JP2015045894A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045894A
JP2015045894A JP2013132148A JP2013132148A JP2015045894A JP 2015045894 A JP2015045894 A JP 2015045894A JP 2013132148 A JP2013132148 A JP 2013132148A JP 2013132148 A JP2013132148 A JP 2013132148A JP 2015045894 A JP2015045894 A JP 2015045894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
thumb
operation unit
modification
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519836B1 (ja
Inventor
祐弥 持吉
Yuya Mochiyoshi
祐弥 持吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013132148A priority Critical patent/JP5519836B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519836B1 publication Critical patent/JP5519836B1/ja
Priority to PCT/JP2014/066428 priority patent/WO2014208467A1/ja
Publication of JP2015045894A publication Critical patent/JP2015045894A/ja
Priority to US14/998,748 priority patent/US9552082B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0334Foot operated pointing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる入力装置を提供する。【解決手段】本体部2に対して動作可能な操作部3と、本体部2に対する操作部3のX軸方向の動作を検出するX軸検出手段4と、本体部2に対する操作部3のX軸方向と直交するY軸方向の動作を検出するY軸検出手段5と、本体部2に対する操作部3のX軸方向及びY軸方向と直交するZ軸方向の動作を検出するZ軸検出手段6とを備え、操作部3は、操作者が親指Tを載置する基部10と、基部10の上部に位置し、親指を覆う覆い部11と、覆い部11の前部に位置する壁部である前部壁部12とを備える入力装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、入力装置に関するものである。
従来、XYZ軸、すなわち3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うこと目的とした入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、入力装置の操作者が、リング部に親指を挿入し、親指を上下方向に動かすことで、指スティック部を上下方向に動作させ、各種機器に対してZ軸方向の入力操作を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1の図1参照)。上述した従来の入力装置は、操作者が親指を上下方向に動かすことで、指スティック部を上下方向に容易に動作させることができる。
特開2004−227266号公報
しかしながら、上述した従来の入力装置は、操作者がリング部に親指を挿入して指スティック部を動作させる方式を採っているため、上下方向以外の方向に指スティック部を動作させることが困難な場合があった。例えば、指スティック部を前方向かつ上方向に動作させる場合、親指を前方向かつ上方向に動かすと、親指がリング部に入り込んでしまうため、指スティック部を前方向かつ上方向に動作させることが困難であった。このように、従来の入力装置は、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができない場合があるという課題があった。
以上のことから、本発明は、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる入力装置を提供することを目的とする。
本発明に係る入力装置は、
本体部に対して動作可能な操作部と、
前記本体部に対する前記操作部のX軸方向の動作を検出するX軸検出手段と、
前記本体部に対する前記操作部の前記X軸方向と直交するY軸方向の動作を検出するY軸検出手段と、
前記本体部に対する前記操作部の前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交するZ軸方向の動作を検出するZ軸検出手段と
を備え、
前記操作部は、
操作者が親指を載置する基部と、
前記基部の上部に位置し、前記親指を覆う覆い部と、
前記覆い部の前部に位置する壁部である前部壁部と
を備えることを特徴とする。
さらに、前記操作部は、前記基部に前記親指の腹側の部分を引っ掛けて後方側に引っ張るための基部引っ掛け部を備えることを特徴とする。
さらに、前記挿入部は、前記覆い部に前記親指の爪側の部分を引っ掛けて後方側に引っ張るための覆い部引っ掛け部を備えることを特徴とする。
本発明の入力装置は、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができるという利点がある。
第1の実施形態に係る入力装置を模式的に示した斜視図である。 第1の実施形態に係る入力装置の制御ブロック図である。 第1の実施形態に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第1の実施形態に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第1の実施形態に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第1の実施形態に係る入力装置の操作部のA−A断面を示した断面図である。 第2の実施形態に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第2の実施形態に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第2の実施形態に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第2の実施形態に係る入力装置の操作部のB−B断面を示した断面図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部のC−C断面を示した断面図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係る入力装置の操作部のB−B断面を示した断面図である。 第2の実施形態の第3の変形例に係る入力装置の操作部のB−B断面を示した断面図である。 第2の実施形態の第4の変形例に係る入力装置の操作部のB−B断面を示した断面図である。 第3の実施形態に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第3の実施形態に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第3の実施形態に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第3の実施形態に係る入力装置の操作部のD−D断面を示した断面図である。 第3の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第3の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第3の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第3の実施形態の第1の変形例に係る入力装置の操作部のE−E断面を示した断面図である。 第3の実施形態の第2の変形例に係る入力装置の操作部のD−D断面を示した断面図である。 第3の実施形態の第3の変形例に係る入力装置の操作部のD−D断面を示した断面図である。 第3の実施形態の第4の変形例に係る入力装置の操作部のD−D断面を示した断面図である。 第4の実施形態に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第4の実施形態に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第4の実施形態に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第4の実施形態に係る入力装置の操作部のF−F断面を示した断面図である。 第5の実施形態に係る入力装置の操作部を後方向から見た正面図である。 第5の実施形態に係る入力装置の操作部を上方向から見た平面図である。 第5の実施形態に係る入力装置の操作部を左方向から見た側面図である。 第5の実施形態に係る入力装置の操作部のG−G断面を示した断面図である。
以下、本発明に係る入力装置の種々の実施形態について、図面を用いて説明する。各図中、矢印Xは左右方向(X軸方向)の左方向を、矢印Yは前後方向(Y軸方向)の前方向を、矢印Zは上下方向(Z軸方向)の上方向をそれぞれ示す。言い換えれば、XY軸方向は水平方向を、Z軸方向は垂直方向をそれぞれ示す。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明に係る入力装置の第1の実施形態について説明する。
(構成)
はじめに、本実施形態に係る入力装置の全体構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る入力装置1は、本体部2と、操作部3とを備えている。本体部2は、本体部2の前方向側の部分に操作者が入力装置1を把持する際に人差し指を挿入するための環状の人差し指挿入部2aと、中指を挿入するための環状の中指挿入部2bとを備えている。また、本体部2は、本体部2の下部に操作者が入力装置1を把持する際に薬指及び小指で握るための支持部2cを備えている。このように、本体部2の形状は、操作者が片手で把持し、入力装置1を支持しやすい形状となっている。操作部3は、本体部2に対して、矢印LR,FB,UDで示すように動作可能となっている。
図2に示すように、本実施形態に係る入力装置1は、本体部2の内部にX軸検出手段4と、Y軸検出手段5と、Z軸検出手段6と、制御部7とを備えている。X軸検出手段4は、操作部3の矢印LRで示すX軸方向の動作を検出する。Y軸検出手段5は、操作部3の矢印FBで示すY軸方向の動作を検出する。Z軸検出手段6は、操作部3の矢印UDで示すZ軸方向の動作を検出する。X軸検出手段4、Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6は、例えば、可変抵抗器、光学センサ、磁気センサ又は加速度センサ等を用いて、本体部2に対する操作部3の相対的な位置の変化を検出する。
制御部7は、矢印LR,FB,UDで示す操作部3の動作に伴いX軸検出手段4、Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6における検出結果に基づく信号が入力され、この入力された信号に基づき各種機器8にXYZ軸の制御信号を出力する。制御部7は、マイコン、例えばUSB内臓PICマイコンである。
各種機器8は、例えば、3D画像表示ソフトウェア、3Dゲームソフトウェア又は3DCADソフトウェア等のXYZ軸の制御を必要とするソフトウェアを動作させるコンピュータである。また、各種機器8は、XYZ軸の制御を必要とする、例えば、ロボット又は医療機器等であり、これ以外にも、XYZ軸の制御を必要とする機器であれば適用可能である。さらに、各種機器8は、例えば、ブラウザを動作させるコンピュータとして、制御部7はX軸検出手段4及びY軸検出手段5から出力された信号に基づきポインタの位置を制御し、Z軸検出手段6から出力された信号に基づきブラウザの上下のスクロールを制御するようにすることも可能である。
次に、本実施形態に係る入力装置の操作部について説明する。
図3から図6に示すように、本実施形態に係る入力装置1の操作部3は、基部10と、覆い部11と、前部壁部12とを備えている。
基部10は、載置部10aと、接続部10bとを備えている。載置部10aは、操作者が操作部3を動かす際に親指Tを載置する部分である。載置部10aの形状は、上方向から見て円形状となっている。接続部10bは、操作部3と本体部2との接続部であり、矢印LR,FB,UDで示す操作部3の動作をX軸検出手段4、Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6に伝達する。
覆い部11は、基部10の上部に位置する。覆い部11は、側壁部11aと、上蓋部11bとを備えている。側壁部11aは、基部10の載置部10aの左右方向の両端部の上部にそれぞれ位置している。上蓋部11bは、左右の側壁部11aの上方向の端部の間にわたって位置している。覆い部11の形状は、操作者が基部10の載置部10aに親指Tを載置した際に、左右の側壁部11aと、上蓋部11bとで親指Tを覆う形状となっている。前部壁部12は、覆い部11の前部に位置する壁部である。
(作用)
本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3の覆い部11に親指Tを挿入し、矢印Fで示すように親指Tを前方向に動かして、前部壁部12を親指Tの先端の部分で押すことで、操作部3を前方向に動作させることができる。Y軸検出手段5は、操作部3の前方向の動作を検出し、制御部7に信号を出力する。制御部7は、Y軸検出手段5からの信号に基づき、各種機器8に対しY軸の制御信号を出力する。これにより、操作者は、各種機器8のY軸の前方向の入力操作を行うことができる。
また、本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3の覆い部11に親指Tを挿入し、矢印Uで示すように親指Tを上方向に動かして、覆い部11を親指Tの爪側の部分で押すことで、操作部3を上方向に動作させることができる。Z軸検出手段6は、操作部3の上方向の動作を検出し、制御部7に信号を出力する。制御部7は、Z軸検出手段6からの信号に基づき、各種機器8に対しZ軸の制御信号を出力する。これにより、操作者は、各種機器8のZ軸の上方向の入力操作を行うことができる。
さらに、本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3の覆い部11に親指Tを挿入し、矢印FUで示すように親指Tを前方向かつ上方向に動かして、前部壁部12及び覆い部11を親指Tの先端の部分及び爪側の部分で押すことで、操作部3を前方向かつ上方向に動作させることができる。Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6は、操作部3の前方向及び上方向の動作を検出し、制御部7に信号を出力する。制御部7は、Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6からの信号に基づき、各種機器8に対しY軸及びZ軸の制御信号を出力する。これにより、操作者は、各種機器8のY軸及びZ軸の前方向及び上方向の入力操作を行うことができる。
(効果)
以上、説明したように、本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3を前方向に動作させたい場合には、親指Tを前方向に動かすだけで操作部3を前方向に動作させることができる。また、操作者が操作部3を上方向に動作させたい場合には、親指Tを上方向に動かすだけで操作部3を上方向に動作させることができる。さらに、操作者が操作部3を前方向かつ上方向に動作させたい場合には、親指Tを前方向かつ上方向に動かすだけで操作部3を前方向かつ上方向に動作させることができる。
このため、本実施形態に係る入力装置1は、従来の入力装置では入力操作が困難であった方向であっても直感的かつ容易に入力操作を行うことができる。したがって、本実施形態に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
〔第2の実施形態〕
以下、本発明に係る入力装置の第2の実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る入力装置と、第1の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図7から図10に示すように、本実施形態に係る入力装置1の操作部3は、基部引っ掛け部20aを備えている。基部引っ掛け部20aは、基部10の載置部10aの後方向の縁部に位置し、上方向に凸の形状となっている。
(作用)
本実施形態に係る入力装置1は、矢印B1で示すように操作者が基部引っ掛け部20aに親指Tの腹側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。Y軸検出手段5は、操作部3の後方向の動作を検出し、制御部7に信号を出力する。制御部7は、Y軸検出手段5からの信号に基づき、各種機器8に対しY軸の制御信号を出力する。これにより、操作者は、各種機器8のY軸の後方向の入力操作を行うことができる。
(効果)
以上、説明したように、本実施形態に係る入力装置1は、第1の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、操作者が操作部3を後方向に動作させたい場合には、親指Tを後方向に動かすだけで操作部3を後方向に動作させることができる。
このため、本実施形態に係る入力装置1は、従来の入力装置では入力操作が困難であった方向であっても直感的かつ容易に入力操作を行うことができる。したがって、本実施形態に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第2の実施形態の第1の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第2の実施形態の第1の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図11から図14に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、基部引っ掛け部20bを備えている。基部引っ掛け部20bは、基部10の載置部10a´の後方向の縁部に位置し、上方向に凸の形状となっている。載置部10a´の形状は、上方向から見て前半分が円形状、後半分が楕円形状となっている。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、矢印B1で示すように操作者が基部引っ掛け部20bに親指Tの腹側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。
このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第2の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、第2の実施形態に比べ、親指Tを動かす距離が短くて済むため、より容易に操作部3を後方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第2の実施形態の第2の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第2の実施形態の第2の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1及び第2の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図15に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、複数の基部引っ掛け部20cを備えている。基部引っ掛け部20cは、基部10の載置部10aの上方向の表面に位置し、上方向に凸の形状となっている。また、図示は省略するが、基部引っ掛け部20cは、例えば、載置部10aの縁部に沿って並べて配置する、又は、Y軸方向に沿って並べて配置する。ここで、図15では、4つの基部引っ掛け部20cを備える場合を例として説明しているが、これ以外の数の複数の基部引っ掛け部20cを備えることとしても良い。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が複数の基部引っ掛け部20cに親指Tの腹側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第2の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、複数の基部引っ掛け部20cに親指Tを引っ掛けるため、第2の実施形態に比べ、親指Tの引っ掛かりが良くなり、より確実かつ容易に操作部3を後方向に動作させることができる。
また、第2の実施形態に比べ、親指Tを動かす距離が短くて済むため、より容易に操作部3を後方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第2の実施形態の第3の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第2の実施形態の第3の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1及び第2の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図16に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、基部引っ掛け部20dを備えている。基部引っ掛け部20dは、基部10の載置部10aの上方向の表面に形成された傾斜面である。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が基部引っ掛け部20dに親指Tの腹側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第2の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、基部引っ掛け部20dに親指Tを引っ掛けるため、第2の実施形態に比べ、親指Tの引っ掛かりが良くなり、より確実かつ容易に操作部3を後方向に動作させることができる。
また、第2の実施形態に比べ、親指Tを動かす距離が短くて済むため、より容易に操作部3を後方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第2の実施形態の第4の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第2の実施形態の第4の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1及び第2の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図17に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、基部引っ掛け部20eを備えている。基部引っ掛け部20eは、基部10の載置部10aの上方向の表面に位置している。基部引っ掛け部20eの材料は、親指Tの腹側の部分を引っ掛けた際に滑らない程度の摩擦係数を有する材料又は親指Tの腹側の部分を引っ掛けた際に変形する程度の弾性を有する弾性材料である。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が基部引っ掛け部20eに親指Tの腹側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第2の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、基部引っ掛け部20dに親指Tを引っ掛けるため、第2の実施形態に比べ、親指Tの引っ掛かりが良くなり、より確実かつ容易に操作部3を後方向に動作させることができる。
また、第2の実施形態に比べ、親指Tを動かす距離が短くて済むため、より容易に操作部3を後方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
〔第3の実施形態〕
以下、本発明に係る入力装置の第3の実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る入力装置と、第1の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図18から図21に示すように、本実施形態に係る入力装置1の操作部3は、覆い部引っ掛け部30aを備えている。覆い部引っ掛け部30aは、覆い部11の上蓋部11bの後方向の縁部に位置し、下方向に凸の形状となっている。
(作用)
本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3の覆い部11に親指Tを挿入し、矢印B2で示すように操作者が覆い部引っ掛け部30aに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。Y軸検出手段5は、操作部3の後方向の動作を検出し、制御部7に信号を出力する。制御部7は、Y軸検出手段5からの信号に基づき、各種機器8に対しY軸の制御信号を出力する。これにより、操作者は、各種機器8のY軸の後方向の入力操作を行うことができる。
また、本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3の覆い部11に親指Tを挿入し、矢印BUで示すように操作者が覆い部引っ掛け部30aに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向かつ上方向に引っ張ることで、操作部3を後方向かつ上方向に動作させることができる。Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6は、操作部3の後方向及び上方向の動作を検出し、制御部7に信号を出力する。制御部7は、Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6からの信号に基づき、各種機器8に対しY軸及びZ軸の制御信号を出力する。これにより、操作者は、各種機器8のY軸及びZ軸の後方向及び上方向の入力操作を行うことができる。
(効果)
以上、説明したように、本実施形態に係る入力装置1は、第1の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、操作者が操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させたい場合には、親指Tを後方向又は後方向かつ上方向に動かすだけで操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。
このため、本実施形態に係る入力装置1は、従来の入力装置では入力操作が困難であった方向であっても直感的かつ容易に入力操作を行うことができる。したがって、本実施形態に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第3の実施形態の第1の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第3の実施形態の第1の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図22から図25に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、覆い部引っ掛け部30bを備えている。覆い部引っ掛け部30bは、覆い部11の上蓋部11b´の後方向の縁部に位置し、下方向に凸の形状となっている。上蓋部11b´の形状は、上方向から見て前半分が円形状、後半分が楕円形状となっている。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が操作部3の覆い部11に親指Tを挿入し、矢印B2で示すように操作者が覆い部引っ掛け部30bに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向に引っ張ることで、操作部3を後方向に動作させることができる。また、矢印BUで示すように操作者が覆い部引っ掛け部30bに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向かつ上方向に引っ張ることで、操作部3を後方向かつ上方向に動作させることができる。
このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第3の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、第3の実施形態に比べ、親指Tを動かす距離が短くて済むため、より容易に操作部3を後方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第3の実施形態の第2の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第3の実施形態の第2の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1及び第3の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図26に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、複数の覆い部引っ掛け部30cを備えている。覆い部引っ掛け部30cは、覆い部11の上蓋部11bの下方向の表面に位置し、下方向に凸の形状となっている。また、図示は省略するが、覆い部引っ掛け部30cは、例えば、上蓋部11bの縁部に沿って並べて配置する。ここで、図26では、2つの覆い部引っ掛け部30cを備える場合を例として説明しているが、これ以外の数の複数の覆い部引っ掛け部30cを備えることとしても良い。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が複数の覆い部引っ掛け部30cに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向又は後方向かつ上方向に引っ張ることで、操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。
このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第3の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、複数の覆い部引っ掛け部30cに親指Tを引っ掛けるため、第3の実施形態に比べ、親指Tの引っ掛かりが良くなり、より確実かつ容易に操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第3の実施形態の第3の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第3の実施形態の第3の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1及び第3の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図27に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、覆い部引っ掛け部30dを備えている。覆い部引っ掛け部30dは、覆い部11の上蓋部11bの下方向の表面に形成された傾斜面である。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が覆い部引っ掛け部30dに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向又は後方向かつ上方向に引っ張ることで、操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。
このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第3の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、覆い部引っ掛け部30dに親指Tを引っ掛けるため、第3の実施形態に比べ、親指Tの引っ掛かりが良くなり、より確実かつ容易に操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
[第3の実施形態の第4の変形例]
以下、本発明に係る入力装置の第3の実施形態の第4の変形例について説明する。ここで、本変形例に係る入力装置と、第1及び第3の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図28に示すように、本変形例に係る入力装置1の操作部3は、覆い部引っ掛け部30eを備えている。覆い部引っ掛け部30eは、覆い部11の上蓋部11bの下方向の表面に位置している。覆い部引っ掛け部30eの材料は、親指Tの爪側の部分を引っ掛けた際に滑らない程度の摩擦係数を有する材料又は親指Tの爪側の部分を引っ掛けた際に変形する程度の弾性を有する弾性材料である。
(作用及び効果)
本変形例に係る入力装置1は、操作者が覆い部引っ掛け部30eに親指Tの爪側の部分を引っ掛けて後方向又は後方向かつ上方向に引っ張ることで、操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。
このため、本変形例に係る入力装置1は、第1及び第3の実施形態に係る入力装置1の奏する効果に加え、覆い部引っ掛け部30dに親指Tを引っ掛けるため、親指Tの引っ掛かりが良くなり、第3の実施形態に比べ、より確実かつ容易に操作部3を後方向又は後方向かつ上方向に動作させることができる。したがって、本変形例に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
〔第4の実施形態〕
以下、本発明に係る入力装置の第4の実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る入力装置と、第1から第3の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
(構成)
図29から図32に示すように、本実施形態に係る入力装置1の操作部3は、基部引っ掛け部20aを備えている。基部引っ掛け部20aは、基部10の載置部10aの後方向の縁部に位置し、上方向に凸の形状となっている。また、本実施形態に係る入力装置1の操作部3は、覆い部引っ掛け部30aを備えている。覆い部引っ掛け部30aは、覆い部11の上蓋部11bの後方向の縁部に位置し、下方向に凸の形状となっている。
(作用及び効果)
以上、説明したように、本実施形態に係る入力装置1は、操作者が操作部3を動作させたい方向に親指Tを動かすだけで、操作部3を動作させたい方向に動作させることができる。
このため、操作者は、操作部3をあらゆる方向に直感的かつ容易に動作させることができるため、従来の入力装置では入力操作が困難であった方向であっても直感的かつ容易に入力操作を行うことができる。したがって、本実施形態に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
〔第5の実施形態〕
以下、本発明に係る入力装置の第5の実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る入力装置と、第1から第4の実施形態に係る入力装置とで共通する部分については、同一の符号を付すこととし、再度の説明は省略することとする。
図33から図36に示すように、本実施形態に係る入力装置1の操作部3は、外側部材40と、内側部材41とを備えている。外側部材40と内側部材41は、材料が異なっている。外側部材40の材料は、内側部材41の材料よりも変形しにくい材料である。外側部材40の材料は、樹脂材料であり、例えば、汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチック又はスーパーエンジニアリングプラスチック等の熱可塑性樹脂等である。このように、外側部材40の材料は、硬質材料であるため、操作者が親指Tで操作部3を押したときに、外側部材40は変形することなく、親指Tの動きをX軸検出手段4、Y軸検出手段5及びZ軸検出手段6に無駄なく伝えることができる。
内側部材41の材料は、外側部材40の材料よりも変形しやすい材料である。内側部材41の材料は、弾性材料であり、例えば、熱可塑性エラストマー又はポリウレタン等である。このように、内側部材41の材料は、弾性材料であるため、操作者が親指Tで操作部3を押したときに、内側部材41は変形してクッションとなるため、操作者の使用感を向上させることができる。
また、操作者が親指Tの爪側の部分で操作部3を上方向かつ後方向に動かす際に、内側部材41が変形して親指Tの引っ掛かりが良くなるため、より確実かつ容易に操作部3を後方向かつ上方向に動作させることができる。したがって、本実施形態に係る入力装置1によれば、操作者が3次元の入力操作を直感的かつ容易に行うことができる。
以上、本発明に係る入力装置の第1から第4の実施形態及びそれらの変形例について説明したが、上述した各実施形態及び各変形例に示した構成以外にも、上述した各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、本発明に係る入力装置1の第1から第4の実施形態及びそれらの変形例では、本体部2の形状は、片手で把持する形状を例として説明しているが、これ以外の形状であっても良い。例えば、両手で把持する従来のゲームコントローラと同様の形状とし、従来のゲームコントローラのジョイスティックのノブの部分に操作部3が位置するように、従来のゲームコントローラに入力装置1を設置するようにしても良い。この場合、左ジョイスティックと右ジョイスティックを備えるゲームコントローラでは、左ジョイスティック又は右ジョイスティックもしくは左ジョイスティック及び右ジョイスティックの位置に入力装置1を設置することができる。
1 入力装置
2 本体部
2a 人差し指挿入部
2b 中指挿入部
2c 支持部
3 操作部
4 X軸検出手段
5 Y軸検出手段
6 Z軸検出手段
7 制御部
8 各種機器
10 基部
10a 載置部
10b 接続部
11 覆い部
11a 側壁部
11b 上蓋部
12 前部壁部
20a,20b,20c,20d,20e 基部引っ掛け部
30a,30b,30c,30d,30e 覆い部引っ掛け部
40 外側部材
41 内側部材
T 親指

Claims (3)

  1. 本体部に対して動作可能な操作部と、
    前記本体部に対する前記操作部のX軸方向の動作を検出するX軸検出手段と、
    前記本体部に対する前記操作部の前記X軸方向と直交するY軸方向の動作を検出するY軸検出手段と、
    前記本体部に対する前記操作部の前記X軸方向及び前記Y軸方向と直交するZ軸方向の動作を検出するZ軸検出手段と
    を備え、
    前記操作部は、
    操作者が親指を載置する基部と、
    前記基部の上部に位置し、前記親指を覆う覆い部と、
    前記覆い部の前部に位置する壁部である前部壁部と
    を備えることを特徴とする入力装置。
  2. 前記操作部は、前記基部に前記親指の腹側の部分を引っ掛けて後方側に引っ張るための基部引っ掛け部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記挿入部は、前記覆い部に前記親指の爪側の部分を引っ掛けて後方側に引っ張るための覆い部引っ掛け部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力装置。
JP2013132148A 2013-06-24 2013-06-24 入力装置 Active JP5519836B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132148A JP5519836B1 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 入力装置
PCT/JP2014/066428 WO2014208467A1 (ja) 2013-06-24 2014-06-20 3次元入力装置
US14/998,748 US9552082B2 (en) 2013-06-24 2015-12-24 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132148A JP5519836B1 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5519836B1 JP5519836B1 (ja) 2014-06-11
JP2015045894A true JP2015045894A (ja) 2015-03-12

Family

ID=51031321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132148A Active JP5519836B1 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9552082B2 (ja)
JP (1) JP5519836B1 (ja)
WO (1) WO2014208467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119586A (ja) * 2016-02-24 2020-08-06 ホン、ユウ ジョン 客体コントローラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272768A (en) * 1986-05-12 1990-08-14 Warner & Swasey Company (The) Joystick controller for three axis control of a powered element
US4795296A (en) * 1986-11-17 1989-01-03 California Institute Of Technology Hand-held robot end effector controller having movement and force control
JPH10214128A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Yazaki Corp ジョイスティック型多機能コントローラ
JPH11154031A (ja) * 1997-11-24 1999-06-08 Futoshi Shiomi 3系統の成分を指一本で一度に入力できるジョイスティック
US6459420B1 (en) * 2000-06-26 2002-10-01 Curtis James Harris Ergonomical joystick design or attachment
JP2002169654A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seimitsu Kogyo Kk 起倒スティック式指示装置
US20020149563A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 International Business Machines Corporation Joystick control with icon selection function
JP2004227266A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Shibaura Institute Of Technology 三次元コントローラ
JP2004302580A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Works Ltd 座標入力装置
US8336119B2 (en) * 2007-12-09 2012-12-25 180's. Inc. Hand covering with conductive portion
JP2014052664A (ja) * 2010-12-22 2014-03-20 Sony Computer Entertainment Inc 操作子及び操作装置
US9630101B2 (en) * 2012-03-13 2017-04-25 Sony Corporation Operating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119586A (ja) * 2016-02-24 2020-08-06 ホン、ユウ ジョン 客体コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9552082B2 (en) 2017-01-24
WO2014208467A1 (ja) 2014-12-31
JP5519836B1 (ja) 2014-06-11
US20160162041A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603576B2 (en) Operating device including a touch sensor
JP5552772B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
EP2258456B1 (en) Operation device
JP2009132248A (ja) 車載機器操作装置
JP5519836B1 (ja) 入力装置
CN105138136A (zh) 手势识别装置、手势识别方法及手势识别系统
JP6784518B2 (ja) 操作デバイス
US20160274787A1 (en) Apparatus for operating robots
JP5860225B2 (ja) 入力装置
JP2011141796A (ja) 平面入力デバイスの操作ガイド構造
JP5753227B2 (ja) 入力装置
JP5650811B1 (ja) 入力装置
KR101767334B1 (ko) 웨어러블 컴퓨터 마우스
JP2013114323A (ja) 3次元空間座標入力装置
JP7475800B2 (ja) 方向指示入力プログラム、方向指示入力装置、および方向指示入力を利用するプログラム
KR102217200B1 (ko) 3차원 마우스
JP6274003B2 (ja) 表示操作システム
JP6361153B2 (ja) ロボットの教示装置
KR20130120025A (ko) 사용자 인터페이스 구현 시스템 및 구현 방법
KR101169760B1 (ko) 화면 상에 가상 입력 도구를 제공하기 위한 방법, 단말 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2012133739A (ja) 多機能マウス
JP2021009525A (ja) 方向指示入力プログラム、方向指示入力装置、および方向指示入力を利用するプログラム
Tan Explore Design and Performance of Microgestures as Input Metaphor for Cycling
JP6298705B2 (ja) 力覚誘導提示装置
JP5797550B2 (ja) スクロール制御装置およびスクロール制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250