JP2015063765A - 横編機での編出し方法 - Google Patents

横編機での編出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063765A
JP2015063765A JP2013196521A JP2013196521A JP2015063765A JP 2015063765 A JP2015063765 A JP 2015063765A JP 2013196521 A JP2013196521 A JP 2013196521A JP 2013196521 A JP2013196521 A JP 2013196521A JP 2015063765 A JP2015063765 A JP 2015063765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
stitch
stitches
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013196521A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 一良
Kazuyoshi Okamoto
一良 岡本
真也 森本
Shinya Morimoto
真也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMA CO
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
SHIMA CO
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMA CO, Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical SHIMA CO
Priority to JP2013196521A priority Critical patent/JP2015063765A/ja
Priority to DE201410013604 priority patent/DE102014013604A1/de
Priority to KR1020140125731A priority patent/KR101577282B1/ko
Priority to CN201410493852.9A priority patent/CN104452062B/zh
Publication of JP2015063765A publication Critical patent/JP2015063765A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】抜糸を引くと、トメの編目と先の編地の編目との間で、抜糸が直線状になり、抜糸を簡単に抜くことができる編成方法を提供する。
【解決手段】少なくとも前後2枚の針床を備える横編機上で、抜糸20の編目21列に続いてトメ30の編目31列を編成する。抜糸の編目列を編成した後、抜糸の編目列を歯口を挟んで対向する側の針床へ目移しし、次いで、抜糸とは異なる糸により、トメの編目列を抜糸の編目列に続けて編成し、抜糸の編目とトメの編目とで、編目の表裏を逆にする。
【選択図】図1

Description

この発明は横編機での編出し方法に関し、特に抜糸を容易に抜くことができる編出し方法に関する。
特許文献1(特許2529640)から編出しに関する要点を抜粋し、図4に示す。ステップ1で抜糸の編目列を編成し、ステップ2でトメの編目列を編成する。この時、トメの編目列の半数は掛目である。そしてステップ3,4で袋回しを行う。袋回しに続いて、裾ゴム等を編成し、本編地を編成する。本編地の編成完了後に抜糸を抜くと、本編地と捨編地とを分離できる。なお抜糸による編成は、捨編地と本編地とを分離するため、及び成型編等で本編地と本編地とを分離するため等に用いる。また成型編みでの本編地は、1枚のガーメントあるいは1個のパーツ等から成る。
ここで編出しに関する用語を説明する。抜糸は編成後に編地から引き抜かれる糸で、抜糸コースは抜糸により編目列を編成するコースをいう。また編成の開始時に用いられ、抜糸を抜くことにより、本編地から分離して捨てられる編地を捨編地といい、捨編地に用いる糸を捨糸という。本編地に用いられる糸を編糸といい、これは抜糸、捨糸との対比語である。なお本編地から分離した編地が、それ自体ニット製品でもあり、捨てないことがある。このような編地と捨て編地の双方を、先の編地という。トメは編地の解れ止めに由来する用語で、本編地の編出し部である。トメの編目列は例えば前後双方の針床にリブ状に配置され、トメの編目列に続けて袋状の編成が行われ、この編成を袋回しという。そしてセーター等の場合、袋回しの次にリブ編みを行い、裾ゴムが編成される。ニット製品では編出しの編目(トメの編目)を詰めることが好ましい。トメの編目を詰めないと、ニット製品の裾が広がってしまうためである。
編成に関する用語を説明する。前後の対向する針床の間のスペースを歯口と呼び、編地は歯口に有る。また主として前ベッドで編成する編地を前編地とし、主として後ベッドで編成する編地を後編地とする。前編地に対して、前ベッドで形成した編目を表目、後ベッドで形成した編目を裏目という。後編地に対して、後ベッドで形成した編目を表目、前ベッドで形成した編目を裏目という。
特許2529640
編出しには2つの問題がある。第1の問題は、抜糸を編地から抜くことが難しいことである。このことは、ゲージ(1インチ当たりの針の数)が細かいほど問題になり、またトメの編目を詰める程、即ち小さな編目とする程、問題になる。なお編目を詰めるとは、小さな編目を密に配列することで、同じゲージでも詰めた編目と詰めない編目とがある。
第2の問題は、前後のベッド間の間隔、即ち歯口の幅が広い横編機を用い、さらにトメの編目が掛目を伴うと、トメの編目を詰めることが難しくなることである。このような横編機は、筒状編地を無縫製で編成することに適している。例えば特許文献1(特許2529640)では、トメの編目の半数を掛目により編成している。袋回しではトメの編目を前後が対向するベッドに目移しするが、この時、渡り糸に糸長が取られる。掛目は糸長が短く、渡り糸の糸長は大半が編目ループから取られるので、編目ループが小さくなる。このため適切なサイズよりも編目ループを大きくしなければならず、トメの目を詰めることが難しくなる。そこで弾性糸(弾性変形できる範囲が広い糸)と通常の編糸とを引き揃えて、トメの編目列を編成すると、トメの編目を詰めなくても、編出し部が広がりにくくなる。しかしこの結果、トメの編目に用いる糸の種類が限定される。例えばカシミヤは弾性糸にならないので、100%カシミヤの編地を編成するのではなく、弾性糸をトメの編目に含み、他をカシミヤで編成した編地となる。
この発明の課題は、抜糸を簡単に抜ける編出し方法を提供することにある。
この発明は、少なくとも前後2枚の針床が歯口を挟むように対向している横編機上で、抜糸の編目列に続いてトメの編目列を編成する編出し方法において、
先の編地を編成するステップと、
抜糸の編目列を編成する抜糸編成ステップと、
抜糸の編目列を歯口を挟んで対向する側の針床へ目移しするステップと、
抜糸の編目列に続けて、抜糸とは異なる糸によりトメの編目列を編成するトメ編成ステップと、
トメの編目列に続けて本編地を編成するステップ、
とを行い、
目移しした抜糸の編目列に続けてトメの編目列を編成することにより、抜糸の編目とトメの編目とで編目の表裏を逆にし、抜糸を引くと、トメの編目と先の編地の編目との間で、抜糸が直線状になるようにする、ことを特徴とする。
抜糸の編目列を目移しした後に、抜糸の編目列に続けてトメの編目列を編成すると、抜糸の編目とトメの編目は、表裏が逆になる。編成完了後に抜糸を引くと、トメの編目と先の編地の編目との間で、抜糸が直線状になり、簡単に抜糸を抜くことができる。
前記抜糸編成ステップでは、抜糸の編目列をスムース編みにより編成する。なおスムース編みとは、1コースの編目列を、複数コースに分けて、編目の形成位置を変えながら編成することである。すると抜糸1本当たりの摩擦が小さくなるので、抜糸を抜きやすくなる。
好ましくは、筒状の編地を編成すると共に、前記トメ編成ステップでは、トメの編目列を、掛目を作らずに、抜糸の編目列に続けて編成する。筒状の編地を編成する場合、一般に、4枚の針床を備える横編機が用いられる。この横編機では、前後の針床間の間隔が、2枚の針床の横編機に比べて広いため、掛目を詰めることが難しい。そこでトメの編目と同数の抜糸の編目列を編成すると、掛目無しでトメの編目列を編成でき、トメの編目を詰めて見栄えの良い編出し部を編成できる。
実施例1での編出し部付近の編目の配置を示し、特に捨編の編目と、抜糸の編目、及びトメの編目を示す。 従来例での編出し部付近の編目の配置を示し、特に捨編の編目と、抜糸の編目、及びトメの編目を示す。 実施例1の編出し方法を示す。 従来例の編出し方法を示し、トメの編目の編成に掛目を用いることを示す。 実施例2の編出し方法を示す。 実施例3の編出し方法を示す。 実施例4の編出し方法を示す。
以下にこの発明を実施するための実施例を示す。
図1は実施例1の編出し方法による編目配置を、図2は従来例の編出し方法による編目配置を示す。10は捨糸、20は抜糸、30は編糸で、11は捨糸の編目、21,22は抜糸の編目、31はトメの編目である。図の下部は抜糸20を引く前の状態を、上部は抜糸20を引いているときの状態を示し、41,42は糸10,20,30の係合部である。実施例1では、抜糸の編目列を編成後に目移しすることにより、抜糸の編目とトメの編目との表裏を逆にする。
実施例1では、抜糸20の編目21は裏目、トメの編目31は表目で、編目21,31で編目の種類が表裏逆である。なお捨糸10の編目11の表裏は重要ではない。実施例で、抜糸20を引くと、係合部41では、抜糸20が直線状になり、抜糸20を容易に抜くことができる。これに対して従来例では、抜糸20の編目22もトメの編目31も表目で、編目22,31で編目の種類が表裏同じである。この状態から抜糸20を引くと、係合部42では、抜糸20の編目22が、直線状にならず、捨糸10及び編糸30と絡まるため、抜糸20を抜くことが難しい。
