JP2015049928A - デュアルパワーラインを具備するsram及びそれのビットラインプリチャージ方法 - Google Patents

デュアルパワーラインを具備するsram及びそれのビットラインプリチャージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049928A
JP2015049928A JP2014174209A JP2014174209A JP2015049928A JP 2015049928 A JP2015049928 A JP 2015049928A JP 2014174209 A JP2014174209 A JP 2014174209A JP 2014174209 A JP2014174209 A JP 2014174209A JP 2015049928 A JP2015049928 A JP 2015049928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
precharge
bit line
line pair
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049928A5 (ja
JP5836459B2 (ja
Inventor
鍾 ▲サン▼ 崔
Jong-Sang Choi
鍾 ▲サン▼ 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015049928A publication Critical patent/JP2015049928A/ja
Publication of JP2015049928A5 publication Critical patent/JP2015049928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836459B2 publication Critical patent/JP5836459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】デュアルパワーラインを具備するSRAM及びそれのビットラインプリチャージ方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るSRAMは、第1駆動電圧が提供されて、データを格納するメモリセルと、第2駆動電圧によって駆動され、メモリセルのビットラインに接続され、メモリセルに格納されたデータをセンシングするために、ビットラインをプリチャージする周辺回路と、センシング動作時に、第2駆動電圧のレベルが基準値の以下に低い場合には、ビットラインのプリチャージレベルを調整するように、周辺回路を制御する制御ロジックとを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、より具体的には、デュアルパワーラインを含むSRAM及びそれのビットラインプリチャージ方法に関する。
最近、スマートフォン、タブレットPC、デジタルカメラ、MP3プレーヤ、PDAなどのようなモバイル機器の利用が爆発的に増加している。このようなモバイル機器でもマルチメディアの駆動及び各種のデータの処理量が増加することにより、高速プロセッサの採用が拡大している。モバイル機器では、多様なアプリケーションプログラム(Application program)が駆動される。様々なアプリケーションプログラムを駆動するため、モバイル機器には、ワーキングメモリ(例えば、DRAM)、不揮発性メモリ、及びアプリケーションプロセッサ(Application Processor:以下、AP)のような半導体装置が使用される。
アプリケーションプロセッサのような半導体装置は、複数の機能ブロック(IP)を含むシステムオンチップ(以下、SoC)で構成することができる。システムオンチップSoCには、キャッシュ又はバッファメモリの用途として使用されているSRAMが含まれる。モバイル機器では、消費電力の効率のために駆動電圧のレベルを下げる傾向にある。しかし、SRAMの場合には、読み出しマージンを確保するためには、メモリセルに提供される電圧のレベルを下げることには限界がある。代わりに、メモリセルを除いた制御ブロックに提供される電圧は、セルに提供される電圧より低く提供することができる。このようなSRAMの電源供給方式をデュアルパワー供給方式(Dual power supply scheme)という。
モバイル機器をはじめ、半導体装置において、安定した電源の提供は、動作の信頼性のための必要不可欠な条件である。しかし、外部からのノイズや工程変動化に起因した不安定性によって、半導体回路の電源電圧は不安定になりうる。特に、ビットラインのプリチャージ電圧の過度な低下は、SRAMの読み出しマージンを減少させ、意図しない誤動作を誘発させることがある。
米国特許公開第2012/0081949号明細書 米国特許第8,488,396号明細書
本発明の目的は、システムオンチップ(SoC)に含まれるSRAMのデータの信頼性を高めるための電源回路と、それの駆動方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る第1駆動電圧と第2駆動電圧が提供されるSRAMは、前記第1駆動電圧が提供されて、データを格納するメモリセルと、前記第2駆動電圧によって駆動され、前記メモリセルのビットラインに接続され、前記メモリセルに格納されたデータをセンシングするため、前記ビットラインをプリチャージする周辺回路と、センシング動作の時に、前記第2駆動電圧のレベルが基準値より低い場合には、前記ビットラインのプリチャージレベルを調整するように、前記周辺回路を制御する制御ロジックとを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、前記第2駆動電圧のレベルが基準値より低くなるか否かを検出する段階と、前記検出の結果に応じて、前記ビットラインを充電するための電圧源ソースとして、前記第1駆動電圧を選択する段階とを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、前記第2駆動電圧で、前記ビットラインを充電する段階と、前記ビットラインを前記第1駆動電圧を使用して、特定のパルス区間の間プルアップする段階とを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、前記第1駆動電圧と、前記第2駆動電圧の中からターゲットレベルと電圧差が少ないどちらかを検出する段階と、前記ビットラインを前記検出されたいずれか1つの電圧で充電する段階と、前記ビットラインの電圧を前記第1駆動電圧を使用してプルアップするか、又は接地経路とのスイッチングを通じてプルダウンして、前記ターゲットレベルにシフトする段階とを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、前記第1駆動電圧を使用して前記ビットラインをプリチャージするためのターゲットレベルの基準電圧を生成する段階と、前記生成された基準電圧を前記ビットラインに伝達して充電する段階とを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、前記第1駆動電圧又は前記第2駆動電圧で、前記ビットラインを充電する段階と、前記第1駆動電圧を使用して前記ビットラインをプリチャージするためのターゲットレベルの基準電圧を生成する段階と、前記ビットラインに前記基準電圧を供給する段階とを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、前記第1駆動電圧又は前記第2駆動電圧をダイオード結線されたトランジスタを通じて電圧降下されたコースプリチャージ電圧に前記ビットラインを充電する段階と、前記ビットラインを前記第1駆動電圧を使用して、特定のパルス区間の間プルアップ又はプルダウンしてファインプリチャージ電圧にシフトする段階とを含む。
前記目的を達成するために、メモリセルに提供される第1駆動電圧と、周辺回路に提供され、動作モードに応じて可変する第2駆動電圧が提供されるSRAMのビットラインプリチャージ方法は、第1駆動電圧を使用してクランプ電圧を生成する段階と、第1駆動電圧と前記ビットラインとの間に位置するトランジスタのゲートを前記クランプ電圧にスイッチングして、前記ビットラインをターゲットレベルに充電する段階とを含む。
以上のような本発明の実施形態によれば、大きい読み出しマージンと低消費電力の特性を有するSRAMを実現することができる。
本発明の実施形態に係るSRAMを概略的に示すブロック図。 本発明の第1実施形態に係るSRAMを示す回路図。 変形された第1実施形態に係るSRAMを示す回路図。 図2のレベル検出器132とパワースイッチ121の動作を示す波形図。 図2のレベル検出器132とパワースイッチ121の動作を示す波形図。 本発明の第2実施形態に係るプリチャージ回路を示す回路図。 図4の回路図において、ビットラインのプリチャージ動作を示す波形図。 本発明の第3実施形態に係るSRAM構造を示す図。 図6の回路図において、ビットラインのプリチャージ動作を示す波形図。 パワースイッチをプルアップトランジスタと併合して簡略化したSRAMの構造を示す図。 本発明の第4実施形態に係るSRAM構造を示す回路図。 図9のビットラインプリチャージ動作を簡単に示す電圧波形図。 第5実施形態に係るSRAM構造を示す回路図。 図11のビットラインプリチャージ動作を示す電圧波形図。 本発明の第6実施形態に係るSRAMを示す回路図。 図13のSRAMのセンシング動作を簡略に示す波形図。 本発明の第7実施形態に係るSRAMを示す回路図。 図15のSRAMのセンシング動作を簡略に示す波形図。 本発明の第8実施形態に係るSRAMの構造を示す回路図。 図17のSRAMのビットラインプリチャージ動作を示す波形図。 本発明の第9実施形態に係るSRAMの構造を示す回路図。 図19のSRAMのビットラインプリチャージ動作を示す波形図。 本発明の実施形態に適用される携帯端末を示すブロック図。
上述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は例示的であり、請求された発明の付加的な説明が提供されるものとされるべきである。参照符号が本発明の望ましい実施形態に詳細に示されており、その例が参照図面に示されている。図面において、同一の機能を有する構成要素については同一の参照番号を付す。
以下では、半導体装置又は半導体チップが、本発明の特徴及び機能を説明するための例として使用される。しかし、この技術分野に精通した者はここに記載された内容に基づいて、本発明の他の利点及び性能を容易に理解できる。本発明は他の実施形態を介して実現、又は適用可能である。さらに、詳細な説明は、本発明の範囲、技術的思想及び他の目的から逸脱せず、視点及び応用に応じて修正したり、変更することができる。ここで、‘装置’は、システムオンチップSoCの機能ユニットそして/又は1つの半導体装置を意味する。
図1は、本発明の実施形態に係るSRAMの構成を示すブロック図である。図1を参照すれば、SRAM100は、セルアレイ110と、周辺回路120と、制御ロジック130とを含んでいる。
セルアレイ110は、複数のビットラインBLsとワードラインWLsに接続されているメモリセルを含んでいる。各々のメモリセルは、ワードラインとビットラインとを通じてアクセスされる。各々のメモリセルは、ワードラインWL電圧によってビットライン対BL、BLBに接続されている。メモリセルの各々は、ラッチ回路、及びワードラインWL電圧をゲートに提供するパストランジスタを含んでいる。センシング動作の時、ラッチ回路に格納されたデータによってプリチャージされたビットライン対BL、BLBの電圧が変化する。このビットライン対BL、BLBの電圧差を感知することで、データがセンシングされる。セルアレイ110に含まれるメモリセルのラッチ回路に第1駆動電圧VDDCEが提供される。第1駆動電圧VDDCEによってメモリセルの各々のラッチ回路にデータが保持される。
周辺回路120は、セルアレイ110のワードラインWLとビットラインBLとを駆動するための種々の制御回路を含む。例えば、周辺回路は、セルアレイ110のワードラインを選択するための行デコーダ(Row decoder)を含むことができる。周辺回路120は、選択された行のメモリセルのビットライン対BL、BLBの電圧差を感知するセンスアンプ(Sense Amplifier)や、ビットライン対BL、BLBを通じてデータを書き込むための書き込みドライバ(Write Driver)を含む。
加えて、本発明の周辺回路120は、読み出し動作時に選択されたメモリセルのビットラインをプリチャージするためのプリチャージ回路(Precharge Circuit)を含むことができる。プリチャージ回路(Precharge Circuit)は、制御ロジック130の制御に応じてビットライン対をプリチャージする。本発明の周辺回路120は、第2駆動電圧VDDPEを使用して、ビットラインをプリチャージすることができる。そして周辺回路120は、ビットラインを最適のレベルVBL_oPTに調整するか、又は最小のプリチャージ電圧VBL_lowより高く調整するためのプルアップ/プルダウン回路、シフト回路のような多様な構成をさらに含むことができる。以下、後述する実施形態に基いて詳細に説明する。
制御ロジック130は、第1駆動電圧VDDCE及び第2駆動電圧VDDPEのレベルをモニタリングする。制御ロジック130は、第2駆動電圧VDDPEのレベルが許容値を下回る場合に、ビットラインのプリチャージ電圧を特定のレベル(例えば、最小プリチャージ電圧)以上に維持するための電圧制御動作を実行する。例えば、制御ロジック130は、第2駆動電圧VDDPEが特定のレベルより低くなる場合に、プリチャージされるビットライン電圧が特定のレベル以下に低下することを遮断することができる。又は、制御ロジック130は、第2駆動電圧VDDPEが特定のレベルより低くなっても、プリチャージされるビットラインの電圧を最適のレベルVBL_oPTに調整することができる。
上述の特定のレベルは、読み出し動作時にセンスアンプが、メモリセルに格納されたデータを検出することができる最小プリチャージ電圧とすることができる。最適のレベルVBL_oPTは、特定のレベルより高く、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEとの間のレベルとすることができる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルにプリチャージされれば、センスアンプは、周辺回路120に提供される第2駆動電圧VDDCEのレベルに関係なく、メモリセルに格納されたデータを検出することができる。
以上の説明によると、本発明のSRAM100は、周辺回路120に提供される第2駆動電圧VDDPEのレベルに関係なく最適レベルのプリチャージ電圧を提供することができる。したがって、デュアルパワー供給方式を使用するSRAM100で読み出しマージンの確保が容易になると期待できる。
図2A及び図2Bは、本発明の第1実施形態に係るSRAMを示す回路図である。図2Aを参照すれば、SRAM100は、レベル検出器132と、パワースイッチ121とを含んでいる。レベル検出器132は、制御ロジック130の一部の構成とすることができる。そしてSRAM100は、メモリセル112とプリチャージ/等化回路122aとセンスアンプ124とを含んでいる。ここで、パワースイッチ121、プリチャージ/等化回路122a、そしてセンスアンプ124は、周辺回路120の一部として提供することができる。しかし、上述した構成は、周辺回路120、又は制御ロジック130のいずれにも含むことができる。
メモリセル112は、4つのトランジスタで構成された1ポートSRAMセルを例示的に示す。メモリセル112は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1からなる第1インバータを含んでいる。メモリセル112は、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN2で構成される第2インバータを含んでいる。第1インバータの出力は、第2インバータの入力端に接続され、第2インバータの出力端は、第1インバータの入力端に接続されている。そして、メモリセル112は、パストランジスタPT1、PT2によってビットラインとワードラインとに接続されている。パストランジスタPT1、PT2のゲートは、ワードラインWLに接続されている。ワードラインWLに選択電圧が印加されれば、パストランジスタPT1、PT2はターンオンされ、第1インバータと第2インバータとで構成されているメモリセル112は、ビットライン対BL、BLBに接続される。
メモリセル112は、第1駆動電圧VDDCEをセル電圧として使用する。つまり、PMOSトランジスタP1、P2の各々の共通ソース端に第1駆動電圧VDDCEが提供される。したがって、メモリセル112には、SRAM100の駆動モードに関係なく、相対的に高い第1駆動電圧VDDCEを供給することができる。
プリチャージ/等化回路122aは、プリチャージ制御信号PCHGBに応答して、ビットライン対BL、BLBをプリチャージ及び等化(Equalize)させる。プリチャージ/等化回路122aは、パワースイッチ121から提供される電圧をビットライン対BL、BLBに伝達する。このような機能は、PMOSトランジスタP3、P4によって実行される。加えて、プリチャージ/等化回路122aは、ビットライン対BL、BLBのレベルを同じ電圧に等化させる。PMOSトランジスタP5がビットライン対BL、BLBを相互接続して等化作用を実行する。プリチャージ/等化回路122aは、プリチャージ制御信号PCHGBに応答してプリチャージ及び等化動作を実行する。
センスアンプ124は、ビットライン対BL、BLBの電圧変化を感知してメモリセル112に格納されたデータをセンシングする。センスアンプ124は、PMOSトランジスタP11、P12とNMOSトランジスタN11、N12とを含んでいる。そしてPMOSトランジスタP11のドレイン又はNMOSトランジスタN11のドレインには、センスアンプ124の出力端を構成するインバータINVが接続されている。PMOSトランジスタP11、P12の共通ゲートは、PMOSトランジスタP12のドレイン又はNMOSトランジスタN12のドレインに接続されている。そしてNMOSトランジスタN11、N12の共通ソースはセンスアンプ124を活性化するための選択トランジスタN13によって選択的に接地される。センスアンプイネーブル信号SAEが活性化されれば、NMOSトランジスタN11、N12の共通ソースが接地され、第2駆動電圧VDDPEのレベルが特定の電圧より低くなっても、センスアンプ124は、ビットライン対BL、BLBの電圧差に基づいて、センシング動作を実行する。
ここで、センスアンプ124は、第2駆動電圧VDDPEを電源として使用することができる。つまり、PMOSトランジスタP11、P12の共通ソースに第2駆動電圧VDDPEを印加することができる。第2駆動電圧VDDPEのレベルは、SRAM100の動作モードに応じて変えることができる。例えば、第2駆動電圧VDDPEは、低速動作モードでのレベルより高い高速動作モードでのレベルを有することができる。第2駆動電圧VDDPEは、このような動作モードに関係なく、第1駆動電圧VDDCEより低い。
第2駆動電圧VDDPEは、高い駆動速度を提供するための動作モードでは、相対的に高くすることができる。また、第2駆動電圧VDDPEは、消費電力を低減するための動作モードでは、相対的に低いレベルで提供することができる。つまり、高速モードでは、第2駆動電圧VDDPEが上昇してセンスアンプ124のセンシング速度が高くなる。一方、低速モードでは、第2駆動電圧VDDPEを相対的に低くすることができる。
第2駆動電圧VDDPEのレベルが過度に低くなれば、センシング動作時の読み出しマージンが減少しうる。ビットライン対BL、BLBにプリチャージされる電圧のレベルが十分ではなくなる可能性があるからである。これにより、センスアンプ124がビットライン対BL、BLBのレベルの変化をラッチする速度と精度が減少することになる。しかし、本発明のレベル検出器132は、第2駆動電圧VDDPEのレベルが基準電圧Vrefより低くなるか否かを検出して選択信号SELを生成する。基準電圧Vrefは、例えば、第1駆動電圧VDDCEより250mV低いレベルと定めることができる。また、レベル検出器132は、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEのレベルの差を基準電圧Vrefと比較することもできる。
パワースイッチ121は、選択信号SELに応答して、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つをプリチャージ電圧としてプリチャージ/等化回路122aに伝達する。パワースイッチ121は、第2駆動電圧VDDPEのレベルが基準電圧Vrefより高い場合には、プリチャージ電圧で第2駆動電圧VDDPEをプリチャージ/等化回路122aに伝達する。しかし、パワースイッチ121は、第2駆動電圧VDDPEが基準電圧Vrefより低くなる場合には、プリチャージ電圧で第1駆動電圧VDDCEを提供する。このようなスイッチング動作のために電源スイッチ121は、PMOSトランジスタP21、P22とインバータINVとを含むことができる。
以上では、第2駆動電圧VDDPEのレベルの変化に関係なく、安定したプリチャージ電圧を提供するためのレベル検出器132とパワースイッチ121を説明した。レベル検出器132とパワースイッチ121によってプリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルを、最小許容電圧VBL_low以上に維持することができる。
図2Bを参照すれば、SRAM100は、選択信号SELに応答して、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つを選択するパワースイッチ121を含んでいる。しかし、SRAM100は、図2Aで示したレベル検出器132は含まなくてもよい。ここで、メモリセル112、パワースイッチ121、プリチャージ/等化回路122a、センスアンプ124は、図2Aのそれらと同じであるので、これらに対する説明は省略する。
パワースイッチ121は、選択信号SELに応答して、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つをプリチャージ電圧でプリチャージ/等化回路122aに伝達する。選択信号SELは、レベル検出器132のような別途の構成を通じて生成することができるが、SRAM100やSRAM100を含むシステムオンチップSoCの動作モード設定値を参照して生成してもよい。例えば、システムオンチップSoCの場合、相対的に低性能で動作する低電圧モード選択信号(Low voltage mode selection signal)を参照して、選択信号SELを生成することができる。つまり、低電圧で駆動されるモードで、第2駆動電圧VDDPEが選択されるように選択信号SELが生成される。
図3A及び図3Bは、図2A又は図2Bの選択信号SELによるパワースイッチ121の動作を示す波形図である。図3Aは、第2駆動電圧VDDPEと第1駆動電圧VDDCEとの差ΔV1が基準値Vrefと同一、又は小さい場合を示す。図3Bは、第2駆動電圧VDDPEと第1駆動電圧VDDCEとの差ΔV2が基準値Vrefより大きい場合を示す。
図3Aを参照すれば、第2駆動電圧VDDPEと第1駆動電圧VDDCEとの差は、基準値Vrefより小さいか、又は同じであるので、選択信号SELは、ハイレベルHに提供される。例えば、レベル検出器132は、第2駆動電圧VDDPEと第1駆動電圧VDDCEとの差ΔV1が基準値Vrefより小さい場合に、ハイレベルHの選択信号SELを提供することができる。又は、システムオンチップSoCの動作モードを参照して、選択信号SELが提供される場合には、高性能動作モードで選択信号SELは、ハイレベルHに入力される。
プリチャージ動作が開始されるT0の時点で、パワースイッチ121によって第2駆動電圧VDDPEがビットライン対BL、BLBに伝達される。つまり、プリチャージ制御信号PCHGBがローレベルLに活性化されれば、プリチャージ/等化回路122aが活性化され、ビットライン対BL、BLBの電圧VBL/VBLBは、第2駆動電圧VDDPE又は第2駆動電圧VDDPEに近似なレベルに充電される。ここで、T0時点前のビットライン対BL、BLBの電圧VBL/VBLBは定義しない(Don’t care)とする。
図3Bを参照すれば、第2駆動電圧VDDPEと第1駆動電圧VDDCEとの差ΔV2は、基準値Vrefより大きいと仮定する。したがって、選択信号SELは、相対的に高い第1駆動電圧VDDCEを、ビットラインをプリチャージするためのソースとして選択するためにローレベルLに設定される。又は、システムオンチップSoCの動作モードを参照して、選択信号SELが提供される場合には、低性能の動作モードで選択信号SELは、ローレベルLに提供される。プリチャージ/等化回路122aが非活性化の状態T0である時点前のビットライン対BL、BLBの電圧VBL/VBLBは定義しない(Don’t care)とする。
プリチャージ動作が開始されるT0の時点で、パワースイッチ121によって第1駆動電圧VDDCEがビットライン対BL、BLBに伝達される。プリチャージ制御信号PCHGBがローレベルLに活性化されれば、プリチャージ/等化回路122aが活性化され、ビットライン対BL、BLBの電圧VBL/VBLBは、第1駆動電圧VDDCE又は第1駆動電圧VDDCEに近似なレベルに充電される。最終的には、第2駆動電圧VDDPEのレベルが過度に低くなっても、本発明のプリチャージ方法によってビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧は最小許容電圧VBL_lowの以上に維持することができる。
以上で説明した図3A及び図3Bの簡略なタイミング図を通じて、本発明のSRAMのビットラインプリチャージ電圧が安定したレベルに維持できることを説明した。つまり、デュアルパワーラインを有するSRAMにおいて、周辺回路120(図1参照)を駆動するための第2駆動電圧VDDPEが基準値の以下に低下しても、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧は最小許容電圧VBL_lowより高くすることが可能である。したがって、読み出し動作時に発生する読み出しディスターブ(Read disturbance)を減らすことができ、読み出しマージンを向上させることができる。
ここで、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEが供給される場合について、本発明の利点を説明したが、本発明はこれに限定されない。つまり、駆動電圧の供給方法に関係なく、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧は、様々な方法に応じて最適のレベルに制御することができる。このような実施形態は、後述する図面を参照して具体的に説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係るプリチャージ回路を示す回路図である。図4を参照すれば、本発明の周辺回路120は、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルをシフト(Shift)させるためのプリチャージ/等化回路122bとシフト回路125とを含んでいる。ここで、メモリセル112とセンスアンプ124は、上述の図2のそれらと実質的に同一であるので、説明は省略する。
プリチャージ/等化回路122bは、プリチャージ制御信号PCHGに応答して、ビットライン対BL、BLBに第2駆動電圧VDDPEをスイッチングするPMOSトランジスタP3、P4を含んでいる。そしてプリチャージ/等化回路122bは、等化信号EQに応答して、ビットライン対BL、BLBをショートさせるPMOSトランジスタP5を含んでいる。
