JP2015056949A - 昇圧電源装置 - Google Patents

昇圧電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056949A
JP2015056949A JP2013188386A JP2013188386A JP2015056949A JP 2015056949 A JP2015056949 A JP 2015056949A JP 2013188386 A JP2013188386 A JP 2013188386A JP 2013188386 A JP2013188386 A JP 2013188386A JP 2015056949 A JP2015056949 A JP 2015056949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
capacitor
microcomputer
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013188386A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 博
Hiroshi Watanabe
博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013188386A priority Critical patent/JP2015056949A/ja
Priority to DE201410217082 priority patent/DE102014217082A1/de
Publication of JP2015056949A publication Critical patent/JP2015056949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2082Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements the circuit being adapted to distribute current between different actuators or recuperate energy from actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】昇圧電源装置において電源投入時のラッシュ電流を抑制する。【解決手段】電源電圧VBが供給される電源ラインLpに一端が接続されたコイルL0と、コイルL0の他端と基準電位との間の経路上に直列に設けられた昇圧用スイッチT0と、コイルの他端と昇圧用スイッチT0とを結ぶ経路にアノードが接続されたダイオードD0と、ダイオードD0のカソードと基準電位との間の経路上に直列に設けられたコンデンサC0と、昇圧用スイッチT0のオン/オフを繰り返す昇圧制御を行うことにより、コンデンサC0を充電する昇圧制御手段36と、を備える昇圧電源装置では、コンデンサC0に直列に電流制限用抵抗R1が接続され、その抵抗R1に並列にスイッチT1が接続されている。そして、マイコン38は、電源ラインLpへの電源投入時にスイッチT1をオフさせていて、その後、スイッチT1をオンに切り換え、昇圧制御手段36に昇圧制御を開始させる。【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧電源装置に関する。
例えば車両のエンジンに燃料を噴射するインジェクタを駆動する制御装置には、車両のバッテリ電圧を昇圧してコンデンサを充電することにより、そのコンデンサの充電電圧をバッテリ電圧よりも高い目標電圧にする昇圧回路が備えられる。この種の制御装置では、インジェクタの駆動開始時に、昇圧回路のコンデンサからインジェクタのコイルへ放電させることで、インジェクタの開弁を速めている(例えば、特許文献1参照)。
そして、昇圧回路は、電源電圧としてのバッテリ電圧が供給される電源ラインに一端が接続されたコイルと、そのコイルの他端と基準電位としてのグランド電位との間を断続させるスイッチング素子と、コイルの上記他端とスイッチング素子のコイル側の出力端子とを結ぶ電流経路にアノードが接続されたダイオードと、を備える。そして、この昇圧回路では、ダイオードのカソードとグランド電位との間の経路上に、コンデンサが直列に接続されており、スイッチング素子を繰り返しオン/オフさせて、該スイッチング素子のオフ時に上記コイルに生じる逆起電力でコンデンサを充電する(例えば、特許文献1参照)。
また、車両に搭載されるエンジンでは、排気ガス低減の目的で高効率な燃焼を図るべく、気筒の1回の燃料噴射可能期間(例えば圧縮〜燃焼行程)において、インジェクタによる燃料噴射を複数回実施する技術がある。その技術は、例えば多段噴射と呼ばれる。こうした多段噴射を行う制御装置においては、インジェクタのコイルに対して短期間に複数回のエネルギ供給(放出)が必要となる。このため、昇圧回路のコンデンサの静電容量(以下単に、容量ともいう)は、設計上の所定時間内に例えば無充電でも設計上の所定回数の燃料噴射が確実に実施可能なように、大きい値に設定される。
特開2009−22139号公報
上記の昇圧回路では、電源ラインへのバッテリ電圧の供給が開始される電源投入時において、「電源ライン→コイル→ダイオード→コンデンサ→グランド電位」の経路でラッシュ電流(突入電流)が流れる。そして、そのラッシュ電流は、コンデンサの容量が大きいほど大きくなる。コンデンサのインピーダンスは、容量が大きいほど小さくなるからである。
