JP2015060585A - 金属メッシュを有する透明導電構造 - Google Patents

金属メッシュを有する透明導電構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060585A
JP2015060585A JP2013243221A JP2013243221A JP2015060585A JP 2015060585 A JP2015060585 A JP 2015060585A JP 2013243221 A JP2013243221 A JP 2013243221A JP 2013243221 A JP2013243221 A JP 2013243221A JP 2015060585 A JP2015060585 A JP 2015060585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
transparent conductive
conductive structure
mesh according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732517B2 (ja
Inventor
水河 蔡
Shui-He Tsai
水河 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTECH ELECTRONICS CO Ltd
Original Assignee
INTECH ELECTRONICS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTECH ELECTRONICS CO Ltd filed Critical INTECH ELECTRONICS CO Ltd
Publication of JP2015060585A publication Critical patent/JP2015060585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732517B2 publication Critical patent/JP5732517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、金属メッシュを有する透明導電構造を提供する。
【解決手段】この透明導電構造は、透明基板と、第1メッシュ構造と、第2メッシュ構造と、を含む。透明基板は、上表面及び上表面に対応する下表面を有する。第1メッシュ構造は、透明基板の上表面に設けられる。第1メッシュ構造は、第1誘電体層、第1金属層及び第1反射防止層を含む。第1金属層は、第1誘電体層に設けられ、且つ第1反射防止層は、第1金属層に設けられる。第2メッシュ構造は、透明基板の下表面に設けられる。第2メッシュ構造は、第2誘電体層、第2金属層及び第2反射防止層を含む。第2金属層は、第2誘電体層に設けられ、且つ第2反射防止層は、第2金属層に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属メッシュを有する透明導電構造に関し、特に、タッチ装置のセンサ用の金属メッシュを有する透明導電構造に関する。
現在、タッチパネルは、モバイル通信デバイス、コンピュータ及びデジタルカメラなどの電子装置に広く応用されている。そして、小型タッチパネルを生産する技術は、すでにかなり熟成しており、各種の小型表示装置を有する電子製品に応用することができる。
従来のタッチパネルでは、主に、インジウムスズ酸化物(ITO)を透明導電材料として使用する。ところで、金属の導電性に比べて、ITOの表面抵抗値(100〜400Ω/□)とライン抵抗値(10,000〜50,000Ω)は、ともにはるかに高い。タッチパネルの面積が大きいほど、タッチパネルの総表面抵抗値も大きくなる。このように、タッチパネルの反応速度が低下し、或いはセンサ感度が悪くなることになる。
既存のタッチパネルでは、従来のITO材料に取って代わって、徐々にグラフェン、カーボンナノチューブやナノシルバーラインのような、金属メッシュを有する透明導電構造を使用するようになっているが、これらの材料は、コストが高いので量産しにくい。一般的に、金属メッシュを有する透明導電構造は、主に金属層を有し、その金属層は通常、銀を導電材料とするものである。
ところで、コストが高価である以外に、金属銀そのものは、酸化反応又は硫化反応が発生しやすいため、透明導電構造の表面抵抗値を増加し、ひいては開回路になって、電気的故障を引き起こす可能性がある。したがって、現在、従来の透明導電構造及びその製造方法による欠点を解決した新しい透明導電構造及びその製造方法が、必要である。
本発明は、従来の透明導電構造及びその製造方法における欠点を解決するための金属メッシュを有する透明導電構造に関する。
本発明の一態様は、金属メッシュを有する透明導電構造を提供するものである。この透明導電構造は、透明基板と、第1メッシュ構造と、第2メッシュ構造と、を備える。透明基板は、上表面及び上表面に対応する下表面を有する。
前記第1メッシュ構造は、前記透明基板の上表面に設けられる。前記第1メッシュ構造は、前記透明基板の前記上表面から順に第1誘電体層、第1金属層及び第1反射防止層を含む。前記第1金属層は、前記第1誘電体層に設けられ、且つ前記第1反射防止層は、前記第1金属層に設けられる。
前記第2メッシュ構造は、前記透明基板の前記下表面に設けられる。前記第2メッシュ構造は、前記透明基板の前記下表面から順に第2誘電体層、第2金属層及び第2反射防止層を含む。前記第2金属層は、前記第2誘電体層に設けられ、且つ前記第2反射防止層は、前記第2金属層に設けられる。
本発明の一実施例によれば、前記第1メッシュ構造及び前記第2メッシュ構造の線幅は、それぞれ2〜15μmである。
本発明の一実施例によれば、前記透明基板は、リジッド基板又は可撓性基板である。本発明の別の実施例によれば、前記リジッド基板は、ガラス、ガラス繊維又は硬質プラスチックを含む。本発明のさらに他の実施例によれば、前記可撓性基板は、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)又はトリアセチルセルロース(triacetyl cellulose;TAC)を含む。
本発明の一実施例によれば、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である。本発明の別の実施例によれば、前記金属又は前記金属化合物は、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。
本発明の一実施例によれば、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層の厚みは、それぞれ1〜200nmである。
本発明の一実施例によれば、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する。
本発明の一実施例によれば、前記第1反射防止層及び前記第2反射防止層の材料は、それぞれ金属、金属酸化物又は金属硫化物である。本発明の別の実施例によれば、前記金属は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、スズ、コバルト(Co)、ウォルフラム(タングステン)(W)、鉄(Fe)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。
本発明の一実施例によれば、前記該第1反射防止層及び前記第2反射防止層の厚みは、それぞれ5〜1,000nmである。
本発明の一実施例によれば、前記第1反射防止層及び前記第2反射防止層は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する。
本発明の一実施例によれば、前記第1金属層及び前記第2金属層の材料は、それぞれ銅、或いは銀である。
本発明の一実施例によれば、前記第1金属層及び前記第2金属層の厚みは、0.2〜3.0μmである。
本発明の一実施例によれば、前記第1メッシュ構造及び前記第2メッシュ構造は、それぞれ格子状パターン、菱形パターン又は方格状パターンを呈する。
本発明の一実施例によれば、前記第1メッシュ構造は、前記透明基板の前記上表面と前記第1誘電体層との間に挟まれた第1タイコート(tie coat)層をさらに含む。また前記第2メッシュ構造は、前記透明基板の前記下表面と前記第2誘電体層との間に挟まれた第2タイコート層をさらに含む。本発明の一実施例によれば、前記第1タイコート層及び前記第2タイコート層の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である。本発明の別の実施例によれば、前記金属又は前記金属化合物は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、コバルト、スズ、バナジウム(V)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。本発明のさらに他の実施例によれば、前記第1タイコート層及び前記第2タイコート層の厚みは、それぞれ1〜200nmである。
本発明の一実施例によれば、前記第1メッシュ構造は、前記第1反射防止層を覆う第1保護層をさらに含む。また前記第2メッシュ構造は、前記第2反射防止層を覆う第2保護層をさらに含む。本発明の別の実施例によれば、前記第1保護層及び前記第2保護層の材料は、光学用透明接着剤(optical clear adhesive;OCA)である。本発明のさらに他の実施例によれば、前記光学用透明接着剤は、透明なアクリル系接着剤(transparent acrylic adhesive)である。本発明のさらに1つの実施例によれば、前記第1保護層及び前記第2保護層の厚みは、それぞれ10〜100μmである。
本発明の一実施例による透明導電構造100を示す上面図である。 本発明の一実施例による透明導電構造200を示す断面図である。 本発明の一実施例による透明導電構造300を示す断面図である。
次に、実施例によって、図面と併せて本発明を詳しく説明するが、図面又は記述において、類似又は同様な部分に対しては同じ符号又は番号を用いる。図面において、簡素化のため又は便宜的に、実施例の形状又は厚みを拡大する可能性があり、図面における素子の部分を文字で説明する。示されていない或いは説明されていない素子は、当業者にとって公知の各種仕様であってよいことは、理解すべきである。
本明細書に用いられる用語は、特定の実施例を説明するためのもので、本発明を限定するものではない。本明細書に用いられるように、本明細書において特別に明らかに指示する以外、単数形の「1つ」(a、an)及び「該」(the)は、複数形も含まれる。さらに、本明細書に用いられる際に、用語「含む」(comprises及び/またはcomprising)は、前記の特徴、整数、ステップ、動作、素子及び/または成分の存在を指定するが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、素子、成分及び/又はその群の存在或いは追加を除外しないものであることは、理解すべきである。本明細書は、本発明における理想的な実施例(及び中間構造)を模式的に示す横断面図を参照して、本発明の実施例を記述する。このように、当業者は、(例えば)製造技術及び/又は公差の変更により、これらの説明した形状を変えることが分かる。したがって、本発明の実施例は、本明細書で説明する特定の範囲の形状に限定されるものではなく、(例えば)製造による形状の変更を含み、これらの図に説明する範囲は実質に模式的なものであり、その形状は設備の範囲の実際の形状を限定するものではなく、且つ本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施例による透明導電構造100の上面図である。図1において、透明導電構造100は、透明基板110と、第1メッシュ構造130と、第2メッシュ構造120と、を備える。
第1メッシュ構造130は、横方向に延伸している複数の導電線を有する。第2メッシュ構造120は、縦方向に延伸している複数の導電線を有する。上面図において、第1メッシュ構造130のこれらの導電線及び第2メッシュ構造120のこれらの導電線は、お互いに交差して格子状構造となる。本発明の一実施例において、第1、第2メッシュ構造130,120のこれらの導電線の線幅は、それぞれ約2〜15μmであり、好ましく約2〜8μmである。第1、第2メッシュ構造130,120は、微細な導電線を有するため、光線の波紋(モアレ縞)(moire)又は干渉縞(interference fringe)といった光学現象の発生を防止することができる。
本発明の実施例によって提供された透明導電構造は、タッチ装置又は表示装置に応用することができる。この透明導電構造は、金属層を有するため、本発明の一実施例においては、第1、第2メッシュ構造130,120に対して黒化処理を行うことで、金属層での光反射による色差を生じること、又は金属ラインが目に見えることを避けることができる。一方、第1、第2メッシュ構造130,120は、紺色又は黒色を呈するため、反射光又は散乱光を吸収することに用いられ、且つ導電線による光回折又はモアレを回避することができる。
図2は、本発明の一実施例による透明導電構造200の断面図である。図2において、透明導電材料200は、透明基板210、第1メッシュ構造230及び第2メッシュ構造220を含む。
透明基板210は、上表面及び下表面を有する。第1メッシュ構造230は、透明基板210の上表面に位置するが、第2メッシュ構造220は、透明基板210の下表面に位置する。本発明の一実施例において、透明基板210は、リジッド基板又は可撓性基板である。本発明の別の実施例において、リジッド基板は、ガラス、ガラス繊維又は硬質プラスチックを含む。本発明のさらに他の実施例において、可撓性基板は、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はトリアセチルセルロース(TAC)を含む。
図2において、第1メッシュ構造230は、第1金属層231、第1誘電体層232及び第1反射防止層233を含む。透明基板210の上表面から順に第1誘電体層232、第1金属層231及び第1反射防止層233である。
第2メッシュ構造220は、第2金属層221、第2誘電体層222及び第2反射防止層223を含む。透明基板210の下表面から順に第2誘電体層222、第2金属層221及び第2反射防止層223である。
本発明の一実施例において、第1、第2金属層231,221の材料は、それぞれ銅である。本発明の別の実施例において、第1、第2金属層231,221の厚みは、それぞれ約0.2〜3.0μmである。銅の抵抗率は、約1.678×10−6Ωcmであり、他の非金属の透明導電材料よりはるかに低いため、銅を用いて光透過率85%以上となる導電膜を作製できると、透明導電構造とすることができる。したがって、本発明の実施例において、銅を用いて微細な金属ワイヤを有するメッシュ構造を作製すると、光線はメッシュ構造における開口から透過するので、メッシュ構造に好適な透過率とともに、好適な導電性を持たせることができる。
本発明の一実施例において、第1、第2誘電体層232,222の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である。なお、前記の酸素又は硫黄を含有する金属化合物とは、酸素分子、酸素原子又は硫黄原子が金属結晶にドープされたものである。
金属結晶に酸素分子、酸素原子又は硫黄原子をドープすると、金属化合物から金属光沢が失われ、青色、紺色又は黒色の酸素又は硫黄を含有する金属化合物が得られる。本発明の一実施例において、金属又は金属化合物は、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。本発明の別の実施例において、第1、第2誘電体層232,222は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する。本発明のさらに他の実施例において、第1、第2誘電体層232,222の厚みは、約1〜200nmである。
本発明の一実施例において、第1、第2反射防止層233,223の材料は、それぞれ金属、金属酸化物又は金属硫化物である。本発明の別の実施例において、金属は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、スズ、コバルト(Co)、ウォルフラム(タングステン)(W)、鉄(Fe)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。
本発明の実施例によって提供された金属酸化物は、何れも青色、紺色又は黒色であるため、第1、第2反射防止層233,223は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する。
図3は、本発明の一実施例による透明導電構造300の断面図である。図3において、透明導電材料300は、透明基板310、第1メッシュ構造330及び第2メッシュ構造320を含む。
透明基板310は、上表面及び下表面を有する。第1メッシュ構造330は、透明基板310の上表面に位置するが、第2メッシュ構造320は、透明基板310の下表面に位置する。本発明の一実施例において、透明基板310は、リジッド基板又は可撓性基板である。本発明の別の実施例において、リジッド基板は、ガラス又は硬質プラスチックを含む。本発明のさらに他の実施例において、可撓性基板は、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はトリアセチルセルロース(TAC)を含む。
図3において、第1メッシュ構造330は、第1金属層331、第1誘電体層332、第1反射防止層333、第1タイコート層334及び第1保護層335を含む。透明基板310の上表面から順に第1タイコート層334、第1誘電体層332、第1金属層331、第1反射防止層333及び第1保護層335である。
第2メッシュ構造320は、第2金属層321、第2誘電体層322、第2反射防止層323、第2タイコート層324及び第2保護層325を含む。透明基板310の下表面から順に第2タイコート層324、第2誘電体層322、第2金属層321、第2反射防止層323及び第2保護層325である。
本発明の一実施例において、第1、第2金属層331,321の材料は、それぞれ銅である。本発明の別の実施例において、第1、第2金属層331,321の厚みは、それぞれ約0.2〜3.0μmである。
本発明の一実施例において、第1、第2誘電体層332,322の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である。なお、前記の酸素又は硫黄を含有する金属化合物とは、酸素分子、酸素原子又は硫黄原子が金属結晶にドープされたものである。
金属結晶に酸素分子、酸素原子又は硫黄原子をドープすると、金属化合物から金属光沢が失われ、青色、紺色又は黒色の酸素又は硫黄を含有する金属化合物が得られる。本発明の一実施例において、金属又は金属化合物は、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。本発明の別の実施例において、第1、第2誘電体層332,322は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する。本発明のさらに他の実施例において、第1、第2誘電体層332,322の厚みは、それぞれ約1〜200nmである。
本発明の一実施例において、第1、第2反射防止層333,323の材料は、それぞれ金属、金属酸化物又は金属硫化物である。本発明の別の実施例において、金属は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、スズ、コバルト、ウォルフラム(タングステン)、鉄及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。
本発明の実施例によって提供された金属酸化物は、何れも青色、紺色又は黒色であるため、第1、第2反射防止層333,323は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する。本発明の一実施例において、第1、第2保護層335,325の厚みは、それぞれ約5〜1,000nmである。
本発明の一実施例によれば、前記第1タイコート層334及び第2タイコート層324の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である。本発明の別の実施例によれば、金属又は金属化合物は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、コバルト、スズ、バナジウム(V)及びその合金からなる群から選ばれるものを含む。本発明の別の実施例において、第1タイコート層334及び第2タイコート層324の厚みは、それぞれ約1〜200nmである。
本発明の一実施例において、第1保護層335及び第2保護層325の材料は、それぞれ例えば透明なアクリル系接着剤(clear acrylic adhesive)のような光学用透明接着剤(optical clear adhesive;OCA)である。本発明の別の実施例において、第1保護層335及び第2保護層325の厚みは、それぞれ約10〜100μmである。
(実施例1)
PET透明基板を用意し、次に、PET透明基板の上表面及び下表面に対して同時に以下の工程を行った。タイコート層として、厚み約20nmのニッケルクロム合金をPET透明基板にスパッタリングした。次に、ニッケル−クロム合金と銅との間の結合能力を強化するよう、誘電体層として、亜鉛−銅合金をタイコート層にスパッタリングした。
さらに、電気めっき工程によって銅金属を誘電体層にめっきし、金属導電層を形成した。この実施例において、金属導電層の厚みは、約0.7μmであった。前記金属導電層を形成するための電気めっき溶液の成分を、表1に示す。
Figure 2015060585
次に、電気めっき工程によって、反射防止層を金属導電層に電気めっきした。この実施例において、反射防止層の厚みは、約0.1μmであり、且つその材料は、黒色のニッケル亜鉛硫化物であった。前記ニッケル亜鉛混合物の電気めっき溶液の成分を、表2に示す。
Figure 2015060585
Figure 2015060585
表3により、この実施例のタイコート層及び反射防止層の色座標は、何れも黒色に接近しており、タイコート層及び反射防止層は、反射光又は散乱光を吸収し、且つ光回折現象を減少させることに用いられることが判明した。
次に、リソグラフィー工程によって、前記タイコート層、誘電体層、金属導電層及び反射防止層をエッチングして、メッシュ構造を形成する。この実施例において、メッシュ構造の線幅は、約4μmであった。その後、再び光学用透明接着剤(optical clear adhesive;OCA)で反射防止層を覆って、保護層として使用することで、銅金属のメッシュ構造が得られる。この銅金属メッシュ構造は、センサ(sensor)としてタッチパネルに応用することができる。
誘導結合プラズマ法(ICP)及び元素分析装置によって、透明導電構造のこれらの層における金属原子の比率及び酸素原子の含有量を測定して、透明導電構造の表面抵抗値及びライン抵抗値(表4参照)、及びこれらの層の色データを調整した。
Figure 2015060585
(実施例2)
実施例2において、タイコート層は、酸素を含有するモリブデン化合物であり、且つ反射防止層の材料は、モリブデン酸化物であった。実施例2の製作方法及び他の各層の材料は、実施例1と同様であり、ここでは詳しく述べない。
誘導結合プラズマ原子発光分光法(ICP-AES)及び元素分析装置によって、透明導電構造のこれらの層における金属原子の比率及び酸素原子の含有量を測定し、透明導電構造の表面抵抗値及びライン抵抗値、及びこれらの層の色データ(表5、表6参照)を調整した。
Figure 2015060585
表5の結果により、タイコート層の色は紺色に近く、且つ反射防止層の色も紺色に近いことが判明した。
Figure 2015060585
本発明の実施例が提供する透明導電構造の表面抵抗値は、約0.01〜1Ω/□であり、且つライン抵抗値は、700Ω未満であった。この実施例の透明導電構造の表面抵抗値及びライン抵抗値は、何れもインジウムスズ酸化物の表面抵抗値(100〜400Ω/□)及びライン抵抗値(>10,000Ω)よりはるかに小さかった。この結果から、本発明の実施例によって提供される透明導電構造は、低い表面抵抗値及び高い導電率を有することが判明した。タッチ装置に応用される際に、本発明の実施例によって提供される透明導電構造は、好適な感度を有する。一方、本発明の実施例によって提供される透明導電構造においては、金属層の上下がともに紺色又は黒色の誘電体層及び保護層で覆われるため、光反射、光散乱或いは光回折による色ずれ現象を回避することができる。
そのほか、本発明の実施例によって提供される透明導電構造の金属層は、導電材料として銅を使用する。金属銀に比べ、金属銅は、高い化学安定性を有し、酸化作用又は硫化作用により透明導電構造を損傷し、電気的故障を引き起こす可能性が低い。且つ金属銅の価格も金属銀より安いので、生産コストを大幅に低減させることができる。
本発明の実施例を前述の通りに開示したが、これは、本発明を限定するものではなく、当業者なら誰でも、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができ、したがって、本発明の保護範囲は、後の特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100、200、300 透明導電構造
110、210、310 透明基板
130、230、330 第1メッシュ構造
231、331 第1金属層
232、332 第1誘電体層
233、333 第1反射防止層
120、220、320 第2メッシュ構造
221、321 第2金属層
222、322 第2誘電体層
223、323 第2反射防止層
334 第1タイコート層
335 第1保護層
324 第2タイコート層
325 第2保護層

Claims (23)

  1. 上表面及び該上表面に対応する下表面を有する透明基板と、
    該透明基板の該上表面に設けられており、該透明基板の該上表面から順に第1誘電体層、該第1誘電体層に設けられる第1金属層、及び該第1金属層に設けられる第1反射防止層を含む第1メッシュ構造と、
    該透明基板の該下表面に設けられており、該下表面から順に第2誘電体層、該第2誘電体層に設けられる第2金属層、及び該第2金属層に設けられる第2反射防止層を含む第2メッシュ構造と、
    を備える金属メッシュを有する透明導電構造。
  2. 該第1メッシュ構造及び該第2メッシュ構造の線幅は、それぞれ2〜15μmである請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  3. 該透明基板は、リジッド基板又は可撓性基板である請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  4. 該リジッド基板は、ガラス、ガラス繊維又は硬質プラスチックを含む請求項3に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  5. 該可撓性基板は、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート又はトリアセチルセルロースを含む請求項3に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  6. 該第1誘電体層及び該第2誘電体層の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  7. 該金属又は該金属化合物は、それぞれニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、スズ及びその合金からなる群から選ばれるものを含む請求項6に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  8. 該第1誘電体層及び該第2誘電体層の厚みは、それぞれ1〜200nmである請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  9. 該第1誘電体層及び該第2誘電体層は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  10. 該第1反射防止層及び該第2反射防止層の材料は、それぞれ金属、金属酸化物又は金属硫化物である請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  11. 該金属は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、スズ、コバルト、タングステン、鉄及びその合金からなる群から選ばれるものを含む請求項10に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  12. 該第1反射防止層及び該第2反射防止層の厚みは、それぞれ5〜1,000nmである請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  13. 該第1反射防止層及び該第2反射防止層は、それぞれ青色、紺色又は黒色を呈する請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  14. 該第1金属層及び該第2金属層の材料は、それぞれ銅、或いは銀である請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  15. 該第1金属層及び該第2金属層の厚みは、それぞれ0.2〜3.0μmである請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  16. 該第1メッシュ構造は、該透明基板の該上表面と該第1誘電体層との間に挟まれた第1タイコート層をさらに含み、また該第2メッシュ構造は、該透明基板の該下表面と該第2誘電体層との間に挟まれた第2タイコート層をさらに含む請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  17. 該第1タイコート層及び該第2タイコート層の材料は、それぞれ酸素を含有する金属化合物、硫黄を含有する金属化合物、又は金属である請求項16に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  18. 該金属又は該金属化合物は、ニッケル、チタン、モリブデン、クロム、銅、亜鉛、コバルト、バナジウム、スズ及びその合金からなる群から選ばれるものを含む請求項17に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  19. 該第1タイコート層及び該第2タイコート層の厚みは、それぞれ1〜200nmである請求項16に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  20. 該第1メッシュ構造は、該第1反射防止層を覆う第1保護層をさらに含み、また該第2メッシュ構造は、該第2反射防止層を覆う第2保護層をさらに含む請求項1に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  21. 該第1保護層及び該第2保護層の材料は、それぞれ光学用透明接着剤である請求項20に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  22. 該光学用透明接着剤は、透明なアクリル系接着剤である請求項21に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
  23. 該第1保護層及び該第2保護層の厚みは、それぞれ10〜100μmである請求項20に記載の金属メッシュを有する透明導電構造。
JP2013243221A 2013-09-18 2013-11-25 金属メッシュを有する透明導電構造 Active JP5732517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102133934 2013-09-18
TW102133934 2013-09-18
TW102141467A TWI559330B (zh) 2013-09-18 2013-11-14 具有金屬網格的透明導電結構
TW102141467 2013-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060585A true JP2015060585A (ja) 2015-03-30
JP5732517B2 JP5732517B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=49622742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243221A Active JP5732517B2 (ja) 2013-09-18 2013-11-25 金属メッシュを有する透明導電構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150079372A1 (ja)
EP (1) EP2851768B1 (ja)
JP (1) JP5732517B2 (ja)
KR (1) KR101545788B1 (ja)
SG (1) SG10201400408WA (ja)
TW (1) TWI559330B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102405610B1 (ko) * 2014-04-14 2022-06-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 구조물 및 표시 장치
KR101671953B1 (ko) * 2015-03-24 2016-11-08 주식회사 알티엑스 은 나노입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 은 나노입자
JP6445365B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-26 大日本印刷株式会社 透視性電極、該透視性電極を用いてなるタッチパネル用位置検知電極、タッチパネル、及び画像表示装置
CN106201042B (zh) * 2015-05-08 2019-05-31 群创光电股份有限公司 触控面板及其应用
CN106980399B (zh) * 2016-01-15 2023-10-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
CN107045399B (zh) * 2016-02-06 2023-08-08 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
KR102395098B1 (ko) * 2017-06-30 2022-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
US20220155888A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Cambrios Film Solutions Corporation Stacking structure preparation method, stacking structure, and touch sensor
US11294513B1 (en) * 2020-11-20 2022-04-05 Cambrios Film Solutions Corporation Transparent conductive film, manufacturing method of a transparent conductive film and touch panel
US11513638B2 (en) * 2020-12-18 2022-11-29 Cambrios Film Solutions Corporation Silver nanowire protection layer structure and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265625A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hoya Corp 反射防止能を有する透明導電性フイルム
JP2012181951A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Jsr Corp 導電性積層フィルム、タッチパネルおよび表示装置
WO2012148718A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Wiring and periphery for integrated capacitive touch devices
JP2013084026A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd タッチパネル用タッチセンサー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210763A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用電磁波シールドフィルタ
JP5128841B2 (ja) * 2007-04-16 2013-01-23 日本写真印刷株式会社 透明薄板
JP5359736B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-04 大日本印刷株式会社 タッチパネル用電極フィルム及びタッチパネル
KR101380000B1 (ko) * 2011-03-28 2014-04-10 주식회사 엘지화학 전도성 구조체, 터치패널 및 이의 제조방법
JP5808966B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-10 富士フイルム株式会社 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265625A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hoya Corp 反射防止能を有する透明導電性フイルム
JP2012181951A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Jsr Corp 導電性積層フィルム、タッチパネルおよび表示装置
WO2012148718A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Wiring and periphery for integrated capacitive touch devices
JP2013084026A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd タッチパネル用タッチセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732517B2 (ja) 2015-06-10
KR101545788B1 (ko) 2015-08-21
US20150079372A1 (en) 2015-03-19
EP2851768A1 (en) 2015-03-25
TW201513130A (zh) 2015-04-01
TWI559330B (zh) 2016-11-21
SG10201400408WA (en) 2015-04-29
KR20150032448A (ko) 2015-03-26
EP2851768B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732517B2 (ja) 金属メッシュを有する透明導電構造
JP6025069B2 (ja) タッチスクリーンパネルおよびその製造方法
KR101306563B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
CN203982343U (zh) 具有金属网格的透明导电结构
US10459547B2 (en) Conductive structure and method for manufacturing same
Chung et al. High-performance flexible transparent nanomesh electrodes
KR101671169B1 (ko) 메탈 메쉬형 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101241632B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
TWM498950U (zh) 透明導電結構
KR101977852B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2014513845A (ja) 導電性構成要素およびその準備方法
JP5701450B2 (ja) 導電性構成要素およびその準備方法
JP5837160B1 (ja) 導電電極
CN107430904B (zh) 导电结构体以及包括该导电结构体的电子器件
TWM491203U (zh) 觸控用電極結構
CN107405875B (zh) 导电结构体以及包括该导电结构体的电子器件
KR101629665B1 (ko) 메탈 메쉬형 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
TW201926366A (zh) 黑著層及具有該黑著層的透明導電結構
TWI559486B (zh) Conductive electrode
CN108986956A (zh) 一种透明导电膜
TW201439844A (zh) 製造銅-鎳微網狀導體的方法
KR20160084632A (ko) 터치 스크린 패널
TW202215456A (zh) 透明導電薄膜及包含其之觸控面板
KR20150066217A (ko) 터치 패널 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250