JP2015043078A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043078A
JP2015043078A JP2014147953A JP2014147953A JP2015043078A JP 2015043078 A JP2015043078 A JP 2015043078A JP 2014147953 A JP2014147953 A JP 2014147953A JP 2014147953 A JP2014147953 A JP 2014147953A JP 2015043078 A JP2015043078 A JP 2015043078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
axis
panel
emitting device
support panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043078A5 (ja
JP6448937B2 (ja
Inventor
洋介 塚本
Yosuke Tsukamoto
洋介 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014147953A priority Critical patent/JP6448937B2/ja
Publication of JP2015043078A publication Critical patent/JP2015043078A/ja
Publication of JP2015043078A5 publication Critical patent/JP2015043078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448937B2 publication Critical patent/JP6448937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み可能な発光装置を提供する。また、展開可能な発光装置を提供する。
【解決手段】可撓性を有する発光パネルと、それを支持する二つの支持パネルと、それぞれの支持パネルに回動可能に接続されるアームと、を有する。そして、回動可能に接続された二つのアームに接続されたふたつの離間する支持パネルが、発光パネルを支持する構成を含む。これにより、二つの支持パネルを離間して、折り畳むことが可能になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、発光装置に関する。
情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるようになっている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は屋外で使用されることが多く、落下により思わぬ力が情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、折り畳み可能な発光装置を提供することを課題の一とする。または、展開可能な発光装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、可撓性を有する発光パネルと、発光パネルを支持する第1の支持パネルと、発光パネルを支持する第2の支持パネルと、第1の支持パネルと第2の支持パネルを折り畳み可能に接続するヒンジ部と、を有する発光装置である。そして、ヒンジ部は、第1の軸を中心に回動可能に接続される第1のアームと、第2の軸を中心に回動可能に接続される第2のアームと、を備える。また、第1のアームおよび第2のアームは、第3の軸を中心に回動可能に接続され、発光パネルは、離間した状態で折り畳まれる。
本発明の一態様は、可撓性を有する発光パネルと、発光パネルを支持する第1の支持パネルと、発光パネルを支持する第2の支持パネルと、発光パネルを支持する第3の支持パネルと、第1の支持パネルおよび第2の支持パネルを折り畳み可能に接続する第1のヒンジ部および第2のヒンジ部と、第2の支持パネルおよび第3の支持パネルを折り畳み可能に接続する第3のヒンジ部および第4のヒンジ部と、を有する発光装置である。そして、第1のヒンジ部および第2のヒンジ部は、第1の軸を中心に回動可能に接続される第1のアームと、第2の軸を中心に回動可能に接続される第2のアームと、を備え、第1のアームおよび第2のアームは、第3の軸を中心に回動可能に接続され、第3のヒンジ部および第4のヒンジ部は、第4の軸を中心に回動可能に接続される第3のアームと、第5の軸を中心に回動可能に接続される第4のアームと、を備える。また、第3のアームおよび第4のアームは、第6の軸を中心に回動可能に接続され、発光パネルは、離間した状態で折り畳まれる。
上記本発明の一態様の発光装置は、可撓性を有する発光パネルと、それを支持する二つの支持パネルと、それぞれの支持パネルに回動可能に接続されるアームと、を有する。そして、回動可能に接続された二つのアームに接続されたふたつの離間する支持パネルが、発光パネルを支持する構成を含む。これにより、二つの支持パネルを離間して、折り畳むことが可能になる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、第1のヒンジ部において、第1の軸から第3の軸までの距離が、第2の軸から第3の軸までの距離と等しい、上記の発光装置である。
また、本発明の一態様は、第1のヒンジ部において、第1の軸から第3の軸までの距離と、第2の軸から第3の軸までの距離と、第1の軸から第1の支持パネルの一の端部までの距離と、第2の軸から第2の支持パネルの一の端部までの距離と、が等しい上記の発光装置である。
上記本発明の一態様の発光装置は、第1の支持パネルの端部が第2の支持パネルの端部に、展開した状態で突き当たる構成を含む。これにより、二つの支持パネルを離間した状態に折り畳むことおよび二つの支持パネルを平板状に展開することができる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、第1のヒンジ部において、第1の軸から第3の軸までの距離と、第2の軸から第3の軸までの距離と、第1の軸から第1の支持パネルの一の端部までの距離と、第2の軸から第2の支持パネルの一の端部までの距離と、がいずれもπ・R/4であり、第1の支持パネルと第2の支持パネルが、第1の軸から第2の軸までの距離がRになるまで折り畳まれる、上記の発光装置である。なお、πは円周率を表す。
上記本発明の一態様の発光装置は、展開した状態で第1の支持パネルの一の端部が第2の支持パネルの一の端部に突き当たる。また、第1の軸と第2の軸を通る曲線の長さがπ・R/2であり、その曲率半径がR/2より大きい構成を含む。これにより、離間した二つの支持パネルの間に、R/2より大きい曲率半径で、発光パネルを折り畳むことができる。また、二つの支持パネルを平板状に展開する際に発光パネルに加わる引っ張り応力または圧縮応力を緩和することができる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、第1のヒンジ部において、第1の軸から第3の軸までの距離および第2の軸から第3の軸までの距離がいずれもπ・R/4であり、第1のアームは、第1の軸を中心に角速度ωで回転し、第2のアームは、第2の軸を中心に角速度−ωで回転し且つ第3の軸を中心に2.4ω以上2.6ω以下の角速度で回転し、第1の支持パネルと第2の支持パネルとが対向し、且つ第1の軸から第2の軸までの距離がRになるまで折り畳まれる、上記の発光装置である。
また、本発明の一態様は、第1のヒンジにおいて、第1の軸から第3の軸までの距離および第2の軸から第3の軸までの距離がいずれもπ・R/4であり、第1のアームは、第1の軸を中心に角速度ωで回転し、第2のアームは、第2の軸を中心に角速度−ωで回転し且つ第3の軸を中心に0.71ω以上0.73ω以下の角速度で回転し、第1の支持パネルと第2の支持パネルとが対向し、且つ第1の軸から第2の軸までの距離がRになるまで折り畳まれる、上記の発光装置である。
上記本発明の一態様の発光装置は、第1のアームと第2のアームが逆向きに同じ速度で回転し、第1の軸と第2の軸の距離を調整する構成を含む。これにより、離間した二つの支持パネルの間に、R/2より大きい曲率半径で、発光パネルを折り畳むことができる。また、発光パネルを支持する二つの支持パネルを同じ速度で展開できる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
本発明の一態様によれば、折り畳み可能な発光装置を提供できる。または、展開可能な発光装置を提供できる。
実施の形態に係る発光装置の構成を説明する斜視図。 実施の形態に係る発光装置のヒンジ部の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置のヒンジ部の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置のヒンジ部の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置のヒンジ部の動作を説明する図。 実施の形態に係る発光装置のヒンジ部の構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置に適用することができる発光パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る発光装置に適用することができる発光パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置100の構成について、図1乃至図4を参照しながら説明する。
図1は本発明の一態様の発光装置100の構造を説明する斜視図である。図1(A)は発光装置100を展開した状態を説明する図であり、図1(B)は図1(A)の発光装置100を折り曲げた状態を説明する図であり、図1(C)は図1(A)の発光装置100を折り畳んだ状態を説明する図である。
図2は本発明の一態様の発光装置100のヒンジ部の構造を説明する側面図である。図2(A)は展開された発光装置100のヒンジ部の構造を説明する側面図であり、図2(B)は折り曲げられた発光装置100のヒンジ部の構造を説明する図であり、図2(C)は折り畳まれた発光装置100のヒンジ部の構造を説明する図である。
図3は本発明の一態様の発光装置100Bおよび発光装置100Cのヒンジ部の構造を説明する側面図である。
本実施の形態で説明する発光装置100は、可撓性を有する発光パネル101と、発光パネル101を支持する第1の支持パネル111と、発光パネル101を支持する第2の支持パネル112と、発光パネル101を支持する第3の支持パネル113と、第1の支持パネル111および第2の支持パネル112を折り畳み可能に接続する第1のヒンジ部120aおよび第2のヒンジ部120bと、第2の支持パネル112および第3の支持パネル113を折り畳み可能に接続する第3のヒンジ部120cおよび第4のヒンジ部120dと、を有する(図1参照)。
第1のヒンジ部120aおよび第2のヒンジ部120bは、第1の軸131を中心に回動可能に接続される第1のアーム121と、第2の軸132を中心に回動可能に接続される第2のアーム122と、を備える(図1(A)および図2(A)参照)。そして、第1のアーム121および第2のアーム122は、第3の軸133を中心に回動可能に接続される。
第3のヒンジ部120cおよび第4のヒンジ部120dは、第4の軸131cを中心に回動可能に接続される第3のアーム123と、第5の軸132cを中心に回動可能に接続される第4のアーム124と、を備える。そして、第3のアーム123および第4のアーム124は、第6の軸133cを中心に回動可能に接続される(図1(A)参照)。
そして、発光パネル101はそれ自身と接することなく、離間した状態に折り畳まれる(図2参照)。
また、発光装置100は、第1の軸131から第3の軸133までの距離が、第2の軸132から第3の軸133までの距離と等しい(図2(A)参照)。
具体的には、第1の軸131から第3の軸133までの距離および第2の軸132から第3の軸133までの距離は、いずれもπ・R/4である。なお、本実施の形態において、Rは折り畳まれた状態の第1の軸131から第2の軸132までの距離とすることができる(図2(C)参照)。
本実施の形態で説明する発光装置100は、可撓性を有する発光パネル101と、それを支持する二つの支持パネルと、それぞれの支持パネルに回動可能に接続されるアームと、を有する。そして、回動可能に接続された二つのアームに接続されたふたつの離間する支持パネルが、発光パネルを支持する構成を含む。これにより、二つの支持パネルを離間して、折り畳むことが可能になる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
発光装置100は、第1のヒンジ部120aと第1のヒンジ部120aに対向する位置に第2のヒンジ部120bを備える(図1(A))。第1のヒンジ部120aおよび第2のヒンジ部120bは、第1のヒンジ部120aおよび第2のヒンジ部120bにおいて発光装置100が折り曲がるように、第1の支持パネル111および第2の支持パネル112を接続する(図1(B)および図1(C)参照)。
発光装置100は、第3のヒンジ部120cと第3のヒンジ部120cに対向する位置に第4のヒンジ部120dを備える(図1(A))。第3のヒンジ部120cおよび第4のヒンジ部120dは、第3のヒンジ部120cおよび第4のヒンジ部120dにおいて発光装置100が折り曲がるように、第2の支持パネル112および第3の支持パネル113を接続する(図1(B)および図1(C)参照)。
例えば、第1のヒンジ部120aと同じ構成のヒンジ部を、第2のヒンジ部120b、第3のヒンジ部120cおよび第4のヒンジ部120dに適用することができる。4つのヒンジ部に同じ構成を適用すると、発光装置100を均等に折り畳むことが容易になる。
発光装置100は、第1の支持パネル111乃至第3の支持パネル113を有し、それぞれが折り畳み可能なヒンジ部で接続される。これにより、発光装置100は三つ折りにすることができる。
以下に、本発明の一態様の発光装置を構成する個々の要素について説明する。
《発光パネル》
発光パネル101は可撓性を有し、一または複数の発光素子を有する。複数の発光素子を同時に発光させてもよいし、独立して発光させてもよい。
なお、発光パネル101に適用することができる構成を実施の形態4および実施の形態5で詳細に説明する。
《支持パネル》
第1の支持パネル111、第2の支持パネル112および第3の支持パネル113は、発光パネル101を支持する。
支持パネルが、発光パネル101を支持する構成としては、例えば、発光パネル101を板状の部材に接着して支持する構成や、発光パネル101を二枚の板状の部材の間に挟持する構成等を適用できる。
なお、発光パネル101を支持パネルと一体にする構成に限られない。例えば、発光パネル101が発光装置100を折り畳む動作に伴って摺動できるように、支持パネルが、内部に空間を備える構成であってもよい。
第1の支持パネル111の側面には、第1の軸131があり、第2の支持パネル112の側面には、第2の軸132がある。
《アーム》
第1のアーム121は、第1の軸131を受ける軸受を備え、第2のアーム122は、第2の軸132を受ける軸受を備える。また、第1のアーム121と第2のアーム122は、第3の軸133を中心に回動するように軸受を備える。これにより、第1のアーム121と第2のアーム122は、第1のヒンジ部120aを構成する。
<変形例1>
本実施の形態の変形例について、図3を参照しながら説明する。
図3は本発明の一態様の発光装置100Bのヒンジ部および発光装置100Cのヒンジ部の構造を説明する側面図である。
図3(A−1)は展開された発光装置100Bのヒンジ部の構造を説明する側面図であり、図3(A−2)は折り畳まれた発光装置100Bのヒンジ部の構造を説明する図である。
図3(B−1)は展開された発光装置100Cのヒンジ部の構造を説明する側面図であり、図3(B−2)は折り畳まれた発光装置100Cのヒンジ部の構造を説明する図である。
本実施の形態の変形例で説明する発光装置100Bは、第1の軸131から第3の軸133までの距離と、第2の軸132から第3の軸133までの距離と、第1の軸131から第1の支持パネル111の一の端部までの距離と、第2の軸132から第2の支持パネル112の一の端部までの距離と、が等しい(図3(A−1)および図3(A−2)参照)。
本実施の形態の変形例の発光装置100Bは、第1の支持パネル111の端部が第2の支持パネル112の端部に、展開した状態で突き当たる構成を含む。これにより、二つの支持パネルを離間した状態に折り畳むこと(図3(A−2)参照)および二つの支持パネルを平板状に展開すること(図3(A−1)参照)ができる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
また、本実施の形態の変形例で説明する発光装置100Bは、第1の軸131から第3の軸133までの距離と、第2の軸132から第3の軸133までの距離と、第1の軸131から第1の支持パネル111の一の端部までの距離と、第2の軸132から第2の支持パネル112の一の端部までの距離と、がいずれも等しくπ・R/4である(図3(A−1)参照)。
また、第1の支持パネル111と第2の支持パネル112が、第1の軸131から第2の軸132までの距離がRになるまで発光装置100Bを折り畳むことができる(図3(A−2)参照)。
具体的には、第1のアーム121Bと第2のアーム122Bにストッパーが設けられている。これにより、第1の軸131と第2の軸132の距離をRより短くすることができない。
また、本実施の形態の変形例で説明する発光装置100Cは、第1の軸131から第3の軸133までの距離と、第2の軸132から第3の軸133までの距離と、第1の軸131から第1の支持パネル111Cの一の端部までの距離と、第2の軸132から第2の支持パネル112Cの一の端部までの距離と、がいずれも等しくπ・R/4である(図3(B−1)参照)。
また、第1の支持パネル111Cと第2の支持パネル112Cが、第1の軸131から第2の軸132までの距離がRになるまで発光装置100Cを折り畳むことができる(図3(B−2)参照)。
具体的には、第1の支持パネル111Cと第2の支持パネル112Cの厚さを、第2の軸132が距離Rより第1の軸131に近づけないように厚く設ける。
本実施の形態の変形例で説明する発光装置100Cは、展開した状態で第1の支持パネル111の端部が第2の支持パネル112の端部に突き当たる。また、第1の軸131と第2の軸132を通る曲線の長さがπ・R/2であり、その曲率半径がR/2より大きい構成を含む。これにより、離間した第1の支持パネル111および第2の支持パネル112の間に、R/2より大きい曲率半径で、発光パネル101を折り畳むことができる。また、第1の支持パネル111と第2の支持パネル112を平板状に展開する際に発光パネル101に加わる引っ張り応力または圧縮応力を緩和することができる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
<変形例2>
本実施の形態の変形例について、図4を参照しながら説明する。
図4は本発明の一態様の発光装置100Dのヒンジ部の構造を説明する側面図である。
図4(A)は展開された状態の発光装置100Dのヒンジ部を説明する図であり、図4(B)は折り曲げられた状態の発光装置100Dのヒンジ部を説明する図であり、図4(C)は折り畳まれた状態の発光装置100Dのヒンジ部を説明する図である。
発光装置100Dは、第1のアーム121および第2のアーム122が第1の支持パネル111と第2の支持パネル112の間に折り畳まれる構成が、図2を用いて説明する発光装置100と異なる。他の構成は、発光装置100と同じ構成を備える。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置100に適用可能なヒンジ部の構成について、図5を参照しながら説明する。
図5は本発明の一態様の発光装置100のヒンジ部の動作を説明する模式図である。なお、ヒンジ部の動作を容易に理解するために、構造を簡略化して図示する。
図5(A)は、図2を用いて説明する発光装置100のヒンジ部の動作を説明する模式図である。
図5(B)は、図4を用いて説明する発光装置100Dのヒンジ部の動作を説明する模式図である。
本実施の形態で説明する発光装置100のヒンジ部は、第1の軸131から第3の軸133までの距離と、第2の軸132から第3の軸133までの距離と、がいずれもπ・R/4である(図5(A)参照)。
なお、第1のアーム121と第2のアーム122が折り畳まれた状態を太い実線で示し、第1のアーム121と第2のアーム122が展開された状態を太い破線で示す。また、可撓性を有する発光パネル101が折り畳まれた状態を太い実線で示し、展開された状態を太い点線で示す。
また、第1のアーム121は、第1の軸131を中心に角速度ωで角度θまで回転し、第2のアーム122は、第2の軸132を中心に角速度−ωで回転し且つ第3の軸133を中心に2.4ω以上2.6ω以下の角速度で回転する。
そして、第1の支持パネル111と第2の支持パネル112とが対向し、且つ第1の軸131から第2の軸132までの距離がRになるまで折り畳まれる。
また、本実施の形態で説明する発光装置100Dのヒンジ部は、第1の軸131から第3の軸133までの距離および第2の軸132から第3の軸133までの距離がいずれもπ・R/4である(図5(B)参照)。
また、第1のアーム121は、第1の軸131を中心に角速度ωで角度θまで回転し、第2のアーム122は、第2の軸132を中心に角速度−ωで回転し且つ第3の軸133を中心に0.71ω以上0.73ω以下の角速度で回転する。
そして、第1の支持パネル111と第2の支持パネル112とが対向し、且つ第1の軸131から第2の軸132までの距離がRになるまで折り畳まれる。
上記本発明の一態様の発光装置は、第1のアーム121と第2のアーム122が逆向きに同じ角速度で回転し、第1の軸131と第2の軸132の距離を調整する構成を含む。これにより、離間した二つの支持パネルの間に、R/2より大きい曲率半径で、発光パネル101を折り畳むことができる。また、発光パネル101を支持する二つの支持パネルを同じ速度で展開できる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
例えば、本発明の発光装置は、R/2より小さい曲率半径で曲げると壊れてしまう発光パネル101を、曲率半径がR/2より小さくならないように折り畳むことができる。
以下に、本発明の一態様の発光装置を展開された状態から折り畳まれた状態にするヒンジ部の動作について説明する。
具体的には、第1の軸131と第2の軸132の距離がπ・R/2になるまで展開され、発光パネル101が平坦な状態(図5(A)および図5(B)の太い破線を参照)から、第1の軸131と第2の軸132を、その間の距離がRになるように配置し、発光パネル101を第1の軸131と第2の軸132を通る半円を描く円弧状に撓ませて折り畳む動作について説明する。これにより、発光パネル101を、曲率半径がR/2より小さくならないように折り畳むことができる(図5(A)および図5(B)の太い実線を参照)。
《発光装置100が発光パネル101を折り畳む動作の例》
第1のアーム121を、第1の軸131を中心に、第1の支持パネル111から角度θだけ回転する。これにより、第1のアーム121は第1の支持パネル111から角度θだけ折れ曲がる。
第2のアーム122を、第2の軸132を中心に、第2の支持パネル112から角度−θだけ回転する。これにより、第2のアーム122は第2の支持パネル112から角度−θだけ折れ曲がる。
また、第1のアーム121を、第3の軸133を中心に角度−((π/2)−θ)だけ回転し、第2のアーム122を、第3の軸133を中心に角度((π/2)−θ)だけ回転する。言い換えると、第2のアーム122を、第1のアーム121に対して第3の軸133を中心に角度2・((π/2)−θ)だけ回転する。
なお、θに下記数式(1)であらわされる値を適用すると、折り畳まれた状態にすることができる。
また、第1のアーム121を、第1の軸131を中心に角速度ωで角度θまで回転し、第2のアーム122を、第2の軸132を中心に角速度−ωで回転する。そして、第2のアームを、第3の軸133を中心に、第1のアームに対して2.4ω以上2.6ω以下の角速度で回転すると、折り畳み動作中において、発光パネル101の曲率半径がR/2より小さくならないように発光パネル101を折り畳むことができる。
なお、第1のアームの角速度に対する、第2のアームの第1のアームに対する角速度の比の最も好ましい値は、下記数式(2)から求めることができる。
なお、数式(1)においてθはπ/2より小さく、具体的にはおよそ40°である。
これにより、第1の支持パネル111を第2の支持パネル112に対向するように折り畳むことができる。
《発光装置100Dが発光パネル101を折り畳む動作の例》
第1のアーム121を、第1の軸131を中心に、第1の支持パネル111から角度θだけ回転する。これにより、第1のアーム121は第1の支持パネル111から角度θだけ折れ曲がる。
第2のアーム122を、第2の軸132を中心に、第2の支持パネル112から角度−θだけ回転する。これにより、第2のアーム122は第2の支持パネル112から角度−θだけ折れ曲がる。
また、第1のアーム121を、第3の軸133を中心に角度−(θ−(π/2))だけ回転し、第2のアーム122を、第3の軸133を中心に角度(θ−(π/2))だけ回転する。言い換えると、第2のアーム122を、第1のアーム121に対して第3の軸133を中心に角度2・(θ−(π/2))だけ回転する。
なお、θに下記数式(3)であらわされる値を適用すると、折り畳まれた状態にすることができる。なお、θは、上記のθをπから減じた値と等しい。
また、第1のアーム121を、第1の軸131を中心に角速度ωで角度θまで回転し、第2のアーム122を、第2の軸132を中心に角速度−ωで回転する。そして、第2のアーム122を、第3の軸133を中心に、第1のアームに対して0.71ω以上0.73ω以下の角速度で回転すると、折り畳み動作中において、発光パネル101の曲率半径がR/2より小さくならないように発光パネル101を折り畳むことができる。
なお、第1のアームの角速度に対する、第2のアームの第1のアームに対する角速度の比の最も好ましい値は、下記数式(4)から求めることができる。
なお、数式(3)においてθはπ/2より大きく、具体的には、およそ140°である。
これにより、第1の支持パネル111を第2の支持パネル112に対向するように折り畳むことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置100Eに適用可能なヒンジ部の構成について、図6を参照しながら説明する。
図6(A)は本発明の一態様の発光装置に適用可能なヒンジ部を構成する部品を説明する側面図である。
図6(B−1)は図6(A)に示す部品を組み合わせたヒンジ部120aの構造を説明する側面図である。
図6(B−2)は図6(B−1)の破線X1−X2を含む平面におけるヒンジ部120aの構造を説明する組図である。
図6(B−3)は図6(B−1)の破線Y1−Y2を含む平面におけるヒンジ部120aの構造を説明する組図である。
図6(C)は図6(B−1)乃至図6(B−3)に示すヒンジ部を有する発光装置100Eが折り畳まれた状態を説明する側面図である。
本実施の形態で説明する発光装置100Eは、第1の支持パネル111、第2の支持パネル112および第3の支持パネル113を有する。なお、支持パネル111、支持パネル112および支持パネル113はいずれも発光パネル101を支持し、紙面の奥行方向に延在する(図6(C)参照)。
ヒンジ部120aは、第1の支持パネル111と第2の支持パネル112を発光装置100Eを折り畳み可能に接続する。
発光装置100Eを折り畳むことができるように、ヒンジ部120cは第2の支持パネル112と第3の支持パネル113とを接続する。
ヒンジ部120aは、第1の支持パネル111に圧入される歯車11と、歯車11とかみ合う遊星歯車機構13と、遊星歯車機構13とかみ合う歯車14と、歯車14とかみ合い且つ第2の支持パネル112に圧入される歯車12と、を有する(図6(A)参照)。
そして、第1のアーム121と第2のアーム122とを有する。第1のアーム121は、歯車11が第1の軸131を中心に回転するように設けられた軸受を備える。第2のアーム122は、太陽歯車143と軸受け142と軸受144と、を備える。太陽歯車143は、第3の軸133が中心を通るように設けられ、太陽歯車143は遊星歯車機構13に含まれる。これにより、遊星歯車機構13の遊星歯車は第3の軸133を中心に回転することができる。また、軸受144は、歯車14が第4の軸134を中心に回転するように設けられ、軸受142は、歯車12が第2の軸132を中心に回転するように設けられている。
また、第1の軸131と第3の軸133の距離Lをπ・R/4になるように配置し、第1の軸131から第1の支持パネル111の一の端部までの距離Lをπ・R/4になるように配置する。なお、発光パネル101を離間して折り畳む距離をRとする。
第1の支持パネル111が第1の軸131を中心に角度C1だけ回動すると、歯車11の回転が、遊星歯車機構13の太陽歯車143に伝達され、太陽歯車143が設けられた第2のアーム122が第3の軸を中心に角度C3だけ回動する。
また、第1の支持パネル111が第1の軸131を中心に角度C1だけ回動すると、歯車11の回転が、遊星歯車機構13および歯車14を介して歯車12に伝達され、歯車12が圧入された第2の支持パネル112が第2の軸を中心に角度C2だけ回動する。
歯車12の歯数は、歯車11と同じとする。これにより、第1のアーム121が第1の軸131を中心に回動する角度と、第2のアーム122が第2の軸132を中心に回動する角度を同じにすることができる。
太陽歯車の回転が外歯の回転の0.71倍以上0.73倍以下になる遊星歯車を選択して、遊星歯車機構13に用いる。
これにより、離間した二つの支持パネルの間に、R/2より大きい曲率半径で、発光パネル101を折り畳むことができる。また、発光パネル101を支持する二つの支持パネルを同じ速度で展開できる。その結果、折り畳み可能な発光装置を提供することができる。または、展開可能な発光装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置に適用することができる、折り曲げ可能な発光パネルの構成について、図7および図8を参照しながら説明する。なお、本実施の形態で説明する折り曲げ可能な発光パネルを備える発光装置は、折り畳み可能な照明装置として利用することができる。
図7は、本発明の一態様の発光装置に適用可能な発光パネルの構成を説明する図である。
<構成例1>
図7(A)は発光パネルの平面図であり、図7(B)は図7(A)の一点鎖線X1−Y1間の断面図である。図7(A)(B)に示す発光パネルはボトムエミッション型の発光パネルである。
図7(B)に示す発光パネルは、可撓性基板419、接着層422、絶縁層424、導電層406、導電層416、隔壁405、発光素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、接着層407、及び可撓性基板428を有する。
第1の電極401、絶縁層424、接着層422、及び可撓性基板419は可視光を透過する。
発光素子450が接着層422及び絶縁層424を介して可撓性基板419上に設けられている。発光素子450は、可撓性基板419、接着層407及び可撓性基板428により封止されている。
発光素子450は、第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第2の電極403は可視光を反射することが好ましい。
第1の電極401、導電層406、導電層416の端部は隔壁405で覆われている。
導電層406は第1の電極401と電気的に接続し、導電層416は第2の電極403と電気的に接続する。導電層406は第1の電極401と電気的に接続し、補助配線として機能する。補助配線は電極の電気抵抗に起因する電圧降下を抑制し、発光ムラを抑制できるため好ましい。なお、導電層406は、第1の電極401上に設けられていてもよい。また、第2の電極403と電気的に接続する補助配線を隔壁405上等に有していてもよい。
発光パネルの光取り出し効率を高めるため、発光素子からの光を取り出す側に光取り出し構造を有することが好ましい。発光素子が発する光を取り出す側に凹凸を有する可撓性基板419が、光取出し構造を兼ねる例を図7(B)に示す。
<構成例2>
図8(A)は発光パネルの平面図であり、図8(B)は図8(A)の一点鎖線X2−Y2間の断面図を示す。図8(A)(B)に示す発光パネルはトップエミッション型の発光パネルである。
図8(B)に示す発光パネルは、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、導電層408、隔壁405、発光素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、導電層410、接着層407、可撓性基板428、及び光取り出し構造409を有する。
第2の電極403、接着層407、可撓性基板428、及び光取り出し構造409は可視光を透過する。
発光素子450が、接着層422及び絶縁層424を介して可撓性基板420上に設けられている。発光素子450は、可撓性基板420、接着層407及び可撓性基板428により封止されている。
発光素子450は、第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は可視光を反射することが好ましい。可撓性基板428の表面には光取り出し構造409が貼り合わされている。
第1の電極401、導電層410の端部は隔壁405で覆われている。導電層410は第1の電極401と同一の工程、同一の材料で形成することができ、第2の電極403と電気的に接続する。
隔壁405上の導電層408は、補助配線として機能し、第2の電極403と電気的に接続する。導電層408は、第2の電極403上に設けられていてもよい。また、構成例1と同様に、第1の電極401と電気的に接続する補助配線を有していてもよい。
以下に、本実施の形態で説明する発光パネルを構成する個々の要素について説明する。
《可撓性基板》
可撓性基板には、可撓性を有する材料を用いる。例えば、有機樹脂や可撓性を有する程度の厚さのガラスを用いることができる。また、発光を取り出す側の可撓性基板には、可視光を透過する材料を用いる。発光を取り出さない側の可撓性基板には、可視光を透過しない基板、例えば、金属基板等も用いることができる。
ガラスに比べて有機樹脂は比重が小さいため、ガラスを用いる場合に比べて発光装置を軽量化でき、好ましい。
可撓性及び透光性を有する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張率の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグともいう)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張率を下げた基板を使用することもできる。
可撓性及び透光性を有する材料に、有機化合物又は無機化合物の繊維を含ませることができる。例えば、引張弾性率又はヤング率の高い繊維を含ませることができる。具体的には、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、又は炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布又は不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性基板として用いてもよい。可撓性基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破壊に対する信頼性が向上するため、好ましい。
可撓性及び透光性を有する材料の屈折率は、高い方が光の取り出し効率を向上できるため好ましい。例えば、有機樹脂に屈折率の高い無機フィラーを分散させることで、該有機樹脂のみからなる基板よりも屈折率の高い基板を実現できる。特に、粒子径が40nm以下の無機フィラーを使用すると、光学的な透明性を失わないため、好ましい。
金属基板の厚さは可撓性を有する程度が好ましい。例えば、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下であると好ましい。金属基板は熱導電性が高いため、発光素子の発光に伴う熱を効果的に放熱することができる。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、又は、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いることができる。
可撓性基板としては、上記材料を用いた層が、パネルの表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素子(特に有機EL素子等を用いる場合)の寿命の低下を抑制するために、後述の透水性の低い絶縁膜を備えていてもよい。
可撓性基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い発光パネルとすることができる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した可撓性基板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高いバリア性と同時に可撓性を実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層をガラス層よりも外側に設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルな発光パネルとすることができる。
《接着層》
接着層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
《絶縁層》
絶縁層424には、透水性(又は透湿性)の低い絶縁膜を用いることが好ましい。また、接着層407と第2の電極403の間に、透水性の低い絶縁膜が形成されていてもよい。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/m・day]以下、好ましくは1×10−6[g/m・day]以下、より好ましくは1×10−7[g/m・day]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/m・day]以下とする。
《発光素子》
発光素子の構造は特に限定されない。例えば、トップエミッション構造の有機EL素子、ボトムエミッション構造の有機EL素子、デュアルエミッション構造の有機EL素子を発光素子に用いてもよい。
有機EL素子の閾値電圧より高い電圧を一対の電極間に印加すると、陽極側から正孔がEL層402に注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層402において再結合し、EL層402に含まれる発光物質が発光する。
光を取り出す側の電極に可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極に可視光を反射する導電膜を用いると好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、グラフェン等の他、透光性を有する程度に薄く形成された金属膜を用いることができる。
例えば、薄く形成された金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等の膜を用いることができる。また、可視光を透過する積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金をITOに積層すると、ITOの導電性を高めることができるため好ましい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
導電膜は、蒸着法やスパッタリング法のほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
EL層402は少なくとも発光層を有する。EL層402は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層402には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層402を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
《隔壁》
隔壁405としては、有機絶縁材料又は無機絶縁材料を用いて形成する。樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に感光性の樹脂材料を用い、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
隔壁405の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)等を用いればよい。
《導電層》
配線又は発光素子の補助電極等として機能する導電層は、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成してもよい。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
また、補助配線の膜厚は、0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5μm以下である。
補助配線の材料にペースト(銀ペーストなど)を用いると、補助配線を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、補助配線の表面が粗く隙間の多い構成となり、EL層が補助電極を完全に覆うことが難しく、上部電極と補助配線との電気的な接続をとることが容易になり好ましい。
《光取り出し構造》
光取り出し構造としては、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を用いることができる。例えば、基板上に上記レンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を形成することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置に適用することができる折り曲げ可能な発光パネルの構成について、図9を参照しながら説明する。なお、本実施の形態で説明する折り曲げ可能な発光パネルを備える発光装置は、折り畳み可能な表示装置または情報処理装置の入出力装置として利用することができる。
なお、本実施の形態で説明する発光パネルは、発光素子と撮像素子を有し、画像情報を表示する表示パネルとして機能するだけでなく、情報の入力手段として用いることができる。そのため、本実施の形態では、発光パネルを入出力装置と言い換えて説明する。
図9(A)は本発明の一態様の発光装置に適用可能な入出力装置(発光パネル)の構造を説明する上面図である。
図9(B)は図9(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図9(C)は図9(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
本実施の形態で例示する入出力装置300は表示部301を有する(図9(A)参照)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができる配線と、電気的に接続される。
また、入出力装置300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s(1)を備える。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
入出力装置300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。
<断面図の説明>
入出力装置300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(図9(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層310cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層370cの積層体である(図9(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は空気より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある。
《画素の構成》
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図9(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図9(B)参照)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば着色層367R)を備える。
第1の発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図9(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bおよび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、第1の発光素子350Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材360および第1の着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
《表示パネルの構成》
入出力装置300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
入出力装置300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
入出力装置300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
入出力装置300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に有する。
入出力装置300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321上に有する(図9(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
《撮像画素の構成》
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
《他の構成》
入出力装置300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置に適用することができる折り曲げ可能な発光パネルの構成について、図10及び図11を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態で説明する発光パネルは、画像情報を表示する表示パネルとして機能するだけでなく、情報の入力手段として用いることができる。そのため、本実施の形態では、発光パネルをタッチパネルと言い換えて説明する。
図10(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素を図10に示す。図10(B)は、タッチパネル500を展開した斜視図である。
図11は、図10(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図10(B)参照)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。なお、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給することができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、図10(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(紙面奥側)に設けられるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図10(B)を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図10(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595の構成を、図11を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の公知のパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593は電極591及び電極592を覆う。絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料を用いて形成された配線594は、タッチパネルの開口率を高まることができるため好ましい。また、電極591及び電極592より導電性の高い材料を配線594に用いることが好ましい。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594に電気的に接続されている。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、公知の異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子など、様々な表示素子を用いることができる。なお、適用する表示素子に好適な構成を、公知の画素回路から選択して用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層510cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層570cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。また、封止材560は空気より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、第1の着色層567Rを基板570に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
発光モジュール580Rは、第1の発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する封止材560を有する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材560および第1の着色層567Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール580Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部501は、遮光層567BMを基板570に有する。遮光層567BMは、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ502t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜521に適用することができる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、第1の下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路503s(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
《他の構成》
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
100 発光装置
100B 発光装置
100C 発光装置
100D 発光装置
100E 発光装置
101 発光パネル
111 支持パネル
111C 支持パネル
112 支持パネル
112C 支持パネル
113 支持パネル
120a ヒンジ部
120b ヒンジ部
120c ヒンジ部
120d ヒンジ部
121 第1のアーム
121B 第1のアーム
122 第2のアーム
122B 第2のアーム
123 第3のアーム
124 第4のアーム
131 第1の軸
131c 第4の軸
132 第2の軸
132c 第5の軸
133 第3の軸
133c 第6の軸
134 第4の軸
300 入出力装置
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
401 電極
402 EL層
403 電極
405 隔壁
406 導電層
407 接着層
408 導電層
409 構造
410 導電層
416 導電層
419 可撓性基板
420 可撓性基板
422 接着層
424 絶縁層
428 可撓性基板
450 発光素子
500 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503s 画像信号線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層

Claims (7)

  1. 可撓性を有する発光パネルと、
    前記発光パネルを支持する第1の支持パネルと、
    前記発光パネルを支持する第2の支持パネルと、
    前記第1の支持パネルと前記第2の支持パネルを折り畳み可能に接続する第1のヒンジ部と、を有し、
    前記第1のヒンジ部は、
    第1の軸を中心に回動可能に接続される第1のアームと、
    第2の軸を中心に回動可能に接続される第2のアームと、を備え、
    前記第1のアームおよび前記第2のアームは、第3の軸を中心に回動可能に接続され、
    前記発光パネルは離間した状態で折り畳まれる、発光装置。
  2. 可撓性を有する発光パネルと、
    前記発光パネルを支持する第1の支持パネルと、
    前記発光パネルを支持する第2の支持パネルと、
    前記発光パネルを支持する第3の支持パネルと、
    前記第1の支持パネルおよび前記第2の支持パネルを折り畳み可能に接続する第1のヒンジ部および第2のヒンジ部と、
    前記第2の支持パネルおよび前記第3の支持パネルを折り畳み可能に接続する第3のヒンジ部および第4のヒンジ部と、を有し、
    前記第1のヒンジ部および前記第2のヒンジ部は、
    第1の軸を中心に回動可能に接続される第1のアームと、
    第2の軸を中心に回動可能に接続される第2のアームと、を備え、
    前記第1のアームおよび前記第2のアームは、第3の軸を中心に回動可能に接続され、
    前記第3のヒンジ部および前記第4のヒンジ部は、
    第4の軸を中心に回動可能に接続される第3のアームと、
    第5の軸を中心に回動可能に接続される第4のアームと、を備え、
    前記第3のアームおよび前記第4のアームは、第6の軸を中心に回動可能に接続され、
    前記発光パネルは、離間した状態で折り畳まれる、発光装置。
  3. 前記第1のヒンジ部において、
    前記第1の軸から前記第3の軸までの距離が、
    前記第2の軸から前記第3の軸までの距離と等しい、請求項1または請求項2記載の発光装置。
  4. 前記第1のヒンジ部において、
    前記第1の軸から前記第3の軸までの距離と、
    前記第2の軸から前記第3の軸までの距離と、
    前記第1の軸から前記第1の支持パネルの一の端部までの距離と、
    前記第2の軸から前記第2の支持パネルの一の端部までの距離と、が等しい請求項1または請求項2記載の発光装置。
  5. 前記第1のヒンジ部において、
    前記第1の軸から前記第3の軸までの距離と、
    前記第2の軸から前記第3の軸までの距離と、
    前記第1の軸から前記第1の支持パネルの一の端部までの距離と、
    前記第2の軸から前記第2の支持パネルの一の端部までの距離と、がいずれもπ・R/4であり、
    前記第1の支持パネルと前記第2の支持パネルが、前記第1の軸から前記第2の軸までの距離がRになるまで折り畳まれる、請求項1または請求項2記載の発光装置。
  6. 前記第1のヒンジ部において、
    前記第1の軸から前記第3の軸までの距離および前記第2の軸から前記第3の軸までの距離がいずれもπ・R/4であり、
    前記第1のアームは、前記第1の軸を中心に角速度ωで回転し、
    前記第2のアームは、前記第2の軸を中心に角速度−ωで回転し且つ前記第3の軸を中心に2.4ω以上2.6ω以下の角速度で回転し、
    前記第1の支持パネルと前記第2の支持パネルとが対向し、且つ前記第1の軸から前記第2の軸までの距離がRになるまで折り畳まれる、請求項1または請求項2記載の発光装置。
  7. 前記第1のヒンジ部において、
    前記第1の軸から前記第3の軸までの距離および前記第2の軸から前記第3の軸までの距離がいずれもπ・R/4であり、
    前記第1のアームは、前記第1の軸を中心に角速度ωで回転し、
    前記第2のアームは、前記第2の軸を中心に角速度−ωで回転し且つ前記第3の軸を中心に0.71ω以上0.73ω以下の角速度で回転し、
    前記第1の支持パネルと前記第2の支持パネルとが対向し、且つ前記第1の軸から前記第2の軸までの距離がRになるまで折り畳まれる、請求項1または請求項2記載の発光装置。
JP2014147953A 2013-07-22 2014-07-18 発光装置 Active JP6448937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147953A JP6448937B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-18 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151317 2013-07-22
JP2013151317 2013-07-22
JP2014147953A JP6448937B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-18 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227846A Division JP6672438B2 (ja) 2013-07-22 2018-12-05 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015043078A true JP2015043078A (ja) 2015-03-05
JP2015043078A5 JP2015043078A5 (ja) 2017-08-24
JP6448937B2 JP6448937B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52343434

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147953A Active JP6448937B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-18 発光装置
JP2018227846A Active JP6672438B2 (ja) 2013-07-22 2018-12-05 発光装置
JP2020037201A Active JP6878641B2 (ja) 2013-07-22 2020-03-04 発光装置
JP2021075823A Withdrawn JP2021131554A (ja) 2013-07-22 2021-04-28 発光装置
JP2023068939A Withdrawn JP2023103255A (ja) 2013-07-22 2023-04-20 発光装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227846A Active JP6672438B2 (ja) 2013-07-22 2018-12-05 発光装置
JP2020037201A Active JP6878641B2 (ja) 2013-07-22 2020-03-04 発光装置
JP2021075823A Withdrawn JP2021131554A (ja) 2013-07-22 2021-04-28 発光装置
JP2023068939A Withdrawn JP2023103255A (ja) 2013-07-22 2023-04-20 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9857844B2 (ja)
JP (5) JP6448937B2 (ja)
TW (1) TWI643056B (ja)
WO (1) WO2015011600A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164626A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017201393A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、表示装置および電子機器
JP2018097374A (ja) * 2018-01-17 2018-06-21 シャープ株式会社 連結装置およびそれを用いた表示装置組立体
KR20180124095A (ko) * 2016-03-17 2018-11-20 코닝 인코포레이티드 굽힘 가능한 전자 소자 모듈들, 물품들 및 이를 형성하는 본딩 방법들
CN108965503A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 广东欧珀移动通信有限公司 可折叠移动终端
WO2019138849A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020525816A (ja) * 2017-05-17 2020-08-27 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 折り畳み可能移動端末
US10824189B2 (en) 2017-05-17 2020-11-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
US11042193B2 (en) 2017-05-17 2021-06-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
US11061443B2 (en) 2017-05-17 2021-07-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mechanism for foldable mobile terminal, foldable mechanism assembly for foldable mobile terminal, and foldable mobile terminal
US11073868B2 (en) 2017-05-17 2021-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
US11108901B2 (en) 2017-05-17 2021-08-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8787016B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
DE102014114126B4 (de) * 2013-11-20 2024-02-15 Beijing Lenovo Software Ltd. Elektronikgerät
KR102073379B1 (ko) * 2013-11-26 2020-02-05 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이를 구비한 전자 기기
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN112965640B (zh) 2014-02-28 2024-06-25 株式会社半导体能源研究所 电子设备
KR102234317B1 (ko) * 2014-06-10 2021-03-31 삼성디스플레이 주식회사 접이 영역을 구비한 가요성 표시 장치
CN105446422A (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 联想(北京)有限公司 电子设备
US9625952B2 (en) * 2014-09-10 2017-04-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Hinge assemblies
US9541962B2 (en) * 2014-10-16 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile computing device having a flexible hinge structure
CN105739604B (zh) * 2014-12-08 2020-01-31 联想(北京)有限公司 连接件和具有连接件的电子装置
KR102301500B1 (ko) * 2015-01-22 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TW201630510A (zh) * 2015-02-09 2016-08-16 鴻海精密工業股份有限公司 保護套
CN106293135B (zh) * 2015-06-12 2024-04-02 清华大学 可折叠鼠标
CN104900156B (zh) 2015-06-16 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US9557772B1 (en) 2015-07-21 2017-01-31 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device
USD814435S1 (en) * 2015-10-26 2018-04-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
USD814455S1 (en) * 2015-10-26 2018-04-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
US10481638B2 (en) * 2015-11-18 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN105867533B (zh) * 2016-03-28 2020-06-23 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN105702164B (zh) 2016-03-30 2018-06-22 武汉华星光电技术有限公司 可折叠显示装置
KR102520575B1 (ko) * 2016-07-13 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10528079B2 (en) 2016-08-26 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, display method, input/output method, server system, and computer program
US10488887B2 (en) 2016-10-04 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN109844684B (zh) * 2016-10-27 2023-11-17 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置、显示装置以及电子设备
US10365686B2 (en) 2016-10-28 2019-07-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Geared housing assembly
KR102556395B1 (ko) * 2016-11-03 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102716181B1 (ko) * 2016-11-18 2024-10-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106783917B (zh) * 2016-12-15 2018-11-20 武汉华星光电技术有限公司 柔性显示屏结构及其制作方法
US10303218B2 (en) 2017-02-01 2019-05-28 Apple Inc. Foldable cover and display for an electronic device
US10345866B2 (en) 2017-02-07 2019-07-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Computing device with magnetic hinge
TWI727177B (zh) * 2017-06-08 2021-05-11 美商谷歌有限責任公司 具有薄且高模數層之折疊式顯示器中性軸管理
KR102393175B1 (ko) * 2017-09-25 2022-05-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102402183B1 (ko) * 2017-09-29 2022-05-27 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
JP6556812B2 (ja) * 2017-11-28 2019-08-07 Nissha株式会社 ハードコート付フィルムタイプタッチセンサとこれを用いたフレキシブルディバイス
WO2019106480A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
KR102583233B1 (ko) * 2018-02-12 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
WO2020044171A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
USD890114S1 (en) * 2018-09-05 2020-07-14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Mobile phone
KR102581257B1 (ko) * 2018-11-06 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
KR102102688B1 (ko) * 2019-07-03 2020-04-23 (주)유티아이 플렉시블 커버 윈도우
CN110544431B (zh) * 2019-07-25 2021-02-12 华为技术有限公司 一种复合结构、柔性屏组件及折叠显示终端
US11076494B2 (en) * 2019-08-30 2021-07-27 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Foldable display device
CN112987957A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 群创光电股份有限公司 电子装置
WO2021140401A1 (ja) 2020-01-10 2021-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角度調整装置、支持具および表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006311A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004507779A (ja) * 2000-08-09 2004-03-11 キム、シハン 携帯用情報表示装置用折り畳み式ケース
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
JP2010530553A (ja) * 2007-06-15 2010-09-09 ポリマー、ビジョン、リミテッド 角度可変な可撓性ディスプレイを有する電子装置
JP2011150356A (ja) * 2004-07-20 2011-08-04 Si Han Kim 携帯用表示装置
JP2012502368A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
US20120307423A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Microsoft Corporation Flexible display flexure assembly
US20130010405A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
JP2013504783A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 リュ サンギュ 表示領域可変型ディスプレー装置
JP2013050547A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc 表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1249647C (zh) 2000-02-25 2006-04-05 松下电器产业株式会社 一种电子纸文件
TW522775B (en) 2000-08-09 2003-03-01 Si-Han Kim Case for portable display devices
KR100377002B1 (ko) 2000-08-09 2003-03-26 김시환 접이식 평판디스플레이 케이스
JP2006208424A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5117016B2 (ja) 2006-08-21 2013-01-09 富士フイルム株式会社 表示装置
US7787917B2 (en) * 2006-12-28 2010-08-31 Intel Corporation Folding electronic device with continuous display
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8933874B2 (en) * 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
KR20100092222A (ko) * 2009-02-12 2010-08-20 삼성전자주식회사 멀티-폴더블 모바일 디스플레이 장치
CN102422338B (zh) 2009-05-02 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 显示设备
US20150085433A1 (en) * 2010-07-09 2015-03-26 Si-han Kim Portable display device
TWM395340U (en) * 2010-08-04 2010-12-21 Micro Star Int Co Ltd Foldable electronic apparatus
KR101148397B1 (ko) * 2010-08-17 2012-05-23 주식회사 팬택 휴대 단말기
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
TWI449991B (zh) * 2011-03-21 2014-08-21 Wistron Corp 顯示器及具有該顯示器的電子裝置
KR101839615B1 (ko) * 2011-04-14 2018-03-19 삼성전자주식회사 연성 표시부를 구비한 휴대용 통신 장치
US8804324B2 (en) * 2011-06-03 2014-08-12 Microsoft Corporation Flexible display overcenter assembly
EP4386725A3 (en) * 2011-07-11 2024-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with guided plates to support the display in the open position
ES2702795T3 (es) * 2011-07-11 2019-03-05 Samsung Electronics Co Ltd Pantalla flexible con soporte de pantalla
JP5319825B1 (ja) * 2012-05-22 2013-10-16 株式会社東芝 電子機器
US8971031B2 (en) * 2012-08-07 2015-03-03 Creator Technology B.V. Display system with a flexible display
US8804349B2 (en) * 2012-10-19 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Foldable display device
US9348362B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible portable terminal
KR102131825B1 (ko) * 2013-03-20 2020-07-09 엘지전자 주식회사 적응적 터치 센서티브 영역을 제공하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
JP2016081051A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、装置、情報処理装置
CN106371499A (zh) * 2015-07-21 2017-02-01 联想(北京)有限公司 连接装置和电子设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006311A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004507779A (ja) * 2000-08-09 2004-03-11 キム、シハン 携帯用情報表示装置用折り畳み式ケース
JP2011150356A (ja) * 2004-07-20 2011-08-04 Si Han Kim 携帯用表示装置
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
JP2010530553A (ja) * 2007-06-15 2010-09-09 ポリマー、ビジョン、リミテッド 角度可変な可撓性ディスプレイを有する電子装置
JP2012502368A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2013504783A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 リュ サンギュ 表示領域可変型ディスプレー装置
US20120307423A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Microsoft Corporation Flexible display flexure assembly
US20130010405A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
JP2013050547A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164626A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20180124095A (ko) * 2016-03-17 2018-11-20 코닝 인코포레이티드 굽힘 가능한 전자 소자 모듈들, 물품들 및 이를 형성하는 본딩 방법들
JP2019517974A (ja) * 2016-03-17 2019-06-27 コーニング インコーポレイテッド 曲げられる電子デバイスモジュールおよび物品、並びにそれを製造するための結合方法
US11104601B2 (en) 2016-03-17 2021-08-31 Corning Incorporated Bendable electronic device modules, articles and bonding methods of making the same
KR102233720B1 (ko) * 2016-03-17 2021-03-30 코닝 인코포레이티드 굽힘 가능한 전자 소자 모듈들, 물품들 및 이를 형성하는 본딩 방법들
JP2017201393A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、表示装置および電子機器
JP7290691B2 (ja) 2016-04-28 2023-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
JP2021177254A (ja) * 2016-04-28 2021-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US10824189B2 (en) 2017-05-17 2020-11-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
JP2020525816A (ja) * 2017-05-17 2020-08-27 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 折り畳み可能移動端末
US11042193B2 (en) 2017-05-17 2021-06-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
US11061443B2 (en) 2017-05-17 2021-07-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mechanism for foldable mobile terminal, foldable mechanism assembly for foldable mobile terminal, and foldable mobile terminal
US11073868B2 (en) 2017-05-17 2021-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
US11108901B2 (en) 2017-05-17 2021-08-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
CN108965503A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 广东欧珀移动通信有限公司 可折叠移动终端
US11175695B2 (en) 2017-05-17 2021-11-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable mobile terminal, foldable mechanism for foldable mobile terminal, and foldable unit for foldable mobile terminal
CN108965503B (zh) * 2017-05-17 2024-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 可折叠移动终端
WO2019138849A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018097374A (ja) * 2018-01-17 2018-06-21 シャープ株式会社 連結装置およびそれを用いた表示装置組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US9857844B2 (en) 2018-01-02
JP2020101828A (ja) 2020-07-02
WO2015011600A1 (en) 2015-01-29
US20150023030A1 (en) 2015-01-22
TW201514662A (zh) 2015-04-16
JP2023103255A (ja) 2023-07-26
JP2019045872A (ja) 2019-03-22
TWI643056B (zh) 2018-12-01
JP6878641B2 (ja) 2021-05-26
JP6672438B2 (ja) 2020-03-25
JP6448937B2 (ja) 2019-01-09
JP2021131554A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672438B2 (ja) 発光装置
JP6629564B2 (ja) 発光装置
EP3258358B1 (en) Integrated touch display with a single layered capacitive touch panel
US9710090B2 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
JP6942167B2 (ja) 電子機器
JP6525420B2 (ja) 発光装置
WO2016116833A1 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2015225331A (ja) 電子機器
TWI851055B (zh) 發光裝置和電子裝置
JP2023027247A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250