JP5442916B1 - 航空機用エンジンの熱交換器 - Google Patents

航空機用エンジンの熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5442916B1
JP5442916B1 JP2013548651A JP2013548651A JP5442916B1 JP 5442916 B1 JP5442916 B1 JP 5442916B1 JP 2013548651 A JP2013548651 A JP 2013548651A JP 2013548651 A JP2013548651 A JP 2013548651A JP 5442916 B1 JP5442916 B1 JP 5442916B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
aircraft engine
main body
corrugated fin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014207784A1 (ja
Inventor
達哉 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5442916B1 publication Critical patent/JP5442916B1/ja
Publication of JPWO2014207784A1 publication Critical patent/JPWO2014207784A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K3/00Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan
    • F02K3/08Plants including a gas turbine driving a compressor or a ducted fan with supplementary heating of the working fluid; Control thereof
    • F02K3/105Heating the by-pass flow
    • F02K3/115Heating the by-pass flow by means of indirect heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/035Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/237Brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/20Three-dimensional
    • F05D2250/23Three-dimensional prismatic
    • F05D2250/232Three-dimensional prismatic conical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/60Structure; Surface texture
    • F05D2250/61Structure; Surface texture corrugated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/70Shape
    • F05D2250/71Shape curved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/221Improvement of heat transfer
    • F05D2260/2214Improvement of heat transfer by increasing the heat transfer surface
    • F05D2260/22141Improvement of heat transfer by increasing the heat transfer surface using fins or ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/606Bypassing the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/98Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0021Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for aircrafts or cosmonautics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0049Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for lubricants, e.g. oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

航空機用エンジンの熱交換器は、それぞれ板状である第1部材と第2部材とを板厚方向に重ね合わせて接合しかつ、その内部に、冷却対象流体が流れる流路を区画形成するよう構成された本体と、流路内に配設されたコルゲートフィンプレートと、を備える。本体は、熱交換器が取り付けられる湾曲面に沿うように湾曲しており、第1部材及び第2部材の少なくとも一方の外表面には、複数の放熱フィンが立設している。

Description

ここに開示する技術は、航空機用エンジンに用いられる熱交換器に関し、特にエンジンの潤滑油や、エンジンにより駆動される発電機の潤滑油等を冷却するための熱交換器に関する。
特許文献1には、航空機用のガスタービンエンジンに取り付けられかつ、当該エンジンの潤滑油等の冷却対象流体を冷却する熱交換器が記載されている。この熱交換器は、ガスタービンエンジンの、例えばファンケーシングの内周面に沿うように取り付けられる弓形を有しており、ガスタービンエンジン内を通過する空気流に曝される。弓形の熱交換器の内部には、弓形状に沿うように延びかつ、冷却対象流体が流れる流路が、空気流の方向に複数、並んで形成されている。熱交換器の外表面には、多数の放熱フィンが立設している。また、弓形の熱交換器の両端部には、内部の流路に冷却対象流体を流入するための流入ヘッダ、及び、内部の流路から冷却対象流体を流出するための流出ヘッダが、それぞれ取り付けられている。
このような弓形の熱交換器は小型化が可能であると共に、ガスタービンエンジン内を流れる空気流の抵抗を減らすという利点がある。
特開2008−144752号公報
ところで、特許文献1には、弓形の熱交換器の製造に関して、複数の流路を備えた本体部分をアルミニウム等の金属材料の押し出し成形により形成し、その本体に対して、放熱フィンを、溶接又はろう付けによって取り付けることが記載されている。しかしながら、多数の放熱フィンを、溶接又はろう付けによって確実に、本体部分の外表面に取り付けることは、一般的に困難である。一方で、放熱フィンは、確実に取り付けられていなければ熱伝達性能が大幅に低下してしまうため、結果として熱交換器の性能を低下させることになる。また、各放熱フィンを溶接又はろう付けによって本体部分に取り付けた後に、その各放熱フィンが、本体部分に確実に取り付けられているか否かを検査することも難しい。
また特許文献1には、別体の放熱フィンを本体部分に後から接合するのではなく、押し出し成形によって形成した本体部分に「一体形フィン形成プロセス」を実施して放熱フィンを形成する、とも記載されている。この「一体形フィン形成プロセス」について、特許文献1には具体的に記載されていないが、押し出し成形によって形成した本体部分の表面部を斜めに薄く削いで起立させることによって、本体部分の外表面に多数の放熱フィンを形成すること、と考えられる。この加工方法であれば、各放熱フィンと本体部分とは、熱伝達可能に連続することが保証される。
しかしながら、この加工方法では、放熱フィンの高さと、放熱フィンのピッチとの関係に制約が設けられることになる。つまり、放熱フィンの高さを高くしようとすれば、斜めに削ぐ長さを長くしなければならず、放熱フィンのピッチは大きくなってしまい、逆に放熱フィンのピッチを小さくしようとすれば、斜めに削ぐ長さは短くしなければならず、放熱フィンの高さは低くなってしまう。熱交換器の性能を高める観点からは、放熱フィンの高さを高くしかつ、放熱フィンのピッチを小さくすることが望ましいものの、前述した加工方法では、それらを両立することは困難である。
また、押し出し成形によって本体部分を形成する加工方法では、特許文献1にも記載されているように、本体部分とは別体のヘッダ部材を、本体部分に対して後から接合しなければならず、このことによっても、熱交換器の重量が増大してしまう。
さらに、押し出し成形によって本体部分を形成する方法では、流路の方向を、押し出し方向に一致する方向にしか設定することができない。そのため、例えば冷却対象流体の流路を、往路と復路との間でUターンするように、熱交換器を構成しようとすれば、少なくともUターン用のヘッダを本体部分に接合しなければならない。この構成は、前記と同様に、熱交換器の重量を増大させる。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、航空機用エンジンの熱交換器として、所望の性能を確保しつつ、小型化及び軽量化が可能な構造を提供することにある。
ここに開示する技術は、航空機用エンジン内に形成されている湾曲面に沿うように配置されかつ、当該エンジン内を流れる空気流に曝されることによって冷却対象流体の冷却を行うよう構成された航空機用エンジンの熱交換器に係る。この熱交換器は、それぞれ板状である第1部材と第2部材とを板厚方向に重ね合わせて接合しかつ、その内部に、前記冷却対象流体が流れる流路を区画形成するよう構成された本体と、前記本体の前記流路内に配設されるよう構成されたコルゲートフィンプレートと、を備え、前記本体は、前記湾曲面に沿うように湾曲しており、前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方の外表面には、複数の放熱フィンが立設している。
この構成によると、熱交換器は、航空機用エンジンの湾曲面に沿うように配置されかつ、当該エンジン内を流れる空気流に曝されることによって冷却対象流体の冷却を行う。この熱交換器は、いわゆるサーフェスクーラーである。
熱交換器の本体は、板状の第1部材と第2部材とを板厚方向に重ね合わせて接合しており、特許文献1に記載されているような押し出し成形によって、形成されていない。このため、前述したように、押し出し成形品の表面部分を薄く削いで起立させるような加工方法によって、放熱フィンを形成することを行わずに、接合前の板状の第1部材及び/又は第2部材の外表面に、例えば切削加工等により、放熱フィンを削り出して形成することが可能である。この加工方法であれば、各放熱フィンは、その性能を確実に確保する。また、放熱フィンの高さは、第1部材及び/又は第2部材の当初の板厚によって設定され、放熱フィンのピッチは、第1部材及び/又は第2部材に対する加工の際に、放熱フィン同士の間を削る溝幅によって設定される。従って、放熱フィンの高さ及びピッチを、互いに独立して自由に設定することが可能である。つまり、放熱フィンの高さを高くすることと、放熱フィンのピッチを小さくすることとを両立させることが可能になり、所望の性能を確保しつつ、熱交換器を小型化及び軽量化することが可能になる。
前記第1部材は、前記第2部材が接合する面から窪むと共に、当該面に開口する窪み部を有し、前記コルゲートフィンプレートは、前記第1部材の前記窪み部内に配設され、前記第2部材は、前記コルゲートフィンプレートが前記窪み部内に配設された状態で、前記第1部材の前記窪み部の開口を塞ぐように、前記第1部材に重ね合わされて接合されている、としてもよい。この構成によると、第1部材の窪み部と、窪み部の開口を塞ぐ第2部材とによって、本体内の流路が区画形成される。
前記本体内には、前記コルゲートフィンプレートを前記第1部材及び前記第2部材によって板厚方向に挟持するよう構成された流路部分と、当該流路部分に連通すると共に、前記コルゲートフィンプレートが配設されないヘッダ部分と、が設けられており、前記第1部材又は第2部材には、板厚方向に貫通しかつ、前記ヘッダ部に連通する連通孔が形成されている、としてもよい。
第1部材と第2部材とを接合することによって構成される本体内には、コルゲートフィンプレートを配設する流路部分だけでなく、コルゲートフィンプレートを配設しないことによって、ヘッダ部分を設けることが可能である。また、第1部材又は第2部材に対して、そのヘッダ部分に連通するように、板厚方向に貫通する連通孔を形成することにより、当該貫通孔を、ヘッダ部分に冷却対象流体を流入させるための流入ポートとして、また、当該貫通孔を、ヘッダ部分から冷却対象流体を流出させるための流出ポートとして、機能させることが可能になる。すなわち、この構成の熱交換器は、本体とは別体のヘッダ部材は不要である。このことは、熱交換器の軽量化に有利になる。
前記ヘッダ部分に隣接する位置に配置されるコルゲートフィンプレートは、他の位置に配置されるコルゲートフィンプレートよりも剛性が高く設定されている、としてもよい。
この構成によると、ヘッダ部分に隣接する位置に配置されるコルゲートフィンプレート、言い換えると、ヘッダ部分と流路部分との境界において、流路部分に配置されたコルゲートフィンプレートの、特に端部には、ヘッダ部分の比較的高い内圧が作用することになる。この内圧に対抗するように、当該箇所に配置されるコルゲートフィンプレートは、その剛性が高いことが好ましい。つまり、ここで言う「剛性」は、内圧に対抗する剛性を意味する。
一方、本体内の流路部分においては、コルゲートフィンプレートが第1部材及び第2部材に挟持されている。尚、ここで言う「挟持」は、コルゲートフィンプレートと第1部材、及びコルゲートフィンプレートと第2部材がそれぞれ、熱伝達可能に当接(特に、接合)した状態で、コルゲートフィンプレートが第1部材及び第2部材に挟まれていることを意味する。このため、ヘッダ部分に隣接する位置とは別の位置に配置されるコルゲートフィンプレートは、第1部材及び第2部材に挟持されているため、それほど高い剛性は要求されない。
このように、熱交換器の本体内における配置に応じて、コルゲートフィンプレートの剛性を変更してもよい。このことは、熱交換器の破損を防止しつつ、熱交換器の性能向上、及び/又は、軽量化を可能にする。
ここで、コルゲートフィンプレートの剛性を変更する手法としては、様々な手法を採用することが可能である。例えば、コルゲートフィンプレートの板厚を相対的に分厚くすることによって剛性を高めるようにしてもよいし、コルゲートフィンプレートのフィンピッチを小さくすることによって剛性を高めるようにしてもよい。また、コルゲートフィンプレートの種類を変更することによって、コルゲートフィンプレートの剛性を変更してもよい。相対的に高い剛性が要求されるコルゲートフィンプレートは、例えばプレーン型のフィンプレートとする一方、相対的に低い剛性が許容されるコルゲートフィンプレートは、プレーン型のフィンプレートの各所に孔が貫通形成された、パーホレート型のフィンプレートとしてもよい。さらに、前述した各手法を適宜組み合わせてもよい。
前記ヘッダ部分には、前記流路をバイパスして前記冷却対象流体を流すためのバイパスバルブが連通している、としてもよい。
前述したように、第1部材と第2部材とを接合することによって構成される本体内には、コルゲートフィンプレートの配置に応じて、ヘッダ部分の数、及び、その配置を適宜設定することが可能である。前述したように、例えばヘッダ部分を流路の上流端位置に設けることで、当該ヘッダ部分を流入ヘッダとして機能させると共に、ヘッダ部分を流路の下流端位置に設けることで、当該ヘッダ部分を流出ヘッダとして機能させることが可能である。
また、流路の途中位置にヘッダ部分を設け、そこにバイパスバルブを連通させることによって、熱交換器に、バイパス機能を組み込みことが可能である。つまり、バイパスバルブを閉じておくことによって、前述した流入ヘッダから流路内に流入した冷却対象流体は、その流路の途中位置に設けたヘッダ部分をそのまま通過して、流路の下流端位置に設けた流出ヘッダに至るようになる。これに対し、バイパスバルブを開いておくことによって、前述した流入ヘッダから流路内に流入した冷却対象流体は、その流路の途中位置に設けたヘッダ部分から、バイパスバルブを介して熱交換器の本体の外に流出することが可能になる。その結果、冷却対象流体は、流路の一部をバイパスすることになる。
このようなバイパス機能は、例えば極低温環境下であって、冷却対象流体の温度が融点を下回るようなとき等に、冷却対象流体が熱交換器の流路の一部を通ることを省略して、冷却対象流体の温度を早期に高める際に利用可能である。尚、バイパスバルブは、流路の途中位置に設けるだけでなく、流路の上流位置に設けて、熱交換器の全体をバイパスするように構成することも可能である。また、バイパスバルブを、複数設けることも可能である。
前記第1部材及び前記第2部材の外表面それぞれに、前記放熱フィンが立設している、としてもよい。
こうすることで、熱交換器の性能が向上し、さらなる小型化、及び/又は、軽量化が実現する。
前記本体内には、前記冷却対象流体が互いに逆方向に流れる往路と復路とを含む流路が形成されており、前記往路と復路とは、前記本体内で互いに連通している、としてもよい。
押し出し成形によらずに、第1部材と第2部材とを接合することによって構成される本体では、その内部に形成する流路のレイアウトを、比較的自由に設定することが可能である。そのため、本体内に、互いに連通する往路と復路とを含む流路を形成することが可能であり、これによって、Uターンヘッダを本体に対して後付けする必要がなくなる。このことは、熱交換器の小型化、及び/又は、軽量化に有利になる。
前記本体は、円錐面の一部を構成する形状を有している、としてもよい。
前記構成の熱交換器は、それぞれ板状である、第1部材、第2部材及びコルゲートフィンプレートを重ね合わせて接合し、その後、曲げ加工を施すことによって、例えば円弧状に湾曲させることが可能である。尚、これとは逆に、接合前の第1部材、第2部材及びコルゲートフィンプレートをそれぞれ曲げ加工した後に、これらを重ね合わせて接合するようにしてもよい。
また、円錐面の一部を構成するように、本体における、湾曲方向に直交する方向の一側縁の曲率半径と、他側縁の曲率半径とを異ならせることも可能である。
以上説明したように、前記の航空機用エンジンの熱交換器によると、板状の第1部材と第2部材とを板厚方向に重ね合わせて接合しかつ、その内部の流路にコルゲートフィンプレートが配置された熱交換器の本体を構成することによって、第1部材及び/又は第2部材の外表面に形成する放熱フィンの高さ及びピッチを、互いに独立して自由に設定することが可能になり、熱交換器を小型化及び軽量化することが可能になる。
航空機用エンジンの熱交換器を例示する正面図である。 航空機用エンジンの熱交換器を例示する側面図である。 熱交換器の分解斜視図である。 第1部材内にコルゲートフィンプレートを配置した状態を示す、正面図である。 図1のV−V断面図である。 図1のVI−VI断面図である。 図1のVII−VII断面図である。 熱交換器の製造手順を示すブロック図である。
以下、航空機用エンジンの熱交換器の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の実施形態の説明は例示である。図1、2は、熱交換器10の構成を示し、図1は、熱交換器10の正面図、図2は熱交換器10の側面図である。この熱交換器10は、図示は省略するが、航空機用エンジン(例えばガスタービンエンジン)に搭載されかつ、冷却対象流体としての、エンジンの潤滑油、又は、エンジンによって駆動される発電機の潤滑油を冷却するための熱交換器である。この熱交換器10は、図2から明らかなように湾曲しており、例えばファンケーシングの内周面等の湾曲した面に沿うように配置される。但し、熱交換器10の配置箇所は、任意の箇所に設定することが可能である。図1において、紙面の左右方向がガスタービンエンジンの回転軸に沿う方向であり、紙面の上下方向が周方向に沿う方向である。図例の熱交換器10は、全周の1/8程度の周方向長さを有する。また、図1における紙面左側が、ガスタービンエンジン内を流れる空気流の上流側に相当し、紙面右側が、空気流の下流側に相当する。従って、熱交換器10は、図1において紙面左から右に向かって流れる空気に曝される。また、図5〜7に示すように、円弧状に湾曲した熱交換器10の、上流側の縁部の曲率半径は、下流側の縁部の曲率半径よりも小さく設定されている。尚、図5〜7に示す一点鎖線は、水平線である。この熱交換器10は、全体として、円錐面の一部を構成するような形状を有している。
図3は、熱交換器10の分解斜視図を示しており、この熱交換器10は、第1部材1と、第2部材2とを板厚方向に重ね合わせて構成される本体100内に、複数のコルゲートフィンプレート3を配設して構成されている。言い換えると、熱交換器10は、第1部材1と、第2部材2と、コルゲートフィンプレート3との3種類の部材を、板厚方向に重ね合わせた上で、例えばろう付けによって互いに接合することにより構成されている。熱交換器10は、例えばアルミニウム、又は、アルミニウム合金製である。但し、熱交換器10の材質に、特に制限はない。熱交換器10は、ステンレス鋼、チタン、銅、インコネル等、種々の材料によって製造することが可能である。
第1部材1は、矩形板状の部材であり、図例では、軸方向長さに対して、周方向長さが長く、全体としては帯板状である。第1部材1の内表面(つまり、図3に図示されている方の面)には、当該面から窪んだ窪み部11が形成されている。窪み部11は、全体として矩形状である第1部材1の外周縁部を残して、所定の矩形状となるように形成されている。窪み部11を有する第1部材1は、バスタブ状である。窪み部11は、後述するように、本体100内に形成される、冷却対象流体の流路4の一部を区画する。コルゲートフィンプレート3は、窪み部11内に配設される。
図3、4に示すように、窪み部11内には、軸方向の中央位置に、周方向の一端(図4における上端)から他端(図4における下端)に向かって延びる仕切部12が形成されている。仕切部12は、後述するように、冷却対象流体の流路4を、往路41と復路42とに区画する。図4に示す矢印は、冷却対象流体の流れ方向を示している。仕切部12は、窪み部11内における周方向の途中位置まで延びている。窪み部11内の他端部において、往路41と復路42とは、互いに連通している。窪み部11及び仕切部12によって区画される冷却対象流体の流路4は、全体としてU字状に構成されている。
窪み部11内における、周方向の一端部には、凹溝13、14が形成されている。凹溝13、14は、仕切部12を挟んだ軸方向の両側それぞれで、軸方向に延びている。図5から明らかなように、凹溝13、14は、窪み部11よりも深く凹んでいる。この2つの凹溝13、14の内、往路41側に設けられた凹溝13は、後述する第2部材2の凹溝27と共に、冷却対象流体を流路4内に流入させる流入ヘッダ43を構成し、復路42側に設けられた凹溝14は、後述する第2部材2の凹溝28と共に、冷却対象流体を流路4内から流出させる流出ヘッダ44を構成する。
窪み部11内における、周方向の中央部にも、凹溝13、14と同様の、凹溝15、16が形成されている(図7も参照)。つまり、凹溝15、16は、仕切部12を挟んだ軸方向の両側それぞれで、軸方向に延びておりかつ、これらの凹溝15、16は、窪み部11よりも深く凹んでいる。この2つの凹溝15、16は、後述する第2部材2の凹溝213、214と共に、熱交換器10の流路4の一部をバイパスするためのバイパスヘッダ45、46を構成する。
第1部材1の外表面(図2における紙面左側の面、図5〜7における紙面上側の面)には、多数の放熱フィン17が立設している。尚、各図において、放熱フィン17が設けられた領域は、一点鎖線で示しており、一部の放熱フィン17の図示は省略している。放熱フィン17は、第1部材1の外表面の、ほぼ全面に亘って、周方向に並んで配置されている。放熱フィン17のフィン高さ、および、フィンピッチは、適宜設定されている。
第2部材2は、第1部材1と同様に、矩形板状の部材であり、図例では、軸方向長さに対して、周方向長さが長い帯板状である。第2部材2の内表面には、窪み部が形成されていない。第2部材2は、バスタブ状の第1部材1に重ね合わされる蓋状である。第2部材2の外表面(つまり、図3に図示されている方の面)には、流入ポート511及び流出ポート512が一体化されたポート部材51が取り付けられるポート取付部21と、詳細は後述するバイパスバルブ6が取り付けられるバルブ取付部22とがそれぞれ形成されている。
ポート取付部21は、第2部材2における周方向の一端部に設けられている。ポート取付部21には、図1、5に示すように、板厚に貫通する2つの貫通孔23、24が、軸方向に並んで形成されている。
ポート取付部21を挟んだ軸方向の両側には、第2部材2の外表面から凸となるように膨出すると共に、それぞれ軸方向に延びる2つの膨出部25、26が形成されている。各膨出部25、26には、図5に示すように、第2部材2の内表面(つまり、図5における上側の面)から凹となる凹溝27、28がそれぞれ形成されている。2つの膨出部25、26の内の一方の膨出部25に形成された凹溝27は、ポート取付部21の貫通孔23に連通している。また、他方の膨出部26に形成された凹溝28は、ポート取付部21の貫通孔24に連通している。これらの凹溝27、28はそれぞれ、第2部材2を第1部材1に重ね合わせたときに、第1部材1の凹溝13、14に対向し、流入ヘッダ43及び流出ヘッダ44をそれぞれ区画する。流入ヘッダ43及び流出ヘッダ44はそれぞれ、図5に示すように、流路4よりも板厚方向に拡大している(図6も参照)。
ポート取付部21に取り付けられるポート部材51には、前述の通り、流入ポート511及び流出ポート512が設けられている。流入ポート511は、ポート取付部21の貫通孔23に連通し、流出ポート512は、ポート取付部の貫通孔24に連通する。
流入ポート511には、図外の配管が接続され、この配管を通じて供給される冷却対象流体は、流入ポート511、貫通孔23及び流入ヘッダ43を通じて、本体100内の流路4(つまり、往路41)内に流入する。また、本体100内の流路4(つまり、復路42)を通過した冷却対象流体は、流出ヘッダ44、貫通孔24及び流出ポート512を通じて、この流出ポート512に接続される図外の配管に流出する。
バルブ取付部22は、第2部材2における周方向の中央部に設けられている。このバルブ取付部22にも、図1、7に示すように、板厚方向に貫通する2つの貫通孔29、210が、軸方向に並んで形成されている。
また、バルブ取付部22を挟んだ軸方向の両側にも、ポート取付部21の両側と同じように、2つの膨出部211、212が形成されている。各膨出部211、212には、図7に示すように、第2部材2の内表面(つまり、図7における上側の面)から凹となる凹溝213、214がそれぞれ形成されている。2つの膨出部211、212の内の一方の膨出部211に形成された凹溝213は、バルブ取付部22の貫通孔29に連通している。また、他方の膨出部212に形成された凹溝214は、バルブ取付部22の貫通孔210に連通している。
また、これらの凹溝213、214は、第2部材2を第1部材1に重ね合わせたときに、第1部材1の凹溝15、16をそれぞれ対向し、往路41側のバイパスヘッダ45、及び、復路42側のバイパスヘッダ46をそれぞれ区画する。従って、貫通孔29は、往路41側のバイパスヘッダ45に連通し、貫通孔210は、復路42側のバイパスヘッダ46に連通する。バイパスヘッダ45、46はそれぞれ、図7に示すように、流路4よりも板厚方向に拡大している(図6も参照)。
第2部材2の外表面にはまた、前述したポート取付部21及びバルブ取付部22を除く全面に亘って、多数の放熱フィン215が、周方向に所定のピッチで並んで立設している。放熱フィン215のフィン高さ、および、フィンピッチは、適宜設定されている。第2部材2の放熱フィン215についても、その配設領域を一点鎖線で示し、各図において、一部の放熱フィン215の図示は省略している。
ここで、バルブ取付部22に取り付けられるバイパスバルブ6の構造について、図7を参照しながら簡単に説明する。バイパスバルブ6は、この例では、差圧開閉弁であり、バイパスヘッダ45とバイパスヘッダ46との差圧に応じて開閉する。バイパスバルブ6は、バルブ取付部22に取り付けられるバルブケーシング61を備えている。バルブケーシング61は、バルブ取付部22の貫通孔29に連通する流入チャンバ62と、バルブ取付部22の貫通孔210に連通する流出チャンバ63と、を有している。流入チャンバ62と流出チャンバ63とは、連通孔621を介して互いに連通している。流入チャンバ62内には、バルブ機構が内蔵されている。バルブ機構は、円筒状のバルブボディ64と、バルブボディ64に形成された弁座65に着座するバルブ66と、バルブ66を閉じ側に付勢する圧縮コイルばね67とを備えている。円筒状のバルブボディ64は、弁座65が形成される筒軸方向(つまり、図7における上下方向)の一端が開口していると共に、その周面にバルブボディ64の内外を連通させる開口が設けられている。これにより、バルブ取付部22の貫通孔29は、弁座65、バルブボディ64の内部、連通孔621及び流出チャンバ63を介して、貫通孔210に連通する。
バルブ66は、バルブボディ64の弁座65に着座すると共に、バルブボディ64の筒軸方向に往復動可能に構成されている。バイパスバルブ6は、バルブ66が弁座65に着座する状態と、バルブ66が弁座65から離座する状態とが切り替わることによって、開閉する。バイパスバルブ6が開いたときには、バルブ取付部22に設けた貫通孔29と貫通孔210とが、バイパスバルブ6を介して互いに連通する。つまり、本体100内の2つのバイパスヘッダ45、46が、本体100の外を通じて互いに連通する。一方、バイパスバルブ6が閉じたときには、バルブ取付部22に設けた貫通孔29と貫通孔210との連通は遮断される。その結果、本体内の2つのバイパスヘッダ45、46は、本体100内の流路4を介してのみ、連通する。
圧縮コイルばね67は、バルブ66の軸に外挿するように配置され、バルブ66を弁座65に押しつける方向に、このバルブ66を付勢する。これにより、バイパスバルブ6は、バイパスヘッダ45とバイパスヘッダ46との差圧が所定以上のときに開弁し、バイパスヘッダ45とバイパスヘッダ46との差圧が所定よりも低いときに閉弁する。バイパスバルブ6が閉弁しているときには、流入ヘッダ43を通じて往路41内に流入した冷却対象流体は、バイパスヘッダ45を通過した後に復路42に至り、その後、復路42のバイパスヘッダ46を通過して、流出ヘッダ44に至る。バイパスバルブ6が閉じているときには、この2つのバイパスヘッダ45、46は、往路41の途中又は復路42の途中に設けられたミキシングヘッダとして機能する。つまり、各バイパスヘッダ45、46内において、冷却対象流体が混合して温度分布が均一化し、熱交換器10の性能が向上する。
これに対し、バイパスバルブ6が開弁したときには、流入ヘッダ43を通じて往路41内に流入した冷却対象流体は、バイパスヘッダ45からバイパスバルブ6を通って、復路42側のバイパスヘッダ46へと流れて流出ヘッダ44に至る。バイパスバルブ6が開弁しているときには、冷却対象流体は、流路4の一部をバイパスして流れる。このようなバイパス機能は、例えば極低温環境下であって、冷却対象流体の温度が、融点を下回るようなとき等に、冷却対象流体が熱交換器10の流路4の一部を通ることを省略して、冷却対象流体の温度を早期に高める際に利用される。尚、バイパスバルブは、前述したように、圧縮コイルばねを内蔵した圧力検知式の開閉バルブに限らず、他の方式の圧力検知型バルブを採用してもよい。また、温度検知型のバルブを採用してもよい。
コルゲートフィンプレート3は、図3、4に示すように、前述した第1部材1の窪み部11内における、所定の位置に配置されている。コルゲートフィンプレート3は、冷却対象流体の流路4内を、流入ヘッダ43から流出ヘッダ44までつながる複数のチャンネルに区画すると共に、伝熱面積を拡大する。図6に端的に示すように、窪み部11内、言い換えると流路4内に配置されたコルゲートフィンプレート3は、第1部材1及び第2部材2に挟持され、それらの内表面にそれぞれ接合している。
コルゲートフィンプレート3は、その配設位置に対応して、所定の形状に切り出された複数のコルゲートフィンプレート3を含んでいる。図例では、相対的に面積の小さい長方形状である6枚のコルゲートフィンプレート3(尚、この6枚のコルゲートフィンプレートは、後述の通り、相対的に剛性の高いプレート31に対応する)、相対的に面積の大きい長方形状である2枚のコルゲートフィンプレート3、台形状である2枚のコルゲートフィンプレート3、概ね三角形状である1枚のコルゲートフィンプレート3である。長方形状の各コルゲートフィンプレート3は、往路41又は復路42に配置されている。三角形状のコルゲートフィンプレート3は、往路41と復路42との連通部分に配置され、台形状のコルゲートフィンプレート3は、長方形状のコルゲートフィンプレート3と、三角形状のコルゲートフィンプレート3との間に配置されている。
コルゲートフィンプレート3は、相対的に剛性の高いプレート31と、相対的に剛性の低いプレート32とを含んでいる。相対的に剛性の高いプレートは、この例では、プレーン型のフィンプレート31である。これに対し、相対的に剛性の低いプレートは、この例では、プレーン型のフィンプレートの所定箇所に貫通孔が形成されたようなパーホレート型のフィンプレート32である。
プレーン型のフィンプレート31は、図4に示すように、第1部材1の窪み部11内における、凹溝13、14、15、16に隣接する位置に配設されている。これらの位置はそれぞれ、熱交換器10の本体100内において、流入ヘッダ43の下流側に隣接する位置、流出ヘッダ44の上流側に隣接する位置、往路41側のバイパスヘッダ45の上流側及び下流側のそれぞれに隣接する位置、復路42側のバイパスヘッダ46の上流側及び下流側のそれぞれに隣接する位置に相当する。一方、パーホレート型のフィンプレート32は、プレーン型のフィンプレート31の配設位置以外の位置に配設されている。
次に、図8を参照しながら、前記の構成の熱交換器10の製造手順について説明する。この製造手順は、大別して、第1部材1の成形プロセス(P81、P82)、第2部材2の成形プロセス(P83、P84)、プレーン型のフィンプレート31の成形プロセス(P85、P86)、パーホレート型のフィンプレート32の成形プロセス(P87、P88)、組み立てプロセス(P89,P810、P811、P812)を含んでいる。
第1部材1の成形プロセスとして、先ずP81では、所定形状の板材を用意する。この板材は、所定の板厚の、平らな板材であればよい。板材の板厚は、第1部材1の外表面に立設する放熱フィン17の高さに関係する。尚、後述するように、本体100を円錐面形状となるように曲げ加工することから、平らな板材は、台形状を有している。続くP82では、当該板材に対し切削加工を行い、前述した、各放熱フィン17、窪み部11及び凹溝13、14、15、16を形成する。放熱フィン17のフィンピッチは、フィンとフィンとの間を切削する際の、溝幅によって設定される。尚、前述の通り、本体100を円錐面形状となるように曲げ加工することから、周方向に並設される放熱フィン17は、互いに平行ではない。こうして、平らな第1部材1が完成する。
第2部材2の成形プロセスとして、P83では、P81と同様に、所定形状の板材を用意する。この板材は、放熱フィン215のフィン高さに対応する板厚を有する、平らな板材である。この板材も、台形状である。続くP84では、当該板材に対し切削加工を行い、前述した、各放熱フィン215、ポート取付部21、バルブ取付部22、膨出部25、26、211、212、及び凹溝27、28、213、214を形成する。また、周方向に並設される放熱フィン215は、互いに平行ではない。こうして、平らな第2部材2が完成する。
プレーン型のフィンプレート31の成形プロセスとして、P85では、周知の方法によって、所定ピッチのプレーン型のフィンプレート31を成形し、続くP86で、そのフィンプレート31を所定形状、つまり、図3、4に示すように、所定の大きさの長方形状に切り出す。所定形状のプレーン型のフィンプレート31は、必要枚数だけ用意する。このコルゲートフィンプレート31も、平らである。
同様に、パーホレート型のフィンプレート32の成形プロセスとして、P87では、周知の方法によって、所定ピッチのパーホレート型のフィンプレート32を成形し、続くP88で、そのフィンプレート32を所定形状に切り出す。長方形状、台形状及び三角形状のパーホレート型のフィンプレート32は、それぞれ必要枚数だけ用意する。このコルゲートフィンプレート32もまた、平らである。
こうして、第1部材1、第2部材2及びコルゲートフィンプレート31、32を用意すれば、組み立てプロセスとして、図3、4に示すように、第1部材1の窪み部11内の各位置に、各コルゲートフィンプレート31、32を配置した上で、第2部材2を、窪み部11の開口が閉塞するように、第1部材1に重ね合わせる(P89)。このときに、図3に示すように、第1部材1と各コルゲートフィンプレート31、32との間、及び、各コルゲートフィンプレート31、32と第2部材2との間のそれぞれに、所定の形状のプレート状のろう材(図例では、3種類のプレート71、72、73)を介在させる。尚、図3は各部材を曲げた状態で示しているが、図8に示す製造手順のP89では、各部材は平らである。
その後、P810では、これら第1部材1、各コルゲートフィンプレート31、32、及び第2部材2を、ろう付けによって一体化する。この成形品(つまり、本体100)は、平らである。その後、P811で、一体化した成形品を、所定の円錐面形状となるように曲げ加工を行う。
曲げ加工後の本体100に対し、続くP812において、ポート部材51及びバイパスバルブ6等の各種部品を取り付け、熱交換器10が完成する。
この熱交換器10は、その本体100が、板状の第1部材1と第2部材2とを板厚方向に重ね合わせて接合することによって構成されている。このため、第1部材1の外表面に立設する放熱フィン17及び第2部材2の外表面に立設する放熱フィン215はそれぞれ、前述の通り、板材に対する切削加工によって形成することが可能である。このような加工方法では、放熱フィン17、215のフィン高さは、板材の板厚によって設定され、放熱フィン17、215のフィンピッチは、フィン同士の間を切削する際の溝幅によって設定される。従って、放熱フィン17、215の高さ及びピッチを、互いに独立して自由に設定することが可能である。このことは、放熱フィン17、215の高さを高くすることと、放熱フィン17、215のピッチを小さくすることとを両立させることを可能にする。その結果、熱交換器10は、所望の性能を確保しながら小型化し、ひいては、軽量化する。尚、各放熱フィン17、215は当然に、本体100に対して、熱伝達可能に一体化している。
第1部材1と第2部材2とを接合することによって構成される本体100内には、コルゲートフィンプレート31、32を配設する流路4だけでなく、コルゲートフィンプレート31、32を配設しない流入ヘッダ43及び流出ヘッダ44が設けられている。本体100に対して別体のヘッダ部材を取り付ける必要がない。このことによって、熱交換器10は、さらに軽量化する。
また、第1部材1と第2部材2とを接合することによって構成される本体100内には、冷却対象流体の流路4のレイアウトを、比較的自由に設定することが可能である。前記の構成の熱交換器10では、窪み部11内に仕切部12を設けることによって、往路41と復路42とを含むUターン流路を形成している。特に前記の構成では、往路41と復路42とを連通する部分も、本体100内に設けている。このため、別体のUターンヘッダを本体100に取り付ける必要がない。このこともまた、熱交換器10の軽量化に有利になる。
さらに、本体100内の任意の位置にヘッダを設けることが可能である。前記の構成では、往路41の途中と、復路42の途中とのそれぞれにバイパスヘッダ45、46を設けることによって、軽量化を損なうことなく、冷却対象流体が熱交換器10の流路4の一部をバイパスするバイパス機能を組み込むことが可能になる。尚、バイパスバルブを取り付けるヘッダは、流路の途中に設けるだけでなく、流路の上流位置に設けることによって、熱交換器10の全体をバイパスするように構成してもよい。また、複数のバイパスヘッダを設けて、それぞれにバイパスバルブを取り付けるようにしてもよい。
本体100内のコルゲートフィンプレート31、32はそれぞれ、図6に示すように、第1部材1と第2部材2とによって板厚方向に挟持されている。具体的に、コルゲートフィンプレート31、32は、第1部材1の内表面及び第2部材2の内表面に対し、それぞれ、ろう付けによって接合されている。
流入ヘッダ43、流出ヘッダ44、及び、バイパスヘッダ45、46に隣接して配置されるコルゲートフィンプレート31には、特にその端部にヘッダの内圧が作用して、フィンが破損してしまう虞がある。このことについて、前記の構成では、各ヘッダ43、44、45、46に隣接して配置されるコルゲートフィンプレート31は、その剛性を高めることによって、ヘッダの内圧に対抗するようにしている。こうして、コルゲートフィンプレート31の破損が防止される。これは、熱交換器10の性能低下を抑制する。
一方で、ヘッダ43、44、45、46に隣接する位置以外に配置するコルゲートフィンプレート32を、パーホレート型のフィンプレートとすることによって、熱交換器10の性能向上及び軽量化を図ることができる。また、パーホレート型のフィンプレートは、流路4内を複数のチャンネルに区画するものの、チャンネル同士は孔を通じて互いに連通しているため、仮にいずれかのチャンネルに詰まりが生じたとしても、当該チャンネル内を冷却対象流体が流れることは可能である(但し、詰まりが生じている箇所は流れず、迂回する)。このことにより、熱交換器10の性能低下を抑制することが可能になるという利点もある。
また、第1部材1及び第2部材2によって構成される本体100内には、前述したプレーン型やパーホレート型のコルゲートフィンプレートに限らず、様々な種類のコルゲートフィンプレートを配置することが可能である。このことは、熱交換器10の設計自由度を高める。
尚、前記の構成では、第1部材1及び第2部材2の双方に放熱フィン17、215を設けているが、第1部材1及び第2部材2のいずれか一方にのみ、放熱フィンを設けてもよい。
また、前記の構成では、第1部材1にのみ窪み部11を設けるようにしているが、第1部材1及び第2部材2の双方に窪み部を設け、第1部材1及び第2部材2を重ね合わせたときに、その2つの窪み部によって本体100内の流路が構成されるようにしてもよい。
また、本体100内に設ける流路4は、往路41及び復路42を含むU字状とすることに限定されない。本体100の周方向の一端に流入ヘッダを設け、周方向の他端に流出ヘッダを設け、それによって、冷却対象流体が周方向の一端から他端に向かう一方向に流れる流路を構成してもよい。さらに、バイパス機能は必須ではなく、省略してもよい。また、本体100の周方向の一端に流入ヘッダを設け、他端に流出ヘッダを設ける構成においても、周方向の途中位置に、バイパスヘッダを設けることは可能である。この場合、バイパスヘッダは、流路4の途中で冷却対象流体を、本体100外に流出させるためのヘッダとして機能する。
また、コルゲートフィンプレートの剛性を変える上で、前述したようにプレーン型のフィンプレート及びパーホレート型のフィンプレートを採用することだけには限定されない。他の種類のコルゲートフィンプレートを適宜採用してもよい。また、コルゲートフィンプレートの種類を変更する以外に、コルゲートフィンプレートの肉厚を変更するようにしてもよい。具体的に、相対的に高い剛性が要求される箇所には、厚肉のコルゲートフィンプレートを採用し、相対的に低い剛性が許容される箇所には、薄肉のコルゲートフィンプレートを採用してもよい。また、コルゲートフィンプレートのフィンピッチを変更することによって、その剛性を変更してもよい。具体的に、相対的に高い剛性が要求される箇所には、フィンピッチの小さいコルゲートフィンプレートを採用し、相対的に低い剛性が許容される箇所には、フィンピッチの大きいコルゲートフィンプレートを採用してもよい。
尚、前記の構成では、第1部材1、第2部材2及びコルゲートフィンプレート3を重ね合わせて接合した後に、曲げ加工を施しているが、これとは逆に、第1部材1、第2部材2及びコルゲートフィンプレート3のそれぞれについて、個別に曲げ加工を施した上で、それらの各部材を重ね合わせて接合してもよい。
ここに開示する熱交換器は、特に航空機用エンジンに搭載されかつ、エンジン内を通過する空気流によって、エンジンや発電機の潤滑油の冷却を行う熱交換器として有用である。
10 熱交換器
100 本体
1 第1部材
11 窪み部
17 放熱フィン
2 第2部材
215 放熱フィン
23 貫通孔(連通孔)
24 貫通孔(連通孔)
29 貫通孔(連通孔)
210 貫通孔(連通孔)
3 コルゲートフィンプレート
31 プレーン型のフィンプレート
32 パーホレート型のフィンプレート
4 流路(流路部分)
41 往路
42 復路
43 流入ヘッダ(ヘッダ部分)
44 流出ヘッダ(ヘッダ部分)
45 バイパスヘッダ(ヘッダ部分)
46 バイパスヘッダ(ヘッダ部分)
6 バイパスバルブ

Claims (8)

  1. 航空機用エンジン内に形成されている湾曲面に沿うように配置されかつ、当該エンジン内を流れる空気流に曝されることによって冷却対象流体の冷却を行うよう構成された航空機用エンジンの熱交換器であって、
    それぞれ板状である第1部材と第2部材とを板厚方向に重ね合わせて接合しかつ、その内部に、前記冷却対象流体が流れる流路を区画形成するよう構成された本体と、
    前記本体の前記流路内に配設されるよう構成されたコルゲートフィンプレートと、を備え、
    前記本体は、前記湾曲面に沿うように湾曲しており、
    前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方の外表面には、複数の放熱フィンが立設している航空機用エンジンの熱交換器。
  2. 請求項1に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記第1部材は、前記第2部材が接合する面から窪むと共に、当該面に開口する窪み部を有し、
    前記コルゲートフィンプレートは、前記第1部材の前記窪み部内に配設され、
    前記第2部材は、前記コルゲートフィンプレートが前記窪み部内に配設された状態で、前記第1部材の前記窪み部の開口を塞ぐように、前記第1部材に重ね合わされて接合されている航空機用エンジンの熱交換器。
  3. 請求項1又は2に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記本体内には、前記コルゲートフィンプレートを前記第1部材及び前記第2部材によって板厚方向に挟持するよう構成された流路部分と、当該流路部分に連通すると共に、前記コルゲートフィンプレートが配設されないヘッダ部分と、が設けられており、
    前記第1部材又は第2部材には、板厚方向に貫通しかつ、前記ヘッダ部に連通する連通孔が形成されている航空機用エンジンの熱交換器。
  4. 請求項3に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記ヘッダ部分に隣接する位置に配置されるコルゲートフィンプレートは、他の位置に配置されるコルゲートフィンプレートよりも剛性が高く設定されている航空機用エンジンの熱交換器。
  5. 請求項3又は4に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記ヘッダ部分には、前記流路をバイパスして前記冷却対象流体を流すためのバイパスバルブが連通している航空機用エンジンの熱交換器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記第1部材及び前記第2部材の外表面それぞれに、前記放熱フィンが立設している航空機用エンジンの熱交換器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記本体内には、前記冷却対象流体が互いに逆方向に流れる往路と復路とを含む流路が形成されており、
    前記往路と復路とは、前記本体内で互いに連通している航空機用エンジンの熱交換器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の航空機用エンジンの熱交換器において、
    前記本体は、円錐面の一部を構成する形状を有している航空機用エンジンの熱交換器。
JP2013548651A 2013-06-26 2013-06-26 航空機用エンジンの熱交換器 Active JP5442916B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/004011 WO2014207784A1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 航空機用エンジンの熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5442916B1 true JP5442916B1 (ja) 2014-03-19
JPWO2014207784A1 JPWO2014207784A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=50614367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548651A Active JP5442916B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 航空機用エンジンの熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9273632B2 (ja)
EP (1) EP2843213B1 (ja)
JP (1) JP5442916B1 (ja)
WO (1) WO2014207784A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844503B1 (ja) * 2014-10-21 2016-01-20 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
JP2016056792A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 住友精密工業株式会社 航空機用熱交換器
WO2016063497A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
JP2016084963A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 住友精密工業株式会社 航空機用熱交換器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9745069B2 (en) * 2013-01-21 2017-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Air-liquid heat exchanger assembly having a bypass valve
US9677474B2 (en) 2013-11-18 2017-06-13 Unison Industries, Llc Surface cooler support mechanism
BE1024081B1 (fr) 2015-03-20 2017-11-13 Safran Aero Boosters S.A. Refroidissement de turbomachine par evaporation
US10208621B2 (en) 2015-12-07 2019-02-19 General Electric Company Surface cooler and an associated method thereof
US10697371B2 (en) 2015-12-28 2020-06-30 General Electric Company Method and system for a combined air-oil cooler and fuel-oil cooler heat exchanger
US11125160B2 (en) * 2015-12-28 2021-09-21 General Electric Company Method and system for combination heat exchanger
US11002290B2 (en) * 2016-01-08 2021-05-11 General Electric Company Heat exchanger for embedded engine applications: curvilinear plate
FR3047270B1 (fr) * 2016-01-29 2019-03-29 Safran Aircraft Engines Echangeur thermique surfacique et traitement acoustique
US11262142B2 (en) 2016-04-26 2022-03-01 Northrop Grumman Systems Corporation Heat exchangers, weld configurations for heat exchangers and related systems and methods
US10253785B2 (en) * 2016-08-31 2019-04-09 Unison Industries, Llc Engine heat exchanger and method of forming
US20180328285A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Unison Industries, Llc Heat exchanger
FR3071008B1 (fr) 2017-09-11 2019-09-13 Safran Aircraft Engines Aube directrice de sortie pour turbomachine, comprenant un passage de refroidissement de lubrifiant equipe d'une matrice de conduction thermique comprimee entre les parois d'intrados et d'extrados
JP6371929B1 (ja) 2018-03-08 2018-08-08 住友精密工業株式会社 熱交換器システム
US11365942B2 (en) * 2018-03-16 2022-06-21 Hamilton Sundstrand Corporation Integral heat exchanger mounts
FR3084699B1 (fr) * 2018-07-31 2020-09-25 Safran Aircraft Engines Echangeur thermique pour turbomachine et procede de fabrication associe
US11035626B2 (en) * 2018-09-10 2021-06-15 Hamilton Sunstrand Corporation Heat exchanger with enhanced end sheet heat transfer
US11112191B2 (en) * 2019-04-16 2021-09-07 Modine Manufacturing Company Heat exchanger with turbulating inserts
IT201900012924A1 (it) * 2019-07-25 2021-01-25 Ge Avio Srl Sotto-sistema di raffreddamento integrato
US11448132B2 (en) 2020-01-03 2022-09-20 Raytheon Technologies Corporation Aircraft bypass duct heat exchanger
US11525637B2 (en) 2020-01-19 2022-12-13 Raytheon Technologies Corporation Aircraft heat exchanger finned plate manufacture
US11674758B2 (en) 2020-01-19 2023-06-13 Raytheon Technologies Corporation Aircraft heat exchangers and plates
US11585273B2 (en) 2020-01-20 2023-02-21 Raytheon Technologies Corporation Aircraft heat exchangers
US11585605B2 (en) 2020-02-07 2023-02-21 Raytheon Technologies Corporation Aircraft heat exchanger panel attachment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267618A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器の冷却構造
JP2779260B2 (ja) * 1990-09-05 1998-07-23 株式会社次世代航空機基盤技術研究所 ガスタービン燃焼器
JP3192690B2 (ja) * 1991-08-13 2001-07-30 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器の内筒
JPH0674677A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器の製造方法
US5363654A (en) 1993-05-10 1994-11-15 General Electric Company Recuperative impingement cooling of jet engine components
US5484122A (en) * 1993-11-09 1996-01-16 Parker-Hannifin Corporation Turbine exhaust gas anti-ice system
JP2923230B2 (ja) * 1995-06-13 1999-07-26 三菱重工業株式会社 蒸気冷却燃焼器
US20030116311A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Fitzpatrick Michael D. High temperature primary surface recuperator air cell
CA2451428C (en) * 2003-11-28 2011-10-25 Dana Canada Corporation Brazed sheets with aligned openings and heat exchanger formed therefrom
US6991026B2 (en) * 2004-06-21 2006-01-31 Ingersoll-Rand Energy Systems Heat exchanger with header tubes
US7581385B2 (en) * 2005-11-03 2009-09-01 United Technologies Corporation Metering sheet and iso-grid arrangement for a non axi-symmetric shaped cooling liner within a gas turbine engine exhaust duct
US8387362B2 (en) * 2006-10-19 2013-03-05 Michael Ralph Storage Method and apparatus for operating gas turbine engine heat exchangers
JP2009002239A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 T Rad Co Ltd Egrクーラ
EP2075194B1 (fr) * 2007-12-27 2017-08-16 Techspace Aero Echangeur de chaleur air-huile pour turboréacteur, turboréacteur associé et utilisation dudit échangeur
JP5537895B2 (ja) * 2009-10-21 2014-07-02 川崎重工業株式会社 ガスタービン燃焼器
US20110110790A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 General Electric Company Heat shield
US20140044525A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Unison Industries, Llc Gas turbine engine heat exchangers and methods of assembling the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056792A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 住友精密工業株式会社 航空機用熱交換器
JP5844503B1 (ja) * 2014-10-21 2016-01-20 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
WO2016063497A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
WO2016063311A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
WO2016063312A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
JP6099842B2 (ja) * 2014-10-21 2017-03-22 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
JPWO2016063497A1 (ja) * 2014-10-21 2017-04-27 住友精密工業株式会社 航空機エンジン用の熱交換器
US10156404B2 (en) 2014-10-21 2018-12-18 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Heat exchanger for aircraft engine
JP2016084963A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 住友精密工業株式会社 航空機用熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150267645A1 (en) 2015-09-24
EP2843213A4 (en) 2015-05-20
JPWO2014207784A1 (ja) 2017-02-23
US9732702B2 (en) 2017-08-15
EP2843213B1 (en) 2016-06-01
WO2014207784A1 (ja) 2014-12-31
US20150000865A1 (en) 2015-01-01
US9273632B2 (en) 2016-03-01
EP2843213A1 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442916B1 (ja) 航空機用エンジンの熱交換器
JP5145718B2 (ja) 熱交換器
JP5684439B1 (ja) 航空機用熱交換器
EP3184764B1 (en) Oil bypass structure of oil cooler
JP5747879B2 (ja) 熱交換器
US10207376B2 (en) Heat exchanger
WO2016190445A1 (ja) 熱交換器のタンク構造およびその製造方法
JP6671170B2 (ja) 熱交換器
JP2007051576A (ja) Egrクーラ
US9766023B2 (en) Heat exchanger in a housing
JP2004340442A (ja) 複合型熱交換器
JP6377471B2 (ja) 航空機用熱交換器
JP2013524157A (ja) 迂回防止手段を備える熱交換器、油冷却システムおよび油冷却方法
JP7339034B2 (ja) プレート積層型熱交換器
JP6862773B2 (ja) 熱交換器
JP5511571B2 (ja) 熱交換器
JP6756314B2 (ja) 熱交換器
JP2018204578A (ja) 熱交換器
JP7479202B2 (ja) 熱交換器
JP6919585B2 (ja) オイルクーラ
JP7121551B2 (ja) 熱交換器
JP2008039212A (ja) 熱交換器
JP2020003208A (ja) 熱交換器
JP2019105425A (ja) オイルクーラ
JP2006029770A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250