JP2015059655A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059655A
JP2015059655A JP2013195974A JP2013195974A JP2015059655A JP 2015059655 A JP2015059655 A JP 2015059655A JP 2013195974 A JP2013195974 A JP 2013195974A JP 2013195974 A JP2013195974 A JP 2013195974A JP 2015059655 A JP2015059655 A JP 2015059655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
orifice
sub
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642241B1 (ja
Inventor
小島 宏
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013195974A priority Critical patent/JP5642241B1/ja
Priority to EP14846387.0A priority patent/EP3048332B1/en
Priority to US15/022,023 priority patent/US9719575B2/en
Priority to PCT/JP2014/073202 priority patent/WO2015041056A1/ja
Priority to CN201480050721.1A priority patent/CN105531499B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5642241B1 publication Critical patent/JP5642241B1/ja
Publication of JP2015059655A publication Critical patent/JP2015059655A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/268Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding an equilibration chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させる。【解決手段】筒状の第1取付け部材11および第2取付け部材12と、弾性体13と、主液室14、第1副液室15および第2副液室16を形成する仕切り部材17と、第1副液室15の壁面の一部を構成する第1ダイヤフラム18と、第2副液室16の壁面の一部を構成し、変形抵抗が、第1ダイヤフラム18の変形抵抗よりも低い第2ダイヤフラム19と、を備え、仕切り部材17に、主液室14と第1副液室15とを連通し、アイドル振動の入力に対して共振を生じさせるアイドルオリフィス31と、主液室14と第2副液室16とを連通し、シェイク振動の入力に対して共振を生じさせるシェイクオリフィス32と、が設けられ、第2副液室16に、内部が標準圧に対して減圧もしくは加圧可能とされ、または内部が外部に対して閉塞可能に開放された調整室24が、第2ダイヤフラム19を間に挟んで隣接している。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1記載の防振装置が知られている。この防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、第1取付け部材内に嵌合され、弾性体を壁面の一部とする主液室、および主液室から独立して設けられた副液室を形成する仕切り部材と、を備えている。仕切り部材には、主液室と副液室とを連通する制限通路が設けられていて、この防振装置に、制限通路の共振周波数と同等の周波数の振動が入力されたときに、その振動を吸収および減衰する。
特開2012−172832号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることについて改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることができる防振装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、前記第1取付け部材内に嵌合され、前記弾性体を壁面の一部とする主液室、並びに前記主液室から独立して設けられた第1副液室および第2副液室を形成する仕切り部材と、前記第1副液室の壁面の一部を構成する第1ダイヤフラムと、前記第2副液室の壁面の一部を構成し、変形抵抗が、前記第1ダイヤフラムの変形抵抗よりも低い第2ダイヤフラムと、を備え、前記仕切り部材には、前記主液室と前記第1副液室とを連通し、アイドル振動の入力に対して共振を生じさせるアイドルオリフィスと、前記主液室と前記第2副液室とを連通し、シェイク振動の入力に対して共振を生じさせるシェイクオリフィスと、が設けられ、前記第2副液室には、内部が標準圧に対して減圧もしくは加圧可能とされ、または内部が外部に対して閉塞可能に開放された調整室が、前記第2ダイヤフラムを間に挟んで隣接していることを特徴とする。
この発明では、アイドルオリフィスが、アイドル振動の入力に対して共振を生じさせる一方、シェイクオリフィスが、シェイク振動に対して共振を生じさせることから、シェイクオリフィスの流通抵抗は、アイドルオリフィスの流通抵抗よりも高くなる。
ところで、調整室内を標準圧とした標準状態の防振装置に、または調整室内を外部に開放した標準状態の防振装置に振動が入力されると、液体が、主液室と第1副液室との間を、第1ダイヤフラムを変形させながらアイドルオリフィスを通して流通しようとしたり、主液室と第2副液室との間を、第2ダイヤフラムを変形させながらシェイクオリフィスを通して流通しようとしたりする。ここで第2ダイヤフラムの変形抵抗が、第1ダイヤフラムの変形抵抗よりも低くなっているので、液体を、主液室と第1副液室との間で流通させ難くして主液室と第2副液室との間で流通させ易くすることができる。したがって、前述のように、シェイクオリフィスの流通抵抗が、アイドルオリフィスの流通抵抗より高くても、液体を、アイドルオリフィスではなくシェイクオリフィスに優先的に流通させることができる。
その結果、標準状態の防振装置にシェイク振動が入力されたときに、主液室内の液体を、主液室と第2副液室との間でシェイクオリフィスを通して優先的に流通させることが可能になり、シェイクオリフィスで共振を生じさせてシェイク振動を吸収および減衰することができる。
一方、防振装置を、調整室内を標準圧に対して減圧もしくは加圧した調整状態とし、または調整室内を外部に対して閉塞した調整状態とすると、この防振装置が標準状態である場合に比べて、第2ダイヤフラムを拘束して第2ダイヤフラムの変形抵抗を高めることができる。これにより、液体を、主液室と第2副液室との間で流通させ難くして主液室と第1副液室との間で流通させ易くすることが可能になり、シェイクオリフィスではなくアイドルオリフィスに優先的に流通させることができる。
その結果、調整状態の防振装置にアイドル振動が入力されたときに、主液室内の液体を、主液室と第1副液室との間でアイドルオリフィスを通して優先的に流通させることが可能になり、アイドルオリフィスで共振を生じさせてアイドル振動を吸収および減衰することができる。
この防振装置によれば、標準状態と調整状態とを切り替えることで、シェイク振動およびアイドル振動それぞれを吸収および減衰することが可能になり、幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることができる。
また、前記仕切り部材には、前記主液室から前記第2副液室に向けて延び、ロックアップ振動の入力に対して共振を生じさせるロックアップオリフィスと、前記ロックアップオリフィスと前記第2副液室とを連通する収容室と、前記収容室内に、前記第1取付け部材の軸方向に変位自在に収容された可動体と、が設けられ、前記可動体は、前記ロックアップ振動の入力時に前記収容室を通して前記ロックアップオリフィスと前記第2副液室とを連通させ、かつ前記シェイク振動の入力時にその連通を遮断するように、前記収容室内に、前記軸方向に変位自在に収容されていてもよい。
この場合、標準状態の防振装置にシェイク振動が入力されたときには、可動体が前記軸方向に変位して、収容室を通したロックアップオリフィスと第2副液室との連通を遮断する。したがって、主液室内の液体を、主液室と第2副液室との間でシェイクオリフィスを通して流通させることが可能になり、シェイクオリフィスで共振を生じさせてシェイク振動を吸収および減衰することができる。
ところで、ロックアップオリフィスは、ロックアップ振動に対して共振を生じさせることから、ロックアップオリフィスの流通抵抗は、アイドルオリフィスやシェイクオリフィスの各流通抵抗よりも低くなる。したがって、液体を、アイドルオリフィスやシェイクオリフィスに比べて、ロックアップオリフィスに優先的に流通させることができる。
その結果、標準状態の防振装置にロックアップ振動が入力されたときには、液体を、主液室と第2副液室との間でロックアップオリフィスを通して優先的に流通させることが可能になり、ロックアップオリフィスで共振を生じさせてロックアップ振動を吸収および減衰することができる。
この防振装置によれば、標準状態で、シェイク振動およびロックアップ振動を吸収および減衰することが可能になり、一層幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることができる。
本発明に係る防振装置によれば、幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の標準状態を示す縦断面図である。 図1に示す防振装置の調整状態を示す縦断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る防振装置を説明する。
図1に示すように、防振装置10は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、第1取付け部材11および第2取付け部材12を弾性的に連結する弾性体13と、第1取付け部材11内に嵌合され、弾性体13を壁面の一部とする主液室14、並びに主液室14から独立して設けられた第1副液室15および第2副液室16を形成する仕切り部材17と、第1副液室15の壁面の一部を構成する第1ダイヤフラム18と、第2副液室16の壁面の一部を構成する第2ダイヤフラム19と、を備えている。
この液体封入型の防振装置10が例えば自動車に装着された場合、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、第1取付け部材11が振動受部としての車体に連結されることにより、エンジンの振動が車体に伝達することが抑えられる。この防振装置10では、装着時の支持荷重に基づいて主液室14に正圧が作用する。
第1取付け部材11は円筒状、図示の例では多段円筒状に形成されている。以下では、第1取付け部材11の軸線Oに沿う方向を軸方向といい、前記軸線Oに直交する方向を径方向といい、前記軸線O回りに周回する方向を周方向という。
第2取付け部材12は、第1取付け部材11において軸方向に沿った一方側(以下、「一方側」という)に位置する一端部に配設されている。第2取付け部材12は、前記軸線Oと同軸に配置された柱状に形成されている。
弾性体13は、第1取付け部材11の一端部の内周面および第2取付け部材12の外周面に各別に接着されていて、第1取付け部材11の一端部を閉塞している。
仕切り部材17は、本体部材20と、流路部材21と、を備えている。本体部材20は、前記軸線Oと同軸に配置され、第1取付け部材11において、一端部よりも軸方向に沿った他方側(以下、「他方側」という)に位置する部分内に液密に嵌合されている。本体部材20において他方側に位置する端部には、径方向の外側に向けて突出する環状のフランジ部20aが設けられている。流路部材21は、前記軸線Oと同軸に配置され、本体部材20に一方側から組み付けられている。
主液室14は、第1取付け部材11内において、弾性体13と仕切り部材17との間に位置する部分に形成されている。主液室14の液圧は、振動の入力時に、弾性体13が変形してこの主液室14の内容積が変化することで変動する。
第1副液室15は、主液室14から他方側に離間していて、前記軸線Oと同軸の環状に形成されている。本実施形態では、第1副液室15は、本体部材20に形成され他方側に向けて開口する液室凹部20bが、前記第1ダイヤフラム18により閉塞されてなり、第1ダイヤフラム18が変形することにより拡縮する。
第1ダイヤフラム18は、弾性変形可能な膜状に形成されている。第1ダイヤフラム18は、前記軸線Oと同軸の環状に形成されていて、液室凹部20bを他方側から閉塞している。第1ダイヤフラム18の内周縁部および外周縁部は、本体部材20に固定されている。第1ダイヤフラム18の内周縁部は、本体部材20において液室凹部20bよりも径方向の内側に位置する部分に加硫接着されている。第1ダイヤフラム18の外周縁部は、本体部材20のフランジ部20aに固定されていて、図示の例では、フランジ部20aと、このフランジ部20aに他方側から重ね合わされた固定リング22と、の間に挟持されている。
第2副液室16は、主液室14から他方側に離間していて、前記軸線Oと同軸に配置されている。本実施形態では、第2副液室16は、仕切り部材17内に形成されていて、本体部材20内に形成された内空間23が、前記第2ダイヤフラム19により仕切られてなる。第2副液室16は、第2ダイヤフラム19が変形することにより拡縮する。
内空間23は、本体部材20において液室凹部20bよりも径方向の内側に位置する部分に形成されている。第2ダイヤフラム19は、内空間23の軸方向の中央部に配置されていて、内空間23を軸方向に仕切っている。第2ダイヤフラム19の外周縁部は、内空間23の内周面に、周方向の全周にわたって液密に固定されている。そして内空間23のうち、第2ダイヤフラム19よりも一方側に位置する部分が第2副液室16とされ、他方側に位置する部分は、内部に空気(流体)が収容された調整室24とされている。
調整室24は、第2副液室16に、第2ダイヤフラム19を間に挟んで隣接している。調整室24は、主液室14から他方側に離間していて、仕切り部材17内に形成されるとともに前記軸線Oと同軸に配置されている。調整室24は、一方側から他方側に向かうに従い漸次、縮径する逆円錐台状に形成されている。調整室24の周壁面と底壁面とを接続する部分は、他方側に向けて凹となる凹曲面状に形成されている。なお調整室24の容積は、主液室14および第1副液室15の容積よりも小さく、主液室14の容積の1/5以下であることが好ましい。例えば、本実施形態では、調整室24の容積は主液室14の容積の1/10程度となっている。
調整室24は、内部が標準圧に対して減圧可能とされている。調整室24の底壁面には、この防振装置10の外部に設けられた調整機構25が接続される接続孔24aが開口している。調整機構25は、接続孔24aに接続パイプ26を介して接続される切り替え弁27と、この切り替え弁27を制御する図示しない制御部と、を備えている。
切り替え弁27は、例えば電磁弁などにより形成される。切り替え弁27には、例えばエンジンのインテークマニホールド等の負圧源28に接続される負圧パイプ29と、大気開放される大気圧パイプ30と、が接続されている。切り替え弁27は、接続パイプ26に接続されるパイプを、負圧パイプ29と大気圧パイプ30とで切り替える。前記制御部は、例えば前記振動発生部の作動状況などに基づいて切り替え弁27を制御する。
ここで仕切り部材17には、アイドルオリフィス31と、シェイクオリフィス32と、ロックアップオリフィス33と、収容室34と、可動体35と、が設けられている。
アイドルオリフィス31は、主液室14と第1副液室15とを連通する。アイドルオリフィス31は、仕切り部材17の本体部材20に形成されていて、前記軸線Oを回避して配置され軸方向に延びている。アイドルオリフィス31の共振周波数は、アイドル振動(例えば、周波数が15Hz〜40Hz、振幅が±0.5mm以下)の周波数と同等となっていて、アイドルオリフィス31は、アイドル振動の入力に対して共振(液柱共振)を生じさせる。
シェイクオリフィス32は、主液室14と第2副液室16とを連通する。シェイクオリフィス32は、仕切り部材17の本体部材20に形成されていて、前記軸線Oを回避して配置され軸方向に延びている。シェイクオリフィス32の共振周波数は、シェイク振動(例えば、周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)の周波数と同等となっていて、シェイクオリフィス32は、シェイク振動の入力に対して共振(液柱共振)を生じさせる。
ロックアップオリフィス33は、主液室14から第2副液室16に向けて延びている。ロックアップオリフィス33は、仕切り部材17の流路部材21に形成されていて、流路部材21を軸方向に貫通している。ロックアップオリフィス33は、流路部材21に前記軸線Oを回避して配置され、周方向に間隔をあけて複数設けられている。ロックアップオリフィス33の共振周波数は、ロックアップ振動(例えば、周波数が80Hz程度)の周波数と同等となっていて、ロックアップオリフィス33は、ロックアップ振動の入力に対して共振(液柱共振)を生じさせる。
ここで、ロックアップオリフィス33の流通抵抗は、アイドルオリフィス31の流通抵抗よりも低く、シェイクオリフィス32の流通抵抗は、アイドルオリフィス31の流通抵抗よりも高くなっている。なお各オリフィスの流通抵抗は、例えば各オリフィスの流路長や流路断面積などに基づいて決定される。
収容室34は、ロックアップオリフィス33と第2副液室16とを連通する。収容室34は、仕切り部材17において、ロックアップオリフィス33と第2副液室16との間に軸方向に挟み込まれた部分に配置されている。収容室34は、前記軸線Oと同軸に配置されている。収容室34は、仕切り部材17の本体部材20の一方側に向けて開口する凹部により形成されている。収容室34の底壁面には、第2副液室16に向けて開口する連通孔36が形成されている。連通孔36は、収容室34の底壁面においてロックアップオリフィス33と軸方向に対向する各位置に形成されていて、複数設けられている。
可動体35は、ロックアップオリフィス33と第2副液室16との間に配置されている。可動体35は、例えばゴム材料などにより弾性変形可能に形成され、表裏面が軸方向を向く板状に形成されている。可動体35は、収容室34に、軸方向に変位自在に収容されたいわゆるガタメンブランである。可動体35の軸方向への変位の態様は、入力される振動の周波数に応じて異なる。可動体35は、ロックアップ振動の入力時に収容室34を通して主液室14と第2副液室16とを連通させ、かつシェイク振動の入力時に収容室34を通した主液室14と第2副液室16との連通を遮断するように、仕切り部材17に対して相対的に軸方向に変位する。
なお可動体35は、収容室34を通して主液室14と第2副液室16とを連通させるときには、例えば収容室34の内面から離間した状態で、軸方向の両側に交互に変位していてもよい。また可動体35は、収容室34を通した主液室14と第2副液室16との連通を遮断するときには、例えばロックアップオリフィス33および連通孔36を交互に閉塞してもよく、ロックアップオリフィス33および連通孔36のうちの一方を閉塞し続けてもよい。
この防振装置10では、第2ダイヤフラム19の変形抵抗は、第1ダイヤフラム18の変形抵抗よりも低くなっている。なお、第1ダイヤフラム18や第2ダイヤフラム19の変形抵抗は、例えば、各部材を形成する材料のヤング率や各部材の厚さ等に基づいて、各部材の曲げ剛性や各部材における単位荷重あたりの体積変化量などを適宜変更すること等により調整することができる。
そしてこの防振装置10は、例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等の液体が封入された液体封入型である。防振装置10のうち、主液室14、第1副液室15、第2副液室16、アイドルオリフィス31、シェイクオリフィス32、ロックアップオリフィス33、収容室34、連通孔36には、前記液体が充填されている。
次に、この防振装置10の作用について説明する。
この防振装置10が振動発生部と振動受部との間に介装されたときには、この防振装置10に、第2取付け部材12を第1取付け部材11に対して他方側に向けて変位させるような初期荷重が加えられて主液室14が縮小し、主液室14の液圧が変動して高められる。ここでこの防振装置10では、第2ダイヤフラム19の変形抵抗が、第1ダイヤフラム18の変形抵抗よりも低いので、このとき主液室14から押し出される液体は、第2ダイヤフラム19を壁面の一部とする第2副液室16に流入する。
またこの防振装置10は、調整機構25の前記制御部が切り替え弁27を制御することで、図1に示すような、調整室24の内圧を標準圧とした標準状態と、図2に示すような、調整室24の内圧を標準圧に対して減圧した調整状態と、に切り替えられる。調整状態の防振装置10では、調整室24内が減圧されることで、第2ダイヤフラム19が調整室24の周壁面および底壁面に密接し、調整室24が縮小して消滅し、第2副液室16が拡大する。調整室24内に対する減圧を解除すると、第2ダイヤフラム19が復元変形して調整室24が標準圧に復元する。
なお例えば、この防振装置10が自動車に適用された場合、前記制御部は、前記振動発生部としてのエンジンの回転数や、車速に基づいて切り替え弁27を制御すること等ができる。またこの場合、制御部は、自動車が走行状態のときは、切り替え弁27により接続パイプ26と大気圧パイプ30とを接続し、調整室24の内圧を、標準圧としての大気圧にする。また制御部は、自動車がアイドル状態のときは、切り替え弁27により接続パイプ26と負圧パイプ29とを接続し、調整室24の内圧を減圧する。なお、前記負圧源28としてインテークマニホールドを適用した場合には、インテークマニホールドに発生する吸入負圧を利用して、調整室24内を減圧することができる。
図1に示すような標準状態の防振装置10に軸方向に振動が入力されると、両取付け部材11、12が、弾性体13を弾性変形させながら軸方向に相対的に変位し、主液室14の液圧が変動する。すると液体が、主液室14と第1副液室15との間を、第1ダイヤフラム18を変形させながらアイドルオリフィス31を通して流通しようとしたり、主液室14と第2副液室16との間を、第2ダイヤフラム19を変形させながらシェイクオリフィス32やロックアップオリフィス33を通して流通しようとしたりする。
ここでこの防振装置10では、前述のように第2ダイヤフラム19の変形抵抗が、第1ダイヤフラム18の変形抵抗よりも低くなっているので、液体を、主液室14と第1副液室15との間で流通させ難くして主液室14と第2副液室16との間で流通させ易くすることができる。したがって、本実施形態のように、シェイクオリフィス32の流通抵抗が、アイドルオリフィス31の流通抵抗より高くても、液体を、アイドルオリフィス31ではなくシェイクオリフィス32に優先的に流通させることができる。
その結果、この防振装置10にシェイク振動が入力されたときに、主液室14内の液体が、主液室14と第2副液室16との間で、シェイクオリフィス32やロックアップオリフィス33を通して優先的に流通しようとする。このとき、可動体35が前記軸方向に変位して、収容室34を通したロックアップオリフィス33と第2副液室16との連通を遮断する。したがって、主液室14内の液体を、主液室14と第2副液室16との間で、ロックアップオリフィス33ではなくシェイクオリフィス32を通して流通させることが可能になり、シェイクオリフィス32で共振を生じさせてシェイク振動を吸収および減衰することができる。
またこの防振装置10では、ロックアップオリフィス33の流通抵抗が、シェイクオリフィス32の流通抵抗よりも低くなっている。したがって、標準状態の防振装置10にロックアップ振動が入力されたときには、液体を、主液室14と第2副液室16との間でロックアップオリフィス33を通して優先的に流通させることが可能になり、ロックアップオリフィス33で共振を生じさせ、例えばこの防振装置10の動ばね定数の上昇を抑制する等してロックアップ振動を吸収および減衰することができる。
一方、図2に示すように、防振装置10を、調整室24内が標準圧に対して減圧された調整状態とすると、この防振装置10が標準状態である場合に比べて、第2ダイヤフラム19を拘束して第2ダイヤフラム19の変形抵抗を高めることができる。これにより、液体を、主液室14と第2副液室16との間で流通させ難くして主液室14と第1副液室15との間で流通させ易くすることが可能になり、シェイクオリフィス32やロックアップオリフィス33ではなくアイドルオリフィス31に優先的に流通させることができる。
その結果、調整状態の防振装置10にアイドル振動が入力されたときに、主液室14内の液体を、主液室14と第1副液室15との間でアイドルオリフィス31を通して優先的に流通させることが可能になり、アイドルオリフィス31で共振を生じさせ、例えばこの防振装置10の動ばね定数の上昇を抑制する等してアイドル振動を吸収および減衰することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置10によれば、標準状態と調整状態とを切り替えることで、シェイク振動およびアイドル振動それぞれを吸収および減衰することが可能になり、幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることができる。
また標準状態で、シェイク振動およびロックアップ振動を吸収および減衰することが可能になり、一層幅広い周波数の振動に対して減衰特性を発揮させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
前記実施形態では、調整室24の内部が標準圧に対して減圧可能としたが、本発明はこれに限られない。
例えば、本発明の第1変形例では、調整室の内部を標準圧に対して加圧可能とし、防振装置の調整状態を、調整室内を標準圧に対して加圧して第2ダイヤフラムを拘束した状態としてもよい。この場合、例えば前記負圧源に代えて圧力源を採用すること等ができる。
さらに例えば、本発明の第2変形例では、調整室の内部を外部に対して閉塞可能に開放し、防振装置の標準状態を、調整室内を外部に開放した状態とし、防振装置の調整状態を、調整室内を外部に対して閉塞した状態としてもよい。この場合、調整状態の防振装置において、調整室内の圧力を背圧として利用することで第2ダイヤフラムを拘束することができる。なおこの構成において、前記切り替え弁に代えて、調整室内をこの防振装置の外部に対して開閉する開閉弁を採用してもよい。さらに、切り替え弁および接続パイプに代えて、接続孔を直接開閉する開閉機構を採用してもよい。
またロックアップオリフィス33、収容室34、可動体35および連通孔36がなくてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 防振装置
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
13 弾性体
14 主液室
15 第1副液室
16 第2副液室
17 仕切り部材
18 第1ダイヤフラム
19 第2ダイヤフラム
24 調整室
31 アイドルオリフィス
32 シェイクオリフィス
33 ロックアップオリフィス
34 収容室
35 可動体

Claims (2)

  1. 振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
    これらの両取付け部材を連結する弾性体と、
    前記第1取付け部材内に嵌合され、前記弾性体を壁面の一部とする主液室、並びに前記主液室から独立して設けられた第1副液室および第2副液室を形成する仕切り部材と、
    前記第1副液室の壁面の一部を構成する第1ダイヤフラムと、
    前記第2副液室の壁面の一部を構成し、変形抵抗が、前記第1ダイヤフラムの変形抵抗よりも低い第2ダイヤフラムと、を備え、
    前記仕切り部材には、前記主液室と前記第1副液室とを連通し、アイドル振動の入力に対して共振を生じさせるアイドルオリフィスと、前記主液室と前記第2副液室とを連通し、シェイク振動の入力に対して共振を生じさせるシェイクオリフィスと、が設けられ、
    前記第2副液室には、内部が標準圧に対して減圧もしくは加圧可能とされ、または内部が外部に対して閉塞可能に開放された調整室が、前記第2ダイヤフラムを間に挟んで隣接していることを特徴とする防振装置。
  2. 請求項1記載の防振装置であって、
    前記仕切り部材には、前記主液室から前記第2副液室に向けて延び、ロックアップ振動の入力に対して共振を生じさせるロックアップオリフィスと、前記ロックアップオリフィスと前記第2副液室とを連通する収容室と、前記収容室内に、前記第1取付け部材の軸方向に変位自在に収容された可動体と、が設けられ、
    前記可動体は、前記ロックアップ振動の入力時に前記収容室を通して前記ロックアップオリフィスと前記第2副液室とを連通させ、かつ前記シェイク振動の入力時にその連通を遮断するように、前記収容室内に、前記軸方向に変位自在に収容されていることを特徴とする防振装置。
JP2013195974A 2013-09-20 2013-09-20 防振装置 Active JP5642241B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195974A JP5642241B1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 防振装置
EP14846387.0A EP3048332B1 (en) 2013-09-20 2014-09-03 Vibration-damping device
US15/022,023 US9719575B2 (en) 2013-09-20 2014-09-03 Vibration-damping device
PCT/JP2014/073202 WO2015041056A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-03 防振装置
CN201480050721.1A CN105531499B (zh) 2013-09-20 2014-09-03 隔振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195974A JP5642241B1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5642241B1 JP5642241B1 (ja) 2014-12-17
JP2015059655A true JP2015059655A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52139133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195974A Active JP5642241B1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9719575B2 (ja)
EP (1) EP3048332B1 (ja)
JP (1) JP5642241B1 (ja)
CN (1) CN105531499B (ja)
WO (1) WO2015041056A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216403A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2021090949A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2021090886A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2021076172A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2021076169A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2021076173A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102452074B1 (ko) * 2016-12-06 2022-10-06 현대자동차주식회사 차량의 엔진 마운트
US10544851B2 (en) * 2017-02-23 2020-01-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicular vibration isolation system and apparatus
US10919384B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Mount assembly with electro-hydro-pneumatic switchable displacement elements
US10994606B2 (en) * 2018-07-20 2021-05-04 GM Global Technology Operations LLC Mount assembly with switchable displacement elements
KR20200136704A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트
JP7438000B2 (ja) * 2020-04-08 2024-02-26 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087134B2 (ja) * 1991-08-05 2000-09-11 東洋ゴム工業株式会社 切替型の液体封入式防振装置
JPH05223139A (ja) * 1991-12-20 1993-08-31 Bridgestone Corp 防振装置
JP2605043Y2 (ja) * 1993-04-09 2000-06-19 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 液体封入式マウント
JP3461913B2 (ja) * 1994-06-20 2003-10-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
US6176477B1 (en) * 1997-05-20 2001-01-23 Toyoda Gosei Co. Ltd. Liquid-sealing type variation isolating apparatus
JP4137201B2 (ja) * 1997-10-08 2008-08-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
US6257562B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid filled vibration isolating device
JP4220107B2 (ja) * 2000-06-16 2009-02-04 東洋ゴム工業株式会社 制御型の液封入式防振装置
JP2002031184A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP4261038B2 (ja) * 2000-08-24 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 制御型液封入式防振装置
WO2002081944A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Amortisseur de vibration de type a liquide etanche
US7052003B2 (en) * 2002-04-25 2006-05-30 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
JP4491413B2 (ja) * 2003-03-11 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4202866B2 (ja) * 2003-09-02 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP4330437B2 (ja) 2003-12-12 2009-09-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2006161962A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型流体封入式エンジンマウント
CN101305205B (zh) * 2005-09-07 2010-09-08 株式会社普利司通 防振装置
US8157250B2 (en) * 2008-10-23 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic mount having double idle rate dip frequencies of dynamic stiffness
JP5095763B2 (ja) * 2010-01-21 2012-12-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
EP2535615B1 (en) * 2010-02-09 2017-04-05 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP5535958B2 (ja) 2011-02-24 2014-07-02 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP5595369B2 (ja) * 2011-12-14 2014-09-24 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216403A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
JPWO2019216403A1 (ja) * 2018-05-10 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
US11959527B2 (en) 2018-05-10 2024-04-16 Prospira Corporation Vibration isolator
WO2021090949A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2021090886A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2021076172A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2021076169A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2021076173A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105531499A (zh) 2016-04-27
US20160223048A1 (en) 2016-08-04
EP3048332A4 (en) 2016-11-09
US9719575B2 (en) 2017-08-01
WO2015041056A1 (ja) 2015-03-26
JP5642241B1 (ja) 2014-12-17
EP3048332A1 (en) 2016-07-27
CN105531499B (zh) 2017-08-08
EP3048332B1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642241B1 (ja) 防振装置
US8807545B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
JP5665989B2 (ja) 防振装置
JP5882125B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5865780B2 (ja) 防振装置
JP7159303B2 (ja) 防振装置
JP2009103141A (ja) 液体封入式防振装置
JP5882124B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2011149493A (ja) 液封入式防振装置
JP2010255831A (ja) 防振装置
JP6710123B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5723944B2 (ja) 防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
JP6153428B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2006234111A (ja) 流体封入式防振装置
JP6315782B2 (ja) 防振装置
JP2016114146A (ja) 防振装置
JP6196458B2 (ja) 防振装置
JP5926108B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5925564B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5468513B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2009144808A (ja) 液体封入式防振装置
JP2013217403A (ja) 液封入式防振装置
JP2016056885A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250