JP2015047967A - 4輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047967A
JP2015047967A JP2013181048A JP2013181048A JP2015047967A JP 2015047967 A JP2015047967 A JP 2015047967A JP 2013181048 A JP2013181048 A JP 2013181048A JP 2013181048 A JP2013181048 A JP 2013181048A JP 2015047967 A JP2015047967 A JP 2015047967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
switching
wheel drive
control unit
disconnect mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942946B2 (ja
Inventor
恒平 堀池
Kohei Horiike
恒平 堀池
岩月 邦裕
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013181048A priority Critical patent/JP5942946B2/ja
Priority to US14/915,715 priority patent/US9758037B2/en
Priority to CN201480048462.9A priority patent/CN105517833B/zh
Priority to DE112014003994.2T priority patent/DE112014003994B4/de
Priority to PCT/IB2014/001636 priority patent/WO2015028874A1/en
Publication of JP2015047967A publication Critical patent/JP2015047967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942946B2 publication Critical patent/JP5942946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ディスコネクト機構を備える4輪駆動車両において、ディスコネクト機構の作動を解除する際に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる4輪駆動車両の制御装置を提供する。【解決手段】2WD_d走行中に、4WD走行ないし2WD走行に切り替えるに際して、切替中のエンジントルクTeの増大が困難な場合であっても、4輪駆動車両8の駆動力の変動を抑制する代替制御部119が実行されるので、4WD走行ないし2WD走行への切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、4輪駆動車両であって、特に、所定の回転要素への動力伝達を遮断するディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両の制御に関するものである。
4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される補助駆動輪と、前記エンジンと前記補助駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、前記補助駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素への動力伝達を遮断してその所定の回転要素を回転停止させるディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両が知られている。例えば特許文献1や特許文献2の4輪駆動車両がその一例である。
特許文献1および特許文献2の4輪駆動車両にあっては、所定の条件が成立すると前記ディスコネクト機構を作動させることで、前記所定の回転要素の連れ回りを防止して、燃費を向上させている。
ところで、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行からディスコネクト機構の作動を解除する、具体的には、4輪駆動走行または通常の2輪駆動走行に切り替える際には、連れ回りが防止されていた所定の回転要素の動力伝達遮断が解除されるため、所定の回転要素の増速に伴う回転慣性が増加する。特許文献2では、このディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行から4輪駆動走行へ切り替える(ディスコネクト機構の作動の解除)際にエンジントルクを増大させることで、前記所定の回転要素の回転慣性増加を補償して、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制している。
特開2010−100280号公報 特開昭60−30433号公報
ところが、特許文献2の4輪駆動車両の制御装置において、例えばエンジン出力を制御する電子制御装置(E/G−ECU)と、4輪駆動車両の駆動状態を制御する電子制御装置(4WD−ECU)との間で通信異常が発生すると、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行から4輪駆動走行へ切り替える際にエンジントルクを増大することが困難となる。また、スロットルセンサなどが故障した場合にもエンジントルクを増大することが困難となる。このとき、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行からディスコネクト機構の作動を解除する際に発生する所定の回転要素の回転慣性をエンジントルクで補償することが困難となるため、その状態で切替を実行すると切替ショックや不自然な減速感が発生する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行に切替可能に構成されている4輪駆動車両において、エンジントルクの増大が困難な場合であっても、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行からディスコネクト機構の作動を解除する際に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる4輪駆動車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される補助駆動輪と、前記エンジンと前記補助駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、前記補助駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素への動力伝達を遮断してその所定の回転要素を回転停止させるディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、前記ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行中にそのディスコネクト機構の作動を解除する際には、そのディスコネクト機構の作動の解除とともに前記エンジンのトルクを増大する4輪駆動車両の制御装置であって、(b)前記エンジントルクの増大が困難な場合には、前記ディスコネクト機構の作動の解除中に発生する前記4輪駆動車両の駆動力の変動を抑制する代替制御部を備えることを特徴とする。
このようにすれば、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行中に、ディスコネクト機構の作動を解除するに際して、エンジントルクの増大が困難な場合であっても、4輪駆動車両の駆動力の変動を抑制する代替制御部が実行されるので、ディスコネクト機構の作動の解除中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制することができる。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記代替制御部は、前記所定の回転要素の増速態様を増速時間増大側に変更する。このようにすれば、ディスコネクト機構の作動を解除する際、所定の回転要素の回転速度が緩やかに引き上がるため、解除中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記4輪駆動車両は、前記エンジンと前記ディスコネクト機構との間の動力伝達経路上に自動変速機を備えており、前記代替制御部は、前記自動変速機の変速比を駆動力増大側に変更する。このようにすれば、ディスコネクト機構の作動を解除する際に、自動変速機の変速比が駆動力増大側に変更されるので、前記所定の回転要素の回転を引き上げるトルクが補償され、ディスコネクト機構の作動の解除中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
また、第4発明の要旨とするところは、第2発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記所定の回転要素を増速する機構は、前記補助駆動輪への伝達トルクを制御するクラッチである。このようにすれば、クラッチの伝達トルクを制御してクラッチの伝達トルクを緩やかに増加させることで、所定の回転要素の増速態様を増速時間増大側に変更することができる。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記代替制御部は、前記ディスコネクト機構の作動を禁止する、ないし該ディスコネクト機構の作動の条件を厳しくする。このようにすれば、エンジントルクの増大が困難な場合には、予めディスコネクト機構の作動を禁止、ないし作動の条件を厳しくすることで、ディスコネクト機構が作動し難くなる。従って、ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行に切り替わることも殆どなくなり、結果としてディスコネクト機構の作動を解除することも防止される。従って、ディスコネクト機構の作動の解除中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明または第5発明の4輪駆動車両の制御装置において、前記代替制御部は、前記ディスコネクト機構の作動中にあっては、そのディスコネクト機構の作動の解除を禁止する、ないしそのディスコネクト機構の作動の解除の条件を厳しくする。このようにすれば、エンジントルクの増大が困難な場合であって、且つ、ディスコネクト機構の作動中にあっては、そのディスコネクト機構の作動の解除を禁止、ないし禁止の条件を厳しくすることで、ディスコネクト機構の作動が解除され難くなるため、解除中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
また、第7発明の要旨とするところは、第1発明乃至第6発明のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置において、前記代替制御部が作動すること、ないしはその代替制御部が作動したことを運転者に報知する機構を備える。このようにすれば、運転者は代替制御部の作動を知ることができる。
本発明が好適に適用された4輪駆動車両の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の4輪駆動車両を制御する電子制御装置の制御系統を説明するとともに、本願発明にかかる制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図2の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち2WD_d走行状態から4WD走行に切り替えるに際して、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を低減する制御作動を説明するためのフローチャートである。 2WD_d走行で走行中に4WD走行へ切り替える、すなわちディスコネクト機構の作動を解除するに際して、エンジントルクの増大が困難となった場合において、図2の電子制御装置の制御作動に基づく制御結果を説明するタイムチャートである。 本発明の他の本実施例の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち2WD_d走行状態から4WD走行に切り替えるに際して、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を低減する制御作動を説明する他の態様を説明するフローチャートである。 2WD_d走行で走行中に4WD走行へ切り替える、すなわちディスコネクト機構の作動を解除するに際して、エンジントルクの増大が困難となった場合において、図5のフローチャートに基づく制御結果を説明するタイムチャートである。 本発明のさらに他の実施例である電子制御装置の制御系統を説明するとともに、制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図7の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行に切り替えるに際して、切替中に発生する切替ショックおよび不自然な減速感を抑制する制御作動を説明するフローチャートである。 本発明が適用可能な4輪駆動車両の他の態様を示す骨子図である。
ここで、好適には、ディスコネクト機構の作動とは、前記補助駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素への動力伝達を遮断して回転停止させるものである。従って、ディスコネクト機構が作動すると、前記所定の回転要素の連れ回りが防止される。また、ディスコネクト機構の作動の解除とは、前記所定の回転要素への動力伝達が遮断されて回転停止している状態から、この所定の回転要素を動力伝達状態に切替えるものである。従って、前記所定の回転要素が増速するために回転慣性が増加する。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された4輪駆動車両8の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、4輪駆動車両8は、エンジン10を駆動源とし、エンジン10の動力を前輪12L、12R(特に区別しない場合には、前輪12という)に伝達する動力伝達経路と、エンジン10の動力を後輪14L、14R(特に区別しない場合には、後輪14という)に伝達する動力伝達経路とを備えるFFベースの車両である。4輪駆動車両8は、自動変速機16、フロントデフ17、トランスファ18、プロペラシャフト20、リアデフ22、およびカップリング24を含んで構成されている。なお、図1では図示されていないが、エンジン10と自動変速機16との間には、流体伝動装置であるトルクコンバータが設けられている。なお、後輪14が、本発明の4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される補助駆動輪に対応している。
自動変速機16は、エンジン10とトランスファ18との間の動力伝達経路上に設けられている。自動変速機16は、例えば複数個の遊星歯車装置、および複数個の摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備え、前記複数個の摩擦係合装置の掴み替えによって複数の変速段に変速される有段式の自動変速機である。なお、自動変速機16は公知の技術であるため、具体的な構造や作動についての説明を省略する。
フロントデフ17(フロントディファレンシャルギヤ)は、ケース17cと、よく知られた傘歯歯車からなる差動機構17dとを含んで構成されており、前輪14の左右の車軸26L、26Rに適宜差回転を与えつつ回転を伝達する。フロントデフ17のケース17cにはリングギヤ17rが形成されており、自動変速機16の出力回転部材である出力歯車16aと噛み合っている。従って、自動変速機16から出力される動力がリングギヤ17rに入力される。また、フロントデフ17のケース17cには、後述する第1回転部材32の外周嵌合歯30と嵌合する内周嵌合歯28が形成されている。なお、フロントデフ17は公知の技術であるため、具体的な構造や作動についての説明は省略する。
フロントデフ17と並んでトランスファ18が設けられている。トランスファ18は、外周嵌合歯30が形成されている第1回転部材32と、後輪14側に動力を伝達するためのリングギヤ34rが形成されている第2回転部材34と、第1回転部材32と第2回転部材34とを選択的に断接するドグクラッチからなるクラッチ36とを含んで構成されている。
第1回転部材32は、円筒形状を有しており、その内周側を車軸26Rが貫通している。第1回転部材32の軸方向の一方には外周嵌合歯30が形成されており、その外周嵌合歯30がケース17cに形成されている内周嵌合歯28と嵌合することで、第1回転部材32はフロントデフ17のケース17cと一体的に回転する。また、第1回転部材32の軸方向の他方にはクラッチ36を構成するクラッチ歯38が形成されている。
第2回転部材34は、円筒形状を有しており、その内周側を車軸26Rおよび第1回転部材32が貫通している。第2回転部材34の軸方向の一方には、ドリブンピニオン40と噛み合うリングギヤ34rが形成されている。また、第2回転部材34の軸方向の他方には、クラッチ36を構成するクラッチ歯42が形成されている。なお、ドリブンピニオン40は、プロペラシャフト20を介してリアデフ22に動力を伝達するドライブピニオン48に接続されている。
クラッチ36は、後輪14への動力伝達を選択的に切り替えるトランスファ18内に設けられ、第1回転部材32と第2回転部材34との間を選択的に断接する噛合式のドグクラッチである。クラッチ36は、第1回転部材32のクラッチ歯38と、第2回転部材34のクラッチ歯42と、クラッチ歯38およびクラッチ歯42と噛合可能な内周歯45が形成されているスリーブ44と、スリーブ44を軸方向に駆動させるアクチュエータ46とを、含んで構成されている。スリーブ44は、略円筒形状を有しており、スリーブ44の内周側には、クラッチ歯38およびクラッチ42と噛合可能な内周歯45が形成されている。スリーブ44は、例えば電気的(電磁的)に制御可能なアクチュエータ46によって軸方向に移動させられる。また、クラッチ36において、さらに同期機構が備えられていても構わない。
図1は、クラッチ36が開放された状態を示している。このとき、第1回転部材32と第2回転部材34とが遮断されるため、自動変速機16と後輪14との間の動力伝達経路が遮断され、後輪14には動力が伝達されない。一方、図1においてスリーブ44が前輪12L側に移動させられることにより、クラッチ歯38およびクラッチ歯42が共にスリーブ44の内周歯45と噛み合うと、クラッチ36が接続され、第1回転部材32と第2回転部材34とが接続される。従って、第1回転部材32が回転すると、第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、およびドライブピニオン48が一体的に回転させられる。
リアデフ22は、ケース22c、およびよく知られた傘歯歯車で構成されている差動機構22dを含んで構成されている。なお、リアデフ22は公知の技術であるため、具体的な構造および作動についての説明は省略する。
リアデフ22の一方の出力軸50と後輪14Lに接続されている車軸52Lとの間にカップリング24が設けられている。カップリング24は、車軸52Lとリアデフ22の出力軸50との間でトルク伝達を行う。カップリング24は、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、カップリング24の伝達トルクを制御することにより、カップリング24を開放(すなわち伝達トルクが零)ないし完全係合の間で制御することができる。具体的には、カップリング24の伝達トルクを制御する図示しない電磁ソレノイドに電流が供給されると、その電流値に比例した係合力でカップリング24が係合される。例えば電磁ソレノイドの電流が供給されない場合には、カップリング24の係合力が零となり、電磁ソレノイドの電流が高くなるとカップリング24が完全係合される。なお、カップリング24は公知の技術であるため、具体的な構造や作動についての説明は省略する。
ここで、クラッチ36が接続されている場合において、カップリング24の伝達トルクが調整されることで、前後輪のトルク分配が適宜変更される。例えば、カップリング24の伝達トルクが零となると、リアデフ22が空転状態となるため後輪側には動力が伝達されない。すなわち、前後輪のトルク配分が100:0となる。一方、カップリング24が完全係合されると、前後輪のトルク配分が50:50となる。そして、電磁ソレノイドに供給される電流値が高くなるに従ってカップリング24の伝達トルクが高くなることから、電磁ソレノイドに供給される電流値が高くなるに従って後輪側に伝達されるトルク配分が高くなる。
上記のように構成される4輪駆動車両8において、車両の走行状態に応じて2WD走行、4WD走行、および後述する2WD_d走行に適宜切り替えて走行できる。
2WD走行では、クラッチ36が接続される一方、カップリング24が開放される。このとき、カップリング24が開放されるためにリアデフ22が空転状態となり、後輪14には動力が伝達されず前輪12にのみ動力が伝達される。また、クラッチ36が接続されるため、第1回転部材32が回転することで、第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、ドライブピニオン48、およびリアデフ22のケース22dが連れ回される。この2WD走行は、例えば比較的低μ路など速やかな4WD走行への切替が望まれる走行状態で実行される。
4WD走行では、クラッチ36が接続されるとともに、カップリング24が半係合ないし完全係合の間で制御される。このとき、前輪12に動力が伝達されるとともに、後輪14にもカップリング24の伝達トルクに応じたトルクが伝達される。なお、後輪14が、本発明において4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される補助駆動輪に対応している。
2WD_d走行では、クラッチ36が開放されるとともに、カップリング24の伝達トルクが零に制御される。このとき、クラッチ36が開放されて、第1回転部材32と第2回転部材34との間の動力伝達経路が遮断されるため、後輪14には動力が伝達されない。さらに、カップリング24についても開放状態となるため、第2回転要素34とリアデフ22との間の動力伝達経路を構成する各回転要素(第2回転要素34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、ドライブピニオン48、およびリアデフ22)への動力伝達が遮断される。従って、2WD走行_dでは、走行中に前記各回転要素が連れ回ることが防止され、各回転要素の連れ回りによる走行抵抗も低減される。ここで、前記各回転要素(第2回転要素34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、ドライブピニオン48、およびリアデフ22)が、本発明におい8て4輪駆動中に補助駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素に対応している。また、クラッチ36およびカップリング24によって、本発明の所定の回転要素への動力伝達を遮断して該所定の回転要素を回転停止させるディスコネクト機構が構成される。また、この各回転要素への動力伝達が遮断されて連れ回りが防止される2WD_d走行が、本発明のディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行に対応し、2WD_d走行への切替が本発明のディスコネクト機構の作動に対応している。
図2は、4輪駆動車両8を制御する電子制御装置80の制御系統を説明するとともに、本願発明にかかる制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより4輪駆動車両8の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン12の出力制御、自動変速機16の変速制御、クラッチ36およびカップリング24のトルク容量制御等を実行する。本実施例の電子制御装置80は、一点鎖線で囲まれるように、エンジン12の出力を制御するE/G-ECU、前後輪の駆動状態を制御する4WD-ECU、自動変速機16の変速状態を制御するT/M-ECUなど複数の制御装置から構成され、互いに通信によって情報の授受を行っている。なお、必ずしも複数の制御装置から構成される必要はなく、1つの制御装置から構成されるものであっても構わない。
電子制御装置80(E/G-ECU)には、図示しないアクセル開度センサにより検出されるアクセルペダルの踏込量に相当するアクセル開度情報(Acc)、図示しないスロットル開度センサにより検出される電子スロットル弁のスロットル開度情報(θth)、図示しないエンジン回転速度センサにより検出されるエンジン回転速度情報(Ne)、図示しない水温センサによる検出されるエンジン水温情報(Tw)などが入力される。4WD-ECUには、T/MシフトSWにより検出される自動変速機16のシフトレンジに対応するシフトレンジ信号(Pレンジ信号、Nレンジ信号、Dレンジ信号、Lレンジ信号、Mレンジ信号)、4WDシフトSWにより検出される4輪駆動車両8の駆動切替信号(2WD、4WD、AUTO)が入力される。電子制御装置80には、その他、図示しない車速センサにより検出される自動変速機16の出力軸の回転速度Noutに相当する車速情報(V)、各車輪(12、14)に設けられている車輪速センサにより検出される各車輪の車輪速情報(Nr)、図示しないフットブレーキスイッチにより検出されるフットブレーキの操作状態を示すブレーキ操作情報(Bon)、図示しないステアリングセンサにより検出される操舵角情報(θ)、図示しない加速度センサにより検出された車両前後加速度情報(G)、図示しないヨーレートセンサによって検出されるヨーレート情報(Y)などが入力される。
電子制御装置80(E/G-ECU)からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号がエンジン出力制御装置104に出力される。具体的には、電子スロットル弁のスロットル弁開度θthを制御するためのスロットルアクチュエータを駆動するスロットル弁開度信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。
電子制御装置80(T/M-ECU)は、自動変速機16の変速状態を制御する変速指令信号を油圧制御回路106に出力する。また、電子制御装置80(4WD-ECU)は、クラッチ36の断接状態を切り替える信号をアクチュエータ46に出力するとともに、カップリング24の伝達トルクの制御信号をカップリング24の伝達トルクを制御する電磁ソレノイドに出力する。
電子制御装置80(E/G-ECU)は、エンジン10の出力を制御するエンジン出力制御部110を機能的に備えている。エンジン出力制御部110は、例えば予め求められて記憶されている、アクセル開度Acc(またはスロットル開度θth)および車速Vを変数とする駆動力マップから、実際のアクセル開度Acc(またはスロットル開度θth)および車速Vに基づいて要求駆動力Trを算出し、さらに自動変速機16の変速比等を考慮に入れてエンジン10の出力すべきエンジントルクTeを算出する。そして、エンジン出力制御部110は、算出されたエンジントルクTeが得られるように、エンジン出力制御装置104に対して指令信号を出力する。
電子制御装置80(T/M-ECU)は、自動変速機16の変速制御を実行する変速制御部112を機能的に備えている。変速制御部112は、例えばシフトポジションPshが前進走行ポジションであるDポジションにある場合には、予め設定されて記憶されている、例えばアクセル開度Acc(またはスロットル開度θth)および車速Vを変数とする変速マップから、実際のアクセル開度Acc(またはスロットル開度θth)および車速Vに基づいて、変速すべき変速段を決定し、決定された変速段に変速する指令を油圧制御回路106に出力する。
