JP2015064968A - 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064968A
JP2015064968A JP2013197127A JP2013197127A JP2015064968A JP 2015064968 A JP2015064968 A JP 2015064968A JP 2013197127 A JP2013197127 A JP 2013197127A JP 2013197127 A JP2013197127 A JP 2013197127A JP 2015064968 A JP2015064968 A JP 2015064968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
carbon
separator
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013197127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890367B2 (ja
Inventor
雅史 小泉
Masafumi Koizumi
雅史 小泉
崇 伊関
Takashi Izeki
崇 伊関
和之 中西
Kazuyuki Nakanishi
和之 中西
康弘 小澤
Yasuhiro Ozawa
康弘 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013197127A priority Critical patent/JP5890367B2/ja
Priority to CN201480051872.9A priority patent/CN105556720B/zh
Priority to US15/023,550 priority patent/US20160233523A1/en
Priority to PCT/IB2014/001863 priority patent/WO2015044734A1/en
Priority to DE112014004364.8T priority patent/DE112014004364B4/de
Publication of JP2015064968A publication Critical patent/JP2015064968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890367B2 publication Critical patent/JP5890367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】基材と炭素膜との密着性を向上させるとともに、燃料電池用セパレータの生産効率を向上させることのできる技術を提供する。【解決手段】燃料電池用セパレータは、導電性の基材と、基材の上に形成された炭素膜とを備える。炭素膜は、基材の最も近い位置に形成された第1層と、基材から最も離れた位置に形成された第2層とを含む少なくとも2層からなる。第1層に含まれる炭素の粒子径は、19nm以下であって、炭素膜の他の層に含まれる炭素の粒子径よりも小さく、第2層に含まれる炭素の粒子径は、40nm以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法に関する。
従来、燃料電池用セパレータに関する技術としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された技術では、セパレータの耐食性と導電性を向上させるために、セパレータの基材に、微細なカーボン粒子からなるカーボン薄膜を形成することが記載されている。
特開2008−004540号公報 特開2010−248572号公報 特開2010−202911号公報
基材の表面に形成するカーボン粒子を小さくすると、基材との密着性は向上するが、成膜速度が遅いため、生産効率が低いという課題があった。一方、生産効率を向上させるために、カーボンの粒子径を大きくすると、燃料電池の出力の耐久性能が低下するという課題があった。そのほか、従来の燃料電池セパレータや、燃料電池においては、その小型化や、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池用セパレータが提供される。この燃料電池用セパレータは、導電性の基材と、前記基材の上に形成された炭素膜とを備える。前記炭素膜は、前記基材の最も近い位置に形成された第1層と、前記基材から最も離れた位置に形成された第2層とを含む少なくとも2層からなり、前記第1層に含まれる炭素の粒子径は、19nm以下であって、前記炭素膜の他の層に含まれる炭素の粒子径よりも小さく、前記第2層に含まれる炭素の粒子径は、40nm以下である。
この形態によれば、第1層に含まれる炭素の粒子径が19nm以下なので、基材と炭素膜の第1層との密着性を向上させることができる。さらに、炭素膜の第2層に含まれる炭素の粒子径が40nm以下なので、炭素膜の全てを、炭素の粒子径が19nm以下となるように形成する場合に比べて、成膜速度を向上させることができ、燃料電池用セパレータの生産効率を向上させることができる。さらに、燃料電池の発電によって生成される腐食物質を含む水が、第2層を透過して基材まで浸透することを抑制することができる。この結果、腐食物質を含む水によって基材が腐食してしまうことを抑制することができ、燃料電池の出力の低下を抑制することができる。
(2)上記形態の燃料電池用セパレータは、さらに、前記基材と、前記炭素膜との間に、前記基材及び前記炭素膜の両方の成分を含有する中間層を備えてもよい。
この形態によれば、中間層によって、基材と、炭素膜との密着性をさらに向上させることができる。
(3)本発明の他の形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、上記形態の燃料電池用セパレータを備える。
この形態によれば、基材と炭素膜の第1層との密着性を向上させることができるとともに、燃料電池の出力の低下を抑制することができる。
(4)本発明の他の形態によれば、燃料電池用セパレータの製造方法が提供される。この燃料電池用セパレータの製造方法は、(a)導電性の基材を準備する工程と、(b)プラズマCVDによって、前記基材の上に炭素膜を形成する工程とを備える。前記工程(b)は、(b1)前記基材に最も近い層として、前記炭素膜の第1層を形成する工程と、(b2)前記基材から最も離れた層として、前記炭素膜の第2層を形成する工程とを含んでもよい。前記工程(b1)において前記第1層を形成する際の原料ガスの流量は、前記工程(b2)において前記第2層を形成する際の原料ガスの流量の1/2から1/50であってもよい。
この形態によれば、基材と炭素膜の第1層との密着性を向上させることができるとともに、燃料電池用セパレータの生産効率を向上させることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池の製造方法や、燃料電池を搭載する車両等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態における燃料電池の概略構成を説明する説明図である。 セパレータの断面の一部を拡大して示す説明図である。 本発明の一実施形態におけるセパレータの製造方法の工程図である。 炭素膜の第2層に含まれる炭素の粒子径と耐久試験後における抵抗値の増加量との関係をグラフ形式で示す説明図である。 各サンプルの実験結果を表形式で示す説明図である。 サンプル3の炭素膜の表面のSEM写真を示す説明図である。 サンプル9の炭素膜の表面のSEM写真を示す説明図である。 サンプル12の炭素膜の表面のSEM写真を示す説明図である。 サンプル8の炭素膜の表面のSEM写真を示す説明図である。 サンプル11の炭素膜の表面のSEM写真を示す説明図である。 サンプル12の炭素膜の表面のSEM写真を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施形態に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施形態:
B.実験例:
C.変形例:
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態における燃料電池10の概略構成を説明する説明図である。燃料電池10は、固体高分子型燃料電池であり、複数の単セル14が積層されたスタック構造を有している。単セル14は、燃料電池10における発電を行う単位モジュールであり、水素ガスと空気に含まれる酸素との電気化学反応により発電を行う。各単セル14は、発電体20と、発電体20を挟持する一対のセパレータ100(アノード側セパレータ100anおよびカソード側セパレータ100ca)とを備えている。
発電体20は、電解質膜21の各面に触媒電極層22(アノード22anおよびカソード22ca)が形成された膜電極接合体(MEAとも呼ばれる)23と、膜電極接合体23の両側に配置された一対のガス拡散層24(アノード側拡散層24anおよびカソード側拡散層24ca)とを備えている。
電解質膜21は、固体高分子材料としてのフッ素系スルホン酸ポリマーにより形成された高分子電解質膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。本実施形態では、電解質膜21として、ナフィオン膜(NRE212、ナフィオンは登録商標)が用いられている。ただし、電解質膜21としては、ナフィオン(登録商標)に限定されず、例えば、アシプレックス(登録商標)やフレミオン(登録商標)等の他のフッ素系スルホン酸膜が用いられてもよい。また、電解質膜21として、フッ素系ホスホン酸膜、フッ素系カルボン酸膜、フッ素炭化水素系グラフト膜、炭化水素系グラフト膜、芳香族膜等が用いられてもよく、PTFE、ポリイミド等の補強材を含む機械的特性を強化した複合高分子膜が用いられてもよい。
触媒電極層22(アノード22anおよびカソード22ca)は、電解質膜21の両側にそれぞれ配置され、燃料電池に使用されたときに一方がアノード電極として機能し、他方がカソード電極として機能する。触媒電極層22は、例えば、電気化学反応を進行する触媒金属(本実施形態では白金)を担持したカーボン粒子(触媒担持担体)と、プロトン伝導性を有する高分子電解質(本実施形態ではフッ素系樹脂)とを含んで構成されている。導電性の触媒担持担体としては、カーボン粒子の他に、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどの炭素材料のほか、炭化ケイ素などに代表される炭素化合物等が用いられてもよい。また、触媒金属としては、白金の他に、例えば、白金合金、パラジウム、ロジウム、金、銀、オスミウム、イリジウム等が用いられてもよい。
ガス拡散層24(アノード側拡散層24anおよびカソード側拡散層24ca)は、電極反応に用いられる反応ガス(アノードガスおよびカソードガス)を電解質膜21の面方向に沿って拡散させる層である。本実施形態では、ガス拡散層24として、カーボンペーパーが用いられている。なお、ガス拡散層24としては、カーボンペーパーの他に、例えば、カーボンクロス等の他のカーボン多孔質体、金属メッシュや発泡金属等の金属多孔質体が用いられてもよい。
セパレータ100(アノード側セパレータ100anおよびカソード側セパレータ100ca)は、ガス遮断性および電子伝導性を有する部材によって形成されている。本実施形態では、セパレータ100は、チタンによって形成されている。ただし、セパレータ100は、例えば、チタン以外の他の金属部材によって形成されていてもよい。セパレータ100の詳細については、後述する。
セパレータ100の表面には、ガスや液体が流通する流路を構成する凹凸形状が形成されている。具体的には、アノード側セパレータ100anは、アノード側拡散層24anとの間に、ガスや液体が流通可能なアノードガス流路AGCを有している。カソード側セパレータ100caは、カソード側拡散層24caとの間に、ガスや液体が流通可能なカソードガス流路CGCを有している。
図2は、セパレータ100の断面の一部を拡大して示す説明図である。セパレータ100は、金属基材110と、金属基材110の上に形成された中間層112と、中間層112の上に形成された炭素膜120とを備えている。なお、炭素膜120は、中間層112の表面のうち、ガス拡散層24に接触する側に形成されている。
金属基材110は、導電性の金属部材によって形成されており、本実施形態では、チタンによって形成されている。ただし、金属基材110は、ステンレス鋼等の他の金属によって形成されていてもよい。
炭素膜120は、中間層112の上に形成されており、セパレータ100の導電性及び耐食性を向上させる。炭素膜120は、プラズマCVDによって炭素粒子を蒸着させることによって形成されている。炭素膜120は、金属基材110の表面に形成された第1層121と、第1層121の表面に形成された第2層122とを含んでいる。後に詳述するように、第1層121に含まれる炭素の粒子径は、第2層に含まれる炭素の粒子径と異なっている。
中間層112は、金属基材110及び炭素膜120の両方の成分を含有している。本実施形態では、中間層112は、炭化チタン(TiC)によって形成されている。中間層112は、金属基材110との密着性が良好であり、炭素膜120との密着性も良好である。したがって、本実施形態によれば、中間層112によって、金属基材110と、炭素膜120との密着性を向上させることができる。ただし、中間層112を省略して、金属基材110の上に直接、炭素膜120を形成してもよい。
本実施形態では、第1層121に含まれる炭素の粒子径は、第2層122に含まれる炭素の粒子径よりも小さく、第1層121に含まれる炭素の粒子径は、19nm以下である。したがって、本実施形態によれば、第1層121に含まれる炭素の粒子は、金属基材110(中間層112が形成されている場合には、中間層112)の表面の微細な凹凸の隙間にも入り込みやすい。したがって、炭素膜120の第1層121と、金属基材110(中間層112が形成されている場合には、中間層112)との密着性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、第2層122に含まれる炭素の粒子径は、40nm以下である。したがって、本実施形態によれば、炭素膜120の全てを、炭素の粒子径が19nm以下となるように形成する場合に比べて、成膜速度を向上させることができ、セパレータ100の生産効率を向上させることができる。さらに、本実施形態によれば、第2層122に含まれる炭素の粒子間の空隙が小さいため、燃料電池の発電によって生成される腐食物質を含む水が、第2層122を透過して金属基材110及び中間層112まで浸透することを抑制することができる。この結果、腐食物質を含む水によって金属基材110及び中間層112が腐食してしまうことを抑制することができ、燃料電池の出力の低下を抑制することができる。
なお、本明細書において、「粒子径」とは、平均粒子径を意味し、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission-Scanning Electron Microscope)によって得られた像を、画像解析することによって平均粒子径を算出した。
図3は、本発明の一実施形態におけるセパレータ100の製造方法の工程図である。工程S100では、金属基材110を準備する。本実施形態では、チタン製の金属基材110を準備する。
工程S102では、金属基材110の上に、中間層112を形成する。本実施形態では、チタン製の金属基材110の上に、中間層112として、炭化チタンの層を形成する。
工程S104では、中間層112の上に、炭素膜120の第1層121を形成する。本実施形態では、炭化水素系のガスを用いたプラズマCVDによって、炭素膜120の第1層121を形成する。プラズマCVDの際には、炭素膜120の第1層121に含まれる炭素の粒子径が19nm以下となるように、ガスの流量を調整する。
工程S106では、炭素膜120の第1層121の上に、炭素膜120の第2層を形成する。本実施形態では、炭化水素系のガスを用いたプラズマCVDによって、炭素膜120の第2層122を形成する。プラズマCVDの際には、炭素膜120の第2層122に含まれる炭素の粒子径が40nm以下となるように、ガスの流量を調整する。
本実施形態では、工程S104において第1層121を形成する際の原料ガスの流量は、工程S106において第2層122を形成する際の原料ガスの流量の1/2から1/50の範囲内となるように設定されている。本実施形態のように、第1層121を形成する際の原料ガスの流量を、第2層122を形成する際の原料ガスの流量の1/2以下に設定すれば、第1層121の金属基材110(及び中間層112)への密着性を向上させることができ、第1層121を形成する際の原料ガスの流量を、第2層122を形成する際の原料ガスの流量の1/50以上に設定すれば、第1層121を形成するのに要する時間を短縮することができ、セパレータ100の生産効率を向上させることができる。
B.実験例:
本実験例では、複数の燃料電池用セパレータのサンプルを作製し、各サンプルの抵抗値を測定した。そして、燃料電池用セパレータのサンプルを用いて燃料電池を作製し、所定時間発電を行なう耐久試験を行なった。耐久試験後に、各燃料電池用セパレータのサンプルの抵抗値を測定し、耐久試験後における抵抗値の増加量を測定した。
図4は、炭素膜120の第2層122に含まれる炭素の粒子径と、耐久試験後における抵抗値の増加量との関係をグラフ形式で示す説明図である。なお、この実験例に用いられたサンプルにおける第1層121の炭素の粒子径は、10nm以下である。
この図4によれば、第2層122に含まれる炭素の粒子径が小さいほど、耐久試験後における抵抗値の増加量が小さくなることが理解できる。さらに、第2層122に含まれる炭素の粒子径が40nm以下であれば、抵抗値はほとんど増加せず、耐久試験後における抵抗値の増加量は、5[mΩ・m2]以下になることが理解できる。この理由は、上述したように、第2層122に含まれる炭素の粒子径が40nm以下であれば、粒子間の空隙が小さいため、燃料電池の発電によって生成される腐食物質を含む水が、第2層122を透過して金属基材110及び中間層112まで浸透することを抑制することができるからである。この結果、腐食物質を含む水によって金属基材110及び中間層112が腐食してしまうことを抑制することができる。したがって、第2層122に含まれる炭素の粒子径は、40nm以下であることが好ましい。
図5は、各サンプルの実験結果を表形式で示す説明図である。図6から図11は、各サンプルの炭素膜120の表面のSEM写真を示す説明図である。各図とサンプルとの対応関係は、以下のとおりである。
図6:サンプル3の第1層121の表面
図7:サンプル9の第1層121の表面
図8:サンプル12の第1層121の表面
図9:サンプル8の第2層122の表面
図10:サンプル11の第2層122の表面
図11:サンプル12の第2層122の表面
図5の判定では、上記の耐久試験後における抵抗値の増加量が5[mΩ・m2(mΩは、ミリオーム)]を超える場合には、耐久性が低いとして「B」と評価し、上記の耐久試験後における抵抗値の増加量が5[mΩ・m2]以下である場合には、耐久性が高いとして「A」と評価した。
サンプル1及びサンプル2によれば、炭素膜120が2層化されていない、すなわち、粒子径の小さい第1層121が形成されていない場合には、中間層112の有無に関わらず、抵抗値の増加量が大きく、耐久性が低いことが理解できる。
サンプル3からサンプル5によれば、第1層121の炭素の粒子径が19nm以下であり、かつ、第2層122の炭素の粒子径が40nm以下であるため、耐久性が高いことが理解できる。
サンプル6からサンプル8によれば、第1層121の炭素の粒子径が5nm以下であっても、第2層122の炭素の粒子径が40nmより大きいため、耐久性が低いことが理解できる。
サンプル9からサンプル13によれば、第1層121の炭素の粒子径が10nm以下であり、かつ、第2層122の炭素の粒子径が30nm以下であるため、抵抗値の増加量が2[mΩ・m2]以下となり、耐久性が非常に高いことが理解できる。
なお、サンプル4からサンプル13によれば、第1層121を形成する際の原料ガスの流量が、第2層122を形成する際の原料ガスの流量の1/2から1/10である場合には、第1層121の炭素の粒子径が19nm以下になることが理解できる。
以上より、第1層121の炭素の粒子径は、19nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがさらに好ましく、5nm以下であることが特に好ましい。また、第2層122の炭素の粒子径は、40nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがさらに好ましい。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態において、炭素膜120は、3つ以上の層によって構成されていてもよい。この場合には、炭素膜120を構成する3つ以上の層のうち、金属基材110の最も近い位置に形成された層に含まれる炭素の粒子径は、炭素膜120の他の層に含まれる炭素の粒子径よりも小さいことが好ましい。
また、炭素膜120を構成する3つ以上の層のうち、金属基材110から最も離れた位置に形成された層に含まれる炭素の粒子径は、40nm以下であることが好ましく、金属基材110の最も近い位置に形成された層に含まれる炭素の粒子径は、19nm以下であることが好ましい。
・変形例2:
上記実施形態において、金属基材110がチタンによって形成されている場合には、中間層112は、例えば、TiC2によって形成されていてもよい。また、金属基材110がステンレス鋼(SUS)によって形成されている場合には、中間層112は、例えば、Fe3C、Cr236によって形成されていてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
14…単セル
20…発電体
21…電解質膜
22…触媒電極層
22ca…カソード
22an…アノード
23…膜電極接合体
24…ガス拡散層
24ca…カソード側拡散層
24an…アノード側拡散層
100…セパレータ
100ca…カソード側セパレータ
100an…アノード側セパレータ
110…金属基材
112…中間層
120…炭素膜
121…第1層
122…第2層
AGC…アノードガス流路
CGC…カソードガス流路

Claims (4)

  1. 燃料電池用セパレータであって、
    導電性の基材と、
    前記基材の上に形成された炭素膜と
    を備え、
    前記炭素膜は、前記基材の最も近い位置に形成された第1層と、前記基材から最も離れた位置に形成された第2層とを含む少なくとも2層からなり、
    前記第1層に含まれる炭素の粒子径は、19nm以下であって、前記炭素膜の他の層に含まれる炭素の粒子径よりも小さく、
    前記第2層に含まれる炭素の粒子径は、40nm以下である、
    セパレータ。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用セパレータであって、さらに、
    前記基材と、前記炭素膜との間に、前記基材及び前記炭素膜の両方の成分を含有する中間層を備える、
    燃料電池用セパレータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池用セパレータを備える燃料電池。
  4. 燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    (a)導電性の基材を準備する工程と、
    (b)プラズマCVDによって、前記基材の上に炭素膜を形成する工程と
    を備え、
    前記工程(b)は、
    (b1)前記基材に最も近い層として、前記炭素膜の第1層を形成する工程と、
    (b2)前記基材から最も離れた層として、前記炭素膜の第2層を形成する工程と
    を含み、
    前記工程(b1)において前記第1層を形成する際の原料ガスの流量は、前記工程(b2)において前記第2層を形成する際の原料ガスの流量の1/2から1/50である、
    燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2013197127A 2013-09-24 2013-09-24 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP5890367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197127A JP5890367B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法
CN201480051872.9A CN105556720B (zh) 2013-09-24 2014-09-18 燃料电池隔片、燃料电池、和燃料电池隔片的制造方法
US15/023,550 US20160233523A1 (en) 2013-09-24 2014-09-18 Fuel cell separator, fuel cell, and manufacturing method of fuel cell separator
PCT/IB2014/001863 WO2015044734A1 (en) 2013-09-24 2014-09-18 Fuel cell separator, fuel cell, and manufacturing method of fuel cell separator
DE112014004364.8T DE112014004364B4 (de) 2013-09-24 2014-09-18 Brennstoffzellenseparator, Brennstoffzelle und Herstellverfahren für Brennstoffzellenseparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197127A JP5890367B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064968A true JP2015064968A (ja) 2015-04-09
JP5890367B2 JP5890367B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=51844766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197127A Expired - Fee Related JP5890367B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160233523A1 (ja)
JP (1) JP5890367B2 (ja)
CN (1) CN105556720B (ja)
DE (1) DE112014004364B4 (ja)
WO (1) WO2015044734A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014807B2 (ja) 2014-11-20 2016-10-26 株式会社プラズマイオンアシスト 燃料電池用セパレータ又は燃料電池用集電部材、及びその製造方法
US10003089B2 (en) 2015-02-11 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Multilayer coating for corrosion resistant metal bipolar plate for a PEMFC
US10135077B2 (en) * 2015-02-12 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Corrosion resistant metal bipolar plate for a PEMFC including a radical scavenger
CN105428676B (zh) * 2015-08-07 2017-10-31 杭州电子科技大学 用于原位拉曼光谱测试的质子交换膜燃料电池阴极结构及测试方法
US10276878B2 (en) * 2016-07-08 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Coated aluminum bipolar plate for fuel cell applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207718A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Tokai Univ 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2010272490A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池構成部品用表面処理部材ならびにその製造方法
JP2011134653A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ、燃料電池用ガス流路層とこれらの製造方法
JP2012043775A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Kobe Steel Ltd チタン製燃料電池セパレータの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628974B2 (en) * 2003-10-22 2009-12-08 International Business Machines Corporation Control of carbon nanotube diameter using CVD or PECVD growth
JP4607474B2 (ja) * 2004-02-12 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8227117B2 (en) 2004-03-15 2012-07-24 Cabot Corporation Modified carbon products, their use in electrocatalysts and electrode layers and similar devices and methods relating to the same
JP5217243B2 (ja) 2006-05-22 2013-06-19 株式会社豊田中央研究所 非晶質炭素膜、非晶質炭素膜の形成方法、非晶質炭素膜を備えた導電性部材および燃料電池用セパレータ
JP4702304B2 (ja) * 2007-02-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2010027262A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
TW201035359A (en) * 2009-03-20 2010-10-01 Univ Feng Chia Metal material coated with carbon film
WO2010128676A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 日本軽金属株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
KR101833071B1 (ko) * 2009-06-09 2018-02-27 라메쉬 시바라잔 연료 전지내 쌍극판 상의 용액계 나노구조 탄소 재료(ncm) 코팅
US9130201B2 (en) 2009-07-20 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Conductive and hydrophilic surface modification of fuel cell bipolar plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207718A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Tokai Univ 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2010272490A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池構成部品用表面処理部材ならびにその製造方法
JP2011134653A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ、燃料電池用ガス流路層とこれらの製造方法
JP2012043775A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Kobe Steel Ltd チタン製燃料電池セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004364B4 (de) 2023-10-12
JP5890367B2 (ja) 2016-03-22
CN105556720A (zh) 2016-05-04
DE112014004364T5 (de) 2016-06-16
WO2015044734A1 (en) 2015-04-02
US20160233523A1 (en) 2016-08-11
CN105556720B (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shrivastava et al. Liquid feed passive direct methanol fuel cell: challenges and recent advances
JP2006019298A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP5890367B2 (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池、及び、燃料電池用セパレータの製造方法
EP1575105A2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP6971534B2 (ja) 膜電極複合体および電気化学セル
US20110236791A1 (en) Anode catalyst layer for polymer electrolyte fuel cell
US20100047662A1 (en) Catalyst Layers Having Thin Film Mesh Catalyst (TFMC) Supported on a Mesh Substrate and Methods of Making the Same
JP6382277B2 (ja) 耐食触媒を形成するための方法、及びインク組成物
JP5893970B2 (ja) 流路付ガス拡散層
CN101019255A (zh) 气体扩散电极、薄膜电极组件及其制造方法
US20110318668A1 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, fuel cell and manufacturing the method thereof
JP2013127865A (ja) 燃料電池用電極触媒、電極触媒に用いられるアイオノマーの製造方法、膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、および燃料電池
JP2015109281A (ja) 層状触媒層、膜電極接合体、および電気化学セル
KR20190136252A (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
JP2005197195A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009272052A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP5989344B2 (ja) 燃料電池
JP5439740B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP6010938B2 (ja) 燃料電池
WO2014010382A1 (ja) 気体透過シート
KR100578977B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
JP7354928B2 (ja) 燃料電池用のガス拡散層
JP2005285574A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5733182B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5458774B2 (ja) 電解質膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5890367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees