JP2015057766A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2015057766A
JP2015057766A JP2014150419A JP2014150419A JP2015057766A JP 2015057766 A JP2015057766 A JP 2015057766A JP 2014150419 A JP2014150419 A JP 2014150419A JP 2014150419 A JP2014150419 A JP 2014150419A JP 2015057766 A JP2015057766 A JP 2015057766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
terminal
fuel cell
voltage detection
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117745B2 (ja
Inventor
江利 寺田
Eri Terada
江利 寺田
君春 水崎
Kimiharu Mizusaki
君春 水崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014150419A priority Critical patent/JP6117745B2/ja
Priority to US14/452,574 priority patent/US9941541B2/en
Publication of JP2015057766A publication Critical patent/JP2015057766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117745B2 publication Critical patent/JP6117745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つコンパクトな構成で、セル電圧を良好に測定することを可能にする。【解決手段】燃料電池スタック10では、発電ユニット12を構成する第2セパレータ26及び第3セパレータ28には、電圧検出用端子58a、58bが設けられる一方、第1セパレータ22には、電圧検出用端子が設けられていない。燃料電池スタック10を構成するターミナルプレート16a、16bの中、第1セパレータ22が接触する前記ターミナルプレート16aのみに、電圧検出用端子68が設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体とセパレータとが積層されて発電を行う発電セルを有し、複数の前記発電セルが積層される積層体を備える燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側には、それぞれアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。この電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されて発電セルを構成している。燃料電池は、通常、所定の数の発電セルを積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
この燃料電池スタックでは、所望の発電性能を得るために、所定数(例えば、数十〜数百)の発電セルを積層しており、各発電セルが所望の発電性能を有しているか否かを検出する必要がある。このため、一般的には、セパレータに設けられたセル電圧監視用端子を電圧検出装置(セル電圧モニタ)に接続して、発電時の発電セル毎のセル電圧を検出する作業が行われている。
例えば、特許文献1に開示されているセル電圧モニタ用コネクタのセルへの接続構造を有する燃料電池が知られている。この燃料電池では、複数のセル電圧モニタ用コネクタのうち一の端子を、燃料電池のうち一のセルのセパレータにコンタクトさせている。そして、他の端子を一のセルとは異なる他のセルの、一の端子がコンタクトするセパレータと同極のセパレータにコンタクトさせている。端子がコンタクトされるセパレータの周縁部には、端子がコンタクトされないセパレータの周縁部よりはみ出た部分が形成されており、該はみ出た部分で、端子とセパレータとをコンタクトさせている。
ここで、1つのセルのセル電圧を取るのに、次のセルの同極のセパレータに跨ってモニタするため、セル積層体の最後のセルの電圧を取る場合、次のセルが無いので最後のセルのセル電圧が取れなくなる。このため、セル電圧モニタ用コネクタの端子が接続されるセパレータと同形状の導電性のカバープレート(ダミーのセパレータ)を燃料電池のセル積層体端に配している。すなわち、セル電圧モニタ用コネクタの端子は、カバープレートにコンタクトさせている。従って、最後のセルのセパレータとカバープレートとの電位差を取ることにより、最後のセルのセル電圧もモニタすることができる、としている。
特許第3870719号公報
ところで、上記の燃料電池では、セル積層体の最後のセルの電圧を取るために、セル積層体端に専用のカバープレート(ダミーのセパレータ)が必要になっている。これにより、部品点数が増加するとともに、燃料電池の積層方向の寸法が長尺化するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、セル電圧を良好に測定することが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池スタックは、電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体とセパレータとが積層されて発電を行う発電セルを有し、複数の前記発電セルが積層される積層体を備えている。積層体の積層方向の両端部には、ターミナルプレートが配設され、前記ターミナルプレートの積層方向外方に、絶縁プレートを介装してエンドプレートが積層されている。
そして、発電セルは、少なくとも1つのセパレータに電圧検出用端子を設けるとともに、一方のターミナルプレートのみに電圧検出用端子が一体に設けられている。
また、この燃料電池スタックでは、発電セルは、第1セパレータ、第1電解質・電極構造体、第2セパレータ、第2電解質・電極構造体及び第3セパレータが積層され、積層体の積層方向一端に配置される前記発電セルは、前記第1セパレータが一方の前記ターミナルプレートに接触することが好ましい。その際、第2セパレータ及び第3セパレータのみに電圧検出用端子が設けられることが好ましい。
さらに、この燃料電池スタックでは、一方のターミナルプレートに積層される一方の絶縁プレートには、一方の前記ターミナルプレートを収容する凹部と、電圧検出用端子が配置される切欠き部とが形成されることが好ましい。
さらにまた、この燃料電池スタックでは、発電セルは、第1セパレータ、電解質・電極構造体及び第2セパレータが積層され、積層体の積層方向一端に配置される前記発電セルは、前記第2セパレータが一方の前記ターミナルプレートに接触することが好ましい。その際、第1セパレータのみに電圧検出用端子が設けられることが好ましい。
また、この燃料電池スタックでは、一方のターミナルプレートには、別体の電圧検出用端子が接合されることが好ましい。
本発明によれば、一方のターミナルプレートのみに電圧検出用端子が一体に設けられるため、専用のダミーセパレータ等が不要になる。従って、部品点数が増加することがなく、簡単且つコンパクトな構成で、セル電圧を良好に測定することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図1中、II−II線断面図である。 前記燃料電池スタックを構成する発電ユニットの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックを構成する電圧検出用端子及びコネクタの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックの、図6中、VII−VII線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックを構成するターミナルプレート及び絶縁プレートの、図8中、IX−IX線断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックを構成するターミナルプレート及び絶縁プレートの、図10中、XI−XI線断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池スタックの断面説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池スタックの断面説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池スタックの断面説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る燃料電池スタックの断面説明図である。 本発明の第9の実施形態に係る燃料電池スタックの断面説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10は、複数の発電ユニット(発電セル)12が矢印A方向に積層される積層体14を備える。積層体14の積層方向両端には、ターミナルプレート16a、16b、絶縁プレート18a、18b及びエンドプレート20a、20bが積層方向外方に向かって配設される。
燃料電池スタック10は、例えば、長方形状に構成されるエンドプレート20a、20bを端板として含む箱状ケーシング(図示せず)により一体的に保持されてもよい。また、燃料電池スタック10は、矢印A方向に延在する複数のタイロッド(図示せず)により一体的に締め付け保持されてもよい。
図3に示すように、発電ユニット12は、第1セパレータ22、第1電解質膜・電極構造体24a、第2セパレータ26、第2電解質膜・電極構造体24b及び第3セパレータ28の順に、矢印A方向に積層される。
第1セパレータ22、第2セパレータ26及び第3セパレータ28は、長方形状を有しており、例えば、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状に成形される。金属製薄板としては、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成される。なお、第1セパレータ22、第2セパレータ26及び第3セパレータ28は、例えば、カーボンセパレータを使用してもよい。
第1セパレータ22、第2セパレータ26及び第3セパレータ28は、それぞれ金属薄板30の外周部を周回してシール部材32が一体成形される。シール部材32には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
発電ユニット12の長辺方向の上端縁部には、矢印A方向に延在して、酸化剤ガス供給連通孔36a及び燃料ガス供給連通孔38aが設けられる。酸化剤ガス供給連通孔36aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。燃料ガス供給連通孔38aは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給する。
発電ユニット12の長辺方向の下端縁部には、矢印A方向に延在して、燃料ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔38b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔36bが設けられる。
発電ユニット12の短辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に延在して、冷却媒体を供給するための一対の冷却媒体供給連通孔40aが設けられる。発電ユニット12の短辺方向の他端縁部には、冷却媒体を排出するための一対の冷却媒体排出連通孔40bが設けられる。
第1電解質膜・電極構造体24a及び第2電解質膜・電極構造体24bは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜42を備える。固体高分子電解質膜42は、カソード電極44及びアノード電極46により挟持される。
カソード電極44及びアノード電極46は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)を有する。ガス拡散層の表面には、白金合金を表面に担持した多孔質カーボン粒子が一様に塗布されて電極触媒層(図示せず)が形成される。電極触媒層は、固体高分子電解質膜42の両面に形成される。
第1セパレータ22の第1電解質膜・電極構造体24aに対向する面22aには、酸化剤ガス供給連通孔36aと酸化剤ガス排出連通孔36bとを連通する第1酸化剤ガス流路48が形成される。第1酸化剤ガス流路48は、矢印C方向に延在する複数の流路溝を有する。第1セパレータ22の面22bには、冷却媒体供給連通孔40aと冷却媒体排出連通孔40bとを連通し、矢印B方向に延在する冷却媒体流路50が形成される。
第2セパレータ26の第1電解質膜・電極構造体24aに対向する面26aには、燃料ガス供給連通孔38aと燃料ガス排出連通孔38bとを連通する第1燃料ガス流路52が形成される。第1燃料ガス流路52は、矢印C方向に延在する複数の流路溝を有する。
第2セパレータ26の第2電解質膜・電極構造体24bに対向する面26bには、酸化剤ガス供給連通孔36aと酸化剤ガス排出連通孔36bとを連通する第2酸化剤ガス流路54が、矢印C方向に延在して形成される。
第3セパレータ28の第2電解質膜・電極構造体24bに対向する面28aには、燃料ガス供給連通孔38aと燃料ガス排出連通孔38bとを連通する第2燃料ガス流路56が、矢印C方向に延在して形成される。第3セパレータ28の面28bには、冷却媒体供給連通孔40aと冷却媒体排出連通孔40bとを連通する冷却媒体流路50が形成される。
第2セパレータ26は、一方の長辺側の中央部に、一対の冷却媒体排出連通孔40bの間に位置して外方に突出する電圧検出用端子58aが設けられる。電圧検出用端子58aは、第2セパレータ26を構成する金属薄板30の長辺側外周部から一体に突出形成される。電圧検出用端子58aの先端縁部から内方を周回して端子シール部32aが設けられる。端子シール部32aは、シール部材32に一体成形される。
第3セパレータ28は、第2セパレータ26と同様に、一対の冷却媒体排出連通孔40bの間に位置し電圧検出用端子58aと隣り合って外方に突出する電圧検出用端子58bを設ける。電圧検出用端子58bは、第3セパレータ28を構成する金属薄板30の長辺側外周部から一体に突出形成される。電圧検出用端子58bの先端縁部から内方を周回して端子シール部32aが設けられる。端子シール部32aは、シール部材32に一体成形される。
図1及び図4に示すように、ターミナルプレート16a、16bの略中央には、積層方向外方に延在する端子部60a、60bが設けられる。端子部60a、60bは、燃料電池スタック10の両端に配置されているターミナルプレート16a、16bから、積層された複数の発電ユニット12が発生する電力を外部に取り出す電力取り出し端子を構成する。なお、端子部60a、60bは、ターミナルプレート16a、16bの平面方向の側方に突出部を設けて構成してもよい。
端子部60aは、絶縁性筒体62aに挿入されて、絶縁プレート18aの孔部64a及びエンドプレート20aの孔部66aを貫通して前記エンドプレート20aの外部に突出する。端子部60bは、絶縁性筒体62bに挿入されて、絶縁プレート18bの孔部64b及びエンドプレート20bの孔部66bを貫通して前記エンドプレート20bの外部に突出する。
図2及び図4に示すように、ターミナルプレート16a、16bの中、第1セパレータ22に当接する前記ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子68が設けられる。電圧検出用端子68の材質は、例えば、アルミニウム、銅又はステンレスであり、表面に金や錫のメッキ処理を施してもよい。電圧検出用端子68は、例えば、薄板状の導電性金属板を略L字状に屈曲成形し、ターミナルプレート16aの側部に溶接又はろう付け等の他、かしめにより接合される。電圧検出用端子68は、電圧検出用端子58a、58bと積層方向に重なる位置に設けられる。なお、電圧検出用端子68は、ターミナルプレート16aに一体成形してもよい。
絶縁プレート18aは、中央部に矩形状の凹部70aが設けられるとともに、前記凹部70aにターミナルプレート16aが収容される。絶縁プレート18aには、凹部70aに一端が連通する切欠き部72が形成され、前記切欠き部72には、電圧検出用端子68が配置される。図2及び図4に示すように、電圧検出用端子68の表面68sと絶縁プレート18aの表面18asとは、段差なく、同一高さに設定される。絶縁プレート18bは、中央部に矩形状の凹部70bが設けられるとともに、前記凹部70bにターミナルプレート16bが収容される。
絶縁プレート18a及びエンドプレート20aには、酸化剤ガス供給連通孔36a、酸化剤ガス排出連通孔36b、燃料ガス供給連通孔38a及び燃料ガス排出連通孔38bが形成される。絶縁プレート18b及びエンドプレート20bには、冷却媒体供給連通孔40a及び冷却媒体排出連通孔40bが形成される。なお、エンドプレート20a側とエンドプレート20b側とに、それぞれ任意の連通孔を振り分けて設けることもできる。
図1に示すように、エンドプレート20aの上部両端縁部には、酸化剤ガス供給連通孔36aに連通する酸化剤ガス入口マニホールド74a及び燃料ガス供給連通孔38aに連通する燃料ガス入口マニホールド76aが設けられる。エンドプレート20aの下部両端縁部には、酸化剤ガス排出連通孔36bに連通する酸化剤ガス出口マニホールド74b及び燃料ガス排出連通孔38bに連通する燃料ガス出口マニホールド76bが設けられる。
エンドプレート20a側には、図示しないが、燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置が結合される。なお、燃料ガス出口マニホールド76bは、リターン流路(図示せず)を介して燃料ガス入口マニホールド76aに連通することにより、燃料ガスが循環して再利用可能に構成される。燃料ガスである水素を無駄に廃棄することを阻止するためである。
図4に示すように、エンドプレート20bの左右両端縁部には、冷却媒体供給連通孔40aに連通する冷却媒体入口マニホールド78aと、冷却媒体排出連通孔40bに連通する冷却媒体出口マニホールド78bとが設けられる。
図5に示すように、電圧検出用端子58a、58b及び68には、コネクタ80が接続される。コネクタ80は、ケーブル82を介して電圧測定装置(ECU)84に接続される(図1参照)。
図5に示すように、コネクタ80は、電圧検出用端子58a、58b及び68に接続されるU字形状の接続端子部86を有する。電圧検出用端子58a、58b及び68と接続端子部86との接続部位88を覆って樹脂製ケーシング部材90が配設される。ケーシング部材90は、電圧検出用端子58a、58b及び68が保持される第1部材92と、コネクタ80が保持される第2部材94とを備える。ケーシング部材90に設けられる筒状部96の外周部には、環状シール部材98が外装される。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、燃料電池スタック10では、エンドプレート20aにおいて、酸化剤ガス入口マニホールド74aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。一方、燃料ガス入口マニホールド76aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、エンドプレート20bにおいて、一対の冷却媒体入口マニホールド78aには、純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、各発電ユニット12を構成する酸化剤ガス供給連通孔36aから第1セパレータ22の第1酸化剤ガス流路48及び第2セパレータ26の第2酸化剤ガス流路54に導入される。このため、酸化剤ガスは、第1及び第2電解質膜・電極構造体24a、24bの各カソード電極44に沿って鉛直下方向に移動する。
一方、燃料ガスは、各発電ユニット12を構成する燃料ガス供給連通孔38aから第2セパレータ26の第1燃料ガス流路52及び第3セパレータ28の第2燃料ガス流路56に導入される。従って、燃料ガスは、第1及び第2電解質膜・電極構造体24a、24bの各アノード電極46に沿って鉛直下方向に移動する。
上記のように、第1及び第2電解質膜・電極構造体24a、24bでは、各カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、各アノード電極46に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔36bから酸化剤ガス出口マニホールド74bに排出される(図1参照)。同様に、アノード電極46に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔38bから燃料ガス出口マニホールド76bに排出される。
また、冷却媒体は、図3に示すように、各発電ユニット12間に形成される冷却媒体流路50に導入される。冷却媒体は、矢印B方向(図3中、水平方向)に沿って流動し、一方の発電ユニット12の第2電解質膜・電極構造体24bと他方の発電ユニット12の第1電解質膜・電極構造体24aとを冷却する。冷却媒体は、冷却媒体排出連通孔40bから冷却媒体出口マニホールド78bに排出される。
この場合、発電ユニット12を構成する第2セパレータ26及び第3セパレータ28には、電圧検出用端子58a、58bが設けられている一方、第1セパレータ22には、電圧検出用端子が設けられていない。このため、図2に示すように、積層体14の積層方向一端では、第1セパレータ22がターミナルプレート16aに接触しており、第1電解質膜・電極構造体24aのセル電圧を測定することができない。
そこで、第1の実施形態では、ターミナルプレート16a、16bの中、第1セパレータ22に接触する前記ターミナルプレート16aのみに、電圧検出用端子68が設けられている。従って、ターミナルプレート16aの電圧検出用端子68を介して、積層方向端部のセル電圧を測定することができ、専用のダミーセパレータ等が不要になる。これにより、部品点数が増加することがなく、簡単且つコンパクトな構成で、セル電圧を良好に測定することが可能になるという効果が得られる。
図6及び図7に示すように、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタック100は、複数の発電ユニット(発電セル)102が矢印A方向に積層される積層体104を備える。積層体104の積層方向両端には、ターミナルプレート16a、16b、絶縁プレート18a、18b及びエンドプレート20a、20bが積層方向外方に向かって配設される。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は、省略する。
発電ユニット102は、電解質膜・電極構造体106と、前記電解質膜・電極構造体106を挟持する第1セパレータ108及び第2セパレータ110とを備える。
第1セパレータ108及び第2セパレータ110は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施したセパレータにより構成される。第1セパレータ108及び第2セパレータ110は、それぞれ金属薄板30の外周部を周回してシール部材32が一体成形される。なお、第1セパレータ108及び第2セパレータ110は、金属セパレータに代えて、例えば、カーボンセパレータを使用してもよい。
発電ユニット102の矢印B方向の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に延在して、酸化剤ガス供給連通孔36a、冷却媒体供給連通孔40a及び燃料ガス排出連通孔38bが設けられる。発電ユニット102の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に延在して、燃料ガス供給連通孔38a、冷却媒体排出連通孔40b及び酸化剤ガス排出連通孔36bが設けられる。
第1セパレータ108の電解質膜・電極構造体106に向かう面108aには、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路112が設けられる。酸化剤ガス流路112は、酸化剤ガス供給連通孔36aと酸化剤ガス排出連通孔36bとに連通する。
第2セパレータ110の電解質膜・電極構造体106に向かう面110aには、例えば、矢印B方向に延在する燃料ガス流路114が形成される。燃料ガス流路114は、燃料ガス供給連通孔38aと燃料ガス排出連通孔38bとに連通する。互いに隣接する第1セパレータ108の面108bと第2セパレータ110の面110bとの間には、冷却媒体供給連通孔40aと冷却媒体排出連通孔40bとに連通する冷却媒体流路116が形成される。
第1セパレータ108は、一方の長辺側の中央部に、外方に突出する電圧検出用端子58が設けられる。電圧検出用端子58は、第1セパレータ108を構成する金属薄板30の長辺側外周部から一体に突出形成される。電圧検出用端子58の先端縁部から内方を周回して端子シール部32aが設けられる。
図7に示すように、ターミナルプレート16a、16bの中、前記ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子68が設けられる。ターミナルプレート16aには、第2セパレータ110が直接接触するとともに、前記第2セパレータ110には、電圧検出用端子が設けられていない。
このように構成される第2の実施形態では、発電ユニット102を構成する第1セパレータ108には、電圧検出用端子58が設けられている一方、第2セパレータ110には、電圧検出用端子が設けられていない。このため、積層体104の積層方向一端では、第2セパレータ110がターミナルプレート16aに接触しており、セル電圧を測定することができない。
そこで、ターミナルプレート16a、16bの中、第2セパレータ110に当接する前記ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子68が設けられている。従って、ターミナルプレート16aの電圧検出用端子68を介して積層方向端部のセル電圧を測定することができ、専用のダミーセパレータ等が不要になる。これにより、部品点数が増加することがなく、簡単且つコンパクトな構成で、セル電圧を良好に測定することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図8に示すように、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタック120では、積層体14(積層体104でもよい)の積層方向両端には、ターミナルプレート16a、16b、絶縁プレート18a、18b及びエンドプレート20a、20bが積層方向外方に向かって配設される。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は、省略する。
ターミナルプレート16aの側部には、電圧検出用端子122が一体又は別体で設けられ、前記電圧検出用端子122は、絶縁プレート18aの切欠き部72に配置される。切欠き部72には、電圧検出用端子122を覆ってカバー部材124が組み付けられる(図8及び図9参照)。カバー部材124の表面124sと絶縁プレート18aの表面18asとは、段差なく、同一高さに設定される。
図10に示すように、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタック130では、積層体14(積層体104でもよい)の積層方向両端には、ターミナルプレート16a、16b、絶縁プレート18a、18b及びエンドプレート20a、20bが積層方向外方に向かって配設される。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は、省略する。
ターミナルプレート16aの側部には、電圧検出用端子132が一体又は別体で設けられる。電圧検出用端子132は、薄板状の導電性金属板を途上でくの字状に屈曲成形する。絶縁プレート18aの側部には、矩形状の開口部134が形成される。
図11に示すように、ターミナルプレート16aは、凹部70a側から傾斜姿勢で電圧検出用端子132を開口部134に挿入した後(図11中、二点鎖線参照)、水平姿勢に変換されて前記凹部70aに配置される。電圧検出用端子132は、開口部134に挿入されて先端が外部に突出する。
図12に示すように、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池スタック140では、基本的には、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同様に構成されている。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は、省略する。また、第2の実施形態に係る燃料電池スタック100と同様に構成してもよい。以下に説明する第6〜第9の実施形態でも、同様である。
燃料電池スタック140では、ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子142が一体又は別体で設けられる。電圧検出用端子142は、例えば、薄板状の導電性金属板を平板状に構成する。
ターミナルプレート16aには、絶縁プレート18aの凹部70a側に凹部144が設けられるとともに、前記絶縁プレート18aには、前記凹部144に連なって外部に開放される矩形状の開口部146が形成される。電圧検出用端子142は、開口部146及び凹部144に挿入され、ターミナルプレート16aの平面に溶接又はろう付け等により接合される。
図13に示すように、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池スタック150では、ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子152が一体又は別体で設けられる。電圧検出用端子152は、例えば、薄板状の導電性金属板を平板状に構成する。
絶縁プレート18aには、凹部70aに連通して凹部154が設けられるとともに、前記絶縁プレート18aには、前記凹部154に連なって外部に開放される矩形状の開口部156が形成される。電圧検出用端子152は、開口部156及び凹部154に挿入され、ターミナルプレート16aの平面に溶接又はろう付け等により接合される。
図14に示すように、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池スタック160では、ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子162が一体又は別体で設けられる。電圧検出用端子162は、例えば、薄板状の導電性金属板を平板状に構成する。
ターミナルプレート16aには、第1セパレータ22側の面に、絶縁プレート18aの切欠き部72に連なって凹部164が形成される。電圧検出用端子162は、切欠き部72及び凹部164に配置され、ターミナルプレート16aの平面に溶接又はろう付け等により接合される。
図15に示すように、本発明の第8の実施形態に係る燃料電池スタック170では、ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子172が一体又は別体で設けられる。電圧検出用端子172は、例えば、薄板状の導電性金属板を平板状に構成する。
ターミナルプレート16aに当接する第1セパレータ22には、前記ターミナルプレート16a側に突出する凸状部174に凹部174aが形成される。電圧検出用端子172は、第1セパレータ22の凹部174aに配置され、ターミナルプレート16aの平面に溶接又はろう付け等により接合される。
図16に示すように、本発明の第9の実施形態に係る燃料電池スタック180では、ターミナルプレート16aのみに電圧検出用端子182が一体又は別体で設けられる。電圧検出用端子182は、例えば、薄板状の導電性金属板を平板状に構成するとともに、絶縁プレート18aと第1セパレータ22とに挟持される両面には、シール部材184が設けられる。
ターミナルプレート16aには、第1セパレータ22側の面に、凹部186が形成される。電圧検出用端子182は、凹部186に配置され、ターミナルプレート16aの平面に溶接又はろう付け等により接合される。
このように構成される第5〜第9の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
10、100、120、130、140、150、160、170、180…燃料電池スタック
12、102…発電ユニット 14、104…積層体
16a、16b…ターミナルプレート 18a、18b…絶縁プレート
20a、20b…エンドプレート
22、26、28、108、110…セパレータ
24a、24b、106…電解質膜・電極構造体
32…シール部材 32a…端子シール部
42…固体高分子電解質膜 44…カソード電極
46…アノード電極 48、54、112…酸化剤ガス流路
50、116…冷却媒体流路 52、56、114…燃料ガス流路
58、58a、58b、68、122、132、142、152、162、172、182…電圧検出用端子
60a、60b…端子部
70a、70b、144、154、164、174a、186…凹部
72…切欠き部 124…カバー部材
134、146、156…開口部

Claims (5)

  1. 電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体とセパレータとが積層されて発電を行う発電セルを有し、複数の前記発電セルが積層される積層体と、
    前記積層体の積層方向の両端部に配設されるターミナルプレートと、
    前記ターミナルプレートの積層方向外方に、絶縁プレートを介装して積層されるエンドプレートと、
    を備える燃料電池スタックであって、
    前記発電セルは、少なくとも1つのセパレータに電圧検出用端子を設けるとともに、
    一方の前記ターミナルプレートのみに前記電圧検出用端子が一体に設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記発電セルは、第1セパレータ、第1電解質・電極構造体、第2セパレータ、第2電解質・電極構造体及び第3セパレータが積層され、前記積層体の積層方向一端に配置される前記発電セルは、前記第1セパレータが一方の前記ターミナルプレートに接触するとともに、
    前記第2セパレータ及び前記第3セパレータのみに前記電圧検出用端子が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、一方の前記ターミナルプレートに積層される一方の前記絶縁プレートには、一方の前記ターミナルプレートを収容する凹部と、前記電圧検出用端子が配置される切欠き部とが形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記発電セルは、第1セパレータ、電解質・電極構造体及び第2セパレータが積層され、前記積層体の積層方向一端に配置される前記発電セルは、前記第2セパレータが一方の前記ターミナルプレートに接触するとともに、
    前記第1セパレータのみに前記電圧検出用端子が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、一方の前記ターミナルプレートには、別体の前記電圧検出用端子が接合されることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2014150419A 2013-08-09 2014-07-24 燃料電池スタック Active JP6117745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150419A JP6117745B2 (ja) 2013-08-09 2014-07-24 燃料電池スタック
US14/452,574 US9941541B2 (en) 2013-08-09 2014-08-06 Fuel cell stack

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166129 2013-08-09
JP2013166129 2013-08-09
JP2014150419A JP6117745B2 (ja) 2013-08-09 2014-07-24 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057766A true JP2015057766A (ja) 2015-03-26
JP6117745B2 JP6117745B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52448933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150419A Active JP6117745B2 (ja) 2013-08-09 2014-07-24 燃料電池スタック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941541B2 (ja)
JP (1) JP6117745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114430A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート
JP2019192385A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2021140887A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210316A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Kontaktieren von mehreren Separatorplatten sowie Brennstoffzellensystem
CN111463466B (zh) * 2020-04-21 2023-05-26 上海交通大学 一种具有复合功能的自适应燃料电池装配结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203159A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005285402A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006147471A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006216333A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006294274A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Soken Inc 燃料電池及び燃料電池モジュール
JP2007059127A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池を搭載した自動二輪車
US20090274935A1 (en) * 2005-06-14 2009-11-05 Denso Corporation Fuel Cell System Designed to Ensure Stability of Operation
JP2012227094A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013131439A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955221A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用プレート、燃料電池ユニット及び積層型燃料電池
JP3870719B2 (ja) 2001-05-25 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 セル電圧モニタ用コネクタのセルへの接続構造を有する燃料電池
US7682714B2 (en) * 2001-05-25 2010-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connecting structure of a cell monitor connector to a fuel cell stack
DE102004044685B4 (de) * 2003-09-19 2014-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Separator, Brennstoffzelle und Aufbau der Verbindung zwischen den Klemmen einer Zellenspannungsmessvorrichtung und einer Brennstoffzelle
JP4060257B2 (ja) 2003-09-19 2008-03-12 本田技研工業株式会社 セル電圧測定装置側の端子と燃料電池側の端子間接続構造を有する燃料電池
US8026012B2 (en) * 2004-08-12 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Connecting structure to cell of voltage detecting connector and fuel cell
JP4516403B2 (ja) 2004-10-25 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4727972B2 (ja) * 2004-11-25 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2006269333A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP4708101B2 (ja) 2005-07-05 2011-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池セル電圧検出構造
JP5180484B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2008139683A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Panasonic Corporation 高分子電解質形燃料電池及び高分子電解質形燃料電池におけるセルの電圧測定方法
JP5233181B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5409563B2 (ja) 2010-09-09 2014-02-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5395840B2 (ja) * 2011-04-07 2014-01-22 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5728283B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203159A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005285402A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006147471A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006216333A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006294274A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Soken Inc 燃料電池及び燃料電池モジュール
US20090274935A1 (en) * 2005-06-14 2009-11-05 Denso Corporation Fuel Cell System Designed to Ensure Stability of Operation
JP2007059127A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池を搭載した自動二輪車
JP2012227094A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013131439A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114430A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート
JP2019192385A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP7095378B2 (ja) 2018-04-20 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2021140887A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117745B2 (ja) 2017-04-19
US9941541B2 (en) 2018-04-10
US20150044592A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011758B2 (en) Fuel cell and metallic separator with varied bead seal width and angle
US7531265B2 (en) Fuel cell
JP6117745B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5485727B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5604361B2 (ja) 燃料電池
JP6059615B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6499249B1 (ja) 燃料電池スタック
US20060216558A1 (en) Monitor connection of fuel cell stack
JP2008293766A (ja) 燃料電池スタック
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP5778056B2 (ja) 燃料電池
JP4773055B2 (ja) 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
JP2012054125A (ja) 燃料電池スタック
US7416797B2 (en) Monitor device for fuel cell
JP6194186B2 (ja) 燃料電池
JP2014026821A (ja) 燃料電池スタック
JP5188459B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5781957B2 (ja) 燃料電池
JP5694123B2 (ja) 燃料電池
JP4726182B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2016171006A (ja) 燃料電池スタック
JP2007234315A (ja) 燃料電池
JP2016072238A (ja) 燃料電池
JP2013171652A (ja) 燃料電池
JP5550961B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150