電子制御装置80(4WD-ECU)は、4輪駆動車両8の駆動状態を切り替えるか否かを判定する切替判定部114、および4輪駆動車両8の駆動状態を切り替える切替制御部116を機能的に備えている。
切替判定部114は、車両の走行状態に応じて4輪駆動車両8の駆動状態を切り替えるか否かを判定する。例えば、前後輪の車輪速Nrの回転速度差ΔNrが予め設定されている所定値Nr1を超えた場合、切替判定部114は、4WD走行で走行するよう判定する。なお、前記所定値Nr1は、車両がスリップしているものと判断される値に設定されている。また、例えば低μ路などスリップしやすい路面を走行している場合、切替判定部114は、スリップに備えて速やかな4WD走行への切替が可能となるように2WD走行で走行するよう判定する。
切替判定部114は、走行中において急旋回、急加速、並びに急ブレーキが発生しない定常走行状態であることを判断すると、2WD_d走行するよう判定する。例えば、車速Vの変化率が予め設定されている所定値以下の状態で所定時間以上継続した場合、前後加速度Gが予め設定されている所定値以下の状態で所定時間以上継続した場合、操舵角θの絶対値ないし変化率(dθ/dt)が予め設定されている所定値以下の状態で所定時間以上継続した場合など、定常走行状態が継続するものと判断すると、切替判定部114は、2WD_d走行するよう判定する。
切替制御部116は、切替判定部114に基づいて、例えば2WD_d走行で走行するよう判定されると、クラッチ36を開放するとともに、カップリング24の伝達トルクを零に制御する指令をアクチュエータ46およびカップリング24の電磁ソレノイドに出力する。具体的には、切替制御部116は、アクチュエータ46の駆動量が、クラッチ36が開放される予め設定されている目標駆動量に追従するようにフィードバック制御を実行する。これと並行して、切替制御部116は、カップリング24の電磁ソレノイドの電流値を零に制御して伝達トルクを零に制御する。そして、切替制御部116は、2WD_d走行で走行するよう判定される間、2WD_d走行を維持するよう制御する。
また、切替制御部116は、切替判定部114に基づいて、例えば2WD走行で走行するよう判定されると、クラッチ36を接続するとともに、カップリング24の伝達トルクを零に制御する指令を出力する。具体的には、切替制御部116は、アクチュエータ46の駆動量が、クラッチ36が接続される予め設定されている目標駆動力に追従するようにフィードバック制御を実行する。これと並行して、切替制御部116は、カップリング24の電子ソレノイドの電流値を零に制御して伝達トルクを零に制御する。
また、切替制御部116は、切替判定部114に基づいて、例えば4WD走行で走行するよう判定されると、クラッチ36を接続するとともに、カップリング24の伝達トルクを車両の走行状態に基づいて算出される値に制御する。
ここで、2WD_d走行中に、切替判定部114に基づいて4WD走行に切り替える判定が為されると、切替制御部116は、カップリング24を車両の走行状態に基づいて算出される伝達トルクに制御する。このとき、動力伝達が遮断されて回転停止していた前記各回転要素(第2回転要素34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、およびドライブピニオン48)の回転慣性により、切替の際に切替ショック並びに回転慣性の増加による不自然な減速感が発生する。なお、クラッチ36の接続要素がほぼ同一回転速度になったらクラッチ36を接続する。
この問題を解消するため、エンジン出力制御部110は、2WD_d走行中に4WD走行に切り替える際、4WD走行への切替とともにエンジントルクTeを増大して前記各回転要素の増速慣性トルクの増大分を補償して、切替ショック並びに減速感を低減する。しかしながら、例えば4WD-ECUとE/G-ECUとの間の通信異常が生じた場合、或いはスロットル開度センサに不具合が発生した場合など、切替の際にエンジントルクTeを増大できなくなると、回転慣性の増加分を補償することが困難となり、結果として、切替ショックや回転慣性の増加による不自然な減速感が発生する。そこで、代替制御部119は、以下に説明する制御を実行することで、切替の際にエンジントルクTeの増大が困難となっても、4輪駆動車両8の駆動力の変化を抑制して切替ショック並びに不自然な減速感を抑制する。なお、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行への切替が、本発明のディスコネクト機構の作動の解除に対応している。
図2に戻り、切替可否判定部118は、電子制御装置80の通信状態や車両状態を随時診断することで、2WD_d走行から4WD走行への切替の際にエンジントルクTeの増大が可能か否かを判定する。
切替可否判定部118に基づいて、前記切替の際にエンジントルクTeの増大が困難と判定される場合、代替制御部119が実行される。代替制御部119は、切替制御部116に、切替制御中のカップリング24の伝達トルクの変化率(増加率)を、エンジントルクTeの増大が可能な場合に比べて低下させる指令を出力する。例えば、代替制御部119は、エンジントルクTeの増大が困難な場合の伝達トルクの変化率を予め記憶しており、このエンジントルクTeの増大が困難な場合の変化率は、エンジントルクTeの増大が可能な場合に比べて低い値に設定されている。そして、エンジントルクTeの増大が困難な場合には、切替制御部116は、代替制御部119が記憶する、エンジントルクTeの増大が困難場合の伝達トルクの変化率で伝達トルクを増大させる。従って、前記各回転要素が緩やかに増速し、結果として、前記各回転要素の増速態様が増速時間増大側に変更される。増速時間が増大することで前記各回転要素が緩やかに増速するため、回転慣性が急激に増加することも抑制されるので、4輪駆動車両8の駆動力変動も抑制されて切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感が低減される。なお、エンジントルクTeの増大が困難な場合に設定される、カップリング24の伝達トルクの変化率は予め実験的に求められており、4WD走行への切替中に発生する切替ショック並びに不自然な減速感によって運転者が違和感を殆ど感じない閾値に設定される。なお、カップリング24が、本発明の補助駆動輪への伝達トルクを制御するクラッチに対応している。
また、代替制御部119は、上述した制御(以下、代替制御)の作動後ないし作動と同時(或いは直前に)に、運転席に設けられている報知ランプ122を点灯させる。従って、運転者は、この代替制御が実行されることを知ることができる。なお、報知ランプ122の点灯に併せて報知音を発生させることもできる。なお、報知ランプ122が、本発明の代替制御部が作動すること、ないしは代替制御部が作動したことを運転者に報知する機構に対応している。
図3は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち2WD_d走行状態から4WD走行に切り替えるに際して、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制する制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、例えば数msecないし数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、切替判定部114に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)において、現在の走行状態が2WD_d走行状態(ディスコネクト状態)か否かが判定される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S1が肯定される場合、切替判定部114に対応するS2において、車両の走行状態が確認され、切替判定部114に対応するS3において、S2で確認された車両状態に基づいて、4WD走行への切替(ディスコネクト解除)が必要か否かが判定される。S3が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S3が肯定される場合、切替可否判定部118に対応するS4において、4WD走行への切替中にエンジントルクTeの増大が可能か否かが判定される。S4が肯定される、すなわちエンジントルクTeの増大が可能な場合、切替制御部116に対応するS7において、4WD走行への切替が開始される。具体的には、クラッチ36の接続およびカップリング24の伝達トルクの増大が開始される。次いで、エンジン出力制御部110に対応するS8において、エンジントルクTeの増大指令が出力され、前記各回転要素の回転慣性の増加分だけエンジントルクTeが増大する。切替制御部116に対応するS9において、クラッチ36のアクチュエータ46の駆動量や切替開始からの経過時間などに基づいて4WD走行への切替が完了付近(完了間際)であるか否かが判定される。S9が否定される場合、再度S9に戻り、4WD走行への切替が継続して実行される。S9が肯定される場合、エンジン出力制御部110に対応するS10において、エンジントルクTeを通常の状態に復帰させる指令が出力され、エンジントルクTeが低下させられる。
S4に戻り、S4が否定される場合、切替制御部116に対応するS5において、クラッチ36の接続およびカップリング24の伝達トルクの増大が開始される。次いで、代替制御部119および切替制御部116に対応するS6において、カップリング24の伝達トルクがエンジントルクTeの増大が可能な場合と比べて緩やかに増加させられる。従って、4WD走行への切替の際に発生する切替ショックや不自然な減速感が低減される。さらに、報知ランプ122が点灯されることで、運転者にも代替制御の実行が報知される。
図4は、2WD_d走行で走行中に4WD走行へ切り替える、すなわちディスコネクト機構の作動を解除するに際して、エンジントルクTeの増大が困難となった場合の電子制御装置80の制御作動に基づく制御結果を示すタイムチャートである。図4において、横軸は経過時間を示し、縦軸が車両前後加速度Gを示している。また、実線が本実施例の制御態様に対応し、破線が従来の制御態様に対応している。
先ず、破線で示す従来の制御態様について説明する。図4に示すt1時点においてカップリング24の伝達トルク増大が開始され2WD_d走行から4WD走行への切替が開始されると、ここで、エンジントルクTeの増大が困難な場合であっても、通常の変化率でカップリング24の係合トルクが増加する場合、動力伝達遮断されて回転停止していた前記各回転要素の回転慣性トルクが増加するため、破線で示すように不自然な減速感や切替ショックが発生する。一方、本実施例に対応する実線で示す場合、t1時点において2WD_d走行から4WD走行への切替が開始されると、カップリング24の係合トルクが従来と比べて緩やかに変化させられる。これに関連して、前記各回転要素を増速させるまでの時間が増大(増速時間増大側に変更)するものの、車両前後加速度Gの変化が滑らかとなり、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感が抑制される。
上述のように、本実施例によれば、2WD_d走行中に、4WD走行に切り替えるに際して、エンジントルクTeの増大が困難な場合であっても、4輪駆動車両8の駆動力の変動を抑制する代替制御部119が実行されるので、4WD走行への切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制することができる。
また、本実施例によれば、代替制御部119は、前記各回転要素の増速態様を増速時間増大側に変更することで、4WD走行への切替の際、前記各回転要素の回転速度が緩やかに引き上がり、解除中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
また、本実施例によれば、代替制御部119が作動すること、ないしはその代替制御部119が作動したことを運転者に報知する報知ランプ122を備えることで、運転者は代替制御部119の作動を知ることができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述した実施例においては、2WD_d走行から4WD走行への切替中にエンジントルクTeの増大が困難な場合、カップリング24の伝達トルクを増大が可能な場合に比べて低下させるものであったが、本実施例では、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行へ切り替えるに際して、自動変速機16の変速比を駆動力増大側に変更して、回転慣性の増大分を補償する。
本実施例の代替制御部119は、切替可否判定部118に基づいて2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行への切替に際してエンジントルクTeの増大が困難であると判断されると、変速制御部112に、切替開始前ないし切替開始と同時に自動変速機16の変速比を駆動力増大側(シフトダウン側)に変速する指令を出力する。自動変速機16がシフトダウンされると、自動変速機16から出力されるトルクが増大するため、エンジントルクTeの増加分を自動変速機16のトルク増大分で補償することができる。また、4WD走行への切替が完了すると、代替制御部119は、変速制御部112に、車両の走行状態に応じた変速比に復帰させる指令を出力する。なお、シフトダウン後の変速比(変速段)は、エンジントルクTeの増大分を補償できる値に設定されている。
図5は、本実施例の電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち2WD_d走行状態から4WD走行ないし2WD走行へ切り替えるに際して、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を低減する制御作動を説明するためのフローチャートである。
先ず、切替判定部114に対応するステップS1において、現在の走行状態が2WD_d走行状態(ディスコネクト状態)か否かが判定される。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S1が肯定される場合、切替判定部114に対応するS2において車両の走行状態が確認され、切替判定部114に対応するS3において、S2で確認された車両状態に基づいて、4WD走行ないし2WD走行への切替(ディスコネクト解除)が必要か否かが判定される。S3が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。S3が肯定される場合、切替可否判定部118に対応するS4において、エンジントルクTeの増大が可能か否かが判定される。S4が肯定される、すなわちエンジントルクTeの増大が可能な場合、切替制御部116に対応するS7において、4WD走行ないし2WD走行への切替が開始される。次いで、エンジン出力制御部110に対応するS8において、エンジントルクTeの増大指令が出力され、エンジントルクTeが増大する。切替制御部116に対応するS9において、クラッチ36のアクチュエータ46の駆動力や切替開始からの経過時間などに基づいて4WD走行ないし2WD走行への切替が完了付近(完了間際)であるか否かが判定される。S9が否定される場合、再度S9に戻り、4WD走行ないし2WD走行への切替が継続して実行される。S9が肯定される場合、エンジン出力制御部110に対応するS10において、エンジントルクTeを通常の状態に復帰させる指令が出力される。
S4に戻り、S4が否定される場合、切替制御部116に対応するS20において、クラッチ36の接続およびカップリング24の伝達トルクの増大(2WD走行への切替の場合は零)が開始される。次いで、代替制御部119および変速制御部112に対応するS22において、自動変速機16が駆動力増大側にシフトダウンさせられる。これと並行して報知ランプ122が点灯させられる。切替制御部116に対応するS23において、4WD走行ないし2WD走行への切替が完了付近(完了間際)であるか否かが判定される。S23が否定される場合、S23に戻り、4WD走行への切替が継続して実行される。S23が肯定される場合、代替制御部119および変速制御部112に対応するS24において、自動変速機16の変速比が通常の変速比に復帰される。
図6は、2WD_d走行で走行中に4WD走行ないし2WD走行へ切り替える、すなわちディスコネクト機構の作動を解除するに際して、エンジントルクTeの増大が困難となった場合の本実施例の電子制御装置に基づく制御結果を示すタイムチャートである。図6において、横軸が経過時間を示し、縦軸が車両前後加速度Gを示している。
図6に示すように、t1時点において4WD走行ないし2WD走行への切替が開始されると、それと並行して自動変速機16のシフトダウンが開始される。従って、自動変速機16から出力されるトルクが増大するため、クラッチ36が接続されることで動力伝達遮断されて回転停止していた前記各回転要素の回転慣性の増加分が補償される。従って、切替中に発生する切替ショックおよび不自然な減速感が低減される。
上述のように、本実施例によれば、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行へ切り替える際に、自動変速機16の変速比が駆動力増大側に変更されるので、前記各回転要素の回転を引き上げるトルクが補償され、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
図7は、本発明のさらに他の実施例である電子制御装置150の制御系統を説明するとともに、制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7の電子制御装置150を前述した図2の電子制御装置80と比較すると、電子制御装置150は、切替制限部120を機能的に備えている。以下、本実施例に追加されている切替制限部120について説明する。
切替制限部120は、切替可否判定部118に基づいてエンジントルクTeの増大が困難であると判定されると、4WD走行ないし2WD走行で走行中であった場合には、2WD_d走行への切替が判定されても2WD_d走行への切替を禁止する。或いは、2WD_d走行への切替の条件を厳しくする。切替制限部120は、例えば2WD_d走行への切替を判定する各種パラメータの判定値の値を変更して2WD_d走行への切替の条件を厳しくする。例えば、2WD_d走行への切替を判断する車速Vの変化率の所定値を零近傍の低い値に設定する、前後加速度Gの所定値を零近傍の低い値に設定する、操舵角θの所定値を零近傍の低い値に設定するなどして、2WD_d走行への切替の条件を厳しくする。これより、エンジントルクTeの増大が困難な場合には、2WD_d走行への切替が禁止される、ないしは2WD_d走行への切替が厳しくなることで、4WD走行ないし2WD走行から2WD_d走行へ切り替えられることが殆どなくなる。従って、2WD_d走行状態で走行することが予め抑制されるため、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行へ切り替えられることも抑制される。結果として、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行に切り替える際の切替ショックおよび不自然な減速感が抑制される。
また、切替制限部120は、2WD_d走行で走行中において、4WD走行ないし2WD走行への切替を禁止する。或いは、4WD走行ないし2WD走行への切替の条件を厳しくする。例えば、4WD走行への切替を判定する前後輪の車輪速Nrの回転速度差ΔNrを通常よりも大きい値に設定するなどして、4WD走行への切替の条件を厳しくする。これより、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行へ切り替えられることが抑制され、切替による切替ショックおよび不自然な減速感が抑制される。
また、切替制限部120は、2WD_d走行への切替の禁止、ないし2WD_d走行への切替が厳しくなったことを運転者に報知するため、これに併せて報知ランプ122を点灯させる。同様に、切替制限部120は、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行への切替の禁止、あるいは切替の条件が厳しくなったことを運転者に報知するため、報知ランプ122を点灯させる。
図8は、本実施例の電子制御装置150の制御作動の要部、すなわち駆動状態を切り替えるに際して、切替中に発生する切替ショックおよび不自然な減速感を抑制する制御作動を説明するフローチャートである。
先ず、切替可否判定部118に対応するS31において、エンジントルクTeの増大が可能か否かが判定される。S31が肯定される場合、切替判定部114に対応するS32において、現在の走行状態が2WD_d走行状態(ディスコネクト状態)か否かが判定される。S33が肯定される場合、切替判定部114に対応するS33において、4WD走行ないし2WD走行への切替(ディスコネクト解除)が必要か否かが判定される。S33が否定される場合、S33に戻り、S33が肯定されるまで繰り返し同じ判定が実行される。S33が肯定される場合、切替制御部116に対応するS34において、4WD走行ないし2WD走行への切替指令が出力され、クラッチ36の接続ならびにカップリング24の伝達トルク増大制御が開始される。次いで、エンジン出力制御部110に対応するS35において、エンジントルクTeの増大指令が出力され、エンジントルクTeが増大させられる。切替制御部116に対応するS36において、4WD走行ないし2WD走行への切替が完了付近(完了間際)か否かが判定される。S36が否定される場合、S36に戻り、S36が肯定されるまで繰り返し上記判定が実行される。S36が肯定される場合、エンジン出力制御部110に対応するS37において、エンジントルクTeを通常の状態に復帰させる指令が出力され、エンジントルクTeが低下させられる。
S32に戻り、S32が否定される場合、すなわち4WD走行ないし2WD走行である場合、切替判定部114に対応するS38において、2WD_d走行への切替が必要か否かが判定される。S38が否定される場合、S38が肯定されるまで、S38の判定が繰り返し実行される。S38が肯定される場合、切替制御部116に対応するS39において、2WD_d走行への切替(ディスコネクト化)が実行される。
S31に戻り、S31が否定される場合、切替判定部114に対応するS40において、2WD_d走行状態か否かが判定される。S40が肯定される場合、切替制限部120に対応するS41において、4WD走行ないし2WD走行への切替が禁止、もしくは切替の条件が厳しい側に設定される。これと並行して、報知ランプ122が点灯させられる。S40が否定される場合、切替制限部120に対応するS42において、2WD_d走行への切替が禁止、もしくは2WD_d走行への切替の条件が厳しい側に設定される。これと並行して、報知ランプ122が点灯させられる。
上述のように、本実施例によれば、エンジントルクTeの増大が困難な場合には、予め2WD_d走行への切替を禁止、ないし切替の条件を厳しくすることで、2WD_d走行への切替が作動し難くなる。従って、2WD_d走行へ切り替わることも殆どなくなり、結果として2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行へ切り替えることも抑制される。従って、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行への切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
また、本実施例によれば、エンジントルクTeの増大が困難な場合であって、且つ、2WD_d走行中にあっては、4WD走行ないし2WD走行への切替を禁止、ないし禁止の条件を厳しくすることで、2WD_d走行から4WD走行ないし2WD走行へ切替され難くなるため、切替中に発生する切替ショックや不自然な減速感を抑制できる。
図9は、本発明が適用可能な他の態様である4輪駆動車両180の骨子図である。図9の4輪駆動車両180を図1に4輪駆動車両8と比べると、後輪側の構造が相違している。以下、4輪駆動車両8と相違する後輪側の構造について説明する。
4輪駆動車両180の後輪側は、カップリング182とリアデフ184とを含んで構成されている。カップリング182は、ドライブピニオン48から動力が伝達される動力伝達部材186とリアデフ184との間に設けられ、例えば湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングである。
動力伝達部材186は、略円筒形状を有し、ドライブピニオン48と噛み合うリングギヤ188が形成されている。リアデフ184は、ケース184cと差動機構184dとを含んで構成される。ケース184cは回転軸方向の一方が延設されており、この延設部と動力伝達部材186との間にカップリング182が設けられている。差動機構184dは、よく知られた傘歯歯車で構成されており、車両の走行状態に応じて左右の車輪に適宜差回転を生じさせる。なお、差動機構184dは公知の技術であるため、その構造や作動の説明については省略する。
上記のように構成される4輪駆動車両180において、クラッチ36が開放されるとともに、カップリング182の伝達トルクが零に制御されると、第2回転部材34ないし動力伝達部材186の間の動力伝達経路を構成する回転要素(第2回転部材34、ドリブンピニオン40、プロペラシャフト20、ドライブピニオン48、動力伝達部材186)への動力伝達が遮断されて、回転停止させられる。すなわち、クラッチ36が開放されるとともに、カップリング182の伝達トルクが零に制御されると、2WD_d走行への切替が可能となる。従って、4輪駆動車両180においても2WD_d走行への切替が可能となるため、本願発明を適宜適用することができる。なお、本実施例においては、クラッチ36およびカップリング182によって、本発明のディスコネクト機構が構成される。
上述のように、本実施例のような4輪駆動車両180においても、所定の回転要素への動力伝達が遮断されて回転停止される2WD_d走行に切替可能であることから、本発明を好適に適用して、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の各実施例は、それぞれ独立したものとなっている、矛盾のない範囲でこれらの実施例を適宜組み合わせて実施しても構わない。
また、前述の実施例では、カップリング24、182がリアデフ22、184に並んで配置されていたが、必ずしもこれに限定されず、例えばカップリングがプロペラシャフト20とドライブピニオン48との間に配置されても構わない。すなわち、所定の回転要素への動力伝達が遮断されて回転が停止される2WD_d走行に切替可能な4輪駆動車両であれば、適宜本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、エンジントルクTeの増大が困難な場合において、代替制御(カップリングの伝達トルクの変化率の低下、自動変速機16のダウンシフト)、ないし切替の禁止並びに切替の条件を厳しくするのに併せて、報知ランプ122を点灯したり報知音を発生させていたが、必ずしも報知ランプ122や報知音を発生させなくても構わない。
また、前述の実施例では、自動変速機16は複数個の遊星歯車装置および複数個の摩擦係合装置から構成される有段式の自動変速機であったが、例えば噛合歯車から構成される変速機など変速機の構造は必ずしもこれに限定されない。また、変速機は必ずしも有段式の変速機に限定されず、例えばベルト式の無段変速機など変速機の構造は適宜変更されても構わない。
また、前述の実施例では、クラッチ36はドグクラッチであったが、クラッチはこれに限定されず、回転要素間を断接できる構成であれば適宜適用することができる。また、クラッチにさらに同期機構が備えられていても構わない。
また、前述の実施例では、4輪駆動車両8、180は、前輪側に常時動力が伝達される構造となっているが、必ずしも前輪に限定されず、後輪側に常時動力が伝達され、前輪側に選択的に動力が伝達される構造であっても構わない。また、カップリング24、182についても伝達トルクを制御可能なものであれば適宜変更しても構わない。
また、前述の実施例では、電子制御装置80として4WD−ECU、E/G−ECU、およびT/M−ECUが別個に設けられているが、これらが1つのECUで構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例において、2WD_d走行中にあっては、各回転要素への動力伝達が遮断されてこの各回転要素が回転停止させられるとしたが、この各回転要素は必ずしも完全停止させられるものに限定されず、例えば僅かな回転が生じているものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、180:4輪駆動車両
10:エンジン
14:後輪(補助駆動輪)
16:自動変速機
20:プロペラシャフト(所定の回転要素)
24、182:カップリング(ディスコネクト機構、カップリング)
34:第2回転部材(所定の回転要素)
36:クラッチ(ディスコネクト機構)
40:ドリブンピニオン(所定の回転要素)
48:ドライブピニオン(所定の回転要素)
80、150:電子制御装置(制御装置)
119:代替制御部
120:切替制限部(代替制御部)
122:報知ランプ(運転者に報知する機構)
186:動力伝達部材(所定の回転要素)

Claims (7)

  1. 4輪駆動走行中にエンジンから動力が伝達される補助駆動輪と、前記エンジンと前記補助駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、前記補助駆動輪へ動力を伝達する所定の回転要素への動力伝達を遮断して該所定の回転要素を回転停止させるディスコネクト機構を備えた4輪駆動車両において、前記ディスコネクト機構の作動を伴う2輪駆動走行中に該ディスコネクト機構の作動を解除する際には、該ディスコネクト機構の作動の解除とともに前記エンジンのトルクを増大する4輪駆動車両の制御装置であって、
    前記エンジントルクの増大が困難な場合には、前記ディスコネクト機構の作動の解除中に発生する前記4輪駆動車両の駆動力の変動を抑制する代替制御部を備えることを特徴とする4輪駆動車両の制御装置。
  2. 前記代替制御部は、前記所定の回転要素の増速態様を増速時間増大側に変更することを特徴とする請求項1の4輪駆動車両の制御装置。
  3. 前記4輪駆動車両は、前記エンジンと前記ディスコネクト機構との間の動力伝達経路上に自動変速機を備えており、
    前記代替制御部は、前記自動変速機の変速比を駆動力増大側に変更することを特徴とする請求項1または2の4輪駆動車両の制御装置。
  4. 前記所定の回転要素を増速する機構は、前記補助駆動輪への伝達トルクを制御するクラッチであることを特徴とする請求項2の4輪駆動車両の制御装置。
  5. 前記代替制御部は、前記ディスコネクト機構の作動を禁止する、ないしは該ディスコネクト機構の作動の条件を厳しくすることを特徴とする請求項1の4輪駆動車両の制御装置。
  6. 前記代替制御部は、前記ディスコネクト機構の作動中にあっては、該ディスコネクト機構の作動の解除を禁止する、ないしは該ディスコネクト機構の作動の解除の条件を厳しくすることを特徴とする請求項1または5の4輪駆動車両の制御装置。
  7. 前記代替制御部が作動すること、ないしは該代替制御部が作動したことを運転者に報知する機構を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1の4輪駆動車両の制御装置。
JP2013181048A 2013-09-02 2013-09-02 4輪駆動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5942946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181048A JP5942946B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 4輪駆動車両の制御装置
US14/915,715 US9758037B2 (en) 2013-09-02 2014-08-29 Control system for four-wheel drive vehicle
CN201480048462.9A CN105517833B (zh) 2013-09-02 2014-08-29 用于四轮驱动车辆的控制系统
DE112014003994.2T DE112014003994B4 (de) 2013-09-02 2014-08-29 Steuerungssystem für ein Vierradantriebsfahrzeug
PCT/IB2014/001636 WO2015028874A1 (en) 2013-09-02 2014-08-29 Control system for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181048A JP5942946B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 4輪駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047967A true JP2015047967A (ja) 2015-03-16
JP5942946B2 JP5942946B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=51743473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181048A Expired - Fee Related JP5942946B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 4輪駆動車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9758037B2 (ja)
JP (1) JP5942946B2 (ja)
CN (1) CN105517833B (ja)
DE (1) DE112014003994B4 (ja)
WO (1) WO2015028874A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026151A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動状態切換装置
WO2019116459A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907142B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
WO2015156161A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
GB2534347B (en) * 2014-11-19 2019-01-09 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method of controlling a driveline
JP6565871B2 (ja) * 2016-11-15 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
WO2018185827A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御方法及びクラッチ制御装置
DE102017215700B4 (de) * 2017-09-06 2022-09-29 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
JP7040383B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP6964060B2 (ja) * 2018-11-20 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN110053477B (zh) * 2019-05-24 2023-11-17 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 车桥装置及工程机械
DE102021202750A1 (de) 2021-03-22 2022-09-22 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeeinrichtung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030433A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS6490825A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Mazda Motor Power transmission changing device of four-wheel-drive vehicle
JPH01106733A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp フリーホイール機構付4輪駆動車
JPH04278833A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Fuji Univance:Kk 2輪駆動−4輪駆動切換制御方法
JPH0891075A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のトランスファ装置
JPH10129297A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Suzuki Motor Corp 2駆・4駆切換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106133A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Canon Inc ワークステーシヨン
JP2914040B2 (ja) 1992-09-22 1999-06-28 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
DE4396170T1 (de) * 1992-11-24 1995-10-05 Komatsu Mfg Co Ltd Vierradantriebssystem für Kipplastwagen
JP3863457B2 (ja) 2002-04-26 2006-12-27 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7395891B2 (en) * 2005-08-17 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Engine torque truncation method for a four-wheel drive vehicle
DE102009005378C5 (de) 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP2011079421A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Univance Corp 4輪駆動車用駆動力伝達装置
JP5523869B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
GB2488528A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator having variable connection rates
DE102011006166B4 (de) * 2011-03-25 2020-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät mit einer Funktion zum Schutz einer Allradkupplung eines Kraftfahrzeugs mit kupplungsgesteuertem Allradantrieb bei einer kritischen Festbremssituation mit Kupplungsschlupf
JP5849770B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置
JP5979247B2 (ja) * 2012-12-11 2016-08-24 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030433A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS6490825A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Mazda Motor Power transmission changing device of four-wheel-drive vehicle
JPH01106733A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp フリーホイール機構付4輪駆動車
JPH04278833A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Fuji Univance:Kk 2輪駆動−4輪駆動切換制御方法
JPH0891075A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のトランスファ装置
JPH10129297A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Suzuki Motor Corp 2駆・4駆切換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026151A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動状態切換装置
WO2019116459A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
WO2019116870A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
JPWO2019116870A1 (ja) * 2017-12-13 2020-12-17 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
US11148677B2 (en) 2017-12-13 2021-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, control system of vehicle, and control method of vehicle
JP6992087B2 (ja) 2017-12-13 2022-01-13 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003994T5 (de) 2016-05-19
CN105517833A (zh) 2016-04-20
US9758037B2 (en) 2017-09-12
US20160193917A1 (en) 2016-07-07
DE112014003994B4 (de) 2019-06-06
CN105517833B (zh) 2018-06-05
WO2015028874A1 (en) 2015-03-05
JP5942946B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942946B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5983675B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US9376015B2 (en) Control apparatus for 4WD vehicle
US9272700B2 (en) Control system for four-wheel drive vehicle
JP5904185B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5900452B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5907142B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US10683010B2 (en) Drive mode switching device of four-wheel-drive vehicle
JP6603199B2 (ja) 全輪駆動車の制御装置
KR20180042796A (ko) 차량을 위한 제어 장치
CN114802187A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2008281117A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6287567B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US20190162304A1 (en) Control device of vehicle
JP7024625B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011230712A (ja) 車両の制御装置
JP2017047802A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022148899A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2021132469A (ja) 4輪駆動車両
JP2022056860A (ja) デファレンシャルの過昇温防止装置
JP2013095213A (ja) 車両の駆動状態制御装置
JP2015085878A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees