JP2015061991A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061991A
JP2015061991A JP2014102930A JP2014102930A JP2015061991A JP 2015061991 A JP2015061991 A JP 2015061991A JP 2014102930 A JP2014102930 A JP 2014102930A JP 2014102930 A JP2014102930 A JP 2014102930A JP 2015061991 A JP2015061991 A JP 2015061991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
plate
boss
oil
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376836B2 (ja
Inventor
匠造 若松
Shozo Wakamatsu
匠造 若松
雅広 有山
Masahiro Ariyama
雅広 有山
和田 健二
Kenji Wada
健二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP2014102930A priority Critical patent/JP6376836B2/ja
Priority to EP14837715.3A priority patent/EP3037772B1/en
Priority to US14/912,807 priority patent/US10207376B2/en
Priority to CN201480045912.9A priority patent/CN105473974B/zh
Priority to PCT/JP2014/071839 priority patent/WO2015025908A1/ja
Publication of JP2015061991A publication Critical patent/JP2015061991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376836B2 publication Critical patent/JP6376836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/0075Supports for plates or plate assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/04Reinforcing means for conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】ろう付け時に最下端のコアプレート5のボス部16,17内にろう材が過剰に集まることを防止する。
【解決手段】オイルクーラは、複数のコアプレート5が積層されてなるコア部1と、底部プレート2と、第2底部プレート3と、トッププレート4と、を有し、これらが炉内でろう付けされている。コアプレート5は、オイル連通孔と冷却水連通孔14とオイル出口孔15とを有し、最下端のコアプレート5は、冷却水連通孔14を囲むボス部16と、オイル出口孔15を囲むボス部17と、を有する。底部プレート2には、これらボス部16,17に対向する開口部32,33が形成されている。従って、溶融したろう材が開口部32,33に吸収され、ボス部16,17に過剰に集まることがない。
【選択図】図2

Description

この発明は、複数のコアプレートを積層してなるコア部が、コアプレートよりも相対的に厚い底部プレートの上にろう付けされてなる熱交換器の改良に関する。
オイルクーラ等の熱交換器として、アルミニウム合金等からなる比較的薄いコアプレートを複数積層し、隣接するコアプレートの間に流体の流路を形成した構成のものが知られている。この種の熱交換器は、特許文献1に記載のように、コアプレートを積層してなるコア部を、コアプレートよりも相対的に板厚が厚い底部プレートの上にろう付けし、この底部プレートを介して相手部材への取付を行うのが一般的である。なお、特許文献1には、複数のコアプレートによってオイル流路と冷却水流路とを交互に構成するようにした構成の熱交換器が開示されているが、複数のコアプレートを積層することでオイル流路のみを構成し、冷却水が流れるチャンバ内に収容して用いる形式のものも知られている。
コアプレートと底部プレートとのろう付けは、複数のコアプレート同士のろう付けと同時に、各部材を組み付けた状態で炉内で加熱することにより行われる。ろう材の供給としては、コアプレートや底部プレートとして、ろう材層を表面に備えたクラッド材を用いる方法、あるいは、シート状のろう材を接合面に挟み込んでおく方法、などがある。
特開2002−332818号公報
特許文献1のものでは、最下端のコアプレートの下面(つまり底部プレートとの接合面)が平坦であるが、最下端のコアプレートが何らかのボス部を有する場合、接合面となる底部プレートの表面との間に局部的に隙間の大きな部位が生じるため、ろう付け時に、溶融したろう材がボス部に過剰に集まり易く、好ましくない。例えば、最下端のコアプレートとこれに隣接する2番目のコアプレートとを連通孔周囲で互いに接合するように、双方のプレートにボス部を設けたような場合に、最下端のコアプレートでは、底部プレートの表面から離れるようにボス部が上方へ膨出した形となるので、上記のように、溶融したろう材が集まり易くなる。このように溶融した高温のろう材が過剰に集まると、コアプレートが局部的に過度に加熱されてしまう。従って、コアプレートの熱的損傷を回避するために、ろう付けの際の温度管理が非常に厳格に求められることとなる。
この発明は、複数のコアプレートを積層してなるコア部が、上記コアプレートよりも相対的に厚い底部プレートの上にろう付けされるとともに、上記底部プレートに接合される最下端のコアプレートの一部に、両者の接合基準面から離れるボス部を備えてなる熱交換器において、上記底部プレートの上記ボス部に対向する位置に、凹部もしくは開口部からなる空間部が設けられていることを特徴としている。
このようにコアプレートのボス部に対向するように底部プレートに空間部を備えた構成では、溶融したろう材が空間部内に流れ込むため、ボス部内に集まるろう材が少なくなる。つまり、ボス部内に高温のろう材が過剰に集まる現象が抑制される。
本発明の一つの好ましい形態では、上記ボス部の頂面に連通孔が開口している。また、上記ボス部が、隣接するコアプレートにろう付けされている。
このようなボス部が最下端のコアプレートに設けられている場合でも、溶融した高温のろう材がボス部内に過剰に集まることが抑制されるため、ろう付けの際の温度管理が比較的容易となる。
上記空間部は、溶融したろう材を吸収できる位置にあれば足り、本発明の一つの好ましい形態では、上記ボス部の投影面の全体を含む大きさに上記空間部が形成されており、また他の好ましい形態では、上記ボス部の投影面の一部と重なるように上記空間部が形成されている。
また本発明のさらに他の形態においては、上記空間部の外周縁が、内周側に突出した突出部と外周側に後退した凹部とに繰り返し変化する凹凸形状をなしている。このような構成では、内周側に突出した突出部が最下端のコアプレートを支持しつつ、外周側に後退した凹部によって、空間部の容積が大きく得られる。例えば、上記凹部の外周側頂点に外接する外接円が上記ボス部の投影面の外周側に位置するように構成することができる。
この発明によれば、底部プレートにろう付けされる最下端のコアプレートにボス部を備えている場合に、ボス部内に溶融した高温のろう材が過剰に集まることがなく、ろう材によるコアプレートの局部的な加熱を抑制できる。従って、ろう付けの際の温度管理が比較的容易となる。
この発明の一実施例のオイルクーラを示す平面図。 図1のA−A線に沿った断面図。 最下端のコアプレートと底部プレートの分解斜視図。 底部プレートの変形例を示す分解斜視図。 第2実施例のオイルクーラを示す平面図。 図5のB−B線に沿った断面図。 最下端のコアプレートと底部プレートの分解斜視図。 底部プレートの変形例を示す分解斜視図。 底部プレートの他の変形例を示す分解斜視図。 この底部プレートに最下端のコアプレートを組み合わせた状態の平面図。 図10のC−C線に沿った断面図。 第3実施例のオイルクーラに用いられる底部プレートの平面図。 第3実施例の底部プレートを下面側から見たときの開口部とボス部との関係を示した説明図。 図13のD−D線に沿った断面図。 第3実施例の変形例を示す底部プレートの平面図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1および図2は、この発明に係る熱交換器の一実施例として、例えば自動車用内燃機関の潤滑用オイルを冷却水との熱交換により冷却するオイルクーラを示している。なお、以下では、理解を容易にするために図2の姿勢を基準として「上」「下」の用語を用いるが、実際のオイルクーラの使用時には、図2の取付姿勢に限定されるものではない。
オイルクーラは、比較的厚い板状の底部プレート2および第2底部プレート3の上に、多数の薄板状のコアプレート5をフィンプレート6とともに積層してなるコア部1が載置され、かつこのコア部1の上に、トッププレート4が重ねられた構成となっている。そして、トッププレート4に、冷却水流入口および冷却水流出口となる一対のコネクタ7,8が取り付けられている。これらのオイルクーラの各構成部品は全てアルミニウム系材料にて構成されており、所定の状態に組み立てた後に治具で保持したまま炉内で加熱することにより各部一体にろう付けされている。なお、炉内での加熱は、図2に示すような姿勢で行われる。
コア部1は、基本的な形状が同一の矩形状をなす浅皿状のコアプレート5をフィンプレート6とともに多数積層することで、隣接する2枚のコアプレート5の間に、オイル通路10と冷却水通路11とを交互に構成するようにしたものであり、コアプレート5としては、実際には細部が異なる複数種のコアプレート5を含み、これらが適宜に組み合わせてある。大別すると、オイル通路10の下側に位置する下側コアプレート5Aと、オイル通路10の上側に位置する上側コアプレート5Bと、を有する。これらのコアプレート5には、図3に示すように、対角線上の2箇所に円形のオイル連通孔13が開口形成されているとともに、異なる対角線上の2箇所に円形の冷却水連通孔14が開口形成されており、さらに、中心位置に、円形のオイル出口孔15が開口形成されている。なお、図示例では、オイル連通孔13の径と冷却水連通孔14の径とが互いに等しく、オイル出口孔15は僅かに小径である。
上記冷却水連通孔14は、コアプレート5の底壁を一方へ膨出させてなる円形のボス部16の頂面中央に開口している。換言すれば、冷却水連通孔14の周囲を円環状に囲むようにボス部16が設けられている。このボス部16は、図2に示すように、下側コアプレート5Aでは上方へ、上側コアプレート5Bでは下方へ、それぞれ突出しており、各々の頂面が互いにろう付けされている。つまり、オイル通路10の厚さ寸法の半分の量だけ各々突出しており、互いに突き合わされて接合されることで、オイル通路10を密封している。これにより、コア部1全体としては、図2に示すように、各段の冷却水通路11を積層方向に連通する一対の冷却水流路21が構成され、これら冷却水流路21の上方に、冷却水流入口および冷却水流出口となるコネクタ7,8がそれぞれ位置している。
中心のオイル出口孔15についても同様であり、円形のボス部17の頂面中央にオイル出口孔15が開口している。換言すれば、オイル出口孔15の周囲を円環状に囲むようにボス部17が設けられている。ボス部17は、下側コアプレート5Aでは上方へ、上側コアプレート5Bでは下方へ、それぞれ突出しており、各々の頂面が互いにろう付けされている。つまり、ボス部16と同様にオイル通路10の厚さ寸法の半分の量だけ各々突出しており、互いに突き合わされて接合されることで、オイル通路10を密封している。また、ボス部17の周囲には、円環状のシール部18が設けられている。このシール部18は、下側コアプレート5Aでは下方へ、上側コアプレート5Bでは上方へ、それぞれ突出しており、各々の頂面が互いにろう付けされている。つまり、冷却水通路11の厚さ寸法の半分の量だけ各々突出しており、互いに突き合わされて接合されることで、冷却水通路11を密封している。これにより、コア部1全体としては、図2に示すように、オイル通路10および冷却水通路11の双方から隔絶された積層方向に延びるオイル流路22が構成されている。なお、図示例では、中心のボス部17の径は、冷却水連通孔14用のボス部16の径よりも僅かに小さい。
一方、オイル連通孔13は、最下端のコアプレート5においては、ボス部を伴っておらず、図3に示すように、コアプレート5の底壁に単純に開口しているが、最下端のもの以外では、冷却水通路11を密封するために、冷却水連通孔14のボス部16と同様に、該オイル連通孔13の周囲を円環状に囲むボス部(図示せず)を備えている。つまり、最下端のもの以外では、コアプレート5の底壁を一方へ膨出させてなる円形のボス部の頂面中央にオイル連通孔13が開口している。このオイル連通孔13周囲のボス部は、冷却水連通孔14周囲のボス部16とは逆向きに突出し、具体的には、下側コアプレート5Aでは下方へ、上側コアプレート5Bでは上方へ、それぞれ突出しており、各々の頂面が互いにろう付けされている。つまり、冷却水通路11の厚さ寸法の半分の量だけ各々突出しており、互いに突き合わされて接合されることで、冷却水通路11を密封している。これにより、コア部1全体としては、各段のオイル通路10を積層方向に連通する一対のオイル流路(図示せず)が構成される。そして、トッププレート4に、最上端のコアプレート5における一方のオイル連通孔13の上方からコア部1中心に延びる膨出部19が形成されており、この膨出部19によって、最上端のコアプレート5のオイル連通孔13と前述したコア部1中心のオイル流路22とを連通するオイル流路23が構成されている。
また、コアプレート5は、周縁にテーパ状に立ち上がった側壁部24を有するとともに、冷却水通路11側へ突出した比較的小さなエンボス部25を有している。エンボス部25は、下側コアプレート5Aでは下方へ、上側コアプレート5Bでは上方へ、それぞれ突出しており、コア部1の剛性向上のために、互いに突き合わされて接合されている。
なお、コア部1を構成する複数のコアプレート5の中で最上端のコアプレート5および最下端のコアプレート5は、シール部18およびエンボス部25を具備しない構成となっている。
コアプレート5およびフィンプレート6は、アルミニウム系材料からなる母材の表面にろう材(例えば母材よりも融点が低いアルミニウム系材料)をコーティングしたいわゆるクラッド材からなり、上記のボス部16,17やオイル連通孔13等の開口部がプレス成形されている。
一方、コア部1の下面に配置される底部プレート2および第2底部プレート3は、互いに積層した状態でろう付けされるものであり、それぞれコアプレート5よりも板厚が厚いアルミニウム系材料の板から構成されている。これらの底部プレート2および第2底部プレート3は、本実施例ではクラッド材ではなく、コア部1の下面と底部プレート2との間、および、底部プレート2と第2底部プレート3との間、にそれぞれシート状のろう材を挟んでおくことにより、コア部1と同時に炉内でろう付けされる。なお、底部プレート2や第2底部プレート3をクラッド材とすることも可能である。
底部プレート2は、図3に示すように、最下端のコアプレート5におけるオイル連通孔13に対応する一対の円形の開口部31と、冷却水連通孔14に対応する一対の円形の開口部32と、オイル出口孔15に対応する中央の円形の開口部33と、を有する。なお、図示例では、これらの開口部31,32,33は、いずれも等しい径を有している。また、コア部1を位置決めするためにコアプレート5の側壁部24に係合する位置決めピン34を4箇所に備えているとともに、第2底部プレート3との間の位置決めのための4つの位置決め孔35を有している。
第2底部プレート3は、上記の位置決め孔35に係合する位置決めピン36を4箇所に備えているとともに、周囲の3箇所に、図示せぬ内燃機関側への取付に用いられる取付孔37を備えている。そして、底部プレート2のオイル連通孔13用の開口部31の一方に対応した位置に、円形のオイル入口38が開口形成されており、さらに、中央の開口部33に対応した位置に、円形のオイル出口39が開口形成されている。
従って、オイルクーラの最終的な取付状態においては、第2底部プレート3のオイル入口38からコア部1へオイルが流入し、かつコア部1内の複数段のオイル通路10を流れて冷却水と熱交換した後、最上部の膨出部19によるオイル流路23を介して中央のオイル流路22へと流れ、第2底部プレート3のオイル出口39へと戻ることとなる。
次に、本発明の要部である最下端のコアプレート5のボス部16,17と開口部32,33との関係について説明する。
最下端のコアプレート5は、オイル通路10の下側に位置する下側コアプレート5Aの一種であり、図3に示すように、コアプレート5の底壁から円形のボス部16,17が上方へ突出し、その頂面に冷却水連通孔14およびオイル出口孔15がそれぞれ開口している。また、オイル連通孔13については、周囲にボス部が設けられておらず、コアプレート5の底壁に単純に開口している。なお、最下端のコアプレート5においては、冷却水連通孔14は機能上は不要(第2底部プレート3によって実質的に封止されている)であるが、この実施例では、加工工程の共通化ならびに冷却水容積の拡大のために、最下端のコアプレート5においても他のコアプレート5と同様に冷却水連通孔14が開口している。
一対のボス部16の下方には、底部プレート2の開口部32がそれぞれ位置する。この開口部32は、ボス部16の径(特にコアプレート5下面側の周縁の径)と実質的に等しく、従って、ボス部16の投影面の全体を含む大きさとなっている。中心のボス部17の下方には、底部プレート2の開口部33が位置する。この開口部33は、ボス部17の径(特にコアプレート5下面側の周縁の径)よりも僅かに大きく、従って、ボス部17の投影面の全体を含む大きさとなっている。
なお、オイル連通孔13に対応する一対の円形の開口部31は、オイル連通孔13の径よりも僅かに大きい径を有している。
上記のように最下端のコアプレート5にボス部16,17を有する構成においては、オイルクーラ全体を炉内で加熱してろう付けする際に、最下端のコアプレート5と底部プレート2とが接合する接合基準面(コアプレート5の底壁と底部プレート2との境界となる平面)に対して、ボス部16,17が後退しており、仮に底部プレート2が平坦面であると局部的に拡大した隙間が生じるので、ここに溶融した高温のろう材が過剰に集まりやすい。しかし、上記実施例の構成では、各ボス部16,17に対向して底部プレート2に開口部32,33が設けられているので、余剰のろう材は開口部32,33内に集まる。そのため、最下端のコアプレート5のボス部16,17がろう材により局部的に加熱されることがなく、コアプレート5の熱的損傷が抑制される。特に、冷却水連通孔14およびオイル出口孔15の開口縁は、熱を集中的に受けやすいが、開口部32,33の存在によりろう材が開口縁から離れるので、局部的に高温となることがない。
底部プレート2および第2底部プレート3の材質は、基本的にはコアプレート5の母材と同じものであるが、これらはコアプレート5よりも厚肉で強度が高いため、開口部32,33に高温のろう材が集まることによる熱的損傷の問題はない。
なお、上記実施例では、ボス部を具備しないオイル連通孔13についても開口部31が設けられているので、やはりオイル連通孔13の開口縁から溶融したろう材を離すことができ、開口縁の熱的損傷が抑制される。
次に、図4は、底部プレート2における開口部32,33を円形ではなく正方形とした変形例を示している。このように、円形のボス部16,17に対し、開口部32,33の形状は任意である。どのような形状であっても、ボス部16,17と開口部32,33とが少なくとも部分的に重なっていれば、溶融したろう材は開口部32,33内に集まろうとし、ボス部16,17内に集まるろう材が減少する。
図4の実施例では、3つの開口部32,33は互いに等しい大きさを有しており、冷却水連通孔14が内接する程度の大きさの正方形となっている。従って、ボス部16,17の投影面の大部分を開口部32,33が包含しているものの、投影面の一部は、開口部32,33から外側に張り出している。このような矩形の開口部32,33では、ボス部16,17の周方向に沿ったろう材の移動が抑制される点において有利である。
なお、図3および図4のいずれの実施例においても、開口部32は第2底部プレート3によって閉塞された状態となる。従って、これらの実施例は、2枚のプレート2,3を積層することで、ボス部16に対向する凹部を構成しているものと見ることもできる。
次に、図5〜図7は、この発明に係るオイルクーラの第2実施例を示している。この実施例は、コア部1自体の構成は前述した図1,図2の実施例と実質的に変わりがないが、コア部1の対角線上に位置する一対のオイル連通孔13の一方をオイル入口通路とし、他方をオイル出口通路とする構成となっている。従って、コアプレート5中心の孔115は、前述した実施例のオイル出口孔15と部品単体では同じ構成であるが、オイルが流れる流路とはならず、トッププレート104には、オイル流路を構成する膨出部は設けられていない。
また、この実施例は、第2底部プレートを具備せず、底部プレート102自体に取付孔137が設けられている。底部プレート102には、最下端のコアプレート5の一対のオイル連通孔13にそれぞれ対応した円形のオイル入口138およびオイル出口139が開口形成されているとともに、最下端のコアプレート5の一対の冷却水連通孔14用ボス部16に対向するように、一対の円形の凹部51が適宜な深さに形成されている。また、最下端のコアプレート5の中央のボス部17に対向して、円形の凹部52が形成されているとともに、この凹部52の底面中心に円形の孔53が開口形成されている。なお、この孔53には、オイルや冷却水は通流しない。また、コア部1を位置決めするためにコアプレート5の側壁部24に係合する位置決めピン134を4箇所に備えている。上記凹部51,52は、前述した図2,図3の開口部32,33と同様に、ボス部16,17の投影面の全体を含む大きさを有している。
上記底部プレート102は、やはりシート状のろう材を介してコア部1の下面にろう付けされる。このろう付けの際に溶融した余剰のろう材は、ボス部16,17の下方に凹部51,52が位置することから、前述した実施例と同様に、凹部51,52に吸収される。従って、ボス部16,17内に過剰に高温のろう材が集まることがない。
なお、上記凹部51,52は、底部プレート102に二次的に機械加工してもよく、あるいは底部プレート102をダイキャストなどにより成形する際に同時に型成形するようにしてもよい。
図8は、第2実施例の変形例を示しており、凹部51,52を図4の実施例と同様に正方形としたものである。3つの凹部51,52は互いに等しい大きさを有しており、冷却水連通孔14が内接する程度の大きさの正方形となっている。従って、ボス部16,17の投影面の大部分を凹部51,52が包含しているものの、投影面の一部は、凹部51,52から外側に張り出している。
図9〜図11は、第2実施例のさらに別の変形例を示している。この実施例では、ボス部16,17の下方に位置する空間部として、正方形の枠状をなす凹部151,152が設けられている。各凹部151,152は、正方形の各辺に相当する4つの直線状セグメント151a,152aから構成されており、個々のセグメント151a,152aは、図11に示すように、断面V字形の溝として形成されている。正方形に集合した凹部151,152の全体の大きさは、図4および図8の実施例の開口部32,33ないし凹部51,52と同様であり、各セグメント151a,152aが、ボス部16,17の接線となる程度の位置に配置されている。四辺を構成する各セグメント151a,152a端部は不連続である。これは、ボス部16,17の周方向に沿ったろう材の移動を抑制する上で有利である。
図12〜図14は、この発明に係るオイルクーラの第3実施例を示している。この第3実施例は、図1〜図3に示した第1実施例と同じく、コア部1の下側に底部プレート2と第2の底部プレート3とを備えたものであり、第1実施例と同様の基本的構成を有している。
従って、底部プレート2には、図12に示すように、最下端のコアプレート5におけるオイル連通孔13に対応する一対の円形の開口部31と、冷却水連通孔14に対応する一対の開口部32と、オイル出口孔15に対応する中央の開口部33と、が開口形成されている。
ここで、最下端のコアプレート5の一対のボス部16および中央のボス部17にそれぞれ対応する開口部32および開口部33は、単純な円形の開口ではなく、歯車状の開口形状をなしている。つまり、基本形状としては円形をなすものの、その外周縁が、内周側に突出した突出部201と外周側に後退した凹部202とに繰り返し変化する凹凸形状をなしている。特に、この実施例では、突出部201および凹部202がそれぞれ円弧形に丸められた形状をなしている。
そして、上記凹部202の外周側頂点に外接する外接円203が、それぞれ対応するボス部16,17の投影面の外周側に位置している。なお、上記突出部201の内周側頂点に接する内接円は、図示していないが、これらの内接円の径は、前述した第1実施例の開口部32,33の径と基本的に等しい。つまり、一対のボス部16に対応する開口部32においては、その内接円の径はボス部16の径(特にコアプレート5下面側の周縁の径)と実質的に等しい。また、中央のボス部17に対応する開口部33においては、その内接円の径はボス部17の径(特にコアプレート5下面側の周縁の径)よりも僅かに大きい(図13参照)。
従って、前述した図1〜図3の第1実施例と比較した場合に、複数の凹部202の分だけ開口部32,33内部の容積が拡大したものとなり、ろう付け時に余剰のろう材を確実に保持することができる。また、開口部32,33の内周が凹凸形状をなすので、ボス部16,17の周方向に沿ったろう材の移動が効果的に抑制される。
一方、図14に示すように、複数の突出部201は、外接円203よりも内周側に張り出してコアプレート5のボス部16,17周囲部分を下面側から支持することになる。従って、底部プレート2によるコアプレート5のボス部16,17周囲部分に対する支持剛性が例えば図1〜図3の第1実施例と同等に得られる。つまり、開口部32,33の外周縁を歯車状の凹凸形状とすることで、コアプレート5のボス部16,17周囲部分に対する支持剛性を低下させることなく開口部32,33の容積を拡大することができる。
開口部32,33の外周縁の凹凸形状は、図12のような形状に限られず、内周側に突出した突出部と外周側に後退した凹部とが交互に設けられている形状であれば、どのような形状であってもよい。
図15は、外周縁の凹凸形状の一つの変形例を示しており、この例では、直線状の辺の折り返しによって略三角形に突出部201と凹部202とが繰り返し形成されている。
以上、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、連通孔等が頂面に開口したボス部に対して凹部もしくは開口部からなる空間部を設けているが、開口を具備しないボス部についても、本発明は同様に適用することができる。また、上記実施例では、複数のコアプレート5の積層によってオイル通路10と冷却水通路11とが交互に構成されているが、複数のコアプレートの積層によってオイル通路のみを具備したコア部を構成し、このコア部を冷却水が流れるチャンバ内に収容するようにした構成のオイルクーラにおいても、本発明は適用が可能である。また、オイルクーラのほか、種々の熱交換器に適用することが可能である。
1…コア部
2…底部プレート
3…第2底部プレート
5…コアプレート
10…オイル通路
11…冷却水通路
13…オイル連通孔
14…冷却水連通孔
15…オイル出口孔
16,17…ボス部
31,32,33…開口部
102…底部プレート
51,52…凹部
151,152…凹部

Claims (7)

  1. 複数のコアプレートを積層してなるコア部が、上記コアプレートよりも相対的に厚い底部プレートの上にろう付けされるとともに、上記底部プレートに接合される最下端のコアプレートの一部に、両者の接合基準面から離れるボス部を備えてなる熱交換器において、
    上記底部プレートの上記ボス部に対向する位置に、凹部もしくは開口部からなる空間部が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2. 上記ボス部の頂面に連通孔が開口していることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 上記ボス部が、隣接するコアプレートにろう付けされていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 上記ボス部の投影面の全体を含む大きさに上記空間部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換器。
  5. 上記ボス部の投影面の一部と重なるように上記空間部が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換器。
  6. 上記空間部の外周縁が、内周側に突出した突出部と外周側に後退した凹部とに繰り返し変化する凹凸形状をなしている、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換器。
  7. 上記凹部の外周側頂点に外接する外接円が上記ボス部の投影面の外周側に位置する、ことを特徴とする請求項6に記載の熱交換器。
JP2014102930A 2013-08-22 2014-05-19 熱交換器 Active JP6376836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102930A JP6376836B2 (ja) 2013-08-22 2014-05-19 熱交換器
EP14837715.3A EP3037772B1 (en) 2013-08-22 2014-08-21 Heat exchanger
US14/912,807 US10207376B2 (en) 2013-08-22 2014-08-21 Heat exchanger
CN201480045912.9A CN105473974B (zh) 2013-08-22 2014-08-21 换热器
PCT/JP2014/071839 WO2015025908A1 (ja) 2013-08-22 2014-08-21 熱交換器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171818 2013-08-22
JP2013171818 2013-08-22
JP2014102930A JP6376836B2 (ja) 2013-08-22 2014-05-19 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061991A true JP2015061991A (ja) 2015-04-02
JP6376836B2 JP6376836B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=52483679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102930A Active JP6376836B2 (ja) 2013-08-22 2014-05-19 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207376B2 (ja)
EP (1) EP3037772B1 (ja)
JP (1) JP6376836B2 (ja)
CN (1) CN105473974B (ja)
WO (1) WO2015025908A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616115B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-04 株式会社マーレ フィルターシステムズ 熱交換器
JP6671170B2 (ja) 2015-12-28 2020-03-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ 熱交換器
USD798908S1 (en) * 2016-03-31 2017-10-03 D&J Diesel Performance And Repair, Llc Oil cooler plate
EP3598050B1 (en) * 2018-07-19 2021-03-03 Valeo Termico S.A. Reinforced heat exchanger comprising a stack of plates
JP7356870B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-05 株式会社ティラド 積層型熱交換器のフランジ構造
JP7431599B2 (ja) * 2020-02-07 2024-02-15 マーレジャパン株式会社 熱交換器のろう付け方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794691A (en) * 1995-07-10 1998-08-18 Long Manufacturing Ltd. Plate heat exchanger with reinforced input/output manifolds
JPH11351765A (ja) * 1998-06-15 1999-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレート・フィン型熱交換器のヘッダ取付構造及びヘッダ取付方法
JP2001012887A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 熱交換器及びそのろう付け方法
JP2003042669A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Denso Corp 熱交換器
JP2003139480A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyo Radiator Co Ltd アルミニューム製積層型オイルクーラ
JP2005090883A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Calsonic Kansei Corp 熱交換器用フランジ及び熱交換器
JP2007518958A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器、特に油・冷却材冷却器
JP2010002123A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Denso Corp 熱交換器
JP2013007516A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Mahle Filter Systems Japan Corp オイルクーラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519362B2 (ja) 2001-05-10 2010-08-04 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルタ一体型オイルクーラ
SE532489C2 (sv) * 2007-02-26 2010-02-02 Alfa Laval Corp Ab Plattvärmeväxlare
EP2257756B1 (en) * 2008-04-04 2014-10-08 Alfa Laval Corporate AB A plate heat exchanger
JP2011007411A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Mahle Filter Systems Japan Corp オイルクーラ
JP5511571B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-04 三桜工業株式会社 熱交換器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794691A (en) * 1995-07-10 1998-08-18 Long Manufacturing Ltd. Plate heat exchanger with reinforced input/output manifolds
JPH11351765A (ja) * 1998-06-15 1999-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレート・フィン型熱交換器のヘッダ取付構造及びヘッダ取付方法
JP2001012887A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 熱交換器及びそのろう付け方法
JP2003042669A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Denso Corp 熱交換器
JP2003139480A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyo Radiator Co Ltd アルミニューム製積層型オイルクーラ
JP2005090883A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Calsonic Kansei Corp 熱交換器用フランジ及び熱交換器
JP2007518958A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器、特に油・冷却材冷却器
JP2010002123A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Denso Corp 熱交換器
JP2013007516A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Mahle Filter Systems Japan Corp オイルクーラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025908A1 (ja) 2015-02-26
US10207376B2 (en) 2019-02-19
EP3037772A1 (en) 2016-06-29
EP3037772B1 (en) 2019-06-05
CN105473974A (zh) 2016-04-06
JP6376836B2 (ja) 2018-08-22
EP3037772A4 (en) 2017-06-28
US20160199953A1 (en) 2016-07-14
CN105473974B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376836B2 (ja) 熱交換器
JP6126358B2 (ja) 多板式オイルクーラ
JP5442916B1 (ja) 航空機用エンジンの熱交換器
JP5601928B2 (ja) 高密度積層型熱交換器
JP2011007411A (ja) オイルクーラ
EP2942593B1 (en) Multi-plate-stack-type heat exchanger, and core plate therefor
JP2000310497A (ja) 高温ガス用カッププレート型熱交換器およびその製造方法
JP5468827B2 (ja) オイルクーラ
EP3126771B1 (en) Heat exchanger and method of making a heat exchanger
JP4664114B2 (ja) 多板式熱交換器
JP2016070655A (ja) 熱交換器
JP6329756B2 (ja) オイルクーラ
JP2012159211A (ja) 熱交換器
US9310135B1 (en) Configureable heat exchanger
JP6007041B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2012199421A (ja) プレート型冷却器及びその製造方法
JP6072036B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2009168382A (ja) 熱交換器
JP6862773B2 (ja) 熱交換器
JP6444162B2 (ja) 熱交換器
JP2015200445A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2011127819A (ja) 熱交換器
JP2012149794A (ja) チューブプレートレス熱交換器のろう付け構造
JP2021182581A (ja) 熱交換器
JP2016008726A (ja) ヘッダプレートレス熱交換器用偏平チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250