JPH01106733A - フリーホイール機構付4輪駆動車 - Google Patents

フリーホイール機構付4輪駆動車

Info

Publication number
JPH01106733A
JPH01106733A JP26458187A JP26458187A JPH01106733A JP H01106733 A JPH01106733 A JP H01106733A JP 26458187 A JP26458187 A JP 26458187A JP 26458187 A JP26458187 A JP 26458187A JP H01106733 A JPH01106733 A JP H01106733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
wheel
freewheel
state
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26458187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Niide
新出 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26458187A priority Critical patent/JPH01106733A/ja
Publication of JPH01106733A publication Critical patent/JPH01106733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フリーホイール機構付4輪駆動車に関し、特
に2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換える動力伝達切
換機構を有する4輪駆動車に関するものである。
〔従来技術〕
従来、2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換える動力伝
達切換機構を有する所謂パートタイム方式の4輪駆動車
において、車速およびスロットル開度を検出しその各検
出信号をマイクロコンピュータ等からなる変速機制御装
置に入力して所定の制御特性で変速機にシフトアンプ又
はシフトダウンを指令して変速制御するようにした自動
変速機を備え、変速機制御装置において動力伝達切換機
構の状態即ち2輪駆動状態か4輪駆動状態かを検出して
その各状態に応じた変速特性で変速制御を行なわせるよ
うにしたものがある(特開昭59−176119号公報
参照)。
ところで、上記4輪駆動車において、2輪駆動状態で従
動輪となる車輪の駆動系、特にその中でも差動装置が従
動輪の従動回転によって逆駆動して生じる回転抵抗によ
って、駆動力が損失しまた燃費が悪化する問題から、上
記の4輪駆動車において、2輪駆動状態で従動輪となる
左右の車輪の差動装置とそれらの車輪のいずれか一方と
の間の車軸上にクラッチ機構を設けて、2輪駆動状態で
クラッチ機構を切断することで差動装置が自由に挙動し
得る状態(差動装置−の機能停止状態)にして回転抵抗
を大幅に減少させ、2輪駆動状態での駆動力の損失を低
減させるようにしたフリーホイール機構を備えたものが
知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記フリーホイール機構を設けた4輪駆動車に
おいては、動力伝達切換機構の状態を横機を変速制御す
ることから次のような問題がある。
フリーホイール機構付4輪駆動車では、2輪駆動状態と
4輪駆動状態との各状態における走行特性の違いに加え
て、動力伝達切換機構の各状態におけるフリーホイール
機構の断接状態によっても走行特性には大きな違いが生
じるので、動力伝達切換機構の状態だけで変速機を変速
制御するとフリーホイール機構の切換状態によって走行
性が著しく撰なわれる場合がある。
即ち、4輪駆動状態から2輪駆動状態に動力伝達切換機
構を切換操作しこれと連動してフリーホイール機構を切
断させる場合には、変速制御装置が動力伝達切換機構の
切換えを検出して変速機に2輪駆動状態に応じた変速制
御を行うが、この時フリーホイール機構が締結状態から
完全に切断状態になるまでの機械的な作動時間があるた
めに、フリーホイール機構の作動時間と変速制御装置の
切換作動時間(主として電子制御による電気的作動時間
)との間で時間的なずれが生じる。即ち、フリーホイー
ル機構の作動が変速制御装置の切換作動よりも遅くなる
ために従動輪側の差動装置の回転抵抗と従動輪の転がり
抵抗が大きく、4輪駆動状態での負荷特性であるにもか
かわらず低い駆動力の2輪駆動状態の変速特性で制御さ
れるため、フリーホイール機構が完全に切断するまでの
微少時間の間エンジンブレーキがかかったような一時的
な減速ショックが生じるなど、走行性が損なわれるとい
う問題がある。
また、フリーホイール締結時の2輪駆動走行状態(車両
停車時にフリーホイールを締結し、4輪駆動状態に切換
える前の2輪駆動走行状態など)おいては、従動輪側の
回転抵抗が増えているためにパワー不足が生じて走行性
が損なわれる問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るフリーホイール機構付4輪駆動車は、2輪
駆動状態と4輪駆動状態とに切換える動力伝達切換機構
と、従動輪側の駆動系にその駆動系を断接するフリーホ
イール機構とを備えた4輪駆動車において、上記フリー
ホイール機構の締結状態を検出するフリーホイール締結
検出手段と、このフリーホイール締結検出手段の出力を
受けてフリーホイール機構の締結時に駆動輪に伝達され
る駆動力を増大させる駆動力増大手段とを設けたもので
ある。
〔作用〕
本発明に係るフリーホイール機構付4輪駆動車において
は、フリーホイール機構の締結状態を検出するフリーホ
イール締結検出手段の出力を受けて、フリーホイール機
構が締結状態にあるときには、駆動力増大手段によって
駆動輪に伝達される駆動力が増大されるので、駆動力伝
達切換機構を操作して4輪駆動状態から2輪駆動状態に
切換え且つフリーホイール機構を分断するようにな場合
に、フリーホイール機構の分断までの機械的作動時間が
かかっても、フリーホイール機構が完全に分断されるま
では駆動力増大手段により駆動力が増大されているので
、4輪駆動状態から2輪駆動状態への切換えとフリーホ
イール機構の分断に伴う駆動抵抗増大分は駆動力増大手
段による駆動力の増大によって補充され、減速ショック
が起らず走行フィーリングが低下することがない。
〔発明の効果〕
本発明に係るフリーホイール機構付4輪駆動車によれば
、以上説明したように、フリーホイール機構が締結状態
にある場合には、駆動力増大手段によって駆動力が増大
されるので、動力伝達切換機構を操作して4輪駆動状態
から2輪駆動状態に切換えた時に起こる減速ショック等
が防止出来、走行フィーリングを向上させることが出来
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図に示すように、この実施例に係る4輪駆動車Cは
、エンジン1と、電子制御式オートマチックトランスミ
ッション(EAT)からなる変速機2と、トランスファ
ー装置3とを車体前後方向に連結してなるパワープラン
ト4を有し、パワープラント4を車体前部に配置すると
共に、左右の前輪5・6間及び左右の後輪7・8間に前
輪差動装置(以下、フロントデフという)9及び後輪差
動装置(以下、リヤデフという)10を夫々配設した構
成となっている。そして、上記トランスファー装置3の
右側部から前方へ延びる第1プロペラシヤフト11をフ
ロントデフ9に連結すると共に、フロントデフ9と左右
の前輪5・6とを車幅方向に延びる前輪軸12・13を
介して連結し、また、トランス、ファー装置3の後部か
ら後方へ延びる第2プロペラシヤフト14をリヤデフ1
0と車幅方向に延びる後輪軸15・16を介して左右の
後輪7・8連結し、これによりエンジン1の出力を変速
機2を介してトランスファー装置3で分配して左右の前
輪5・6及び左右の後輪7・8に夫々伝達する前輪駆動
系統17と後輪駆動系統18とが構成されている 上記トランスファー装置3は、第2図に拡大して示すよ
うに、ケース21内に変速機2の出力軸に直結され或は
出力軸と一体の主軸22と、これに平行な副軸23とを
配置し、主軸22を第2プロペラシヤフト14に、゛ま
た副軸23を第1プロペラシヤフト11に夫々連結する
と共に、主軸22上に遊嵌合された第1スプロケツト2
4と、副軸23に一体形成された第2スプロケツト25
との間にチェーン26を巻掛け、且つ主軸22上に上記
第1スプロケツト24を主軸22に対して結合・分離さ
せる2−4切換機構(動力伝達切換機構)30を備えた
構成とされている。
上記2−4切換機構30は、主軸22に主軸22と一体
回転するようにクラッチ部材31をスプライン嵌合する
一方、これに隣接するように上記第1スプロケツト24
に延長部24aを設け、クラッチ部材31の外周とに同
一諸元のスプラインを形成すると共に、これらのスプラ
インに摺動自在にスリーブ32を嵌合させた構成とされ
ている。
そして、このスリーブ32をアクチュエータ33により
ロッド34及びフォーク35を介して軸方向にスライド
させることにより、図示のようにスリーブ32をクラッ
チ部材31のスリーブのみに嵌合させて主軸22と第1
スプロケツト24とを分離した状態と図示の位置から後
方向(図上右方向)へスリーブ32をスライドさせるこ
とにより、スリーブ32をクラッチ部材31のスプライ
ンと第1スプロケット延長部24aのスプラインの両者
に亙って嵌合させて、主軸22と第1スプロケツト24
とを結合した状態とに切換えるよになっている。これに
より、変速機2の出力が主軸22、を介して第2プロペ
ラシヤフト14側(後輪7・8側)へのみ伝達される2
輪駆動状態と、上記出力が主軸22から2−4切換機構
30、第1スプロケツト24、チェーン26、第2スプ
ロケツト25及び副軸23を介して第1プロペラシヤフ
トll側(前輪5・6側)にも伝達される4輪駆動状態
との切換えが可能とされている。そして、上記ロッド3
4の移動を検出して、スリーブ32が主軸22と第1ス
プロケツト24とを結合した時、即ち4輪駆動時にON
となる4輪駆動検出5W36が設けられている。
一方、上記フロントデフ9は、第3図に拡大して示すよ
うに、上記第1プロペラシヤフト11に連結さ−れた入
力軸41と、入力軸41により一対の傘歯車42・43
を介して回転駆動されるデフケース44と、デフケース
44内に架設されたピニオンシャフト45に回転自在に
支持された一対のピニオンギヤ46・47と、これらの
ピニオンギヤ46・47に噛合された一対のサイドギヤ
48・49とで構成されている。これらのサイドギヤ4
8・49に上記前輪軸12・13が夫々連結されている
が、本実施例の場合、左側の前輪軸12はフロントデフ
側の部分12aと車輪側の部分12bとに分割され、こ
の画部分12a・12bを断接するフリーホイール機構
50が設けられている。
上記フリーホイール機構50は、前輪軸12におけるフ
ロントデフ側部分12aの端部外周と、車輪側部分12
bの端部にスプライン嵌合されたクラッチ部材51の外
周とに隣接させて同一諸元のスプラインを形成すると共
に、これらのスプラインに摺動自在にスリーブ52を嵌
合させた構成とされている。アクチュエータ53により
ロッド54及びフォーク55を介してスリーブ52を軸
方向にスライドさせることにより、図示のようにスリー
ブ52をクラッチ部材51のスプラインのみに嵌合させ
て、前輪軸12のフロントデフ側部分12aと車輪側部
分12bとを切断した状態と、図示の位置から図面上上
方へスリーブ52をスライドさせて、スリーブ52をク
ラッチ部材51のスプラインと前輪軸12のフロントデ
フ側部分12aのスプラインとに互って嵌合させて、前
輪軸12の側部分12a・12bを締結した状態とに切
換えるようになっている。フリーホイール機構50にお
いても、上記ロッド54の移動を検出して、前輪軸12
の側部分12a−12bが締結された時にONとなるフ
リーホイール締結検出SW(フリーホイール締結検出手
段)56と、側部分12a・12bが切断された時にO
Nとなるフリーホイール切断検出SW57とが夫々設け
られている。
更に、上記のように構成された4輪駆動車Cには、第1
図に示すように、変速機2 (FAT)を第6図に示す
低駆動力変速特性(以下、ECONOMYモードという
)又は第5図に示す高駆動力変速特性(以下、POWE
Rモードという)に基いて変速制御するEATコントロ
ールユニット60(駆動力増大手段)と、2−4切換機
構30を2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換制御し且
つこれと独立してフリーホイール機構50を締結状態又
は切換状態に切断制御する4×4コントロールユニツト
61とからなる制御装置が設けられている。
上記EATコントロールユニット60には、車両の走行
速度を検出する車速センサ58と、エンジンのスロット
ル弁の開度を検出するスロットル開度センサ59とから
の各検出信号が出力され、更に上記POWER−1−−
ドとECONOMY−E−ドとの2種類の変速特性のう
ちいずれか一方を選択切換操作するP/E切換SW70
からの信号と、フリーホイール締結検出SW56及び4
輪駆動5W36とからの信号が夫々入力されている。
更に、EATコントロールユニット60は、各センサ5
8・59や各SW36・56・70からの信号を受ける
入力インターフェイスと、CPUとROMとRAMとか
らなるマイクロコンピュータと、出力インターフェイス
と、変速412の油圧装置からなる変速制御機構(図示
路)の変速用ソレノイドを駆動する為の駆動回路などを
備えおり、ROMには後述のフリーホイール締結時にP
OWERモードに切換える駆動力増大割込の制御とPO
WERモードとECONOMYモードにおける夫々の自
動変速制御に必要な制御プログラム及びメモリマツプ(
第5図、第6図に示す各変速特性マツプ)等が予め入力
格納され、RAMには上記制御を実行するのに必要な各
種メモリ (バッファ用メモリ、フラグ用メモリ、カウ
ンタ用メモリ等)が設けられ、各入力信号に応じて制御
プログラムに基いて変速機2の変速制御機構に制御信号
を出力するようになっている。
一方、4X4コントロールユニツト61には2−4切換
機構30を2輪駆動状態と4輪駆動状態とのいずれか一
方を選択切換操作する2−4切換5W71と、フリーホ
イール機構50を締結状態(ロック機能)にするフリー
ホイールロック5W72と、4輪駆動検出SW36及び
フリーホイール締結検出5W56からの各信号が入力さ
れている。
更に、4×4コントロールユニツト61は、上記各SW
72・36・56からの各信号を受ける入力インターフ
ェイスと、CPUとROMとRAMとからなるマイクロ
コンピュータと、出力インターフェイスと、アクチュエ
ータ33及びアクチュエータ53を駆動する駆動回路と
を備えており、ROMには2−4切換機構30とフリー
ホイール機構50の夫々の制御に必要な制御プログラム
等が予め入力格納されていて、RAMには上記各制御を
実行するのに必要な各種メモリ (バッファ用メモリ、
フラグ用メモリ、カウンタ用メモリ等)が設けられてい
て、各入力信号に応じて制御プログラムに基いて各アク
チュエータ33・53を制御するようになっている。
次に、以上のように構成されたフリーホイール機構付4
輪駆動車Cの作用について説明する。
4×4コントロールユニツト61においては、2−4切
換SW71をON操作すると2−4切換機構30が作動
して4輪駆動状態となると同時にフリーホイール機構5
0が連動して締結状態となり、また2−4切換SW71
をOFF操作にすると2−4切換機構30が後輪7・8
で駆動される2輪駆動状態となる一方、予めフリーホイ
ールロック5W72がON操作されていない状態で且つ
フリーホイール締結検出SW56がON状態の時にはフ
リーホイール機構50を作動させて切断状態にさせ、予
めフリーホイールロック5W72がON操作されている
状態では、その状態を2−4切換5W71の0N10F
F操作に拘らずフリーホイール機構50を締結状態に維
持するように制御される。
即ち、2輪駆動状態であっても必要に応じてフリーホイ
ールロックSW72を予め停車中にON操作しておくこ
とによって、例えば頻繁に2−4切換5W71を0N1
0FF操作して2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換操
作するような路面変化の激しい状況の場合においてフリ
ーホイール機構50が繰返し断接されて機械的寿命が低
下するのを防止し、また2−4切換機構30においてそ
の入力側(変速機側)と出力側(差動装置側)の回転速
度を一致させることにより走行中であっても2輪駆動状
態から4輪駆動状態への切換え操作を可能とするような
同期装置を2−4切換機構30に組込まなくても前車輪
5・6と後車輪7・8との間に回転速度差のない通常の
走行状態であれば走行中に必要に応じて2輪駆動状態か
ら4輪駆動状態に切換え可能とするためである。
一方、EATコントロールユニット60においては、上
記4×4コントロールユニツト61によって制御される
2−4切換機構30及びフリーホイール機構50の夫々
の状態を検出する4輪駆動検出SW36及びフリーホイ
ール締結検出5W56の信号とP/E切換SW7 Qの
信号を受けて次のように変速機2を制御している。
4輪駆動検出SW36がOFF (2輪駆動状態)で且
つフリーホイール締結検出SW56が0FF(分断状B
)の時にP/E切換SW70を0N10FF  (PO
WERモード/ECONOMYモード)切換操作すると
、P/E切換5W70(7)ON10 F F操作に従
って予めROMに格納されている自動変速制御プログラ
ム、即ちPOWERモード/ECONOMYモードの変
速特性に基いて車速センサ58とスロットル開度センサ
59の信号に応じて変速機2の変速制御機構にシフトア
ンプ又はシフトダウンを指令する信号を出力する一方、
4輪駆動検出SW36がON (4輪駆動状態)である
時にはP/E切換SW70のON10FF状態及び操作
に拘らず変速機2に対してPOWERモードの変速特性
で指令信号を出力して自動変速制御を行なうが、これら
の制御については従来の制御と同様なので説明を省略す
る。
そして、本発明に係るフリーホイール機構付4輪駆動車
Cは、変速制御において、フリーホイール機構50が締
結状態の時に車両の走行性を向上させるためにEATコ
ントロールユニット60の通常の変速制御に割込んで変
速制御する駆動力増大制御を追加したものである。
次に、駆動増大制御の制御ルーチンについて、第4図に
示すフローチャートに基いて説明する。
図中81〜S5は各ステップを示すもので、イグニッシ
ョンキーをON操作すると制御が開始され、Slにおい
てフリーホイール締結検出5W56の信号を読込んでそ
れがON(締結状態)か否かが判定される。ONのとき
にはS5に、移行して変速機2の変速制御をPOWER
モードに基いて制御しS5から82にもどり、OFF 
(切断状態)のときにはS3に移行する。S3において
はP/E切換SW70の信号がOFF (ECONOM
Yモード)か否かが判定される。ON (POWERモ
ード)のときにはS5に移行して変速機2の変速制御を
POWERモードに基いて制御しS5から32にもどり
、OFF (ECONOMYモード)のときにはS4に
移行してECONOMYモードに基いて制御してS2に
もどるようになっている。
従って、フリーホイール機構50が締結状態にある状態
では2輪駆動状態及び4輪駆動状態に拘らず、変速機2
がPOWERモード即ち高駆動力特性の変速特性で制御
されることになるので、例えば、フリーホイールロック
SW72がOFF状態の時に2−4切換SW71を操作
して4輪駆動状態から2輪駆動状態に切換えると、4×
4コントロールユニツト61からはアクチュエータ53
に駆動信号が出力されてフリーホイール機構50が切断
される。この場合、フリーホイール機構50が完全に切
断されるまでの機械的作動時間の間にEATコントロー
ルユニット60が4 輪”A aft 検出5W36の
信号(OFF信号)を受けて変速特性をECONOMY
モードに切換制御することが一時的に禁止されるので、
従動輪(前輪5・6)側の差動装置9の回転抵抗と従動
輪5・6の転がり抵抗の増大によって起こる一時的な減
速ショックを防止して走行フィーリングを向上させるこ
とが出来る。更に、フリーホイールロックSW72を予
めON操作しておいて2−4切換SW71を走行中に必
要に応じて操作して2輪駆動状態又は4輪駆動状態を選
択するような路面状態の変化の激しい状況の場合でも常
に変速機2がP OWE Rモードに基づく変速特性で
上記のように変速制御されるので、2輪駆動状態と4輪
駆動状態との切換時の走行フィーリングには大きな差が
生じることもなく走行性が向上する。
尚、本実施例では、各コントロールユニット60・61
をマイクロコンピュータを用いて構成したが、必ずしも
コンピュータを用いる必要はなく他の制御回路を用いて
も構わないし、またコントロールユニット60・61を
一体的に構成しても構わない。さらに、2輪駆動状態で
は、前輪5・6が従動輪となるように構成したが、後輪
7・8が従動輪となるように構成してあっても構わない
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1スプリングは
4輪駆動軍令体の駆動系統図及び制御装置の全体構成図
、第2図はトランスファー装置の構成を示す部分拡大図
、第3図はフロントデフ及びフリーホイール機構の構成
を示す部分拡大図、第4図は駆動力増大割込制御のルー
チンを示すフローチャート、第5図はPOWERモード
における自動変速特性図、第6図はECONOMYモー
ドにおける第5図相当図である。 30・・2−4切換機構、 50・・フリーホイール機
構、 56・・フリーホイール締結検出SW1 60・
・EATコントロールユニット。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社第4図 第5図 第6図 手続補正書(,7m) 昭和63年2月 1日 1.1材牛の耘 昭和62年特許願第264581号 2、発明の名称 フリーホイール機構付4輪駆動車 3、補正をする者 明牛との隔 特許出願人 住 所  広島県安芸11Wf中町新地3番1号名 称
  (313)  マツダ株式会社イ懐者 古田徳昌 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換える動力伝
    達切換機構と、従動輪側の駆動系にその駆動系を断接す
    るフリーホイール機構とを備えた4輪駆動車において、 上記フリーホイール機構の締結状態を検出するフリーホ
    イール締結検出手段と、このフリーホイール締結検出手
    段の出力を受けてフリーホイール機構の締結時に駆動輪
    に伝達される駆動力を増大させる駆動力増大手段とを備
    えたことを特徴とするフリーホイール機構付4輪駆動車
JP26458187A 1987-10-19 1987-10-19 フリーホイール機構付4輪駆動車 Pending JPH01106733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26458187A JPH01106733A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 フリーホイール機構付4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26458187A JPH01106733A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 フリーホイール機構付4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106733A true JPH01106733A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17405277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26458187A Pending JPH01106733A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 フリーホイール機構付4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047967A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP2015098285A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047967A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
CN105517833A (zh) * 2013-09-02 2016-04-20 丰田自动车株式会社 用于四轮驱动车辆的控制系统
JP2015098285A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997428A (en) Vehicle drive system including drive mode-shifting mechanism for shifting between two-wheel drive and four-wheel drive
JP2007269072A (ja) 作業車両
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JPH01106733A (ja) フリーホイール機構付4輪駆動車
KR19990020807U (ko) 파트 타임 4륜 구동 제어 장치
JPH11263150A (ja) 車両用変速システムの制御方法および制御装置
JPS6340686B2 (ja)
JP3511853B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
JP3647186B2 (ja) 農用トラクタ
JP3579962B2 (ja) 四輪駆動装置
JPS6220720A (ja) 鞍乗型車輛のエンジン
JPS6240827Y2 (ja)
WO2023047587A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置
JPH0571438B2 (ja)
JPH0629091Y2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2501426Y2 (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JPH02290725A (ja) トラクタの旋回制御装置
JP2504658Y2 (ja) トラクタの前輪増速装置における安全装置
JPH111131A (ja) 車両における2輪、4輪駆動切換装置
JPH054423Y2 (ja)
JP2518821B2 (ja) 4輪駆動車の駆動システム
JPS5930743Y2 (ja) 自動車用トランスフア装置のシフトロツク防止機構
JP2020199804A (ja) 作業車両
JP2022180874A (ja) 作業車両
JPS6340687B2 (ja)