このため、例えば、上記の多段噴射を行う制御装置に用いられる昇圧回路のように、コンデンサの容量が大きく設定される昇圧回路では、ラッシュ電流の経路を構成する部品の定格(例えば許容電流)を大きく設定する必要が生じる。ラッシュ電流の経路を構成する部品とは、例えば、上記のダイオードや、バッテリ電圧の端子や、グランド端子であり、コンデンサとグランド電位との間に電流検出用の抵抗が設けられる場合には、その抵抗も該当の部品となる。
よって、ラッシュ電流が大きいと、昇圧回路が設けられる制御装置の大型化や高価格化を招くこととなる。また、電源投入時におけるバッテリ電圧の低下も大きくなる。
そこで、本発明は、昇圧電源装置において、電源投入時のラッシュ電流を抑制することを目的としている。
第1発明の昇圧電源装置は、電源電圧が供給される電源ラインに一端が接続されたコイルと、前記コイルの他端と前記電源電圧よりも低い基準電位との間の経路上に直列に設けられた昇圧用スイッチと、前記コイルの他端と前記昇圧用スイッチの前記コイル側の端子とを結ぶ電流経路にアノードが接続されたダイオードと、前記ダイオードのカソードと前記基準電位との間の経路上に、直列に設けられたコンデンサと、前記昇圧用スイッチのオン/オフを繰り返す昇圧制御を行うことにより、前記コイルに生じる逆起電力で前記コンデンサを充電する昇圧制御手段と、を備える。
更に、この昇圧電源装置では、コンデンサに直列に、電流制限用抵抗が接続されており、その電流制限用抵抗に並列に、抵抗無効化スイッチが接続されている。抵抗無効化スイッチがオンすれば、電流制限用抵抗の両端が短絡して、その電流制限用抵抗が無効化される。そして、切換手段が、電源ラインへの電源電圧の供給が開始される電源投入時に、抵抗無効化スイッチをオフさせていて、その後、抵抗無効化スイッチをオフからオンに切り換える。
この昇圧電源装置によれば、電源投入時においてコンデンサに流れるラッシュ電流は電流制限用抵抗を経由して流れることとなる。よって、電源投入時のラッシュ電流を、その電流制限用抵抗によって抑制することができる。このため、ラッシュ電流が大きいことによる問題を解決することができる。
第1実施形態の燃料噴射制御装置を表す構成図である。 駆動制御回路の動作を説明する説明図である。 初期化処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の作用を説明する説明図である。 第2実施形態の切換処理を表すフローチャートである。 第3実施形態の切換処理を表すフローチャートである。
実施形態の燃料噴射制御装置について、図面を用い説明する。
本実施形態の燃料噴射制御装置は、車両(自動車)に搭載された多気筒(この例では4気筒)エンジンの各気筒#1〜#4に燃料を噴射供給する4個のソレノイド式のインジェクタを駆動するものであり、その各インジェクタのコイルへの通電開始タイミング及び通電時間を制御することにより、各気筒#1〜#4への燃料噴射タイミング及び燃料噴射量を制御する。また、本実施形態において、スイッチとしてのトランジスタ(スイッチング素子)は、例えばMOSFETであるが、バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の他種類のトランジスタでも良い。
[第1実施形態]
図1に示すように、燃料噴射制御装置である電子制御装置(以下、ECUという)31は、駆動対象であるインジェクタ41のコイル41aの一端(上流側)が接続される端子CMと、コイル41aの他端(下流側)が接続される端子INJと、端子INJに一方の出力端子が接続されたトランジスタT10と、トランジスタT10の他方の出力端子とグランドラインとの間に接続された電流検出用抵抗R10と、を備える。グランドラインは、基準電位(=0V)のラインである。
インジェクタ41では、開弁用電気負荷としてのコイル41aに通電されると、図示しない弁体(いわゆるノズルニードル)が開弁位置に移動し(換言すれば、リフトし)、燃料噴射が行われる。また、コイル41aの通電が遮断されると、弁体が元の閉弁位置に戻り、燃料噴射が停止される。
尚、図1では、4個のインジェクタ41のうち、第n気筒#n(nは1〜4の何れか)に対応する1つのインジェクタ41だけを示しており、以下では、その1つのインジェクタ41の駆動に関して説明する。実際には、端子CMは、各気筒のインジェクタ41について共通の端子となっており、その端子CMに、各インジェクタ41のコイル41aがそれぞれ接続されている。また、端子INJ及びトランジスタT10は、各インジェクタ41について(換言すれば、各気筒について)それぞれ備えられている。トランジスタT10は、駆動対象のインジェクタ41(換言すれば、噴射対象の気筒)を選択するためのスイッチング素子であり、気筒選択スイッチと呼ばれる。
そして、ECU31は、電源電圧としてのバッテリ電圧(車載バッテリのプラス端子の電圧)VBが供給される電源ラインLpに一方の出力端子が接続された定電流用スイッチング素子としてのトランジスタT11と、トランジスタT11の他方の出力端子にアノードが接続され、カソードが上記端子CMに接続された逆流防止用のダイオードD11と、アノードがグランドラインに接続され、カソードが端子CMに接続された電流還流用のダイオードD12と、昇圧回路33とを備える。
尚、電源ラインLpには、車両の使用者が所定のイグニッションオン操作を行うと、当該ECU31の電源端子43を介してバッテリ電圧VBが供給されるようになっている。イグニッションオン操作としては、例えば、イグニッションキーシリンダに挿入したキーをイグニッションオン位置に動かす操作や、プッシュ式スタートボタンを押す操作などがある。また、図1において、符号の「45」を付したものは、ECU31のグランド端子である。そのグランド端子45は、ECU31の内部におけるグランドラインに接続されると共に、ECU31の外部において車載バッテリのマイナス端子に接続される。
昇圧回路33は、昇圧型DC/DCコンバータであり、コイル41aに放電される電気エネルギが蓄積されるコンデンサC0と、バッテリ電圧VBを昇圧してコンデンサC0を充電する充電回路35と、コンデンサC0の充電電圧が目標電圧となるように充電回路35を動作させる昇圧制御回路36とを備える。
充電回路35は、電源ラインLpに一端が接続されたコイルL0と、コイルL0の他端とグランドラインとの間の経路上に直列に設けられた昇圧用スイッチとしてのトランジスタT0と、コイルL0の他端とトランジスタT0のコイルL0側の端子(この例ではドレイン)とを結ぶ電流経路にアノードが接続された逆流防止用のダイオードD0と、電流検出用抵抗R0とを備える。電流検出用抵抗R0は、トランジスタT0のコイルL0側とは反対側の端子(この例ではソース)とグランドラインとの間に接続されている。
コンデンサC0は、ダイオードD0のカソードが接続される出力経路34とグランドラインとの間の経路上に直列に設けられるが、コンデンサC0には直列に電流制限用抵抗R1が接続されている。
本実施形態では、コンデンサC0の一端(正極側)が出力経路34に接続されており、コンデンサC0の他端に、電流制限用抵抗R1の一端が接続されている。そして、電流制限用抵抗R1の他端が、電流検出用抵抗R0のグランドライン側とは反対側の端部(トランジスタT0側の端部)に接続されている。尚、コンデンサC0は、例えばアルミ電解コンデンサであるが、他の種類のコンデンサでも良い。また、電流制限用抵抗R1の抵抗値は、電流検出用抵抗R0の抵抗値よりも大きく、例えば数倍〜数十倍の値に設定されている。
更に、電流制限用抵抗R1に並列に、抵抗無効化スイッチとしてのトランジスタT1が接続されており、そのトランジスタT1がオンすることで、電流制限用抵抗R1の両端が短絡するようになっている。このため、コンデンサC0には、トランジスタT1がオフであれば、電流制限用抵抗R1を介して電流が流れ、トランジスタT1がオンであれば、そのトランジスタT1を介して電流が流れる。
昇圧回路33においては、トランジスタT0がオン/オフされると、コイルL0とトランジスタT0との接続点に、バッテリ電圧VBよりも高いフライバック電圧(逆起電圧)が発生し、そのフライバック電圧によりダイオードD0を通じてコンデンサC0が充電される。このため、コンデンサC0はバッテリ電圧VBよりも高い電圧で充電される。
昇圧制御回路36は、当該回路36に与えられる昇圧許可信号がアクティブレベルの場合に動作する。そして、昇圧制御回路36は、コンデンサC0の正極側の電圧(以下、コンデンサ電圧という)VCが予め設定された目標電圧(>VB)となるようにトランジスタT0のオン/オフを繰り返す昇圧制御を行う。
具体的には、昇圧制御回路36は、コンデンサ電圧VCをモニタすると共に、トランジスタT0のオンによってコイルL0に流れる電流とトランジスタT0のオフによってコンデンサC0に流れる充電電流とを、電流検出用抵抗R0に生じる電圧によりモニタして、コンデンサC0が効率良く充電されるようにトランジスタT0をオン/オフさせる。そして、昇圧制御回路36は、コンデンサ電圧VCが目標電圧になると、トランジスタT0をオフのままにして、コンデンサC0の充電を止める。このため、コンデンサC0は、それの充電電圧であるコンデンサ電圧VCが目標電圧となるように充電される。
更に、ECU31は、コンデンサC0の正極側を端子CMに接続させる放電用スイッチング素子としてのトランジスタT12と、アノードが端子INJに接続され、カソードがコンデンサC0の正極側に接続されたエネルギ回収用のダイオードD13と、トランジスタT10,T11,T12を制御することで、コイル41aに流す電流を制御する駆動制御回路37と、マイコン(マイクロコンピュータ)38と、電源回路39とを備えている。
電源回路39は、電源ラインLpからバッテリ電圧VBが供給され、その供給されるバッテリ電圧VBから、一定の電源電圧Vcc(例えば5V)を生成して出力する。そして、マイコン38は、電源電圧39からの電源電圧Vccによって動作する。尚、マイコン38だけでなく、昇圧制御回路36や駆動制御回路37も、電源ラインLpからのバッテリ電圧VBを電源として動作する。
また、電源回路39は、電源電圧Vccの出力を開始してから一定時間の間、マイコン38をリセットし続けるパワーオンリセット機能も有している。
マイコン38は、プログラムを実行するCPU51、プログラムや固定のデータ等が記憶されたROM52、CPU51による演算結果等が記憶されるRAM53、A/D変換器(ADC)54等を備えている。
また、マイコン38には、エンジンのクランク軸の回転に応じてレベル変化エッジが生じるエンジン回転信号NEや、車両の運転者によるアクセル開度を表すアクセル開度信号ACCや、エンジンの冷却水温を表す水温信号THWや、エンジンを始動のためにクランキングするスタータが動作している場合にアクティブレベル(例えばハイ)になるスタータ信号STAなどが入力される。尚、エンジン回転信号NEは、クランク角センサ(図示省略)から出力される信号であり、このエンジン回転信号NEには、クランク軸が所定角度(例えば30度)回転する毎に、レベル変化エッジ(例えば立ち上がりエッジ)が発生する。
そして、マイコン38は、入力される各種信号により検出されるエンジンの運転状態に基づいて、気筒毎に噴射指令信号を生成して駆動制御回路37に出力する。噴射指令信号は、その信号のレベルがアクティブレベル(本実施形態では例えばハイ)の間だけインジェクタ41のコイル41aに通電する(換言すれば、インジェクタ41を開弁させる)、という意味を持っている。また、マイコン38は、多段噴射を行う場合には、各気筒の1回の燃料噴射可能期間(例えば圧縮〜燃焼行程)において、噴射指令信号のハイ/ローの切り換えを複数回行うこととなる。
更に、マイコン38は、気筒毎の噴射指令信号を全てローにしている場合(即ち、燃料噴射を実施していない場合)に、昇圧制御回路36への昇圧許可信号をアクティブレベルにして、コンデンサ電圧VCが目標電圧となるようにする。
尚、昇圧許可信号のアクティブレベルは、例えばハイである。そして、マイコン38は、パワーオンリセット時においては、昇圧許可信号をローにする。つまり、マイコン38のリセット時における昇圧許可信号の出力レベルは、非アクティブレベルとしてのローである。
次に、駆動制御回路37の動作について、図2を用い説明する。
図2に示すように、駆動制御回路37は、マイコン38から出力される第n気筒#nの噴射指令信号S#nがハイになると、その噴射指令信号S#nがハイになっている間、第n気筒#nのインジェクタ41に対応するトランジスタT10をオンさせる。また、駆動制御回路37は、噴射指令信号S#nがハイになると、トランジスタT12もオンする。
すると、コンデンサC0の正極側が端子CMに接続されて、コンデンサC0からコイル41aに放電され、この放電により、コイル41aへの通電が開始される。
そして、駆動制御回路37は、トランジスタT12をオンした後において、コイル41aに流れる電流(インジェクタ41の駆動電流でもあり、以下、コイル電流ともいう)を電流検出用抵抗R10に生じる電圧により検出し、コイル電流が放電電流の目標最大値IthPになったことを検知すると、トランジスタT12をオフする。
このようにして、コイル41aへの通電開始時には、コンデンサC0に蓄積されていた電気エネルギがコイル41aに放電され、これにより、インジェクタ41の開弁応答が速まる。
そして、駆動制御回路37は、トランジスタT12をオフした後は、電流検出用抵抗R10に生じる電圧により検出されるコイル電流が、上記目標最大値IthPよりも小さい一定電流となるように、トランジスタT11をオン/オフさせる定電流制御を行う。
具体的に説明すると、駆動制御回路37は、噴射指令信号S#nがハイになっている間、定電流制御として、コイル電流が下側閾値IthL以下になったことを検知するとトランジスタT11をオンさせ、コイル電流が上側閾値IthH以上になったことを検知するとトランジスタT11をオフさせる、という制御を行う。下側閾値IthLと、上側閾値IthHと、目標最大値IthPとの関係は、「IthL<IthH<IthP」である。
このため、コイル電流が目標最大値IthPから低下して下側閾値IthL以下になると、以後は、トランジスタT11のオン/オフが繰り返されて、コイル電流の平均値が、上側閾値IthHと下側閾値IthLとの間の電流に制御される。
このような定電流制御により、トランジスタT12のオフ後は、電源ラインLpからトランジスタT11を介してコイル41aに一定電流を流し、その一定電流により、インジェクタ41を開弁状態に保持する。尚、トランジスタT11がオンからオフされた時には、コイル41aにダイオードD12を介して電流が還流する。また、図2の2段目に示すように、噴射指令信号S#nがハイになってから少しの間だけトランジスタT11がオンされているのは、定電流制御によるものである。
その後、マイコン38からの噴射指令信号S#nがハイからローになると、駆動制御回路37は、トランジスタT10をオフすると共に、定電流制御を終了して、トランジスタT11もオフ状態に保持する。すると、コイル41aへの通電が停止してインジェクタ41が閉弁し、そのインジェクタ41による燃料噴射が終了する。尚、第n気筒#n以外のインジェクタ41についても、上記と同様の手順で駆動される。
次に、ECU31における特有の内容について説明する。
前述した通り、昇圧回路33のコンデンサC0には、直列に電流制限用抵抗R1が接続されており、電流制限用抵抗R1には、並列にトランジスタT1が接続されている。
そして、トランジスタT1は、マイコン38からの駆動信号がローの時にオフし、該駆動信号がハイの時にオンする。
また、マイコン38は、パワーオンリセット時から、トランジスタT1の駆動信号をローにする。つまり、マイコン38のリセット時における駆動信号の出力レベルは、非アクティブレベルとしてのローである。
そして、マイコン38は、パワーオンリセットが解除されて動作を開始した直後に実行する初期化処理により、トランジスタT1をオフからオンに切り換える。
図3に示すように、マイコン38は、初期化処理を開始すると、トランジスタT1への駆動信号をハイにすることで、トランジスタT1をオフからオンさせる(S110)。そして、その後、マイコン38は、昇圧許可信号をハイにすることで、昇圧制御回路36による昇圧制御を許可する(S120)。すると、昇圧制御回路36は昇圧制御を開始することとなる。そして、マイコン38は、他の処理(S130)を行った後、初期化処理を終了し、エンジンへの燃料噴射を制御するための制御処理を開始する。尚、S130の他の処理は、例えばS110の前に行っても良い。
本実施形態のECU31では、昇圧回路33とマイコン38とによって昇圧電源装置が構成されている。
そして、図4に示すように、マイコン38は、電源ラインLpへのバッテリ電圧VBの供給が開始される電源投入時(ECU31の起動時でもある)には、トランジスタT1をオフさせており、その後、電源投入時から一定時間が経過してパワーオンリセットが解除されると、トランジスタT1をオフからオンに切り換える(S110)。更に、マイコン38は、トランジスタT1をオンさせた後、昇圧制御回路36に昇圧制御を開始させる(S120)。
このECU31によれば、図4に示すように、電源投入時において、トランジスタT1がオフされるため、コンデンサC0に流れるラッシュ電流は、電流制限用抵抗R1を経由して流れることとなる。つまり、ラッシュ電流は、「電源ラインLp→コイルL0→ダイオードD0→コンデンサC0→電流制限用抵抗R1→電流検出用抵抗R0→グランド電位」の経路で流れる。よって、電源投入時のラッシュ電流を、電流制限用抵抗R1によって抑制することができる。尚、図4における2段目において、点線で示す波形は、電流制限用抵抗R1及びトランジスタT1を設けない場合(即ち、コンデンサC0の負極側を電流検出用抵抗R0の一端に直接接続した場合)のラッシュ電流を表している。また、図4の2段目における「VB/R1」のR1は、電流制限用抵抗R1の抵抗値を表しており、その「VB/R1」は、電流制限用抵抗R1によって制限されたラッシュ電流のピーク値(但し、R1以外のインピーダンスは無視している)を示している。
このため、ラッシュ電流が大きいことによる前述の問題を解決することができる。具体的には、本実施形態では、ダイオードD0、電源端子43、グランド端子45及び電流検出用抵抗R0が、ラッシュ電流の経路を構成する部品となるが、それらの部品の定格(例えば許容電流)を大きく設定する必要がなくなる。このため、ECU31の大型化や高価格化を回避することができる。また、電源投入時におけるバッテリ電圧VBの低下も抑制することができる。
また、マイコン38は、トランジスタT1をオンさせてから(S110)、昇圧制御回路36に昇圧制御を開始させるため(S120)、昇圧制御回路36が昇圧制御を開始する前に、トランジスタT1をオフからオンに切り換えることとなる。
このため、昇圧制御の実際時においては、電流制限用抵抗R1がコンデンサC0の充電経路に存在しなくなり、コンデンサC0を効率良く充電することができる。よって、電流制限用抵抗R1及びトランジスタT1を設けない構成の場合と同様に、コンデンサ電圧VCを速やかに目標電圧に到達させることができる。
また、マイコン38は、電源投入時から一定時間の間、リセット手段としての電源回路39によってリセットされ続け、その電源回路39によるリセット(パワーオンリセット)が解除されると動作を開始するようになっている。そして、マイコン38がトランジスタT1をオン/オフさせるために出力する駆動信号は、マイコン38がリセットされている間は、非アクティブレベルとしてのローになる。そして更に、マイコン38は、パワーオンリセットが解除されて動作を開始すると、トランジスタT1の駆動信号を、アクティブレベルとしてのハイに切り換え、その後、昇圧制御回路36に昇圧制御を開始させる。
このため、「電源投入時から一定時間が経過したときに、トランジスタT1をオフからオンに切り換え、その切り換え後に、昇圧制御回路36に昇圧制御を開始させる」ということを、別途タイマ手段を追加することなく実現することができる。
また、電流制限用抵抗R1の抵抗値は、マイコン38がトランジスタT1をオフからオンに切り換える時よりも前に、バッテリ電圧VBによるコンデンサC0の充電が完了する抵抗値に設定することが好ましい。トランジスタT1がオンされる時よりも前にコンデンサC0がバッテリ電圧VBによって満充電になり、その後にトランジスタT1がオンされても、図4に示すように、もはやラッシュ電流は流れないからである。つまり、ラッシュ電流を確実に抑制することができる。尚、このことは、後述する他の実施形態についても同様である。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のECUについて説明するが、ECUの符号としては、第1実施形態と同じ“31”を用いる。また、第1実施形態と同様の構成要素や処理についても、第1実施形態と同じ符号を用いる。そして、このことは、後述する他の実施形態についても同様である。
第2実施形態のECU31は、第1実施形態のECU31と比較すると、下記《1》,《2》の点が異なる。
《1》マイコン38は、図3の初期化処理では、S110及びS120の処理を行わない。
《2》マイコン38は、初期化処理を終了した後、図5の切換処理を実行する。その切換処理は、例えば一定時間毎に実行される。
図5に示すように、マイコン38は、切換処理を開始すると、まずS210にて、前述のスタータ信号STAがアクティブレベル(例えばハイ)になったか否かを判定する。そして、マイコン38は、スタータ信号STAがアクティブレベルになったと判定すると、エンジンがスタータによってクランキングされたと判断して、S220に進む。
マイコン38は、S220にて、トランジスタT1への駆動信号をハイにすることにより、トランジスタT1をオフからオンさせる。そして、マイコン38は、次のS230にて、昇圧許可信号をハイにすることにより、昇圧制御回路36に昇圧制御を開始させ、その後、当該切換処理を終了する。
また、マイコン38は、S210にて、スタータ信号STAがアクティブレベルになっていないと判定すると、S240に進み、起動してから所定時間が経過したか否かを判定する。そして、マイコン38は、所定時間が経過していないと判定した場合には、そのまま当該切換処理を終了するが、所定時間が経過したと判定した場合には、S220及びS230の処理を行い、その後、当該切換処理を終了する。尚、マイコン38は、S220及びS230の処理を行った後は、例えば次回に起動するまで当該切換処理を行わない。また、S240では、例えば初期化処理を終了してから所定時間が経過したか否かを判定しても良い。
つまり、マイコン38は、起動した後、スタータ信号STAがアクティブレベルになったか否かを判定することにより、エンジンがスタータによってクランキングされたことを検知している。そして、マイコン38は、エンジンがクランキングされたことを検知すると(S210:YES)、トランジスタT1をオフからオンに切り換え(S220)、その後、昇圧制御回路36に昇圧制御を開始させている(S230)。
このような第2実施形態のECU31は、パワーオンリセット機能によるマイコン38のリセット時間(前述の一定時間であり、以下、パワーオンリセット時間という)が短い場合に有利である。
つまり、パワーオンリセット時間が非常に短く設定されたとすると、第1実施形態のECU31では、コンデンサC0がバッテリ電圧VBによって満充電になるが前に、初期化処理のS110によってトランジスタT1がオンされる可能性がある。そして、その場合には、トランジスタT1のオンに伴いラッシュ電流が再び増大する。これに対して、第2実施形態のECU31では、パワーオンリセット時間が短く設定される場合でも、コンデンサC0がバッテリ電圧VBによって満充電になった後に、トランジスタT1がオンされるようにすることができる。また、エンジンが始動されるときには、トランジスタT1をオンして(即ち、電流制限用抵抗R1を無効にして)、昇圧制御によるコンデンサC0の充電と、コンデンサC0からインジェクタ41のコイル41aへの放電とを、効率良く行うことができる。
[第3実施形態]
第3実施形態のECU31は、第2実施形態のECU31と比較すると、マイコン38が、図5の切換処理に代えて、図6の切換処理を行う点が異なる。そして、図6の切換処理は、図5の切換処理と比較すると、S210に代えて、S215が設けられている。
即ち、マイコン38は、図6の切換処理を開始すると、まずS215にて、前述のエンジン回転信号NEにレベル変化エッジ(例えば立ち上がりエッジ)が生じたか否かを判定する。そして、マイコン38は、エンジン回転信号NEにレベル変化エッジが生じたと判定すると、エンジンがスタータによってクランキングされたと判断して、S220に進む。また、マイコン38は、エンジン回転信号NEにレベル変化エッジが生じていないと判定した場合には、S240に進む。
つまり、マイコン38は、エンジン回転信号NEにレベル変化エッジが生じたか否かを判定することにより、エンジンがスタータによってクランキングされたことを検知している。
このため、ECU31にスタータ信号STAが入力されない構成であっても、マイコン38はエンジンのクランキングを検知することができる。尚、エンジン回転信号NEは、通常、インジェクタ41の制御装置には入力される信号である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。また、前述した数値も一例である。
例えば、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
尚、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。例えば、インジェクタ41は、ソレノイド式ではなく、開弁用電気負荷としてピエゾ素子を備え、そのピエゾ素子が充電により伸張することで開弁するタイプのインジェクタでも良い。また、上述した昇圧電源装置の他、当該昇圧電源装置を構成要素とするシステム、当該昇圧電源装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、昇圧方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
Lp…電源ライン、L0…コイル、T0…トランジスタ(昇圧用スイッチ)、D0…ダイオード、C0…コンデンサ、36…昇圧制御回路(昇圧制御手段)、R1…電流制限用抵抗、T1…トランジスタ(抵抗無効化スイッチ)、38…マイコン(切換手段)

Claims (7)

  1. 電源電圧が供給される電源ライン(Lp)に一端が接続されたコイル(L0)と、
    前記コイルの他端と前記電源電圧よりも低い基準電位との間の経路上に直列に設けられた昇圧用スイッチ(T0)と、
    前記コイルの他端と前記昇圧用スイッチの前記コイル側の端子とを結ぶ電流経路にアノードが接続されたダイオード(D0)と、
    前記ダイオードのカソードと前記基準電位との間の経路上に、直列に設けられたコンデンサ(C0)と、
    前記昇圧用スイッチのオン/オフを繰り返す昇圧制御を行うことにより、前記コイルに生じる逆起電力で前記コンデンサを充電する昇圧制御手段(36)と、
    を備えた昇圧電源装置であって、
    前記コンデンサに直列に接続された電流制限用抵抗(R1)と、
    前記電流制限用抵抗に並列に接続され、オンすることで、前記電流制限用抵抗の両端を短絡させる抵抗無効化スイッチ(T1)と、
    前記電源ラインへの前記電源電圧の供給が開始される電源投入時に、前記抵抗無効化スイッチをオフさせていて、その後、前記抵抗無効化スイッチをオフからオンに切り換える切換手段(38,S110,S120,S210,S215,S220,S230)と、
    を備えることを特徴とする昇圧電源装置。
  2. 請求項1に記載の昇圧電源装置において、
    前記切換手段は、前記昇圧制御手段が前記昇圧制御を開始する前に、前記抵抗無効化スイッチをオフからオンに切り換えること、
    を特徴とする昇圧電源装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の昇圧電源装置において、
    前記切換手段は、マイコン(38)であり、
    前記マイコンは、前記電源投入時から一定時間の間、リセット手段(39)によってリセットされ続け、前記リセット手段によるリセットが解除されると動作を開始するようになっており、
    前記マイコンが前記抵抗無効化スイッチをオン/オフさせるために出力する駆動信号は、前記マイコンが前記リセット手段によりリセットされている間は、前記抵抗無効化スイッチをオフさせる方の非アクティブレベルになり、
    前記マイコンは、前記リセット手段によるリセットが解除されて動作を開始すると、前記駆動信号を、前記抵抗無効化スイッチをオンさせる方のアクティブレベルに切り換え(S110)、その後、前記昇圧制御手段に前記昇圧制御を開始させる(S120)こと、
    を特徴とする昇圧電源装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の昇圧電源装置において、
    当該昇圧電源装置は、車両のエンジンに燃料を噴射するインジェクタ(41)を駆動する制御装置(31)に設けられると共に、前記コンデンサは、前記インジェクタの開弁用電気負荷(41a)に電気エネルギを放出して該インジェクタを開弁させるために用いられ、
    前記切換手段(38,S210,S215,S220,S230)は、前記エンジンが前記車両のスタータによってクランキングされたことを検知すると、前記抵抗無効化スイッチをオフからオンに切り換え、その後、前記昇圧制御手段に前記昇圧制御を開始させること、
    を特徴とする昇圧電源装置。
  5. 請求項4に記載の昇圧電源装置において、
    前記切換手段には、前記スタータが動作している場合にアクティブレベルになるスタータ信号が入力され、
    前記切換手段(38,S210,S220,S230)は、前記スタータ信号が前記アクティブレベルになったか否かを判定することにより、前記エンジンが前記スタータによってクランキングされたことを検知すること、
    を特徴とする昇圧電源装置。
  6. 請求項4に記載の昇圧電源装置において、
    前記切換手段には、前記エンジンのクランク軸の回転に応じてレベル変化エッジが生じるエンジン回転信号が入力され、
    前記切換手段(38,S215,S220,S230)は、前記エンジン回転信号に前記レベル変化エッジが生じたか否かを判定することにより、前記エンジンが前記スタータによってクランキングされたことを検知すること、
    を特徴とする昇圧電源装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の昇圧電源装置において、
    前記電流制限用抵抗の抵抗値は、前記切換手段が前記抵抗無効化スイッチをオフからオンに切り換える時よりも前に、前記電源電圧による前記コンデンサの充電が完了する抵抗値に設定されていること、
    を特徴とする昇圧電源装置。
JP2013188386A 2013-09-11 2013-09-11 昇圧電源装置 Pending JP2015056949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188386A JP2015056949A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 昇圧電源装置
DE201410217082 DE102014217082A1 (de) 2013-09-11 2014-08-27 Verstärkungsenergieversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188386A JP2015056949A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 昇圧電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056949A true JP2015056949A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52478753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188386A Pending JP2015056949A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 昇圧電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015056949A (ja)
DE (1) DE102014217082A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017946A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2017131079A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社デンソー 昇圧電源装置
CN107078640A (zh) * 2016-01-27 2017-08-18 深圳市大疆创新科技有限公司 电源控制电路、电子调速器、无人飞行器及控制方法
CN110474530A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电容充电控制电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570192U (ja) * 1992-02-19 1993-09-21 ティーディーケイ株式会社 スイッチング電源
JP2000032742A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2006172784A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の点灯制御回路
JP2009022139A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2012147534A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Denso Corp 昇圧装置および昇圧回路
JP2013169032A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Industries Corp 電源回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570192U (ja) * 1992-02-19 1993-09-21 ティーディーケイ株式会社 スイッチング電源
JP2000032742A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2006172784A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の点灯制御回路
JP2009022139A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2012147534A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Denso Corp 昇圧装置および昇圧回路
JP2013169032A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Industries Corp 電源回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017946A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2017131079A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社デンソー 昇圧電源装置
DE102016217552A1 (de) 2016-01-22 2017-07-27 Denso Corporation Spannungsboosterenergieversorgungsvorrichtung
DE102016217552B4 (de) 2016-01-22 2021-10-07 Denso Corporation Spannungsboosterenergieversorgungsvorrichtung
CN107078640A (zh) * 2016-01-27 2017-08-18 深圳市大疆创新科技有限公司 电源控制电路、电子调速器、无人飞行器及控制方法
CN107078640B (zh) * 2016-01-27 2018-12-07 深圳市大疆创新科技有限公司 电源控制电路、电子调速器、无人飞行器及控制方法
CN110474530A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电容充电控制电路
CN110474530B (zh) * 2019-08-05 2021-10-01 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电容充电控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014217082A1 (de) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644562B2 (en) Injector driving apparatus
US8018216B2 (en) Power supply voltage booster
JP5029663B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5821907B2 (ja) 燃料噴射弁制御装置
JP4172107B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2009296721A (ja) 昇圧電源装置及び駆動装置
JP2013074741A (ja) 電源回路
US20200072153A1 (en) Injection control device
JP6105456B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2015056949A (ja) 昇圧電源装置
JP6384358B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
US7210442B2 (en) Engine control method and system having a voltage increasing circuit
JP2007113547A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2007066978A (ja) 電磁弁駆動装置
JP2014218981A (ja) 燃料噴射弁制御装置
JP6508077B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5979104B2 (ja) 昇圧電源装置
JP2010216278A (ja) 燃料噴射弁駆動用昇圧回路
JP6191496B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2017125441A (ja) 内燃機関制御装置
JP2013002475A (ja) 電磁弁駆動装置
JP2005259764A (ja) 電磁式アクチュエータ駆動装置
JP6985894B2 (ja) インジェクタ駆動システム
JP2009250175A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6477454B2 (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823