜視図である。 本発明の第二の実施形態の押さえ金具とけらば上包み部の拡大断面図である。 従来例の図である。
けらば部材2の取付構造は、野地板43と、野地板43の上面の妻側端部に固定される受け桟44と、受け桟44の上面と野地板43の上面に載置される屋根材4と、を備える。そして、けらば部材2の取付構造は、野地板43と受け桟44と屋根材4の妻側端部を覆うけらば部材2を備える。けらば部材2は、野地板43と受け桟44の妻側端に沿って設けられるけらば縦包み部22と、けらば縦包み部22から建物の内側に突出するけらば上包み部23と、を有する。けらば上包み部23は、受け桟44と屋根材4の妻側端部を上方から覆う。けらば部材2の取付構造には、屋根材4の妻側端部を介して受け桟44に固定される押え具1が設けられる。押え具1は、けらば上包み部23の先端部の上方への移動を規制することを特徴とする。
以下、本発明の第一の実施形態について図1及び図2に基づいて説明する。
けらば部材2の取付構造では、本実施形態では、図1に示すように、野地板43と、野地板43の上面の妻側端部に固定される受け桟44と、受け桟44の上面と野地板43の上面に載置される屋根材4と、が備えられる。
野地板43は、屋根材4の下地材であり、棟木から軒先にかけて屋根勾配に沿って設けられる垂木5の上に固定される。なお、野地板43には、防水シート(アスファルトルーフィング)等を敷設しておくのが好ましい。
受け桟44は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側にかけて設けられる角材である。
屋根材4は、例えば、切妻屋根や片流れ屋根によって設けられる。屋根は、複数の屋根材4によって構成される。屋根材4は、例えば、断面凹凸形状をしたルーフ材や、折板屋根材によって設けられる。本実施形態の屋根材4は、屋根勾配方向とは直角な方向に、凹部41と凸部42とが繰り返し形成された金属屋根によって設けられる。凹部41及び凸部42は、屋根材4の屋根勾配方向の全長に亘って設けられる。
野地板43には、本実施形態では、図1に示すように、野地板43の妻側端部の下端に破風板31が設けられる。
破風板31は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側にかけて設けられる板であり、建物内部への雨の吹込みを防ぐ。破風板31は、図1に示すように、野地板43の妻側端よりも、建物の内側に設けられる。破風板31の下端部には、軒天井下地材72が取付けられる。
軒天井下地材72は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側にかけて設けられる角材である。軒天井下地材72は、本実施形態では、図1に示すように、破風板31の下端よりも上側に設けられる。破風板31の下端部と建物の外壁の間には、軒天井下地材72が複数架設される。軒天井下地材72の下端には、軒天井71が取付けられる。
軒天井71は、屋根材4の建物の外壁(図示せず)よりも更に妻側に突出した端部の下方に屋根勾配方向に沿って傾斜して設けられる。なお、軒天井71の取付構造はこれに限定されない。
けらば3は、本実施形態では、破風板31を備えるが、けらば3の構成は限定されない。
けらば部材2の取付構造には、本実施形態では、図1に示すように、破風板31と、野地板43と受け桟44と屋根材4の妻側端部と、を覆うけらば部材2が備えられる。けらば部材2は、破風板31の下端部に引掛けられる引掛け部21を有する。けらば部材2は、引掛け部21から野地板43と受け桟44の妻側端に沿って上方に設けられるけらば縦包み部22を有する。けらば部材2は、けらば縦包み22から建物の内側に突出するけらば上包み部23を有する。
引掛け部21は、本実施形態では、図1に示すように、側面視L字状をしているが、形状は限定されない。引掛け部21が、破風板31の下端部に引掛けられることにより、けらば部材2が、破風板31に取付けられる位置決めが行われる。また、引掛け部21の破風板31に引掛けられる部分を、固定具で固定することにより、けらば部材2が破風板31に仮固定されることができる。固定具は、釘や螺子が考えられるが、限定されない。
けらば縦包み部22は、本実施形態では、図1に示すように、野地板43と受け桟44の妻側端を遮蔽する。けらば縦包み部は22、本実施形態では、図1に示すように、けらば部材2を破風板31に固定するための固定具6が取付けられる凹所22aを有する。固定具6は、釘や螺子が考えられるが、限定されない。凹所22aの破風板31側の端部は、本実施形態では、図1に示すように、破風板31に接する。凹所22aは、本実施形態では、図1に示すように、けらば縦包み部22の破風板31の下端から上端までの部分に、二ヵ所設けられるが、凹所22aの数は、二ヵ所に限定されない。下側の凹所22aに取付けられる固定具6により、けらば部材2と破風板31と軒天井下地材72とが固着される。上側の凹所22aに取付けられる固定具6により、けらば部材2と破風板31と垂木5とが固着される。なお、けらば縦包み部22の凹所22aが設けられる部分以外は、本実施形態では、図1に示すように、破風板31との間に隙間を有する。
けらば上包み部23は、受け桟44と屋根材4の妻側端部を上方から覆う。けらば上包み部23は、本実施形態では、図1に示すように、側面視略L字状をしているが、その形状は限定されない。けらば上包み部23は、本実施形態では、図1に示すように、けらば縦包み部22の上端から建物の内側に向かって設けられる横片23aを有する。けらば上包み部23は、本実施形態では、図1に示すように、横片23aのけらば縦包み部22側とは反対側の端部から下方に向かって設けられる縦片23bを有する。けらば上包み部23は、本実施形態では、図1に示すように、縦片23bの下端部を折返した折返し片23cを有する。折返し片23cは、本実施形態では、図1に示すように、縦片23bの下端部を建物の内側から妻側に向かう方向に折り返し、更に上方に向けて折返したものである。縦片23bの下端部と折返し片23cの先端部との間には、隙間が設けられており、その隙間を挿入空間24とする。
本実施形態では、図1に示すように、屋根材4の妻側端部を介して受け桟44に固定される、押え具1が設けられる。押え具1は、けらば上包み部23の先端部の上方への動きを規制する。押え具1は、屋根勾配方向に沿って棟側から軒先側まで設けられる長尺の部材でもよい。また押え具1は、棟側から軒先側までの間に、複数の押え具1を配設してもよい。押え具1は、本実施形態では、剛性を有する金属であるのが好ましい。本実施形態では、図1に示すように、屋根材4の妻側端部(受け桟44の上方)に載置される固定片11と、固定片11の建物の妻側から内側に向かう方向の端部から突出する押え片12と、を有する。
固定片11は、本実施形態では、図2に示すように、平面視矩形状となっているが、その形状は限定されない。固定片11には、本実施形態では、図2に示すように、屋根材4を介して受け桟44に固定されるための固定具6が挿通する挿通孔11aが二ヵ所設けられる。なお、挿通孔11aの数は限定されない。
押え片12は、本実施形態では、図2に示すように、平面視矩形状の平板となっているが、その形状は限定されない。押え片12は、本実施形態では、図1に示すように、固定片11側の端部から反対側の端部に行く程下方に位置するように傾斜する。押え片12は、本実施形態では、図1に示すように、先端部が挿入空間24に挿入されるものである。押え片12は、挿入空間24の奥側(折返し片23cの基端)まで挿入されることが好ましい。押え片12が、挿入空間24に挿入されていると、風等の外力により、けらば上包み部23の先端部が上方へ移動しようとするとき、折返し片23cが押え片12に引掛る。ここで、押え片12は、受け桟44に固定されており、また剛性を有する。このとき、押え片12は、折返し片23cの上方への移動によって発生する押え片12を上方へと押す力により、上方へと移動し難い。従って、押え片12は、風等の外力による、けらば上包み部23の先端部の上方への移動をさせ難くする。そして、けらば上包み部23の先端部が上方へ移動し難いので、けらば縦包み部22が撓み難くなる。
以上のような構成の本実施形態では、押え具1が屋根材4の妻側端部を介して受け桟44に固定され、縦片23bの下端部と折返し片23cとの間に生じる挿入空間24に、押え具1の押え片12が挿入される。これにより、風等の外力がけらば上包み部23の先端部を上方へ移動させようとしても、押え片12がその上方への移動をさせ難くする。そして、けらば上包み部23の先端が上方へ移動し難いので、けらば縦包み部22が撓み難くなる。従って、けらば部材2が建物の内側から妻側へ向かう方向に折れ曲がることを防止できる。
次に、第二の実施形態について図3に基づいて説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態の変形例であり、第一の実施形態と同じ部分については同符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図3に示すように、けらば上包み部23の縦片23bの下端部が、建物の妻側から内側に向かう方向に折返され、更に上方に向けて折返されて、折返し片23cが設けられる。折返し片23cの先端部と縦片23bの下端部との間には挿入空間24が形成される。
本実施形態では、折返し片23cの折返される方向が第一の実施形態とは変わっているため、押え具1の形状が変化する。押え具1は、本実施形態では、図3に示すように、屋根材4の妻側端からけらば上包み部23の縦片23bまで設けられる、固定片11を有する。押え片12は、本実施形態では、図3に示すように、固定片11の縦片23b側の端部から折返し片23cの基端まで縦片23bに沿うように設けられる。そして、押え片12は、折返し片23cの基端から先端まで折返し片23cに沿うように設けられる。そして、押え片12は、折返し片23cを覆うように、折返し片23cの先端で、建物の内側から妻側へ向かう方向に折返され、更に下方に折返される。このとき、押え片12の先端が、挿入空間24に挿入される。押え片12は、挿入空間24の奥側まで挿入されることが好ましい。これにより、風等の外力により、けらば上包み部23の先端部が上方へ移動しようとすると、折返し片23cが押え片12に引掛る。
以上のような構成の本実施形態では、押え具1が屋根材4の妻側端部を介して受け桟44に固定され、縦片23bの下端部と折返し片23cとの間に生じる挿入空間24に、押え具1の押え片12が挿入される。これにより、風等の外力がけらば上包み部23の先端部を上方へ移動させようとしても、押え片12がその上方への移動をさせ難くする。そして、けらば上包み部23の先端が上方へ移動し難いので、けらば縦包み部22が撓み難くなる。従って、けらば部材2が建物の内側から妻側へ向かう方向に折れ曲がることを防止できる。
1 押え具
11 固定片
11a 挿通孔
12 押え片
2 けらば部材
3 けらば
4 屋根材
5 垂木
6 固定具

Claims (1)

  1. 野地板と、前記野地板の上面の妻側端部に固定される受け桟と、
    前記受け桟の上面と前記野地板の上面に載置される屋根材と、
    前記野地板と前記受け桟と前記屋根材の妻側端部を覆うけらば部材と、が備えられるけらば部材の取付構造であって、
    前記けらば部材は、前記野地板と前記受け桟の妻側端に沿って設けられるけらば縦包み部と、前記けらば縦包み部から建物の内側に突出するけらば上包み部と、を有し、
    前記けらば上包み部は、前記受け桟と前記屋根材の妻側端部を上方から覆い、
    前記屋根材の妻側端部を介して前記受け桟に固定される押え具が設けられ、
    前記押え具は、前記けらば上包み部の先端部の上方への移動を規制するものであることを特徴とするけらば部材の取付構造。
JP2013190831A 2013-09-13 2013-09-13 けらば部材の取付構造 Expired - Fee Related JP6186657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190831A JP6186657B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 けらば部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190831A JP6186657B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 けらば部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055138A JP2015055138A (ja) 2015-03-23
JP6186657B2 true JP6186657B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52819733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190831A Expired - Fee Related JP6186657B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 けらば部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186657B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488618A (en) * 1977-12-26 1979-07-13 Sekisui Chemical Co Ltd Rainnproof part of ceiling sheet
JPH0420095Y2 (ja) * 1986-02-22 1992-05-08
JPH088172Y2 (ja) * 1986-05-09 1996-03-06 積水ハウス株式会社 折板屋根における雨仕舞い装置
US6272797B1 (en) * 2000-01-21 2001-08-14 Fred Finger Trim securement system
JP3923787B2 (ja) * 2001-11-22 2007-06-06 三菱樹脂株式会社 破風構成体の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055138A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275651B2 (ja) 受金具
JP6186657B2 (ja) けらば部材の取付構造
JP2018009433A5 (ja)
JP2015068093A (ja) けらば部材の接続構造
JP6338266B2 (ja) ケラバ水切りおよびケラバ水切りの取り付け構造
JP6224389B2 (ja) 機器設置用部材及び機器設置屋根
KR101128401B1 (ko) 천장의 경량틀 조립체
JP6606324B2 (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
JP2007186872A (ja) 軒先の雨仕舞の構造
JP7012956B2 (ja) のし瓦固定方法及びのし瓦固定具
JP5757277B2 (ja) 軒下の壁際化粧構造
JP2009007773A (ja) 這い樋支持具およびこれを用いた這い樋の取付構造
JP2018031240A (ja) けらば部材の取付構造
US20200232220A1 (en) A roof tile clip
JP6334117B2 (ja) 屋根の棟構造
JP6411027B2 (ja) 傾斜屋根
JP5221987B2 (ja) ケラバの納め構造
JP5161802B2 (ja) けらば化粧部材及びけらばの化粧施工方法
JP5979630B2 (ja) 軒先構造
JP6708497B2 (ja) 簡易構造物
JP6543023B2 (ja) 建築板、及び建築板の施工構造
JP2019100114A (ja) 横葺屋根構造及びカバー部材
JP6239935B2 (ja) 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材
JP2017095976A (ja) 建物の屋根構造
JP6238170B2 (ja) 樋吊り具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6186657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees