JP7290691B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290691B2
JP7290691B2 JP2021120378A JP2021120378A JP7290691B2 JP 7290691 B2 JP7290691 B2 JP 7290691B2 JP 2021120378 A JP2021120378 A JP 2021120378A JP 2021120378 A JP2021120378 A JP 2021120378A JP 7290691 B2 JP7290691 B2 JP 7290691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
layer
housing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021120378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177254A (ja
Inventor
敏行 伊佐
秋男 遠藤
洋介 塚本
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021177254A publication Critical patent/JP2021177254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290691B2 publication Critical patent/JP7290691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の一態様は、情報処理装置、表示装置および電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、表示装置を備える電子機器の多様化が進められている。その一つに携帯電話やスマ
ートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などの情報処理装置がある。
表示装置としては、代表的には有機EL(Electro Luminescence)
素子や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光
素子を備える発光装置、液晶表示装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパー
などが挙げられる。特許文献1、特許文献2には、有機EL素子が適用されたフレキシブ
ルな発光装置が開示されている。
特開2014-197522号公報 特開2015-064570号公報
近年では特に、大きな表示領域を有する情報処理装置、表示装置および電子機器が求めら
れている。表示領域を大きくすることで、一覧性が向上する、表示可能な情報量が増える
、などのメリットがある。一方、携帯型の電子機器においては、表示領域を大きくすると
可搬性(ポータビリティ)が低下してしまう。そのため、表示の一覧性の向上と可搬性の
向上を両立することは困難であった。
本発明の一態様は、大きな表示領域を有する電子機器を提供することを課題の一とする。
または、電子機器の可搬性を向上させることを課題の一とする。または、表示の一覧性の
向上と可搬性の向上を両立させることを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供
することを課題の一とする。または、電子機器の信頼性を向上させることを課題の一とす
る。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルムと、第2のフィルムと、パネル基板と
、第1の筐体と、を有する。第1の筐体は、第1のスリットを有し、パネル基板は、第1
のフィルムおよび第2のフィルムの間に挟まれる領域を備え、第1のスリットは、この領
域を収納する機能を備え、パネル基板、第1のフィルム、第2のフィルム、の何れか一ま
たは複数は、第1のスリットに沿って摺動可能である。
本発明の一態様の情報処理装置は、第1の筐体と、第2の筐体と、第3の筐体と、第1の
ヒンジと、第2のヒンジと、第1のスリットと、第2のスリットと、第3のスリットと、
パネル基板と、第1のフィルムと、第2のフィルムと、を有する。第1のヒンジは、第1
の軸を備え、第2のヒンジは、第2の軸を備え、第2の軸は、第1の軸と並行に配置され
、第2の筐体は、第1のヒンジを介して、第1の軸を中心に回転可能に第1の筐体と連結
され、第3の筐体は、第2のヒンジを介して、第2の軸を中心に回転可能に第2の筐体と
連結される。第1の筐体は、第1のスリットを備え、第2の筐体は、第2のスリットを備
え、第3の筐体は、第3のスリットを備え、パネル基板は、第1のフィルムおよび第2の
フィルムの間に挟まれる領域を備え、第1のスリット、第2のスリット、及び第3のスリ
ットの何れか一または複数は、領域を収納する機能を備える。パネル基板、第1のフィル
ム、第2のフィルム、の何れか一または複数は、第3のスリットに沿って摺動可能である
上記各構成においてパネル基板は、可撓性および表示領域を備え、第2のフィルムは、表
示領域および第1の筐体の間に挟まれる領域を備え、第1のフィルムは、可視光の透過性
、および可撓性を備え、第2のフィルムは、可撓性を備えると好ましい。
上記各構成において、第1のフィルムは、第1の筐体の一部に固定され、第1のフィルム
と、第2のフィルムと、パネル基板と、は、第1の筐体と第2の筐体とを、第1の軸を中
心に回転させることにより、第2のスリットと、第3のスリットと、に沿って摺動可能で
あると好ましい。
上記各構成において、第1のフィルムは、第1の筐体に固定され、第1の筐体と第2の筐
体とを、第1の軸を中心に回転させることにより、第2のスリットと、第3のスリットに
沿って摺動可能であり、第2のフィルムは、第1の筐体と、第2の筐体と、第3の筐体と
、に固定されると好ましい。
上記各構成において、第3の筐体に、第2のヒンジと並行な端部を有し、第1のフィルム
と、第2のフィルムと、パネル基板と、の各々が、第3のスリット内にて摺動するとき、
第1のフィルムと端部との距離、第2のフィルムと端部との距離、パネル基板と端部との
距離、は、いずれも0より大であると好ましい。
上記各構成において、回路基板を有し、回路基板は、パネル基板と接続され第1の筐体に
収納されると好ましい。
上記各構成において、少なくとも1の駆動回路が、パネル基板上にCOG法を用いて設け
られ、COG法を用いて設けられた領域と表示領域との間に、湾曲部を有し、パネル基板
は、湾曲部にて折り曲げられていると好ましい。あるいは上記各構成において、パネル基
板は、画像信号線駆動回路を有し、画像信号線駆動回路と表示領域との間に、湾曲部を有
し、パネル基板は、湾曲部にて折り曲げられていると好ましい。
上記各構成において、パネル基板は、タッチパネルであると好ましい。あるいは上記各構
成において、パネル基板は、タッチパネルであり、表示領域を制御する信号を送信または
受信するFPCと、タッチパネルを制御する信号を送信または受信するFPCと、が第1
の筐体内に収納されると好ましい。
本発明の一態様によれば、可搬性及び信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。
または、操作性に優れた新規な情報処理装置を提供できる。または、新規な情報処理装置
や新規な表示装置などを提供できる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨
げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必
要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明
らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出
することが可能である。
実施の形態に係る情報処理装置の断面を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の断面を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の筐体を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置に用いることができるタッチパネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な装置を作製する方法を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な装置を作製する方法を説明する図。 実施の形態に係る折り曲げ可能な装置を作製する方法を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の有する、折り曲げ可能なタッチパネ
ルについて、図1乃至図4を参照しながら説明する。タッチパネルは表示部分と、タッチ
センサとを有する。
<断面図の説明>
図1(A)に本発明の一態様の折り曲げ可能な情報処理装置の一状態の断面図を示す。ま
た図1(B)は本発明の一態様の折り曲げ可能な情報処理装置の別の一状態を示す図であ
る。
本発明の一態様では、折り曲げ可能な情報処理装置は、パネル基板101、第1のフィル
ム102、第2のフィルム103、第1の筐体104-1、第2の筐体104-2(図4
参照)、第3の筐体104-3、ヒンジ105-1、ヒンジ105-2、回路基板106
、FPC107を有する。パネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィルム1
03、はいずれも可撓性を有する。ヒンジ105-1の軸、またはヒンジ105-2の軸
を中心に、第1の筐体104-1、第2の筐体104-2、または第3の筐体104-3
を回転させる動作をすることができる。図1(A)はヒンジ105-1の軸、及びヒンジ
105-2の軸を中心に、情報処理装置を折り曲げた状態であると言える。
図1(A)にて、第1の筐体104-1は第1の部分104-1Aと、第2の部分104
-1Bと、端部111と、を含む。第2の筐体104-2は第1の部分104-2Aと第
2の部分(図示しない)と、端部(図示しない)とを含む。第3の筐体104-3は第1
の部分104-3Aと第2の部分104-3Bと端部110と、を含む。第1の部分10
4-1A、第1の部分104-2A、第1の部分104-3A、は、ヒンジ105-1、
ヒンジ105-2の何れかに接続されており、第1の部分104-1Aには回路基板10
6と、FPC107とが収納される。第1の筐体104-1に含まれる第2の部分104
-1Bは、第1の部分104-1Aと空隙を介して重なる領域である。第2の筐体104
-2に含まれる第2の部分(図示しない)は、第1の部分104-2Aと空隙を介して重
なる領域である。第3の筐体104-3に含まれる第2の部分104-3Bは、第1の部
分104-3Aと空隙を介して重なる領域である。端部111は、第1の部分104-1
Aと第2の部分104-1Bとの間に位置する。また、端部110は、第1の部分104
-3Aと第2の部分104-3Bとの間に位置する。例えば、第1の筐体104-1にお
いて、第1の部分104-1Aと第2の部分104-1Bと端部111の間は空隙(スリ
ット)となる。すなわち、第1の筐体104-1の有するスリット108-1、第2の筐
体104-2の有するスリット108-2、第3の筐体104-3の有するスリット10
8-3が折り曲げ可能な情報処理装置に設けられる。
スリット108-1と、スリット108-2と、スリット108-3と、を含む空間に、
第1のフィルム102、パネル基板101、第2のフィルム103、が重ねられ収納され
る。
パネル基板に駆動回路を設ける場合、インセル型で設けても、COG法を用いて設けても
良い。図1(A)、図1(B)にはCOG法を用いて設ける場合のソケット109が示さ
れる。
本発明の一態様の情報処理装置は、折り曲げ可能なパネル基板101と、透明で且つ厚さ
50μm以上500μm以下、好ましくは80μm以上150μm以下の第1のフィルム
102を有する。第1のフィルム102を有することによってパネル基板101の表面の
機械的破損を防止し、且つ、パネル基板101が第1の筐体104-1、第2の筐体10
4-2、第3の筐体104-3、から浮き上がる状態になることを防止する。またパネル
基板101と、第1の筐体104-1または第2の筐体104-2または第3の筐体10
4-3、との間に第2のフィルム103が収められる。第1のフィルム102と第2のフ
ィルム103とに摺動可能に挟まれることにより、パネル基板101は、第1の筐体10
4-1、第2の筐体104-2、第3の筐体104-3に支持される。
本発明の一態様では、第1のフィルム102、第2のフィルム103は、それぞれ第1の
筐体104-1と接する部分に固定することで支持される。図1(A)に示すように、第
1のフィルム102は支持部116により第1の筐体104-1と固定される。第2のフ
ィルム103は支持部117により第1の筐体104-1と固定される。
本発明の一態様では、パネル基板101には回路基板106がFPC107により接続さ
れる。回路基板106は第1の筐体104-1に固定される。パネル基板101は第1の
筐体104-1に対して、パネル基板101の折りたたまれた部分と端部111近傍の第
1の筐体104-1との摩擦力と、及びFPC107部分での回路基板106との接続と
、により支持される。
第1のフィルム102とパネル基板101、パネル基板101と第2のフィルム103、
は、第1の筐体104-1の有するスリット108-1においては互いに固定されていて
も良い。なぜなら、情報処理装置の折り曲げの動作を行ったとき、第2の筐体104-2
の有するスリット108-2、第3の筐体104-3の有するスリット108-3内でパ
ネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィルム103が互いに摺動することで
、応力によるパネル基板の破損を防ぐことができるからである。
第1のフィルム102はパネル基板101に対して固定されていない領域を有する。第1
のフィルム102とパネル基板101とが固定された状態で情報処理装置の折り曲げをお
こなうと、パネル基板101が応力により破損しやすくなる。本発明の一態様では、上記
情報処理装置の折り曲げの動作を行ったとき、第1のフィルム102とパネル基板101
とが摺動することで、応力によるパネル基板101の破損を低減する。
本発明の一態様の情報処理装置において、表示部分は、第1のフィルム102を通して視
認されることができる。すなわち第1のフィルム102は可視光領域の波長の光に対して
透過性をもつ。第1のフィルム102を通して表示部分を見たとき、図2(A)は表示さ
れる面が凹となるように、情報処理装置を折り曲げた状態である。図2(A)では、第1
のフィルム102の方が、第2のフィルム103より、端部110に近くなっている。ま
た図2(B)は表示される面が凸となるように、情報処理装置を折り曲げた状態である。
図2(B)では、第2のフィルム103の方が、第1のフィルム102より、端部110
に近くなっている。このように第1のフィルム102、第2のフィルム103、及びパネ
ル基板101が摺動することにより、パネル基板101にかかる曲げ応力、圧縮応力、及
び引っ張り応力を低減することができる。
<パネル基板の上面図の説明>
本実施の形態でパネル基板101として用いることのできる一例として、タッチパネル3
00と、あるいはタッチパネル400と、を示す(図3(A)、図3(B)参照)。タッ
チパネル300、タッチパネル400はそれぞれ表示部301を有する。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は
表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用い
てタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができ
る配線と、電気的に接続される。
図3(A)に示されるタッチパネル300は、インセル型の回路である、選択信号を画素
302に供給することができる走査線駆動回路303g(1)と、画像信号を画素302
に供給することができる画像信号線駆動回路303s(1)とを有する。また図3(B)
に示されるタッチパネル400は、選択信号を画素302に供給することができる走査線
駆動回路と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路とを、そ
れぞれCOG法を用いて設ける場合において、ソケット109が配置される領域401(
1)と領域401(2)とを有する。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することが
できる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル300、タッチパネル400は制御信号を撮像画素308に供給することが
できる撮像画素駆動回路303g(2)を備える。タッチパネル300は撮像信号を読み
出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。
タッチパネル300、タッチパネル400は、それぞれ線分406、線分407、線分4
08で示される付近の領域で折り曲げられる。タッチパネル300、タッチパネル400
は、線分406は端部111付近にて、線分407はヒンジ105-1付近にて、線分4
08はヒンジ105-2付近にて折り曲げられる。前記折り曲げが成される領域をそれぞ
れ湾曲部としたとき、線分406、線分407を含むそれぞれの湾曲部のパネル基板に対
する位置はほぼ同じであるが、線分408を含む湾曲部は、ヒンジ105-1による折り
曲げの状態によりパネル基板に対する位置が変わる。
タッチパネル300は、画像信号線駆動回路303s(1)、撮像信号線駆動回路303
s(2)が配置される領域と、表示部分との間にて折りたたまれる。タッチパネル400
は、領域401(1)と領域401(2)とが配置される領域と、表示部分との間に線分
406が位置する。このような線分406の配置により、第1の筐体104-1の第2の
部分104-1Bの上面から投影した面積を小さくし、かつタッチパネル300において
は画像信号線駆動回路303s(1)と、撮像信号線駆動回路303s(2)との面積、
タッチパネル400においては領域401(1)と領域401(2)との面積、を大きく
することができる。
<筐体の上面図の説明>
本実施の形態で筐体として用いることのできる構成の一例を図4に示す。図4には、第1
の筐体104-1、第2の筐体104-2、第3の筐体104-3、ヒンジ105-1、
ヒンジ105-2、スリット108-1、スリット108-2、スリット108-3、端
部110、端部111が示される。
端部110は、スリット108-3において、ヒンジ105-2の軸と並行な辺に設けら
れる。また同様に、端部111は、スリット108-1において、ヒンジ105-1の軸
と並行な辺に設けられる。
パネル基板101、第1のフィルム102、および第2のフィルム103、はそれぞれ第
1の筐体104-1の何れかの部分で固定されている。そのため情報処理装置の折り曲げ
により、パネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィルム103、と端部11
1との距離は変化しない。一方、情報処理装置の折り曲げにより、パネル基板101、第
1のフィルム102、第2のフィルム103のそれぞれと、端部110との距離は変化す
る。該距離の最大値と最小値は、ヒンジ105-1の軸とパネル基板101との距離、及
びヒンジ105-2の軸とパネル基板101との距離、によって変わる。
第2のフィルム103を第1の筐体104-1、第2の筐体104-2、第3の筐体10
4-3と固定したとき、情報処理装置の折り曲げ動作によって、第2のフィルム103に
、強い曲げ応力、圧縮応力、及び引っ張り応力が与えられない場合は、第2のフィルム1
03を第1の筐体104-1、第2の筐体104-2、第3の筐体104-3と固定して
も良い。
図1(A)、図1(B)、および図4では、ヒンジ105-1、ヒンジ105-2は簡略
化して示されているものの、ヒンジ105-1の軸、ヒンジ105-2の軸は、図1(B
)の状態としたとき、パネル基板101と重なることが好ましい。このような軸とパネル
基板101との配置により、情報処理装置の折り曲げによるパネル基板101、第1のフ
ィルム102、第2のフィルム103の摺動の長さを小さくすることができる。
情報処理装置の折り曲げによりパネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィル
ム103が互いに摺動したとき、パネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィ
ルム103が、いずれも端部110に接触しないよう、端部110を第3の筐体104-
3に設ける。言い換えれば、パネル基板101と端部110の距離、第1のフィルム10
2と端部110の距離、第2のフィルム103と端部110の距離、はいずれも0より大
である。また情報処理装置の折り曲げをしたとき、第1のフィルム102の端部は、常に
第3の筐体104-3の第2の部分104-3Bと重なるようにする。このような第2の
部分104-3Bを有することで、パネル基板101、第1のフィルム102、第2のフ
ィルム103の端部が第2の部分104-3Bから脱落する、あるいは第2の部分104
-3Bの端部と衝突することを防止することができる。すなわち本発明の一態様では、パ
ネル基板101、第1のフィルム102、第2のフィルム103は、端部110との接触
によるたわみ、劣化、破損を防ぐことができる。
本発明の一態様では、パネル基板101に表示部分、第1のフィルム102にタッチセン
サの回路を設けることも可能である。しかし、第1のフィルム102とパネル基板101
は摺動することにより、表示部とタッチセンサとの位置がずれたとき、かつずれた表示領
域上に入力した場合、意図しない入力がなされる可能性がある。そのためタッチセンサ回
路及び表示部分を、いずれもパネル基板101に設けることが好ましい。
本発明の一態様の情報処理装置は、第1のフィルム102とパネル基板101のみの構成
でも良い。このときパネル基板101は、第1のフィルム102と摺動可能に接触し、第
1の筐体104-1、第2の筐体104-2、第3の筐体104-3に支持される。
本発明の一態様の情報処理装置は、3以上のフィルムとパネル基板101のみの構成でも
良い。このときパネル基板101は、一面に接触するフィルムと、反対側の一面に接触す
るフィルムとに摺動可能に接触し、第1の筐体104-1、第2の筐体104-2、第3
の筐体104-3に支持される。
本発明の一態様の情報処理装置は、筐体を1、2、または4以上有する構成としても良い
。情報処理装置を構成する、接続された筐体の一つを第1の筐体としたとき、第1の筐体
以外のスリット内で、第1のフィルム102とパネル基板101とが摺動可能な構成とし
ても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の有する、折り曲げ可能なタッチパネ
ルの構成について、図5を参照しながら説明する。
図5(A)は本発明の一態様の情報処理装置に適用可能なタッチパネルの構造を説明する
上面図である。図5(A)にて各部分は、図3(A)に対応している。
図5(B)は図5(A)の切断線A-Bおよび切断線C-Dにおける断面図である。
図5(C)は図5(A)の切断線E-Fにおける断面図である。
<断面図の説明>
タッチパネル300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する
(図5(B)参照)。
基板310および対向基板370に可撓性を有する材料を適用することにより、可撓性を
タッチパネル300に付与することができる。
なお、可撓性を有するタッチパネル300を変形すると、タッチパネル300に設けられ
た機能素子は応力を受ける。機能素子を基板310と対向基板370のおよそ中央に配置
すると機能素子の変形を抑制することができ好ましい。
また、線膨張率がおよそ等しい材料を基板310および対向基板370に用いると好まし
い。材料の線膨張率は1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好
ましくは1×10-5/K以下であるとよい。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイ
ミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシリコ
ーンなどのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板310および対向基板370に
用いることができる。
基板310は、可撓性を有する基板310b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜
310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる樹脂層310cが積層さ
れた積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基材370b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリ
ア膜370aおよび基材370bとバリア膜370aを貼り合わせる樹脂層370cの積
層体である(図5(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は
空気より大きい屈折率を備え、光学的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路およ
び発光素子(例えば第1の発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある
<画素の構成>
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図5(
C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは
発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図5(B)参照
)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば第
1の着色層367R)を備える。
第1の発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、第1の下部電極
351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図5(C
)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bお
よび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は
特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈
する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそ
のまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに
接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子350Rが発する光の一部は、光学的に接合する機能を有する層を兼ねる封止
材360および第1の着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュー
ル380Rの外部に射出される。本発明の一態様の情報処理装置は、この矢印の方向に、
第1のフィルム102を有する。
<表示パネルの構成>
タッチパネル300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BM
は、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射
防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル300は、絶縁膜321を備える。図5(B)にて絶縁膜321はトランジ
スタ302tを覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化する
ための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を
抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
タッチパネル300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に
有する。
タッチパネル300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜32
1上に有する(図5(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御する
スペーサ329を、隔壁328上に有する。
<画像信号線駆動回路の構成>
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む
。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
<撮像画素の構成>
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
<他の構成>
タッチパネル300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配
線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することがで
きるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。端子319に、FPC
309(1)とFPC309(2)で分割して接続する構成でも良いし(図5(A)参照
)、FPC309と一つで接続する構成でも良い。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t
、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。
ボトムゲート型、トップゲート型等の構造を有するトランジスタを適用できる。
様々な半導体をトランジスタに適用できる。例えば、酸化物半導体、単結晶シリコン、ポ
リシリコンまたはアモルファスシリコンなどを適用できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の有するパネル基板に適用することが
できる、可撓性を有するタッチパネルの構成について、図6及び図7を参照しながら説明
する。
図6(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭化
のため、代表的な構成要素を図6に示す。図6(B)は、タッチパネル500の斜視図で
ある。
図7(A)は、図6(A)に示すタッチパネル500のX1-X2における断面図である
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図6(B)参照)
。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。な
お、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給す
ることができる複数の配線511、および画像信号線駆動回路503s(1)を備える。
複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構
成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の
配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は
端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、
図6(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510と対向する面側)に設け
られるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量
方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式など
がある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図6(B)を用
いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用
することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極5
91は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の
他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図6(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四
辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置さ
れている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極
592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより
、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果
、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば
、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極59
2を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい
。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電
極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595の構成を、図7を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び
電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を
電気的に接続する配線594を備える。
樹脂層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板
570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有す
る導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお
、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成
された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては
、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォト
リソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591
及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シ
リコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸
化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極5
91を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高まることが
できるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592
より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることがで
きる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を
電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要は
なく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部
は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、
ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジ
ウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護す
ることができる。
また、図7には示していないが接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気
的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
樹脂層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いること
ができ、具体的には、アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシリコーンな
どのシロキサン結合を有する樹脂などを用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示
素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に
適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式やエレクトロウェッティン
グ方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEM
S表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を表示素子
に用いることができる。また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反
射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどにも適用できる。なお、半透過型液
晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または
、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、
または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合
、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さ
らに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な
画素回路から選択して用いることができる。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画
素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTF
D(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は
、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。
または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、
低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)
を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子
、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留ま
りの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ること
が出来る。
可撓性を有する材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510および基板570に好適に用いることができ
る。例えば、水蒸気の透過率が10-5g/(m・day)以下、好ましくは10-6
g/(m・day)以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510および基板570に好適に用いることができる
。例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好
ましくは1×10-5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜
510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cが積層さ
れた積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイ
ミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシリ
コーンなどのシロキサン結合を有する樹脂などを樹脂層510cに用いることができる。
基板570は、可撓性を有する基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜
570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる樹脂層570cの積層体
である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より大
きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学
的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子
550R)は基板510と基板570の間にある。
<画素の構成>
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば第1の着色層567R)を備
える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有
機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層
は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を
呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発
光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、第1の発
光素子550Rと第1の着色層567Rに接する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、第1
の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す矢
印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。本発明の一態様の情報処理装置
は、この矢印の方向に、第1のフィルム102を有する。
<表示部の構成>
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、
着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567p
として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用
することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の
低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、
基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
<走査線駆動回路の構成>
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。な
お、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
<他の構成>
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
表示部501は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々導電膜を配線に用
いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン
、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上
述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いる
ことができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合
金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム
、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒
化膜を積層する積層構造を用いることができる。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いても
よい。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図7(A)およ
び図7(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図7(A)に図示す
るトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、
Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn-M-Zn酸化物で表記される
膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アル
ミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーと
しては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(P
r)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(
Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化物、I
n-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In
-La-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-
Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-G
d-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho
-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-
Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-H
f-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系
酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物、In-G
a系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層
を、図7(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用する
ことができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図7(C)に図
示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等
を含む半導体層を、図7(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ50
3tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置に適用することができる可撓性を有す
るタッチパネルの構成について、図8を参照しながら説明する。
図8は、タッチパネル500Bの断面図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル500Bは、供給された画像情報をトランジスタが
設けられている側に表示する表示部501を備える点およびタッチセンサが表示部の基板
510側に設けられている点が、実施の形態3で説明するタッチパネル500とは異なる
。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、
上記の説明を援用する。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示
素子を駆動する画素回路を備える。
<画素の構成>
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。
発光モジュール580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば第1の着色層
567R)を備える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有
機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層
は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を
呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発
光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。また、図8(A)
に示す第1の発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出
する。これにより、第1の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを
透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。本発明
の一態様の情報処理装置は、この矢印の方向に、第1のフィルム102を有する。
<表示部の構成>
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、
着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用
することができる。これにより、例えば第1の着色層567Rから拡散する不純物による
トランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
<タッチセンサ>
タッチセンサ595は、表示部501の基板510側に設けられている(図8(A)参照
)。
樹脂層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサ59
5を貼り合わせる。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図8(A)およ
び図8(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図8(A)に図示す
るトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。また、一
対のゲート電極をトランジスタのチャネルが形成される領域を上下に挟むように設けても
よい。これにより、トランジスタの特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
例えば、多結晶シリコン等を含む半導体層を、図8(B)に図示するトランジスタ502
tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図8(C)に図
示する。
例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図8(
C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができ
る。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置や電子機器などに適用することができ
る折り曲げ可能な装置を作製する方法について、図9乃至図11を参照しながら説明する
。なお、折り曲げ可能な装置の例としては、表示装置、発光装置、入力装置などがあげら
れる。入力装置の例としては、タッチセンサ、タッチパネルなどがあげられる。発光装置
の例としては、有機ELパネル、照明装置などがあげられる。表示装置の例としては、発
光装置、有機ELパネル、液晶表示装置などがあげられる。なお、表示装置や発光装置の
内部に、タッチセンサなどの入力装置の機能が設けられている場合もある。例えば、表示
装置や発光装置が有する対向基板(例えば、トランジスタが設けられていない基板)に、
タッチセンサが設けられている場合がある。または、表示装置や発光装置が有する素子基
板(例えば、トランジスタが設けられている基板)に、タッチセンサが設けられている場
合がある。または、表示装置や発光装置が有する対向基板と、表示装置や発光装置が有す
る素子基板とに、タッチセンサが設けられている場合がある。
まず、作製基板701上に剥離層703を形成し、剥離層703上に被剥離層705を形
成する(図9(A))。また、作製基板721上に剥離層723を形成し、剥離層723
上に被剥離層725を形成する(図9(B))。
例えば、剥離層としてタングステン膜を用いたときに、タングステン膜上に、NO等の
酸素を含むガスにてプラズマ処理を行うことや、酸素を含むガス雰囲気中でアニールする
ことや、酸素を含むガス雰囲気中でスパッタ等の方法で酸化タングステン膜を形成するこ
と等の酸化方法を用いて、タングステン膜と被剥離層の間に酸化タングステン膜を形成す
ることができる。
酸化タングステン膜は剥離転置工程を行う時点で、酸化タングステンの組成において、タ
ングステンに対する酸素の比が3より小さい組成を多く含むことが好ましい。酸化タング
ステンには、nを1以上の自然数としたとき、WnO(3n-1),WnO(3n-2)
というホモロガス系列の場合結晶光学的せん断面が存在し、過熱することでせん断が起き
やすくなる。NOプラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい
力で被剥離層を基板から剥離することができる。
もしくは、タングステン膜を形成せず、酸化タングステン膜を直接形成することができる
。例えば、十分薄いタングステン膜に対して、酸素を含むガスにてプラズマ処理を行うこ
とや、酸素を含むガス雰囲気中でアニール処理を行うことや、酸素を含むガス雰囲気中で
スパッタ等の方法で酸化タングステン膜を形成することで、酸化タングステン膜のみを剥
離層として形成しても良い。
このとき、タングステン膜と酸化タングステン膜の界面または酸化タングステン膜の内部
で分離することで、被剥離層側に酸化タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸
化タングステン膜が残存することで、トランジスタの特性に悪影響を及ぼすことがある。
したがって、剥離層と被剥離層の分離工程の後に、酸化タングステン膜を除去する工程を
有することが好ましい。なお、上述の基板からの剥離方法では、必ずしもNOプラズマ
処理を行わなくてもよいため、酸化タングステン膜を除去する工程も削減することは可能
である。この場合、より簡便に装置の作製を行うことができる。
また、本発明の一態様は、基板上に、厚さ0.1nm以上200nm未満のタングステン
膜を用いる。
剥離層には、タングステン膜以外では、モリブデン、チタン、バナジウム、タンタル、シ
リコン、アルミニウムや、これらの合金を含む膜を用いても良い。また、これらの膜と、
その酸化膜との積層構造を用いてもよい。剥離層は無機膜に限定されず、ポリイミド等の
有機膜を用いても良い。
剥離層に有機樹脂を用いた場合に、低温ポリシリコンを半導体層として用いようとすると
、350℃以下でプロセスを処理する必要がある。そのため、シリコン結晶化のための脱
水素ベーク、シリコン中欠陥終端のための水素化、ドーピングされた領域の活性化などを
十分にすることができず、性能が制限されてしまう。一方、無機膜を用いた場合には、成
膜温度は350℃に制限されず、優れた特性を発揮することが可能となる。
剥離層に有機樹脂を用いた場合は、結晶化時のレーザ照射により有機樹脂や機能素子にダ
メージが入ってしまうことがあるが、剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような問題
は発生しないので好ましい。
また、剥離層に有機樹脂を用いた場合は、樹脂の剥離のためのレーザ照射により有機樹脂
が収縮してしまい、FPC等の端子の接触部に接触不良を発生させることがあるため、高
精細なディスプレイなど、端子数が多い機能素子を、歩留り高く剥離転置することが難し
い場合がある。剥離層に無機膜を用いた場合には、そのような制限はなく、高精細なディ
スプレイなど、端子数が多い機能素子に関しても、歩留り高く剥離転置することが可能で
ある。
本発明の一態様の基板からの機能素子の剥離方法では、作製基板上に絶縁層やトランジス
タを600℃以下で形成することができる。この場合、高温ポリシリコンを半導体層に用
いることができる。この場合、従来の高温ポリシリコンのラインを用いて、デバイス動作
速度が速く、ガスバリア性が高く、信頼性も高い半導体装置を量産することが可能である
。この場合、600℃以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いること
で、有機EL素子の上下に600℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層
を配置することができる。これにより、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入
することを抑制し、剥離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、桁違いに信頼性の高
い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層やトランジスタを500℃以下で形成することができる。こ
の場合、低温ポリシリコンや酸化物半導体を半導体層に用いることができ、従来の低温ポ
リシリコン生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、500℃以下のプロセス
で形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上下に500℃以
下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができる。これにより
、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥離層に有機樹脂
などを用いた場合と比較して、非常に信頼性の高い発光装置を実現することができる。
もしくは作製基板上に絶縁層やトランジスタを400℃以下で形成することが可能である
。この場合、アモルファスシリコンや酸化粒半導体を半導体層に用いることができ、従来
のアモルファスシリコンの生産ラインを用いて量産が可能である。この場合も、400℃
以下のプロセスで形成された絶縁層及びトランジスタを用いることで、有機EL素子の上
下に400℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層を配置することができ
る。これにより、有機EL素子や半導体層に水分等の不純物が混入することを抑制し、剥
離層に有機樹脂などを用いた場合と比較して、信頼性の高い発光装置を実現することがで
きる。
次に、作製基板701と作製基板721とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向
するように、接合層707及び枠状の接合層711を用いて貼り合わせ、接合層707及
び枠状の接合層711を硬化させる(図9(C))。ここでは、被剥離層725上に枠状
の接合層711と、枠状の接合層711の内側の接合層707とを設けた後、作製基板7
01と作製基板721とを、対向させ、貼り合わせる。
なお、作製基板701と作製基板721の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好まし
い。
なお、図9(C)では、剥離層703との剥離層723の大きさが異なる場合を示したが
、図9(D)に示すように、同じ大きさの剥離層を用いてもよい。
接合層707は剥離層703、被剥離層705、被剥離層725、及び剥離層723と重
なるように配置する。そして、接合層707の端部は、剥離層703又は剥離層723の
少なくとも一方(先に基板から剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好まし
い。これにより、作製基板701と作製基板721が強く密着することを抑制でき、後の
剥離工程の歩留まりが低下することを抑制できる。
次に、レーザ光の照射により、基板からの第1の剥離の起点741を形成する(図10(
A)、(B))。
作製基板701及び作製基板721はどちらから剥離してもよい。剥離層の大きさが異な
る場合、大きい剥離層を形成した基板から剥離してもよいし、小さい剥離層を形成した基
板から剥離してもよい。一方の基板上にのみ半導体素子、発光素子、表示素子等の素子を
作製した場合、素子を形成した側の基板から剥離してもよいし、他方の基板から剥離して
もよい。ここでは、作製基板701を先に剥離する例を示す。
レーザ光は、硬化状態の接合層707又は硬化状態の枠状の接合層711と、被剥離層7
05と、剥離層703とが重なる領域に対して照射する。ここでは、接合層707が硬化
状態であり、枠状の接合層711が硬化状態でない場合を例に示し、硬化状態の接合層7
07にレーザ光を照射する(図10(A)の矢印P3参照)。
被剥離層705の一部を除去することで、基板からの第1の剥離の起点741を形成でき
る(図10(B)の点線で囲った領域参照)。このとき、被剥離層705だけでなく、被
剥離層705の他の層や、剥離層703、接合層707の一部を除去してもよい。
レーザ光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離層
703と剥離層723が重なる領域にレーザ光の照射をする場合は、被剥離層705及び
被剥離層725のうち被剥離層705のみにクラックを入れることで、選択的に作製基板
701及び剥離層703を剥離することができる(図10(B)の点線で囲った領域参照
)。
剥離層703と剥離層723が重なる領域にレーザ光を照射する場合、剥離層703側の
被剥離層705と剥離層723側の被剥離層725の両方に基板からの剥離の起点を形成
してしまうと、一方の作製基板を選択的に剥離することが難しくなる恐れがある。したが
って、一方の被剥離層のみにクラックを入れられるよう、レーザ光の照射条件が制限され
る場合がある。基板からの第1の剥離の起点741の形成方法は、レーザ光の照射に限定
されず、カッターなどの鋭利な刃物によって形成されてもよい。
そして、形成した基板からの第1の剥離の起点741から、被剥離層705と作製基板7
01とを分離する(図10(C)、(D))。これにより、被剥離層705を作製基板7
01から作製基板721に転置することができる。
図10(D)に示す工程で作製基板701から分離した被剥離層705と、基板731と
を接合層733を用いて貼り合わせ、接合層733を硬化させる(図11(A))。
次に、カッターなどの鋭利な刃物により、基板からの第2の剥離の起点743を形成する
(図11(B)、(C))。基板からの第2の剥離の起点743の形成方法はカッターな
どの鋭利な刃物に限定されず、レーサ光照射などによって形成されてもよい。
剥離層723が設けられていない側の基板731が刃物等で切断できる場合、基板731
、接合層733、及び被剥離層725に切り込みを入れてもよい(図11(B)の矢印P
5参照)。これにより、被剥離層725の一部を除去し、基板からの第2の剥離の起点7
43を形成できる(図11(C)の点線で囲った領域参照)。
図11(B)、(C)で示すように、作製基板721及び基板731が剥離層723と重
ならない領域で接合層733によって貼り合わされている場合、作製基板721側と基板
731側の密着性の高さにより、その後の基板からの剥離工程の歩留まりが低下すること
がある。したがって、硬化状態の接合層733と剥離層723とが重なる領域に枠状に切
り込みを入れ、実線状に基板からの第2の剥離の起点743を形成することが好ましい。
これにより、基板からの剥離工程の歩留まりを高めることができる。
そして、形成した基板からの第2の剥離の起点743から、被剥離層725と作製基板7
21とを分離する(図11(D))。これにより、被剥離層725を作製基板721から
基板731に転置することができる。
例えばタングステン膜等の無機膜上にNOプラズマ等でしっかりとアンカリングされた
酸化タングステン膜を形成する場合、成膜時は密着性を比較的高くすることが可能である
。その後剥離の起点を形成すると、そこから劈開が発生し、容易に被剥離層を剥離して、
作製基板から基板に転置することが可能となる。
また、剥離層723と被剥離層725との界面に水などの液体を浸透させて作製基板72
1と被剥離層725とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層723と被剥離
層725の間にしみこむことで、基板からの剥離時に生じる静電気が、被剥離層725に
含まれるFET等の機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊され
るなど)を抑制できる。
また、M-O-Wという結合(Mは任意の元素)に物理的力を加えて結合を分断する場合
、そのすきまに液体がしみこむことで、M-OH HO-Wという結合となった方が結合
距離が遠くなるため、分離を促進することができる。
なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤など
を用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶
液などを用いてもよい。
また、力学的に剥離する時の液体および基板の温度は室温から120℃の間、好ましくは
60℃以上90℃以下とすることがよい。
以上に示した本発明の一態様の基板からの剥離方法では、鋭利な刃物等により基板からの
第2の剥離の起点743を形成し、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、
作製基板の剥離を行う。これにより、基板からの剥離工程の歩留まりを向上させることが
できる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、そ
れぞれの作製基板を剥離し、作製したい装置を構成する基板を貼り合わせることができる
。したがって、被剥離層の貼り合わせの際に、可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせ
ることができ、可撓性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を
向上させることができる。
本発明の一態様の基板からの剥離方法は、酸化物層の上層に設けられる被剥離層に、加熱
により水素を放出する第1の層及び第2の層を設ける。さらに加熱処理によって当該被剥
離層から放出された水素により、酸化物層内のWOを還元し、WOを多く含有する酸
化物層を形成することができる。その結果、基板からの剥離性を向上させることができる
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施すること
ができる。
101 パネル基板
102 フィルム
103 フィルム
104-1 筐体
104-1A 第1の部分
104-1B 第2の部分
104-2 筐体
104-2A 第1の部分
104-2B 第2の部分
104-3 筐体
104-3A 第1の部分
104-3B 第2の部分
105-1 ヒンジ
105-2 ヒンジ
106 回路基板
107 FPC
108-1 スリット
108-2 スリット
108-3 スリット
109 ソケット
110 端部
111 端部
116 支持部
117 支持部
300 タッチパネル
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 樹脂層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基材
370c 樹脂層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
400 タッチパネル
401(1) 領域
401(2) 領域
406 線分
407 線分
408 線分
500 タッチパネル
500B タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 樹脂層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 樹脂層
598 配線
599 接続層
701 作製基板
703 剥離層
705 被剥離層
707 接合層
711 枠状の接合層
721 作製基板
723 剥離層
725 被剥離層
731 基板
733 接合層
741 第1の剥離の起点
743 第2の剥離の起点

Claims (1)

  1. 第1の筐体と、第2の筐体と、第3の筐体と、
    第1のヒンジと、第2のヒンジと、
    可撓性を有するパネル基板と、
    前記第1の筐体に固定され、可撓性を有する第1のフィルムと、
    前記第1の筐体に固定され、可撓性を有する第2のフィルムと、を有し、
    前記第2の筐体は、前記第1のヒンジを介して、前記第1の筐体と連結され、
    前記第3の筐体は、前記第2のヒンジを介して、前記第2の筐体と連結され、
    前記パネル基板は、前記第1のフィルムと前記第2のフィルムとに摺動可能に挟まれる領域を備え、
    前記第2のフィルムは、前記第1の筐体と前記パネル基板の間に挟まれる領域を備え、
    前記第2のフィルムは、前記第2の筐体と前記パネル基板の間に挟まれる領域を備え、
    前記第2のフィルムは、前記第3の筐体と前記パネル基板の間に挟まれる領域を備え、
    前記パネル基板、前記第1のフィルム、前記第2のフィルム、の何れか一または複数は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを、前記第1のヒンジが備える軸を中心に回転させることにより、前記第2の筐体が備えるスリットと、前記第3の筐体が備えるスリットに沿って摺動可能である情報処理装置。
JP2021120378A 2016-04-28 2021-07-21 情報処理装置 Active JP7290691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090875 2016-04-28
JP2016090875 2016-04-28
JP2017084750A JP6918560B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-21 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084750A Division JP6918560B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-21 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021177254A JP2021177254A (ja) 2021-11-11
JP7290691B2 true JP7290691B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=60158310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084750A Active JP6918560B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-21 情報処理装置
JP2021120378A Active JP7290691B2 (ja) 2016-04-28 2021-07-21 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084750A Active JP6918560B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-21 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254796B2 (ja)
JP (2) JP6918560B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10528079B2 (en) 2016-08-26 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, display method, input/output method, server system, and computer program
CN109844684B (zh) * 2016-10-27 2023-11-17 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置、显示装置以及电子设备
US10303218B2 (en) * 2017-02-01 2019-05-28 Apple Inc. Foldable cover and display for an electronic device
CN107516472B (zh) * 2017-08-31 2021-05-07 广州国显科技有限公司 柔性显示装置
KR102418576B1 (ko) * 2017-12-11 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 백 커버 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2019132981A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108493213A (zh) * 2018-03-13 2018-09-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏组件及终端设备
KR102540815B1 (ko) * 2018-06-01 2023-06-08 삼성전자주식회사 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP2020024332A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
USD920439S1 (en) 2018-12-04 2021-05-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Curved button panel display for an electronic gaming machine
USD920440S1 (en) 2018-12-04 2021-05-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Curved button panel display for an electronic gaming machine
USD920441S1 (en) 2018-12-04 2021-05-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Curved button panel display for an electronic gaming machine
USD923592S1 (en) * 2018-12-18 2021-06-29 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Electronic gaming machine
US10733830B2 (en) 2018-12-18 2020-08-04 Aristocrat Technologies Pty Limited Gaming machine display having one or more curved edges
TW202036214A (zh) * 2019-03-26 2020-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
CN111524917B (zh) * 2020-04-29 2021-10-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置
KR20210158462A (ko) * 2020-06-23 2021-12-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
BR112022003043A2 (pt) * 2020-08-03 2022-05-17 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo eletrônico incluindo placa de circuito impresso flexível
US20230345652A1 (en) * 2020-09-30 2023-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable display and method for manufacturing foldable display
CN115022428B (zh) * 2021-09-30 2023-05-23 荣耀终端有限公司 一种可折叠电子设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP2011118082A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US20130010405A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
JP2014026385A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2015038609A (ja) 2013-07-19 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 可撓性部品の支持具、および発光装置
JP2015043078A (ja) 2013-07-22 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015130320A (ja) 2013-07-12 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015225331A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2015064570A5 (ja) 2014-08-26 2017-09-14 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266777A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 折り畳み式ディスプレイ
US8576209B2 (en) * 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102079188B1 (ko) * 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
CN114489254A (zh) 2013-07-02 2022-05-13 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置
US9818763B2 (en) 2013-07-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
US9269914B2 (en) * 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20230014843A (ko) * 2013-08-30 2023-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
JP2011118082A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US20130010405A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Rothkopf Fletcher R Flexible display devices
JP2014026385A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2015130320A (ja) 2013-07-12 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015038609A (ja) 2013-07-19 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 可撓性部品の支持具、および発光装置
JP2015043078A (ja) 2013-07-22 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015225331A (ja) 2014-05-30 2015-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2015064570A5 (ja) 2014-08-26 2017-09-14 表示装置
JP2015135484A5 (ja) 2014-12-18 2018-01-25 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201393A (ja) 2017-11-09
JP2021177254A (ja) 2021-11-11
US10254796B2 (en) 2019-04-09
US20170315589A1 (en) 2017-11-02
JP6918560B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290691B2 (ja) 情報処理装置
JP7321330B2 (ja) 表示装置
JP6599521B2 (ja) 表示装置
JP6949862B2 (ja) 情報処理装置
JP2019032542A (ja) 画像データの表示方法
TW201531903A (zh) 資料處理裝置及資料處理裝置的驅動方法
JP6641098B2 (ja) 発光装置
JP2018081186A (ja) 情報処理装置、表示装置および電子機器
KR20240068763A (ko) 정보 처리 장치, 표시 장치, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150