図1の編地に従って、抜糸編成から袋回しまでを行う基本的な編成方法を図3に示す。以下の各図で、編成は図の下から上への順とし、図3のステップ1)で、捨編部の編成に続けて、例えば前ベッドFで抜糸の編目列を1コース編成し、ステップ2)で抜糸の編目列を後ベッドBへ目移しし、ステップ3)でトメの編目列を後ベッドで編成する。ステップ2)で抜糸の編目列を目移ししたので、トメの編目は抜糸の編目と表裏が逆になる。即ち、抜糸の編目が表目であれば、トメの編目は裏目となり、抜糸の編目が裏目であれば、トメの編目は表目となる。袋回しに備え、ステップ4)で、トメの編目列を1目置きに目移しすることによりリブ状の編目配置とし、ステップ5),6)で袋状の編成から成る袋回しを行う。抜糸の編目とトメの編目は表裏が逆なので、図1の編目配置となり、抜糸を抜きやすい。またトメの編目は、掛目を含まないので、目を詰めやすい。以上のことを整理すると、以下のようになる。
・ 抜糸の編目列とトメの編目列とを歯口を挟んで対向する側の針床で編成すると、これらの編目の表裏が逆になる。そしてこのためには、抜糸の編目列を前後の針床間で目移しした後に、抜糸の編目列に続けてトメの編目列を編成すればよい。
・ 抜糸の編目とトメの編目とを同数にすると、トメの編目列を掛目無しで編成できる。
なお抜糸の編成前に、捨編地等の先の編地を編成し、袋回しの後に本編地を編成し、本編地の編成後に抜糸を抜いて、本編地と先の編地を分離する。
図5は、抜糸の抜きやすさを改良した実施例2を示し、抜糸の編目列の編成後に目移しし、トメの編目と表裏を逆にし、トメの編成に掛目を用いる。図3との相違は、抜糸の編目がトメの編目の半数なので、ステップ3)でトメの編目列を編成する際に、掛目を用いる点にある。
図6は筒状編地の編成のための実施例3を示し、抜糸の編目とトメの編目とを表裏逆にし、抜糸を抜きやすくすること、掛目を含まないようにトメの編目列を編成すること、及び編目列を半数ずつ目移しすることにより目移しを容易にすることを示す。後下ベッドBD、後上ベッドBU、前下ベッドFD、前上ベッドFUの4枚ベッドを備える横編機を用いる。4枚のベッドを備える横編機では、前後の針床間のギャップが広くなり、掛目を詰めて編成することが難しい。そこでトメの編目が掛目を含まないようにする。目移しは、後下ベッドBDと、前下ベッドFDまたは前上ベッドFU間で可能で、また前下ベッドFDと、後下ベッドBDまたは後上ベッドBU間でも可能である。なお2枚ベッドの横編機で実施例3を実行するには、図6の上下の後ベッドBD,BUを1枚のベッドと見なして、後ベッドBD,BUの針が、1枚の後ベッドBに1目置きに交互に配置されていると解釈すると良い。同様に、上下の前ベッドFD,FUを1枚のベッドと見なして、前ベッドFD,FUの針が、1枚の前ベッドFに1目置きに交互に配置されていると解釈すると良い。
ステップ1)で捨編の編目列を前後1コースずつ編成し、ステップ2)−5)で抜糸の編目列を2回に分けて編成する。この時、捨糸の編目列を後下ベッドBDから前上ベッドFUへ半数ずつ目移しした後に、抜糸の編目列を前上ベッドFUで編成する。ステップ6)で、抜糸の編目列を後下ベッドBDへ目移しする。同様の抜糸編成をステップ7)−11)で行い、前下ベッドFDと後下ベッドBDとに1コースずつ抜糸の編目列を編成する。抜糸の編目は、捨糸の編目の目移し後に編成され、裏目である。ステップ12),13)で、トメの編目列を後下ベッドBDと前下ベッドFDとに1コースずつ筒状に編成する。抜糸の編目とは歯口を挟んで前後に対向するベッドで編成するので、トメの編目は表目である。ステップ2)−11)で、抜糸の編目は裏目、トメの編目は表目となり、トメの編目と抜糸の編目は表裏が逆になる。袋回しでは、例えば後下ベッドBDのトメの編目の半数を前上ベッドFUへ目移しして、袋回しを行う。また同様に、前下ベッドFDのトメの編目の半数を後上ベッドBUへ目移しして、袋回しを行う。実施例3では、捨糸の編目とトメの編目は表裏が逆なので、図1の編目の配置となり、抜糸を抜きやすく、トメの編目は掛目を含まないので、本編地の編出し部となるトメの編目列を詰めることができる。
図6の編成を変更し、ステップ2),4)を1ステップにまとめ、後下ベッドBDの編目列を1回で前上ベッドFUへ目移しし、ステップ3),5)を1ステップにまとめて抜糸の編目列を1回で編成しても良い。また同様に、ステップ7),9)を1ステップにまとめて、前下ベッドFDの編目列を1回で後上ベッドBUへ目移しし、ステップ8),10)を1ステップにまとめて抜糸の編目列を1回で編成しても良い。しかしこのようにすると、多数の編目列を残さず一括して上ベッドFU,BUへ目移しすることになる。すると端部の抜糸に過大なテンションが加わる。このため捨糸の編目の目移しと、抜糸の編目の編成を2回に分けて行うことが好ましい。さらに抜糸の編目の編成を2回に分けて行うこと、抜糸を抜く回数は2倍になるが、抜糸と本編地との摩擦が1/2になるので、抜きやすい。
なおステップ1)を抜糸の編成とし、ステップ2)−11)をトメの編成とし、ステップ12)を省略しても良い。すると抜糸の編目は表目、トメの編目は裏目となり、抜糸の編目とトメの編目は表裏が逆になる。抜糸の編目とトメの編目とを、歯口を挟んで対向する側の針床で編成すると、抜糸の編目とトメの編目とで表裏が逆になる。また抜糸の編目とトメの編目列を同数とすると、掛目は不要になる。これらのことは他の実施例でも共通である。
図7は実施例4を示し、抜糸の編目を交互に表目と裏目とにすることにより、編成効率を重視しながら抜糸を抜きやすくすることを示す。図7のステップ1)で捨編を行い、ステップ2)−6)で抜糸編成し、ステップ7)でトメの編目列を編成し、ステップ8)で袋回しに備え目移しする。図7は、図6の実施例3でのステップ1)−13)を、ステップ1)−7)へと単純化し、編成効率を増したものである。またステップ8)では、袋回しに備えて、後下ベッドBDの編目の半数を前上ベッドFUへ目移しする。ステップ8)に続いて、後下ベッドBDと前上ベッドFUとで袋回しの編成を行い、前下ベッドFDのトメの編目も同様の目移しをした後に、袋回しを行う。
図7の実施例では、抜糸の編目の半数は、捨糸の編目の目移し無しで編成されて、表目となり、残る半数は、捨糸の編目の目移し後に編成されて、裏目となる。これに対してトメの編目は全数表目である。このため抜糸の編目の半数は図1の状態となり、抜きやすい。残る半数は図2の状態となるが、編目の数が少ないので、全数を図2の状態とする場合よりは、抜きやすい。またトメの編目は掛目を含まないので、トメの編目を詰めることができる。
実施例には以下の特徴がある。
1) 抜糸の編目とトメの編目との表裏を逆にすることにより、抜糸を簡単に抜くことができる。このために、抜糸の編目列を歯口を挟んで対向する側の針床へ目移しした後に、トメの編目列を編成する。
2) トメの編目と同数の抜糸の編目列を編成すると、トメの編目が掛目を含まないようにできる。このため本編地の編出し部であるトメの編目を詰めることができる。
3) 抜糸の編目列を複数回、例えば2回に分けて編成すると、抜糸を抜く回数が例えば2倍になるが、本編地と抜糸との摩擦が減少し抜きやすくなる。
なおスムース編みは、筒状編地の編成(図6,図7)に限らず、平編地の編成にも適用できる。
10 捨糸
11 捨糸の編目
20 抜糸
21,22 抜糸の編目
30 編糸
31 トメの編目
41,42 係合部

B 後ベッド
F 前ベッド
BD 後下ベッド
BU 後上ベッド
FD 前下ベッド
FU 前上ベッド

Claims (3)

  1. 少なくとも前後2枚の針床が歯口を挟むように対向している横編機上で、抜糸の編目列に続いてトメの編目列を編成する編出し方法において、
    先の編地を編成するステップと、
    先の編地の編目列に続けて、抜糸の編目列を編成する抜糸編成ステップと、
    抜糸の編目列を歯口を挟んで対向する側の針床へ目移しするステップと、
    抜糸の編目列に続けて、抜糸とは異なる糸によりトメの編目列を編成するトメ編成ステップと、
    トメの編目列に続けて本編地を編成するステップ、
    とを行い、
    目移しした抜糸の編目列に続けてトメの編目列を編成することにより、抜糸の編目とトメの編目とで編目の表裏を逆にし、抜糸を引くと、トメの編目と先の編地の編目との間で、抜糸が直線状になるようにする、ことを特徴とする横編機での編出し方法。
  2. 前記抜糸編成ステップでは、抜糸の編目列を、複数の編成コースに分けて、編目の形成位置を変えながら編成する、ことを特徴とする請求項1の横編機での編出し方法。
  3. 筒状の編地を編成すると共に、
    前記トメ編成ステップでは、トメの編目列を抜糸の編目列に続けてのみ編成する、ことを特徴とする請求項1または2の横編機での編出し方法。
JP2013196521A 2013-09-24 2013-09-24 横編機での編出し方法 Ceased JP2015063765A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196521A JP2015063765A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 横編機での編出し方法
DE201410013604 DE102014013604A1 (de) 2013-09-24 2014-09-12 Verfahren zum Starten eines auf einer Flachstrickmaschine durchgeführten Strickens
KR1020140125731A KR101577282B1 (ko) 2013-09-24 2014-09-22 횡편기에서의 편성시작방법
CN201410493852.9A CN104452062B (zh) 2013-09-24 2014-09-24 横编机中的起口方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196521A JP2015063765A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 横編機での編出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015063765A true JP2015063765A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52623687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196521A Ceased JP2015063765A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 横編機での編出し方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015063765A (ja)
KR (1) KR101577282B1 (ja)
CN (1) CN104452062B (ja)
DE (1) DE102014013604A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215572A1 (de) 2016-09-07 2018-05-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines gestricks
CN114232186A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型仿四平双层组织结构及其编织方法
CN114541016A (zh) * 2022-02-26 2022-05-27 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型正反针结构起底编织方法及针织物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106400285B (zh) * 2016-07-01 2018-10-02 刘正福 辅料组织结构的编织方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139538A (en) * 1981-02-13 1982-08-28 Shima Idea Center Knitting of bag knitting by traverse knitting machine
JPH06158482A (ja) * 1991-05-08 1994-06-07 Shima Seiki Mfg Ltd 附属編地およびその編成方法
JPH0782638A (ja) * 1993-06-23 1995-03-28 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の端糸処理方法
EP2385160A2 (en) * 2010-04-20 2011-11-09 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
EP2423362A1 (en) * 2010-08-25 2012-02-29 Shima Seiki Mfg., Ltd Set up method of knitted fabric

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621401B2 (ja) * 1989-09-28 1994-03-23 株式会社島精機製作所 編地及びその編成方法
JP5032872B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 株式会社島精機製作所 編地の編成方法および横編された編地
EP2157219B1 (en) * 2007-04-27 2016-08-24 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method for knitted fabric and knitted fabric
JP5330188B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5479048B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5753374B2 (ja) * 2010-12-02 2015-07-22 株式会社島精機製作所 編地の接合方法、および編地
JP5856783B2 (ja) * 2011-09-07 2016-02-10 株式会社島精機製作所 編地の編出し方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139538A (en) * 1981-02-13 1982-08-28 Shima Idea Center Knitting of bag knitting by traverse knitting machine
JPH06158482A (ja) * 1991-05-08 1994-06-07 Shima Seiki Mfg Ltd 附属編地およびその編成方法
JPH0782638A (ja) * 1993-06-23 1995-03-28 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の端糸処理方法
US5452592A (en) * 1993-06-23 1995-09-26 Shima Seiki Manufacturing Limited Method of treating a yarn end of a knitted fabric
EP2385160A2 (en) * 2010-04-20 2011-11-09 Shima Seiki Mfg., Ltd Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
JP2011226025A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法、および筒状編地
EP2423362A1 (en) * 2010-08-25 2012-02-29 Shima Seiki Mfg., Ltd Set up method of knitted fabric
JP2012046834A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編出し方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215572A1 (de) 2016-09-07 2018-05-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum stricken eines gestricks
CN114232186A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型仿四平双层组织结构及其编织方法
CN114232186B (zh) * 2021-12-31 2023-01-31 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型仿四平双层组织结构及其编织方法
CN114541016A (zh) * 2022-02-26 2022-05-27 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型正反针结构起底编织方法及针织物
CN114541016B (zh) * 2022-02-26 2023-01-31 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型正反针结构起底编织方法及针织物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150033560A (ko) 2015-04-01
DE102014013604A1 (de) 2015-03-26
KR101577282B1 (ko) 2015-12-14
CN104452062B (zh) 2016-11-16
CN104452062A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2982786A1 (en) Method for forming knitted fabric, and knitted fabric
JP5865730B2 (ja) フリンジ付編地の編成方法
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
KR101498446B1 (ko) 편사의 풀림방지방법
JP2015063765A (ja) 横編機での編出し方法
CN103866479A (zh) 一种由双针床横编机编织织可穿2×1罗纹组织织物的方法
CN102264962A (zh) 针织纱的防脱散方法及针织物
CN102995258B (zh) 针织物的起口方法
KR101329124B1 (ko) 되돌림 편성방법 및 편성포
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
CN103866482A (zh) 一种由双针床横编机编织织可穿2×2罗纹组织织物的方法
CN105839279B (zh) 针织物的起底方法
KR102168787B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP6934246B2 (ja) 横編機による編成部分同士の編み継ぎ一体化方法
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JP5695847B2 (ja) 内増やし方法、および編地
KR101934257B1 (ko) 편성포의 편성방법
JPWO2007020829A1 (ja) パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地
KR101471632B1 (ko) 니트웨어 편직방법
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
CN203625588U (zh) 一种适用于双面圆纬机的对针编织结构
CN102758302B (zh) 筒状针织物的编织方法及筒状针织物
JP2012188772A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP6139500B2 (ja) 編出し方法
JP6322110B2 (ja) 靴下類の製造方法とその靴下類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170721