JP2015060356A - データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法 - Google Patents

データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015060356A
JP2015060356A JP2013192892A JP2013192892A JP2015060356A JP 2015060356 A JP2015060356 A JP 2015060356A JP 2013192892 A JP2013192892 A JP 2013192892A JP 2013192892 A JP2013192892 A JP 2013192892A JP 2015060356 A JP2015060356 A JP 2015060356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternative
preview image
data generation
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013192892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900803B2 (ja
Inventor
佐藤 邦和
Kunikazu Sato
邦和 佐藤
昌裕 小澤
Masahiro Ozawa
昌裕 小澤
貴久 松永
Takahisa Matsunaga
貴久 松永
光晴 早坂
Mitsuharu Hayasaka
光晴 早坂
博司 野川
Hiroshi Nogawa
博司 野川
泰史 青山
Yasushi Aoyama
泰史 青山
鉄蓮 李
Cheol Yeon Lee
鉄蓮 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013192892A priority Critical patent/JP5900803B2/ja
Priority to US14/483,418 priority patent/US20150077772A1/en
Priority to CN201410470232.3A priority patent/CN104461409A/zh
Publication of JP2015060356A publication Critical patent/JP2015060356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900803B2 publication Critical patent/JP5900803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】代替箇所を容易に認識可能なプレビュー表示用のデータを生成する。
【解決手段】データ生成装置は、ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と通信する通信部と、前記通信部で受信した前記印刷ジョブを解析し、前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部と、を備え、前記プレビュー画像生成部は、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にする。
【選択図】図7

Description

本発明は、データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法に関し、特に、印刷プレビュー用のデータを生成するデータ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法に関する。
近年の印刷装置はプレビュー機能を備えたものが多く、ドキュメントを印刷する際、印刷出力状態を示すプレビュー表示を行い、表示された印刷プレビュー画像を確認することによって無駄な印刷出力を防止している。また、ユーザ端末のプリンタドライバを用いて印刷装置に印刷を指示する場合も、ユーザ端末の画面上にプレビュー表示を行って無駄な印刷出力を防止している。また、近年、Webサーバが提供するWebアプリケーションを利用して、Webサーバが生成したプレビュー表示用の画像をユーザ端末のWeb画面に表示する方法も用いられている。このプレビュー表示では、印刷する前に、描画位置や大きさ、ズレや印刷切れなどを確認することができ、特に最近では、パンチやステープルの位置も確認することができることから、ユーザにとっては非常に便利な機能である。
上記プレビュー表示に関する技術として、例えば、下記特許文献1には、アプリケーションによって作成された印刷情報を印刷装置が解釈可能な印刷データに変換するプリンタドライバを備えた文書印刷システムにおいて、印刷装置に送信する前に、前記印刷情報の印刷イメージをプレビュー表示する印刷プレビュー部と、プレビュー表示上で、前記印刷イメージに追加編集する編集部と、印刷情報と追加編集のための編集データに基づき、印刷装置が解釈可能な印刷データを生成する印刷データ生成部とを有する構成が開示されている。
また、下記特許文献2には、ネットワークを介して少なくとも1つの印刷装置とデータ通信可能な画像形成装置であって、ユーザの印刷指令に基づく印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得手段と、前記印刷ジョブを実行することにより印刷出力を行う画像形成手段と、所定のイベントの発生を検知するイベント検知手段と、前記イベント検知手段が前記所定のイベントの発生を検知した場合、前記画像形成手段において前記印刷ジョブを実行した場合の第1印刷プレビュー画像と、前記印刷装置において前記印刷ジョブを実行した場合の第2印刷プレビュー画像とを取得し、前記第1印刷プレビュー画像と前記第2印刷プレビュー画像とを出力する印刷プレビュー処理手段と、を備える画像形成装置が開示されている。
特開2010−79766号公報 特開2011−39898号公報
印刷装置では、ドキュメントの印刷ジョブに基づいてプレビュー表示用の印刷プレビュー画像を生成するが、その際、印刷装置がサポートしていないフォントがドキュメントで使用されていたり、印刷装置がサポートしていない機能(例えば、3D描画機能)を用いてドキュメントが作成されていたりする場合がある。このような場合には、印刷装置は、自装置がサポートしていないフォントや機能を、自装置がサポートしているフォントや機能に代替して印刷プレビュー画像を生成するため、印刷装置からホスト側のユーザ端末に送信される印刷プレビュー画像は、代替結果が反映されたものとなる。その際、フォントや機能の代替に関する情報は提示されないため、ユーザは、印刷プレビュー画像を見ても、ドキュメントのどの部分がどのように代替されたかを認識することができず、印刷処理を実行すべきか否かを適切に判断することができないという問題があった。
特に、近年、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末の普及に伴い、携帯端末を用いて印刷を指示するケースが多くなっているが、携帯端末は画面が小さいため、ドキュメントのどの部分がどのように代替されたか認識することがより困難になる。また、このような問題は印刷のためのプレビュー表示に限らず、ドキュメントをFAX送信する場合のプレビュー表示などにおいても同様に生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、代替箇所を容易に認識可能なプレビュー表示用のデータを生成することができるデータ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法を提供することにある。
本発明の一側面は、データ生成装置は、ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と通信する通信部と、前記通信部で受信した前記印刷ジョブを解析し、前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部と、を備え、前記プレビュー画像生成部は、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にすることを特徴とする。
本発明の一側面は、ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と通信可能に接続された処理装置で動作するデータ生成プログラムであって、前記処理装置に、前記印刷ジョブを解析する解析処理、前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成する描画処理、を実行させ、前記解析処理では、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、前記描画処理では、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にすることを特徴とする。
本発明の一側面は、ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と、前記印刷ジョブを処理する処理装置と、が通信ネットワークで接続された印刷システムにおけるデータ生成方法であって、前記印刷指示装置が、前記印刷ジョブを前記処理装置に送信する第1ステップと、前記処理装置が、前記印刷ジョブを受信して解析し、前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成して前記印刷指示装置に送信する第2ステップと、前記印刷指示装置が、前記プレビュー画像を表示する第3ステップと、を有し、前記第2ステップでは、前記処理装置が、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力し、前記第3ステップでは、前記印刷指示装置が、前記編集データを用いて前記プレビュー画像を表示して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にすることを特徴とする。
本発明のデータ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法によれば、代代替箇所を容易に認識可能なプレビュー表示用のデータを生成することができる。
その理由は、データ生成装置(データ生成プログラム)は、印刷ジョブを解析し、ドキュメントの各ページに印刷設定を反映したプレビュー画像を生成する際に、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、上記オブジェクトを代替案で代替したプレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成するからである。また、抽出した代替案を指定可能に表示させる代替案のデータを生成するからである。
本発明の一実施例に係る印刷システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムに含まれるコンピュータ装置(若しくは携帯端末)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムに含まれるプリンタ(若しくはサーバ)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るコンピュータ装置の動作(印刷ジョブの送信までの処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るコンピュータ装置の動作(プレビュー画像を表示するまでの処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るコンピュータ装置で作成されるドキュメントの一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリンタで作成されるプレビュー表示用のデータの表示例(代替フォントを強調した例)を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリンタで作成されるプレビュー表示用のデータの表示例(代替機能を強調した例)を示す図である。 本発明の一実施例に係るプリンタの動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るプリンタの動作(解析処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係るプリンタの動作(描画処理)を示すフローチャート図である。
背景技術で示したように、印刷の無駄を防止するために、印刷状態を印刷プレビュー画像で確認することが行われている。この印刷プレビュー画像は、コンピュータ装置で作成したドキュメントをプリンタで出力する際の状態を示す画像であるが、例えば、コンピュータ装置で作成したドキュメントのフォントをプリンタがサポートしていない場合や、コンピュータ装置のアプリケーションの機能(例えば、3D描画機能)をプリンタがサポートしていない場合などがある。
このような場合に、プリンタではドキュメントのフォントを自装置がサポートするフォントに置き換えたり、アプリケーションの機能を自装置がサポートする機能に置き換えたりするなどして印刷プレビュー画像を作成することになる。すなわち、プリンタがサポートしていないフォントや機能を用いてドキュメントが作成された場合には、コンピュータ装置で作成したドキュメントとプリンタで出力されるドキュメントとが一致しないことになる。
従って、プリンタでフォントや機能を代替した場合には、どの部分をどのように代替したのかを確認する必要があるが、従来の印刷システムでは、未サポートのフォントや未サポートの機能は自動的に代替されて印刷プレビュー画像が作成されるため、印刷プレビュー画像を表示するコンピュータ装置、特に画面が小さい携帯端末では、どの部分がどのように変更されたかをユーザが認識するのは困難であり、印刷可否を適切に判断することができないという問題があった。また、印刷の場合のプレビュー表示に限らず、FAX送信の場合のプレビュー表示などにおいても、同様の問題があった。
そこで、本発明の一実施の形態では、プリンタがサポートしていないフォントや機能を、プリンタがサポートしているフォントや機能に代替した場合は、プレビュー画像上で代替箇所を強調表示し、さらに他の代替案を指定可能に表示する。これにより、ユーザは代替箇所を容易に認識することができ、また、ユーザが所望する代替案に変更することができ、プレビュー表示を見て印刷処理を実行すべきか否かを適切に判断することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係るデータ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法について、図1乃至図11を参照して説明する。図1は、本実施例の印刷システムの構成を模式的に示す図であり、図2は、コンピュータ装置(携帯端末)の構成を示すブロック図、図3は、プリンタ(サーバ)の構成を示すブロック図である。また、図4及び図5は、コンピュータ装置の動作を示すフローチャート図であり、図6は、コンピュータ装置で作成されるドキュメントの一例を示す図である。また、図7及び図8は、本実施例のプリンタで作成される印刷プレビュー用のデータの表示例であり、図9乃至図11は、本実施例のプリンタの動作を示すフローチャート図である。
なお、本実施例において、プレビュー画像とは、ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させた画像である。このプレビュー画像は、実際に印刷される画像であり、ドキュメントに印刷装置がサポートしていないフォントや機能が使用されている場合は、プレビュー画像はフォントや機能を代替した画像となる。また、編集データとは、プレビュー画像上でフォントや機能の代替箇所を強調表示させるデータである。この編集データは、プレビュー画像に対して代替箇所を強調表示する編集を行った画像データとしてもよいし、プレビュー画像に対して代替箇所を強調表示するように編集を行うためのデータ(プレビュー画像の代替箇所に重ね合わせるデータやプレビュー画像の代替箇所に上書きするデータなど)としてもよい。以下の実施例では、前者の編集データを利用するものとする。
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、プレビュー表示用のデータを生成する側の装置と、プレビュー表示用のデータを表示する側の装置と、で構成される。プレビュー表示用のデータを生成する側の装置は、プリンタやMFPなどの印刷エンジンを備えた装置(プリンタ10aとする)や、プレビュー表示のクラウドサービスやアプリケーションを提供するサーバなどの印刷エンジンを備えていない(画像処理のみを行う)装置(サーバ10bとする。)などで構成される。また、プレビュー表示用のデータを表示する側の装置は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置20aと、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末20bなどで構成される。これらは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークによって相互に接続される。
なお、図1では、プレビュー表示用のデータを生成する側の装置としてプリンタ10aとサーバ10bを例示し、プレビュー表示用のデータを表示する側の装置としてコンピュータ装置20aと携帯端末20bを例示しているが、プリンタ10a及びサーバ10bの少なくとも一方と、コンピュータ装置20a及び携帯端末20bの少なくとも一方とを任意に組み合わせたシステムとすることができる。また、図1では、プレビュー表示用のデータを生成する側の装置とプレビュー表示用のデータを表示する側の装置とがLANやWAN等のネットワークを介して繋がる構成としているが、例えば、プリンタ10aとコンピュータ装置20aとがUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどで接続される構成としてもよい。以下、各装置について詳細に説明する。
[プリンタ10a(サーバ10b)]
プリンタ10aは、主に制御部11、入力部12、通信部13、プレビュー画像生成部14、画像出力部15、記憶部16などを有する。また、サーバ10bは、主に制御部11、入力部12、通信部13、プレビュー画像生成部14、記憶部16などを有する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aと、作業領域としてのRAM(Random Access Memory)11cや制御用のプログラムの格納領域としてのROM(Read Only Memory)11bなどのメモリと、を備え、これらはバスを介して接続されている。そして、CPU11aは、ROM11bや記憶部16からプログラムを読み出し、RAM11cに展開して実行することにより、プリンタ10a(又はサーバ10b)の各種機能の制御を行う。
入力部12は、タッチパネルやハードキーなどであり、印刷に関する各種操作や後述するLUTを登録する操作などを受け付ける。
通信部13は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、ネットワークを経由してコンピュータ装置20aや携帯端末20bとの通信を確立する。そして、コンピュータ装置20aや携帯端末20bから、ドキュメントの印刷を指示する印刷ジョブ、代替するフォントや機能などを指定する代替指定データなどを受信する。また、コンピュータ装置20aや携帯端末20bに、プレビュー画像生成部14が生成した編集データ(プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させるデータ)、代替案のデータなどを送信する。
プレビュー画像生成部14は、印刷ジョブに基づくドキュメントのプレビュー画像、つまり受信したドキュメントについての出力状態に応じたプレビュー画像を生成する。具体的には、コンピュータ装置20aや携帯端末20bから受信した印刷ジョブをページ毎に解析し、中間言語を生成する解析処理、中間言語をフレーム毎にラスタライズしてフレームデータを作成し、フレームデータからプレビュー用の1ページ分のビットマップ画像を生成する描画処理などを行う。
その際、上記解析処理において、ドキュメントのページ中に、プリンタ10a又はサーバ10bがサポートしていないフォントや機能など(これらを総称して属性と呼ぶ。)を有するオブジェクトがあるかを判断し、サポートしていないオブジェクトがある場合は、予め記憶したテーブル(LUT)を参照して、その描画結果がコンピュータ装置20aや携帯端末20bに表示されている状態に近くなる代替案(代替フォントや代替機能)を抽出する。また、上記描画処理において、上記オブジェクトを代替案で代替してプレビュー画像を生成し、そのプレビュー画像上で代替箇所が強調表示されるようにオブジェクトの色や背景の色を変更したり、オブジェクトを囲む枠を付加したり、テキストオブジェクトの文字の太さを変更したりする編集データを生成する。
画像出力部15は、プリンタ10aに設けられるエンジンであり、制御部11の指示に従って、ドキュメントの画像を用紙に印刷する。具体的には、電子写真方式や静電記録方式等の作像プロセスを利用した画像形成のために必要な要素、すなわち、帯電装置、感光体ドラム、露光装置、転写ローラ、転写ベルト、定着装置などで構成される。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像データに応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を一次転写ローラ、二次転写ベルトを介して紙媒体に転写して定着装置で定着させる処理を行う。
記憶部16は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、印刷ジョブ、プレビュー画像のデータ、プレビュー画像の編集データ、代替案のデータ、代替案を抽出するためのLUTなどを記憶する。
なお、図2では、プレビュー画像生成部14が解析処理及び描画処理を行う構成としているが、制御部11に、解析処理及び描画処理を実行させるデータ生成プログラムとして構成し、CPU11aにデータ生成プログラムを実行させるようにしてもよい。
[コンピュータ装置20a(携帯端末20b)]
コンピュータ装置20a及び携帯端末20bは、主に制御部21、入力部22、通信部23、表示部24、プレビュー表示制御部25、アプリケーション部26、ドライバ部27などを有する。
制御部21は、CPU21aと、作業領域としてのRAM21cやオペレーションシステム用のプログラムの格納領域としてのROM21bなどのメモリとを備え、これらはバスを介して接続されている。そして、CPU21aは、ROM21bからプログラムを読み出し、RAM21cに展開して実行することにより、コンピュータ装置20a(又は携帯端末20b)の各種機能の制御を行う。
入力部22は、アプリケーション部26を用いてドキュメントを作成する際の操作、ドライバ部27を用いてプリンタ10a(又はサーバ10b)に送信する印刷ジョブを作成する際の操作、表示部24に表示されたプレビュー画面で代替案を選択する操作などを受け付ける。
通信部23は、NICやモデムなどで構成され、ネットワークを経由して、プリンタ10aやサーバ10bとの通信を確立する。そして、プリンタ10aやサーバ10bに、印刷ジョブや選択した代替案を指定する代替指定データなどを送信したり、プリンタ10aやサーバ10bから、プレビュー画像の編集データ、代替案のデータなどを受信したりする。
表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)などであり、アプリケーション部26によるドキュメントの作成画面、ドライバ部27による印刷指示の画面、通信部23を介して受信した編集データに基づくプレビュー画面などを表示する。
プレビュー表示制御部25は、プリンタ10aやサーバ10bから受信した編集データに基づいて、表示部24にプレビュー画像上の代替箇所を強調表示した画像を表示させたり、代替案のデータに基づいて、代替箇所の代替案を指定可能に表示させたり、印刷出力の実行を指示するボタンなどを表示させたりする。
アプリケーション部26は、アプリケーションソフトウェアに基づく処理を実行する部分であり、印刷対象となるドキュメントを作成する。
ドライバ部27は、アプリケーション部26で作成したドキュメントのデータを、プリンタ10aやサーバ10bで解釈可能な言語(PCL(Printer Control Language)やPS(Post Script)などのPDL(Page Description Language))で記述した印刷ジョブに変換する。
なお、図1乃至図3は、本実施例の印刷システムの一例であり、その構成は適宜変更可能である。例えば、図1では、プレビュー表示用のデータを生成する側の装置として、プリンタ10aを例示したが、プレビュー表示用のデータを生成する側の装置は、印刷ジョブを解析してプレビュー画像を生成する手段を備えていればよく、例えば、プリンタ10aに印刷を指示するプリンタコントローラやRIP(Raster Image Processing)コントローラなどとしてもよい。
次に、上記構成のコンピュータ装置20a(又は携帯端末20b)の動作について説明する。コンピュータ装置20a(又は携帯端末20b)のCPU21aは、ROM21bに記憶したプログラムをRAM21cに展開して実行することにより、図4及び図5のフローチャート図に示す各処理を実行する。
まず、図4に示すように、制御部21は、入力部22によるアプリケーションの起動指示を検出したら、アプリケーション部26を動作させてアプリケーションを起動する(S101)。そして、アプリケーション部26は、アプリケーションの操作画面を表示部24に表示させてユーザにドキュメントのデータを作成させる(S103、S104)。図6は、アプリケーション部26を用いて作成されたドキュメントの一例である。
次に、アプリケーション部26は、アプリケーションの操作画面で印刷プレビューの表示が指示されたか(例えば、図6の「ファイル」のプルダウンメニューの中から「印刷プレビュー」が選択されたか)を判断し(S105)、印刷プレビューの表示が指示されなかった場合は、S102に戻ってアプリケーションの終了が指示されたかを判断し(S102)、アプリケーションの終了が指示されたら、一連の処理を終了する。
一方、印刷プレビューの表示が指示された場合は、制御部21は、ドライバ部27を動作させてドライバを起動させ(S106)、ドライバ部27は、ドキュメントのデータから、プリンタ10aやサーバ10bで出力可能な形式の印刷ジョブを生成し(S107)、生成した印刷ジョブを、通信部23を介してプリンタ10a(又はサーバ10b)に送信する(S108)。
印刷ジョブを受信したプリンタ10a(又はサーバ10b)は、後述する解析処理や描画処理を行い、プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データ、代替案を指定可能にする代替案のデータを作成してコンピュータ装置20a(又は携帯端末20b)に送信する。
その後、図5に示すように、制御部21は、プリンタ10a(又はサーバ10b)から、編集データ及び代替案のデータを受信し(S201)、プレビュー表示制御部25は、編集データに基づいて、表示部24にプレビュー画像上の代替箇所を強調表示した画像を表示する(S202)。また、プレビュー表示制御部25は、必要に応じて、代替案のデータを用いて代替案を指定可能に表示する。
図7及び図8は、表示部24に表示されるプレビュー画面の一例であり、プレビュー画面には、図6のドキュメントに基づくプレビュー画像41(図の左側参照)と印刷設定情報(図の右側参照)とが表示されている。そして、プレビュー画像41上の代替箇所が強調表示されており、代替案が指定可能に表示されている。
具体的には、図6のドキュメントの上部の段落は、プリンタ10a(又はサーバ10b)がサポートしていないフォントを用いて記述された部分であり、プリンタ10a(又はサーバ10b)は、このフォントをプリンタ10a(又はサーバ10b)がサポートしているフォント(例えば、「Arial」)で代替してプレビュー画像を表示する。その際、図7に示すように、プレビュー画像41上のフォント代替箇所42aをユーザが識別できるように、オブジェクトの色や背景の色を変更したり、オブジェクトを囲む枠を付加したり、テキストオブジェクトの文字の太さを変更したりして強調表示する(ここでは網掛けで強調表示を表現している)。また、代替したフォントとは異なるフォントを選択できるようにするために、代替案43(ここでは、「Arial」と「Courier New」と「OCR-B」)を表示する。そして、ユーザが他の代替案を選択した場合は(S203のYes)、その代替案を指定する代替指定データをプリンタ10a(又はサーバ10b)に送信し(S204)、プリンタ10a(又はサーバ10b)から、指定したフォントで代替されたプレビュー画像の編集データを取得して(S201)、プレビュー画像41のフォント代替箇所42aを強調表示する(S202)。
また、図8に示すように、プレビュー画像41上の下側の2つのイメージはプリンタ10a(又はサーバ10b)がサポートしていない機能(3D描画機能)で記述された部分であり、プリンタ10a(又はサーバ10b)は、この描画機能をプリンタ10a(又はサーバ10b)がサポートしている描画機能で代替し、この機能代替箇所42bをユーザが識別できるように強調表示する(ここでは太い枠線を付加して表示している)。また、代替した機能とは異なる機能が選択できるようにするために、代替案43を表示する。そして、ユーザが他の代替案を選択した場合は(S203のYes)、その代替案を指定する代替指定データをプリンタ10a(又はサーバ10b)に送信し(S204)、プリンタ10a(又はサーバ10b)から、指定した機能で代替されたプレビュー画像の編集データを取得して(S201)、プレビュー画像41の機能代替箇所42bを強調表示する(S202)。
その後、プレビュー画像41の通りに印刷出力を実行する指示が行われたら(S205のYes)、実行指示情報をプリンタ10a(又はサーバ10b)に送信する(S206)。一方、プリンタ10aは、コンピュータ装置20a又は携帯端末20bから実行指示情報を受信(又は、サーバ10bを介して実行指示情報を受信)したら、画像出力部15を制御して、印刷出力処理を行う。
次に、プリンタ10a(又はサーバ10b)の動作について説明する。プリンタ10a(又はサーバ10b)のCPU11aは、ROM11bに記憶したプログラム(データ生成プログラム)をRAM11cに展開して実行することにより、図9乃至図11のフローチャート図に示す各処理を実行する。
まず、制御部11は、通信部13を介してコンピュータ装置20a(又は携帯端末20b)から印刷ジョブを受信する(S301)。次に、プレビュー画像生成部14は、受信した印刷ジョブの1ページ分の解析処理を実行して中間言語を生成し(S302)、中間言語から1フレーム毎の描画処理を実行する(S303)。この解析処理及び描画処理については後述する。
その後、プレビュー画像生成部14は、プレビュー用の1ページ分のビットマップ画像を生成し(S304)、次のページがあれば(S305のYes)、S302に戻って同様の処理を繰り返す。一方、最後のページまでビットマップ画像を生成したら(S305のNo)、プレビュー画像の編集データと代替案のデータをコンピュータ装置20a(又は携帯端末20b)に送信する(S306)。
次に、プレビュー画像生成部14で行われる解析処理(S302)及び描画処理(S303)について説明する。
[解析処理]
図10に示すように、まず、受信した印刷ジョブを解析し(S401)、印刷ジョブの1ページに含まれるオブジェクトがテキストオブジェクトであるか、それ以外のオブジェクト(グラフィックオブジェクト又はイメージオブジェクト)であるかを判断する(S402)。テキストオブジェクトの場合は(S402のYes)、当該テキストオブジェクトで使用されているフォントがプリンタ10a(又はサーバ10b)でサポートしていないフォントであるかを判断する(S403)。
プリンタ10a(又はサーバ10b)でサポートしているフォントの場合は、S409に遷移し、プリンタ10a(又はサーバ10b)でサポートしていないフォントの場合は、当該フォントの代替フォントが予め記憶したLUTに登録されているかを判断する(S404)。LUTに代替フォントが登録されている場合は、LUTから所定数(例えば、3つ)の代替フォントを選択し(S405)、その中から第1の代替案を選択すると共に(S407)、第2、3の代替案を記憶部16へ登録する(S408)。一方、LUTに代替フォントが登録されていない場合は、代替フォントとしてデフォルトフォントを選択して(S406)、S409に遷移する。
なお、LUTは、プロポーショナルフォント(可変幅フォント)やモノスペースフォント(等幅フォント)、太字・細字などを考慮して、オブジェクトのフォントを代替フォントで代替した後のプレビュー画像が1ページ内に収まるように、代替フォントの種類やサイズ(フォント幅やフォントポイント)を予め定義しておくことが好ましい。特に、フォントサイズが変わらないようにすることにより、フォントを代替したことによるズレやプレビュー画像がページを跨ぐなどの不具合を未然に防止することができる。また、デフォルトフォントは任意のフォントを定義することができるが、代替しない、すなわち描画しない(空白文字にする)ようにしてもよい。
一方、そのページに含まれるオブジェクトがテキストオブジェクトでない場合は(S402のNo)、当該オブジェクトがプリンタ10a(又はサーバ10b)でサポートしていない機能で描画されているかを判断する(S411)。当該オブジェクトがプリンタ10a(又はサーバ10b)でサポートしている機能で描画されている場合は、S409に遷移し、プリンタ10a(又はサーバ10b)でサポートしていない機能で描画されている場合は、その機能の代替案がLUTに登録されているかを判断する(S412)。LUTに代替機能が登録されている場合は、LUTから所定数(例えば、3つ)の代替機能を選択し(S413)、その中から第1の代替案を選択すると共に(S407)、第2、3の代替案を記憶部16へ登録する(S408)。一方、LUTに代替機能が登録されていない場合は、デフォルト機能を選択して(S414)、S409に遷移する。なお、代替機能及びデフォルト機能についても、フォントの場合と同様に定義しておくことが好ましい。
次に、S407で選択された第1の代替案で中間言語を作成し(S409)、作成した中間言語のデータをメモリに保存する。そして、1ページ分の解析処理が完了したかを判断し(S410)、1ページ分の解析が完了していない場合は、S402に戻って次のオブジェクトに関して同様の処理を繰り返す。
[描画処理]
図11に示すように、まず、解析処理で生成された中間言語のデータをメモリから読み出す(S501)。次に、オブジェクトを代替処理するかを判断し(S502)、オブジェクトを代替処理する場合は、プレビュー画像上で代替箇所が強調表示されるようにラスタライズ処理を行い(S503)、オブジェクトを代替処理しない場合は、通常のラスタライズ処理を行う(S504)。これらの処理を1フレーム分繰り返し、1フレーム分が完了したら(S505のYes)、フレームデータをメモリへ転送して退避させる(S506)。そして、中間言語が残っているかを判断し(S507)、中間言語が残っていればS501に戻って同様の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施例では、プレビュー画像を生成する際に、ページ中に自装置でサポートしていない属性(フォントや機能)を有するオブジェクトがある場合に、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、オブジェクトを代替案で代替したプレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成することにより、代替箇所を容易に判別することができ、印刷処理を実行するか否かを適切に判断することができる。また、抽出した代替案を指定可能にする代替案のデータを生成することにより、代替案の中から所望の代替案を選択することができ、ユーザが所望する印刷結果を得ることができる。
なお、本発明は上記実施例の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、システムや各装置の構成、プレビュー表示用のデータの生成方法などは適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、属性としてフォントと機能を例示したが、属性はこれらに限定されない。また、フォントとして「Arial」、「Courier New」及び「OCR-B」を例示し、機能として「3D描画機能」例示したが、フォントや機能はこれらに限定されない。また、代替箇所の強調表示方法として、オブジェクトの色や背景の色を変更したり、オブジェクトを囲む枠を付加したり、テキストオブジェクトの文字の太さを変更したりする方法を例示したが、代替箇所の強調表示方法もこれらに限定されない。
また、上記実施例では、編集データを、プレビュー画像上で代替箇所が強調表示されるように編集された画像データとして説明したが、編集データを、プレビュー画像を編集するためのデータとし、プリンタ10a又はサーバ10bが、プレビュー画像のデータと編集データとをコンピュータ装置20a又は携帯端末20bに送信し、コンピュータ装置20a又は携帯端末20bがプレビュー画像を表示する際に、編集データを用いてプレビュー画像上で代替箇所が強調表示されるようにしてもよい。
また、上記実施例では、印刷のためのプレビュー表示を行う場合について記載したが、原稿の所定のページをFAX送信する際に、各ページの内容を確認するためにプレビュー表示を行う場合などについても、同様に適用することができる。
本発明は、印刷プレビュー用のデータを生成するプリンタやサーバなどのデータ生成装置、データ生成装置で動作するデータ生成プログラム、データ生成プログラムを記録した記録媒体、データ生成装置におけるデータ生成方法に利用可能である。
10a プリンタ
10b サーバ
11 制御部
11a CPU
11b ROM
11c RAM
12 入力部
13 通信部
14 プレビュー画像生成部
15 画像出力部
16 記憶部
20a コンピュータ装置
20b 携帯端末
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 入力部
23 通信部
24 表示部
25 プレビュー表示制御部
26 アプリケーション部
27 ドライバ部
30 アプリケーション画面
40 プレビュー画面
41 プレビュー画像
42a フォント代替箇所
42b 機能代替箇所
43 代替案

Claims (18)

  1. ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と通信する通信部と、
    前記通信部で受信した前記印刷ジョブを解析し、前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部と、を備え、
    前記プレビュー画像生成部は、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にする、
    ことを特徴とするデータ生成装置。
  2. 前記プレビュー画像生成部は、前記代替案を複数抽出して前記印刷指示装置に出力し、前記印刷指示装置で代替案を指定可能にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ生成装置。
  3. 前記プレビュー画像生成部は、前記印刷指示装置から代替案を指定する情報を受信したら、前記オブジェクトを前記情報で指定された代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のデータ生成装置。
  4. 前記属性は、フォント及び/又は機能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のデータ生成装置。
  5. 前記プレビュー画像生成部は、前記オブジェクトのフォントを代替する場合に、前記オブジェクトのフォントを代替フォントで代替した後の前記プレビュー画像が1ページ内に収まるように、前記代替フォントのサイズを設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ生成装置。
  6. 前記プレビュー画像生成部は、前記代替箇所の強調表示として、前記代替箇所のオブジェクトの色の変更、前記オブジェクトを囲む枠の付加、前記オブジェクトの背景の色の変更、前記オブジェクトの文字の太さの変更のいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のデータ生成装置。
  7. ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と通信可能に接続された処理装置で動作するデータ生成プログラムであって、
    前記処理装置に、
    前記印刷ジョブを解析する解析処理、
    前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成する描画処理、を実行させ、
    前記解析処理では、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、
    前記描画処理では、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にする、
    ことを特徴とするデータ生成プログラム。
  8. 前記解析処理では、前記代替案を複数抽出して前記印刷指示装置に出力し、前記印刷指示装置で代替案を指定可能にする、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ生成プログラム。
  9. 前記描画処理では、前記印刷指示装置から代替案を指定する情報を受信したら、前記オブジェクトを前記情報で指定された代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のデータ生成プログラム。
  10. 前記属性は、フォント及び/又は機能である、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一に記載のデータ生成プログラム。
  11. 前記描画処理では、前記オブジェクトのフォントを代替する場合に、前記オブジェクトのフォントを代替フォントで代替した後の前記プレビュー画像が1ページ内に収まるように、前記代替フォントのサイズを設定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載のデータ生成プログラム。
  12. 前記描画処理では、前記代替箇所の強調表示として、前記代替箇所のオブジェクトの色の変更、前記オブジェクトを囲む枠の付加、前記オブジェクトの背景の色の変更、前記オブジェクトの文字の太さの変更のいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一に記載のデータ生成プログラム。
  13. ドキュメントの印刷ジョブを送信する印刷指示装置と、前記印刷ジョブを処理する処理装置と、が通信ネットワークで接続された印刷システムにおけるデータ生成方法であって、
    前記印刷指示装置が、前記印刷ジョブを前記処理装置に送信する第1ステップと、
    前記処理装置が、前記印刷ジョブを受信して解析し、前記ドキュメントの各ページに印刷設定を反映させたプレビュー画像を生成して前記印刷指示装置に送信する第2ステップと、
    前記印刷指示装置が、前記プレビュー画像を表示する第3ステップと、を有し、
    前記第2ステップでは、前記処理装置が、ページ中に自装置でサポートしていない属性を有するオブジェクトがあるかを判断し、当該オブジェクトがある場合は、自装置でサポートしている属性の代替案を抽出し、前記オブジェクトを前記代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力し、
    前記第3ステップでは、前記印刷指示装置が、前記編集データを用いて前記プレビュー画像を表示して、前記プレビュー画像の前記代替箇所を識別可能にする、
    ことを特徴とするデータ生成方法。
  14. 前記第2ステップでは、前記処理装置が、前記代替案を複数抽出して前記印刷指示装置に出力し、
    前記第3ステップでは、前記印刷指示装置が、複数の前記代替案を表示して、代替案を指定可能にする、
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ生成方法。
  15. 前記第2ステップでは、前記印刷指示装置から代替案を指定する情報を受信したら、前記オブジェクトを前記情報で指定された代替案で代替した前記プレビュー画像上で代替箇所を強調表示させる編集データを生成し、前記編集データを前記印刷指示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のデータ生成方法。
  16. 前記属性は、フォント及び/又は機能である、
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一に記載のデータ生成方法。
  17. 前記第2ステップでは、前記オブジェクトのフォントを代替フォントで代替した後の前記プレビュー画像が1ページ内に収まるように、前記代替フォントのサイズを設定する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のデータ生成方法。
  18. 前記第2ステップでは、前記処理装置は、前記代替箇所の強調表示として、前記代替箇所のオブジェクトの色の変更、前記オブジェクトを囲む枠の付加、前記オブジェクトの背景の色の変更、前記オブジェクトの文字の太さの変更のいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一に記載のデータ生成方法。
JP2013192892A 2013-09-18 2013-09-18 データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法 Active JP5900803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192892A JP5900803B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法
US14/483,418 US20150077772A1 (en) 2013-09-18 2014-09-11 Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method
CN201410470232.3A CN104461409A (zh) 2013-09-18 2014-09-16 数据生成装置以及数据生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192892A JP5900803B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060356A true JP2015060356A (ja) 2015-03-30
JP5900803B2 JP5900803B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52667708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192892A Active JP5900803B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150077772A1 (ja)
JP (1) JP5900803B2 (ja)
CN (1) CN104461409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209892A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 シャープ株式会社 印刷装置、複合装置、印刷方法及び印刷用プログラム
JP2019008733A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置、印刷装置、表示制御装置の制御方法およびそのプログラム
US11012589B2 (en) 2017-04-19 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium with background emphasis of reduced image

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11256387B1 (en) * 2015-07-17 2022-02-22 Opal Labs Inc. Multi-platform omni-channel content creator
JP6471730B2 (ja) * 2016-06-29 2019-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置
KR20180126794A (ko) * 2017-05-18 2018-11-28 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치를 제어하는 방법 및 이를 이용하는 화상 형성 장치
JP7009316B2 (ja) * 2018-06-20 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム
JP7045961B2 (ja) * 2018-08-22 2022-04-01 シャープ株式会社 コンテンツ表示システム、表示装置、表示方法及びプログラム
JP7363354B2 (ja) * 2019-10-18 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7371558B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2022059870A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171789A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 文字処理方法及び装置
JP2004184718A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006092099A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006227948A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2007193701A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2007249301A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置及びプリンタ装置
JP2010066987A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc データ処理装置、ジョブ検査方法、及びコンピュータプログラム
JP2010523366A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ダイモ テーププリント装置
JP2012168953A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Csr Technology Inc 組み込みシステムにおけるフォントエミュレーション

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775481B2 (ja) * 2009-08-17 2011-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、および印刷プレビュー処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171789A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 文字処理方法及び装置
JP2004184718A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006092099A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006227948A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2007193701A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2007249301A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc 情報処理装置及びプリンタ装置
JP2010523366A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ダイモ テーププリント装置
JP2010066987A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc データ処理装置、ジョブ検査方法、及びコンピュータプログラム
JP2012168953A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Csr Technology Inc 組み込みシステムにおけるフォントエミュレーション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209892A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 シャープ株式会社 印刷装置、複合装置、印刷方法及び印刷用プログラム
US11012589B2 (en) 2017-04-19 2021-05-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium with background emphasis of reduced image
JP2019008733A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置、印刷装置、表示制御装置の制御方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900803B2 (ja) 2016-04-06
CN104461409A (zh) 2015-03-25
US20150077772A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900803B2 (ja) データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法
US8958085B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
JP6439439B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、ユーザインタフェース
JP5920670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP5700014B2 (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体
JP2015194995A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2019070937A (ja) 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
JP2019201240A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2009190266A (ja) 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及びプログラム
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6638458B2 (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP2010142980A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置
US9117158B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP6494228B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018198377A (ja) 画像形成装置
JP6341368B2 (ja) 印刷装置
JP6020135B2 (ja) 印刷システム及びWebサーバ並びに制御プログラム
JP6112407B2 (ja) 設定制御プログラム及び設定制御方法並びに設定制御装置
JP2018058264A (ja) 画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、印刷方法およびプログラム
JP2016040740A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6623806B2 (ja) 印刷制御プログラム及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP2012141857A (ja) 情報処理装置、guiプログラム及び記録媒体
JP2014123794A (ja) データ生成プログラム及びデータ生成装置
JP6143170B2 (ja) 制御プログラム及び制御方法並びに制御装置
JP5429505B2 (ja) 印刷装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150