シフト回路125は、プルアップ信号VSFT_PUに応答して、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルをプルアップさせるためのPMOSトランジスタP6、P7を含んでいる。特に、シフト回路125に含まれるPMOSトランジスタP6、P7の各々のソース(Source)には、第1駆動電圧VDDCEが提供される。PMOSトランジスタP6、P7の各々のドレイン(Drain)は、各々ビットライン対BL、BLBに接続されている。ビットラインプリチャージ動作区間でPMOSトランジスタP6、P7は、プルアップ信号VSFT_PUに応答して、ビットライン対BL、BLBの電圧をプルアップさせることができる。
プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBは、第2駆動電圧VDDPEによって一次的にプリチャージされる。そして、シフト回路125によってビットライン対BL、BLBは、より高いプリチャージ電圧にシフト又はプルアップすることができる。このような構造を通じてビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧が最小許容電圧VBL_lowより低くなることを防止することができる。
図5は、図4の回路図でビットラインのプリチャージ動作を簡単に示す波形図である。図5を参照すれば、第2駆動電圧VDDPEが最小許容電圧VBL_lowより低くても、センシング動作時にビットライン対BL、BLBは、最小許容電圧VBL_lowより高い電圧にプリチャージされる。
T0の時点で、ビットラインに対するプリチャージ動作が開始される。まず、プリチャージ制御信号PCHGと等化信号EQがローレベルLに活性化されれば、周辺回路120の電源として提供される第2駆動電圧VDDPEがビットライン対BL、BLBに伝達される。ビットライン対BL、BLBは、プリチャージ/等化回路122bによって第2駆動電圧VDDPEのレベルに充電されて維持される。しかし、第2駆動電圧VDDPEのレベルは、最小許容電圧VBL_lowより低いレベルを有する。
T1の時点で、ビットライン対BL、BLBは、シフト回路125によって第2駆動電圧VDDPEより高いレベルにプルアップされ始める。このために、プリチャージ制御信号PCHGはハイレベルHに非活性化され、ビットライン対BL、BLBは、第2駆動電圧VDDPEと電気的に遮断される。しかし、等化信号EQは、シフト区間T1〜T2の間はまだローレベル‘L’を維持する。加えて、シフト回路125を活性化するためのプルアップ信号VSFT_PUがローレベルLに活性化され、PMOSトランジスタP6、P7はターンオンされる。そして、第1駆動電圧VDDCEがビットライン対BL、BLBに供給される。このようなビットライン対BL、BLBに対するプルアップ動作は、T2時点まで実行される。プルアップ動作によって、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧のレベルは、最小許容電圧VBL_lowより高くなることができる。
T2の時点で、読み出し動作のためにワードラインWLがハイレベルHに遷移する。そして、パストランジスタPT1、PT2がターンオンされる。パストランジスタPT1、PT2によってメモリセル112に格納されたデータは、ビットライン対BL、BLBに伝達される。ビットライン対BL、BLBは、予めプリチャージ/等化回路122bとシフト回路125によって最小許容電圧VBL_lowより高いレベルにプリチャージされた状態である。この時、ビットラインBLに伝達される論理値は、論理‘Low’であり、ビットラインBLBに伝達されるデータが論理‘High’の場合を仮定すれば、ビットラインBLB電圧の変化はほとんど発生しない。しかし、ビットラインBLの電圧は減少する。ビットラインBLにプリチャージされた電荷がメモリセル112のプルダウン経路を通じて放電されるからである。ビットライン対BL、BLBの電圧レベル差が増加する区間をビットラインディベロップBL_DEV区間という。
T3の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化される。そして、選択トランジスタN13(図2を参照)がターンオンされ、センスアンプ124の接地経路が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。もし、ビットライン対BL、BLBの電位が十分に高くない場合には、ビットライン対BL、BLBの電圧変化の速度も遅くなり、センシングマージンも減少することになる。ビットライン対BL、BLBの電位差が十分でない場合に、センスアンプ124の双安定状態への遷移動作が遅くなる。一方、ビットライン対BL、BLBの電位差が十分な場合には、センスアンプ124のセンシング動作が迅速に行われる。したがって、センスアンプ124のセンシング実行区間が減少することになり、動作速度も高くなる。
T4の時点で、プリチャージ制御信号PCHG、ワードラインWL、センシングイネーブル信号SAEがローレベルLに遷移することになる。これによって、パストランジスタPT1、PT2がターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作が再開される。
上述の波形図でワードラインWLが活性化される時点のビットライン対BL、BLBの電圧は、第2駆動電圧VDDPEより高いレベルにプルアップ又はシフトすることができる。したがって、第2駆動電圧VDDPEのレベルが相対的に低くなってもセンシングマージンの減少を遮断することができる。
図6は、本発明の第3の実施形態に係るSRAM構造を示す図である。図6を参照すれば、本発明のSRAM100は、パワースイッチ121と、プリチャージ/等化回路122bと、プルアップ/プルダウン回路126とを含んでいる。パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bは、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルを、第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つにフプリチャージする。パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bによって第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEのうち最適のレベルVBL_oPTにより近いいずれか一つにプリチャージされる。そして、プルアップ/プルダウン回路126は、第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つにプリチャージされたビットライン対BL、BLBを最適のレベルVBL_oPTにシフト(Shift)させる。ここで、メモリセル112、プリチャージ/等化回路122b、センスアンプ124は、上述の図2又は図4のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
ビットライン対BL、BLBを第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEに、まずプリチャージする理由は、プリチャージ速度を向上させるからである。そして、このような第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つにビットライン対BL、BLBを一次的にプリチャージして、接地との電流経路が発生する回路の使用を最小化することができる。つまり、消費電力の節減が可能であることを意味する。
パワースイッチ121は、選択信号SELに応じて、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEのうちのいずれか1つをプリチャージ/等化回路122bに伝達する。ここで、選択信号SELは、第1駆動電圧VDDCEと第2駆動電圧VDDPEの中から最適のレベルVBL_oPTとの差が少ないいずれか1つの駆動電圧を選択するように提供される。又は、選択信号SELは、低電圧モード選択信号を参照して生成されてもよい。
プルアップ/プルダウン回路126は、プルアップ信号VSFT_PUに応答して、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルをプルアップさせるためのPMOSトランジスタP6、P7を含んでいる。プルアップ/プルダウン回路126は、プルダウン信号VSFT_PDに応答して、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルをプルダウンさせるためのNMOSトランジスタN6、N7を含んでいる。
プルアップ/プルダウン回路126に含まれるPMOSトランジスタP6、P7の各々のソース(Source)には、第1駆動電圧VDDCEが提供される。PMOSトランジスタP6、P7の各々のドレイン(Drain)は、各々ビットライン対BL、BLBに接続されている。ビットラインプリチャージ区間でPMOSトランジスタP6、P7は、プルアップ信号VSFT_PUに応答して、ビットライン対BL、BLBの電圧をプルアップさせることができる。プルアップ信号VSFT_PUが活性化されるパルス幅の大きさによってビットライン対BL、BLBのプルアップ電圧の大きさが決められるようになる。プルアップ信号VSFT_PUのパルス幅が広いほど、より高い電圧にビットライン対BL、BLBがシフトされる。
プルアップ/プルダウン回路126に含まれるNMOSトランジスタN6、N7の各々のドレイン(Drain)には、各々ビットライン対BL、BLBが接続されている。NMOSトランジスタN6、N7の各々のソース(Source)は、プルダウン経路を提供するために、接地に接続されている。ビットラインプリチャージ区間でNMOSトランジスタN6、N7は、プルダウン信号VSFT_PDに応答して、ビットライン対BL、BLBをプルダウンさせることができる。プルダウン信号VSFT_PDが活性化されるパルス幅区間でビットライン対BL、BLBのプルダウンレベルが制御される。
制御ロジック130は、パワースイッチ121によって第1駆動電圧VDDCEがビットライン対BL、BLBに供給される場合に、プルダウン信号VSFT_PDを使用して、プリチャージ電圧のレベルを最適のレベルVBL_oPTにシフトすることができる。一方、制御ロジック130は、パワースイッチ121によって第2駆動電圧VDDPEがビットライン対BL、BLBに供給される場合には、プルアップ信号VSFT_PUを使用して、最適のレベルVBL_oPTにシフトすることができる。
以上での説明によれば、パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bによってビットライン対BL、BLBは、最適のレベルVBL_oPTに近い駆動電圧にプリチャージされる。そして、プルアップ/プルダウン回路126を通じてビットライン対BL、BLBは、最適のレベルVBL_oPTにシフトされる。このようなプリチャージ方式を通じてビットラインのプリチャージ動作にかかる時間と、消費電力を低減することができる。
図7は、図6の回路でビットラインのプリチャージ動作を簡単に示す波形図である。図7を参照すれば、センシング動作時にビットライン対BL、BLBは、第1駆動電圧VDDCEや第2駆動電圧VDDPEのレベルに関係なく、最適のレベルVBL_oPTに高速及び低消費電力で充電可能である。ここで、パワースイッチ121に提供される選択信号SELは、ハイレベルHに提供されると仮定する。つまり、第2駆動電圧VDDPEが第1駆動電圧VDDCEより最適のレベルVBL_oPTに近い値を有すると仮定すれば、パワースイッチ121によってビットライン対BL、BLBは、一時的に第2駆動電圧VDDPEにプリチャージされる。しかし、選択信号SELのレベルがローレベルLである場合には、ビットライン対BL、BLBは、一時的に第1駆動電圧VDDCEによってプリチャージされる。
再び、図面を参照すれば、プリチャージPRECHG、ビットラインディベロップBL_DEV及びセンシングSA区間の間、選択信号SELは、ハイレベルHに維持される。そしてT0の時点で、ビットラインに対するプリチャージ動作が開始される。まず、プリチャージ制御信号PCHGと等化信号EQがローレベルLに活性化される。これによって、第2駆動電圧VDDPEがビットライン対BL、BLBに伝達される。ビットライン対BL、BLBは、プリチャージ/等化回路122bによって第2駆動電圧VDDPEのレベルに充電される。しかし、第2駆動電圧VDDPEのレベルは、最適のレベルVBL_oPTより低い。
T1の時点で、ビットライン対BL、BLBは、プルアップ/プルダウン回路126によって最適のレベルVBL_oPTにプルアップすることができる。つまり、制御ロジック130から提供されるプルアップ信号VSFT_PUのパルス幅区間T1〜T2の間PMOSトランジスタP6、P7はターンオンされる。そして、プルアップ/プルダウン回路126のプルアップソースである第1駆動電圧VDDCEのノードがビットライン対BL、BLBの各々に接続される。このような効果によってビットライン対BL、BLBのレベルは、第2駆動電圧VDDPEより上昇するようになる。ビットライン対BL、BLBのプルアップレベルは、プルアップ信号VSFT_PUのパルス幅に応じて制御される。プルアップ信号VSFT_PUのパルス幅の制御を通じてビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧は、最適のレベルVBL_oPTにシフトされる。
T2の時点で、等化信号EQ、プルアップ信号VSFT_PUがハイレベルHに非活性化される。そして、読み出し動作のためにワードラインWLがハイレベルHに遷移する。この時、パストランジスタPT1、PT2がターンオンされる。パストランジスタPT1、PT2によってメモリセルに格納されたデータは、ビットライン対BL、BLBに伝達される。ビットライン対BL、BLBは、予めプリチャージ/等化回路122bと、最適のレベルVBL_oPTに充電された状態である。この時、メモリセル112によってビットラインBLに伝達される論理値は、論理‘Low’であり、ビットラインBLBに伝達されるデータが論理‘High’の場合を仮定すれば、ビットラインBLB電圧の変化はほとんど発生しない。しかし、ビットラインBL電圧は、メモリセル112に形成される接地経路によって減少することになる。
T3の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化されれば、センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインディベロップメBL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点で、ビットライン対BL、BLBのレベル差は、十分なマージンを持つようになる。
T4の時点で、プリチャージ制御信号PCHG、ワードラインWL、センシングイネーブル信号SAEの電圧がローレベルLに遷移することになれば、パストランジスタPT1、PT2はターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作が再開される。
以上では、ビットラインプリチャージ区間でビットライン対BL、BLBのレベルをプルアップして最適のレベルVBL_oPTに調整する実施形態について説明した。しかし、選択信号SELがローレベルLである場合には、ビットライン対BL、BLBを、第1駆動電圧VDDCEに一次的にプリチャージした後、プルダウン動作を通じて最適のレベルVBL_oPTにシフトすることも可能である。
図8は、図6の実施形態を簡略化した変更された実施形態を示す図である。図8を参照すれば、図6の構造でパワースイッチ121が排除された構造を示す。SRAM100は、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルを制御するためのプリチャージ/等化回路122bとプルアップ/プルダウン回路126とを含んでいる。ここで、メモリセル112、プリチャージ/等化回路122b、及びセンスアンプ124は、上述の図6のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
パワースイッチ121の不在によって、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBに提供されるプリチャージ電圧は、第2駆動電圧VDDPEに固定される。したがって、ビットライン対BL、BLBは、一次的に第2駆動電圧VDDPEにプリチャージされた後に、プルアップ/プルダウン回路126によって最適のレベルVBL_oPTにプルアップされる。図示しないが、第1駆動電圧VDDCEがプリチャージ/等化回路122bに提供される固定電圧である場合に、プルアップ/プルダウン回路126は、プルダウン動作を通じてビットライン対BL、BLBのレベルを最適のレベルVBL_oPTにシフトさせる。
プルアップ/プルダウン回路126は、制御信号VSFT_PU/PCHG_CEに応答して、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルをプルアップさせるためのPMOSトランジスタP6、P7を含んでいる。ビットラインプリチャージ区間でPMOSトランジスタP6、P7は、制御信号VSFT_PU/PCHG_CEに応答して、ビットライン対BL、BLBの電圧をプルアップさせることができる。特に、制御信VSFT_PU/PCHG_CEのパルス幅によってビットライン対BL、BLBは、プルアップ動作だけでなく、第1駆動電圧VDDCEにプリチャージすることも可能である。例えば、制御信号VSFT_PU/PCHG_CEはプリチャージ制御信号PCHGと等化信号EQと同じ時点でローレベルLに活性化することができる。このような制御信号VSFT_PU/PCHG_CEの制御を実現すれば、簡略化された構造を通じてもビットライン対BL、BLBのプリチャージ速度の増加が可能である。
以上の図8で説明したSRAM100は、パワースイッチ121がなくても、ビットライン対BL、BLBの電圧を第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEにまずプリチャージし、次いで最適のレベルVBL_oPTにシフトすることができる。したがって、図8のSRAM100は、トランジスタの数を効果的に減らすことができる代案になることができる。
図9は、本発明の第4実施形態に係るSRAMを示す回路図である。図9を参照すれば、SRAM100は、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧ソースとして最適のレベルVBL_oPTを提供することができる。したがって、特定のレベルに充電されたビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧をシフト、プルアップ、プルダウンなどのような方式で行う必要がない。このような機能のために、SRAM100は基準電圧発生器133を含んでいる。ここで、メモリセル112、プリチャージ/等化回路122a、そしてセンスアンプ124の動作と構成は、上述の図2のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
基準電圧発生器133は、ビットラインのプリチャージ動作時に最適のレベルVBL_oPTを生成する。基準電圧発生器133は、第1駆動電圧VDDCEを電源にして電圧降下方法で最適のレベルVBL_oPTを生成することができる。又は、基準電圧発生器133は、演算増幅器OP−Ampを利用して、最適のレベルVBL_oPTを生成することも可能である。基準電圧発生器133によって生成された最適のレベルVBL_oPTは、メモリセル112のセンシング動作時にプリチャージ/等化回路122aに提供される。そしてプリチャージ/等化回路122aの活性化に応じてビットライン対BL、BLBは、最適のレベルVBL_oPTに充電される。
基準電圧発生器133によって提供される最適のレベルVBL_oPTでプリチャージ動作の開始と共に、ビットライン対BL、BLBが充電されれば、ビットラインに対するプルアップ、プルダウン、そしてシフトのようなレベルの調整は省略することができる。したがって、高速でビットラインのプリチャージ動作が可能であるので、センシング動作の速度を向上させることができる。しかし、基準電圧発生器133によって生成された電源と接地との間の電流経路によって消費電力は増加しうる。
図10は、図9のビットラインプリチャージ動作を簡単に示す電圧波形図である。図10を参照すれば、ビットライン対BL、BLBを、第1駆動電圧VDDCEや第2駆動電圧VDDPEのレベルに関係なく最適のレベルVBL_oPTに充電することが可能である。
T0の時点で、ビットラインに対するプリチャージ動作が開始される。プリチャージ制御信号PCHGがローレベルLに活性化されれば、プリチャージ/等化回路122aのPMOSトランジスタP3、P4、P5はターンオンされる。これによって、基準電圧発生器133によって提供される最適のレベルVBL_oPTがビットライン対BL、BLBに伝達される。したがって、T0時点からビットライン対BL、BLBの電位は、最適のレベルVBL_oPTを示す。したがって、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧を調整するための別途の調整動作は実行する必要がない。
T1の時点で、プリチャージ制御信号PCHGはハイレベルHに非活性化され、ワードラインWLが、ハイレベルHに活性化されれば、プリチャージ/等化回路122aのPMOSトランジスタP3、P4、P5はターンオフされ、基準電圧発生器133からの最適のレベルVBL_oPTの供給は遮断される。同時に、選択されたメモリセル112とビットライン対BL、BLBとを接続するパストランジスタPT1、PT2がターンオンされる。パストランジスタPT1、PT2によってメモリセルに格納されたデータは、ビットライン対BL、BLBに伝達される。
最適のレベルVBL_oPTにプリチャージされたビットライン対BL、BLBの各々のレベルは、メモリセル112に格納された論理値に応じて変化する。つまり、ビットラインディベロップBL_DEVが進行される。ビットラインディベロップBL_DEVによってビットラインBLの電圧VBLは減少し、相補ビットラインBLBの電圧VBLBはほとんど変化しない。
T2の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化されれば、センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインディベロップBL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点(例えば、T3)でビットライン対BL、BLBのレベル差は、読み出しマージンを提供するに十分である。
T4の時点で、プリチャージ制御信号PCHGがローレベルLに活性化され、ワードラインWLのレベルは、ローレベルLに非活性化される。そしてセンスアンプイネーブル信号SAEもローレベルLに非活性化される。これによって、パストランジスタPT1、PT2がターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作が再開される。
以上では、メモリセルのセンシング動作時にビットライン対BL、BLBを最初から最適のレベルVBL_oPTに提供する実施形態について説明した。この場合に、ビットライン対BL、BLBの電圧をプルアップするか、又はプルダウンする必要がないので、センシング速度を向上させることができる。
図11は、第5実施形態に係るSRAM構造を示す回路図である。図11を参照すれば、SRAM100は、ビットライン対BL、BLBに最適のレベルVBL_oPTを提供するための基準電圧発生器133とギアシフティング回路(Gear shifting Circuit)127とを含んでいる。ここで、メモリセル112、プリチャージ/等化回路122a、そしてセンスアンプ124の動作と機能は、上述の図9のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
基準電圧発生器133は、ビットラインのプリチャージ動作時に最適のレベルVBL_oPTを生成する。基準電圧発生器133は、第1駆動電圧VDDCEを電源にして電圧降下方式で最適のレベルVBL_oPTを生成することができる。又は、基準電圧発生器133は、演算増幅器OP−Ampを利用して、最適のレベルVBL_oPTを生成してもよい。基準電圧発生器133によって生成された最適のレベルVBL_oPTは、メモリセル112のセンシング動作時にプリチャージ/等化回路122aに提供される。そしてプリチャージ/等化回路122aのPMOSトランジスタP3、P4、P5が活性化されれば、ビットライン対BL、BLBは、最適のレベルVBL_oPTに充電される。
しかし、基準電圧発生器133は、チップ面積の縮小のために十分な駆動能力を持たないことがある。この場合に、PMOSトランジスタP3、P4、P5が活性化されてもビットライン対BL、BLBのシフティングを迅速に進行し難い。加えて、最適のレベルVBL_oPTのレベルは、ノイズ又は干渉によって一定のレベルの維持が困難になる。この場合に、ギアシフティンング回路127によってビットライン対BL、BLBのプリチャージレベルを補正することができる。
ギアシフティング回路127は、プルアップ信号VSFT_PUとプルダウン信号VSFT_PDに応答して、ビットライン対BL、BLBのレベルをプルアップ又はプルダウンさせる。ギアシフティング回路127は、第1駆動電圧VDDCEに接続されるPMOSトランジスタP6、P7を含んでいる。PMOSトランジスタP6、P7は、プルアップ信号VSFT_PUに応答して、ビットライン対BL、BLBの各々のレベルを昇圧することができる。ギアシフティング回路127は、接地と接続されるNMOSトランジスタN6、N7を含んでいる。NMOSトランジスタN6、N7は、プルダウン信号VSFT_PDに応答して、ビットライン対BL、BLBの各々のレベルを降圧することができる。
電圧分配方式を使用する基準電圧発生器133は、相対的に大きい電流が消費される。しかし、プルアップ又はプルダウン方式で制御されるギアシフティング回路127では、第1駆動電圧VDDCEと接地との間に電流経路が形成されない。したがって、電流の消耗が少なく、精度が低い基準電圧発生器133を通じてコースプリチャージング(Coarse precharging)を実行することができる。続いて、ギアシフティング回路127を通じて、最適のレベルVBL_oPTにビットライン対BL、BLBに対するファインプリチャージング(Fine precharging)を実行することができる。
図12は、図11のSRAMでビットラインプリチャージ動作を簡単に示す電圧波形図である。図12を参照すれば、ビットライン対BL、BLBは、駆動能力が小さい基準電圧発生器133の出力電圧にもかかわらず、ギアシフティング回路127によって最適のレベルVBL_oPTにプリチャージされることが可能である。
T0の時点で、ビットラインに対するプリチャージ動作が開始される。プリチャージ制御信号PCHGがローレベルLに活性化されれば、プリチャージ/等化回路122aのPMOSトランジスタP3、P4、P5はターンオンされる。そして、基準電圧発生器133によって提供される最適のレベルVBL_oPTがビットライン対BL、BLBに伝達される。しかし、基準電圧発生器133が駆動能力が小さいトランジスタで形成される場合に、ビットライン対BL、BLBの駆動能力は十分ではない可能性がある。この場合、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧は、ギアシフティング回路127によって最適のレベルVBL_oPTに補正することができる。つまり、プルアップ信号VSFT_PUがT0の時点でローレベルLに活性化されれば、PMOSトランジスタP6、P7はターンオンされ、第1駆動電圧VDDCEがビットライン対BL、BLBに接続される。そして、ビットライン対BL、BLBの電圧レベルは、迅速に最適のレベルVBL_oPTに収束する。
T1の時点で、プルアップ信号VSFT_PUが非活性化され、ギアシフティング回路127の動作が終了すれば、基準電圧発生器133が単独でビットライン対BL、BLBを最適のレベルVBL_oPTに駆動することになる。予めギアリング区間PCHG_GSで十分にビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに近いレベルに充電されているので、区間T1〜T2の間に基準電圧発生器133の駆動能力だけでビットライン対BL、BLBを最適のレベルVBL_oPTに充電するには問題がない。
T2の時点で、プリチャージ制御信号PCHGはハイレベルHに非活性化され、ワードラインWLは、ハイレベルHに活性化される。これによって、プリチャージ/等化回路122aのPMOSトランジスタP3、P4、P5はターンオフされ、基準電圧発生器133からの最適のレベルVBL_oPTの供給は遮断される。同時に、選択されたメモリセル112とビットライン対BL、BLBとを接続するパストランジスタPT1、PT2はターンオンされる。パストランジスタPT1、PT2によってメモリセルに格納されたデータは、ビットライン対BL、BLBに伝達される。
最適のレベルVBL_oPTにプリチャージされたビットライン対BL、BLBの各々のレベルは、メモリセル112に格納された論理値に応じて変化する。つまり、ビットラインディベロップBL_DEVが行われる。ビットラインディベロップBL_DEVによってビットラインBLの電圧VBLは減少し、相補ビットラインBLBの電圧VBLBはほとんど変化しない。
T3の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化され、センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインディベロップBL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点(例えば、T4)でビットライン対BL、BLBのレベル差は、読み出しマージンを提供するに十分である。
T5の時点で、プリチャージ制御信号PCHGがローレベルLに活性化され、ワードラインWLのレベルは、ローレベルLに非活性化される。そしてセンスイネーブル信号SAEもローレベルLに非活性化される。これによって、パストランジスタPT1、PT2はターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作は再開される。
以上では駆動力が相対的に低い基準電圧発生器133aとギアシフティング回路127とを混用して、最適のレベルVBL_oPTにビットライン対BL、BLBをプリチャージする方法を説明した。駆動能力が小さい基準電圧発生器133aとギアシフティング回路127とを混用する場合に、高電力特性を有するSRAM100を実現することができる。
図13は、本発明の第6実施形態に係るSRAM100を示す回路図である。図13を参照すれば、SRAM100は、メモリセル112と、センスアンプ124と、プリチャージ/等化回路122bと、基準電圧発生器133と、パワースイッチ121と、シフトスイッチ135とを含んでいる。パワースイッチ121、プリチャージ/等化回路122b、メモリセル112、センスアンプ124の機能は、図6のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bは、第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEによるビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作を支援する。加えて、基準電圧発生器133とシフトスイッチ135は、第1駆動電圧VDDCE又は第2駆動電圧VDDPEではない基準電圧(ex、VBL_oPT)にビットライン対BL、BLBをシフトする。基準電圧発生器133は、例えば、最適のレベルVBL_oPTを生成する。そしてシフトスイッチ135は、ビットラインプリチャージ動作時に基準電圧発生器133から出力される最適のレベルVBL_oPTにビットライン対BL、BLBのプリチャージ電圧をシフトさせることができる。つまり、シフトスイッチ135は、制御ロジック130から提供されるシフト制御信号VSFTに応答して、パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bによって充電されたビットライン対BL、BLBのレベルを補正することになる。
図14は、図13のSRAMのセンシング動作を簡略に示す波形図である。図14を参照すれば、センシング動作時にビットライン対BL、BLBは、第2駆動電圧VDDPEによって一次的に充電され、基準電圧発生器133の出力電圧レベルにシフトされる。
T0の時点で、パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bによるビットラインのプリチャージ動作が開始される。まず、プリチャージ制御信号PCHGと等化信号EQがローレベルLに活性化され、第2駆動電圧VDDPEがビットライン対BL、BLBに伝達される。ビットライン対BL、BLBは、プリチャージ/等化回路122bによって第2駆動電圧VDDPEのレベルに充電されて維持される。しかし、第2駆動電圧VDDPEのレベルは、最適のレベルVBL_oPTより低い。
T1の時点で、ビットライン対BL、BLBの電圧は、第2駆動電圧VDDPEから最適のレベルVBL_oPTにシフトされる。このためにプリチャージ制御信号PCHGがハイレベルHに非活性化される。しかし、等化信号EQはまだ低レベルLを維持する。この時、シフト制御信号VSFTがハイレベルHに活性化されれば、第2駆動電圧VDDPEによる充電動作は終了し、最適のレベルVBL_oPTへのシフティングが開始される。
つまり、シフトスイッチ135は、シフト制御信号VSFTに応答して、基準電圧発生器133から出力される最適のレベルVBL_oPTをビットライン対BL、BLBに伝達する。これによって、パワースイッチ121とプリチャージ/等化回路122bによって第2駆動電圧VDDPEのレベルに充電されたビットライン対BL、BLBの電圧は、最適のレベルVBL_oPTのレベルにシフトされる。
T2の時点で、シフト制御信号VSFTがローレベルLに非活性化される。そして、読み出し動作のためにワードラインWLがハイレベルHに遷移する。この時、パストランジスタPT1、PT2がターンオンされ、ビットライン対BL、BLBのディベロップBL_DEVが開始される。
T3の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化される。センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインディベロップBL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点T4で、ビットライン対BL、BLBのレベル差は、十分なマージンを持つようになる。
T5の時点で、プリチャージ制御信号PCHG、ワードラインWL、センシングイネーブル信号SAEの電圧がローレベルLに遷移することになれば、パストランジスタPT1、PT2はターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作は再開される。
以上では、パワースイッチ121による1次的な充電と基準電圧発生器133から生成された最適のレベルVBL_oPTへのシフティング動作を説明した。
図15は、本発明の第7実施形態に係るSRAMを示す回路図である。図15を参照すれば、SRAM100は、メモリセル112と、センスアンプ124と、プリチャージ/等化回路122bと、ギアシフティング回路127と、基準電圧発生器133と、シフトスイッチ135とを含んでいる。プリチャージ/等化回路122b、メモリセル112、センスアンプ124の機能は、図11のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
プリチャージ/等化回路122bは、センシング動作の前に、第2駆動電圧VDDPEをビットライン対BL、BLBに伝達する。加えて、基準電圧発生器133とシフトスイッチ135は、第2駆動電圧VDDPEにプリチャージされたビットライン対BL、BLBを基準電圧(ex、VBL_opT)にシフトさせる。基準電圧発生器133とシフトスイッチ135は、上述の図13のそれと実質的に同一であるので、これらに対する詳細な説明は省略する。
ギアシフティング回路127は、上述の図13のパワースイッチ121の役割に代えることができる。パワースイッチ121が存在する場合に、必要に応じて第1駆動電圧VDDCEにビットライン対BL、BLBをプリチャージすることができる。しかし、プリチャージ/等化回路122bによって第2駆動電圧VDDPEが固定的に提供され、基準電圧発生器133の駆動能力が十分でない場合には、付加的なシフティング手段が必要になる。
ギアシフティング回路127は、プリチャージ動作時にプルアップ信号VSFT_PUとプルダウン信号VSFT_PDに応答して、ビットライン対BL、BLBのレベルをプルアップ又はプルダウンさせる。ギアシフティング回路127は、第1駆動電圧VDDCEと接続されるPMOSトランジスタP6、P7を含んでいる。PMOSトランジスタP6、P7は、プルアップ信号VSFT_PUに応答して、ビットライン対BL、BLBの各々のレベルを昇圧することができる。ギアシフティング回路127は、接地と接続されるNMOSトランジスタN6、N7を含んでいる。NMOSトランジスタN6、N7は、プルダウン信号VSFT_PDに応答して、ビットライン対BL、BLBの各々のレベルを降圧することができる。
駆動能力が相対的に小さい基準電圧発生器133を通じて、最適のレベルVBL_oPTを生成し、ギアシフティング回路127を通じて基準電圧発生器133の駆動能力を補完すれば、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ速度を向上させることができる。
図16は、図15のSRAMのセンシング動作を簡略に示す波形図である。図16を参照すれば、ビットライン対BL、BLBは、第2駆動電圧VDDPEによって一次的に充電され、基準電圧発生器133とギアシフティング回路127によって最適のレベルVBL_oPTにシフトされる。
T0の時点で、プリチャージ/等化回路122bによるビットラインのプリチャージ動作が開始される。まず、プリチャージ制御信号PCHGと等化信号EQがローレベルLに活性化されれば、第2駆動電圧VDDPEがビットライン対BL、BLBに伝達される。ビットライン対BL、BLBは、プリチャージ/等化回路122bによって第2駆動電圧VDDPEレベルに充電されて維持される。しかし、第2駆動電圧VDDPEのレベルは、最適のレベルVBL_oPTより低い。
T1の時点で、ビットライン対BL、BLBの電圧は、第2駆動電圧VDDPEから最適のレベルVBL_oPTにシフトされる。このためにプリチャージ制御信号PCHGがハイレベルHに非活性化される。しかし、等化信号EQはまだ低レベルLを維持する。この時、シフト制御信号VSFTがハイレベルHに、そしてプルアップ信号VSFT_PUがローレベルLに活性化されれば、第2駆動電圧VDDPEによる充電動作は終了し、最適のレベルVBL_oPTにプルアップ又はシフティングされる。
T2の時点で、シフト制御信号VSFTがローレベルLに非活性化される。そして、読み出し動作のためにワードラインWLがハイレベルHに遷移する。この時、パストランジスタPT1、PT2がターンオンされれば、ビットライン対BL、BLBのディベロップが開始される。
T3の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化されれば、センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインディベロップメBL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点T4で、ビットライン対BL、BLBのレベル差は、十分なマージンを持つようになる。
T5の時点で、プリチャージ制御信号PCHG、ワードラインWL、センシングイネーブル信号SAEがローレベルLに遷移することになれば、パストランジスタPT1、PT2がターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのセンシング動作は終了し、プリチャージ動作は再開される。
以上では、第2駆動電圧VDDPEによる一次的な充電と、基準電圧発生器133とギアシフティング回路127による追加的なシフティング又はプルアップ動作を説明した。この場合、基準電圧発生器133の駆動能力が低くても、ビットライン対BL、BLBは、最適のレベルVBL_oPTに充電することができる。
図17は、本発明の第8実施形態に係るSRAM100の構造を示す回路図である。図17を参照すれば、本発明のSRAM100は、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルを制御するためのプリチャージ/等化回路122cと、プルアップ/プルダウン回路126とを含んでいる。ここで、メモリセル112、プルアップ/プルダウン回路126、そしてセンスアンプ124は、上述の図11のそれらと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
プリチャージ/等化回路122cは、第1駆動電圧VDDCEをビットライン対BL、BLBにスイッチングするためのNMOSトランジスタN23、N24を含んでいる。そしてプリチャージ/等化回路122cは、ビットライン対BL、BLBを等化させるためのPMOSトランジスタP5を含んでいる。NMOSトランジスタN23、N24の各々のゲートには、プリチャージ制御信号PCHGが提供される。プリチャージ制御信号PCHGがハイレベルHに活性化されれば、NMOSトランジスタN23、N24はターンオンされる。この時、ターンオンされたNMOSトランジスタN23、N24の各々はN型半導体のドレイン(Drain)とP型チャネルとの間に存在するダイオード型の電位障壁を有する。したがって、NMOSトランジスタN23、N24の各々は、ドレイン(Drain)に提供される第1駆動電圧VDDCEを電位障壁だけ降下された電圧VDDCE−Vth=VDioでビットライン対BL、BLBに提供する。等化信号EQに応答して、PMOSトランジスタP5は、ビットライン対BL、BLBを等化させる。
NMOSトランジスタN23、N24によってコースプリチャージ電圧VDDCE−Vth=VDioに充電されたビットライン対BL、BLBは、プルアップ/プルダウン回路126によってファインプリチャージ電圧VBL_oPTにシフトすることができる。プルアップ/プルダウン回路126は、プルアップ信号VSFT_PUとプルダウン信号VSFT_PDに応答して、ビットライン対BL、BLBのレベルを最適のレベルVBL_oPTに調整することができる。
以上で説明した第8実施形態によれば、NMOSトランジスタN23、N24は、電源と接地との間の電流経路なしのコースプリチャージ電圧VDDCE−Vth=VDioを提供することができる。加えて、第2駆動電圧VDDPEを使用しなくても、最適のレベルVBL_oPTにビットライン対BL、BLBをプリチャージすることができるので、簡単なパワールーティング(Power routing)を提供することができる。
図18は、図17のSRAMのビットラインプリチャージ動作を示す電圧波形図である。図18を参照すれば、ビットライン対BL、BLBは、ダイオード結線されたNMOSトランジスタN23、N24によってコースプリチャージ電圧VDDCE−Vth=VDioにプリチャージされた後、最適のレベルVBL_oPTにシフトされる。
T0の時点で、プリチャージ制御信号PCHGがハイレベルHに活性化されれば、プリチャージ/等化回路122cのNMOSトランジスタN23、N24はターンオンされ、第1駆動電圧VDDCEは、電位障壁だけ降下されたコースプリチャージ電圧VDDCE−Vth=VDioレベルでビットライン対BL、BLBに伝達される。
T1の時点で、プリチャージ制御信号PCHGはハイレベルHに非活性化され、プルアップ信号VSFT_PUが活性化される。プルアップ信号VSFT_PUが活性化されるパルス区間の間、ビットライン対BL、BLBは、コースプリチャージ電圧VDDCE−Vth=VDioから最適のレベルVBL_oPTのレベルにシフトされる。
T2の時点で、等化信号EQとプルアップ制御信号VSFT_UPがハイレベルHに非活性化される。そして、読み出し動作のためにワードラインWLがハイレベルHに遷移する。この時、パストランジスタPT1、PT2がターンオンされれば、ビットライン対BL、BLBのディベロップが開始される。
T3の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに活性化されれは、センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインディベロップメBL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点T4で、ビットライン対BL、BLBのレベル差は、十分なマージンを持つようになる。
T5の時点で、プリチャージ制御信号PCHGはハイレベルHに、ワードラインWLとセンシングイネーブル信号SAEは、ローレベルLに遷移することになる。それでは、パストランジスタPT1、PT2はターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作は再開される。
以上では、ダイオードのような電圧降下を提供するNMOSトランジスタN23、N24によってビットライン対BL、BLBを一次的にプリチャージする方式を説明した。加えて、プルアップ/プルダウン回路126によってビットライン対BL、BLBは、最適のレベルVBL_oPTにシフトすることができることを説明した。
図19は、本発明の第9実施形態に係るSRAM100の構造を示す回路図である。図19を参照すれば、本発明のSRAM100は、プリチャージ動作時にビットライン対BL、BLBのレベルを制御するためのプリチャージ/等化回路122dとクランプ制御部136とを含んでいる。ここで、メモリセル112、そしてセンスアンプ124は、上述の図17のそれと実質的に同一であるので、これらに対する説明は省略する。
プリチャージ/等化回路122dは、図17のプリチャージ/等化回路122cと構造的には同じである。しかし、NMOSトランジスタN23、N24のゲートには、クランプ制御部136から提供されるクランプ電圧Vclp_refが提供される。クランプ電圧Vclp_refは、プリチャージ制御信号PCHGBによってスイッチングされてNMOSトランジスタN23、N24のゲートに伝達される。つまり、プリチャージ制御信号PCHGBのローレベルL区間でPMOSトランジスタP40がターンオンされ、NMOSトランジスタN40はターンオフされる。この時、クランプ電圧Vclp_refがNMOSトランジスタN23、N24のゲートに伝達される。
プリチャージ/等化回路122dは、第1駆動電圧VDDCEをビットライン対BL、BLBにスイッチングするためのNMOSトランジスタN23、24を含んでいる。そしてプリチャージ/等化回路122dは、ビットライン対BL、BLBを等化させるためのPMOSトランジスタP5を含んでいる。プリチャージ制御信号PCHGBのローレベルL区間でクランプ電圧Vclp_refがNMOSトランジスタN23、N24の各々のゲートに提供されれば、NMOSトランジスタN23、N24はターンオンされ、第1駆動電圧VDDCEによってビットライン対BL、BLBのプリチャージが開始される。しかし、ビットライン対BL、BLBの電位が増加してシャットオフレベルVclp_ref−Vthまで増加すると、NMOSトランジスタN23、N24は遮断される。
ここで、VthはNMOSトランジスタN23、24のしきい値電圧である。つまり、NMOSトランジスタN23、N24のゲートソース電圧Vgsがしきい値電圧より低くなれば、NMOSトランジスタN23、N24を通じたプリチャージは中断される。したがって、ビットライン対BL、BLBがプリチャージされる電圧のレベルは、シャットオフレベルVclp_ref−Vthになる。NMOSトランジスタN23、N24のシャットオフレベルVclp_ref−Vthが最適のレベルVBL_oPTのレベルと一致するように基準電圧発生器133bを設定することができる。
この場合、クランプされたNMOSトランジスタN23、N24によってビットライン対BL、BLBは、最初から最適のレベルVBL_oPTに充電することができる。したがって、ビットライン対BL、BLBに対する別途のプルアップやプルダウンのようなレベル調整過程は必要ではない。
以上で説明した第9実施形態によれば、NMOSトランジスタN23、N24のクランピングを通じて、最初から最適のレベルVBL_oPTにビットライン対BL、BLBをプリチャージすることができる。加えて、この場合にも、第2駆動電圧VDDPEを使用しなくても、最適のレベルVBL_oPTにビットライン対BL、BLBをプリチャージすることができるので、簡単なパワールーティング(Power routing)を提供することができる。
図20は、図19のSRAMのビットラインプリチャージ動作を示す電圧波形図である。図20を参照すれば、ビットライン対BL、BLBは、プリチャージ/等化回路122dの活性化時点から最適のプリチャージ電圧VBL_oPT=Vclp_ref−Vthにプリチャージすることができる。
T0の時点で、プリチャージ制御信号PCHGBがローレベルLに活性化されれば、クランプ制御部136の基準電圧発生器133bで生成されたクランプ電圧Vclp_refがプリチャージ/等化回路122dのNMOSトランジスタN23、N24に提供される。それでは、ビットライン対BL、BLBは、最適のプリチャージ電圧VBL_oPT=Vclp_ref−Vthに充電される。
T1の時点で、プリチャージ制御信号PCHGBはハイレベルHに非活性化される。そして、ワードラインWLの電圧はハイレベルHに遷移する。ワードラインWLの活性化に応じて、パストランジスタPT1、PT2がターンオンされれば、ビットライン対BL、BLBのディベロップ動作BL_DEVが行われる。
T2の時点で、センスアンプイネーブル信号SAEがハイレベルHに非活性化される。センスアンプ124の動作が活性化されることによって、センシング動作が開始される。センスアンプ124のセンシング動作はビットライン対BL、BLBの電位差の検出に基づいて行われる。ビットライン対BL、BLBが最適のレベルVBL_oPTに充電された状態でビットラインのディベロップ動作BL_DEVが行われるため、センシングが発生する時点T4で、ビットライン対BL、BLBのレベル差は、十分なマージンを持つようになる。
T3の時点で、プリチャージ制御信号PCHGBはローレベルLに、ワードラインWLとセンシングイネーブル信号SAEは、ローレベルLに遷移することになれば、パストランジスタPT1、PT2はターンオフされ、ビットライン対BL、BLBのプリチャージ動作が再開される。
以上の図19及び図20は、NMOSトランジスタN23、N24のクランピングによってビットライン対BL、BLBが最初から最適のレベルVBL_oPTにプリチャージされる実施形態を説明した。この場合、一つの駆動電圧VDDCEのみをルーティングすればよいので、パワーラインの配置が容易である。加えて、ビットライン対BL、BLBに対する別途のプルアップ又はプルダウン操作が不要であるため、センシング速度の向上を期待することができる。
図21は、本発明の実施形態に適用される携帯端末を示すブロック図である。図21を参照すれば、本発明の実施形態に係る携帯端末1000は、イメージ処理部1100と、無線送受信部1200と、オーディオ処理部1300と、イメージファイル生成部1400と、SRAM1500と、ユーザインターフェース1600と、コントローラ1700とを含んでいる。
イメージ処理部1100は、レンズ1110と、イメージセンサ1120と、イメージプロセッサ1130と、ディスプレイ部1140とを含んでいる。無線送受信部1200は、アンテナ1210と、トランシーバ1220と、モデム1230とを含んでいる。オーディオ処理部1300は、オーディオプロセッサ1310と、マイク1320と、スピーカ1330とを含んでいる。
携帯端末1000には、様々な種類の半導体装置を含むことができる。特に、コントローラ1700の機能を実行するアプリケーションプロセッサ(Application processor)の場合には低電力、高性能が要求される。このような要求に応じて、コントローラ1700は、微細化工程に応じて、マルチコアの形態に提供されることもある。コントローラ1700は、本発明のプリチャージ方式を適用するSRAM1750を含むことができる。SRAM1750は、デュアルパワー方式で駆動されるが、どのような場合にも、安定したプリチャージ動作を実行して、高い信頼性又は接近速度を提供する。
本発明に係るシステムオンチップは、多様な形態のパッケージを利用して実装することができる。例えば、本発明に係るシステムオンチップは、PoP(Package on Package)、BGAs(Ball grid arrays)、CSPs(Chip scale packages)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、PDIP(Plastic Dual In−Line Package)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、COB(Chip On Board)、CERDIP(Ceramic Dual In−Line Package)、MQFP(Plastic Metric Quad Flat Pack)、TQFP(Thin Quad Flatpack)、SOIC(Small Outline Integrated Circuit)、SSOP(Shrink Small Outline Package)、TSOP(Thin Small Outline)、TQFP(Thin Quad Flatpack)、SIP(System In Package)、MCP(Multi Chip Package)、WFP(Wafer−level Fabricated Package)、WSP(Wafer−Level Processed Stack Package)などのようなパッケージを使用して実装することができる。
以上のように、図面と明細書で最適の実施形態を開示した。ここで特定の用語が使用されたが、これは単に本発明を説明するための目的として使用されており、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されているわけではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解することができる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決められなければならない。
110・・・セルアレイ
112・・・メモリセル
120・・・周辺回路
121・・・パワースイッチ
122a、122b、122c・・・プリチャージ/等化回路
124・・・センスアンプ
125・・・シフト回路
126・・・プルアップ/プルダウン回路
127・・・ギアシフティング回路
1110・・・レンズ
1120・・・イメージセンサ
1130・・・イメージプロセッサ
1140・・・ディスプレイ部
1210・・・アンテナ
1220・・・トランシーバ
1230・・・モデム
1310・・・オーディオ処理部
1400・・・イメージファイル生成部
1500・・・不揮発性メモリ
1600・・・ユーザインターフェース
1700・・・コントローラ
1750・・・SRAM

Claims (21)

  1. 第1駆動電圧が提供されて、データを格納するメモリセルと、
    前記メモリセルに接続されるビットライン対と、
    前記第1駆動電圧より低い第2駆動電圧によって駆動され、前記ビットライン対に接続されるセンスアンプと、
    前記第1及び第2駆動電圧の中からプリチャージ電圧を選択し、前記ビットライン対を前記選択されたプリチャージ電圧にプリチャージし、前記プリチャージ電圧をターゲット電圧に調整する制御ロジックとを含むことを特徴とするSRAM装置。
  2. 前記第2駆動電圧が特定の電圧より高い場合に、前記制御ロジックは、前記第2駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択し、
    前記第2駆動電圧が、前記特定の電圧より低い場合には、前記制御ロジックは、前記第1駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択することを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  3. 前記特定電圧は、前記センスアンプが、前記メモリセルに格納されたデータを感知するための最小電圧に対応することを特徴とする請求項2に記載のSRAM装置。
  4. 前記第1及び第2駆動電圧の電圧差が特定の電圧差より小さい場合に、前記制御ロジックは、前記第2駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択し、
    前記電圧差が前記特定の電圧差より大きい場合には、前記制御ロジックは、前記第1駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択することを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  5. 前記特定の電圧差は約250mVに対応することを特徴とする請求項4に記載のSRAM装置。
  6. 前記制御ロジックは、前記電圧差を検出し、検出の結果に基づいて選択信号を生成するレベル検出器を含み、
    前記選択信号に応じて前記プリチャージ電圧を選択するパワースイッチと、
    前記制御ロジックの制御に応じて前記パワースイッチによって選択された電圧に前記ビットライン対をプリチャージするプリチャージ及び等化回路とを含むことを特徴とする請求項4に記載のSRAM装置。
  7. 前記制御ロジックの制御に応じて前記プリチャージ電圧を選択するパワースイッチと、
    前記制御ロジックの制御に応じて前記パワースイッチによって選択された電圧に前記ビットライン対をプリチャージするプリチャージ及び等化回路とを含むことを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  8. 前記制御ロジックの制御に応じて前記プリチャージ電圧を前記ターゲット電圧に調整するプリチャージ電圧調整回路をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  9. 前記プリチャージ電圧調整回路は、前記制御ロジックからのプルアップ又はプルダウン制御信号に応答して、前記第1駆動電圧又は接地電圧を使用して、前記プリチャージ電圧をプルアップ又はプルダウンするプルアップ及びプルダウン回路を含むことを特徴とする請求項8に記載のSRAM装置。
  10. 前記プリチャージ電圧調整回路は、前記ターゲット電圧を生成する基準電圧発生器を含み、
    前記制御ロジックは、前記ビットライン対のプリチャージ電圧が、前記ターゲット電圧に調整されるように、前記基準電圧発生器を制御することを特徴とする請求項8に記載のSRAM装置。
  11. 前記プリチャージ電圧調整回路は、前記第1駆動電圧を使用して、前記プリチャージ電圧を前記ターゲット電圧に調整するシフト回路を含み、
    前記制御ロジックは、前記プリチャージ電圧が、前記ターゲット電圧に調整されるように、前記シフト回路を制御することを特徴とする請求項8に記載のSRAM装置。
  12. 前記プリチャージ電圧調整回路は、
    前記制御ロジックからのプルアップ又はプルダウン制御信号に応答して、前記第1駆動電圧又は接地電圧を使用して、前記プリチャージ電圧をプルアップ又はプルダウンするプルアップ及びプルダウン回路と、
    前記制御ロジックの制御に応じて前記ビットライン対に提供される前記ターゲット電圧を生成する基準電圧発生器とを含み、
    前記プルアップ及びプルダウン回路と、前記基準電圧発生器は、前記ビットライン対のプリチャージ電圧が、前記ターゲット電圧に調整されるように相互作用することを特徴とする請求項8に記載のSRAM装置。
  13. 前記制御ロジックは、前記SRAM装置の動作モードに応じて前記プリチャージ電圧を選択することを特徴とする請求項1に記載のSRAM装置。
  14. 前記動作モードが高速動作モードに対応する場合に、前記第2駆動電圧が、前記プリチャージ電圧に選択され、
    前記動作モードが低速動作モードに対応する場合には、前記第1駆動電圧が、前記プリチャージ電圧に選択されることを特徴とする請求項13に記載のSRAM装置。
  15. SRAM装置のビットラインプリチャージ方法において、
    第1駆動電圧をメモリセルに提供する段階と、
    前記第1駆動電圧より低い第2駆動電圧をセンスアンプに提供する段階と、
    前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧のうちのいずれか一つをプリチャージ電圧に選択する段階と、
    前記選択されたプリチャージ電圧を前記メモリセルと電気的に接続されたビットライン対に提供する段階と、
    前記センスアンプがセンシング動作を実行する前に、前記プリチャージ電圧をターゲット電圧に調整する段階とを含むことを特徴とするプリチャージ方法。
  16. 前記プリチャージ電圧を選択する段階は、
    前記SRAM装置の動作モードを検出する段階と、
    検出の結果、高速動作モードである場合に、前記第2駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択する段階と、
    検出の結果、低速動作モードである場合には、前記第1駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択する段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載のプリチャージ方法。
  17. 前記プリチャージ電圧を選択する段階は、
    前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧との電圧差を検出する段階と、
    検出の結果、前記電圧差が特定の電圧差より小さい場合に、前記第2駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択する段階と、
    検出の結果、前記電圧差が特定の電圧差より大きい場合には、前記第1駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択する段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載のプリチャージ方法。
  18. 前記プリチャージ電圧を選択する段階は、
    前記第2駆動電圧と特定の電圧とを比較する段階と、
    前記第2駆動電圧が、前記特定の電圧より高い場合に、前記第2駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択する段階と、
    前記第2駆動電圧が、前記特定の電圧より低い場合には、前記第1駆動電圧を前記プリチャージ電圧に選択する段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載のプリチャージ方法。
  19. ビットライン対と、
    前記ビットライン対に接続され、第1駆動電圧が提供されるメモリセルと、
    前記ビットライン対の一側に電気的に接続されるプリチャージ電圧ソースと、
    前記ビットライン上の他側に接続され、前記第1駆動電圧より低い第2駆動電圧が提供されるセンスアンプと、
    前記センスアンプがセンシング動作を実行する前に、前記ビットライン対のプリチャージ電圧がターゲット電圧にプリチャージされるように前記プリチャージ電圧ソースを制御する制御ロジックとを含むことを特徴とするSRAM装置。
  20. 前記プリチャージ電圧ソースは、第2駆動電圧と、プルアップ及びプルダウン回路の出力を含み、
    前記制御ロジックは、前記プルアップ及びプルダウン回路にプルアップ及びプルダウン制御信号を提供し、前記第2駆動電圧は、前記ビットライン対の一側と前記プルアップ及びプルダウン回路に電気的に接続されることを特徴とする請求項19に記載のSRAM装置。
  21. 前記プリチャージ電圧ソースは、第1駆動電圧とクランプ制御ユニットとを含み、
    前記第1駆動電圧は、前記ビットライン対の一側に接続され、前記クランプ制御ユニットは、前記制御ロジックの制御に応じて前記第1駆動電圧を降下させるためのNMOSトランジスタのゲートに電圧を提供し、
    前記電圧は、前記ターゲット電圧と前記NMOSトランジスタのしきい値電圧の和に対応することを特徴とする請求項19に記載のSRAM装置。
JP2014174209A 2013-08-30 2014-08-28 デュアルパワーラインを具備するsram及びそれのビットラインプリチャージ方法 Active JP5836459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0104369 2013-08-30
KR1020130104369A KR102123056B1 (ko) 2013-08-30 2013-08-30 듀얼 파워 라인을 구비하는 에스램 및 그것의 비트 라인 프리차지 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015049928A true JP2015049928A (ja) 2015-03-16
JP2015049928A5 JP2015049928A5 (ja) 2015-11-19
JP5836459B2 JP5836459B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=52583054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174209A Active JP5836459B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-28 デュアルパワーラインを具備するsram及びそれのビットラインプリチャージ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9171610B2 (ja)
JP (1) JP5836459B2 (ja)
KR (1) KR102123056B1 (ja)
CN (1) CN104425008B (ja)
TW (1) TWI613671B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115376A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社ソシオネクスト ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法
WO2022264903A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 国立大学法人静岡大学 読み出し回路及びメモリシステム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248384B2 (en) 2013-10-02 2016-02-02 Allergan, Inc. Fat processing system
US9508405B2 (en) * 2013-10-03 2016-11-29 Stmicroelectronics International N.V. Method and circuit to enable wide supply voltage difference in multi-supply memory
US9419003B1 (en) * 2015-05-15 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
KR20170013488A (ko) * 2015-07-27 2017-02-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US9530486B1 (en) * 2015-10-07 2016-12-27 Lattice Semiconductor Corporation Adaptive technique for adjusting signal development across bit lines for read operation robustness in memory circuits
CN105761747B (zh) * 2016-02-16 2019-01-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 静态随机存储器位线预充电路
KR102529187B1 (ko) * 2016-03-31 2023-05-04 삼성전자주식회사 복수의 통신 규격들을 지원하는 수신 인터페이스 회로 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN105976859B (zh) * 2016-05-20 2019-05-17 西安紫光国芯半导体有限公司 一种超低写功耗的静态随机存储器写操作的控制方法
CN105895148B (zh) * 2016-05-20 2018-11-09 西安紫光国芯半导体有限公司 一种低功耗的静态随机存储器及其写操作的控制方法
TWI640002B (zh) * 2016-08-24 2018-11-01 鈺創科技股份有限公司 低電壓互補式金氧半電路和相關記憶體
US10614878B2 (en) 2016-09-23 2020-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited High speed SRAM device with cross coupled bit line charging circuit and voltage
US10755770B2 (en) * 2016-09-30 2020-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit and method for writing to a bit cell
DE102017117791A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Schaltung und Verfahren zum Schreiben auf eine Bitzelle
JP6251793B1 (ja) * 2016-10-28 2017-12-20 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置
US9886988B1 (en) * 2016-11-23 2018-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell having a reduced peak wake-up current
US10229738B2 (en) * 2017-04-25 2019-03-12 International Business Machines Corporation SRAM bitline equalization using phase change material
KR102424285B1 (ko) * 2018-02-01 2022-07-25 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 레벨 센싱 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US10431576B1 (en) * 2018-04-20 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell array and method of manufacturing same
US10446196B1 (en) 2018-10-18 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Flexible power sequencing for dual-power memory
CN111289884A (zh) * 2018-12-27 2020-06-16 展讯通信(上海)有限公司 一种存储器电压测试的测试装置、芯片及方法
KR102666974B1 (ko) * 2018-12-28 2024-05-20 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN109741771A (zh) * 2019-04-08 2019-05-10 上海移芯通信科技有限公司 一种降低静态随机存取存储器功耗的系统及方法
US20220085035A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Static random access memory with pre-charge circuit
US11990179B2 (en) 2020-10-14 2024-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device using a plurality of supply voltages and operating method thereof
CN114708891B (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 南京低功耗芯片技术研究院有限公司 一种支持多模式切换的堆叠sram电路及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298985A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2001236787A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2005512261A (ja) * 2001-11-29 2005-04-28 インテル・コーポレーション スタティック・ランダム・アクセス・メモリの低電圧動作
JP2008545226A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ピイ・エイ・セミ・インコーポレーテッド 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753972B2 (ja) * 2001-11-20 2006-03-08 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
KR100439037B1 (ko) * 2002-08-06 2004-07-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 비트 라인 프리차지 회로
US6831871B2 (en) 2002-12-30 2004-12-14 Intel Corporation Stable memory cell read
JP4485971B2 (ja) 2005-02-14 2010-06-23 日本電信電話株式会社 メモリ回路
JP4912016B2 (ja) 2005-05-23 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5100035B2 (ja) 2005-08-02 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7936624B2 (en) 2006-12-30 2011-05-03 Texas Instruments Incorporated Reduced power bitline precharge scheme for low power applications in memory devices
JP2009048670A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体回路
US7679948B2 (en) 2008-06-05 2010-03-16 Sun Microsystems, Inc. Write and read assist circuit for SRAM with power recycling
US7952939B2 (en) 2008-06-23 2011-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit and method for VDD-tracking CVDD voltage supply
KR101038998B1 (ko) * 2010-01-08 2011-06-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 비트라인 프리차지 전압 생성 회로
US8488396B2 (en) * 2010-02-04 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual rail static random access memory
US20120063211A1 (en) 2010-09-13 2012-03-15 Imec Method for improving writability of sram memory
US8331180B2 (en) 2010-09-30 2012-12-11 International Business Machines Corporation Active bit line droop for read assist

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298985A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2001236787A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2005512261A (ja) * 2001-11-29 2005-04-28 インテル・コーポレーション スタティック・ランダム・アクセス・メモリの低電圧動作
JP2008545226A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ピイ・エイ・セミ・インコーポレーテッド 論理回路電源電圧と異なるメモリ用の別の電源電圧を有する集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115376A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社ソシオネクスト ビット線プリチャージ回路、スタティックram、電子デバイスおよびスタティックramのビット線プリチャージ方法
WO2022264903A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 国立大学法人静岡大学 読み出し回路及びメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201508764A (zh) 2015-03-01
US9171610B2 (en) 2015-10-27
KR20150026052A (ko) 2015-03-11
JP5836459B2 (ja) 2015-12-24
CN104425008B (zh) 2019-05-28
US20150063007A1 (en) 2015-03-05
CN104425008A (zh) 2015-03-18
TWI613671B (zh) 2018-02-01
KR102123056B1 (ko) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836459B2 (ja) デュアルパワーラインを具備するsram及びそれのビットラインプリチャージ方法
US9001572B2 (en) System on chip including dual power rail and voltage supply method thereof
KR102571192B1 (ko) 센스 앰프, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 시스템
KR102095856B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 바디 바이어스 방법
JP4922932B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US8279685B2 (en) Pre-charge voltage generation and power saving modes
US8542036B2 (en) Transmitter having source follower voltage regulator
US7466614B2 (en) Sense amplifier for non-volatile memory
US8897082B2 (en) Data transmission circuit and semiconductor memory device including the same
JP2016033841A (ja) 半導体装置
KR20110025487A (ko) 반도체 메모리 장치
US20160285372A1 (en) Power driving device and semiconductor device including the same
US20110058436A1 (en) Techniques for sensing a semiconductor memory device
US10490236B2 (en) Semiconductor memory device with sense amplifier that is selectively disabled
KR20140083363A (ko) 반도체 메모리 장치
US8514644B2 (en) Bit line sense amplifier control circuit and semiconductor memory apparatus having the same
US8238168B2 (en) VDD pre-set of direct sense DRAM
US8971142B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
KR100691017B1 (ko) 반도체 메모리 장치용 로컬입출력라인 프리차지 제어회로및 그 제어방법
KR100630674B1 (ko) 센스 앰프 드라이버 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
KR100668497B1 (ko) 비트라인 센스앰프 드라이버를 구비한 반도체 메모리 장치
KR100706833B1 (ko) 반도체 메모리의 데이터 라이팅 장치 및 방법
KR100930392B1 (ko) 반도체 메모리의 전원 제어 장치
KR20100038003A (ko) 반도체 메모리 장치
KR20090072789A (ko) 데이터 출력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250