JP2015054702A - 印刷包装装置 - Google Patents

印刷包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054702A
JP2015054702A JP2013188022A JP2013188022A JP2015054702A JP 2015054702 A JP2015054702 A JP 2015054702A JP 2013188022 A JP2013188022 A JP 2013188022A JP 2013188022 A JP2013188022 A JP 2013188022A JP 2015054702 A JP2015054702 A JP 2015054702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
packaging
printing
package design
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343775B2 (ja
Inventor
一輝 加藤
Kazuki Kato
一輝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP2013188022A priority Critical patent/JP6343775B2/ja
Priority to KR1020140115983A priority patent/KR102124960B1/ko
Priority to PL409425A priority patent/PL232318B1/pl
Priority to FR1458491A priority patent/FR3010388B1/fr
Publication of JP2015054702A publication Critical patent/JP2015054702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343775B2 publication Critical patent/JP6343775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • B65B61/025Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging for applying, e.g. printing, code or date marks on material prior to packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】 パッケージデザインが異なる多種多様な包材やラベルシールの準備および在庫を不要とし、インラインにて包材にパッケージデザインを印刷することができると共に、包材内に被包装物を収納し施封することができる印刷包装装置を提供する。
【解決手段】本発明の印刷包装装置1は、包材aにパッケージデザインを印刷するためのパッケージデザイン印刷部80と、パッケージデザイン印刷部80の下流側に設けられパッケージデザインを印刷された包材a内に被包装物を収納し施封するための被包装物包装部90を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、包材にパッケージデザインを印刷することができると共に、包材内に被包装物を収納し施封することができる印刷包装装置に関するものである。
グローバリゼーションが進行する中、包装された商品の出荷先が外国である場合、それぞれの国の言語でパッケージデザインされた包材を用いて包装装置にて被包装物を収納し施封していた。あるいは、パッケージデザインのうち、言語が用いられている部分をラベルシール化し、包材に国別のラベルシールを貼付してパッケージデザインを完成させていた。
しかし、前者の方法では、言語の異なる包材を使い分けて包装装置へ供給しなければならず煩雑であった。また、言語の異なる包材を多数在庫しなければならず在庫管理も煩雑であった。他方、後者の方法でも、言語毎のラベルシールの作成および包材への貼付が必要となり煩雑であった。また、ラベルシールの在庫管理も煩雑であった。
なお、従来より、包装装置内でサーマルプリンターやインクジェットプリンターを用いて賞味期限や製造年月日などを印刷すること(特許第5124719号公報)は行われていたが、パッケージデザインをインラインで印刷できる包装装置は存在しなかった。
特許第5124719号公報
そこで、本発明の課題は、パッケージデザインが異なる多種多様な包材やラベルシールの準備および在庫を不要とし、インラインにて包材にパッケージデザインを印刷することができると共に、包材内に被包装物を収納し施封することができる印刷包装装置を提供することにある。
上記課題を達成するものは、包材にパッケージデザインを印刷するためのパッケージデザイン印刷部と、該パッケージデザイン印刷部の下流側に設けられパッケージデザインを印刷された前記包材内に被包装物を収納し施封するための被包装物包装部を有していることを特徴とする印刷包装装置である。
前記パッケージデザイン印刷部は、パッケージデザインを印刷するための印刷装置と、該印刷装置により印刷されたパッケージデザインを前記包材に定着させるための乾燥装置を有していることが好ましい。前記乾燥装置は、紫外線硬化装置であることが好ましい。前記パッケージデザイン印刷部は、パッケージデザイン印刷に先立って包材の表面処理を行う表面処理装置を有していてもよい。
前記パッケージデザイン印刷部は、多数の包材を積み重ねて収容可能な包材供給部と、該包材供給部に積み重ねられた包材から一枚の包材を分離するための分離機構とを有していることが好ましい。
前記包材供給部は、第1駆動軸と、該第1駆動軸の回転に伴って回転する第1環状体と、該第1環状体に突設された第1包材ガイドと、第2駆動軸と、該第2駆動軸の回転に伴って回転する第2環状体と、該第2環状体に突設された第2包材ガイドと、前記第1包材ガイドと前記第2包材ガイドとの間に構成された複数の包材積載部とを有するコンベアにて構成されており、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸が同一方向に回転することにより前記第1包材ガイドと前記第2包材ガイドとの間に積み上げられた包材が移送され、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸を逆方向に回転することにより前記第1包材ガイドと前記第2包材ガイドとの間の離間距離が調整可能に構成されていることが好ましい。
前記分離機構は、少なくとも一対の吸着盤で包材を吸着するものであって、前記一対の吸着盤は包材を吸着した状態で水平状態から傾斜状態に移行可能に構成されていることが好ましい。
請求項1に記載の印刷包装装置によれば、パッケージデザインが異なる多種多様な包材やラベルシールの準備および在庫を不要とし、インラインにて包材にパッケージデザインを印刷することができると共に、包材内に被包装物を収納し施封することができる。
請求項2に記載の印刷包装装置によれば、上記請求項1の効果に加え、印刷されたパッケージデザインを包材表面により確実に定着させることができる。
請求項3に記載の印刷包装装置によれば、上記請求項1または2の効果に加え、給袋(または給紙)スペースの省スペース化を図ることができると共に、包材供給部から一枚の包材を取り出すことができる。
請求項4に記載の印刷包装装置によれば、スペースの省スペース化を図ることができるコンベアを利用した包材供給部を簡素な構造で構成でき、さらにラインの短縮化を図ることができる。
請求項5に記載の印刷包装装置によれば、上記請求項3または4の効果に加え、包材供給部からより確実に一枚の包材を取り出すことができる。
本発明の印刷包装装置の一実施例の平面概略図である。 図1に示した印刷包装装置の正面概略図である。 図1に示した印刷包装装置のパッケージデザイン印刷部における印刷工程を説明するための説明図である。 図1に示した印刷包装装置の被包装物包装部の正面概略図である。 図1に示した印刷包装装置における包材供給部の平面図である。 図5に示した包材供給部の右側面図である。 図5に示した包材供給部の作用を説明するための正面図である。 図5に示した包材供給部の作用を説明するための正面図である。 図1に示した印刷包装装置における分離機構付近の正面概略図である。 図9の右側面概略図である。 図9に示した分離機構の構造および作用を説明するための説明図である。 図1に示した印刷包装装置における包材配置部の平面概略図である。
本発明では、包材aにパッケージデザインを印刷するためのパッケージデザイン印刷部80と、パッケージデザイン印刷部80の下流側に設けられパッケージデザインを印刷された包材a内に被包装物を収納し施封するための被包装物包装部90を有することで、パッケージデザインが異なる多種多様な包材やラベルシールの準備および在庫を不要とし、インラインにて包材にパッケージデザインを印刷することができると共に、包材内に被包装物を収納し施封することができる印刷包装装置1を実現した。
本発明の印刷包装装置を図1ないし図12に示した一実施例を用いて説明する。
この実施例の印刷包装装置1は、包材aにパッケージデザインを印刷するためのパッケージデザイン印刷部80と、パッケージデザイン印刷部80の下流側に設けられパッケージデザインを印刷された包材a内に被包装物を収納し施封するための被包装物包装部90を有している。以下、各構成について順次詳述する。
この実施例の印刷包装装置1は、被包装物であるペットフードを大袋(長さ600〜1050mm、幅300〜450mm)の袋口付近にチャックを備えたガゼット袋(包材a)内に充填し施封するためのものである。印刷包装装置1は、このペットフードの充填および施封の前に、上流側のパッケージデザイン印刷部80にてパッケージデザインが包材aに印刷される。
なお、本発明における包材とは、この実施例のような包装袋の他、製袋される前の包装紙を含む概念である。よって、パッケージデザイン印刷部で包装紙の状態でパッケージデザイン印刷が施され、被包装物包装部90に製袋方式の包装機が配されたものなども本発明の範疇に包含される。また、本願におけるパッケージデザインとは、印刷で包材に施すことができるデザインを広く包含する概念であり、例えばグラフィック、キャッチコピー、色彩、写真、イラスト、キャラクター、ネーミング、シンボルマーク、文字、ロゴタイプ、品質表示などを含む概念である。
パッケージデザイン印刷部80は、図1または図2に示すように、多数の包材を積み重ねて収容可能な包材供給部2と、包材供給部2に積み重ねられた包材から一枚の包材を分離するための分離機構3と、分離機構3にて分離した一枚の包材aを把持して受け取り包材配置部4まで移送するための水平移送手段8と、水平移送手段8にて1枚ずつ移送される包材aを配置すると共に印刷装置81(81a,81b)へ供給するための包材配置部4と、パッケージデザインを印刷するための印刷装置81(81a,81b)と、印刷装置81(81a,81b)により印刷されたパッケージデザインを包材aに定着させるための紫外線硬化装置82(82a,82b)を有している。
包材供給部2は、図5または図6に示すように、第1駆動軸12と、第1駆動軸12の回転に伴って回転する第1環状体13と、第1環状体13に突設された第1包材ガイド14と、第2駆動軸15と、第2駆動軸15の回転に伴って回転する第2環状体16と、第2環状体16に突設された第2包材ガイド17と、第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間に構成された複数の包材積載部18とを有するコンベアにて構成されており、第1駆動軸12と第2駆動軸15が同一方向に回転することにより第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間に積み上げられた包材aが移送され、第1駆動軸12と第2駆動軸15を逆方向に回転することにより第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間の離間距離が調整可能に構成されている。以下、包材供給部2の構成および作用について詳述する。
一端側に配された第1駆動軸12は、第1駆動手段(サーボモーター)19により正逆両方向に回転可能に構成されており、第1駆動軸12に第1スプロケット21が固定されることにより、第1駆動軸12の回転に伴って第1環状体13(この実施例では図5中、上から2番目と4番目のチェーン)が回転するように構成されている。第1環状体13には、第1環状体13に対して直交する方向に延在して固定された第1幅板23が設けられており、第1幅板23には第1包材ガイド14が外方に向かって突出するように固定され、第1環状体13の回転に伴って第1包材ガイド14も回転するように構成されている。
他方、他端側に配された第2駆動軸15は、第2駆動手段(サーボモーター)20により正逆両方向に回転可能に構成されており、図6に示すように、第2駆動軸15に第2スプロケット22が固定されることにより、第2駆動軸15の回転に伴って第2環状体16(この実施例では図5中、上から1番目と3番目のチェーン)が回転するように構成されている。第2環状体16には、第2環状体16に対して直交する方向に延在して固定された第2幅板24が設けられており、第2幅板24には第2包材ガイド17が外方に向かって突出するように固定され、第2環状体16の回転に伴って第1包材ガイド17も回転するように構成されている。
そして、第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間には、図7に示すように複数の包材積載部18が構成され、これらの包材積載部18に包材aを積載して、第1駆動軸12と第2駆動軸15を同一方向に回転することにより、第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間(包材積載部18)に積み上げられた包材aが移送されるように構成されている。これにより、コンベアを利用した複数の包材積載部18を備えた包材供給部2を構成でき、給袋スペースの省スペース化を図ることができる。
他方、図8に示すように、第1駆動軸12と第2駆動軸15を逆方向に回転することにより、第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間の離間距離を調整することができ、これによって、包材aの幅に応じて包材積載部18の幅を調整することができる包材供給部2となる。
なお、第1駆動軸12と第2駆動軸15を逆方向に回転することにより、第1包材ガイド14と第2包材ガイド17との間の離間距離を調整可能な構成は、上記のように予め包材aの幅に応じて包材積載部18の幅を調整することに使用できるが、この他に、包材積載部18に適当に包材aが積載されても、包材aを幅方向の両側から寄せて積載状態を修正するために使用することも可能である。
分離機構3は、包材供給部2に積み重ねられた包材aから一枚の包材aを分離するためのものであり、この実施例では、図9に示すように、包材供給部2のコンベアによって図中右端に送られてきた包材積載部18から一枚の包材aのみを取り上げるように作用するものである。包材積載部18に積載された包材aは、チャック袋やガゼット袋では反った状態となることに加え、静電気や負圧によって包材同士が軽く接着することがあり、この分離機構3および昇降手段(上下用アクチュエーター)25により、確実に一枚の包材aを包材積載部18から取り上げることができるように構成されている。
分離機構3は、少なくとも一対の吸着盤60a,60b(この実施例では、図9または図10に示すように、包材aの長さ方向に沿って3対の吸着盤60a,60b)により包材aを吸着するものであって、3対の吸着盤60a,60bは包材aを吸着した状態で水平状態から傾斜状態に移行可能に構成されている。
具体的には、分離機構3は、図11に示すように、包材aの幅方向の左右において吸着する右吸着盤60aと左吸着盤60bを長さ方向に3対備えている。ただし、本発明における分離機構は、これに限定されるものではなく、例えば右吸着盤と左吸着盤を長さ方向に2対備え、中央に紙垂れ防止の吸着盤を1つ有するようなものも本発明の範疇に包含される。
分離機構3では、図11(A)側面図または(B)正面図に示すように、駆動ユニット(シリンダー)65にL字型レバーの一端側66が取り付けられ、L字型レバーは取付台に回動可能に連結されている。他方、L字型レバーの他端側67は回転支点68aに回動可能に連結されている。
取付台の下部には傾斜状の誘導カム70が形成されており、吸着盤60a、60bを取り付けた基台69には、回転ローラ68bが取り付けられている。そして、回転ローラ68bは傾斜状の誘導カム70に沿って前記回転支点68aを起点として摺動するように構成されており、誘導カム70と基台69は弾性体71を介して常時付勢されている。
この分離機構3の作用について説明すると、駆動ユニット(シリンダー)65の往動によって、回転支点68aを介して回動ピン68bが誘導カム70で誘導されて、基台69、即ち、吸着盤60a,60bのそれぞれの底が水平状態から外側に向く傾斜状態になり、吸着盤60a,60bにて吸着した包材aをU字状にし、積層された包材aから1枚だけを分離するように作用する(図11(C)〜図11(D))。
他方、駆動ユニット(シリンダー)65の復動によって、分離機構3に付設の吸着盤60a,60bは傾斜状態から水平状態になる(図11(E))。そして、包材aが水平状態に保持されたところを水平移送手段8の掴み手段8aに把持されるよう構成されている。
水平移送手段8は、図9に示すように、分離機構3にて分離した一枚の包材aを把持して受け取り、包材配置部4まで移送するためのものである。この水平移送手段8は分離機構3により水平状態(図11(E)の状態)に保持された一枚の包材aを右側方から把持する掴み手段(チャックシリンダー)8aを備えており、掴み手段8aが水平方向に往復動することにより一枚ずつ包材aを包材配置部4まで移送するように構成されている。
なお、この実施例では、分離機構3とは別に水平移送手段8が設けられているが、分離機構3が一枚の包材を把持したまま包材配置部4へ移送するように構成されたものも本発明の範疇に包含される。
包材配置部4は、分離機構3にて分離した一枚の包材aを水平移送手段8にて1枚ずつ移送される包材aを配置すると共に印刷装置81(81a,81b)へ供給するための部位である。包材配置部4は、図12に示すように、包材配置部4の上面に載置された一枚の包材aを、順次、印刷装置81(81a,81b)へ供給するための包材送り手段26を有している。この包材送り手段26は、往復動手段27により、包材aの幅方向に往復動して包材aを印刷装置81(81a,81b)へ供給するように作用する。
印刷装置81(81a,81b)は、パッケージデザインを印刷するためのものであり、この実施例では、IJP(インクジェットプリンター)にて構成されている。ただし、本発明の印刷包装装置における印刷装置はIJPに限定されるものでなく、包材にパッケージデザインを印刷することができるものであればとのような印刷装置であってもよい。
また、この実施例の印刷装置81(81a,81b)は、図2に示すように、片面(表面)側を印刷する第一印刷装置81aと、第一印刷装置81aに隣接して設けられ他面(裏面)側を印刷するための第二印刷装置81bとを有し、片面印刷または両面印刷を選択的に行うことができるように構成されている。
第一印刷装置81aおよび第二印刷装置81bのそれぞれの下流側には、図2に示すように、パッケージデザインを包材aに定着させるための第1紫外線硬化装置82a,第2紫外線硬化装置82b(乾燥装置)がそれぞれ設けられている。なお、この実施例の第1紫外線硬化装置82a,第2紫外線硬化装置82bとしては、UVランプが好適に使用できる。
そして、上記構成を備えたパッケージデザイン印刷部80では、図3に示した各工程が行われる。具体的には、包材供給部2への包材供給工程(A)、分離機構3による包材分離工程(B)、水平移送手段8による包材配置部4への包材移送工程(C)、第一印刷装置81aによる包材aへの表面側パッケージデザイン印刷工程(D)、第1紫外線硬化装置82aによる表面側パッケージデザイン印刷の硬化工程(E)、さらに、包材aの裏面側にもパッケージデザインを印刷する場合は、第二印刷装置81bによる包材aへの裏面側パッケージデザイン印刷工程(F)、第2紫外線硬化装置82bによる裏面側パッケージデザイン印刷の硬化工程(G)が順次行われた後、被包装物包装部90のベルトコンベア91へ包材aが送られるように構成されている。
なお、パッケージデザイン印刷部には、パッケージデザイン印刷に先立って包材の表面処理を行う表面処理装置が配されていてもよく、そのような表面処理装置としては、例えばコロナ放電による表面処理(改質)装置などが挙げられる。
ベルトコンベア91の下流側には、図1または図4に示すように、被包装物包装部90の主装置である包装機Pが設けられている。
包装機Pでは、図4に示すように、縦向きの間欠回転軸34を回転自由に支持するスタンド35が機台36上に設けられ、その間欠回転軸34の上端部に取り付けられた移動体(円盤状回転体)32に、包材aを掴着又は釈放するための10個のグリップ対gが間欠回転軸34を中心として等角度間隔で放射方向に突出するように設けられている。そして、グリップ対gにより垂直状につり下げ状態に保持された包材aが図1中時計回りに間欠回転することにより、包材a内に被包装物(ペットフード)が充填され施封されて系外へ排出されるように構成されている。
なお、この実施例の包装機Pは、ロータリー方式の包装機であるがこれに限定されるものではなく、公知の直線移動方式やトラック方式の包装機が被包装物包装部90に配されていてもよい。また、被包装物包装部90に配される包装機としては、縦ピロー式包装機、横ピロー式包装機でもよく、さらに、この実施例のように、給袋式包装機に限定されるものではなく、製袋式包装機であってもよい。
より具体的には、この実施例の包装機Pでは、(1)給袋工程(包材aを包材供給装置(図示しない)によりグリップ対gに供給する工程)、(2)チャック開口工程(包材aのチャックを開く工程)、(3)開口・膨らまし工程(包材aの袋口を開口して膨らます工程)、(4)充填工程(被包装物充填手段31により包材a内にペットフードを充填する工程)、(5)および(6)振動・窒素充填・整形工程(ペットフードを充填した包材aに振動を与えると共に窒素を充填しながら整形する工程)、(7)脱気・仮付けシール工程(包材a内を脱気すると共に袋口付近に仮付けシールを施す工程)、(8)トップシールシール工程(包材aの袋口にトップシールを施す工程)、(9)冷却工程(シール部位を冷却する工程)、(10)系外排出工程(製品を機外に排出する工程)が順次行われるよう構成されている。
以上のように、本発明の印刷包装装置1では、包材aにパッケージデザインを印刷するためのパッケージデザイン印刷部80と、パッケージデザイン印刷部80の下流側に設けられパッケージデザインを印刷された包材a内に被包装物を収納し施封するための被包装物包装部90を有することで、パッケージデザインが異なる多種多様な包材やラベルシールの準備およびそれらの在庫を不要とし、インランで包材にパッケージデザインを印刷することができると共に、包材内に被包装物を収納し施封することができる。
1 印刷包装装置
2 包材供給部
3 分離機構
4 包材配置部
5 トラック式移動体
6 被包装物充填手段
7a 第1シール手段
7b 第2シール手段
8 水平移送手段
8a 掴み手段
9 回動アーム
g グリップ対
11 把持手段
12 第1駆動軸
13 第1環状体
14 第1包材ガイド
15 第2駆動軸
16 第2環状体
17 第2包材ガイド
18 包材積載部
19 第1駆動手段
20 第2駆動手段
21 第1スプロケット
22 第2スプロケット
23 第1幅板
24 第2幅板
25 昇降手段
26 包材送り手段
27 往復動手段
31 被包装物充填手段
32 移動体(円盤状回転体)
34 間欠回転軸
35 スタンド
36 機台
80 パッケージデザイン印刷部
81a,81b 印刷装置
82a,82b 乾燥装置(紫外線硬化装置)
90 被包装物包装部
91 ベルトコンベア
a 包材
g グリップ対
P 包装機

Claims (5)

  1. 包材にパッケージデザインを印刷するためのパッケージデザイン印刷部と、該パッケージデザイン印刷部の下流側に設けられパッケージデザインを印刷された前記包材内に被包装物を収納し施封するための被包装物包装部を有していることを特徴とする印刷包装装置。
  2. 前記パッケージデザイン印刷部は、パッケージデザインを印刷するための印刷装置と、該印刷装置により印刷されたパッケージデザインを前記包材に定着させるための乾燥装置を有している請求項1に記載の印刷包装装置。
  3. 前記パッケージデザイン印刷部は、多数の包材を積み重ねて収容可能な包材供給部と、該包材供給部に積み重ねられた包材から一枚の包材を分離するための分離機構とを有している請求項1または2に記載の印刷包装装置。
  4. 前記包材供給部は、第1駆動軸と、該第1駆動軸の回転に伴って回転する第1環状体と、該第1環状体に突設された第1包材ガイドと、第2駆動軸と、該第2駆動軸の回転に伴って回転する第2環状体と、該第2環状体に突設された第2包材ガイドと、前記第1包材ガイドと前記第2包材ガイドとの間に構成された複数の包材積載部とを有するコンベアにて構成されており、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸が同一方向に回転することにより前記第1包材ガイドと前記第2包材ガイドとの間に積み上げられた包材が移送され、前記第1駆動軸と前記第2駆動軸を逆方向に回転することにより前記第1包材ガイドと前記第2包材ガイドとの間の離間距離が調整可能に構成されている請求項3に記載の印刷包装装置。
  5. 前記分離機構は、少なくとも一対の吸着盤で包材を吸着するものであって、前記一対の吸着盤は包材を吸着した状態で水平状態から傾斜状態に移行可能に構成されている請求項3または4に記載の印刷包装装置。
JP2013188022A 2013-09-11 2013-09-11 印刷包装装置 Active JP6343775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188022A JP6343775B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 印刷包装装置
KR1020140115983A KR102124960B1 (ko) 2013-09-11 2014-09-02 인쇄 포장 장치
PL409425A PL232318B1 (pl) 2013-09-11 2014-09-08 Maszyna do drukowania i pakowania
FR1458491A FR3010388B1 (fr) 2013-09-11 2014-09-10 Machine d'impression-emballage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188022A JP6343775B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 印刷包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054702A true JP2015054702A (ja) 2015-03-23
JP6343775B2 JP6343775B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52573767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188022A Active JP6343775B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 印刷包装装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6343775B2 (ja)
KR (1) KR102124960B1 (ja)
FR (1) FR3010388B1 (ja)
PL (1) PL232318B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001682A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ゼネラルパッカー株式会社 包装袋印刷装置およびそれを備えた包装機
JP2017001681A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ゼネラルパッカー株式会社 包装袋印刷装置およびそれを備えた包装機
EP3173342A1 (en) 2015-11-26 2017-05-31 Toyo Jidoki Co., Ltd. Packaging machine and packaging method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207068B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-18 日本製鉄株式会社 絶縁性被膜を有する被溶接物の抵抗溶接方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941799A (en) * 1956-04-30 1960-06-21 Adolf C Reincke Sheet material separator and handling device
JPS5288175U (ja) * 1975-12-25 1977-07-01
JPH0338813U (ja) * 1989-08-26 1991-04-15
JPH0741742A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 印刷が施された布粘着テープの製造方法
JP3045641U (ja) * 1997-03-05 1998-02-13 ゼネラルパッカー株式会社 被包装物の詰まり防止装置を備えた充填装置
JP2001240020A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Furukawa Mfg Co Ltd 積層袋の供給装置
JP2005219812A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Nihon Tetra Pak Kk 包装充填機及び包装充填システム
JP2007297201A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Asuka:Kk オフセットカラー印刷機用の給紙装置、カラー印刷が施された不織布シート製物品、及びカラー印刷が施された不織布シートで一部又は全部が構成された物品
WO2008004667A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Ishida Co., Ltd. Procédé de fabrication de sac d'emballage et système d'emballage
JP2009262974A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Takushoku Shoji:Kk 米包装用袋及びその米包装用袋製造方法
US20110138751A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag Filling and Packaging Method and Bag Filling and Packaging Apparatus
JP2011245797A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Takayama Package Kikaku:Kk 印刷部付き包装袋の製造
CA2753719A1 (en) * 2011-09-29 2013-03-29 Beaver Machine Corporation Vending machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124719B1 (ja) 1971-02-09 1976-07-26
US5433426A (en) * 1994-05-23 1995-07-18 Bond; Irvin D. Apparatus for removing a non-magnetic sheet from a stack of sheets
US6548572B1 (en) * 1999-12-07 2003-04-15 Dupont Canada Inc. Surface printing inks and coatings for use

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941799A (en) * 1956-04-30 1960-06-21 Adolf C Reincke Sheet material separator and handling device
JPS5288175U (ja) * 1975-12-25 1977-07-01
JPH0338813U (ja) * 1989-08-26 1991-04-15
JPH0741742A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 印刷が施された布粘着テープの製造方法
JP3045641U (ja) * 1997-03-05 1998-02-13 ゼネラルパッカー株式会社 被包装物の詰まり防止装置を備えた充填装置
JP2001240020A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Furukawa Mfg Co Ltd 積層袋の供給装置
JP2005219812A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Nihon Tetra Pak Kk 包装充填機及び包装充填システム
JP2007297201A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Asuka:Kk オフセットカラー印刷機用の給紙装置、カラー印刷が施された不織布シート製物品、及びカラー印刷が施された不織布シートで一部又は全部が構成された物品
WO2008004667A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Ishida Co., Ltd. Procédé de fabrication de sac d'emballage et système d'emballage
JP2009262974A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Takushoku Shoji:Kk 米包装用袋及びその米包装用袋製造方法
US20110138751A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Toyo Jidoki Co., Ltd. Bag Filling and Packaging Method and Bag Filling and Packaging Apparatus
JP2011121614A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyo Jidoki Co Ltd 袋詰め包装方法及び袋詰め包装機
JP2011245797A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Takayama Package Kikaku:Kk 印刷部付き包装袋の製造
CA2753719A1 (en) * 2011-09-29 2013-03-29 Beaver Machine Corporation Vending machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001682A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ゼネラルパッカー株式会社 包装袋印刷装置およびそれを備えた包装機
JP2017001681A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ゼネラルパッカー株式会社 包装袋印刷装置およびそれを備えた包装機
EP3173342A1 (en) 2015-11-26 2017-05-31 Toyo Jidoki Co., Ltd. Packaging machine and packaging method
US10676224B2 (en) 2015-11-26 2020-06-09 Toyo Jidoki Co., Ltd. Packaging machine and packaging method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102124960B1 (ko) 2020-06-19
PL232318B1 (pl) 2019-06-28
FR3010388A1 (fr) 2015-03-13
JP6343775B2 (ja) 2018-06-20
FR3010388B1 (fr) 2018-03-23
KR20150030159A (ko) 2015-03-19
PL409425A1 (pl) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3173342B1 (en) Packaging machine and packaging method
JP6286633B2 (ja) 包装機における包装袋供給装置
TWI415765B (zh) 玻璃基板梱包系統以及玻璃基板梱包方法
JP6343775B2 (ja) 印刷包装装置
JP4753780B2 (ja) 包装機の給袋装置
JP5695857B2 (ja) ウェットティッシュロールの包装方法並びに装置
KR20110066839A (ko) 포대충전포장방법 및 포대충전포장기
JP6444807B2 (ja) グリッパー装置による保持状態を検出するための検出方法、検出装置及び袋詰め包装機
JP2024514987A (ja) ラベルプリンターが備えられた包装用袋の包装装置(Packaging apparatus for packaging bags equipped with a label printer)
JP6343786B2 (ja) 袋開口装置およびそれを備えた包装機
JP4165632B2 (ja) ケース封入品の自動包装方法および装置
JP6592650B2 (ja) 包装袋印刷装置およびそれを備えた包装機
CN206938072U (zh) 全自动赶泡机
JP6582178B2 (ja) 包装袋印刷装置およびそれを備えた包装機
JP6639134B2 (ja) 2室包装袋供給装置
JP2017222402A (ja) 袋詰め包装機
JP2008155931A (ja) ラベル貼付システム
JP2009012794A (ja) ケーサー
JP2019026279A (ja) 袋体搬送処理方法及び袋体搬送処理装置
JP2009274343A (ja) 製函装置
JP2009292505A (ja) 添付書類供給装置
JP2004210349A (ja) 同封物供給装置
JP2016199289A (ja) 容器取出し装置
JP5516348B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2013082480A (ja) 袋装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250