JP6239935B2 - 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材 - Google Patents

壁構造、壁構造の施工方法及び壁材 Download PDF

Info

Publication number
JP6239935B2
JP6239935B2 JP2013224510A JP2013224510A JP6239935B2 JP 6239935 B2 JP6239935 B2 JP 6239935B2 JP 2013224510 A JP2013224510 A JP 2013224510A JP 2013224510 A JP2013224510 A JP 2013224510A JP 6239935 B2 JP6239935 B2 JP 6239935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall material
piece
support member
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013224510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086553A (ja
Inventor
浩史 大榊
浩史 大榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2013224510A priority Critical patent/JP6239935B2/ja
Publication of JP2015086553A publication Critical patent/JP2015086553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239935B2 publication Critical patent/JP6239935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、鎧張り状等の壁構造この壁構造の施工方法及び壁材に関するものである。
壁材を鎧張り状に壁下地に施工する方法として、複数の壁材を上下に重ね合わせ、重ね合わせた部分に釘等の金具を打ち込み、壁下地に固定する方法がある。ほぼ垂直な壁下地に壁材を施工する場合、金具を打ち入れる際に、壁材を手や腕でしっかりと押さえながら施工する必要があり、工具が扱いにくくなり、作業が困難であり、作業性が低下するという問題があった。また、壁材を手や腕で押さえながら壁下地に固定するため、壁材を斜めに固定してしまうおそれもあった。
ところで、壁材を鎧張り状に施工する際に、壁材同士を重ね合わせる位置を一定にする必要がある。その方法として、重ねる位置を示す印をあらかじめ壁材に付け、その印に合わせて壁材を重ねながら施工する方法がある。しかし、この方法では、印を確認しながら壁材同士を重ね合わせる必要があるため、作業に時間がかかる。
そこで、鎧張り状に壁材を施工する方法として、裏面に斜め溝を形成した壁材を用い、この斜め溝に係合する係合片を有する固定具で、壁材同士を固定する方法が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。特許文献1では、固定具として、第1の壁材の上端部に当接する前面片及び上面片と、第2の壁材の斜め溝に係合する係合片と、第2の壁材の下端部に当接する支持片と、前面片に設けられた釘孔と、からなるものが開示されている。また、特許文献2では、固定具として、釘孔がなく、第1の壁材の上端部に当接する前面片及び上面片と、第2の壁材の斜め溝に係合する係合片と、第2の壁材の下端部に当接する支持片と、からなるものが開示されている。
特開2003−056154号公報 特開2003−293549号公報
しかし、これらの固定具を用いた施工方法では、あらかじめ壁材に斜め溝を設ける必要があり、壁材を加工する必要がある。また、斜め溝を形成するため、壁材には斜め溝の深さ以上の厚みが必要となり、壁材を軽量化することは困難である。また、施工の際に、壁材の裏面に形成されている斜め溝に固定具の係合片を合わせる必要があり、施工に手間がかかる。また、特許文献2のように釘等の金具で壁材を壁下地に固定していない鎧張り状構造では、強風などにより鎧張り構造にズレや飛散が生じるおそれがある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、壁材を鎧張り状構造等に固定する際に壁材を手や腕で押さえて支持しながら施工する必要がなく、施工を容易にできる壁構造壁構造の施工方法及び壁材を提供することを目的とするものである。
本発明に係る壁構造は、複数の壁材が上下に重なって固着具により壁下地に固定された壁構造であって、
前記複数の壁材が、上下に重なる壁材として、下の壁材である第1の壁材と、上の壁材である第2の壁材とを含み、
前記第2の壁材は、裏面に支持部材を設けて形成され、
前記支持部材は、前記第2の壁材の裏面に設けられた第1片と、前記第1片に設けられた第2片とからなり
前記壁下地に固定された前記第1の壁材の上端部に、前記支持部材の第2片が載せられ、
前記第1の壁材の上部に前記第2の壁材の下部が重ねられ、
前記第2の壁材が前記壁下地に前記固着具により固定されていることを特徴とするものである。
本発明に係る壁構造において、前記第2の壁材には、固着具が挿入される固定用孔が設けられ、前記固定用孔の下端と前記第2片の上面とが略同じ位置であることが好ましい。
本発明に係る壁構造の施工方法は、複数の壁材を上下に重ね、固着具により壁下地に固定する壁構造の施工方法であって、
前記複数の壁材が、上下に重なる壁材として、下の壁材である第1の壁材と、上の壁材である第2の壁材とを含み、
前記固着具により前記第1の壁材を前記壁下地に固定する第1工程と、
前記第1の壁材の上部に前記第2の壁材の下部が重なるように、前記第2の壁材を配置する第2工程と、
前記固着具により前記第2の壁材を前記壁下地に固定する第3工程とを有し、
前記第2の壁材として、裏面に支持部材が固定されたものを用い、前記支持部材は、前記第2の壁材の裏面に設けられた第1片と、前記第1片に設けられた第2片とからなり
前記第2工程において、前記支持部材の前記第2片を、前記第1の壁材の上端部に載せることを特徴とするものである。
本発明に係る壁構造の施工方法において、前記第2の壁材には、固着具が挿入される固定用孔が設けられ、前記固定用孔の下端と前記第2片の上面とが略同じ位置であることが好ましい。
本発明に係る壁材は、固着具が挿入される固定用孔と、前記第2片の上面が前記固定用孔の下端と略同じ位置に設けられた前記支持部材とを備えていることを特徴とするものである。
本発明によれば、壁材を鎧張り状構造等に固定する際に壁材を手や腕で押さえて支持しながら施工する必要がなく、施工を容易にできる。
本発明に係る壁構造の一例を示す断面図である。 支持部材の一例を示すものであり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。 本発明に係る壁構造の複数の例を示すものであり、(a)及び(b)は概略断面図である。 第2の壁材の一例を示すものであり、(a)は正面図であり、(b)は背面図であり、(c)は(b)の一部の拡大図である。 本発明に係る壁構造の施工方法の一例を示すものであり、(a)〜(c)は断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1に、本発明の壁構造の一例を示す。図1は、複数の壁材1が上下に重なって固着具6により壁下地2に固定された壁構造である。複数の壁材1が、上下に重なる壁材として、下の壁材である第1の壁材1aと、上の壁材である第2の壁材1bとを含む。第2の壁材1bは、裏面に支持部材3が設けられ、支持部材3を介して、第1の壁材1aに配置されて、第1の壁材1aの上部に第2の壁材1bの下部が重ねられている。そして、固着具6により、第1の壁材1a及び第2の壁材1bが壁下地2に固定されている。固着具6としては、釘やビス等を用いることができる。本明細書では、第2の壁材1bの裏面に、支持部材3が固定されている場合について説明しているが、第2の壁材1bと同様に、第1の壁材1aを含む他の壁材1にも支持部材3が固定されていることが好ましい。
図2に、支持部材3の一例を示す。支持部材3は、第1片4と、第1片4に設けられた第2片5とからなる。第1片4及び第2片5の形状は特に限定されない。本明細書では、第1片4及び第2片5の形状が矩形状の平板である場合について説明する。特に断らない限り、支持部材3において、矩形状の平板である第1片4を垂直に立てた場合に、第1片4の第2片5が設けられた側を上側、第1片4の第2片5が設けられた側の反対側を下側とする。第1片4の大きさは、上下方向に5〜15cm、幅方向に5〜10cmが好ましい。第2片5は、第1片4の端縁から略垂直に延出していることが好ましい。支持部材3の側面から見た形状は、図2(b)のようにL字状であってよい。
図1の壁構造では、第2の壁材1bの裏面に、支持部材3の第1片4が接するように設けられ、支持部材3の第2片5は、第1の壁材1aの上端部に載せられている。第2片5の第1片4の上端縁からの長さは、図3(a)のように、第1の壁材1aの上端部に引っ掛けることができると共に、第2の壁材1bを支持できるように適宜設定される。第2片5の第1片4の上端縁からの長さは、図3(b)のように、第1の壁材1aの厚みよりわずかに長いことが好ましい。第2片5の第1片4の上端縁からの長さが、第1の壁材1aの厚みよりわずかに長い場合、第2片5の先端部5bが壁下地2に接することになる。これにより、第2の壁材1bに固着具6を挿入する際に、挿入時に生じる力は第2片5の先端部5bに伝わるため、第1の壁材1aには力が加わりにくく、第1の壁材1aを破損しにくくなる。第2片5の第1片4の上端縁からの長さは、上記の効果が得られるよう適宜設定されることが好ましく、例えば第1の壁材1aの厚みより、1〜3mm長いことが好ましい。
支持部材3には、第1片4と第2片5にまたがるように、リブ(補強材)を設けてもよい。リブを設けることにより、壁材1の重量の影響により第2片5が第2の壁材1bを支持できずに第1片4と第2片5とのなす角度が開くことを防止しやすくなり、支持部材3の寿命を延ばすことができる。リブの形状は、第1片4と第2片5にまたがって細長い形状でもよく、その他の形状であってもよい。
支持部材3は、プラスチック板、金属板等を用い、打ち抜き加工や曲げ加工により形成することができる。また、支持部材3に用いる板の厚みは1.5mm以下が好ましい。板の厚みが1.5mm以下であれば、加工しやすく、容易に支持部材3を作製することができる。また、施工後に第2の壁材1bの下端部と第1の壁材1aの表面との間に、隙間を生じにくくすることができる。第1片4及び第2片5は、例えば、第1片4をプレス加工等により屈曲させることで形成することができる。
鎧張り状構造に用いる壁材1の形状は特に限定されないが、例えば矩形状であってもよく、図4(a)のように矩形状の4隅のうち上辺の2隅が欠けた形状であってもよい。
壁材1には、固着具6を挿入する位置に印をつけておくことが好ましい。印が設けられていると、施工の際に、固着具6を打入する位置決めがしやすく、施工が容易になるため好ましい。または、図4(a)のように、固着具6を挿入する位置に固定用孔7が設けられていることがより好ましく、固着具6をより打入しやすくなる。壁材1を壁下地2に安定的に固定できるのであれば、固定用孔7は1枚の壁材1に1個でもよく、2個でもよく、3個以上設けられていてもよい。固定用孔7の数は少なくてもよく、多くてもよい。固定用孔7の数が少なければ、工程が少なくなり施工が容易になる。固定用孔7の数が多ければ、壁材1を壁下地2に強固に固定することが可能になる。なお、固定用孔7を複数も受けている場合、全ての固定用孔7を使用する必要は無く、現場において適宜選択してもよいものである。
図1の壁構造において、支持部材3の第1片4が固定された第2の壁材1bを用い、この支持部材3の第2片5を第1の壁材1aの上端部に載せる。このようにして、複数の壁材1が上下に重ねられている。複数の壁材1において、壁材1同士の上下の重なり幅は、支持部材3の第2片5を固定する位置に依存する。つまり、壁材1において、支持部材3の第2片5の下面から第2の壁材1bの下端部までが、複数の壁材1を重ねたときの壁材1同士の重なり幅となる。壁材1において、支持部材3を固定する位置は適宜設定される。また、1枚の壁材1が有する支持部材3の数は、支持部材3の形状や強度、壁材1の形状や重量等によって適宜設定されるが、1個でもよく、2個でもよく、3個以上であってもよい。
壁材1に固定用孔7が設けられている場合は、図4(c)に示すように、支持部材3は、固定用孔7の下端7aと第2片5の上面が略同じ位置になるように固定されていることが好ましい。これにより、壁材1の表面から固着具6を打入する際に、壁材1の裏面に固定された支持部材3の第2片5の上面5aに沿って、固着具6を挿入することができる。つまり、支持部材3の第2片5の上面5aが、固着具6の打入をガイドするため、固着具6が歪んで挿入されにくくなり、より安定して作業をすることができる。略同じ位置とは、固定用孔7の下端7aと第2片5の上面5aが同じ位置でもよく、また、壁材1の表面から固着具6を打入する際に、固着具6の打入をガイドすることができる程度に、固定用孔7の下端7aが第2片5の上面5aよりわずかに上側であってもよいことを意味する。
この際、壁材1において、固定用孔7及び支持部材3の第2片5は、壁材1の上下方向の幅の真ん中より上側に設けられていることが好ましい。これにより、壁材1同士の重なり幅が大きくなり、雨水等が浸入しにくくなるとともに、壁構造の表面から固着具6が見えにくくなるため好ましい。つまり、鎧張り状構造において、固着具6まで雨水等が達するのを抑制し、防水性を向上させることができるとともに、外観を損なうおそれがなく、意匠性をより向上させることができる。
壁材1に複数の固定用孔7が設けられている場合は、少なくとも1つの固定用孔7に支持部材3を配置し固定すればよく、壁材1を支持できる位置の固定用孔7に支持部材3を配置すればよい。例えば、壁材1の両端の固定用孔7に支持部材3を配置してもよく、壁材1の中央の固定用孔7に支持部材3を配置して固定してもよい。
壁材1に支持部材3を固定する方法としては、壁材1や支持部材3の材料により適宜選択されるが、例えば、両面テープや接着剤による接着や、熱融着により固定することができる。また、リベット、釘やビス等の固着具で固定してもよい。支持部材3は、少なくとも、第2の壁材1bを第1の壁材1aに配置してから、第2の壁材1bを壁下地2に固定するまでの時間、第2の壁材1bを支持できる程度に固定されていればよい。作業時間が短縮され、作業性を向上させることができれば、例えば両面テープ等を用い、支持部材3は、第2の壁材1bを第1の壁材1aに配置してから、第2の壁材1bを壁下地2に固定するまでの時間、第2の壁材1bを支持できる程度に固定されていればよく、第2の壁材1bに強固に固定されていなくてもよい。なお、壁材1に支持部材3が強固に固定されている場合は、固着具2だけでなく、支持部材3も壁材1を長期間支持することができ、壁構造の耐久性が向上するため好ましい。
このように、図1の壁構造では、支持部材3の第1片4が第2の壁材1bの裏面に固定され、支持部材3の第2片5が第1の壁材1aの上端部に載せられて配置されている。支持部材3を用いて、壁下地2に略垂直に鎧張り状に壁材1を施工する場合、支持部材3の第2片5が壁材1の支えになり、施工の際の壁材1の落下を防止することができる。これにより、壁材1を手や腕で押さえて支持しながら施工する必要がなくなり、壁材1を手や腕で軽く押さえる程度でよく、作業が容易になり、作業時間の短縮を図ることができ、作業性が向上する。また、位置決めが容易になり壁材1を斜めに施工するおそれがなく、外観を損なうおそれがなくなり、意匠性を向上させることができ、安定した施工品質を得ることができる。
次に、本発明の壁構造に施工方法の一例について、図5を用いて説明する。図5の壁材1の施工方法は、下記の第1工程〜第3工程を有する。
まず、第1工程では、図5(a)のように、第1の壁材1aを固着具6により壁下地2に固定する。固着具6で壁材1を壁下地2に固定することにより、強風による壁材1の飛散やズレをより抑えることができる。
次に、第2工程では、第2の壁材1bとして、裏面に支持部材3が固定されたものを用いる。支持部材3は、第2片5が上側に位置するように、第1片4が、第2の壁材1bの裏面の所定の位置に固定されている。そして、図5(b)のように、第1の壁材1aの上端部に、支持部材3の第2片5を載せることにより、第1の壁材1aに第2の壁材1bを重ねて配置する。これにより、第2の壁材1bを、支持部材3の第2片5で支持することができる。そして、鎧張り状構造において、支持部材3の第2片5が第2の壁材1bを支持するため、第2の壁材1bの落下を防止することができ、第2の壁材1bを手や腕で押さえて支持しながら施工する必要がなくなり、第2の壁材1bを手や腕で軽く押さえる程度でよく、施工が容易になる。つまり、作業が容易になり、作業時間の短縮を図ることができ、作業性が向上する。
次に、第3工程では、図5(c)のように、第2の壁材1bを第1工程と同様に、固着具6により壁下地2に固定する。固着具6で第2の壁材1bを壁下地2に固定することにより、強風による壁材1の飛散やズレをより抑えることができる。
ここで、壁材1に固定用孔7が設けられている場合は、支持部材3は、図4(c)のように、固定用孔7の下端7aと第2片5の上面が略同じ位置になるように固定されていることが好ましい。これにより、第3工程において、支持部材3の第2片5の上面5aが、固着具6の打入をガイドするため、固着具6が歪んで挿入されにくくなり、より作業性が向上する。
このように、第1工程〜第3工程を必要に応じて繰り返すことにより、壁下地2に鎧張り状の壁構造を施工することができる。
壁材1の鎧張り構造において、壁材1が一重である部分がないほうが好ましい。つまり、壁下地2の表面に壁材1が複数枚重なっていることが好ましい。壁材1が一重となっている部分がなく、壁材1が重なっていれば、より優れた防水性を得ることができる。また、外からの熱を伝えにくく、内部の熱も放出しにくくなるため、より優れた断熱性も得ることができる。さらに、より優れた遮音性も得ることができる。
壁材1と壁下地2の間には、断熱性、遮水性、防火性等を有する層が設けられていてもよい。
1 壁材
1a 第1の壁材
1b 第2の壁材
2 壁下地
3 支持部材
4 第1片
5 第2片
5a 上面
6 固着具
7 固定用孔
7a 下端

Claims (5)

  1. 複数の壁材が上下に重なって固着具により壁下地に固定された壁構造であって、
    前記複数の壁材が、上下に重なる壁材として、下の壁材である第1の壁材と、上の壁材である第2の壁材とを含み、
    前記第2の壁材は、裏面に支持部材を設けて形成され、
    前記支持部材は、前記第2の壁材の裏面に設けられた第1片と、前記第1片に設けられた第2片とからなり
    前記壁下地に固定された前記第1の壁材の上端部に、前記支持部材の第2片が載せられ、
    前記第1の壁材の上部に前記第2の壁材の下部が重ねられ、
    前記第2の壁材が前記壁下地に前記固着具により固定されていることを特徴とする壁構造。
  2. 前記第2の壁材には、固着具が挿入される固定用孔が設けられ、前記固定用孔の下端と前記第2片の上面とが略同じ位置であることを特徴とする請求項1に記載の壁構造。
  3. 複数の壁材を上下に重ね、固着具により壁下地に固定する壁構造の施工方法であって、
    前記複数の壁材が、上下に重なる壁材として、下の壁材である第1の壁材と、上の壁材である第2の壁材とを含み、
    前記固着具により前記第1の壁材を前記壁下地に固定する第1工程と、
    前記第1の壁材の上部に前記第2の壁材の下部が重なるように、前記第2の壁材を配置する第2工程と、
    前記固着具により前記第2の壁材を前記壁下地に固定する第3工程とを有し、
    前記第2の壁材として、裏面に支持部材が固定されたものを用い、前記支持部材は、前記第2の壁材の裏面に設けられた第1片と、前記第1片に設けられた第2片とからなり
    前記第2工程において、前記支持部材の前記第2片を、前記第1の壁材の上端部に載せることを特徴とする壁構造の施工方法。
  4. 前記第2の壁材には、固着具が挿入される固定用孔が設けられ、前記固定用孔の下端と前記第2片の上面とが略同じ位置であることを特徴とする請求項3に記載の壁構造の施工方法。
  5. 請求項2に記載の壁構造に用いられる壁材であって、
    固着具が挿入される固定用孔と、
    前記第2片の上面が前記固定用孔の下端と略同じ位置に設けられた前記支持部材と
    を備えている
    ことを特徴とする壁材。
JP2013224510A 2013-10-29 2013-10-29 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材 Active JP6239935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224510A JP6239935B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224510A JP6239935B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086553A JP2015086553A (ja) 2015-05-07
JP6239935B2 true JP6239935B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53049647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224510A Active JP6239935B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239935B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228164A (en) * 1963-02-27 1966-01-11 Us Plywood Corp Self-aligning siding and shingle
JPS534028Y2 (ja) * 1973-05-11 1978-02-01
US3992845A (en) * 1975-04-02 1976-11-23 Abitibi Corporation Wall siding fasteners and assemblies
JPS5651934U (ja) * 1979-09-29 1981-05-08
JPS6014034U (ja) * 1983-07-07 1985-01-30 ニチハ株式会社 横貼り用建築板
JPS6334839U (ja) * 1986-08-26 1988-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086553A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275651B2 (ja) 受金具
JP6227367B2 (ja) 留付金具及び外装材の施工方法
US7941987B1 (en) Tile spacer and method for its use
JP6239935B2 (ja) 壁構造、壁構造の施工方法及び壁材
JP6239949B2 (ja) 支持部材及び壁材の施工方法
KR101220684B1 (ko) 허니컴 패널 마감용 몰드, 허니컴 패널 및 그 제조방법
JP6310211B2 (ja) 支持部材及び壁材施工方法
US20140223700A1 (en) Sink Mounting Clip
JP4637156B2 (ja) タイルユニットの製造方法
JP2007101095A (ja) 床暖房パネル
JP5055213B2 (ja) 外装パネルと胴縁の取付構造及び取付方法
KR200453380Y1 (ko) 건축 구조물 시공용 고정 클립
JP6334117B2 (ja) 屋根の棟構造
KR100915019B1 (ko) 전주용 고정밴드
JP6449011B2 (ja) 金属サイディング用金具
JP4377632B2 (ja) 壁用出隅部材
JP2013199797A (ja) 屋根下地構造
JP2014080726A (ja) 屋根構造
JP5991811B2 (ja) 外装材取付金具
JP3178879U (ja) 角コラムの溶接裏当金
JP2005307661A (ja) 胴縁接続金具とそれを用いた外壁への胴縁取り付け構造
JP5993172B2 (ja) 屋根下地構造
JP4741985B2 (ja) 見切縁
JP6128834B2 (ja) 建築用パネルにおける額縁構造
JP4008463B2 (ja) 断熱材固定具及び断熱材固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150