JP2015047943A - 手動推進車両 - Google Patents

手動推進車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047943A
JP2015047943A JP2013180236A JP2013180236A JP2015047943A JP 2015047943 A JP2015047943 A JP 2015047943A JP 2013180236 A JP2013180236 A JP 2013180236A JP 2013180236 A JP2013180236 A JP 2013180236A JP 2015047943 A JP2015047943 A JP 2015047943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
assist
force
vehicle
operation force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013180236A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 神品
Atsushi Kamishina
淳 神品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013180236A priority Critical patent/JP2015047943A/ja
Priority to US14/471,647 priority patent/US20150066277A1/en
Priority to EP14182911.9A priority patent/EP2865364A3/en
Publication of JP2015047943A publication Critical patent/JP2015047943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • B62B5/0073Measuring a force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/002Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with attached or incorporated article carrying means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5025Activation means
    • A61H2201/5028Contact activation, i.e. activated at contact with a surface of the user to be treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】安全性を確保しつつ、操作者の操作を補助することができる手動推進車両を提供する。
【解決手段】アシスト機能が有効でない状態でも操作力で回転可能な車輪部31L、31Rと、操作力を検出する操作力検出手段70(71)と、操作力をアシストするアシスト力を車輪部31L、31Rに供給する動力手段90と、車体部10の動きを検出する状態検出手段60(61、62)と、動力手段90を制御する制御手段80とを備え、アシスト機能が有効でない状態で車体部10が操作者の操作で移動しているとき、操作力検出手段70で検出した操作力に対応した車体部の動きを状態検出手段60が検出することでアシスト機能を有効にする手動推進車両1。
【選択図】図7

Description

本発明は、手動推進車両(歩行補助車、ベビーカー、台車、車椅子など)に関する。
近年、手動推進車両(特に、足腰の弱った高齢者や歩行に不安を抱える人の外出をサポートするための歩行補助車)に人力補助機構(いわゆるアシスト機構)を搭載することが検討されている。
前記手動推進車両は、車両自体の動きや姿勢を検出するセンサ、使用者から加えられる操作力を検出するセンサ等が備えており、前記アシスト機構はこれらのセンサからの情報に基づいて、補助力(アシスト力)を決定している。このことから、前記センサに故障等の異常があると、アシスト機構が正常に機能せず、操作者の操作と異なるアシスト力が付与される恐れがある。
そこで、前記アシスト機構による安全なアシストを行うため、前記各センサの故障を判定するセンサの故障判定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のセンサの故障判定装置は、加速度センサが取り付けられた車両に利用され、前記車両が所定以上の速度で移動しているとき、出力値の変化量が一定値よりも大きくなる前記加速度センサの特性を利用している。すなわち、車両が所定値以上の車速で移動している状態で、前記加速度センサからの出力の変化量が所定値以下の場合、加速度センサの故障と判断し、故障検出信号を発生する演算回路を備えている。このセンサの故障判定装置を備えることで、前記加速度センサの故障による前記アシスト機能の誤作動を抑制できる。
特開2002−22766号公報
しかしながら、特許文献1の構成のセンサの故障判定装置は、車両が一定の速度以上で移動している必要があり、その速度に到達するまでは、前記加速度センサの故障を判定することができない。すなわち、前記加速度センサが故障していても、車両の速度が一定の速度に達しない間は、加速度センサの故障を判定することができず、アシスト機能を安全に動作させることができない場合がある。
また、前記センサの故障判定装置では、センサの故障を検出するものであるため、操作者の状態の異常(例えば、転倒、放棄等)を検出することは困難であり、安全に操作者をアシストできない恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑み、安全性を確保しつつ、操作者の操作を補助することができる手動推進車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の手動推進車両は、操作者の歩行を補助するアシスト機能を有し、車体部と、前記車体部を移動させるための車輪部と、操作者による操作力を検出する操作力検出手段と、前記操作力に基づきアシスト力を前記車輪部に供給する動力手段と、前記車体部の動きを検出する状態検出手段と、前記動力手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記アシスト機能が有効でない状態で前記車体部が操作者の操作で移動しているとき、前記操作力検出手段で検出した操作力に対応した前記車体部の動きを前記状態検出手段が検出することでアシスト機能を有効にすることを特徴とする。
このような構成とすることで、手動推進車両の操作力検出手段、状態検出手段及び操作状態の不具合を検出することができ、アシスト機能が正常でないときの使用を抑制することができる。これにより、操作者の安全を確保しつつ、確実に補助を行うことができる。
上記構成において、手動推進車両は、前記動力部が前記車輪部の前記アシスト力が供給される駆動輪の回転を検出する回転検出手段を備え、前記制御部が、静止状態から前記駆動輪が一定量回転したのちアシスト機能を有効にする。このように構成することで、手動推進車両が静止状態から移動開始後、正確に一定距離進むまでに不具合を発見できる。このことから、操作者が操作を開始直後に不具合が発見されても、速度も遅く、操作量も少ないので操作者の負担を軽減できる。
上記構成において、手動推進車両は、前記動力部が前記車輪部の前記アシスト力が供給される駆動輪の回転を検出する回転検出手段を備え、前記制御部が、静止状態から一定時間経過したのちアシスト機能を有効にする。このように構成することで、このことから、操作者が操作を開始直後に不具合が発見されても、速度も遅く、操作量も少ないので操作者の負担を軽減できる。
上記構成において、手動推進車両は、前記アシスト機能が有効でないとき、前記動力手段から出力される動力が前記車輪部に伝達しないようにする駆動力切断手段を備えている。このように構成することで、アシスト機能が有効でないときの操作者の負担を減らすことが可能である。
上記構成において、手動推進車両は、前記制御部が、前記アシスト機能が有効に作用している状態で、前記操作力検出手段により検出された操作力又は前記状態検出手段で検出された車体部の動きを検出し、前記検出された操作力又は前記車体部の動きの少なくとも一方に操作者の歩行に伴う周期的な変動が確認されないときアシスト機能を無効にする。このように構成することで、アシスト機能を利用して操作者が手動推進車両を操作しているときでも、正確に前記操作力検出手段及び(又は)前記状態検出手段の不具合を発見することが可能である。
上記構成において、手動推進車両は、前記操作者が操作するときに把持する把持手段と、前記把持手段を前記操作者が把持したことを検出する把持検出手段とを備え、前記制御手段は、前記把持検出手段が前記操作者による前記把持手段の把持を検出せず、前記状態検出手段で検出した前記車体部の動きが検出されない状態において、前記操作力検出手段で検出された操作力が一定の範囲内にあるとき前記アシスト機能を有効にする。このように構成することで、手動推進車両が完全に停止している状態で、前記操作力検出手段の不具合を発見することが可能であり、操作者が不具合のある手動推進車両を利用するのを抑制することができる。
上記構成において、手動推進車両は、前記操作者が操作するときに把持する把持手段と、前記把持手段を前記操作者が把持したことを検出する把持検出手段とを備え、前記制御手段は、前記把持検出手段が前記操作者による前記把持手段の把持を検出していない状態で、前記状態検出手段で前記車体部の動きの検出が連続して所定回数繰り返されると、前記アシスト機能を無効にする。このように構成することで、手動推進車両が完全に停止している状態で、前記状態検出手段の不具合を発見することが可能であり、操作者が不具合のある手動推進車両を利用するのを抑制することができる。
上記目的を達成するため、本発明の手動推進車両は、操作者の歩行を補助するアシスト機能を有し、車体部と、前記車体部を移動させるための車輪部と、操作者による操作力を検出する操作力検出手段と、前記操作力に基づきアシスト力を前記車輪部に供給する動力手段と、前記車体部の動きを検出する状態検出手段と、前記動力手段を制御する制御手段とを備え、前記制御部が、前記アシスト機能が有効に作用している状態で、前記操作力検出手段により検出された操作力又は前記状態検出手段で検出された車体部の動きを検出し、前記検出された操作力又は前記車体部の動きの少なくとも一方に操作者の歩行に伴う周期的な変動が確認されないときアシスト機能を無効にすることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の手動推進車両は、操作者の歩行を補助するアシスト機能を有し、車体部と、前記車体部を移動させるための車輪部と、操作者による操作力を検出する操作力検出手段と、前記操作力に基づきアシスト力を前記車輪部に供給する動力手段と、前記車体部の動きを検出する状態検出手段と、前記動力手段を制御する制御手段と、前記操作者が操作するときに把持する把持手段と、前記把持手段を前記操作者が把持したことを検出する把持検出手段とを備え、前記制御手段は、前記把持検出手段が前記操作者による前記把持手段の把持を検出せず、前記状態検出手段で検出した前記車体部の動きが検出されない状態において、前記操作力検出手段で検出された操作力が一定の範囲内にあるとき前記アシスト機能を有効にすることを特徴とする。
本発明によると、安全性を確保しつつ、操作者の操作を補助することができる手動推進車両を提供することができる。
本発明にかかる手動推進車両の一例の正面図である。 図1Aに示す手動推進車両の背面図である。 図1Aに示す手動推進車両の側面図である。 図1Aに示す手動推進車両の底面図である。 図1Aに示す手動推進車両の把持部の概略斜視図である。 図2Aに示す把持部の概略配置を示す図である。 本発明にかかる手動推進車両の一例のブロック図である。 図3に示す手動推進車両に備えられたパワーアシスト装置の一例のブロック図である。 図1Aに示す手動推進車両の車輪部及び動力部の構成の一例を示す模式図である。 歩行補助車の通常のアシスト状態を示すフローチャートである。 本発明にかかる手動推進車両の動作確認のフローチャートである。 本発明にかかる手動推進車両の動作確認の他の例のフローチャートである。 本発明にかかる手動推進車両の動作確認のさらに他の例のフローチャートである。 動推進車両の操作力検出部の出力を示すグラフである。 操作者による手動推進車両の不適切な操作の例を示す模式図である。 操作者による手動推進車両の非定常な操作の例を示す模式図である。 本発明にかかる手動推進車両の動作確認のさらに他の例のフローチャートである。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1Aは本発明にかかる手動推進車両の一例の正面図であり、図1Bは図1Aに示す手動推進車両の背面図であり、図1Cは図1Aに示す手動推進車両の側面図であり、図1Dは図1Aに示す手動推進車両の底面図である。また、図2Aは図1Aに示す手動推進車両の把持部の概略斜視図であり、図2Bは図2Aに示す把持部の概略配置を示す図である。さらに、図3は本発明にかかる手動推進車両の一例のブロック図であり、図4は図3に示す手動推進車両に備えられたパワーアシスト装置の一例のブロック図であり、図5は図1Aに示す手動推進車両の車輪部及び動力部の構成の一例を示す模式図である。なお、図3及び図4において二重線で記載された矢印は、動力の伝達を示している。
図1は本発明にかかる手動推進車両の一例である歩行補助車1を示している。歩行補助車1は操作者(主に足腰の衰えた高齢者)の歩行を補助すると共に、荷物運搬用のカゴや休憩用の椅子としても利用される、いわゆる、シルバーカーである。図1A〜1D、図3、図4の各図に示すように歩行補助車1は、車体部10と、把持部20と、車輪部30と、荷物室部40と、背もたれ部50と、パワーアシスト装置110とを備えている。そして、パワーアシスト装置110は、モーションセンサ部60(状態検出手段)と、操作力検出部70(操作力検出手段)と、制御部80(制御手段)と、動力部90(動力手段)と、電源部100とを有する。
車体部10は、歩行補助車1のフレーム(枠組み)であり、先に挙げた構成要素20〜100が取り付けられる。なお、車体10を形成するフレームの素材としては、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の金属材料、FRP等の樹脂材料などを用いることができる。
図2A、図2Bに示すように、把持部20は、操作者が移動時に把持するための部材であり、車体部10の支柱部材11と連結されている。把持部20は棒状のハンドルバー21と、ハンドルバー21に取り付けられたグリップ22(把持手段)と、車体部10に取り付けられ、ハンドルバー21を支持するハンドルホルダ23とを有している。操作者は把持部20を握って操作力を車体部10に操作力を加えるためのものであり、操作力を加えることで、歩行補助車1を前進、後退、制動及び左右旋回させることができる。
ハンドルホルダ23は、上部が開口したU字状の部材であり、前側壁部231と、後側壁部232とを有する。ハンドルバー21は、長手方向の中央部分がハンドルホルダ23のU字状の凹部に支持されており、前側壁部231及び後側壁部232とハンドルバー21との間には隙間が形成されている。そして、ハンドルホルダ23には、後側壁部232を貫通し前側壁部231に螺合されるねじ部材233が取り付けられている。このねじ部材233はハンドルバー21に形成されている貫通孔を貫通しており、貫通孔はねじ部材233の外形よりも大きい内径を有している。そして、ハンドルバー21と前側壁部231及び後側壁部232との隙間には、操作力検出部70の力覚センサ71が取り付けられている。ハンドルバー21は力覚センサ71と接触して静止するように配置されている。
ハンドルバー21がこのようにハンドルホルダ23に支持されていることで、ハンドルバー21はハンドルホルダ23に対して所定の範囲内で移動可能となっている。ハンドルバー21は、前側壁部231との隙間又は後側壁部232との隙間を無くすように前後方向に移動する。このとき、ハンドルホルダ23に取り付けられている力覚センサ71が押圧され、電気信号を出力する。
また、ハンドルバー21に設けられている貫通孔の内径がねじ部材233の外径よりも大きいことから、ハンドルバー21は貫通孔とねじ部材233の隙間の分だけ回転方向にも移動することができる。このときも移動によって、ハンドルバー21が力覚センサ71を押し、力覚センサ71から電気信号が出力する。
なお、図2A、図2Bに示すように、力覚センサ71は前側壁部231及び後側壁部232の長手方向両端部に1個ずつ合計4個備えられている、この4個の力覚センサ71から出力される電気信号の組み合わせから、ハンドルバー21がどのように操作されているか判断することが可能である。
例えば、前側壁部231の2個の力覚センサ71より電気信号が出力されているとき、ハンドルバー21は操作者によって前方向に操作力を加えられていると判断する。また、前側壁部231の左側の力覚センサ71と後側壁部232の右側の力覚センサ71とが電気信号を出力している場合、ハンドルバー21には右方向に回転するような操作力が作用していると判断する。なお、力覚センサ71はこのような組み合わせに限定されるものではなく、ハンドルバー21の操作力が作用している方向を判別可能なセンサ及び配置方法を広く採用することができる。
グリップ22は、ハンドルバー21の長手方向両端部に取り付けられる。グリップ22には、把持部センサ221(把持検出手段)が組み込まれている。把持部センサ221は、操作者がグリップ22を把持していることを検出するためのセンサであり、グリップ22の長手方向(ハンドルバー21の軸方向)に広い検出領域を有している。この把持部センサ221は、グリップ22を操作者の手が把持していることを検出するとともに、グリップ22に接触しているものが操作者の手であるか或いは傘、荷物等が引っ掛けられているのかを判別することもできる。その判別方法は例えば次のように行われている。
操作者の手がグリップ22を把持したとき、操作者の手とグリップ22との接触面積は広くなる。一方、傘、荷物等をグリップ22に引っ掛けたときは、傘、荷物等とグリップ22との接触面積が狭い。この、接触面積の大小で操作者の手による把持であるか、その他の物品がグリップ22に引っ掛けられたのかを判別することができる。また、把持部センサ221の精度を高めることで、グリップ22を把持する操作者の手の大きさを判別し、操作者の性別、体型等を推定することも可能である。このような、把持部センサ221としては、例えば、導電性ゴムを応用した圧力センサ、静電容量方式の人感センサ等、従来よく知られたものを利用することができる。
車輪部30は、車体部10の底面に取り付けられており、操作者の歩行に合わせて回転することで、歩行補助車1を地面に沿って移動させるための車輪を有している。図5に示すように、車輪部30は、駆動輪31(左駆動輪31Lと右駆動輪31R)と、従動輪32(左従動輪32Lと右従動輪32R)とを備えた四輪構造とされている。駆動輪31は、車体部10に取り付けられた車軸周りに回転するものであり、操作者からの操作力及び動力部90からの駆動力(アシスト力)を受けて回転される。従動輪32は、方向転換に用いられる車輪である。なお、図5に示しているように、左右駆動輪31L及び31Rは、それぞれに対応した車輪駆動機構部91L及び91Rによって、それぞれの回転方向、回転速度が独立に駆動制御される。
荷物室部40は、内部に荷物を収納することができる箱状部材である。荷物室部40の上部蓋部にはクッション部材が貼り付けられており、操作者が着座時に腰を下ろすための着座面として機能する。なお、荷物室部40は、車体部10に対して着脱可能な構成であってもよい。
背もたれ部50は、操作者が着座時に背を傾けるための板状部材である。なお、図1A〜図1Dに示す歩行補助車1では、幅広に形成される車体部10や支柱部材11が背もたれ部50として流用されている。
モーションセンサ部60は、歩行補助車1の状態を検出するためのセンサであり、加速度センサ61と、ジャイロセンサ62と、測距センサ63とを含む。加速度センサ61は、歩行補助車1の移動に伴う加速度を検出するためのセンサである。加速度センサ61は、例えば、前後、左右、上下の直交する3軸の軸に沿った方向の加速度を検出することができるもの利用可能である。
ジャイロセンサ62は、歩行補助車1の傾き(角速度)を検出するセンサである。ジャイロセンサ62は、前後、左右、上下の3軸回りの角速度を検出するセンサを挙げることができる。なお、本実施形態にかかるモーションセンサ部60は加速度センサ61とジャイロセンサ62を1チップにまとめた6軸モーションセンサを採用している。また、歩行補助車1において、モーションセンサ部60は操作者に近い把持部20に設けられているが、これに限定されるものではなく、車体部10に設けられていてもよい。
測距センサ63は、歩行補助車1と操作者との距離を測定するセンサであり、歩行補助車1と操作者との距離を測定することで、操作者の歩行状態を検出するものである。測距センサ63を備えることで、歩行補助車1の後側に操作者がいること、そして、歩行補助車1から操作者の距離を測定することで、歩行補助車1と操作者との位置関係を検出できる。なお、測距センサ63の替わりに操作者を確認するだけのセンサ(例えば、赤外線センサ)を用いてもよい。
操作力検出部70は、操作者から歩行補助車1に加えられる操作力を検出するための検出装置であり、力覚センサ71を備えている。力覚センサ71は、ハンドルバー21に作用する操作者からの操作力を検出するセンサであり、ここでは、導電性ゴムを応用した圧力センサを用いている。図2Bに示すように力覚センサ71は、ハンドルバー21とハンドルホルダ23の間に取り付けられる。力覚センサ71は、ハンドルバー21に作用する操作者からの操作力を検出する。
歩行補助車1において、ハンドルバー21はハンドルホルダ23に対して所定の範囲で変位を許容するように支持されている。そして、力覚センサ71がハンドルバー21とハンドルホルダ23の間に配置されており、ハンドルバー21がハンドルホルダ23に対して変位したとき、ハンドルバー21が力覚センサ71を押え圧力を検出する。この圧力に基づいて、ハンドルバー21に作用する操作力を検出している。
なお、本実施形態では、力覚センサ71をハンドルバー21とハンドルホルダ23との間に配置する構成としているが、これに限定されず、把持部センサ221と同様、グリップ22に内蔵するようにしてもよい。この場合、把持部センサ221と力覚センサ71とを1つのセンサで共用するようにしてもよい。
また、本実施形態の歩行補助車1では、力覚センサ71を操作者の手からの操作入力を圧力として検出する圧力センサを採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、操作力が入力されたときのハンドルバー21或いは支持部材11のたわみ量を検出するようなセンサを、支持部21に取り付けていてもよい。このようなセンサとしては、例えば、ひずみゲージ、圧力センサ等を利用することが可能である。
制御部80は、モーションセンサ部60、操作力検出部70、及び、動力部90、すなわち、パワーアシスト装置110を統括的に制御する論理回路(MPU、CPU等を含む回路)である。制御部80は、動力部90のモータ911L及び911Rを駆動するための各種パラメータ(モータの回転方向、回転速度、及び、回転トルク等の駆動目標値)を設定する機能ブロックとして、処理部801と制御信号を出力する車輪駆動制御部802とを含む。なお、図3、図4では、処理部801及び車輪駆動制御部802を制御部80内の独立したブロックとして記載しているが、実際には、制御部80を構成する回路の一部であったり、プログラムであったりしており、完全に独立しているものとは限定されない。
処理部801は、例えば、モーションセンサ部60と操作力検出部70とからの入力信号に基づいて、左右駆動輪31L及び31Rの駆動目標値を決定する。また、車輪駆動制御部802は、処理部801からの駆動目標値に応じて左右駆動輪31L及び31Rの回転方向、開連速度をそれぞれ独立して制御する制御信号を動力部90のそれぞれ車輪駆動機構部91L及び91Rに送る。
また、制御部80は、各種情報を記録するための記録部81と、時間を取得するためのタイマー82とを備えている。記録部81は情報を記録しておくためのものであり、読み出しのみのROMや、読み出し及び書き込みが可能なRAM等を備えているものを挙げることができる。タイマー82は、時間を検出するための計時手段であり、従来よく知られたものである。制御部80の動作の詳細については後述する。
動力部90は、制御部80からの制御信号に応じ、操作者の操作を補助するため、歩行補助車1(実際には、左駆動輪31L、右駆動輪31R)に対して駆動力を出力する車輪駆動機構部91を含む。図4に示しているように、左右駆動輪31L及び31Rをそれぞれ独立して駆動制御するべく、車輪駆動機構部91L及び91Rが個別に設けられている。
電源部100は、モーションセンサ部60、操作力検出部70、制御部80、及び、動力部90に電力供給を行う電源手段である。なお、電源部100としては、車体部10に着脱可能な二次電池(リチウムイオン電池やニッケル水素電池など)を用いればよい。
次に、動力部90の詳細について説明する。図4に示すように、動力部90は、車輪駆動機構部91L及び91Rを備えている。車輪駆動機構部91L及び91Rは、それぞれ、モータ911L及び911Rと、モータドライバ912L及び912Rと、電流センサ913L及び913Rと、回転角センサ914L及び914Rとを備えている。
モータ911L及びモータ911Rは、それぞれ、左駆動輪31L及び右駆動輪31Rを独立して回転駆動させる。モータドライバ912L及び912Rは、それぞれ、制御部80からの制御信号に応じてモータ911L及びモータ911Rの駆動電流を生成するインバータ回路である。電流センサ913L及び913Rは、それぞれ、モータ911L及び911Rに流れる駆動電流を検出するセンサである。電流センサ913L及び913Rとして、例えば、シャント抵抗や磁気センサを挙げることができる。回転角センサ914L及び914Rは、それぞれ、モータ911L及び911Rの回転角を検出する。回転角センサ914L及び914Rとして、例えば、光学式ロータリーエンコーダやホール素子を挙げることができる。
車輪駆動制御部802は、電流センサ913L及び913R、回転角センサ914L及び914Rからの各出力値を取得している。車輪駆動制御部802は、処理部801からの駆動目標値に基づいて駆動信号を生成し、モータドライバ912L及び912Rに供給している。そして、電流センサ913L及び913R、回転角センサ914L及び914Rからの各出力値に基づいて、モータ911L及びモータ911Rの回転方向、回転速度を目標値と一致するように、モータドライバ912L及び912Rのフィードバック制御を行う。
そして、駆動部90は、モータ911L及び911Rの駆動力をそれぞれ左右駆動輪31L及び31Rに伝達するための伝達部92L及び92Rを備えている。モータ911L及び911Rの駆動力はそれぞれ動力軸を介して左右駆動輪31L及び31Rに伝達されており、伝達部92L及び92Rが動力軸に取り付けられている。伝達部92L及び92Rは車輪駆動制御部802の指示に従って動力軸の接続/切り離しを行う。電圧部92L及び92Rが動力軸を切り離した状態のとき、モータ911L及び911Rからの駆動力が、それぞれ、左右駆動輪31L及び31Rに伝達されるのを抑制する。
このような伝達部92L及び92Rとして、摩擦クラッチを備えた伝達機構を挙げることができる。摩擦クラッチを用いることで、モータ911L及び911Rが回転している状態のときでも、少ない衝撃で動力軸を接続することが可能である。なお、これ以外にも、動力の伝達/切断を切り替えることができる機構を広く採用することが可能である。また、歩行補助車1は一般的に高速で移動するものではないので、モータ911L及び911Rの回転速度を減速させるとともにトルクを増大させ、左右駆動輪31L及び31Rに伝達させる減速機が一体的に取り付けられていてもよい。
このような伝達部92L及び92Rを利用することで、例えば、伝達部92L及び92Rを切り離すことで、モータ911L及び911Rが動作していないとき、モータ911L及び911Rによる負荷が作用しない状態で左右駆動輪31L及び31Rを回転させることが可能である。
次に、歩行補助車1の動作について図面を参照して説明する。図6は歩行補助車の通常のアシスト状態を示すフローチャートである。歩行補助車1は、操作者による操作力に適切なアシスト力を付与することで、操作者の歩行補助車1の操作を安全に補助している。そのため、歩行補助車1の処理部801は、力覚センサ71からの出力に基づいて操作力を検出している。
歩行補助車1の制御部80は、力覚センサ71の出力を取得しており、その出力に基づいて、把持部20に操作者から操作力の入力があったか否かの検出を行う(ステップS11)。操作力の入力がない場合(ステップS11でNoの場合)、制御部80は操作力の入力を検出するまで待機する。
操作者からの操作力が検出された場合(ステップS11でYesの場合)、制御部80は把持部20に力が付与されていると判断し、その操作者が歩行補助車1を操作しようとしているかどうか判断する。すなわち、制御部80は測距センサ63からの出力に基づいて、歩行補助車1の後方の所定の位置に操作者がいるかどうか判断する(ステップS12)。例えば、歩行補助車1の着座面に着座し把持部20を操作している場合、操作力の入力はあるが、操作者は歩行補助車1を正規の使用方法で使用しているものではないと判断できる。また、操作者による操作力以外の力が把持部20に作用する場合もあり、これらの正規の使用方法ではない使用方法時にアシストを行うのを抑制することができる。
操作者が歩行補助車1の後方の所定の位置にいない場合(ステップS12でNoの場合)、制御部80はアシスト中であるかどうか確認し(ステップS13)、アシスト中でない場合(ステップS13でNoの場合)、操作力の検出に戻る(ステップS11)。また、アシスト中であった場合(ステップS13でYesの場合)、アシスト(アシスト力の供給)を停止し(ステップS14)、操作力の検出に戻る(ステップS11)。
また、操作力を検出している状態で操作者が歩行補助車1の後方の所定の位置にいる場合(ステップS12でYesの場合)、制御部80は加速度センサ61及びジャイロセンサ62からの出力から加速度及び角速度を取得する(ステップS15)。制御部80は、車輪駆動制御部802が回転角センサ914L及び914Rから左右駆動輪31L及び31Rの回転角度を取得し、歩行補助車1が移動中であるかどうか判断する(ステップS16)。
歩行補助車1が移動中でない場合(ステップS16でNoの場合)、制御部80は停止状態の歩行補助車1に操作者からの操作力が加えられたと判断する。そして、処理部801は、モータ911L及び911Rの回転方向、回転速度、及び、回転トルクを含む駆動目標値を決定し、車輪駆動制御部802に渡す(ステップS17)。車輪駆動制御部802は、駆動目標値に基づいて制御信号を生成し、モータドライバ912L及び912Rに送信する。モータドライバ912L及び912Rは、制御信号に基づいた駆動電流を、それぞれ、左右駆動輪31L及び31Rに供給し、アシストを開始する(ステップS18)。アシスト開始後(ステップS18の後)も、操作力が変動する場合があるので、操作力の検出に戻る(ステップS11)。
一方、歩行補助車1が移動中の場合(ステップS16でYesの場合)、制御部80は歩行補助車1が操作者の操作をアシストしているかどうか確認する(ステップS19)。アシストしていない場合(ステップS19でNoの場合)、ステップS17及びステップS18に進み、駆動目標値を決定するとともにアシストを開始する。なお、駆動目標値の決定及びアシスト開始は上述と同じであるため説明は省略する。
歩行補助車1が操作者の操作をアシストしている場合(ステップS19でYesの場合)、処理部801は、歩行補助車1の加速度、角速度、速度、移動方向が操作力に対応するように駆動目標値を調整する(ステップS111)。そして、駆動輪制御部802は、調整した駆動目標値に基づいて駆動信号を生成し、モータ911L及び911Rのアシスト力の調整を行う(ステップS112)。
以上のように動作することで、歩行補助車1は、操作者による操作を安全にアシストすることが可能となる。また、モータ911L及び911Rの回転角度を監視するとともに、供給電流を監視しており、適切な電流が供給されていることや、モータ911L及び911Rの確実な動作を確認することができ、より安全かつ確実なアシストを行うことができるようになっている。
(第1実施形態)
本発明にかかる手動推進車両の動作確認手順の一例について図面を参照して説明する。図7は本発明にかかる手動推進車両の動作確認のフローチャートである。歩行補助車1において、安全かつ確実に操作者による操作をアシストするためには、モーションセンサ部60及び操作力検出部70に含まれるセンサが正確に動作していることが必要である。そこで、本実施形態にかかる歩行補助車1では、操作者が停止している歩行補助車1を押し始めたとき、各センサの動作確認を行っている。以下に、センサの動作確認を行う手順について図面を参照して説明する。なお、歩行補助車1の各部については、上述のとおりである。
歩行補助車1は、伝達部92L及び92Rを切り離した状態のとき、左右駆動輪31L及び31Rは、モータ911L及び911Rとの接続が切れている。この状態で左右駆動輪31L及び31Rが回転するとき、モータ911L及び911Rが負荷にならない。すなわち、伝達部92L及び92Rを切り離した状態のとき、左右駆動輪31L及び31Rは従動輪32L及び32Rと同様、回転可能に軸支されている。このとき、操作者から操作力が作用すると、歩行補助車1は、操作力に対応する方向、加速度、角速度、速度で移動する。本実施形態の歩行補助車1は、このような特性を利用して、センサが正常動作しているかどうか判断している。
まず、制御部80は、操作力検出部70の出力に基づいて、把持部20に操作力が作用されたか否か判断する(ステップS21)。操作力が検出されない場合(ステップS21)、操作力が検出されるまで待機する。操作力が検出された場合(ステップS21でYesの場合)、車輪駆動制御部802は伝達部92L及び92Rを切り離す操作信号を送信する(ステップS22)。そして、車輪駆動制御部802は、回転角センサ914L及び914Rの出力を取得する(ステップS23)。また、制御部80は同時に操作力検出部70の出力を取得する(ステップS24)。さらに、制御部80は同時にモーションセンサ部60の出力、加速度センサ61及びジャイロセンサ62の出力を取得する(ステップS25)。
車輪駆動制御部802は、連結部92L及び92Rが切り離された後、歩行補助車1が一定距離移動したかどうか確認する(ステップS26)。この歩行補助車1の移動は、回転角センサ914L及び914Rの出力に基づき、左右駆動輪31L及び31Rの回転角度を検出し、その回転角度と左右駆動輪31L及び31Rの外周長より決定する。なお、一定距離としては、例えば、左右駆動輪31L及び31Rが約1/3周回転した程度の距離とすることができる。歩行補助車1が一定距離移動していない場合(ステップS26でNoの場合)、回転角センサ914L及び914Rの出力の取得に戻る(ステップS23)。
歩行補助車1が一定距離移動している場合(ステップS26でYesの場合)、操作力検出部70の出力とモーションセンサ部60の出力とが対応したものであるか判断する(ステップS27)。伝達部92L及び92Rで駆動軸が切り離されているとき、歩行補助車1は、操作者からの操作力によって動作する。処理部802は、操作力が歩行補助車1に作用したときの各種パラメータ(加速度、角速度、方向、速度等)の理論値と、実際にモーションセンサ部60の各センサによって測定された実測値とを比較してその差が許容範囲にあるかどうかを判断している。
操作力検出部70の出力とモーションセンサ部60の出力とが対応したものである場合(ステップS27でYesの場合)、制御部80はモーションセンサ部60及び操作力検出部70の各センサが正常動作していると判断する(ステップS28)。そして、車輪駆動制御部802は伝達部92L及び92Rを接続させ、アシスト機能を有効にする(ステップS29)。
一方、操作力検出部70の出力とモーションセンサ部60の出力とが対応していない場合(ステップS27でNoの場合)、制御部80はモーションセンサ部60及び(又は)操作力検出部70に不具合がある(エラー有)と判断する(ステップS210)。なお、ここで、不具合とは、モーションセンサ部60及び操作力検出部70の故障、歩行補助車1の車輪部30の破損/故障、歩行補助車1自体が移動できない(何かに引っ掛かっている等)ことなどが考えられる。すなわち、歩行補助車1が、作用している操作力に対して正確な移動をしていないことを挙げることができる。
そして、制御部80は、図示を省略している通知装置(例えば、映像、ランプの点灯、音声等を出力する装置)を利用して不具合(エラー)を通知する(ステップS211)。さらに、制御部80は、伝達部92L及び92Rの切り離し状態を継続し、アシスト機能を無効にする(ステップS212)。なお、アシスト機能を利用して、操作者が歩行補助車1を操作している状態で、アシスト機能を無効に切り替える場合、切替の瞬間に無効にすると操作者に異常な操作感覚を覚えさせたり、操作者に無理な操作力を使用させたりする場合があり、安全ではない。そのため、アシスト機能利用している状態からアシスト機能を無効にする場合、徐々にアシスト力(アシスト量)を小さくしていくように制御することが好ましい。
なお、左右駆動輪31L及び31Rに制動装置(ブレーキ)が備えられている場合、制動装置を起動させ、歩行補助車1が移動しないように固定し、アシスト機能を無効にしてもよい。歩行補助車1を固定してしまうことで、正常なアシストができない歩行補助車1を操作者が利用するのを抑制することが可能である。
歩行補助車1が一定距離移動するときの各センサ(加速度センサ61、ジャイロセンサ62、力覚センサ71)の出力を取得して、動作確認を行っているが、移動距離ではなく移動時間に基づいて確認を行うようにしてもよい。例えば、移動開始直後から、タイマー82で時間をカウントしておき、一定時間経過するまでの各センサから出力を取得し、その出力に基づいて動作確認を行ってもよい。
また、移動距離と移動時間の両方を利用してもよい。例えば、一定距離を移動するか一定時間経過するかいずれか又は両方が達成されるまで、各センサから出力を取得するようにしてもよい。移動距離と移動時間を併用することによって、回転角センサ914L及び914Rに不具合があることを検出することも可能である。すなわち、一定時間経過後、左右駆動輪31L及び31Rが一定距離移動したことが検出できない場合、回転角センサ914L及び914Rに異常があると判断できる。例えば、歩行補助車1が坂道等を押し上げられている場合もあり、その場合、一定の時間で一定の距離を移動することが困難な場合もある。そのため、モーションセンサ部60の出力から歩行補助車1の状態(傾き等)を検出し、移動を検出するまでの時間を変更するようにしてもよい。
本実施形態の歩行補助車1では、移動開始時に動作確認を行う構成となっているため、不具合(エラー)が発見された場合でも、歩行補助車1の移動距離、速度等が少ないので、操作者の負担を低減することが可能である。また、不具合があることを知らずに操作者が歩行補助車1を操作してしまうことを抑制できるので、操作者の安全を確保しやすい。さらには、操作者が歩行補助車1のアシスト機能が働かないことを認識したうえで利用する場合、操作者はアシストなしでも操作できる程度の荷物を載せたり、場所への移動に用いたりするため、操作者にかかる負担を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明にかかる手動推進車両の動作確認手順の他の例について図面を参照して説明する。図8は本発明にかかる手動推進車両の動作確認の他の例のフローチャートである。なお、歩行補助車1の各部については、上述のとおりである。上述しているように、歩行補助車1は移動開始時にモーションセンサ部60と操作力検出部70との動作確認が行われており、異常なしと判断された後、必要に応じて操作者の操作のアシストを開始する(ステップS31)。
歩行補助車1において、パワーアシスト装置110によるアシストが開始されると、車輪駆動制御部802から車輪駆動機構部91L及び91Rに駆動信号が送信される。そして、駆動信号はモータドライバ912L及び912Rに入力され、モータドライバ912L及び912Rは、駆動信号に応じた駆動電流をモータ911L及び911Rに供給する。このとき、車輪駆動機構部91L及び91Rに備えられた電流センサ913L及び913Rが駆動電流の電流値を検出し、車輪駆動制御部802に送信する(ステップS32)。
そして、制御部80(車輪駆動制御部802)は、回転角センサ914L及び914Rの出力を取得する(ステップS33)。制御部80は、操作力検出部70の出力の取得(ステップS34)、モーションセンサ部60の出力の取得(ステップS35)を行う。
制御部80は、回転角センサ914L及び914Rの出力から左右駆動輪31L及び31Rの移動量を演算し、その移動量が駆動電流値に対応したものであるかどうか判断する(ステップS36)。なお、例えば、歩行補助車1が坂道や何らかの障害にある場合、駆動電流値が大きくても移動量が少ない場合がある。そのため、制御部80は、モーションセンサ部60の出力や操作力検出部70の出力から歩行補助車1の状態(傾き、路面状態等)を推定し、その結果を考慮して移動量と駆動電流値を比較している。
左右駆動輪31L及び31Rの移動量とモータ911L及び911Rの駆動電流値とが対応したものである場合(ステップS36でYesの場合)、制御部80は車輪駆動機構部91L及び91Rが正常に動作していると判断する(ステップS37)。そして、制御部80は、パワーアシスト装置110によるアシストを継続する。
左右駆動輪31L及び31Rの移動量とモータ911L及び911Rの駆動電流値とが対応したものでない場合(ステップS36でNoの場合)、制御部80は車輪駆動機構部91L及び91Rに不具合があると判断する(ステップS39)。そして、制御部80は、車輪駆動機構部91L及び91Rに不具合があることを通知し(ステップS310)、アシスト機能を無効にする(ステップS310)。
上述の動作確認のフローチャートでは、車輪駆動機構部91L及び91Rを特に区別していないが、どちらか一方に不具合があった場合、その不具合があった方の車輪駆動機構部を特定するように通知してもよい。このとき、電流センサからの出力の有無で電流センサの不具合を、回転角センサからの出力の有無で回転角センサの不具合を検出するようにしてもよい。さらに、各センサの不具合をチェックした後、電流センサの出力と回転角センサの出力とを比較して車輪駆動機構部の総合的な不具合を検出するようにしてもよい。また、このような車輪駆動機構部の動作確認は、歩行補助車1が動作中、常に行われるようにしてもよいし、一定の周期で行うようにしてもよい。
このように、車輪駆動機構部91L及び91Rの不具合でアシストが行われない歩行補助車1を操作者が利用してしまうのを抑制することができる。これにより、アシストが過剰で操作者が歩行補助車1に引っ張られたり、アシストが不足して操作が困難になったり、車輪駆動機構部91L又は91Rの一方のみの不具合でアシストのバランスが悪く、操作性が悪化したりするのを抑制することができる。
(第3実施形態)
本発明にかかる手動推進車両の動作確認手順のさらに他の例について図面を参照して説明する。図9は本発明にかかる手動推進車両の動作確認のさらに他の例のフローチャートであり、図10は手動推進車両の操作力検出部の出力を示すグラフである。なお、歩行補助車1の各部については、上述のとおりである。上述した第1実施形態及び第2実施形態では、歩行補助車1の移動開始時に動作確認を行うようになっていた。しかしながら、歩行補助車1の移動中に不具合が発生する場合もある。そのため、本実施形態の歩行補助車1では、移動している状態でモーションセンサ部60及び操作力検出部70の動作確認を行っている。また、図10のグラフの縦軸は操作力検出部70の力覚センサ71の出力信号の電圧であり、横軸は検出開始からの時間である。
モーションセンサ部60及び操作力検出部70の動作確認の手順を示す前に、人間(操作者)の歩行時の周期的な速度の変化について説明する。人間(操作者)が歩行する場合、一定速度で歩行していると認識している場合でも、短い時間で見ると歩行速度に周期的な変動を生じている。つまり、人間の歩行速度は、或る歩行リズム(操作者の動作)に起因して変動している。そして、操作者が歩行しつつ歩行補助車1を操作する場合、操作者が歩行補助車1を操作する(押す)ときの操作力にも、歩行リズムに起因する周期的に変動する成分が含まれる。例えば、図10のグラフにおいて、操作力検出部70の出力は、操作力の歩行リズムに起因する周期的に変動する成分に影響を受け、ある程度周期的な変動があることが認められる。
制御部80は、歩行補助車1に操作力が作用しているときのこの周期的な変動を利用して、各部の動作確認を行うようにしている。まず、制制御部80は、操作力検出部70の出力を取得し(ステップS41)、モーションセンサ部60(主に加速度センサ61)の出力を取得する(ステップS42)。なお、制御部80は、取得した情報を時間に対応させてメモリ81に蓄積している。制御部80は、操作力検出部70の出力を取得及び加速度センサ61の出力の取得から一定時間経過したかどうか判断する(ステップS43)。
一定時間経過していない場合(ステップS43でNoの場合)、制御部80は操作力検出部70の出力の取得に戻る(ステップS41)。一定時間経過した場合(ステップS43でYesの場合)、制御部80は操作力検出部70の出力及び加速度センサ61の出力を蓄積したデータを参照し、そのデータに歩行に伴う周期的な挙動があるかどうか判断する(ステップS44)。歩行に伴う周期的な挙動の確認方法としては、例えば、出力値の一定の範囲で出力の最大値と最小値を繰り返すことを確認する。なお、これまでに取得したデータの一部をサンプルデータとしてメモリ81に保存しておき、そのサンプルデータと比較することで、歩行に伴う周期的な挙動があるかどうか判断してもよい。
蓄積したデータに歩行に伴う挙動がある場合(ステップS44でYesの場合)、制御部80は歩行補助車1のパワーアシスト装置110が正常であると判断する(ステップS45)。そして、制御部80は、新たに操作力検出部70の出力の取得を行う(ステップS41に戻る)。
蓄積したデータに歩行に伴う挙動がない場合(ステップS44でNoの場合)、制御部80は歩行補助車1のパワーアシスト装置110に不具合がある、操作者が歩行補助車1を不適切な操作を行っている又は非定常な操作を行っていると判断する(ステップS46)。そして、制御部80はエラーを通知するとともに(ステップS47)、アシスト機能を無効にする(ステップS48)。
なお、操作者による不適切な操作、非定常な操作について図面を参照して説明する。図11Aは操作者による手動推進車両の不適切な操作の例を示す模式図であり、図11Bは操作者による手動推進車両の非定常な操作の例を示す模式図である。図11は不適切な操作の一例であり、操作者Drが歩行補助車1の着座面上に載り、把持部20のグリップ22を操作しているところを示している。操作者Drは把持部20に操作力を作用させているため、制御部80は操作力検出部70から操作力の出力を取得する。
そのため、制御部80はアシストを開始するが、このように着座面上に載った操作者Drからの操作力には、歩行に伴う周期的な挙動が発生しないため、制御部80はエラーと判断し、アシストを停止する。なお、歩行補助車1には、測距センサ63で操作者Drがいるかどうか判断しており、通常状態では、操作者Drが歩行補助車1の後方にいないことを検出するようになっている。そのため、通常状態では、このような操作ではアシストが行われない。しかし、測距センサ63の故障や歩行補助車1の後方に別の歩行者がいる場合等、測距センサ63の出力がアシスト可能なときの出力となっていても、制御部80は操作力検出部70の出力に歩行に伴う周期的な挙動がないことから、エラーであると判断できる。すなわち、測距センサ63と本実施形態の動作確認とで二重に安全を確認できる。
また、図11Bに示すように、操作者Drが歩行補助車1の後方から把持部20を押したとき、前方が持ち上がる場合がある。このような場合、操作力検出部70の出力は、操作者Drの操作力が把持部20に作用していることを示す出力となる。このとき、操作部80はアシストを行うようにするが、そのまま前方が上昇するように移動すると、モーションセンサ部60の出力には、歩行に伴う周期的な挙動が現れない。そのため、制御部80はエラーであると判断する。
このように、操作力検出部70の出力及びモーションセンサ部60の出力に操作者の歩行に伴う周期的な挙動を確認するので、歩行補助車1の移動中にも操作力検出部70、モーションセンサ部60の動作確認を行うことができる。また、各種センサの異常は判断されなくても、操作者による操作が正常のものであるかエラーがあるかを判断できるため、操作者を安全にアシストすることが可能である。
なお、本実施形態では、歩行に伴う周期的な挙動の確認する方法として、操作力検出部70の出力及びモーションセンサ部60の出力の両方の挙動を確認することとしているがこれに限定されない。回転角センサ914L及び914Rの出力にも歩行に伴う周期的な挙動が現れるため、回転角センサ914L及び914Rの出力を利用してもよい。また、これらの全ての出力を利用してもよいし、少なくとも一つを利用してもよい。
なお、これ以外の特徴については、第1実施形態及び第2実施形態の特徴と同じである。
(第4実施形態)
本発明にかかる手動推進車両(歩行補助車1)はモーションセンサ部60の出力と操作力検出部70の出力に基づいて操作者の操作を補助するアシスト力を決定している。これらの出力はそれぞれのセンサが対応しており、これらのセンサの正確な動作が重要である。そのため、本実施形態の歩行補助車1は、停止している状態でセンサの動作確認を行う。図12は本発明にかかる手動推進車両の動作確認のさらに他の例のフローチャートである。
図12に示すように、制御部80は把持部センサ221の出力を取得する(ステップS51)。制御部80は把持部センサ221の出力から、操作者がグリップ22を把持しているかかどうか判断する(ステップS52)。なお、把持部20には、操作者の手以外にも、荷物や傘が引っ掛けられることがある。把持部センサ221は上述したように、接触部分の幅を検出できるようになっており、グリップ22に接触しているものが制御部80はその幅の情報に基づいて操作者の手か否か判断する。
操作者の手がグリップ22に接触していると判断した場合(ステップS52でYesの場合)、制御部80は、把持部センサ221の出力の取得を再開する(ステップS51に戻る)。グリップ22を操作者の手が把持していないと判断した場合(ステップS52でNoの場合)、制御部80はモーションセンサ部60の出力を取得する(ステップS53)。制御部80は、モーションセンサ部60の出力から歩行補助車1が静止しているかどうか判断する(ステップS54)。
歩行補助車1が静止していないと判断した場合(ステップS54でNoの場合)、制御部80は、把持部センサ221の出力の取得を再開する(ステップS51に戻る)。歩行補助車1が静止していると判断した場合(ステップS54でYesの場合)、制御部80は操作力検出部70の出力を取得する(ステップS55)。
操作者から操作力が作用しているとき、歩行補助車1にパワーアシスト装置110からアシスト力が付与されている。このことから、歩行補助車1が静止しているときは、操作者から把持部20に対して操作力が付与されていないとすることができる。制御部80は、このことを利用して操作力が入力されているかどうか判断している。なお、操作力が把持部に作用していない場合、操作力検出部70の出力の理論値は「0」であるが、実際のセンサでは、出力が完全な「0」になることはほとんどなく、常に一定の範囲に収まる小さな出力値を出力している。そのため、本実施形態の歩行補助車1の制御部80は、操作力検出部70の出力値の絶対値が閾値以下であることで、把持部20に操作力が作用していないとしている。
すなわち、制御部80は、操作力検出部70の出力値の絶対値が閾値以下であるかどうか判断する(ステップS56)。操作力検出部70の出力値の絶対値が閾値以下の場合(ステップS56でYesの場合)、操作力検出部70が正常に作動できると判断する(ステップS57)。なお、制御部80は、操作力検出部70が正常であると判断した後、再度、把持部センサ221の出力の取得から行う(ステップS51に戻る)。なお、連続して行うようにしてもよいが、一定の周期で行うようにしてもよい。
閾値を超える操作力検出部70の出力値の絶対値を取得したとき(ステップS56でNoの場合)、制御部80は、操作力検出部70に不具合(エラー)があると判断する(ステップS58)。そして、制御部80は操作力検出部70のエラーを通知するとともに(ステップS59)、アシスト機能を無効にする(ステップS510)。
以上のように、歩行補助車1が静止しているときに、操作力検出部70の動作確認を行うことができるので、操作者が不具合のある歩行補助車1を使用してしまうのを抑制することができる。これにより、より安全に且つより確実に操作者の操作をアシストすることができる。
なお、モーションセンサ部60の出力から歩行補助車1の静止を判別するとき(ステップS54)も、出力値の絶対値が閾値を超えるかどうかで判断するようにしてもよい。また、このとき、制御部80が、歩行補助車1の静止の判別を繰り返した回数をカウントしておき、一定回数以上静止の判別を繰り返したときに、モーションセンサ部60に不具合(エラー)があると判断するようにしてもよい。このようにすることで、モーションセンサ部60及び操作力検出部70の不具合を検出することが可能になる。
これ以外の特徴については、第1実施形態から第3実施形態の特徴と同じである。
上述の各実施形態では、本発明にかかる手動推進車両として、高齢者用の歩行補助車1を挙げて説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、車いす等の介助に用いるものや、台車等の重量物を運ぶためのものに利用してもよい。アシスト力を車輪に伝達し、操作者の操作力を補助することができる構成を広く挙げることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。また本発明の実施形態は、発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。
1 歩行補助車
10 車両部
11 支持部材
20 把持部
21 ハンドルバー
22 グリップ
221 把持部センサ
23 ハンドルホルダ
231 前側壁部
232 後側壁部
233 ねじ部材
30 車輪部
31(31L、31R) 駆動輪
32(32L、32R) 従動輪
40 荷物室部
50 背もたれ部
60 モーションセンサ部
61 加速度センサ
62 ジャイロセンサ
63 測距センサ
70 操作力検出部
71 力覚センサ
80 制御部
801 処理部
802 車輪駆動制御部
81 メモリ
82 タイマー
90 動力部
91L、91R 車輪駆動機構部
911L、911R モータ
912L、912R モータドライバ
913L、913R 電流センサ
914L、914R 回転角センサ
100 電源部
110 パワーアシスト装置

Claims (9)

  1. 操作者の歩行を補助するアシスト機能を有し、
    車体部と、
    前記車体部を移動させるための車輪部と、
    操作者による操作力を検出する操作力検出手段と、
    前記操作力に基づきアシスト力を前記車輪部に供給する動力手段と、
    前記車体部の動きを検出する状態検出手段と、
    前記動力手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記アシスト機能が有効でない状態で前記車体部が操作者の操作で移動しているとき、前記操作力検出手段で検出した操作力に対応した前記車体部の動きを前記状態検出手段が検出することでアシスト機能を有効にすることを特徴とする手動推進車両。
  2. 前記動力部が前記車輪部の前記アシスト力が供給される駆動輪の回転を検出する回転検出手段を備えており、
    前記制御部が、静止状態から前記駆動輪が一定量回転したのちアシスト機能を有効にする請求項1に記載の手動推進車両。
  3. 前記動力部が前記車輪部の前記アシスト力が供給される駆動輪の回転を検出する回転検出手段を備えており、
    前記制御部が、静止状態から一定時間経過したのちアシスト機能を有効にする請求項1に記載の手動推進車両。
  4. 前記アシスト機能が有効でないとき、前記動力手段から出力される動力が前記車輪部に伝達しないようにする駆動力切断手段を備えている請求項1から請求項3のいずれかに記載の手動推進車両。
  5. 前記制御部が、前記アシスト機能が有効に作用している状態で、前記操作力検出手段により検出された操作力又は前記状態検出手段で検出された車体部の動きを検出し、前記検出された操作力又は車体部の動きの少なくとも一方に操作者の歩行に伴う周期的な変動が確認されないときアシスト機能を無効にする請求項1から請求項4のいずれかに記載の手動推進車両。
  6. 前記操作者が操作するときに把持する把持手段と、
    前記把持手段を前記操作者が把持したことを検出する把持検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記把持検出手段が前記操作者による前記把持手段の把持を検出せず、前記状態検出手段で検出した前記車体部の動きが検出されない状態において、前記操作力検出手段で検出された操作力が一定の範囲内にあるとき前記アシスト機能を有効にする請求項1から請求項5のいずれかに記載の手動推進車両。
  7. 前記操作者が操作するときに把持する把持手段と、
    前記把持手段を前記操作者が把持したことを検出する把持検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記把持検出手段が前記操作者による前記把持手段の把持を検出していない状態で、前記状態検出手段で前記車体部の動きの検出が連続して所定回数繰り返されると、前記アシスト機能を無効にする請求項1から請求項6のいずれかに記載の手動推進車両。
  8. 操作者の歩行を補助するアシスト機能を有し、
    車体部と、
    前記車体部を移動させるための車輪部と、
    操作者による操作力を検出する操作力検出手段と、
    前記操作力に基づきアシスト力を前記車輪部に供給する動力手段と、
    前記車体部の動きを検出する状態検出手段と、
    前記動力手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御部が、前記アシスト機能が有効に作用している状態で、前記操作力検出手段により検出された操作力又は前記状態検出手段で検出された車体部の動きを検出し、前記検出された操作力又は車体部の動きの少なくとも一方に操作者の歩行に伴う周期的な変動が確認されないときアシスト機能を無効にすることを特徴とする手動推進車両。
  9. 操作者の歩行を補助するアシスト機能を有し、
    車体部と、
    前記車体部を移動させるための車輪部と、
    操作者による操作力を検出する操作力検出手段と、
    前記操作力に基づきアシスト力を前記車輪部に供給する動力手段と、
    前記車体部の動きを検出する状態検出手段と、
    前記動力手段を制御する制御手段と、
    前記操作者が操作するときに把持する把持手段と、
    前記把持手段を前記操作者が把持したことを検出する把持検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記把持検出手段が前記操作者による前記把持手段の把持を検出せず、前記状態検出手段で検出した前記車体部の動きが検出されない状態において、前記操作力検出手段で検出された操作力が一定の範囲内にあるとき前記アシスト機能を有効にすることを特徴とする手動推進車両。
JP2013180236A 2013-08-30 2013-08-30 手動推進車両 Pending JP2015047943A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180236A JP2015047943A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 手動推進車両
US14/471,647 US20150066277A1 (en) 2013-08-30 2014-08-28 Manually propelled vehicle
EP14182911.9A EP2865364A3 (en) 2013-08-30 2014-08-29 Manually propelled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180236A JP2015047943A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 手動推進車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047943A true JP2015047943A (ja) 2015-03-16

Family

ID=51421992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180236A Pending JP2015047943A (ja) 2013-08-30 2013-08-30 手動推進車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150066277A1 (ja)
EP (1) EP2865364A3 (ja)
JP (1) JP2015047943A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608370B1 (ko) 2015-10-05 2016-04-01 김우균 핸들 토크 감응형 밥차
JP2016137822A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社ダイヘン パワーアシスト台車
JP2016182268A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 シャープ株式会社 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム
JP2017052472A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 コンビ株式会社 乳母車
KR101740349B1 (ko) 2016-03-10 2017-05-26 김우균 핸들 토크 감응형 대차
JP2017222234A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 パイオニア株式会社 アシストカート
KR20190113394A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 네이버랩스 주식회사 전동식 이동 대차
JP2022093417A (ja) * 2017-12-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 移動台車および移動台車の制御プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187049B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-30 船井電機株式会社 歩行アシスト移動体
DE102014217758A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebshilfe sowie Verfahren zum Bereitstellen eines unterstützenden Drehmoments
EP3090920B1 (en) * 2015-03-17 2018-05-23 Marco Doveri Power assisted cart
US20170174096A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Zack Z. Wang Feedback for control of a wheel hub motor
JP6463818B2 (ja) * 2016-10-28 2019-02-06 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 電動式移動台車
KR101939144B1 (ko) * 2017-08-14 2019-01-17 네이버랩스 주식회사 전동식 이동 대차의 안전 제어 방법 및 그 장치
DE102017217650A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung zum Transport von zumindest einem Transportgegenstand
DE102018200771A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung, insbesondere Kinderwagen, mit einer elektrischen Antriebseinheit
DE102018203500A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Transportvorrichtung, insbesondere Kinderwagen, mit einer elektrischen Antriebseinheit
CN108836765B (zh) * 2018-07-11 2021-03-26 国家康复辅具研究中心 智能助行装置以及用于控制其提供助行的方法
CN109455218A (zh) * 2018-12-08 2019-03-12 苏州康多机器人有限公司 一种用于电动移动平台的操纵扶手装置
CN109460109A (zh) * 2018-12-20 2019-03-12 苏州康多机器人有限公司 一种基于力传感器的移动平台操纵装置
CN109388144A (zh) * 2018-12-20 2019-02-26 苏州康多机器人有限公司 一种基于双传感器的移动平台操纵装置
CN110775132B (zh) * 2019-02-21 2023-08-22 深圳市精锋医疗科技股份有限公司 推车控制把手及推车
WO2020204215A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 엘지전자 주식회사 파워 어시스트 기능을 갖는 카트의 핸들 어셈블리 및 카트
US11535290B2 (en) * 2019-04-08 2022-12-27 Lg Electronics Inc. Handle assembly for cart having power assist function and cart having the same
WO2020226198A1 (ko) * 2019-05-07 2020-11-12 엘지전자 주식회사 파워 어시스트 기능을 갖는 카트의 핸들 어셈블리 및 카트
WO2021009262A1 (de) * 2019-07-16 2021-01-21 Cybex Gmbh Kinderwagen
US20210086859A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Lyft, Inc. Micromobility electric vehicle with walk-assist mode
US20220110818A1 (en) * 2020-08-14 2022-04-14 Camino Robotics, Inc. Robotic rollator walker with automated power drive
CN113820046B (zh) * 2021-08-19 2023-05-26 武汉联影智融医疗科技有限公司 台车扶手
CN114275029A (zh) * 2022-01-07 2022-04-05 北京科技大学 一种多维力检测人机交互手柄及助力手推车
GB2620966A (en) * 2022-07-27 2024-01-31 Scouler Valerie A mobility device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276219B1 (en) * 1996-03-01 2001-08-21 Jung Heinrich Ag Motion controller for a motor-driven, pole-conducted transportation truck or trolley
US6276471B1 (en) * 1997-06-06 2001-08-21 EXPRESSO DEUTSCHLAND TRANSPOTGERäTE GMBH Delivery cart
JP2002022766A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Hino Motors Ltd センサの故障判定装置
NL1029490C2 (nl) * 2005-07-11 2007-01-12 Falcon B V Elektrisch aangedreven transportmiddel.
US7392872B2 (en) * 2006-08-31 2008-07-01 Po-Lin Chiu Power assisted vehicle
DE102011084236A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Technische Universität München Gehhilfe und Verfahren zur Steuerung einer Gehhilfe
JP2014239603A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 船井電機株式会社 手動推進車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137822A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社ダイヘン パワーアシスト台車
JP2016182268A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 シャープ株式会社 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム
JP2017052472A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 コンビ株式会社 乳母車
KR101608370B1 (ko) 2015-10-05 2016-04-01 김우균 핸들 토크 감응형 밥차
WO2017061674A1 (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 김우균 핸들 토크 감응형 밥차
KR101740349B1 (ko) 2016-03-10 2017-05-26 김우균 핸들 토크 감응형 대차
JP2017222234A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 パイオニア株式会社 アシストカート
JP2022093417A (ja) * 2017-12-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 移動台車および移動台車の制御プログラム
KR20190113394A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 네이버랩스 주식회사 전동식 이동 대차
KR102032372B1 (ko) * 2018-03-28 2019-10-16 네이버랩스 주식회사 전동식 이동 대차

Also Published As

Publication number Publication date
US20150066277A1 (en) 2015-03-05
EP2865364A3 (en) 2015-11-04
EP2865364A2 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015047943A (ja) 手動推進車両
EP2862780A2 (en) Mobile object
US9227647B2 (en) Manually propelled vehicle
JP4924350B2 (ja) 操舵装置、操舵装置を備えた搭乗型移動体、および移動体の操舵方法
JP6812189B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2015033505A (ja) 手動推進車両
US10000195B2 (en) Bicycle control apparatus
JP6055020B2 (ja) 歩行補助車
JPWO2008081815A1 (ja) 走行車両
TWI690444B (zh) 嬰兒車
KR20180051436A (ko) 유모차
JP7083593B2 (ja) 電動車両および電動車両の制動方法
JP2016007866A (ja) 手動推進車両
JP2012071817A (ja) 手押し電動ハンディカート
KR20130114959A (ko) 급발진 방지 기능이 제공된 전동 자전거 및 그의 제어 방법
JP2011011607A (ja) 自転車
JP7261321B2 (ja) 電気制御車両
JP2016010464A (ja) 歩行補助装置
JP2022117218A (ja) 電動補助自転車及びモータ制御装置
TWI690443B (zh) 嬰兒車
JP2016010558A (ja) 手動推進車両
KR20170031625A (ko) 유모차
JP5131076B2 (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP5922200B2 (ja) 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム
EP4082509A1 (en) Electric braking mechanism-equipped vehicle, wheel unit, and control program for wheel unit

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150604