JP2015065798A - マトリクスコンバータ - Google Patents

マトリクスコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015065798A
JP2015065798A JP2013199797A JP2013199797A JP2015065798A JP 2015065798 A JP2015065798 A JP 2015065798A JP 2013199797 A JP2013199797 A JP 2013199797A JP 2013199797 A JP2013199797 A JP 2013199797A JP 2015065798 A JP2015065798 A JP 2015065798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
commutation
output
voltage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013199797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920305B2 (ja
Inventor
浩史 木野村
Hiroshi Kinomura
浩史 木野村
譲治 蛭子
Joji Ebisu
譲治 蛭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013199797A priority Critical patent/JP5920305B2/ja
Priority to CN201410433473.0A priority patent/CN104518677A/zh
Priority to EP14185543.7A priority patent/EP2854279A3/en
Priority to US14/497,232 priority patent/US9473037B2/en
Publication of JP2015065798A publication Critical patent/JP2015065798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920305B2 publication Critical patent/JP5920305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/2932Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power

Abstract

【課題】転流方法の切り替えを精度よく行うことができるマトリクスコンバータを提供すること。【解決手段】実施形態に係るマトリクスコンバータは、第1の転流制御部、第2の転流制御部および選択部を備える。第1の転流制御部は、第1の転流方法による転流制御を行う。第2の転流制御部は、第1の転流方法とは異なる第2の転流方法による転流制御を行う。選択部は、電力変換部からの出力電流の位相または電力変換部への入力電圧の位相に基づき、第1の転流制御部および第2の転流制御部の中から転流制御を実行する転流制御部を選択する。【選択図】図11

Description

開示の実施形態は、マトリクスコンバータに関する。
マトリクスコンバータは、交流電源と負荷とを接続する複数の双方向スイッチを有しており、これらの双方向スイッチを制御して交流電源の各相電圧を直接スイッチングすることで負荷へ任意の電圧・周波数を出力する。
かかるマトリクスコンバータは、負荷に接続する交流電源の相を双方向スイッチにより切り替える際に、双方向スイッチを構成するスイッチング素子を所定の順序で個別に制御する転流動作を行う。これにより、入力相の相間短絡や出力相の開放などが防止される。
かかる転流動作として、電流転流法による転流動作と電圧転流法による転流動作とが知られている。電流転流法では、例えば、出力電流が小さい場合に極性切り替えの遅れや電流検出誤差などがあると、出力相の開放などの転流失敗が生じる場合がある。また、電圧転流法では、例えば、入力相電圧の大小関係の差が小さい場合に入力相電圧の大小関係の切り替えの遅れや電圧検出誤差などがあると、入力相の相間短絡などの転流失敗が生じるおそれがある。
そこで、出力電流の絶対値が小さい場合や入力相電圧の絶対値の大小関係の差が小さい場合に、電流転流法から電圧転流法への切り替えまたはその逆の切り替えを行って転流動作を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−333851号公報
しかしながら、出力電流の絶対値や入力電圧の絶対値に応じて転流方法を切り替える技術では、かかる絶対値の検出誤差や極性等の切り替え遅れによる影響を回避するために、切り替えレベルのマージンが大きくなり、転流方法の切り替え精度において課題があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、転流方法の切り替えを精度よく行うことができるマトリクスコンバータを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るマトリクスコンバータは、電力変換部および制御部を備える。前記電力変換部は、複数のスイッチング素子により導通方向を制御可能な複数の双方向スイッチを有し、交流電源の各相に接続される複数の入力端子と負荷の各相に接続される複数の出力端子との間に前記複数の双方向スイッチが設けられる。前記制御部は、前記複数の双方向スイッチを制御する。前記制御部は、第1の転流制御部、第2の転流制御部および選択部を備える。前記第1の転流制御部は、第1の転流方法による転流制御を行う。前記第2の転流制御部は、前記第1の転流方法とは異なる第2の転流方法による転流制御を行う。前記選択部は、前記電力変換部からの出力電流の位相または前記電力変換部への入力電圧の位相に基づき、前記第1の転流制御部および前記第2の転流制御部の中から転流制御を実行する転流制御部を選択する。
実施形態の一態様によれば、転流方法の切り替えを精度よく行うことができるマトリクスコンバータを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図2は、図1に示す双方向スイッチの構成例を示す図である。 図3は、図1に示す制御部の構成例を示す図である。 図4は、各出力相に出力される入力相電圧の切り替わりを示す図である。 図5は、複数の双方向スイッチの片方向スイッチとゲート信号との対応関係を示す図である。 図6Aは、4ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図6Bは、4ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図7は、図6Aに示す4ステップ電流転流法における片方向スイッチの状態を示す図である。 図8は、4ステップ電圧転流法における、出力相電圧、ゲート信号、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。 図9は、図8に示す4ステップ電圧転流法における片方向スイッチの状態を示す図である。 図10は、出力電流の波形を示す図である。 図11は、図3に示す選択部の構成を示す図である。 図12は、閾値位相範囲の一例を示す図である。 図13は、出力相電流、転流方法の選択周期、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。 図14は、出力電流の極性に対する依存度と転流方法の種類との関係を示す図である。 図15Aは、1ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図15Bは、1ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図16Aは、2ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図16Bは、2ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図17Aは、3ステップ電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図17Bは、3ステップ電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図18Aは、3ステップ電圧電流転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図18Bは、3ステップ電圧電流転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図19Aは、3ステップ電圧転流法において出力相電流が正である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図19Bは、3ステップ電圧転流法において出力相電流が負である場合の、出力相電圧およびゲート信号の関係を示す図である。 図20は、2ステップ電圧転流法における、出力相電圧、ゲート信号、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。 図21は、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図22は、R相、S相およびT相の入力相電圧の大小関係と入力電圧位相との関係を示す図である。 図23は、閾値位相範囲の一例を示す図である。 図24は、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するマトリクスコンバータの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.第1の実施形態]
[1.1.マトリクスコンバータの構成]
図1は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、3相交流電源2(以下、単に交流電源2と記載する)と負荷3との間に設けられる。負荷3は、例えば、交流電動機である。以下においては、交流電源2のR相、S相およびT相を入力相と記載し、負荷3のU相、V相およびW相を出力相と記載する。
マトリクスコンバータ1は、入力端子Tr、Ts、Ttと、出力端子Tu、Tv、Twと、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12と、出力電流検出部13と、制御部14とを備える。マトリクスコンバータ1は、交流電源2から入力端子Tr、Ts、Ttを介して供給される3相交流電力を任意の電圧および周波数の3相交流電力に変換して出力端子Tu、Tv、Twから負荷3へ出力する。
電力変換部10は、交流電源2の各相と負荷3の各相とを接続する複数の双方向スイッチSru、Ssu、Stu、Srv、Ssv、Stv、Srw、Ssw、Stw(以下、双方向スイッチSと総称する場合がある)を備える。
双方向スイッチSru、Ssu、Stuは、交流電源2のR相、S相、T相と負荷3のU相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSrv、Ssv、Stvは、交流電源2のR相、S相、T相と負荷3のV相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSrw、Ssw、Stwは、交流電源2のR相、S相、T相と負荷3のW相とをそれぞれ接続する。
図2は、双方向スイッチSの構成例を示す図である。図2に示すように、双方向スイッチSは、片方向スイッチSioとダイオードDioとを直列に接続した回路と、片方向スイッチSoiとダイオードDoiとを直列に接続した回路とを有し、これらの直列接続回路は逆並列接続される。なお、双方向スイッチSは、複数の片方向スイッチを有して導通方向を制御可能な構成であればよく、図2に示す構成に限定されるものではない。例えば、図2に示す例では、ダイオードDio、Doiのカソード同士が接続されているが、双方向スイッチSは、ダイオードDio、Doiのカソード同士が接続されない構成でもよい。
なお、片方向スイッチSio、Soiは、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。また、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNであってもよい。
図1に戻って、マトリクスコンバータ1の説明を続ける。LCフィルタ11は、交流電源2のR相、S相およびT相と電力変換部10との間に設けられる。このLCフィルタ11は、3つのリアクトルLr、Ls、Ltと3つのコンデンサCrs、Cst、Ctrを含み、双方向スイッチSのスイッチングに起因する高周波成分を除去する。
入力電圧検出部12は、交流電源2のR相、S相、T相の各相電圧を検出する。具体的には、入力電圧検出部12は、交流電源2のR相、S相、T相の各相電圧の瞬時値Er、Es、Et(以下、入力相電圧Er、Es、Etと記載する)を検出する。なお、交流電源2のR相、S相、T相の各相の電圧を総称して入力電圧Viと記載する場合がある。
出力電流検出部13は、電力変換部10と負荷3との間に流れる電流を検出する。具体的には、出力電流検出部13は、電力変換部10と負荷3のU相、V相、W相のそれぞれとの間に流れる電流の瞬時値Iu、Iv、Iw(以下、出力相電流Iu、Iv、Iwと記載する)を検出する。なお、以下、出力相電流Iu、Iv、Iwを総称して出力電流Ioと記載する場合がある。また、電力変換部10から負荷3のU相、V相、W相のそれぞれに出力される電圧の瞬時値を出力相電圧Vu、Vv、Vwと記載し、電力変換部10から負荷3のU相、V相、W相の各相に出力される相電圧を総称して出力電圧Voと記載する場合がある。
制御部14は、入力相電圧Er、Es、Etおよび出力相電流Iu、Iv、Iwに基づいて、ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを生成する。以下、ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wをゲート信号Sgと総称する場合がある。
後述するように、制御部14は、出力電流Ioの位相に基づいて転流方法を切り替える。これにより、転流方法の切り替えを精度よく行うことができる。以下、転流動作について具体的に説明する。
[1.2.制御部14の構成]
図3は、制御部14の構成例を示す図である。図3に示すように、制御部14は、電圧指令演算部30と、PWMデューティ比演算部31と、転流部32とを有する。
制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、電圧指令演算部30、PWMデューティ比演算部31および転流部32として機能する。なお、制御部14は、プログラムを用いずにハードウェアのみで構成されることがある。
[1.3.電圧指令演算部30]
電圧指令演算部30は、周波数指令f*および出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、各出力相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*(以下、電圧指令Vo*と総称する場合がある)を生成して出力する。周波数指令f*は、出力相電圧Vu、Vv、Vwの周波数の指令である。
[1.4.PWMデューティ比演算部31]
PWMデューティ比演算部31は、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*および入力相電圧Er、Es、Etに基づき、PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を生成する。PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を生成する技術は、公知技術であり、例えば、特開2008−048550号公報、特開2012−239265号公報などに記載されている技術が用いられる。
例えば、PWMデューティ比演算部31は、入力相電圧Er、Es、Etの大きさの大小関係が変化しない期間において、入力相電圧Er、Es、Etの大きさが大きい順に入力相電圧Ep、Em、Enとする。PWMデューティ比演算部31は、電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を、入力相電圧Ep、Em、Enの各電圧値に対応したパルス幅変調信号に変換し、それぞれPWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1として出力する。なお、以下において、PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1をPWM電圧指令Vo1と総称する場合がある。
[1.5.転流部32]
転流部32は、負荷3に接続する交流電源2の相を双方向スイッチSにより切り替える転流制御を実行する。具体的には、転流部32は、PWM電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に対し、出力相電流Iu、Iv、Iw毎の極性、および、入力相電圧Ep、Em、Enに基づいて転流時における双方向スイッチSの切り替え順序を決定する。転流部32は、決定した切り替え順序に基づき、ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを生成する。
ゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wは、電力変換部10を構成する双方向スイッチSの片方向スイッチSio、Soiにそれぞれ入力され、これにより、片方向スイッチSio、Soiがオン/オフ制御される。
図4は、各出力相に出力される入力相電圧Ep、Em、Enの切り替わりを示す図である。図4に示すように、ゲート信号Sgによる双方向スイッチSの制御により、パルス幅変調信号であるPWM電圧指令Vo1の1周期Tcにおいて、各出力相に出力される入力相電圧は、En→Em→Ep→Em→Enへと切り替わる。なお、出力相に出力される入力相電圧の切り替わりは、En→Em→Ep→Em→Enに限定されるものではない。
図5は、複数の双方向スイッチSru、Ssu、Stu、Srv、Ssv、Stv、Srw、Ssw、Stwの片方向スイッチSio、Soiとゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wとの対応関係を示す図である。なお、図5において、LCフィルタ11や出力電流検出部13は省略している。
双方向スイッチSru、Ssu、Stuの片方向スイッチSio(図2参照)は、それぞれゲート信号S1u、S3u、S5uによって制御される。また、双方向スイッチSru、Ssu、Stuの片方向スイッチSoi(図2参照)は、それぞれゲート信号S2u、S4u、S6uによって制御される。
同様に、双方向スイッチSrv、Ssv、Stvの片方向スイッチSio、Soiは、ゲート信号S1v〜S6vによって制御される。また、双方向スイッチSrw、Ssw、Stwの片方向スイッチSio、Soiは、ゲート信号S1w〜S6wによって制御される。
図3に戻って制御部14の説明を続ける。転流部32は、第1の転流制御部41と、第2の転流制御部42と、選択部43とを備える。第1の転流制御部41および第2の転流制御部42は、いずれも、双方向スイッチSの切り替え順序を決定してゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを生成することができる。
選択部43は、出力電流Ioの位相θo(以下、出力電流位相θoと記載する)に基づき、第1の転流制御部41および第2の転流制御部42の一方を選択する。そして、選択部43は、選択した転流制御部からのゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを出力する。これにより、出力相の開放などの転流失敗を抑制して出力電圧Voの精度を向上させることができる。以下、第1の転流制御部41、第2の転流制御部42および選択部43の構成について具体的に説明する。
[1.5.1.第1の転流制御部41]
第1の転流制御部41は、第1の転流方法による転流制御を行う。第1の転流方法は、第2の転流方法に比べ、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に高い転流方法である。この第1の転流方法は、例えば、4ステップ電流転流法である。
4ステップ電流転流法では、入力相間の短絡と出力相の開放を防止するために、出力電流Ioの極性に応じて、次のステップ1〜ステップ4からなるスイッチングパターンで転流動作が行われる。
ステップ1: 切り替え元の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと逆極性の片方向スイッチをオフにする。
ステップ2: 切り替え先の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと同極性の片方向スイッチをオンにする。
ステップ3: 切り替え元の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと同極性の片方向スイッチをオフにする。
ステップ4: 切り替え先の双方向スイッチSを構成する片方向スイッチのうち、出力電流Ioと逆極性の片方向スイッチをオンにする。
以下、4ステップ電流転流法について、図6A、図6B、図7を参照して説明する。なお、以下においては、各転流法をU相を例に挙げて説明し、同様の転流動作であるV相やW相については説明を省略するものとする。また、交流電源2から負荷3へ流れる出力電流Ioの極性を正(Io>0)とする。
図6Aおよび図6Bは、4ステップ電流転流法における出力相電圧Vuおよびゲート信号S1u〜S6uの関係を示す図である。図6Aは、出力相電流Iuが正である場合の転流動作を示し、図6Bは、出力相電流Iuが負である場合の転流動作を示す。また、図7は、図6Aに示す時刻t1〜t4での片方向スイッチSio、Soiの状態を示す図である。なお、Ep=Er、Em=Es、En=Etの状態であるとする。
出力相電流Iuが正である場合、図6Aに示すように、転流動作前の時刻t0においては、ゲート信号S5u、S6uがHighレベルであり、ゲート信号S1u〜S4uがLowレベルである。この状態では、図7に示すように、双方向スイッチStuがオンで、その他の双方向スイッチSsu、Sruがオフであるため、U相に出力される入力相電圧はEnである。
第1の転流制御部41は、転流動作を開始する時刻t1において、ゲート信号S6uをHighレベルからLowレベルへ変化させる(ステップ1)。これにより、図7に示すように、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuと逆極性の片方向スイッチSoiがオフになる。このとき、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が同じ片方向スイッチSioがオンである。そのため、出力相の開放が発生せず、出力相電流Iuが流れ続ける。
次に、第1の転流制御部41は、時刻t2において、ゲート信号S3uをLowレベルからHighレベルへ変化させる(ステップ2)。これにより、図7に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて、出力相電流Iuと同極性の片方向スイッチSioがオンになる。このとき、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が逆の片方向スイッチSoiがオフである。そのため、交流電源2の相間短絡は発生することなく、U相に出力される入力相電圧がEnからEmに切り替えられ、出力相電流Iuが流れ続ける。
次に、第1の転流制御部41は、時刻t3において、ゲート信号S5uをHighレベルからLowレベルへ変化させる(ステップ3)。これにより、図7に示すように、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて、出力相電流Iuと同極性の片方向スイッチSioがオフになる。このとき、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が同じ片方向スイッチSioがオンである。そのため、出力相の開放が発生せず、出力相電流Iuが流れ続ける。
次に、第1の転流制御部41は、時刻t4において、ゲート信号S4uをLowレベルからHighレベルへ変化させる(ステップ4)。これにより、図7に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuの導通方向が双方向になる。一方、切り替え元の双方向スイッチStuがオフになり、U相に出力される入力相電圧をEnからEmへ切り替える転流動作が完了する。
図6Aに示す時刻t5〜17および図6Bに示す時刻t1〜t17においても、図6Aに示すt1〜t4の場合と同様に、片方向スイッチSio、Soiの制御が行われる。
このように、4ステップ電流転流法による転流制御を行うことで、入力相の相間短絡や出力相の開放などを防止しつつ、出力相電圧Vuとして出力する電圧を、En→Em→Ep→Em→Enへ変更することができる。また、出力相電圧Vv、Vwも同様の制御により転流制御が行われる。
[1.5.2.第2の転流制御部42]
第2の転流制御部42は、第2の転流方法による転流制御を行う。第2の転流方法は、第1の転流方法に比べ、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に低い転流方法である。この第2の転流方法は、例えば、4ステップ電圧転流法である。
4ステップ電圧転流法では、入力相間の短絡と出力相の開放を防止するために、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係に応じて次のステップ1〜ステップ4からなるスイッチングパターンで転流動作が行われる。かかる4ステップ電圧転流動作では、出力電流Ioの極性でスイッチングパターンを変える必要はない。
ステップ1: 切り替え先の逆バイアスされる片方向スイッチをオンにする。
ステップ2: 切り替え元の逆バイアスされる片方向スイッチをオフにする。
ステップ3: 切り替え先の順バイアスされる片方向スイッチをオンにする。
ステップ4: 切り替え元の順バイアスされる片方向スイッチをオフにする。
なお、片方向スイッチSioにおいては、転流動作直前で入力側電圧の方が出力側電圧よりも低い状態を逆バイアスといい、転流動作直前で入力側電圧の方が高い状態を順バイアスというものとする。また、片方向スイッチSoiにおいては、転流動作直前で入力側電圧の方が出力側電圧よりも低い状態を順バイアスといい、転流動作直前で入力側電圧の方が高い状態を逆バイアスというものとする。
図8は、4ステップ電圧転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。図9は、図8に示す時刻t1〜t4での片方向スイッチSio、Soiの状態を示す図である。なお、Ep=Er、Em=Es、En=Etの状態であるとする。
図8に示すように、第2の転流制御部42は、時刻t1において、ゲート信号S4uをLowレベルからHighレベルへ変化させる。これにより、図9に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて片方向スイッチSoiがオンになる(ステップ1)。このとき、双方向スイッチSsuの片方向スイッチSoiは、出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が逆の片方向スイッチであるため、入力相の相間短絡は発生しない。
次いで、第2の転流制御部42は、時刻t2において、ゲート信号S6uをHighレベルからLowレベルへ変化させる。これにより、図9に示すように、切り替え元の双方向スイッチStuにおいて片方向スイッチSoiがオフになる(ステップ2)。このとき、双方向スイッチStuにおいて出力相電流Iuが流れる方向と導通方向が同じ片方向スイッチSioがオンであるため、出力相の開放が発生せず、出力相電流Iuが流れ続ける。
次いで、第2の転流制御部42は、時刻t3において、ゲート信号S3uをLowレベルからHighレベルへ変化させる。これにより、図9に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuにおいて片方向スイッチSoiがオンになる(ステップ3)。これにより、U相に出力される入力相電圧がEnからEmに切り替えられ、出力相電流Iuが流れ続ける。
次いで、第2の転流制御部42は、時刻t4において、ゲート信号S5uをHighレベルからLowレベルへ変化させる(ステップ4)。これにより、図9に示すように、切り替え先の双方向スイッチSsuの導通方向が双方向になる一方、切り替え元の双方向スイッチStuがオフになり、U相に出力される入力相電圧をEnからEmへ切り替える転流動作が完了する。
図8に示す時刻t5〜t8、t10〜t13、t14〜t17においても、時刻t1〜t4の場合と同様に、ステップ1〜ステップ4からなるスイッチング処理が行われる。なお、ステップ間隔Tdは、片方向スイッチSio、Soiのターンオン時間およびターンオフ時間よりも長い時間に設定される。また、説明の便宜上、ステップ間隔Tdを同じ値にしているが、それぞれ異なる値に設定してもよい。このことは、上述した4ステップ電流転流法や後述する転流法についても、同様である。
このように、4ステップ電圧転流法では、入力相の相間短絡や出力相の開放などを防止しつつ、出力相電圧Vuとして出力する電圧を、En→Em→Ep→Em→Enへ変更することができる。また、出力相電圧Vv、Vwも同様の制御により、短絡失敗を防止しつつ転流制御を行うことができる。
[1.5.3.選択部43]
次に、選択部43について説明する。選択部43は、出力電流位相θoに基づき、第1の転流制御部41および第2の転流制御部42の中から転流制御を行う転流制御部を選択する。上述のように、第1の転流制御部41は、第1の転流方法による転流制御を行い、第2の転流制御部42は、第2の転流方法による転流制御を行う。
第1の転流方法は、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に高く、出力電流検出部13の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けやすい。そのため、例えば、図10に示す領域RAのように、出力電流Ioが小さい領域では、出力電流Ioの極性を間違えて、出力相の開放を生じるおそれがある。出力相の開放が生じた場合、サージ電圧が発生し、出力電圧Voの精度が低下する。
一方、第2の転流方法では、出力電流Ioの極性への依存度が相対的に低いため、第1の転流方法に比べ、出力電流検出部13の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けにくい。そこで、選択部43は、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域において、第2の転流制御部42を選択し、第2の転流制御部42によって第2の転流方法による転流制御を実行させる。
選択部43は、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域であるか否かを、出力電流Ioの絶対値ではなく、出力電流位相θoに基づいて行う。具体的には、選択部43は、出力電流位相θoが所定範囲外である場合に、第1の転流制御部41を選択し、出力電流位相θoが所定範囲内である場合に、第2の転流制御部42を選択する。
これにより、選択部43は、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域を精度よく判定し、第2の転流制御部42によって第2の転流方法による転流制御を実行させることができる。その結果、第1の転流制御部41の転流失敗による出力電圧Voの精度の低下を抑制することができる。
図11は、選択部43の構成を示す図である。図11に示すように、選択部43は、周波数検出器44と、位相検出器45と、振幅検出器46と、U相閾値設定器47と、V相閾値設定器48と、W相閾値設定器49と、U相判定器50と、V相判定器52と、W相判定器54と、U相切替器62と、V相切替器64と、W相切替器66とを備える。
周波数検出器44は、出力電流検出部13により検出またはモータ角速度検出器(図示せず)や出力電圧指令などから推定された出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、出力電流Ioの周波数ωo(以下、出力電流周波数ωoと記載する)を検出する。周波数検出器44は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)などを有する。
位相検出器45は、出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、出力電流位相θoを検出する。位相検出器45は、例えば、PLLや積分器などを有する。なお、位相検出器45は、例えば、周波数検出器44からの出力電流周波数ωoを積分することによって出力電流位相θoを検出することもできる。
振幅検出器46は、出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、出力電流Ioの振幅Ia(以下、出力電流振幅Iaと記載する)を検出する。
U相閾値設定器47は、出力電流周波数ωoおよび出力電流振幅Iaに基づいてU相閾値位相範囲θurefを生成し、U相判定器50へ出力する。図12は、U相閾値位相範囲θurefの一例を示す図である。
図12に示すように、U相閾値設定器47は、例えば、K1×ωo/Ia、−K2×ωo/Ia+π〜K1×ωo/Ia+π、−K2×ωo/Ia+2π〜2πの範囲をそれぞれU相閾値位相範囲θurefとして設定する。なお、ωoが正の場合、係数K1、K2は、K1>K2になるように設定され、ωoが負の場合、係数K1、K2は、K1<K2になるように設定される。
V相閾値設定器48は、出力電流周波数ωoおよび出力電流振幅Iaに基づいてV相閾値位相範囲θvrefを生成し、V相判定器52へ出力する。V相閾値位相範囲θvrefは、U相閾値位相範囲θurefに対し2π/3ずれた範囲である。例えば、V相閾値位相範囲θvrefは、−K1×ωo/Ia+2π/3〜K2×ωo/Ia+2π/3、−K1×ωo/Ia+5π/3〜K2×ωo/Ia+5π/3である。
W相閾値設定器49は、出力電流周波数ωoおよび出力電流振幅Iaに基づいてW相閾値位相範囲θwrefを生成し、W相判定器54へ出力する。W相閾値位相範囲θwrefは、U相閾値位相範囲θurefに対し4π/3ずれた範囲である。例えば、W相閾値位相範囲θwrefは、−K1×ωo/Ia+π/3〜K2×ωo/Ia+π/3、−K1×ωo/Ia+4π/3〜K2×ωo/Ia+4π/3である。
U相判定器50は、出力電流位相θoとU相閾値位相範囲θurefに基づき、U相の転流制御を行う転流制御部を第1および第2の転流制御部41、42から選択するU相選択信号Suを出力する。
具体的には、U相判定器50は、出力電流位相θoがU相閾値位相範囲θuref外である場合に、HighレベルのU相選択信号Suを出力し、出力電流位相θoがU相閾値位相範囲θuref内である場合に、LowレベルのU相選択信号Suを出力する。
U相切替器62は、U相選択信号SuがHighレベルである場合、第1の転流制御部41から出力されるゲート信号S1u〜S6uを出力する。また、U相切替器62は、U相選択信号SuがLowレベルである場合、第2の転流制御部42から出力されるゲート信号S1u〜S6uを出力する。
出力電流位相θoは、出力相電流Iu、Iv、Iwそのものに比べて出力電流検出部13の検出誤差の影響が小さいことから、転流方法の切り替え判定の精度が向上する。
また、U相閾値位相範囲θurefは、出力電流振幅Iaに応じて調整される。具体的には、出力電流振幅Iaが大きい場合には、U相閾値位相範囲θurefが狭くなり、出力電流振幅Iaが小さい場合には、U相閾値位相範囲θurefが広くなる。これにより、出力相電流Iuが領域RA(図10参照)にある場合に精度よく第2の転流方法を選択できる一方、出力相電流Iuが領域RA外である場合に第2の転流方法が選択される可能性を低減できる。そのため、出力相電圧Vuの精度を向上させることができる。
また、ωoが正の場合、K1>K2であり、ωoが負の場合、K1<K2であることから、出力電流Ioの極性に応じたスイッチングパターンの切り替えの遅れを補償することができる。
例えば、K1=K2の場合、図13に示すように、出力相電流Iuが領域RAにある場合でも、第1の転流方法が選択される場合がある。図13は、K1=K2において、出力相電流、転流方法の選択周期Ts、および、選択される転流方法との概念的な関係を示す図である。
そこで、ωoの極性に応じて係数K1、K2を互いに異なる値に設定することで、出力相電流Iuが領域RAにある場合に、第2の転流方法が精度よく選択されるようにしている。例えば、図13に示す例では、サンプル点n+1から第2の転流方法を選択しているが、係数K1を選択周期Tsに対応する分だけ大きくすることで、サンプル点nから第2の転流方法を精度よく選択することができる。一方、図13に示す例では、係数K2を変更しなくても、サンプル点n+3まで第2の転流方法が選択される。したがって、係数K2は係数K1よりも小さい方が第2の転流方法を精度よく選択できる。
また、U相閾値位相範囲θurefは、出力電流周波数ωoに基づいて調整される。出力電流周波数ωoが高いと、出力相電流Iuが領域RAにある場合に、転流方法が選択される回数が少なくなる。そこで、U相閾値設定器47は、出力電流周波数ωoが高くなるほどU相閾値位相範囲θurefが広くなるようにして、出力相電流Iuが領域RAにある場合に、転流方法が選択される回数が極端に少なくなることを防止する。なお、U相閾値設定器47は、出力電流周波数ωoが所定値以上の場合に、出力電流周波数ωoに基づいてU相閾値位相範囲θurefを調整することもできる。
このようにU相閾値位相範囲θurefが設定されることから、マトリクスコンバータ1では、出力相電流Iuの絶対値により転流方法を選択する場合に比べ、マージンを低減することができ、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。
図11に戻って、選択部43の説明を続ける。V相判定器52は、出力電流位相θoがV相閾値位相範囲θvref外である場合に、HighレベルのV相選択信号Svを出力し、出力電流位相θoがV相閾値位相範囲θvref内である場合に、LowレベルのV相選択信号Svを出力する。
V相切替器64は、V相選択信号SvがHighレベルである場合、第1の転流制御部41から出力されるゲート信号S1v〜S6vを出力する。また、V相切替器64は、V相選択信号SvがLowレベルである場合、第2の転流制御部42から出力されるゲート信号S1v〜S6vを出力する。
V相閾値位相範囲θvrefも、U相閾値位相範囲θurefと同様に設定されて出力電流位相θoと比較されることから、V相においても、U相と同様に、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。
W相判定器54は、出力電流位相θoがW相閾値位相範囲θwref外である場合に、HighレベルのW相選択信号Swを出力し、出力電流位相θoがW相閾値位相範囲θwref内である場合に、LowレベルのW相選択信号Swを出力する。
W相切替器66は、W相選択信号SwがHighレベルである場合、第1の転流制御部41から出力されるゲート信号S1w〜S6wを出力する。また、W相切替器66は、W相選択信号SwがLowレベルである場合、第2の転流制御部42から出力されるゲート信号S1w〜S6wを出力する。
W相閾値位相範囲θwrefも、U相閾値位相範囲θurefと同様に設定されて出力電流位相θoと比較されることから、W相においても、U相と同様に、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。
以上のように、本実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、出力電流位相θoに基づき、第1および第2の転流制御部41、42の中から転流制御を実行することから、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。
また、転流方法の切り替え精度を向上させることにより、サージの発生を抑制できる。その結果、大型かつ大容量のスナバ回路等を設けることなく、電力変換部10の故障を抑制でき、マトリクスコンバータ1の小型化、高効率化および低コスト化を図ることができる。
上述においては、第1の転流方法として4ステップ電流転流法を例に挙げ、第2の転流方法として4ステップ電圧転流法を例に挙げた。しかし、第1の転流方法および第2の転流方法の組み合わせは上述した組み合わせに限定されない。
図14は、出力電流Ioの極性に対する依存度と転流方法の種類との関係を示す図である。出力電流Ioの極性を間違えたときに転流動作中の出力開放時間が相対的に長い転流方法が出力電流Ioの極性への依存度が相対的に高い転流方法である。
第1の転流制御部41は、第1の転流方法の種別を示すパラメータPs1を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs1に応じた転流方法による転流制御を行う。また、第2の転流制御部42は、第2の転流方法の種別を示すパラメータPs2を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs2に応じた転流方法による転流制御を行う。
パラメータPs1、Ps2は、出力電流Ioの極性に対する依存度(以下、電流極性依存度と記載する)が第2の転流方法よりも第1の転流方法が高いことを条件として設定される。パラメータPs1、Ps2は、例えば、図示しない入力部を介してマトリクスコンバータ1の設置者等が設定する。
ここで、図14に示す各転流方法について説明する。なお、図14は、転流方法の種類を例示したものであり、マトリクスコンバータ1においては、パラメータPs1、Ps2によって図14に示されていない転流方法を指定することもできる。
「1ステップ電流転流法」は、1ステップ毎に出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法であり、例えば、図15Aおよび図15Bに示すように転流制御が実行される。図15Aおよび図15Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、1ステップ電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「2ステップ電流転流法」は、2ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法である。この2ステップ電流転流法は、切り替え先の双方向スイッチSのうち出力電流Ioと導通方向が同方向の片方向スイッチをオンにする(ステップ1)。そして、その後、切り替え元の双方向スイッチSのうち出力電流Ioと導通方向が同方向の片方向スイッチをオフにする(ステップ2)。図16Aおよび図16Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、2ステップ電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「3ステップ電流転流法」は、3ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法であり、図17Aおよび図17Bに示すように転流制御が実行される。図17Aおよび図17Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、3ステップ電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「3ステップ電圧電流転流法」は、ステップ1およびステップ2の一方を3ステップ電圧転流法の対応するステップとし、他方を3ステップ電流転流法の対応するステップとする転流法である。図18Aおよび図18Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、3ステップ電圧電流転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「3ステップ電圧転流法」は、3ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える転流方法であり、図19Aおよび図19Bに示すように転流制御が実行される。図19Aおよび図19Bは、図6Aおよび図6Bに対応する図であり、3ステップ電圧転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
「2ステップ電圧転流法」は、2ステップで各出力相に出力する入力相電圧を切り替える電流転流法である。この2ステップ電圧転流法は、転流動作の前後で、出力相に出力する入力相電圧に対応する双方向スイッチSでは片方向スイッチSio、Soiが共にオンであり、かつ、残りの双方向スイッチSでは一方の片方向スイッチのみがオンである転流法である。図20は、図8に対応する図であり、2ステップ電圧転流法における、出力相電圧Vu、ゲート信号S1u〜S6u、および、転流動作の各ステップとの関係を示す図である。
このように、マトリクスコンバータ1では、第1の転流方法の電流極性依存度が第2の転流方法の電流極性依存度よりも高いことを条件として、第1および第2の転流方法を任意に設定することができる。そのため、マトリクスコンバータ1の設置環境や用途に応じた転流方法を設定することができ、出力電圧Voの精度を向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、出力電流位相θoに基づき、転流制御を行う転流制御部を選択するが、結果的に出力電流位相θoに応じた転流制御部の選択を行うものであってもよい。例えば、選択部43は、電力変換部10から出力される電力の力率λoに応じた位相分だけ閾値位相範囲θuref、θvref、θwrefをシフトし、かかる閾値位相範囲θuref、θvref、θwrefと出力電圧Voの位相とを比較してもよい。
[2.第2の実施形態]
次に、第2の実施形態にかかるマトリクスコンバータについて説明する。第2の実施形態に係るマトリクスコンバータは、入力電圧位相に基づいて転流制御部を選択する点で、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる。なお、以下においては、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図21は、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aの構成例を示す図である。図21に示すように、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aは、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12と、出力電流検出部13と、制御部14Aとを備える。
制御部14Aは、電圧指令演算部30(不図示)と、PWMデューティ比演算部31(不図示)と、転流部32Aとを有する。転流部32Aは、第1の転流制御部41Aと、第2の転流制御部42Aと、選択部43Aとを備える。
第1の転流制御部41Aは、第1の転流方法による転流制御を行う。第1の転流方法は、第2の転流方法に比べ、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に高い転流方法である。この第1の転流方法は、例えば、第1の実施形態で説明した4ステップ電圧転流法である。かかる第1の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係を間違えたときに転流動作中の入力相の相間短絡時間が相対的に長い転流方法である。
第2の転流制御部42Aは、第2の転流方法による転流制御を行う。第2の転流方法は、第1の転流方法に比べ、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に低い転流方法である。この第2の転流方法は、例えば、第1の実施形態で説明した4ステップ電流転流法である。かかる第2の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係を間違えたときに転流動作中の入力相の相間短絡時間が相対的に短い転流方法である。
選択部43Aは、入力電圧Viの位相θi(以下、入力電圧位相θiと記載する)に基づき、第1および第2の転流制御部41A、42Aの中から転流制御を行う転流制御部を選択する。
第1の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に高く、入力電圧検出部12の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けやすい。図22は、R相、S相およびT相の入力相電圧Er、Es、Etの大小関係と入力電圧位相との関係を示す図である。図22に示す領域RBでは、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係の差が小さいことから、入力電圧の検出誤差などがあると、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係を間違えて、入力相の相間短絡を生じるおそれがある。入力相の相間短絡が生じた場合、入力相間の電圧降下が発生し、出力電圧Voの精度が低下する。
一方、第2の転流方法では、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係の差への依存度が相対的に低いため、第1の転流方法に比べ、入力電圧検出部12の検出感度や検出ノイズなどの影響を受けにくい。そこで、選択部43Aは、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域RBにおいて、第2の転流制御部42Aを選択し、第2の転流制御部42Aによって第2の転流方法による転流制御を実行させる。
選択部43Aは、第1の転流方法において転流失敗が発生するおそれがある領域であるか否かを、入力相電圧Er、Es、Etの絶対値ではなく、入力電圧位相θiに基づいて行う。具体的には、選択部43Aは、入力電圧位相θiが所定範囲外である場合に、第1の転流制御部41Aを選択し、入力電圧位相θiが所定範囲内である場合に、第2の転流制御部42Aを選択する。
図21に示すように、選択部43Aは、周波数検出器35と、位相検出器36と、振幅検出器37と、閾値設定器38と、位相判定器39と、切替器62Aとを備える。
周波数検出器35は、入力電圧検出部12により検出された入力相電圧Er、Es、Etに基づき、入力電圧Viの周波数ωi(以下、入力電圧周波数ωiと記載する)を検出する。周波数検出器35は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)などを有する。
位相検出器36は、入力相電圧Er、Es、Etに基づき、入力電圧Viの位相θi(以下、入力電圧位相θiと記載する)を検出する。位相検出器36は、例えば、PLLや積分器などを有する。なお、位相検出器36は、例えば、周波数検出器35からの入力電圧周波数ωiを積分することによって入力電圧位相θiを検出することもできる。
振幅検出器37は、入力相電圧Er、Es、Etに基づき、入力電圧Viの振幅va(以下、入力電圧振幅vaと記載する)を検出する。
閾値設定器38は、パラメータPa(=1、2)に応じて、閾値位相範囲θrefを生成し、U相判定器50へ出力する。図23は、閾値位相範囲θrefの一例を示す図である。図23に示すように、閾値設定器38は、θ1〜θ2、θ3〜θ4、θ5〜θ6、θ7〜θ8、θ9〜θ10、θ11〜θ12のそれぞれの範囲を閾値位相範囲θrefとして設定する。
閾値設定器38は、Pa=1の場合、入力電圧周波数ωiおよび入力電圧振幅vaに基づき、例えば、(2m−1)×π/6−K1×ωi/va〜(2m−1)×π/6+K2×ωi/va(m=1〜6)を閾値位相範囲θrefとする。また、閾値設定器38は、Pa=2の場合、入力電圧振幅vaに基づき、(2m−1)×π/6−K1/va〜(2m−1)×π/6+K2/vaを閾値位相範囲θrefとする。なお、ωoが正の場合、係数K1、K2は、K1>K2になるように設定され、ωoが負の場合、係数K1、K2は、K1<K2になるように設定される。
位相判定器39は、入力電圧位相θiと閾値位相範囲θrefに基づき、U相、V相およびW相の転流制御を行う転流制御部を第1および第2の転流制御部41A、42Aから選択する選択信号Sxを出力する。
具体的には、位相判定器39は、入力電圧位相θiが閾値位相範囲θref外である場合に、Highレベルの選択信号Sxを出力し、出力電流位相θoが閾値位相範囲θref内である場合に、Lowレベルの選択信号Sxを出力する。
切替器62Aは、選択信号SxがHighレベルであれば、第1の転流制御部41Aから出力されるゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを出力する。一方、切替器62Aは、選択信号SxがLowレベルであれば、第2の転流制御部42Aから出力されるゲート信号S1u〜S6u、S1v〜S6v、S1w〜S6wを出力する。
入力電圧位相θiは、入力相電圧Er、Es、Etそのものに比べて出力電流検出部13の検出誤差や検出ノイズの影響が小さいことから、転流方法の切り替え判定の精度が向上する。
また、閾値位相範囲θrefは、入力電圧振幅vaに応じて調整されることから、第1の実施形態におけるU相閾値位相範囲θuref等と同様に、出力電圧Voの精度を向上させることができる。すなわち、入力相電圧Er、Es、Etが領域RB(図22参照)内にある場合に精度よく第2の転流方法を選択できる一方、入力相電圧Er、Es、Etが領域RB外である場合に第2の転流方法が選択される可能性を低減できる。そのため、出力電圧Voの精度を向上させることができる。
また、入力電圧周波数ωiが正の場合、K1>K2であり、入力電圧周波数ωiが負の場合、K1<K2であることから、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係に応じたスイッチングパターンの切り替えの遅れを補償することができる。
また、閾値位相範囲θrefは、Pa=1の場合、入力電圧周波数ωiに基づいて調整される。入力電圧周波数ωiが高いと、入力相電圧Er、Es、Etが領域RBにある場合に、転流方法が選択される回数が少なくなる。そこで、閾値設定器38は、入力電圧周波数ωiが高くなるほど閾値位相範囲θrefが広くなるようにして、入力相電圧Er、Es、Etが領域RBにある場合に、転流方法が選択される回数が極端に少なくなることを防止する。なお、閾値設定器38は、入力電圧周波数ωiが所定値以上の場合に、入力電圧周波数ωiに基づいて閾値位相範囲θrefを調整することもできる。
以上のように、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aでは、入力電圧位相θiに基づき、第1および第2の転流制御部41A、42Aの中から転流制御を実行することから、転流方法の切り替え精度を向上させることができる。転流方法の切り替え精度を向上させることにより、入力相間の電圧降下の発生を抑制できる。その結果、大型かつ大容量のスイッチング素子等を設けることなく、電力変換部10の故障を抑制でき、マトリクスコンバータ1Aの小型化、高効率化および低コスト化を図ることができる。
上述においては、第1の転流方法として4ステップ電圧転流法を例に挙げ、第2の転流方法として4ステップ電流転流法を例に挙げた。しかし、第1の転流方法および第2の転流方法の組み合わせは上述した組み合わせに限定されない。
すなわち、第1の実施形態と同様に、図14に示すような複数の転流方法の中から、第1の転流方法と第2の転流方法を選択することができる。この場合、第1の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に高く、第2の転流方法は、入力相電圧Er、Es、Etの大小関係への依存度が相対的に低くなるようにする。
第1の実施形態と同様に、第1の転流制御部41Aは、第1の転流方法の種別を示すパラメータPs1を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs1に応じた転流方法による転流制御を行う。また、第2の転流制御部42Aは、第2の転流方法の種別を示すパラメータPs2を内部の記憶部に記憶しており、パラメータPs2に応じた転流方法による転流制御を行う。
また、上述の実施形態では、入力電圧位相θiに基づき、転流制御を行う転流制御部を選択するが、結果的に入力電圧位相θiに応じた転流制御部の選択を行うものであってもよい。例えば、選択部43Aは、電力変換部10に入力される電力の力率λiに応じた位相分だけ閾値位相範囲θrefをシフトし、かかる閾値位相範囲θrefと入力電流Iiの位相とを比較してもよい。
[3.第3の実施形態]
次に、第3の実施形態にかかるマトリクスコンバータについて説明する。第3の実施形態に係るマトリクスコンバータは、出力電流位相θoと入力電圧位相θiに基づいて転流制御部を選択する点で、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる。なお、以下においては、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図24は、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bの構成例を示す図である。図24に示すように、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bは、制御部14Bを備える。なお、図示していないが、マトリクスコンバータ1Bは、電力変換部10、LCフィルタ11、入力電圧検出部12および出力電流検出部13などを有する。
制御部14Bは、電圧指令演算部30(不図示)と、PWMデューティ比演算部31(不図示)と、転流部32Bとを有する。転流部32Bは、第1の転流制御部41と、第2の転流制御部42と、選択部43Bとを備える。
選択部43Bは、選択部43と同様に、周波数検出器44と、位相検出器45と、振幅検出器46と、U相閾値設定器47と、V相閾値設定器48と、W相閾値設定器49と、U相判定器50と、V相判定器52と、W相判定器54とを備える。選択部43Bは、選択部43と同様に、出力電流位相θoに応じてU相選択信号Su、V相選択信号Sv、W相選択信号Swを生成する。
また、選択部43Bは、選択部43Aと同様に、周波数検出器35と、位相検出器36と、振幅検出器37と、閾値設定器38と、位相判定器39とを備える。選択部43Bは、選択部43Aと同様に、入力電圧位相θiに応じて選択信号Sxを生成する。
U相切替器62B、V相切替器64BおよびW相切替器66Bには、パラメータPm(=1、2)が設定されている。パラメータPmは、例えば、図示しない入力部を介してマトリクスコンバータ1Bの設置者等が設定する。
U相切替器62Bは、Pm=1の場合、U相選択信号SuがHighレベルの信号であれば、第1の転流制御部41を選択する。一方、U相切替器62Bは、U相選択信号SuがLowレベルの信号である場合、選択信号SxがHighレベルの信号である場合に限り、第2の転流制御部42を選択する。これにより、出力電流Ioが領域RA(図10参照)内、かつ、入力相電圧Er、Es、Etが領域RB(図22参照)内である場合、出力相の開放よりも入力相の相間短絡を優先して転流失敗を防止することができる。
U相切替器62Bは、Pm=2の場合、選択信号SxがHighの信号であれば、第2の転流制御部42を選択する。一方、U相切替器62Bは、選択信号SxがLowレベルの信号であれば、U相選択信号SuがHighレベルである場合に限り、第1の転流制御部41を選択する。これにより、出力電流Ioが領域RA内、かつ、入力相電圧Er、Es、Etが領域RB内である場合、入力相間の短絡よりも出力相の開放を優先して転流失敗を防止することができる。
V相切替器64Bは、U相切替器62Bと同様の処理により、V相選択信号Svおよび選択信号Sxに基づき、パラメータPmの設定に応じて、第1および第2の転流制御部41、42の中から転流制御を実行させる転流制御部を選択する。
また、W相切替器66Bは、U相切替器62Bと同様の処理により、W相選択信号Swおよび選択信号Sxに基づき、パラメータPmの設定に応じて、第1および第2の転流制御部41、42の中から転流制御を実行させる転流制御部を選択する。
以上のように、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bでは、出力電流位相θoや入力電圧位相θiに基づき、第1および第2の転流制御部41、42の中から転流制御を実行する。これにより、出力電流Ioが領域RA内、かつ、入力相電圧Er、Es、Etが領域RB内である場合に、入力相間の短絡および出力相の開放の一方を優先して防止することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B マトリクスコンバータ
2 3相交流電源
3 負荷
10 電力変換部
11 LCフィルタ
12 入力電圧検出部
13 出力電流検出部
14、14A、14B 制御部
30 電圧指令演算部
31 PWMデューティ比演算部
32、32A、32B 転流部
35、44 周波数検出器
36、45 位相検出器
37、46 振幅検出器
38 閾値設定器
39 位相判定器
41、41A 第1の転流制御部
42、41B 第2の転流制御部
43、43A、43B 選択部
47 U相閾値設定器
48 V相閾値設定器
49 W相閾値設定器
50 U相判定器
52 V相判定器
54 W相判定器
62、62B U相切替器
64、64B V相切替器
66、66B W相切替器

Claims (5)

  1. 複数のスイッチング素子により導通方向を制御可能な複数の双方向スイッチを有し、交流電源の各相に接続される複数の入力端子と負荷の各相に接続される複数の出力端子との間に前記複数の双方向スイッチが設けられた電力変換部と、
    前記複数の双方向スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    第1の転流方法による転流制御を行う第1の転流制御部と、
    前記第1の転流方法とは異なる第2の転流方法による転流制御を行う第2の転流制御部と、
    前記電力変換部からの出力電流の位相または前記電力変換部への入力電圧の位相に基づき、前記第1の転流制御部および前記第2の転流制御部の中から転流制御を実行する転流制御部を選択する選択部と、を備える
    ことを特徴とするマトリクスコンバータ。
  2. 前記選択部は、
    前記出力電流の位相または前記入力電圧の位相が所定範囲外である場合に、前記第1の転流制御部を選択し、前記出力電流の位相または前記入力電圧の位相が前記所定範囲内である場合に、前記第2の転流制御部を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマトリクスコンバータ。
  3. 前記選択部は、
    前記出力電流の周波数または前記入力電圧の周波数に基づいて前記所定範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載のマトリクスコンバータ。
  4. 前記選択部は、
    前記出力電流の振幅または前記入力電圧の振幅に基づいて前記所定範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載のマトリクスコンバータ。
  5. 前記第1の転流制御部は、前記出力電流の極性に対する依存度が相対的に高い転流方法による転流制御を行い、
    前記第2の転流制御部は、前記出力電流の極性に対する依存度が相対的に低い転流方法による転流制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のマトリクスコンバータ。
JP2013199797A 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ Active JP5920305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199797A JP5920305B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ
CN201410433473.0A CN104518677A (zh) 2013-09-26 2014-08-28 矩阵变换器
EP14185543.7A EP2854279A3 (en) 2013-09-26 2014-09-19 Matrix converter
US14/497,232 US9473037B2 (en) 2013-09-26 2014-09-25 Matrix converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199797A JP5920305B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065798A true JP2015065798A (ja) 2015-04-09
JP5920305B2 JP5920305B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51564579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199797A Active JP5920305B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 マトリクスコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9473037B2 (ja)
EP (1) EP2854279A3 (ja)
JP (1) JP5920305B2 (ja)
CN (1) CN104518677A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096019A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社安川電機 マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
JP7088032B2 (ja) * 2019-01-08 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及びその制御方法
TWI802370B (zh) * 2022-04-13 2023-05-11 東元電機股份有限公司 矩陣轉換器之相位切換控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333851A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 直接形電力変換器の転流方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594636A (en) * 1994-06-29 1997-01-14 Northrop Grumman Corporation Matrix converter circuit and commutating method
DE10057785A1 (de) * 2000-11-22 2002-06-06 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung eines Matrixumrichters
JP4423949B2 (ja) * 2003-12-03 2010-03-03 富士電機ホールディングス株式会社 交流交流直接変換装置の制御装置
CN1961471A (zh) * 2004-06-01 2007-05-09 株式会社安川电机 Pwm循环转换器及其控制方法
JP4884131B2 (ja) * 2006-08-16 2012-02-29 国立大学法人長岡技術科学大学 交流交流直接変換器の制御装置
JP2008048550A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ
WO2009013992A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki マトリクスコンバータ
JP5493432B2 (ja) * 2009-04-01 2014-05-14 株式会社明電舎 交流−交流直接変換装置および交流−交流直接変換装置の転流制御方法
JP5434957B2 (ja) 2011-05-10 2014-03-05 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333851A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 直接形電力変換器の転流方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015034663; 加藤康司、伊東淳一: 'マトリックスコンバータの転流失敗を激減する新しい転流方式の開発' 電学論D 127巻8号, 2007, P829-836 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085553A1 (en) 2015-03-26
EP2854279A2 (en) 2015-04-01
US9473037B2 (en) 2016-10-18
CN104518677A (zh) 2015-04-15
JP5920305B2 (ja) 2016-05-18
EP2854279A3 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617926B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
US9906168B2 (en) Power converting apparatus, control device, and method for controlling power converting apparatus
US20160254760A1 (en) Inverter phase current reconstruction apparatus and methods
US10374503B2 (en) Power conversion device
US9496802B2 (en) Inverter device
US8283880B2 (en) Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode
US10411615B2 (en) Power converter
JP5839014B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2015082949A (ja) マトリクスコンバータ
US20150188454A1 (en) Inverter device, control circuit for inverter device, and method for controlling inverter device
JP5920305B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2018007403A (ja) 電力変換装置
JP5854017B2 (ja) マトリクスコンバータ
KR102620030B1 (ko) 전원 장치 및 교류 전원의 이상 검출 방법
JP5739734B2 (ja) 電力変換装置
JP2016046958A (ja) マトリクスコンバータ、マトリクスコンバータの制御装置およびマトリクスコンバータの制御方法
JP5907140B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP6025045B2 (ja) インバータ
JP2015096019A (ja) マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法
JP2020048360A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2013158093A (ja) 3レベル電力変換装置
JP7149770B2 (ja) 電力変換装置及び、これを用いたインバータ装置
JP2017093029A (ja) インバータの制御装置
JP7466787B2 (ja) 電力変換装置
JP2014233127A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150