JP2015043310A - アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池 - Google Patents

アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043310A
JP2015043310A JP2014025191A JP2014025191A JP2015043310A JP 2015043310 A JP2015043310 A JP 2015043310A JP 2014025191 A JP2014025191 A JP 2014025191A JP 2014025191 A JP2014025191 A JP 2014025191A JP 2015043310 A JP2015043310 A JP 2015043310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
active material
doping
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5888353B2 (ja
Inventor
周平 吉田
Shuhei Yoshida
周平 吉田
柴田 大輔
Daisuke Shibata
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014025191A priority Critical patent/JP5888353B2/ja
Priority to US14/338,635 priority patent/US20150030932A1/en
Publication of JP2015043310A publication Critical patent/JP2015043310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888353B2 publication Critical patent/JP5888353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】体積膨張を抑えるとともにエネルギー密度が向上できるアルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池を提供する。【解決手段】アルカリ金属含有活物質の製造方法は、アルカリ金属と、アルカリ金属に溶媒和する有機溶媒と、求電子置換反応性を有する配位子LIGとを混合してアルカリ金属錯体AMCを生成する錯体生成工程と、錯体生成工程によって生成されたアルカリ金属錯体AMCと活物質AMとを接触して反応させ、活物質AMにアルカリ金属イオンAMIをプレドープするプレドープ工程とを有する。この構成によれば、アルカリ金属を錯体にすることで、電極だけではなく、活物質AMへのプレドープを均一に行える。活物質AMにプレドープするのに必要な数量のアルカリ金属錯体AMCを生成すればよいので、アルカリ金属イオンAMIを効率良くプレドープすることができ、アルカリ金属の無駄を抑制できる。【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ金属含有活物質の製造方法と、当該製造方法によって製造されたアルカリ金属含有活物質を電極に含む二次電池に関する。
アルカリ二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)の負極(負極活物質)には、充放電サイクルの寿命やコスト面で有利な炭素,黒鉛系材料が用いられてきた。炭素,黒鉛系材料では、リチウムイオンの黒鉛結晶中への吸蔵,放出により充放電がなされるため、最大のリチウム導入化合物である黒鉛(LiC)から得られる理論容量(372mAh/g)に限界がある。一方、SiやSn等の合金系負極の理論容量は4200mAh/gの充放電容量が得られる。合金系負極では、炭素,黒鉛系の負極活物質と比較して、活物質重量が少なくなることで、エネルギー密度(Wh/g)が向上させることが可能と考えられる。
ところが、合金系負極では、エネルギー密度が向上せず、リチウムが挿入脱離する際の体積変化が著しいという課題がある。
前者の課題(エネルギー密度)は、SiやSn等が酸化され易いために電極表面が酸化膜で覆われ、充放電時にLiイオンが酸化膜と反応してシリケート(SiO+Li+4e→LiαSiOβ)などが形成されるためである。つまり、正極から放出されたLiが負極でトラップされて失われるために、正極容量(電池容量)が小さくなり、結果としてエネルギー密度が向上しない。
後者の課題(体積変化)は、黒鉛では約1.2倍の膨張率にとどまるのに対し、Si材料では約4倍の膨張率になる。膨張率が大きいほど電極内の導電パスが切れ易くなるため、結果として電池として機能しなくなる。体積変化を抑制するために、ナノSi炭素複合体やSiO(SiO中にSiを分散)を用いる方法が考えられる。
ところが、合金系負極と同様にSiを用いているため、前者の課題(エネルギー密度)を解決できない。
従来では、前者の課題(エネルギー密度)を解決することを目的とする有機電解質キャパシタに関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この有機電解質キャパシタは、正極集電体及び負極集電体が、それぞれ表裏面を貫通する孔を備え、リチウム金属と負極の電気化学的接触により、電池内で負極にリチウムイオンを担持する。
国際公開第2003/003395号
しかし、特許文献1に記載の技術は、リチウム金属と負極を接触させて負極にリチウムイオンを担持させるに過ぎず、負極との接触面に存在するリチウム金属のリチウムイオンが負極に担持されるにとどまる。よって、負極の全体に対して均一にリチウムイオンを担持させることは極めて困難である。また、負極と接触しない部位(非接触面や内部)におけるリチウム金属に存在するリチウムイオンは担持されずに無駄となる。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、上述した二つの課題を解決するとともに、下記の目的を達成しうるアルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池を提供する。第1の目的は、電極や活物質自体へのドープが均一にできることである。第2の目的は、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンのドープも可能にすることである。第3の目的は、従来よりもアルカリ金属イオンを効率良くドープすることである。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、活物質(AM)にアルカリ金属イオン(AMI)をプレドープしてアルカリ金属含有活物質(AMA)を製造するアルカリ金属含有活物質の製造方法において、アルカリ金属と、前記アルカリ金属に溶媒和する有機溶媒と、求電子置換反応性を有する配位子(LIG)とを混合してアルカリ金属錯体(AMC)を生成する錯体生成工程と、前記錯体生成工程によって生成された前記アルカリ金属錯体と前記活物質とを混合して反応させ、前記活物質に前記アルカリ金属イオンをプレドープするプレドープ工程と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、錯体生成工程によってアルカリ金属をアルカリ金属錯体として生成させ、プレドープ工程によってアルカリ金属錯体に含まれるアルカリ金属イオンを活物質にプレドープする。アルカリ金属を錯体にすることで、電極だけではなく、活物質自体へのプレドープを均一に行える。また、リチウムに限らず、取り扱いが困難なナトリウムやカリウムなどの他のアルカリ金属も容易にプレドープが行える。さらに、活物質にプレドープするのに必要な数量のアルカリ金属錯体を生成すればよいので、アルカリ金属イオンを効率良くプレドープすることができ、アルカリ金属の無駄を抑制できる。
第2の発明は、二次電池(20,20A,20B,20C,20D)において、請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された前記アルカリ金属含有活物質(AMA)を含む第1電極(18)と、電解液(21)と、前記第1電極とは反対の極性であり、前記電解液を介して前記アルカリ金属イオンの吸蔵と放出が行える材料を含む第2電極(22)と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、プレドープによって第1電極(例えば負極)はアルカリ金属含有活物質が含まれているので、充放電を行う際に第2電極(例えば正極)からアルカリ金属が失われ難くなる。したがって、アルカリ金属が失われない分だけ、二次電池の電池容量が増加する。
第3の発明は、前記二次電池(20,20B,20C)が組み立てられる以降に、少なくとも前記プレドープ工程が進行することを特徴とする。
この構成によれば、仮の二次電池が組み立てられる以降の状態(すなわち未充電の状態)で少なくともプレドープ工程が進行し、第1電極に含まれる活物質に対してアルカリ金属イオンをプレドープできる。プレドープ工程のみが進行する構成でもよく、錯体生成工程とプレドープ工程が進行する構成でもよい。アルカリ金属イオンがプレドープされた以降は、充放電を行う際に第2電極(例えば正極)からアルカリ金属が失われ難くなる。したがって、アルカリ金属が失われない分だけ、二次電池の電池容量が増加する。
第4の発明は、前記二次電池(20,20D)が、前記プレドープ工程が施された前記第1電極(18)を組み立ててなることを特徴とする。
この構成によれば、二次電池内にプレドープのための構成を持たせる必要がなくなり、二次電池内にプレドープのための錯体等が含まれなくなる。その結果、二次電池内に、充放電に寄与しない物質が含まれなくなり、プレドープの効果を発揮しながら二次電池のエネルギー密度の低下が抑えられる。さらに、仮の二次電池を組み立てること無く、プレドープした第1電極をもつ二次電池を得られる。プレドープ工程が施された第1電極(18)は、プレドープ工程の後に活物質の表面に被膜を形成することが好ましい。
なお、用語の意義を次のように定義する。「アルカリ金属」は、周期表において第1族に属する元素であって、リチウム,ナトリウム,カリウム,ルビジウム,セシウム,フランシウムが該当する。単体でもよく、アルカリ金属を含む合金でもよい。「アルカリ金属含有活物質」は、アルカリ金属イオンを含む活物質(Active Material)である。
「配位子」は、求電子剤が攻撃する求電子置換反応性を有すればよい。例えば、芳香環化合物等が該当し、後述する多環式芳香族炭化水素あるいは多環式芳香族炭化水素群であることが望ましい。配位する基としては、スルホン基,水酸基,アミノ基,フォスフィノ基,カルボキシル基,チオール基などが該当する。
「多環式芳香族炭化水素」は環を2つ以上もつ芳香族化合物であり、炭素と水素とからなる化合物である。「多環式芳香族炭化水素群」は2種以上の炭化水素の混合物である。
「有機溶媒」は、任意の溶媒を用いてよく、2種以上の有機溶媒を混合した混合溶媒を用いてもよい。アルカリ金属錯体をより確実に生成する観点から、後述するドナー数が15以上であることが望ましい。例えば、環状炭酸エステル,環状エステル,鎖状エステル,環状エーテル,鎖状エーテル,ニトリル類を用いることが望ましい。
「ドナー数」は、Gutmannのドナー数とも称され、五塩化アンチモン中のSb原子がLewis塩基から電子対を受け取って容易に六配位構造になる強いLewis酸であることを利用して次のように定義されるものである。基準塩基として1,2−ジクロロエタンを選び、その中で五塩化アンチモンと被測定対象の有機溶媒(電子供与体として作用)との反応にかかる反応熱(ΔH)を測定する。反応は発熱反応であり、ΔHの値を測定単位としてkcal/molで表した値の符号を変えたものをドナー数と定義する。
アルカリ金属錯体とプレドープ過程を示す模式図である。 第一実施形態のプレドープ装置の構成例を示す模式図(断面図)である。 負極電位と電池容量との関係例を示すグラフ図である。 X線回折パターンの一例を示すグラフ図である。 第一実施形態の二次電池の構成例を示す模式図(断面図)である。 第一実施形態の二次電池の構成例を示す模式図(断面図)である。 第一実施形態の二次電池の構成例を示す模式図(断面図)である。 放電容量とサイクル数との関係例を示すグラフ図である。 第二実施形態のプレドープ装置の構成例を示す模式図である。 第三実施形態のプレドープ装置の構成例を示す模式図(断面図)である。 第一変形形態のプレドープ装置の構成例を示す模式図(断面図)である。 第二変形形態のプレドープ装置の構成例を示す模式図(断面図)である。 第二実施例の二次電池の構成を示す模式図(断面図)である。 実施例D1の二次電池の充放電サイクル特性を示すグラフ図である。 実施例D2の二次電池の充放電サイクル特性を示すグラフ図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。
[第一実施形態]
本形態は図1〜図8を参照しながら説明する。具体的には、アルカリ金属含有活物質の製造について図1〜図4を参照しながら説明し、二次電池について図5〜図8を参照しながら説明する。
〔アルカリ金属含有活物質の製造〕
アルカリ金属含有活物質の製造は、錯体生成工程とプレドープ工程とを有する。以下では、各工程について簡単に説明する。なお、各工程は後述する二次電池の組み立てとは無関係に進行させることができる。
(錯体生成工程)
錯体生成工程では、アルカリ金属と、アルカリ金属に溶媒和する有機溶媒と、求電子置換反応性を有する配位子とを混合してアルカリ金属錯体を生成する。
アルカリ金属は、リチウム(Li),ナトリウム(Na),カリウム(K),ルビジウム(Rb),セシウム(Cs),フランシウム(Fr)が該当する。単体でもよく、アルカリ金属を含む合金でもよい。
有機溶媒は、アルカリ金属に溶媒和するため、所定値(例えば15)以上のドナー数(すなわち上述したGutmannのドナー数)を有する溶媒を用いる。特に、環状炭酸エステル,環状エステル,鎖状エステル,環状エーテル,鎖状エーテル,ニトリル類などを用いることが望ましい。
環状炭酸エステルの例としては、プロピレンカーボネート(PC),エチレンカーボネート(EC),ジメチルスルホキシド(DMSO)などが該当する。環状エステルの例としては、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,γ−カプロラクトン,δ−ヘキサノラクトン,δ−オクタノラクトンなどが該当する。鎖状エステルの例としては、ジメチルカーボネート(DMC),ジエチルカーボネート(DEC),エチルメチルカーボネート(EMC)などが該当する。環状エーテルの例としては、オキセタン,テトラヒドロフラン(THF),テトラヒドロピラン(THP)などが該当する。鎖状エーテルの例としては、ジメトキシエタン(DME),エトキシメトキシエタン(EME),ジエトキシエタン(DEE)などが該当する。ニトリル類の例としては、アセトニトリル,プロピオニトリル,グルタロニトリル,メトキシアセトニトリル,3−メトキシプロピオニトリルなどが該当する。その他、ヘキサメチルスルホルトリアミド(HMPA),アセトン(AC),N−メチル−2−ピロリドン(NMP),ジメチルアセトアミド(DMA),ピリジン,ジメチルホルムアミド(DMF),エタノール,ホルムアミド(FA),メタノール,水なども該当する。
上述した2種以上の有機溶媒を混合した混合溶媒を用いてもよい。例えば、誘電率の高い環状エステルと、粘度低減を目的とする鎖状エステルとの混合液などが該当する。サイクル特性の向上を目的として、ビニレンカーボネート(VC),フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのような不飽和結合を有する不飽和化合物を添加してもよい。
配位子は、芳香環に求電子剤が攻撃しやすい物質,すなわち多環式芳香族炭化水素や多環式芳香族炭化水素群であることが望ましい。例えば2環では、アズレン,ナフタレン,ビフェニレン,1−メチルナフタレン,サポタリンなどを用いてよい。3環では、アセナフテン,アセナフチレン,アントラセン,フルオレン,フェナレン,フェナントレンなどを用いてよい。4環では、ベンゾアントラセン(ベンゾ[a]アントラセン),ベンゾ[a]フルオレン,ベンゾ[c]フェナントレン,クリセン,フルオランテン,ピレン,テトラセン,トリフェニレンなどを用いてよい。5環では、ベンゾピレン,ベンゾ[a]ピレン,ベンゾ[e]ピレン,ベンゾ[a]フルオランテン,ベンゾ[b]フルオランテン,ベンゾ[j]フルオランテン,ベンゾ[k]フルオランテン,ジベンズ[a,h]アントラセン,ジベンズ[a,j]アントラセン,ペンタセン,ペリレン,ピセン,テトラフェニレンなどを用いてよい。6環以上では、アンタントレン,1,12−ベンゾペリレン,サーキュレン,コランニュレン,コロネン,ジコロニレン,ジインデノペリレン,ヘリセン,ヘプタセン,ヘキサセン,ケクレン,オバレン,ゼトレンなどを用いてよい。
多環式芳香族炭化水素や多環式芳香族炭化水素群は、電子親和力が黒鉛の値以下のものが望ましく、電子親和力が負性のものがより望ましい。電子親和力の値は分子軌道計算にて計算できる。特にNIST(National Institute of Standards and Technology;ウェブサイトはhttp://www.nist.gov/index.html)が算出して開示する値を用いてもよい。
錯体生成工程において、アルカリ金属は上述した有機溶媒によって酸化されてアルカリ金属イオンになる。さらに、配位子として用いる芳香族化合物の電子親和力と、溶媒和溶液の電子供与性によって、溶媒和溶液中にアルカリ金属錯体が生成される。配位する基としては、スルホン基,水酸基,アミノ基,フォスフィノ基,カルボキシル基,チオール基などが該当する。アルカリ金属錯体の生成過程の化学式を下記に示す。ただし、アルカリ金属としてリチウム(Li金属)を用い、芳香族化合物を「ARO」とし、溶媒和溶液を「SOL」とする。生成される[ARO・Li・SOL]はアルカリ金属錯体である。
Figure 2015043310
図1には、アルカリ金属としてリチウム(Li)を用い、溶媒和溶液SOLとしてテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIG(芳香族化合物ARO)としてナフタレンを用いて生成されるアルカリ金属錯体AMCの一例を示す。この例では、リチウムイオン(アルカリ金属イオンAMI)が錯体の中心原子(中心金属)になる。アルカリ金属錯体AMCが生成されると、一般的な錯体と同様に変色するので(分光学的特性による呈色反応)、錯体生成の有無を目視判定で行える。
(プレドープ工程)
プレドープ工程では、錯体生成工程によって生成されたアルカリ金属錯体と活物質とを接触させて反応させ、活物質にアルカリ金属イオンをプレドープする。
活物質には、アルカリ金属錯体から脱溶媒和できる任意の物質を用いることができる。言い換えると、アルカリ金属のインターカレーション(Intercalation)反応を有しない物質を用いる。電池容量を増大化させる観点から、合金系材料を用いることが望ましい。合金系材料は、電池反応の進行に伴い、アルカリ金属の吸蔵や脱離、溶解や析出可能な材料であればよい。具体的には、合金化,脱合金化,化合物化,脱化合物化のうちで一以上が行える材料である。「合金」は2種以上の金属元素で構成してもよく、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素を組み合わせて構成してもよい。その組織には、固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物や、これらのうちで2種以上が共存するものを含む。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、マグネシウム(Mg),ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),ヒ素(As),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),銀(Ag),金(Au),亜鉛(Zn),カドミウム(Cd),水銀(Hg),銅(Cu),バナジウム(V),インジウム(In),ホウ素(B),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),ハフニウム(Hf)などが該当する。上記合金系材料は、これらの元素を単体または合金に含むことができる。
特に、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体または合金を用いるとよい。好ましいのは、ケイ素(Si)やスズ(Sn)、あるいはこれらの合金である。結晶質のものでもよく、アモルファスのものでもよい。
プレドープ工程は、任意の装置で行えるが、本形態では効率化のために図2に示すプレドープ装置10で行う。コインセル型のプレドープ装置10は、正極ケース11,シール材12(ガスケット),プレドープ液13,正極集電体14,アルカリ金属片15,セパレータ16,負極ケース17,負極18,保持部材19,負極集電体1aなどを有する。これらのうち、正極ケース11,シール材12,セパレータ16,負極ケース17,保持部材19などは必要に応じて備える部材である。
正極ケース11と負極ケース17は、絶縁性のシール材12を介して内蔵物を密封する。内蔵物は、プレドープ液13,正極集電体14,アルカリ金属片15,セパレータ16,負極18,保持部材19,負極集電体1aなどである。
正極ケース11は、正極集電体14を介してアルカリ金属片15が面接触して導電する。正極集電体14は、導電性の金属(例えばアルミニウムなど)で成形する。アルカリ金属片15の形状は問わない。負極ケース17には負極集電体1aを介して負極18が面接触する。負極集電体1aは導電性の金属(例えば銅など)で成形する。負極18には、プレドープするための上記活物質を含む。
アルカリ金属片15と負極18との間に介在させるセパレータ16は、アルカリ金属片15と負極18とを電気的に絶縁し、プレドープ液13を保持する役割を担う。例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いるとよい。絶縁を担保するために、アルカリ金属片15や負極18よりも大きな寸法でセパレータ16を成形するとよい。
正極集電体14,アルカリ金属片15,セパレータ16,負極18,負極集電体1aは、プレドープ液13に浸される。プレドープ液13は、図1に示すアルカリ金属錯体AMCを含む溶媒和溶液SOLである。
保持部材19は、正極集電体14,アルカリ金属片15,セパレータ16,負極18,負極集電体1aを定位置に保持する役割を担う。弾性片やバネ等の弾性部材を用いると、定位置に保持しやすい。
プレドープ装置10で行われるプレドープ工程では、アルカリ金属のインターカレーション反応を行わずに、アルカリ金属イオンAMIを活物質にドープ(吸蔵)する。具体的には、プレドープ液13に含まれるアルカリ金属錯体AMCからアルカリ金属イオンAMIが脱溶媒和され、負極18に含まれる活物質AMにドープする(図1の矢印D1で示す)。活物質AMに対するアルカリ金属イオンAMIのドープ量は、当該アルカリ金属イオンAMIが中心原子となってアルカリ金属錯体AMCが生成される際に用いるアニオン性反応物(すなわち芳香族化合物ARO)の濃度で制御可能である。そのため、ドープ量を任意に設定することもできる。ドープの進行は、溶媒和溶液SOLおよび芳香族化合物AROと、負極18(特に活物質AM)との電子親和力の化学的作用に依存する。ドープが進行するに伴って、図3に示すように負極18の負極電位は低下してゆく。すなわち負極18の活物質AMにアルカリ金属イオンAMIがドープされることで、負極18の容量(電池容量)が増加する。
活物質AMをケイ素(Si)とし、アルカリ金属イオンAMIをリチウムイオンとする場合におけるドープの推定メカニズムを下記の化学式に示す。ただし、アルカリ金属錯体を[ARO・Li・SOL]で表し(図1を参照)、xとyは任意の整数である。
Figure 2015043310
上記化学式の右辺は、リチウムを吸蔵可能なシリコンとリチウムの合金の例を示す。理論的にはLi22Si合金が最もリチウムを吸蔵する。室温条件ではLi15Si合金が最もリチウムを含む相である。このように条件に応じて吸蔵可能な合金も変わるために、右辺では「…」を示す。当然のことながら、吸蔵できたリチウムは放出もできる。
ただし、アルカリ金属のインターカレーション反応によって、アルカリ金属錯体AMC自体がドープ(供挿入)されるような物質は活物質AMに適さない。このような物質として、例えば黒鉛(グラファイト)などが該当する。黒鉛を活物質AMとして用いると、ドープに伴って図4に「(002)graphite」で示すように層間距離が12.44Åまで拡大する。なお、リチウムイオンがドープされた場合の層間距離は5〜8Å程度である。図4には縦軸を回折強度(Intensity)とし、横軸を回折角(2θ;CuKα)とするX線回折パターンの一例を示す。このようにアルカリ金属錯体AMC自体がドープされる物質は、抵抗値が増加する(黒鉛の場合は層間距離が増加する)ため、活物質AMから除く。
〔二次電池〕
次に、図5〜図7に示す二次電池20の製造について説明する。コインセル型の二次電池20は、図2に示すプレドープ装置10と一部を除いて同等の構成である。よって、図2と同じ要素には同一符号を付して説明を省略する。
図5に示す二次電池20Aは、二次電池20の一例である。図2に示すプレドープ装置10でプレドープを確認した後に解体し、アルカリ金属片15の代わりにアルカリ金属を含む正極22を用い、プレドープ液13の代わりに電解液21を用いて組み立てることで二次電池20Aを製造することができる。ただし、負極18はプレドープ工程を行って活物質AMにアルカリ金属イオンAMIがプレドープされたものを取り出して用いる。なお、プレドープ工程が施されて取り出された負極18は、後述の第二実施形態の場合と同様に、洗浄(被膜形成)を行った後に二次電池20Aを組み立ててもよい。
図6に示す二次電池20Bは、図5に示す電解液21の代わりに混合液23を用いて組み立てる。二次電池20Bは二次電池20の一例である。混合液23は、プレドープ液13と電解液21を混合した溶液である。混合液23を用いることで二次電池20Bを組み立てる以降に、錯体生成工程とプレドープ工程が進行する。より具体的には、二次電池20Bの組み立て状況(組み立て中または組み立て後)にかかわらず、混合液23を注液する以降に錯体生成工程とプレドープ工程が進行する。
混合液23に混合される電解液21には、所定値(例えば15)以上のドナー数を有する有機溶媒を用いるのが望ましい。上記所定値以上のドナー数であれば、プレドープ液13と電解液21で同じ材料(物質)を用いるとよい。こうして、二次電池20Bの製造と、活物質AMへのアルカリ金属イオンAMIのプレドープを行うことができる。混合液23に含まれる芳香族化合物AROは、初回の充放電時にガス分解するので除去できる。
図7に示す二次電池20Cは、図5に示す電解液21の代わりに電解混合液24を用いて組み立てる。二次電池20Cは二次電池20の一例である。電解混合液24は、錯体生成工程で生成したアルカリ金属錯体AMCと電解液21を混合した溶液である。電解混合液24を用いることで二次電池20Cを組み立てる以降に、プレドープ工程が進行する。より具体的には、二次電池20Cの組み立て状況にかかわらず、電解混合液24を注液する以降にプレドープ工程が進行する。こうして、二次電池20Cの製造と、活物質AMへのアルカリ金属イオンAMIのプレドープを行うことができる。電解混合液24に含まれる芳香族化合物AROは、初回の充放電時にガス分解するので除去できる。
図5〜図7に示す二次電池20(20A,20B,20C)で共通する正極22と電解液21について、以下に簡単に説明する。
正極22は、アルカリ金属イオンを放出できれば、任意の物質で構成される電極を用いてよい。例えば、アルカリ金属イオンがリチウムイオンである場合には、LiMnを正極活物質として含む電極を用いることができる。また、非水電解液についても、カーボネートを溶媒として含む以外は任意の電解液を用いてよい。例えば、エチレンカーボネートなどの高誘電率溶媒とジエチルカーボネートなどの低粘度溶媒を適当な体積の割合で混合させた混合溶媒に、LiBFなどのリチウム塩を適量溶解させた電解液を用いることができる。また、カーボネート系の有機溶媒にエーテル系やリン酸エステル系の有機溶媒を混合した混合溶媒を用いてもよい。
電解液21(電解質)は、アルカリ金属を含む非水電解質であれば任意である。具体的には、上述した有機溶媒に支持塩を溶解させると電解質(電解液)として作用する。支持塩は支持に適した任意の塩を用いてよい。例えばアルカリ金属がリチウムの場合には、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO,LiSbF,LiSCN,LiClO,LiAlCl,NaClO,NaBF,NaIや、これらの誘導体等の塩化合物などが該当する。特に電気特性を向上させる観点では、LiPF,LiBF,LiClO,LiAsF,LiCFSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO,LiN(FSO,LiN(CFSO)(CSO),LiCFSOの誘導体,LiN(CFSOの誘導体,LiC(CFSOの誘導体からなる群から選ばれる1種以上の塩を用いることが好ましい。
また支持塩は、上述した支持塩に代えて(あるいは加えて)、オキサラト錯体やオキサラト誘導体錯体を用いてもよい。オキサラト錯体やオキサラト誘導体錯体の例として、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロビス(オキサラト)ホスフェート、リチウムビス(オキサラト)シランなどが該当する。なお、リチウム以外のアルカリ金属(例えばナトリウムやカリウムなど)についても同様の支持塩を用いてよい。
上述した有機溶媒や支持塩に代えて(あるいは加えて)、非水電解質二次電池に用いることができるイオン液体を用いてもよい。イオン液体のカチオン成分としては、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムや、ジメチルエチルメトキシアンモニウムカチオンなどが該当する。アニオン成分としては、BF4−、N(SOCF2−などが該当する。また、非水電解質はゲル化剤を含有させることによりゲル状にしてもよい。
[第二実施形態]
本形態は図9を参照しながら説明する。具体的には、アルカリ金属含有活物質を含む負極の製造について図9を参照しながら説明する。なお、特に言及しない構成等は、第一実施形態と同様である。
〔アルカリ金属含有活物質の製造〕
アルカリ金属含有活物質の製造は、錯体生成工程とプレドープ工程と洗浄工程とを有する。
錯体生成工程は、第一実施形態と同様に行う。
プレドープ工程では、錯体生成工程によって生成されたプレドープ液に活物質を浸漬して接触させて反応させ、活物質にアルカリ金属イオンをプレドープする。プレドープ液には、第一実施形態のプレドープ液を利用できる。
洗浄工程では、活物質の表面に残存するプレドープ液を洗浄・除去する。
本形態では図9に示すプレドープ装置30(30A)でプレドープ工程及び洗浄工程を行う。プレドープ装置30は、プレドープ液33を貯留するプレドープ槽32,プレドープ液33を洗浄する洗浄液35を貯留する洗浄槽34などを有する。プレドープ装置30は、搬送装置等の図示されない装置を備えている。
プレドープ液33は、第一実施形態と同様の有機溶媒和溶液SOLである。
洗浄液35は、負極18に付着したプレドープ液33を除去する溶液が用いられ、プレドープ液33の有機溶媒を用いることができる。
負極18は、負極活物質AMが負極集電体1aの表面に配されている。本形態では、負極活物質AM粉末を導電材,バインダ等の添加剤とともに溶媒に分散させたスラリーを、負極集電体1aの表面に塗布・乾燥して、負極合剤層31が負極集電体1aの表面に配された負極18を用いる。負極18の負極合剤層31は、乾燥後、圧縮されていてもよい。負極活物質AMは負極集電体1aの両面に塗布されても(図9)、一方の表面に塗布されても、いずれでもよく、図5に示した二次電池20の場合には一方の表面に塗布された構成が望ましい。負極18は、長手方向に連続した帯状をなす長尺物である。
プレドープ装置は、帯状の負極18を長手方向を進行方向(図9中の矢印の方向)に沿って連続的に搬送する。負極18は、まず、プレドープ槽32のプレドープ液33に所定時間浸漬してプレドープ工程が進行する。具体的には、負極18がプレドープ液33内を所定時間かけて通過するように搬送される。このとき、負極活物質AMがアルカリ金属錯体AMCと接触して反応し、アルカリ金属イオンAMIがプレドープする。プレドープ工程の後、負極18は、プレドープ槽32から引き上げられ、洗浄槽34に搬送される。
負極18は、つづいて、洗浄槽34の洗浄液35に所定時間浸漬して洗浄される。具体的には、負極18が洗浄液35内を所定時間かけて通過するように搬送される。このとき、負極合剤層31に残存するプレドープ液33が、洗浄液35に溶出して取り除かれる。その後、負極18は、洗浄槽34から引き上げられる。洗浄工程により、負極18に残存したプレドープ液33が負極18(負極合剤層31)から除去される。
なお、負極18の負極合剤層31がプレドープ工程の前に圧縮されていない場合には、洗浄工程の後に圧縮工程を施してもよい。
〔二次電池〕
本形態の二次電池は、図5で示された第一実施形態の二次電池と同様にして製造(組み立て)できる。
[第三実施形態]
本形態は図10を参照しながら説明する。具体的には、アルカリ金属含有活物質を含む負極の製造について図10を参照しながら説明する。なお、特に言及しない材質等の構成は、第二実施形態と同様である。
〔アルカリ金属含有活物質の製造〕
アルカリ金属含有活物質の製造は、錯体生成工程とプレドープ工程と被膜形成工程とを有する。
錯体生成工程は、第一実施形態と同様に行う。
プレドープ工程では、錯体生成工程によって生成されたプレドープ液に活物質を浸漬して接触させて反応させ、活物質にアルカリ金属イオンをプレドープする。プレドープ工程は、第二実施形態と同様である。
被膜形成工程では、活物質の表面に残存するプレドープ液を洗浄・除去するとともに、活物質の表面に被膜(SEI被膜)を形成する。
本形態では図10に示すプレドープ装置30(30B)でプレドープを行う。プレドープ装置30は、プレドープ液33を貯留するプレドープ槽32,プレドープ液33を洗浄・除去するとともに、活物質の表面に被膜(SEI被膜)を形成する被膜形成洗浄液36を貯留する洗浄槽34などを有する。特に言及しない構成は、第二実施形態のプレドープ装置30Aと同様である。
プレドープ液33は、第一及び第二実施形態と同様である。
被膜形成洗浄液36は、負極18に付着したプレドープ液33を除去するとともに、負極活物質表面に被膜を形成する溶液が用いられる。被膜形成洗浄液36は、プレドープ液33の有機溶媒に、被膜を形成するための成分を含有させてなる溶液を用いることができる。被膜形成洗浄液36は、プレドープ液33の有機溶媒を含んでおり、プレドープ液33のアルカリ金属錯体AMCを溶出できる。被膜を形成するための成分としては、電気化学的にSEI被膜の形成に用いられる従来の成分(化合物)を使用できる。たとえば、負極活物質AM表面に被膜を形成するVC,FECをあげることができる。
負極18は、第二実施形態と同様である。
プレドープ装置30Bは、帯状の負極18を長手方向(図10中の矢印の方向)に沿って搬送する。負極18は、まず、プレドープ槽32に所定時間浸漬してプレドープ工程が進行する。具体的には、負極18がプレドープ液33内を所定時間かけて通過するように流れる。その後、負極18は、プレドープ槽32から引き上げられる。
つぎに、負極18は、洗浄槽34に浸漬して洗浄されるとともに負極活物質表面に被膜が形成される。具体的には、負極18が被膜形成洗浄液36内を所定時間かけて通過するように搬送される。このとき、負極合剤層31に残存するプレドープ液33が、洗浄液35に溶出して取り除かれる。あわせて、負極活物質AMが被膜を形成するための成分と接触して、負極活物質AMの表面に被膜(SEI被膜)が形成される。その後、負極18は、洗浄槽34から引き上げられる。洗浄されることで、プレドープ液33が負極から除去されるとともに負極活物質表面に被膜が形成される。
〔二次電池〕
本形態の二次電池は、第二実施形態の二次電池と同様にして製造(組み立て)される。
[第二及び第三実施形態の第一変形形態]
本形態は、プレドープ装置30において各液との接触態様が異なること以外は、第二実施形態及び第三実施形態と同様である。本形態を図11を参照しながら説明する。
本形態のプレドープ装置30(30C)は、プレドープ液33をプレドープ槽32で、洗浄液35(被膜形成洗浄液36)を洗浄槽34で、それぞれ負極18に吹きかける。負極活物質AMにプレドープ液33を吹きかけることで、負極活物質AMがアルカリ金属錯体AMCと接触して反応し、アルカリ金属イオンAMIがプレドープする。その後、洗浄液35を吹きかけることで、プレドープ液33が残留しない負極18となる。
[第二及び第三実施形態の第二変形形態]
本形態は、負極の形状が異なること以外は、第二実施形態及び第三実施形態と同様である。本形態を図12を参照しながら説明する。
本形態では図12に示すプレドープ装置30(30D)でプレドープを行う。プレドープ装置30Dは、プレドープ液33を貯留するプレドープ槽32,洗浄液35(被膜形成洗浄液36)を貯留する洗浄槽34などを有する。特に言及しない構成は、第二実施形態のプレドープ装置30Aと同様である。
本形態の負極18’は、所定の大きさ(電池を形成するときの負極形状;たとえば方形状)に成形されていること以外は、上記の各形態と同様である。
プレドープ槽32でプレドープ液33に、洗浄槽34で洗浄液35(被膜形成洗浄液36)に、それぞれ負極18’が浸漬することで、負極18’が各液33,35(36)とそれぞれ接触し、プレドープ工程及び洗浄工程が進行する。
上述した実施の形態に対応する実施例について、下記に示す表1〜3を参照しながら説明する。表1にはアルカリ金属錯体の生成に関するデータを示す。表2にはプレドープによるアルカリ金属含有活物質の製造に関するデータを示す。表3には二次電池の性能試験データを示す。なお、本発明は各実施例には何ら限定されず、特許請求の範囲に記載された事項を満たす種々の変更を行うことが可能である。種々の変更を行った場合でも、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第一実施例]
〔アルカリ金属錯体の生成〕
図1に示す溶媒和溶液SOLを2.5グラムとし、配位子LIGを0.25グラムとし、アルカリ金属としてリチウムの金属片を投入して、アルカリ金属イオンAMI[ARO・Li・SOL]を生成する試験を行った。
(実施例A1)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはナフタレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A2)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が15.1のプロピレンカーボネート(PC)を用い、配位子LIGにはナフタレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A3)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が16.4のエチレンカーボネート(EC)を用い、配位子LIGにはナフタレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A4)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のジメトキシエタン(DME)を用い、配位子LIGにはナフタレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A5)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が29.8のジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、配位子LIGにはナフタレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A6)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはフルオレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A7)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはアズレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A8)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはアセナフチレン(APn)を用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A9)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはビフェニレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A10)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはピレンを用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A11)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはテトラセン(ナフタセン)を用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(実施例A12)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGにはベンゾアントラセン(BAn)を用いた。呈色反応を目視判定し、アルカリ金属錯体AMCの生成を確認した。
(比較例A1)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が14.8のジオキサンを用い、配位子LIGは用いなかった。呈色反応が目視判定されず、アルカリ金属錯体AMCが生成されていないことを確認した。
(比較例A2)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が16.4のエチレンカーボネート(EC)を用い、配位子LIGは用いなかった。呈色反応が目視判定されず、アルカリ金属錯体AMCが生成されていないことを確認した。
(比較例A3)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が20.0のテトラヒドロフラン(THF)を用い、配位子LIGは用いなかった。呈色反応が目視判定されず、アルカリ金属錯体AMCが生成されていないことを確認した。
(比較例A4)
溶媒和溶液SOLにはドナー数が29.8のジメチルスルホキシド(DMSO)を用い、配位子LIGは用いなかった。呈色反応が目視判定されず、アルカリ金属錯体AMCが生成されていないことを確認した。
実施例A1〜A12および比較例A1〜A4をまとめると、次の表1のようになる。表1では一部の物質について英字の略称を用いている。便宜上、ナフタレンは「Naph」と略称する。
Figure 2015043310
〔アルカリ金属含有活物質の製造〕
図2に示すプレドープ装置10において、アルカリ金属片15としてリチウム金属片を用い、リチウムイオンを活物質AMにプレドープし、図1に示すアルカリ金属含有活物質AMAを製造する試験を行った。負極18には、活物質:アセチレンブラック:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴム=90:4:3:3の各質量部で混合して混練することで得られる合剤を用いた。
(実施例B1)
プレドープ液13には、実施例A1に示すアルカリ金属錯体AMC(リチウム金属錯体)の生成が確認された溶液を用いた。すなわち、リチウムイオン,テトラヒドロフラン(THF),ナフタレンを含む溶液である。活物質AMにはケイ素(Si)を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くなったことを計測し、活物質AMにリチウムイオンがプレドープされたことを確認した。
(実施例B2)
プレドープ液13は実施例B1と同じ溶液を用い、活物質AMには酸化ケイ素(SiO)を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くなったことを計測し、活物質AMにリチウムイオンがプレドープされたことを確認した。
(比較例B1)
プレドープ液13にはエチレンカーボネート(EC)を用い、活物質AMにはケイ素(Si)を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くならないことを計測し、活物質AMにはリチウムイオンがプレドープされていないことを確認した。
(比較例B2)
プレドープ液13にはエチレンカーボネート(EC)を用い、活物質AMには酸化ケイ素(SiO)を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くならないことを計測し、活物質AMにはリチウムイオンがプレドープされていないことを確認した。
(比較例B3)
プレドープ液13にはエチレンカーボネート(EC)を用い、活物質AMには黒鉛を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くならないことを計測し、活物質AMにはリチウムイオンがプレドープされていないことを確認した。
(比較例B4)
プレドープ液13にはヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を含むエチレンカーボネート(EC)を用い、活物質AMにはケイ素(Si)を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くならないことを計測し、活物質AMにはリチウムイオンがプレドープされていないことを確認した。
(比較例B5)
プレドープ液13にはホウフッ化リチウム(LiBF)を含むエチレンカーボネート(EC)を用い、活物質AMにはケイ素(Si)を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位と抵抗値が低くならないことを計測し、活物質AMにはリチウムイオンがプレドープされていないことを確認した。
(比較例B6)
プレドープ液13は実施例B1と同じ溶液を用い、活物質AMには黒鉛を用いた。プレドープ液13の注入後における負極18の電位が低くなった反面、抵抗値が高くなったことを計測した。活物質AMにはリチウムイオンがプレドープされたのではなく、アルカリ金属錯体AMC自体がプレドープされたことを確認した(図4を参照)。
実施例B1,B2および比較例B1〜B6をまとめると、次の表2のようになる。なお、表1と同様の略称を用いている。
Figure 2015043310
〔二次電池〕
図5〜図7に示す各構成で製造された二次電池20(20A,20B,20C)について、活物質AMに対するアルカリ金属イオンAMIのプレドープが確認された後、初回の充放電効率(=放電容量/充電容量)を求める性能試験を行った。なお、正極22の材料にはリン酸鉄リチウム(LiFeO)を用いた。電解液21には、1mol/Lとなるヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)と、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=1:1の質量部とからなる混合液を用いた。負極18には、上述したアルカリ金属含有活物質の製造と同様に、活物質:アセチレンブラック:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴム=90:4:3:3の各質量部で混合して混練することで得られる合剤を用いた。
(実施例C1)
負極18には、実施例B2でリチウムイオンがプレドープされた活物質AM(酸化ケイ素(SiO))を含むものを用いた。性能試験を行った結果、初回の充放電効率は94%であった。
(比較例C1)
負極18には、プレドープがされていない活物質AM(酸化ケイ素(SiO))を含むものを用いた。性能試験を行った結果、初回の充放電効率は55%であった。
実施例C1および比較例C1をまとめると、次の表3のようになる。
Figure 2015043310
上記の実施例C1と比較例C1について、サイクル数の増加に伴う放電容量の変化を計測してみると、図8のようになった。実施例C1は比較例C1よりも放電容量が高い。実施例C1は放電容量の低下がほとんど無いのに対して、比較例C1は放電容量の低下が大きい。したがって、二次電池20は長期間に亘って充放電性能を維持できる。
通常は、初回の充放電時に負極18でリチウムイオンが活物質AMの酸化ケイ素(SiO)と反応し、シリケート(SiO+Li+4e→LiαSiOβ)などが形成されるため、正極22に含まれるリチウムが失われる。よって、比較例C1のように初回の充放電効率が低くなる。
しかしながら、活物質AMにリチウムイオンをプレドープしておくことで、正極22に含まれるリチウムが失われ難くなる。これは初回の充放電時にシリケートなどが形成される場合には、プレドープされたリチウムイオンが用いられるためと考えられる。結果として、正極22からリチウムが失われない分だけ二次電池20の電池容量が増加する。
なお、負極18をアルカリ金属錯体AMC(リチウム金属錯体)にてプレドープした結果を実施例B1,B2として示したが、活物質AMにのみプレドープしてもよい。プレドープで粒子が増大した状態の活物質AMを用いて電極を作製することで、充放電時の粒子膨張収縮による電極導通パス切れなど抑制することが可能になる。
また、アルカリ金属としてリチウム(Li)を用いた実施例A1〜A12、実施例B1,B2、実施例C1を示したが、リチウム以外のアルカリ金属を用いてもよい。例えば、ナトリウム(Na),カリウム(K),ルビジウム(Rb),セシウム(Cs),フランシウム(Fr)などが該当する。ナトリウムを用いるとナトリウムイオン電池を二次電池20として製造することができ、カリウムを用いるとカリウムイオン電池を二次電池20として製造することができる。さらに多価イオン電池を製造することもできる。
プレドープ工程で用いた図2のプレドープ装置10や、図5の二次電池20は、コインセル型で構成した。これらの形態に代えて、他の構成でプレドープ工程を行ってアルカリ金属含有活物質AMAを製造したり、二次電池20を製造したりしてもよい。他の構成は任意であり、例えばシート型,角型,電気自動車等に用いる大型などが該当する。要するに、アルカリ金属錯体AMCのアルカリ金属を活物質AMにプレドープしてアルカリ金属含有活物質AMAを製造できる構成であればよい。また、プレドープされた活物質AMを含む電極を用いて製造される二次電池20の構成であればよい。本発明の二次電池20は、自動車(車輪数を問わない),携帯情報端末,携帯電子機器,電力貯蔵装置などに用いることができる。
[第二実施例]
本実施例では、特に言及しない構成等は、第一実施例と同様である。
(実施例D1)
〔負極の製造〕
図10に示すプレドープ装置30Bにおいて、プレドープ液33には実施例A1に示すアルカリ金属錯体AMC(リチウム金属錯体)の生成が確認された溶液を用い、被膜形成洗浄液36にはDECとVCの混合溶液を用いた。
負極18には、ケイ素よりなる負極活物質AM:AB:CMC:SBR=90:4:3:3の各質量部で混合して混練することで得られる合剤を、帯状の銅箔の一方の表面に塗布・乾燥したものを用いた。
プレドープ装置30Bは、帯状の負極18を長手方向に沿って搬送する。負極18は、まず、プレドープ槽32に1時間浸漬される。その後、負極18は搬送され、洗浄槽34に1時間浸漬される。
〔二次電池〕
図13に示す各構成で製造された二次電池20(20D)について、初回の充放電効率を求める性能試験を行った。なお、正極(対極)には金属リチウムを用いた。また、特に言及しない構成は、二次電池20(20A)と同様である。
性能試験を行った結果、初回の充放電効率は96%であった。
(実施例D2)
〔負極の製造〕
図9に示すプレドープ装置30Aにおいて、プレドープ液33には実施例A1に示すアルカリ金属錯体AMC(リチウム金属錯体)の生成が確認された溶液を用い、洗浄液35にはDECを用いた。
〔二次電池〕
実施例D1と同様に、図13に示す各構成で製造された二次電池20(20D)について、初回の充放電効率を求める性能試験を行った。なお、正極(対極)には金属リチウムを用いた。
性能試験を行った結果、初回の充放電効率は81%であった。
実施例D1と実施例D2を、上記の表3(比較例C1)と比較すると、初回の充放電効率が比較例C1よりもはるかに高くなっている。すなわち、負極18をプレドープ液32に浸漬することでも、プレドープを達成でき、二次電池が上記の効果を発揮できる。
さらに、実施例D1と実施例D2の初回及び第2回充放電特性を図14〜図15に示す。図14には実施例D1を、図15には実施例D2をそれぞれ示す。
図15に示すように、実施例D2では、初回特性のサイクルが0.5V近傍で第2回と比べて低下していることが見られた。対して、図14に示すように、実施例D1では、初回及び第2回充放電特性にほぼ差は見られなかった(サイクル特性の低下が生じなかった)。このことから、プレドープが行われた負極18の活物質AMに被膜を形成し、二次電池を組み立てることで、このサイクル特性の低下、すなわち電池性能の低下が抑えられる。ここで、図15に示された充放電特性の差は、この初回充放電時に電解液中の成分が活物質AM表面でSEI被膜を形成したために生じる。
上述した実施の形態および実施例によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)アルカリ金属含有活物質AMAの製造方法において、アルカリ金属と、アルカリ金属に溶媒和する有機溶媒と、求電子置換反応性を有する配位子LIGとを混合してアルカリ金属錯体AMCを生成する錯体生成工程と、錯体生成工程によって生成されたアルカリ金属錯体AMCと活物質AMとを接触させて反応させ、活物質AMにアルカリ金属イオンAMIをプレドープするプレドープ工程とを有する構成とした。この構成によれば、アルカリ金属を錯体にすることで、電極だけではなく、活物質AM自体へのプレドープを均一に行える。リチウムに限らず、取り扱いが困難なナトリウムやカリウムなどの他のアルカリ金属も容易にプレドープが行える。活物質AMにプレドープするのに必要な数量のアルカリ金属錯体AMCを生成すればよいので、アルカリ金属イオンAMIを効率良くプレドープすることができ、アルカリ金属の無駄を抑制できる。さらに、体積変化を抑えることができ、エネルギー密度を向上することができる。
(2)配位子LIGは、多環式芳香族炭化水素あるいは多環式芳香族炭化水素群である構成とした。この構成によれば、求電子剤が芳香環に攻撃しやすくなるので、アルカリ金属錯体AMCの生成が容易になる。なお、多環式芳香族炭化水素には含まれないが溶媒和したLiと相互作用可能な電子(π電子など)をもつもの、例えば複素環化合物(環が1つのものを含み、窒素,酸素,硫黄などの元素を含めてもよい)を用いても多環式芳香族炭化水素と同等の効果を奏することができる。
(3)プレドープ工程は、アルカリ金属錯体AMCから脱溶媒和してアルカリ金属イオンAMIを活物質AMにプレドープする構成とした。この構成によれば、アルカリ金属イオンAMIのみを確実に活物質AMにプレドープすることができる。
(4)有機溶媒のドナー数は15以上である構成とした(表1を参照)。この構成によれば、アルカリ金属錯体AMCの生成が容易になる。
(5)アルカリ金属イオンAMIは、リチウムイオンである構成とした(図1を参照)。この構成によれば、リチウムイオンを含むアルカリ金属錯体AMCの生成が容易になり、リチウムイオンを活物質AMにプレドープすることができる。このことは、ナトリウムイオンやカリウムイオンのアルカリ金属イオンAMIでも同様の作用効果が得られる。
(6)アルカリ金属含有活物質AMAを含む負極18(第1電極)と、電解液21と、電解液21を介してアルカリ金属イオンAMIの吸蔵と放出が行える材料を含む正極22(第2電極;第1電極とは反対の極性)とを有する構成とした(図5〜図7を参照)。この構成によれば、プレドープによって第1電極(例えば負極18)はアルカリ金属含有活物質AMAが含まれているので、充放電を行う際に第2電極(例えば正極22)からアルカリ金属が失われ難くなる。したがって、アルカリ金属が失われない分だけ、二次電池20の電池容量が増加する。
(7)二次電池20(20B,20C)が組み立てられる以降、少なくともプレドープ工程が進行する構成とした(図6,図7を参照)。この構成によれば、事前にプレドープ工程(さらには錯体生成工程)を行う必要がないので、その分だけ二次電池20(20B,20C)の製造が容易になる。
(8)二次電池(20,20D)は、プレドープ工程が施された負極(第1電極(18))を組み立てる構成とした。この構成によれば、少ない工程でアルカリ金属含有活物質AMAを含む第1電極(例えば負極18)を備えた二次電池を得ることができる。また、プレドープが完了した負極を組み立てるため、金属錯体等のプレドープのための化合物が二次電池(20,20D)内に残存しないため、電池性能の低下が生じない。
(9)負極18(第1電極)は、プレドープ液33(アルカリ金属錯体AMCが含まれる溶液)に負極18(活物質(AM))を浸漬する構成とした。この構成によれば、第1電極(例えば負極18)だけではなく、活物質AM自体へのプレドープを均一に行える。さらに、帯状の第1電極(例えば負極18)に、連続的にプレドープできる。
(10)負極18(第1電極)は、負極活物質AMが集電体1aの表面に配された状態でプレドープ液33(アルカリ金属錯体AMCが含まれる溶液)に浸漬する構成とした。この構成によれば、第1電極(例えば負極18)だけではなく、活物質AM自体へのプレドープを均一に行える。さらに、帯状の第1電極(例えば負極18)を長尺状とすることが可能になり、連続的にプレドープできる。
(11)負極18(第1電極)は、プレドープ液(アルカリ金属錯体AMCが含まれる溶液)に浸漬した後に、洗浄する構成とした。この構成によれば、第1電極(例えば負極18)にプレドープ液が残存しなくなり、二次電池(20,20D)にプレドープ液が含まれなくなる。
(12)負極18(第1電極)は、洗浄と同時に、負極活物質AMの表面に被膜を形成する構成とした。この構成によれば、負極活物質AMの表面に機能性の被膜(SEI被膜;例えば導電性被膜)を形成することができる。
さらに、洗浄と同時に被膜を形成するため、被膜を形成するための特別な工程が必要とならず、工程数の増加を招くことなく優れた電池を製造できる。
加えて、二次電池(20,20D)を組み立てた後の初回充放電において被膜の形成が行われなくなり、初回充放電特性の低下が抑えられる。
10 プレドープ装置
13 プレドープ液
15 アルカリ金属片
18 負極
20(20A,20B,20C,20D) 二次電池
21 電解液
22 正極
30(30A,30B,30C,30D) プレドープ装置
31 負極活物質層
32 プレドープ槽
33 プレドープ液
34 洗浄槽
35 洗浄液
36 被膜形成洗浄液
AM 活物質
AMA アルカリ金属含有活物質
AMC アルカリ金属錯体
AMI アルカリ金属イオン
SOL 溶媒和溶液
LIG 配位子

Claims (12)

  1. 活物質(AM)にアルカリ金属イオン(AMI)をプレドープしてアルカリ金属含有活物質(AMA)を製造するアルカリ金属含有活物質の製造方法において、
    アルカリ金属と、前記アルカリ金属に溶媒和する有機溶媒と、求電子置換反応性を有する配位子(LIG)とを混合してアルカリ金属錯体(AMC)を生成する錯体生成工程と、
    前記錯体生成工程によって生成された前記アルカリ金属錯体と前記活物質とを接触させて反応させ、前記活物質に前記アルカリ金属イオンをプレドープするプレドープ工程と、
    を有することを特徴とするアルカリ金属含有活物質(AMA)の製造方法。
  2. 前記配位子(LIG)は、多環式芳香族炭化水素あるいは多環式芳香族炭化水素群であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ金属含有活物質(AMA)の製造方法。
  3. 前記プレドープ工程は、前記アルカリ金属錯体(AMC)から脱溶媒和して前記アルカリ金属イオンを前記活物質にプレドープすることを特徴とする請求項1または2に記載のアルカリ金属含有活物質(AMA)の製造方法。
  4. 前記有機溶媒のドナー数は、15以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアルカリ金属含有活物質の製造方法。
  5. 前記アルカリ金属イオン(AMI)は、リチウムイオン,ナトリウムイオン,カリウムイオンのいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のアルカリ金属含有活物質(AMA)の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法によって製造される前記アルカリ金属含有活物質(AMA)を含む第1電極(18)と、
    電解液(21)と、
    前記第1電極とは反対の極性であり、前記電解液を介して前記アルカリ金属イオンの吸蔵と放出が行える材料を含む第2電極(22)と、
    を有することを特徴とする二次電池(20,20A,20B,20C,20D)。
  7. 前記二次電池(20,20B,20C)が組み立てられる以降に、少なくとも前記プレドープ工程が進行することを特徴とする請求項6に記載の二次電池(20,20B,20C,20D)。
  8. 前記二次電池(20,20D)は、前記プレドープ工程が施された前記第1電極(18)を組み立ててなることを特徴とする請求項6に記載の二次電池(20,20D)。
  9. 前記第1電極(18)は、前記アルカリ金属錯体(AMC)が含まれる溶液(33)に前記活物質(AM)を浸漬することを特徴とする請求項8に記載の二次電池(20,20D)。
  10. 前記第1電極(18)は、前記活物質(AM)が集電体(1a)の表面に配された状態で前記アルカリ金属錯体(AMC)が含まれる溶液(33)に浸漬することを特徴とする請求項9に記載の二次電池(20,20D)。
  11. 前記第1電極(18)は、前記アルカリ金属錯体(AMC)が含まれる溶液(33)と接触した後に、洗浄することを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の二次電池(20,20D)。
  12. 前記第1電極(18)は、前記洗浄と同時に、前記活物質(AM)の表面に被膜を形成することを特徴とする請求項11に記載の二次電池(20,20D)。
JP2014025191A 2013-07-25 2014-02-13 アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池の製造方法 Active JP5888353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025191A JP5888353B2 (ja) 2013-07-25 2014-02-13 アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池の製造方法
US14/338,635 US20150030932A1 (en) 2013-07-25 2014-07-23 Secondary battery and method for producing alkali-metal-including active material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154775 2013-07-25
JP2013154775 2013-07-25
JP2014025191A JP5888353B2 (ja) 2013-07-25 2014-02-13 アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043310A true JP2015043310A (ja) 2015-03-05
JP5888353B2 JP5888353B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52390779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025191A Active JP5888353B2 (ja) 2013-07-25 2014-02-13 アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150030932A1 (ja)
JP (1) JP5888353B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146223A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法
JP2018026497A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP2018029073A (ja) * 2016-01-22 2018-02-22 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018088311A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20180134887A (ko) * 2016-04-13 2018-12-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법
JP2019079962A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP2020017421A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 負極、非水電解液二次電池、および負極の製造方法
JPWO2018216585A1 (ja) * 2017-05-25 2020-03-19 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180241076A1 (en) * 2015-08-04 2018-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery comprising same, and method for producing negative electrode for lithium ion secondary battery
KR20190028768A (ko) * 2016-08-18 2019-03-19 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극, 비수전해질 이차 전지, 및 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR102621697B1 (ko) * 2018-08-16 2024-01-04 현대자동차주식회사 전고체 전지용 바인더 용액, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 사용한 전고체 전지의 제조방법
CN109686924A (zh) * 2018-12-17 2019-04-26 深圳先进技术研究院 预嵌钾负极、制备方法和应用、钾基双离子电池及其制备方法和用电设备
CN110336029A (zh) * 2019-06-14 2019-10-15 深圳先进技术研究院 一种负极材料、负极及钾离子电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363863A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH11185809A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH11219724A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Maxell Ltd アルカリ金属イオン電池の製造方法
JPH11283670A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池の製造方法
JP2005108826A (ja) * 2003-09-05 2005-04-21 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム含有物質およびそれを含む非水電解質電気化学セルの製造方法
JP2010232037A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442235B2 (ja) * 2004-01-28 2010-03-31 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363863A (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH11185809A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH11219724A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Maxell Ltd アルカリ金属イオン電池の製造方法
JPH11283670A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池の製造方法
JP2005108826A (ja) * 2003-09-05 2005-04-21 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム含有物質およびそれを含む非水電解質電気化学セルの製造方法
JP2010232037A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029073A (ja) * 2016-01-22 2018-02-22 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20180114063A (ko) * 2016-02-26 2018-10-17 제이에스알 가부시끼가이샤 도핑 시스템, 및 전극, 전지 및 캐패시터의 제조 방법
JPWO2017146223A1 (ja) * 2016-02-26 2018-03-29 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法
WO2017146223A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法
JP2018113447A (ja) * 2016-02-26 2018-07-19 Jsr株式会社 ドーピングシステム、並びに、電極、電池及びキャパシタの製造方法
CN108701553A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 Jsr株式会社 掺杂系统、以及电极、电池和电容器的制造方法
US11170947B2 (en) 2016-02-26 2021-11-09 Musashi Energy Solutions Co., Ltd. Doping system, and method for manufacturing electrodes, batteries and capacitors
KR102288243B1 (ko) * 2016-02-26 2021-08-11 무사시 에너지 솔루션즈 가부시키가이샤 도핑 시스템, 및 전극, 전지 및 캐패시터의 제조 방법
US11024838B2 (en) 2016-04-13 2021-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production method of negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method of negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20180134887A (ko) * 2016-04-13 2018-12-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법
JPWO2017179457A1 (ja) * 2016-04-13 2019-02-07 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
KR102380071B1 (ko) * 2016-04-13 2022-03-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법
JP2018026497A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
WO2018088311A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2018088311A1 (ja) * 2016-11-14 2019-10-03 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液系電気化学素子用負極、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2018216585A1 (ja) * 2017-05-25 2020-03-19 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2019079962A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP2020017421A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 負極、非水電解液二次電池、および負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5888353B2 (ja) 2016-03-22
US20150030932A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888353B2 (ja) アルカリ金属含有活物質の製造方法および二次電池の製造方法
JP6862527B2 (ja) 窒化炭素と酸化グラフェンの自己組織化複合体、これを適用した正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
US9601805B2 (en) Process for producing non-flammable quasi-solid electrolyte and electrolyte-separator for lithium battery applications
JP6631404B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2018174924A1 (en) Non-flammable quasi-solid electrolyte and lithium secondary batteries containing same
JP5998292B2 (ja) 電解質の添加剤としての、フルオロイソプロピル誘導体の使用
KR20170009994A (ko) 리튬-황 배터리용 전해질 첨가제
JP5589821B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
KR20220084079A (ko) 다전자 수계 전지
JP5723186B2 (ja) 非水電解液、およびリチウムイオン二次電池
JP2004022336A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2014003077A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP4352719B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006004813A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2021222500A1 (en) A method of producing non-flammable quasi-solid electrolyte and a quasi-solid electrolyte/separator layer for use in a lithium battery
US20210344035A1 (en) Method of producing a lithium battery cell containing a non-flammable quasi-solid electrolyte
JP7062188B2 (ja) リチウム-硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム-硫黄電池
JP7155719B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2003217662A (ja) 二次電池用電解液の製造方法、二次電池の製造方法および二次電池
CN108352571B (zh) 二次电池用非水电解液和二次电池
US11916189B2 (en) Method and apparatus for forming a non- flammable quasi-solid electrolyte in a lithium battery
JP6673460B2 (ja) 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7475753B2 (ja) 非水二次電池用電解液及びそれを用いた非水二次電池
JP4945973B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6252353B2 (ja) 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250