JP2015047738A - バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用 - Google Patents

バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047738A
JP2015047738A JP2013179913A JP2013179913A JP2015047738A JP 2015047738 A JP2015047738 A JP 2015047738A JP 2013179913 A JP2013179913 A JP 2013179913A JP 2013179913 A JP2013179913 A JP 2013179913A JP 2015047738 A JP2015047738 A JP 2015047738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
layer
barrier laminate
silane coupling
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013179913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099524B2 (ja
Inventor
向井 厚史
Atsushi Mukai
厚史 向井
山田 眞人
Masato Yamada
眞人 山田
勇也 元村
Yuya MOTOMURA
勇也 元村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013179913A priority Critical patent/JP6099524B2/ja
Priority to TW103129875A priority patent/TWI620667B/zh
Priority to PCT/JP2014/072749 priority patent/WO2015030178A1/ja
Priority to KR1020167004855A priority patent/KR20160035045A/ko
Publication of JP2015047738A publication Critical patent/JP2015047738A/ja
Priority to US15/047,384 priority patent/US20160172625A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6099524B2 publication Critical patent/JP6099524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高いバリア性ともに、透明性を有するバリア性積層体およびガスバリアフィルムを提供する。【解決手段】無機層と第1有機層とを含むバリア性積層体であって、前記無機層と第1有機層とは互いに直接接しており、第1有機層は、重合性化合物、重合開始剤、およびアクリル酸エステル型シランカップリング剤を含む重合性組成物の硬化により形成された層であり、第1有機層は酸化チタン微粒子を含み前記無機層は第1有機層表面に化学的気相成長法で形成された層であるバリア性積層体。該無機層は窒化シリコン又は酸窒化シリコンからなる膜厚が15〜50mの層である。【選択図】図1

Description

本発明は、バリア性積層体、および前記バリア性積層体を含むガスバリアフィルムに関する。また、本発明は前記バリア性積層体またはガスバリアフィルムを含む各種デバイスに関する。
水蒸気や酸素などを遮断する機能を有するガスバリアフィルムとして、基材となるプラスチックフィルム上に有機層と無機層とが積層されたバリア性積層体を有するバリアフィルムは、高いバリア性を有するフィルムとして、様々な観点から開発が進められている。
例えば、特許文献1においては、高いバリア性ともに、透明性を有し、かつ生産性の高いバリアフィルムとして、ポリシラザンを用いて形成された無機バリア層の上に無機ナノ粒子を含む有機層を含むバリアフィルムが開示されている。無機ナノ粒子を有機層に添加する際には、無機ナノ粒子をシランカップリング剤で表面処理することも知られている(特許文献2)。
また、特許文献3および特許文献4においては、有機層形成のための重合性組成物にシランカップリング剤および重合性酸性化合物を添加することで有機層と無機層との密着性が向上することが開示されている。
特開2011−73417号公報 特開2013−77585号公報 特開2011−201064号公報 特開2010−200780号公報
本発明の課題は、高いバリア性ともに、透明性を有するバリア性積層体およびガスバリアフィルムを提供することである。
本発明者は、特許文献1および2に記載の方法と同様に、無機ナノ粒子を有機層に添加してバリア積層体の透明度を上げることを試みたところ、無機層と有機層が剥離する問題が発生した。この不具合は、無機層と有機層の界面での密着力が不足していること、有機層が凝集しやすくなっていることによると考えられた。そのため、本発明者はさらに有機層形成用の組成物加えるシランカップリング剤および有機層表面に形成される無機層についてさらに、検討を重ね、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[15]を提供するものである。
[1]無機層と第1有機層とを含むバリア性積層体であって、
前記無機層と第1有機層とは互いに直接接しており、第1有機層は、重合性化合物、重合開始剤、および下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤を含む重合性組成物の硬化により形成された層であり:
式中、R2はハロゲン元素またはアルキル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示し、Lは2価の連結基を示し、nは0から2のいずれかの整数を示す、
第1有機層は酸化チタン微粒子を含み
前記無機層は第1有機層表面に化学的気相成長法で形成された層であるバリア性積層体。
[2] 前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が2.5質量%以上50質量%未満である[1]に記載のバリア性積層体。
[3]さらに第2有機層を含み、
前記無機層と第2有機層とは互いに直接接しており、
第2有機層は重合性化合物、重合開始剤、および一般式(1)で表されるシランカップリング剤を含む重合性組成物の硬化により形成された層であり、
第2有機層は酸化チタン微粒子を含む、[1]または[2]に記載のバリア性積層体。
[4]第1有機層における前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が10〜30質量%であり、かつ、第2有機層における前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が5〜30質量%である[3]に記載のバリア性積層体。
[5]第1有機層形成に用いられる重合性組成物と、第2有機層形成に用いられる重合性組成物とが同一である[3]または[4]に記載のバリア性積層体。
[6]前記無機層が窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる層である[1]〜[5]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[7]前記無機層の膜厚が15〜50nmであり、前記無機層の第1有機層側の反対側の表面から5nm以内の領域の酸素含有量比率が前記無機層の他の領域の酸素含有量比率より高い[6]に記載のバリア性積層体。
[8]第1有機層形成のための重合性組成物が重合性基のないシランカップリング剤を含まない[1]〜[7]のいずれか一項に記載のバリア積層体。
[9]前記有機層に、前記酸化チタン微粒子が体積比で15%以上50%以下含まれていることを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載のバリア積層体。
[10]少なくとも2層の有機層と、少なくとも2層の無機層とが、交互に積層している構造を有する、[1]〜[9]のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
[11]前記重合性化合物が、アクリレート系化合物である、[1]〜[10]のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
[12]前記重合性化合物が、少なくとも2官能以上の重合性基を有する多官能アクリレート系化合物である[1]〜[11]のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
[13]基材および[1]〜[12]のいずれか1項に記載のバリア性積層体を含むガスバリアフィルム。
[14][1]〜[12]のいずれか1項に記載のバリア性積層体を含む基板を含むデバイス。
[15][1]〜[12]のいずれか1項に記載のバリア性積層体を用いて封止したデバイス。
本発明により、高いバリア性とともに透明性を有するバリア性積層体およびガスバリアフィルムが提供される。本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは有機電子デバイス等のデバイスに利用される際も、反射により光利用効率を損なうことがなく、また、高いバリア性を与えることができる。
本発明のバリア性積層体(ガスバリアフィルム)の一例を示す断面概略図である。 実施例の標準工程無機層酸化膜の組成を示す図である。 有機層へ酸化チタン微粒子の含有量を変えて、屈折率の変化を測定したグラフである。 有機層の屈折率のバリア積層体の透明度への影響を示すグラフである。 酸化チタン微粒子を含まない有機層と含む有機層の表面の原子間力顕微鏡画像である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本発明における有機EL素子とは、有機エレクトロルミネッセンス素子のことをいう。本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」等も同様である。
本発明のバリア性積層体は、無機層と、該無機層の表面に設けられた有機層とを有し、前記有機層が、重合性化合物と下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤と重合開始剤とを含む重合性組成物の硬化により形成された層であり、かつ、前記有機層が酸化チタン微粒子を含むことを特徴とする。
(バリア性積層体)
バリア性積層体は、少なくとも1層の有機層と少なくとも1層の無機層を含むものであり、2層以上の有機層と2層以上の無機層とが交互に積層しているものであってもよい。
バリア性積層体は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、バリア性積層体を構成する組成が膜厚方向に有機領域と無機領域が連続的に変化するいわゆる傾斜材料層を含んでいてもよい。前記傾斜材料の例としては、キムらによる論文「Journal of Vacuum Science and Technology A Vol. 23 p971−977(2005 American Vacuum Society) ジャーナル オブ バキューム サイエンス アンド テクノロジー A 第23巻 971頁〜977ページ(2005年刊、アメリカ真空学会)」に記載の材料や、米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように有機領域と無機領域が界面を持たない連続的な層等が挙げられる。以降、簡略化のため、有機層と有機領域は「有機層」として、無機層と無機領域は「無機層」として記述する。
本明細書において、無機層がその表面に設けられる有機層を「第1有機層」、無機層の表面に設けられる有機層を「第2有機層」ということがある。
本発明のバリア性積層体は、第1有機層と、第1有機層の表面に設けられた無機層を含むことが好ましい。無機層の表面に第2有機層を有することも好ましい。また、ガスバリアフィルムとして、基材上に第1有機層を設け、第1有機層の表面に無機層を設けた構成が好ましく、無機層の表面にさらに第2有機層を有することも好ましい。図1は、本実施形態のバリア性積層体(ガスバリアフィルム)の一例を示す断面概略図であって、1は第1有機層を、2は無機層を、3は第2有機層を、4は基材をそれぞれ示している。
バリア性積層体を構成する層数に関しては特に制限はないが、典型的には2層〜30層が好ましく、3層〜20層がさらに好ましい。また、有機層および無機層以外の他の構成層を含んでいてもよい。
(シランカップリング剤)
本発明のバリア積層体においては、特に、以下の一般式(1)で示されるシランカップリング剤が用いられていればよい。
式中、R2はハロゲン元素またはアルキル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示し、Lは2価の連結基を示し、nは0から2のいずれかの整数を示す。
ハロゲン元素としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、およびヨウ素原子があげられる。
アルキル基、または後述の置換基のうちアルキル基を含む置換基中のアルキル基の炭素数は、1〜12が好ましく、1〜9がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。アルキル基の具体例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられる。アルキル基は、直鎖状であっても分枝状であっても環状であっても構わないが、直鎖アルキル基が好ましい。
2価の連結基としては、1〜20個の炭素を含む連結基であることが好ましい。好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6の炭素を含む連結基であればよい。2価の連結基の例としては、アルキレン基(例えば、エチレン基、1,2−プロピレン基、2,2−プロピレン基(2,2−プロピリデン基、1,1−ジメチルメチレン基とも呼ばれる)、1,3−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロピレン基、1,6−ヘキシレン基、1,9−ノニレン基、1,12−ドデシレン基、1,16−ヘキサデシレン基等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフチレン基)、エーテル基、イミノ基、カルボニル基、スルホニル基、およびこれらの2価の基が複数個直列に結合した2価残基(例えば、ポリエチレンオキシエチレン基、ポリプロピレンオキシプロピレン基、2,2−プロピレンフェニレン基等)を挙げることができる。これらの基は置換基を有してもよい。また、これらの基の2個以上が複数直列に結合して形成された連結基であってもよい。この中でも、アルキレン基、アリーレン基およびこれらが複数直列に結合した2価の基が好ましく、無置換のアルキレン基、無置換のアリーレン基およびこれらが複数直列に結合した2価の基がより好ましい。置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基などがあげられる。
シランカップリング剤は、重合性組成物の固形分に対し、1〜30質量%含まれていることが好ましく、5〜20質量%含まれていることがより好ましい。
また、本発明では、シランカップリング剤を2種類以上含んでいてもよく、この場合、それらの合計量が、上記範囲となる。
以下に、シランカップリング剤の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が2.5質量%以上50質量%未満であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。
有機層形成用重合性組成物にシランカップリング剤を含ませることにより、デバイスに組み込んだ後も、高い密着性を保ちつつ、高い水蒸気バリア性を達成できる。シランカップリング剤は重合性基を含むことが好ましく、特に(メタ)アクリレート基を含むことが好ましい。シランカップリング剤は一般的に屈折率が1.5近傍で、(メタ)アクリレートの重合により形成されるポリマー層の屈折率に比べても低いため、シランカップリング剤の含有量を多くすると、有機層の屈折率が下がってしまう傾向がある。高い密着性はシランカップリング剤は重合性基によるものであると考えられるため、有機層形成用重合性組成物は重合性基を含まないシランカップリング剤を、実質的に含まないことが好ましい。特に一般式(1)で表されるシランカップリング剤以外のシランカップリング剤を実質的に含まないことが好ましい。実質的に含まないとは、例えば、重合性組成物の全成分の0.1質量%以下であることをいう。
(有機層)
有機層は、好ましくは、重合性化合物とシランカップリング剤と重合開始剤とを含む重合性組成物を層状にした後硬化して形成することができる。
重合性組成物を層状にする方法としては、通常、基材または無機層等の支持体の上に、重合性組成物を適用して形成する。適用方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法が例示され、この中でもエクストル−ジョンコート塗布が好ましく採用できる。
(重合性化合物)
本発明で用いる重合性化合物は、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物、および/または、エポキシまたはオキセタンを末端または側鎖に有する化合物である。これらのうち、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物が好ましい。エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物の例としては、(メタ)アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、無水マレイン酸等が挙げられ、(メタ)アクリレート系化合物が好ましく、特にアクリレート系化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物としては、(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートやポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が好ましい。
スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、4−ヒドロキシスチレン、4−カルボキシスチレン等が好ましい。
以下に、(メタ)アクリレート系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
さらに、本発明では、下記一般式(2)で表されるメタアクリレート系化合物も好ましく採用できる。
(一般式(2)中、R11は、置換基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。mは、0〜5の整数を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。但し、R11の少なくとも1つは重合性基を含む。)
11としては、−CR22−(R22は水素原子または置換基)、−CO−、−O−、フェニレン基、−S−、−C≡C−、−NR23−(R23は水素原子または置換基)、−CR24=CR25−(R24、R25は、ぞれぞれ、水素原子または置換基)の1つ以上と、重合性基との組み合わせからなる基が挙げられ、−CR22−(R22は水素原子または置換基)、−CO−、−O−およびフェニレン基の1つ以上と、重合性基との組み合わせからなる基が好ましい。R22は、水素原子または置換基であるが、好ましくは、水素原子またはヒドロキシ基である。
11の少なくとも1つが、ヒドロキシ基を含むことが好ましい。ヒドロキシ基を含むことにより、有機層の硬化率が向上する。R11の少なくとも1つの分子量が10〜250であることが好ましく、70〜150であることがより好ましい。R11が結合している位置としては、少なくともパラ位に結合していることが好ましい。
mは、0〜5の整数を示し、0〜2の整数であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、いずれも1であることがさらに好ましい。
一般式(2)で表される化合物は、R11の少なくとも2つが同じ構造であることが好ましい。さらに、mは、いずれも1であり、4つのR11の少なくとも2つずつがそれぞれ同じ構造であることがより好ましく、mは、いずれも1であり、4つのR11が同じ構造であることがさらに好ましい。一般式(2)が有する重合性基は、(メタ)アクリロイル基またはエポキシ基であることが好ましく、(メタ)アクリロイル基であることがより好ましい。一般式(2)が有する重合性基の数は、2つ以上であることが好ましく、3つ以上であることがより好ましい。また、上限は特に定めるものではないが、8つ以下であることが好ましく、6つ以下であることがより好ましい。
一般式(2)で表される化合物の分子量は、600〜1400が好ましく、800〜1200がより好ましい。
本発明では、一般式(2)で表される化合物を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。2種類以上含んでいる場合、例えば、同じ構造のR11を含み、かつ、該R11の数が異なる化合物およびそれらの異性体を含んでいる組成物が例示される。
以下に、一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定されることはない。また、下記化合物では、一般式(2)の4つのmがいずれも1の場合を例示しているが、一般式(2)の4つのmのうち、1つまたは2つまたは3つが0のもの(例えば、2官能や3官能化合物等)や、一般式(2)の4つのmのうち、1つまたは2つまたは3つ以上が2つ以上のもの(R11が1つの環に、2つ以上結合しているもの、例えば、5官能や6官能化合物等)も本発明の好ましい化合物として例示される。
上記一般式(2)で表される化合物は、市販品として入手することができる。また、上記化合物は、公知の方法によって合成することもできる。例えば、エポキシアクリレートは、エポキシ化合物とアクリル酸との反応で得ることができる。これらの化合物は、通常、反応の際、2官能、3官能、5官能やその異性体なども生成する。これらの異性体を分離したい場合は、カラムクロマトグラフィによって分離できるが、本発明では、混合物として用いることも可能である。
(重合開始剤)
本発明における重合性組成物は、通常、重合開始剤を含む。重合開始剤を用いる場合、その含量は、重合に関与する化合物の合計量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5〜2モル%であることがより好ましい。このような組成とすることにより、活性成分生成反応を経由する重合反応を適切に制御することができる。光重合開始剤の例としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46など)等が挙げられる。
シランカップリング剤と重合性化合物と重合開始剤を含む重合性組成物は、光(例えば、紫外線)、電子線、または熱線にて、硬化させればよく、光によって硬化させることが好ましい。特に、重合性組成物を25℃以上の温度(例えば、30〜130℃)をかけて加熱した後に、硬化させることが好ましい。このような構成とすることにより、シランカップリング剤の加水分解反応を進行させ、重合性組成物を効果的に硬化させ、かつ、基材等にダメージを与えずに成膜することができる。
重合性組成物における重合性化合物の重合率は60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。有機層表面に無機層を形成する際には、有機層がダメージを受けることがあり、例えば、CVD法で用いられるプラズマにより有機層表面がエッチングされて粗面化し、その結果バリア性が低下することがある。重合性化合物の重合率を高くできる場合は、このようなダメージを抑制しやすい。重合性化合物にアクリレート系化合物を用いると重合率が高くなる傾向があり、好ましい。
照射する光は、通常、高圧水銀灯もしくは低圧水銀灯による紫外線である。照射エネルギーは0.1J/cm2以上が好ましく、0.5J/cm2以上がより好ましい。重合性化合物として、(メタ)アクリレート系化合物を採用する場合、空気中の酸素によって重合阻害を受けるため、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で0.5J/cm2以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うことが特に好ましい。
有機層は、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。有機層の平滑性は1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.5nm未満であることがより好ましい。モノマーの重合率は85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、92%以上であることが特に好ましい。ここでいう重合率とはモノマー混合物中の全ての重合性基(例えば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。重合率は赤外線吸収法によって定量することができる。
有機層の膜厚については特に限定はないが、薄すぎると膜厚の均一性を得ることが困難になるし、厚すぎると外力によりクラックを発生してバリア性が低下する。かかる観点から、有機層の厚みは50nm〜3000nmが好ましく、200nm〜2000nmがより好ましい。
有機層の表面にはパーティクル等の異物、突起が無いことが要求される。このため、有機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
有機層の硬度は高いことが好ましい。有機層の硬度が高いと、無機層が平滑に成膜されその結果としてバリア能が向上することがわかっている。有機層の硬度はナノインデンテーション法に基づく微小硬度として表すことができる。有機層の微小硬度は100N/mm以上であることが好ましく、150N/mm以上であることがより好ましい。
(酸化チタン微粒子)
本発明のバリア積層体における有機層は酸化チタン微粒子を含むことを特徴とする。
有機層と隣接する層との屈折率差が大きくなると、バリア積層体の反射率が高くなり、光透過率が下がる。(メタ)アクリレートの重合により形成されるポリマー層の屈折率は、高々n=1.6である。一方、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンなどからなる無機層は膜密度が高く、高いバリア性能を実現できる一方で、屈折率が高く、1.9程度である。(なお空気の屈折率は1.0、基材の平均の屈折率は1.6である。)有機層に酸化チタン微粒子を含ませることによって、有機層の屈折率をあげ、無機層との屈折率差により反射に由来する透過率の低下や多重干渉による色ムラを減少させることができる。
有機層の屈折率は1.6から2.0が好ましく、1.7から1.9がより好ましい。
有機層は特に、光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子を含むことが好ましい。光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子は、光触媒活性を有していなければ特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、(1)酸化チタン微粒子表面をアルミナ、シリカ、およびジルコニアの少なくとも1種で被覆した酸化チタン微粒子、(2)前記(1)の被覆した酸化チタン微粒子の被覆表面に樹脂を被覆してなる酸化チタン微粒子などが挙げられる。前記樹脂としては、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)などが挙げられる。
前記光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子が、光触媒活性を有さないことの確認は、例えばメチレンブルー法により行うことができる。
前記光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子における酸化チタン微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、結晶構造は、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナターゼが主成分であることが好ましく、特にルチル構造が主成分であることが好ましい。
前記酸化チタン微粒子は、酸化チタン以外の金属酸化物を添加して複合化させたものでもよい。
前記酸化チタン微粒子に複合化させることができる金属酸化物としては、Sn、Zr、Si、Zn、およびAlから選択される少なくとも1種の金属酸化物が好ましい。
前記金属酸化物のチタンに対する添加量は、1モル%〜40モル%が好ましく、2モル%〜35モル%がより好ましく、3モル%〜30モル%が更に好ましい。
前記酸化チタン微粒子の一次平均粒径は、1nm〜30nmが好ましく、1nm〜25nmがより好ましく、1nm〜20nmが更に好ましい。前記一次平均粒径が、30nmを超えると、分散液が白濁し、沈降が起きることがあり、1nm未満であると、結晶構造がはっきりせずアモルファスに近いものとなり、経時でゲル化などの変化が起こるようになる。
前記一次平均粒径は、例えば、X線回折装置で測定された回折パターンの半値幅からの計算や電子顕微鏡(TEM)撮影像の直径からの統計計算などにより測定することができる。
前記酸化チタン微粒子の形状は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状、または不定形状が好ましい。前記酸化チタン微粒子は、1種を単独で用いてもよいが、2種類以上を併用して用いることもできる。
前記光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子は、屈折率が2.2以上3.0以下であり、2.2以上2.8以下がより好ましく、2.2以上2.6以下が更に好ましい。前記屈折率が、2.2以上であれば、有機層の屈折率を効果的に高めることができ、前記屈折率が、3.0以下であれば、光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子が着色するなどの不都合がないので好ましい。
ここで、前記酸化チタン微粒子のように屈折率が高く(1.8以上)、平均一次粒径が1〜100nm程度の微粒子の屈折率を測定することは困難であるが、次のようにして屈折率を測定することができる。屈折率既知の樹脂材料に前記酸化チタン微粒子をドープし、前記酸化チタン微粒子が分散された樹脂材料をSi基板、または石英基板上に塗布膜を形成する。前記塗布膜の屈折率をエリプソメーターで測定し、前記塗布膜を構成する樹脂材料と酸化チタン微粒子の体積分率から、前記酸化チタン微粒子の屈折率が判る。
前記光触媒不活性処理した酸化チタン微粒子の含有量(被覆物や複合化されている金属酸化物を含む含有量)は、有機層形成用重合性組成物(成膜後:溶媒を含まない体積)に対し、15体積%以上50体積%以下であればよく、20体積%以上40体積%以下がより好ましく、25体積%以上35体積%以下が更に好ましい。前記含有量が、50体積%以上であると、有機層での酸化チタン微粒子の占有率が上がり無機層との接着性が下がり、好ましくない。15体積%以下であると、屈折率向上の効果が十分に得られない可能性がある。
(無機層)
無機層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、化学的気相成長法(CVD)で行えばよい。CVD法は凹凸のある基材に対して、カバレッジ能力が高いからである。特にプラズマCVD法が好ましい。無機層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物であり、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸窒化物、酸炭化物などを好ましく用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸窒化物が好ましく、SiまたはAlの酸化物、窒化物もしくは酸窒化物がより好ましく、特に窒化シリコンまたは酸窒化シリコンが好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
無機層は、例えば、金属の酸化物、窒化物もしくは酸窒化物が水素を含むことにより、適水素を含んでいてもよいが、前方ラザフォード散乱における水素濃度が30%以下であることが好ましい。
本発明により形成される無機層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.5nm以下がより好ましい。無機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
無機層の厚みに関しては特に限定されないが、1層に付き、通常、5〜500nmの範囲内であり、好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは15〜50nmである。無機層は複数のサブレイヤーから成る積層構造であってもよい。この場合、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。
酸素を含む無機層の場合、成膜後空気に曝し、最表面の酸素組成率を上げておくことで、その後設けられる第2有機層に含まれるシランカップリング剤との結合が良好になり、安定性が得られやすい。最表面とは表面(無機層と空気との界面、第2有機層形成後は無機層と第2有機層との界面)から10nm以内の領域、好ましくは5nm以内の領域を意味する。
(有機層と無機層の積層)
有機層と無機層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し製膜することにより行うことができる。
特に、本発明では、第1有機層表面に無機層を形成することが好ましい。
(機能層)
本発明のバリア性積層体は、機能層を有していてもよい。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
(バリア性積層体の用途 )
本発明のバリア性積層体は、通常、支持体の上に設けるが、この支持体を選択することによって、様々な用途に用いることができる。支持体には、基材のほか、各種のデバイス、光学部材等が含まれる。具体的には、本発明のバリア性積層体はガスバリアフィルムのバリア層として用いることができる。また、本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、バリア性を要求するデバイスの封止に用いることができる。本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、光学部材にも適用することができる。以下、これらについて詳細に説明する。
<ガスバリアフィルム>
ガスバリアフィルムは、基材と、該基材上に形成されたバリア性積層体とを有する。 ガスバリアフィルムにおいて、本発明のバリア性積層体は、基材の片面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。本発明のバリア性積層体は、基材側から第1有機層、無機層、第2有機層の順に積層されていることが好ましい。本発明のバリア性積層体の最上層は無機層でも有機層でもよい。
ガスバリアフィルムは大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等を遮断する機能を有するバリア層を有するフィルム基板として用いることができる。
ガスバリアフィルムはバリア性積層体、基材以外の構成成分(例えば、易接着層等の機能性層)を有してもよい。機能性層はバリア性積層体の上、バリア性積層体と基材の間、基材上のバリア性積層体が設置されていない側(裏面)のいずれに設置してもよい。
(プラスチックフィルム)
本発明におけるガスバリアフィルムは、通常、基材として、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、有機層、無機層等のバリア性積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。前記プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明のガスバリアフィルムを後述する有機EL素子等のデバイスの基板として使用する場合は、プラスチックフィルムは耐熱性を有する素材からなることが好ましい。具体的には、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上および/または線熱膨張係数が40ppm/℃以下で耐熱性の高い透明な素材からなることが好ましい。Tgや線膨張係数は、添加剤などによって調整することができる。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN:120℃)、ポリカーボネート(PC:140℃)、脂環式ポリオレフィン(例えば日本ゼオン(株)製 ゼオノア1600:160℃)、ポリアリレート(PAr:210℃)、ポリエーテルスルホン(PES:220℃)、ポリスルホン(PSF:190℃)、シクロオレフィンコポリマー(COC:特開2001−150584号公報の化合物:162℃)、ポリイミド(例えば三菱ガス化学(株)ネオプリム:260℃)、フルオレン環変性ポリカーボネート(BCF−PC:特開2000−227603号公報の化合物:225℃)、脂環変性ポリカーボネート(IP−PC:特開2000−227603号公報の化合物:205℃)、アクリロイル化合物(特開2002−80616号公報の化合物:300℃以上)が挙げられる(括弧内はTgを示す)。特に、透明性を求める場合には脂環式ポレオレフィン等を使用することが好ましい。
本発明のガスバリアフィルムを偏光板と組み合わせて使用する場合、ガスバリアフィルムのバリア性積層体がセルの内側に向くようにし、最も内側に(デバイスに隣接して)配置することが好ましい。このとき偏光板よりセルの内側にガスバリアフィルムが配置されることになるため、ガスバリアフィルムのレターデーション値が重要になる。このような態様でのガスバリアフィルムの使用形態は、レターデーション値が10nm以下の基材を用いたガスバリアフィルムと円偏光板(1/4波長板+(1/2波長板)+直線偏光板)を積層して使用するか、あるいは1/4波長板として使用可能な、レターデーション値が100nm〜180nmの基材を用いたガスバリアフィルムに直線偏光板を組み合わせて用いることが好ましい。
レターデーションが10nm以下の基材としてはセルローストリアセテート(富士フイルム(株):富士タック)、ポリカーボネート(帝人化成(株):ピュアエース、(株)カネカ:エルメック)、シクロオレフィンポリマー(JSR(株):アートン、日本ゼオン(株):ゼオノア)、シクロオレフィンコポリマー(三井化学(株):アペル(ペレット)、ポリプラスチック(株):トパス(ペレット))ポリアリレート(ユニチカ(株):U100(ペレット))、透明ポリイミド(三菱ガス化学(株):ネオプリム)等を挙げることができる。
また1/4波長板としては、上記のフィルムを適宜延伸することで所望のレターデーション値に調整したフィルムを用いることができる。
本発明のガスバリアフィルムは有機EL素子等のデバイスとして利用されることから、プラスチックフィルムは透明であること、すなわち、光線透過率が通常80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。光線透過率は、JIS−K7105に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。
本発明のガスバリアフィルムをディスプレイ用途に用いる場合であっても、観察側に設置しない場合などは必ずしも透明性が要求されない。したがって、このような場合は、プラスチックフィルムとして不透明な材料を用いることもできる。不透明な材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、公知の液晶ポリマーなどが挙げられる。
本発明のガスバリアフィルムに用いられるプラスチックフィルムの厚みは、用途によって適宜選択されるので特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。これらのプラスチックフィルムは、透明導電層、プライマー層等の機能層を有していてもよい。機能層については、上述したもののほか、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に記載されているものを好ましく採用できる。
本発明のバリア性積層体は水や酸素等により常温常圧下における使用によっても経年劣化しうる素子の封止に好ましく用いられる。例えば有機EL素子、液晶表示素子、太陽電池、タッチパネル等が挙げられる。
本発明のバリア性積層体は、また、デバイスの膜封止に用いることができる。すなわち、デバイス自体を支持体として、その表面に本発明のバリア性積層体を設ける方法である。バリア性積層体を設ける前にデバイスを保護層で覆ってもよい。
本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、デバイスの基板や固体封止法による封止のためのフィルムとしても用いることができる。固体封止法とはデバイスの上に保護層を形成した後、接着剤層、バリア性積層体およびガスバリアフィルムを重ねて硬化する方法である。接着剤は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂、光硬化性アクリレート樹脂等が例示される。
(有機EL素子)
ガスバリアフィルムを用いた有機EL素子の例は、特開2007−30387号公報に詳しく記載されている。有機EL素子の製造工程には、ITOのエッチング工程後の乾燥工程や湿度の高い条件下での工程があるため、本発明のガスバリアフィルムを用いることは極めて優位である。
(太陽電池)
本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、太陽電池素子の封止フィルムとしても用いることができる。ここで、本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは、接着層が太陽電池素子に近い側となるように封止することが好ましい。太陽電池は、ある程度の熱と湿度に耐えることが要求されるが、本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムは好適である。本発明のバリア性積層体およびガスバリアフィルムが好ましく用いられる太陽電池素子としては、特に制限はないが、例えば、単結晶シリコン系太陽電池素子、多結晶シリコン系太陽電池素子、シングル接合型、またはタンデム構造型等で構成されるアモルファスシリコン系太陽電池素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽電池素子、カドミウムテルル(CdTe)等のII−VI族化合物半導体太陽電池素子、銅/インジウム/セレン系(いわゆる、CIS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン系(いわゆる、CIGS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン/硫黄系(いわゆる、CIGSS系)等のI−III−VI族化合物半導体太陽電池素子、色素増感型太陽電池素子、有機太陽電池素子等が挙げられる。中でも、本発明においては、上記太陽電池素子が、銅/インジウム/セレン系(いわゆる、CIS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン系(いわゆる、CIGS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン/硫黄系(いわゆる、CIGSS系)等のI−III−VI族化合物半導体太陽電池素子であることが好ましい。
(その他)
その他の適用例としては、特表平10−512104号公報に記載の薄膜トランジスタ、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載のタッチパネル、特開2000−98326号公報に記載の電子ペーパー等が挙げられる。
また、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等の樹脂フィルムと、本発明のバリア性積層体またはガスバリアフィルムを積層して封止用袋として用いることができる。これらの詳細については、特開2005−247409号公報、特開2005−335134号公報等の記載を参酌できる。
<光学部材>
本発明のガスバリアフィルムを用いる光学部材の例としては円偏光板等が挙げられる。
(円偏光板)
本発明におけるガスバリアフィルムを基板としλ/4板と偏光板とを積層し、円偏光板を作製することができる。この場合、λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。このような偏光板は、長手方向(MD)に対し45°の方向に延伸されているものを用いることが好ましく、例えば、特開2002−865554号公報に記載のものを好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
(評価1)第1有機層の評価

有機層形成用重合性組成物
化合物1 30質量部
下記シランカップリング剤 表1参照
重合開始剤エザキュアKTO46 0.3質量部
溶媒(メチルエチルケトン(MEK)70質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)30質量%の混合溶媒) 70質量部

酸化チタン微粒子としては酸化チタン分散トルエン(商品名:高透明性酸化チタンスラリーHTD−760T)を使用した。表面をアルミナおよびジルコニアで被覆した酸化チタン分散液であり、平均直径15nmの酸化チタンのナノ粒子が分散している。屈折率は2.45である。この酸化チタン分散トルエンを、上記有機層形成用重合組成物の溶媒を除く体積に対して表面をアルミナおよびジルコニアで被覆した酸化チタンが30体積%になるように、上記有機層形成用重合組成物に添加した。混合物をローラーミキサー、スターラーにより攪拌して溶解し、更に超音波(ソニファイヤー)により分散させて、分散液を得た。
上記分散液をPET基材(東洋紡社製、膜厚100μm)上に2μm厚でスピンコート法で塗布した後に、120℃4分の乾燥を行い、紫外線での約2Jの露光を行い、第1有機層を形成した。作製した第1有機層の表面に、原料ガスとしてSiH4:H2:NH3(1:5 :2.4)を用い、プラズマCVD法で50nmの 窒化シリコン層を形成し、バリア積層体を作製した。
作製したバリア積層体の密着性の評価結果を表1に示す。作製したバリア積層体の密着性の評価は100マステープ剥離試験にて行い、残存マス数をカウントした。表中の添加量は化合物1と重合開始剤およびシランカップリング剤の合計に対する質量比率である。
第1有機層はシランカップリング剤を10%まで導入した段階で密着性の向上が見られた。しかし、重合性基のないシランカップリング剤では、密着性の向上は見られなかった。(実施例1−6、比較例1−6)
シランカップリング剤は50%を超える重量比率でモノマーと混合すると、偏析し、白濁化が生じるようになった。
(評価2)
第2有機層の評価
上記と同様に第1有機層および無機層を作製した。1時間空気に曝した後、前記無機層上に、上記分散液を1μm厚でスピンコート法で塗布し、120℃4分の乾燥を行い、紫外線での約2Jの露光を行い第2有機層を作製した。密着性の評価を上記と同様に行った。
第2有機層はシランカップリング剤を5%まで導入した段階で密着性の向上が見られた。しかし、重合性基のないシランカップリング剤では、密着性の向上は見られなかった。(実施例7−12、比較例7−12)
第2有機層の評価において、無機層を成膜した直後に、空気に曝す時間を1分以内に減らして、窒素雰囲気下で分散液をスピンコート法で塗布したバリア積層体を、シランカップリング剤の量を変えて同様に作製し、密着性を評価した。(比較例13〜18)密着性が低下し、ばらつきも大きくなっていた。
(評価3)
作製したバリア積層体(実施例6)を用いて、Arイオンでエッチングしながら、ESCAにより、無機層の深さ方向の組成解析を行った。
結果を図2に示す。図2からわかるように、標準条件では、無機層成膜後十分大気に曝露されるために、最表面の0〜5nmが酸化されていた。
(評価4)
第2有機層への酸化チタン微粒子の含有量を変えて、屈折率の変化を測定した。上記有機層形成用重合性組成物において、シランカップリング剤の添加量を5%質量部としたものを用いて上記と同様に第2有機層を形成した。
結果を図3に示す。化合物1は単体の屈折率が1.58であるが、酸化チタン微粒子の体積比率の増加にしたがって、屈折率が上昇した。
デバイスへの影響を検討するため、OCA(光学用接着シート)とPET上に有機層、無機層、有機層を形成した図4に示す屈折率の各層を有するバリア積層体において、第2有機層の屈折率を1.5〜2で変化させた時の、透過率を400−700nm、500−600nmの平均で算出した結果を図4に示す。
図4からわかるように、このような構成では、有機層の屈折率は1.7から1.9が好適である。この屈折率を実現するための、表面をアルミナおよびジルコニアで被覆した酸化チタンは10%から40%の体積分率であった。表面をアルミナおよびジルコニアで被覆した酸化チタンは60%を超えると、凝集剥離しやすくなることが分かっており、それ以下で使うことが好ましく、工業生産として、余裕を持った設計を行うためには、50%以下とすることが好ましい。
(評価5)
上記有機層形成用重合性組成物から第1有機層を形成する方法と同様に作製した有機層(実施例6の有機層に対応)と、酸化チタン分散トルエンを加えない上記有機層形成用重合性組成物を用いた以外は実施例6の有機層と同様に作製した有機層につき、表面にスパッタでAl2O3の無機層を形成したものと、CVDでSiNの無機層を形成したもののバリア性を比較した。バリア性の測定は40℃、90%で行い、モコン法で行った。結果を表2に示す。
また、上記2つの有機層表面のAFM(原子間力顕微鏡画像)を観測した結果を図5に示す。図5から、TiO2を添加することで、有機層表面の表面が粗くなっていることが分かる。表2と図5に示す結果から、粗くなった有機層表面の表面により低下しうるバリア性がCVD法により形成された無機層により低下せずに維持されていることが分かる。
1.第1有機層
2.無機層
3.第2有機層
4.基材

Claims (15)

  1. 無機層と第1有機層とを含むバリア性積層体であって、
    前記無機層と第1有機層とは互いに直接接しており、第1有機層は、重合性化合物、重合開始剤、および下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤を含む重合性組成物の硬化により形成された層であり:
    式中、R2はハロゲン元素またはアルキル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示し、Lは2価の連結基を示し、nは0から2のいずれかの整数を示す、
    第1有機層は酸化チタン微粒子を含み
    前記無機層は第1有機層表面に化学的気相成長法で形成された層であるバリア性積層体。
  2. 前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が2.5質量%以上50質量%未満である請求項1に記載のバリア性積層体。
  3. さらに第2有機層を含み、
    前記無機層と第2有機層とは互いに直接接しており、
    第2有機層は重合性化合物、重合開始剤、および一般式(1)で表されるシランカップリング剤を含む重合性組成物の硬化により形成された層であり、
    第2有機層は酸化チタン微粒子を含む、請求項1または2に記載のバリア性積層体。
  4. 第1有機層における前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が10〜30質量%であり、かつ、第2有機層における前記重合性化合物と前記重合開始剤と前記シランカップリング剤との合計質量に対する前記シランカップリング剤の質量比率が5〜30質量%である請求項3に記載のバリア性積層体。
  5. 第1有機層形成に用いられる重合性組成物と、第2有機層形成に用いられる重合性組成物とが同一である請求項3または4に記載のバリア性積層体。
  6. 前記無機層が窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる層である請求項1〜5のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
  7. 前記無機層の膜厚が15〜50nmであり、前記無機層の第1有機層側の反対側の表面から5nm以内の領域の酸素含有量比率が前記無機層の他の領域の酸素含有量比率より高い請求項6に記載のバリア性積層体。
  8. 第1有機層形成のための重合性組成物が重合性基のないシランカップリング剤を含まない請求項1〜7のいずれか一項に記載のバリア積層体。
  9. 前記有機層に、前記酸化チタン微粒子が体積比で15%以上50%以下含まれていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のバリア積層体。
  10. 少なくとも2層の有機層と、少なくとも2層の無機層とが、交互に積層している構造を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
  11. 前記重合性化合物が、アクリレート系化合物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
  12. 前記重合性化合物が、少なくとも2官能以上の重合性基を有する多官能アクリレート系化合物である請求項1〜11のいずれか1項に記載のバリア性積層体。
  13. 基材および請求項1〜12のいずれか1項に記載のバリア性積層体を含むガスバリアフィルム。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のバリア性積層体を含む基板を含むデバイス。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のバリア性積層体を用いて封止したデバイス。
JP2013179913A 2013-08-30 2013-08-30 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用 Expired - Fee Related JP6099524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179913A JP6099524B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用
TW103129875A TWI620667B (zh) 2013-08-30 2014-08-29 阻障性積層體、氣體阻障膜、以及元件
PCT/JP2014/072749 WO2015030178A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-29 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびデバイス
KR1020167004855A KR20160035045A (ko) 2013-08-30 2014-08-29 배리어성 적층체, 가스 배리어 필름, 및 디바이스
US15/047,384 US20160172625A1 (en) 2013-08-30 2016-02-18 Barrier laminate, gas barrier film, and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179913A JP6099524B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047738A true JP2015047738A (ja) 2015-03-16
JP6099524B2 JP6099524B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52586725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179913A Expired - Fee Related JP6099524B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160172625A1 (ja)
JP (1) JP6099524B2 (ja)
KR (1) KR20160035045A (ja)
TW (1) TWI620667B (ja)
WO (1) WO2015030178A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025530A (zh) * 2015-10-09 2018-05-11 富士胶片株式会社 阻气膜、有机电子装置,有机电致发光装置用基板及有机电致发光装置
CN114507372A (zh) * 2021-12-30 2022-05-17 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种高分子阻隔膜及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019054B2 (ja) * 2014-03-24 2016-11-02 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
KR102053996B1 (ko) * 2018-09-27 2019-12-09 한양대학교 산학협력단 배리어, 배리어 제조방법, 배리어를 포함하는 디스플레이, 및 배리어를 포함하는 디스플레이의 제조방법
JP7344297B2 (ja) * 2019-07-31 2023-09-13 株式会社Fuji 3次元積層造形による回路配線の製造方法
WO2021242246A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Applied Materials, Inc. Barrier layer stack provided on a flexible substrate, encapsulated quantum dot structure, method for providing a barrier layer stack on a flexible substrate and method for encapsulating a quantum dot structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262187A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2011150803A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
JP2011201064A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP2012025099A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
JP2012086393A (ja) * 2010-10-16 2012-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 機能性多層フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルム、及び有機素子デバイス
JP2012155177A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 光拡散層形成材料、及び光取り出し部材、並びに有機電界発光装置及びその製造方法
JP2013076786A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物
JP2013114938A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fujifilm Corp 積層体、及び有機電界発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2437939B1 (en) * 2009-06-02 2016-09-28 Agency For Science, Technology And Research Multilayer barrier film
JP5485624B2 (ja) * 2009-09-14 2014-05-07 富士フイルム株式会社 バリア性積層体およびこれを用いたガスバリアフィルム
JP2011200780A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262187A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2011150803A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
JP2011201064A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP2012025099A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
JP2012086393A (ja) * 2010-10-16 2012-05-10 Konica Minolta Holdings Inc 機能性多層フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルム、及び有機素子デバイス
JP2012155177A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujifilm Corp 光拡散層形成材料、及び光取り出し部材、並びに有機電界発光装置及びその製造方法
JP2013076786A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物
JP2013114938A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fujifilm Corp 積層体、及び有機電界発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025530A (zh) * 2015-10-09 2018-05-11 富士胶片株式会社 阻气膜、有机电子装置,有机电致发光装置用基板及有机电致发光装置
CN114507372A (zh) * 2021-12-30 2022-05-17 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种高分子阻隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099524B2 (ja) 2017-03-22
TW201511969A (zh) 2015-04-01
WO2015030178A1 (ja) 2015-03-05
TWI620667B (zh) 2018-04-11
US20160172625A1 (en) 2016-06-16
KR20160035045A (ko) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099524B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用
JP5934544B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP5281986B2 (ja) 積層フィルムおよび複合フィルム
KR101846605B1 (ko) 다층 나노구조화된 물품
KR101918335B1 (ko) 나노구조화된 물품 및 이의 제조 방법
JP5414426B2 (ja) 複合フィルム
JP6174300B2 (ja) 反射防止物品及びこれを作製する方法
JP5498202B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5631822B2 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP5847743B2 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP6258012B2 (ja) ハードコートフィルム、透明導電性フィルムおよび静電容量タッチパネル
JP2011200780A (ja) バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP6426705B2 (ja) 機能性積層フィルム、機能性積層フィルムの製造方法、および機能性積層フィルムを含む有機電界発光装置
JP2010030295A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材
JP5983454B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP5657297B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
JP2011201064A (ja) バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP5580561B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびバリア性積層体の製造方法
JP5490640B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP6744487B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2015179171A (ja) 機能性積層材料、機能性積層材料の製造方法、および機能性積層材料を含む有機電界発光装置
JP5823277B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2009220413A (ja) 積層体、積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2015074160A (ja) ガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees