JP2015042820A - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042820A
JP2015042820A JP2013174553A JP2013174553A JP2015042820A JP 2015042820 A JP2015042820 A JP 2015042820A JP 2013174553 A JP2013174553 A JP 2013174553A JP 2013174553 A JP2013174553 A JP 2013174553A JP 2015042820 A JP2015042820 A JP 2015042820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement body
ground improvement
foundation
ground
anchor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013174553A
Other languages
English (en)
Inventor
純次 濱田
Junji Hamada
純次 濱田
友浩 谷川
Tomohiro Tanigawa
友浩 谷川
久人 奥出
Hisato Okude
久人 奥出
裕和 野澤
Hirokazu Nozawa
裕和 野澤
大野 正人
Masato Ono
正人 大野
隆志 木原
Takashi Kihara
隆志 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2013174553A priority Critical patent/JP2015042820A/ja
Publication of JP2015042820A publication Critical patent/JP2015042820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】構造物に引抜き力やロッキングが生じても、水平荷重を地盤改良体に流すことができる基礎構造を提供する。
【解決手段】基礎構造は、地盤14を改良した地盤改良体10と、地盤改良体10の上に構築された構造物の基礎部12と、地盤改良体10の下方の支持地盤16に定着され、基礎部12に緊張して固定されたアンカー部材18と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、基礎構造に関する。
格子状に構築されて基礎下地盤の液状化防止機能を発揮する地盤改良体や、単に壁体として構築されて構造物を支持する地盤改良体がある。また、用途に応じて、地盤改良体に、構造物の鉛直荷重や水平荷重の一部を負担させることができる。
構造物の鉛直荷重及び水平荷重を、地盤改良体に負担させる技術には、例えば特許文献1がある。
特許文献1に記載の技術は、地盤改良体の基礎部との接地面に凹凸部(コッター)を形成し、構造物の自重による接地圧が、基礎部から凹凸部へ加えられた状態で、地震時等には、構造物からの水平荷重を、凹凸部を介して地盤改良体に流している。
特開2012−107446号公報
しかし、特許文献1の技術は、構造物を上方へ押し上げる引抜き力やロッキングに対する対策は開示されてない。このため、構造物に引抜き力やロッキングが作用した場合、構造物の基礎部から凹凸部へ加えられる接地圧が変化し、凹凸部を備えていても、基礎部から地盤改良体へ、水平荷重を流せなくなる可能性がある。
本発明は、上記事実に鑑み、構造物に引抜き力やロッキングが生じても、水平荷重を地盤改良体に流すことができる基礎構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る基礎構造は、地盤を改良した地盤改良体と、前記地盤改良体の上に構築された構造物の基礎部と、前記地盤改良体の下方の支持地盤に定着され、前記基礎部に緊張して固定されたアンカー部材と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、アンカー部材により、基礎部から地盤改良体へ加えられる接地圧が、構造物の自重による接地圧以上に増加させられる。これにより、地盤改良体と基礎部との間の摩擦抵抗力又はせん断抵抗力を、構造物の自重のみが加えられる場合と比べて増大させることができる。更に、地震時等において、構造物に引抜き力やロッキングが生じても、基礎部と地盤改良体間の鉛直方向の相対移動が抑制され、基礎部から地盤改良体へ加えられる接地圧が確保される。この結果、基礎部に作用する水平荷重を地盤改良体へ流すことができる。
また、アンカー部材により、構造物が引抜き荷重を受けた場合の、浮き上がりや転倒等を防止することができるため、鋼管杭や場所打ち杭の本数を削減したり、杭径を低減することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の基礎構造において、前記地盤改良体の上面又は前記地盤改良体の側面には、前記基礎部から水平荷重が伝達される凹凸部が形成されていることを特徴としている。
請求項2によれば、地盤改良体の上面又は側面に形成された凹凸部により、地震時等において基礎部に作用した水平荷重が、凹凸部のせん断抵抗力として受け止められ、地盤改良体へ伝達される。
このとき、アンカー部材により、基礎部から凹凸部へ加えられる接地圧が増大させられると共に、基礎部と地盤改良体の鉛直方向の相対移動が抑制される。この結果、構造物に引抜き力やロッキングが生じても、基礎部の浮き上がりが抑制され、基礎部に作用する水平荷重を、凹凸部を介して地盤改良体へ流すことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の基礎構造において、前記アンカー部材は、前記基礎部から斜めに設けられ、前記地盤改良体を貫通し又は前記地盤改良体を避けて、前記支持基盤に定着されていることを特徴としている。
請求項3によれば、基礎部の浮き上がりが、アンカー部材により斜めから抑制される。これにより、アンカー部材の取付け位置と方向を適切に選択することで、構造物の引抜き力に対する抵抗力を大きくすることができる。
本発明は、上記構成としてあるので、構造物に引抜き力やロッキングが生じても、水平荷重を地盤改良体に流すことができる基礎構造を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る基礎構造の基本構成を示す断面図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係る基礎構造で使用される凹凸部の断面図であり、(B)は、他の凹凸部の斜視図であり、(C)はその平面図であり、(D)は他の凹凸部の斜視図であり、(E)はその平面図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係る基礎構造で使用される他の凹凸部の断面図であり、(B)はその凹凸部の図3(A)のX−X線断面図であり、(C)はその斜視図である。を示す図である。 (A)は、アンカー部材の側面図であり、(B)〜(E)は、いずれも、アンカー部材の施工方法を説明するための断面図である。 (A)は本発明の第1実施形態に係る基礎構造で使用されるアンカー部材の取付け位置を示す斜視図であり、(B)はアンカー部材の他の取付け位置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る基礎構造の基本構成を示す断面図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る基礎構造におけるアンカー部材の取付け位置を示す部分斜視図であり、(B)はその基礎構造の側面図である。 (A)は本発明の第4実施形態に係る基礎構造の基本構成を示す断面図であり、(B)はその展開例を示す断面図である。 従来の基礎構造の基本構成を示す断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る基礎構造について、図1〜図5を用いて説明する。
図1の断面図に示すように、構造物46の基礎部12は、地盤14を地盤改良した地盤改良体10の上に構築されている。地盤改良体10の上面と基礎部12の下面が当接され、構造物46の鉛直荷重が地盤改良体10で支持される。これにより、地盤改良体10の上面には、基礎部12の下面から接地圧が加えられている。
また、地盤改良体10は、地盤14の下にある支持地盤16の深さまで構築され、下面は支持地盤16と接している。これにより、構造物46の鉛直荷重は、地盤改良体10を介して支持地盤16に伝達される。
また、地盤改良体10の上面であり、基礎部12との接地面には、凹凸部(コッター)20が形成されている。図2(B)〜(E)に示すように、コッター20は、地盤改良体10の側壁の方向と交差する方向に、凸部21と凹部23を繰り返し形成することで形成されている(例えば側壁の方向がX方向の場合には、コッター20はY方向)。
図1に示すように、本実施形態のコッター20は、凸部21がX方向へ幅W1で形成され、凹部23がX方向へ幅W2、Z方向の深さH1で形成されている。一方、基礎部12は、鉄筋コンクリートでコッター20の形状に沿って形成され、下部が凹部23へ入り込んでいる。
即ち、側面視において上下方向に、地盤改良体10及び基礎部12で凹凸部(段差部)が形成され、地盤改良体10と基礎部12が、互いに入り込んでいる。これにより、地震時や強風時等に発生する、基礎部12からの水平荷重Phは、基礎部12の凸部(地盤改良体10の凹部23)から、地盤改良体10の凸部21へ伝えられる。地盤改良体10の凸部21は、X方向の幅がW1で形成されており、破線48で示すせん断面48も、X方向の幅がW1とされている。ここに、X方向の幅W1は、凸部21が水平荷重Phを受けた時、支持可能な寸法に設計されている。
また、基礎部12には、アンカー部材18の上端部18Uが緊張して締結されている。ここに、アンカー部材18の下端部18Bは、地盤改良体10の下にある支持地盤16に定着されている。これにより、基礎部12は、アンカー部材18により、下方(地盤改良体10の方)へ押下げる方向の張力を受けている。
この構成とすることにより、アンカー部材18で、地盤改良体10と基礎部12の接地圧を、構造物46の自重以上に増加させることができ、地盤改良体10と基礎部12との摩擦抵抗力、又はせん断抵抗力が確保される。この結果、構造物46に引抜き力やロッキングが生じても(矢印で示す鉛直荷重Pv)、基礎部12から地盤改良体10へ加えられる接地圧が維持され、基礎部12に作用する水平荷重Phを、地盤改良体10へ流すことができる。
また、アンカー部材18により、地震時や強風時等における構造物46の浮き上がりや転倒等が抑制されるため、鋼管杭や場所打ち杭の本数の削減や、杭径の小径化を図ることができる。
更に、本実施形態では、地盤改良体10の上面にコッター20が形成されている。これにより、コッター20が、基礎部12に作用する水平荷重Phをせん断抵抗力として受けることができる。
また、地震時や強風時において、アンカー部材18により、基礎部12の浮き上がりが抑制されるため、構造物46に引抜き力やロッキングが生じても、コッター20の相対移動が抑制され、基礎部12から地盤改良体10への接地圧が維持される。この結果、コッター20の凸部21に生じるせん断面48の位置が維持され、基礎部12に作用する水平荷重Phを、コッター20を介して地盤改良体10へ流すことができる。
ここで、コッターの形状について、図2を用いて説明する。
コッターは、図2(A)〜(E)に示すように、地盤改良体10の上面に、X方向へ所定の間隔(凸部21の幅W1)をあけて、X方向へ幅W2の凸部21と、幅W2の凹部23で形成されている。いずれのコッターも、本実施形態で適用可能である。
具体的には、図2(A)に示すように、地盤改良体50の上面に形成された、凸部54と凹部56の間をつなぐ、基礎部52と地盤改良体50の当接面が、鉛直方向でなく傾斜していてもよい。構造体51の自重及び図示しないアンカー部材により、基礎部52から地盤改良体10へ接地圧が加えられており、基礎部12に作用する水平荷重Phを、コッター20を介して地盤改良体50へ流すことができる。
また、図2(B)の斜視図、及び図2(C)には、格子状の地盤改良体60が示されている。地盤改良体60は、X方向の地盤改良体62と、Y方向の地盤改良体63を有し、地盤改良体62と地盤改良体63が、格子状に交差されている。地盤改良体60は、液状化の防止を目的としている。地盤改良体62と地盤改良体63においても、それぞれの上面に、コッター(凸部64、凹部66)65が形成されている。これにより、基礎部61に作用する、直交する2方向の水平荷重を、コッター65を介して地盤改良体60へ流すことができる。同時に、地盤改良体60で、地盤の液状化を防止できる。なお、アンカー部材の記載は省略している。
また、図2(D)の斜視図、及び図2(E)には、壁状の地盤改良体70が示されている。地盤改良体70は、X方向に構築されている。地盤改良体70は、液状化の防止を目的とせず、図示しない基礎部の支持を目的としている。地盤改良体70においても、上面に、コッター(凸部74、凹部76)75が形成されている。これにより、基礎部に作用する水平荷重を、コッター75を介して地盤改良体へ流すことができる。なお、アンカー部材の記載は省略している。
また、図3に示すように、コッター85は、地盤改良体80の側面に形成された凸部84、凹部86をそのまま利用する構成である。具体的には、図3(A)の鉛直断面図、図3(B)のX−X線断面図、図3(D)の斜視図に示すように、地盤改良体80の側面に形成された凸部84、及び凹部86により、水平荷重Phが、基礎部81から地盤改良体80へ流される。なお、アンカー部材の記載は省略している。
しかし、従来の構成では、構造物に引抜き力やロッキングが生じた場合、コッター85の基礎部81と地盤改良体80の鉛直方向の相対位置が変化して、水平荷重を地盤改良体10へ流せなくなる恐れがある。
これに対し、本構成においては、図示しないアンカー部材により、基礎部12の浮き上がりを抑制し、接地圧を確保することができる。
次に、アンカー部材18の施工方法について、図4を用いて説明する。
ここに、アンカー部材18は、一般的な方法で施工すればよく、図4は一例である。
図4(A)に示すように、アンカー部材18は、アンカー下端部(定着部)18Bとワイヤー部26を有している。
先ず、アンカー下端部18Bが、支持地盤16に定定着される。具体的には、先ず、図示しない削孔機により、支持層までアンカー用の孔が削孔され、削孔された孔にケーシングパイプが挿入される。次に、ケーシングパイプの内部が洗浄された後、アンカー下端部18Bがケーシングパイプに挿入される。
次ぎに、グラウト注入用のホースがケーシングパイプ内のアンカー下端部18Bとの間に挿入され、ホースからケーシングパイプにグラウトが注入される。
次に、グラウトの硬化を待って、ケーシングパイプの上端部に加圧ヘッドが取り付けられる。加圧ヘッドで加圧された圧力により、ケーシングパイプが上方へ押し上げられ、ケーシングパイプが引き抜かれる。これにより、アンカー下端部18Bが、支持地盤16に定着される。
次に、アンカー部材18のワイヤー部26の上端部が、図4(B)〜(E)に示す手順で基礎部12Aに固定される。
先ず、図5(B)に示す、ワイヤー部26の頭部処理加工が行なわれる。具体的には、地盤改良体10の上面から突出された鋼管24の上端部が、地盤改良体10の上面位置で切断され、保護管26Sに保護された状態のワイヤー部26からワイヤーが露出させられる。また、所定の高さ(基礎部12の厚さの範囲内)で保護管26Sにスパイラル筋28が取付けられる。また、スパイラル筋28の上方で、保護管12Sが露出させられる。
次に、図5(C)に示すように、地盤改良体10の上に基礎コンクリートが打設され、基礎部12の下層部である基礎部12Aが構築される。このとき、基礎部12Aには、スパイラル筋28が埋め込まれる。ワイヤー部26の先端部が、基礎部12Aの上から突出させられる。
次に、図5(D)に示すように、基礎部12Aの硬化後、基礎部12Aの上にジャッキ30が取付けられ、ジャッキ30により、ワイヤー部26が上方へ引張られ、張力が加えられる。
最後に、図5(E)に示すように、ジャッキ30の固定部だけが残され、固定部がワイヤー部26の先端部を固定した状態で、ジャッキ30の頭部に、頭部キャップ32が取付けられる。続いて、ワイヤー部26に張力が加えられた状態で、基礎部12Aの上に基礎部12Bを構築する基礎コンクリートが打設され、ジャッキ30の固定部と頭部キャップ32が埋め込まれる。
ここに、図5(A)に示すように、アンカー部材18は、地盤改良体10の内部を貫通させて鉛直下方へ取付ける。これにより、地盤改良体10に、回転モーメントの発生を抑制して、張力を加えることができる。
また、図4(B)に示すように、アンカー部材18の取付け位置を、地盤改良体10の内部を貫通させる位置を避けて、地盤改良体10の両側面としてもよい。これにより、地盤改良体10に損傷を与えることなく、両側から挟んで張力を加えることができる。
次に、作用、効果について、従来の基礎構造と対比しながら説明する。
図9は、従来の基礎構造の断面図を示している。本実施形態とは、アンカー部材が設けられていない点において相違する。
従来の基礎構造においては、基礎部12から地盤改良体10へ加えられる接地圧は、構造物46の自重のみで決定されていた。これにより、コッター20には、構造物46の自重に対応した大きさの、地盤改良体10と基礎部12との間の摩擦抵抗力又はせん断抵抗力が作用していた。この結果、構造物46に引抜き力やロッキングが生じた場合、基礎部12から地盤改良体10へ加えられる接地圧が低減し、基礎部12に作用する水平荷重を地盤改良体10へ流すことができなくなる恐れがあった。
具体的には、引抜き力やロッキングが生じ、基礎部12から地盤改良体10へ加えられる接地圧が低減した場合、地盤改良体10の凸部21のせん断面48の位置が変化してしまう。即ち、矢印Pvで示す引抜き力やロッキングが生じない場合には、せん断面48は、二点鎖線で示す位置Aであるが、矢印Pvで示す引抜き力やロッキングが生じた場合には、せん断面48は、一点鎖線で示す位置Bとなる。位置Bは、位置Aに比して面積が小さく、基礎部12に作用する水平荷重を地盤改良体10へ流すには不足する。
これに対し、本実施形態の構成とすることにより、基礎部12から地盤改良体10へ加えられる接地圧が、構造物46の自重以上に増加させられる。これにより、地盤改良体10と基礎部12との間の摩擦抵抗力又はせん断抵抗力を、構造物46の自重のみが加えられた場合に比べて、増大させることができる。この結果、構造物46に、矢印Pvで示す引抜き力やロッキングが生じても、基礎部12から地盤改良体10へ加えられる接地圧を確保し、基礎部12に作用する水平荷重Phを地盤改良体10へ流すことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る基礎構造について、図6を用いて説明する。
第2実施形態に係る基礎構造は、地盤改良体34にコッターが設けられていない点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
図6の断面図に示すように、地盤改良体34の上面及び側面には、コッターは設けられてなく、上面は平板状とされている。また、基礎部36の下面も平板状とされ、地盤改良体34と基礎部36が平面で当接されている。
アンカー部材18は、支持地盤16に下端部18Bが根入れされ、上端部18Uは、基礎部36に固定されている。
本実施形態によれば、アンカー部材18が基礎部36に作用させる張力により、基礎部36から地盤改良体34へ加えられる接地圧が、構造物46の自重以上に増加させられる。これにより、地盤改良体34と基礎部36との間の、矢印Ph2で示す摩擦抵抗力又はせん断抵抗力が、構造物46の荷重のみが加えられた場合に比べて増大させられる。
この結果、コッターがなくても、構造物46に引抜き力やロッキングが作用しても、基礎部36から地盤改良体34へ加えられる接地圧が確保され、基礎部36に作用する水平荷重Phを地盤改良体34へ流すことができる。
他の構成は、第1実施形態に係る基礎構造と同一であり、説明は省略する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る基礎構造について、図7を用いて説明する。
図7(A)のは斜視図、図7(B)の断面図を示すように、第3実施形態に係る基礎構造は、地盤改良体90にアンカー部材18が斜めに設けられている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
アンカー部材18は、地盤改良体90、又は基礎部92から斜め(鉛直線Cに対する傾斜角度θ1、θ2)に設けられている。アンカー部材18は、地盤改良体90の内部を貫通し、支持地盤16に下端部が定着されている。これにより、アンカー部材18の取付け位置と方向を適切に選択することで、構造物46の引抜き力に対する抵抗力を大きくすることができる。
即ち、構造物46に作用する引抜き力やロッキングが、矢印Pvで示すように構造物46に斜めに作用した場合、矢印Pvと反対方向に、アンカー部材18を斜めに設けておくことで、構造物46の引抜き力に対する抵抗力を大きくすることができる。このとき、構造物46に作用する引抜き力やロッキングが大きくなる程、基礎部92から地盤改良体90に加えられる接地圧が大きくされる。
なお、本実施形態においては、アンカー部材18は、地盤改良体11の貫通を避けて、地盤改良体11の両サイドに配置して、支持地盤16に定着させてもよい。また、本実施形態を、第2実施形態に係る基礎構造に適用しても良い。
また、アンカー部材18を斜めに施工する場合であっても、アンカー部材18の施工方法は、第1実施形態で説明した鉛直の場合と同じであり、説明は省略する。他の構成は、第1実施形態に係る基礎構造と同一であり、説明は省略する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る基礎構造について、図8を用いて説明する。
図8(A)の断面図に示すように、第4実施形態に係る基礎構造は、構造物46の基礎部40が、杭22で支持されている点において、第1実施形態と相違する。相違点を中心に説明する。
構造物46の基礎部40の下には地盤改良体38が設けられ、基礎部40が地盤改良体38で支持されている。また、基礎部40は、支持地盤16に根入れされたアンカー部材18で緊張して固定されている。更に、基礎部40は、下部が支持地盤16に根入れされた杭22で支持されている。なお、地盤改良体38の上面には、コッターは設けられていない。
この構成とすることにより、基礎部40から地盤改良体38及び杭22へ接地圧が加えられる。接地圧は、構造物46の自重に、アンカー部材18の緊結力が加わった圧力となる。この結果、構造物46に、地震時や強風時等に矢印Pvで示す上向きの力が作用しても、構造物46の浮上りや転倒が抑制される。更に、アンカー部材18により、杭22の水平荷重Phに対する負担や、鉛直荷重Pvに対する負担が軽減されるので、アンカー部材18を用いない場合と比較して、杭径を小さくできる。
なお、変形例として、本実施形態は、図8(B)に示すように、地盤改良体42を、基礎部44の下部の一部に形成し、地盤改良体42の位置にアンカー部材18を取付ける構成としてもよい。これにより、地盤性状や施工コストを考慮した、適切な基礎構造を選択することができる。
また、本実施形態では、地盤改良体38、及び地盤改良体42の上面に、コッターを形成しない構成で説明した。しかしこれに限定されることはなく、コッターを地盤改良体の上に形成しても良い。また、本実施形態を、第3実施形態へ適用してもよい。
他の構成は、第1実施形態に係る基礎構造と同一であり、説明は省略する。
10 地盤改良体
12 基礎部
14 地盤
16 支持地盤
18 アンカー部材
20 コッター(凹凸部)
21 凸部
23 凹部
46 構造物

Claims (3)

  1. 地盤を改良した地盤改良体と、
    前記地盤改良体の上に構築された構造物の基礎部と、
    前記地盤改良体の下方の支持地盤に定着され、前記基礎部に緊張して固定されたアンカー部材と、
    を有する基礎構造。
  2. 前記地盤改良体の上面又は前記地盤改良体の側面には、前記基礎部から水平荷重が伝達される凹凸部が形成されている請求項1に記載の基礎構造。
  3. 前記アンカー部材は、前記基礎部から斜めに設けられ、前記地盤改良体を貫通し又は前記地盤改良体を避けて、前記支持基盤に定着されている請求項1又は請求項2に記載の基礎構造。
JP2013174553A 2013-08-26 2013-08-26 基礎構造 Pending JP2015042820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174553A JP2015042820A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174553A JP2015042820A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015042820A true JP2015042820A (ja) 2015-03-05

Family

ID=52696439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174553A Pending JP2015042820A (ja) 2013-08-26 2013-08-26 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015042820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021418A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 鹿島建設株式会社 基礎構造物及び基礎構造物の施工方法
JP2020056215A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社Jfdエンジニアリング 地盤改良構造
JP2020180450A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド 住宅の浮上防止装置及びこの浮上防止装置による住宅の浮上防止構造並びに該浮上防止装置又は浮上防止構造を備えた住宅

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302681A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Shimizu Corp 制震機構を備えた建築構造物
JPH1082057A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Maeda Corp 耐震杭基礎工法
JPH10237881A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Dynamic Design:Kk 耐震基礎工法
JP2001172986A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Shimizu Corp 構造物の支持構造
JP2005307594A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Shimizu Corp 構造物の基礎構造
JP2007321402A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Shimizu Corp 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法
JP2008223348A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nishimatsu Constr Co Ltd 杭基礎の耐震補強構造
JP2009256896A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kurosawa Construction Co Ltd 地盤アンカー
JP2011043049A (ja) * 2010-12-03 2011-03-03 Ohbayashi Corp 既存建物の補強方法及び既存建物の補強構造
JP2011163081A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP2012102572A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Takenaka Komuten Co Ltd 水平力伝達構造
JP2012107446A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良体及び地盤改良体の水平耐力算定方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302681A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Shimizu Corp 制震機構を備えた建築構造物
JPH1082057A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Maeda Corp 耐震杭基礎工法
JPH10237881A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Dynamic Design:Kk 耐震基礎工法
JP2001172986A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Shimizu Corp 構造物の支持構造
JP2005307594A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Shimizu Corp 構造物の基礎構造
JP2007321402A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Shimizu Corp 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法
JP2008223348A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nishimatsu Constr Co Ltd 杭基礎の耐震補強構造
JP2009256896A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kurosawa Construction Co Ltd 地盤アンカー
JP2011163081A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP2012102572A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Takenaka Komuten Co Ltd 水平力伝達構造
JP2012107446A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良体及び地盤改良体の水平耐力算定方法
JP2011043049A (ja) * 2010-12-03 2011-03-03 Ohbayashi Corp 既存建物の補強方法及び既存建物の補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021418A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 鹿島建設株式会社 基礎構造物及び基礎構造物の施工方法
JP2020056215A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社Jfdエンジニアリング 地盤改良構造
JP2020180450A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド 住宅の浮上防止装置及びこの浮上防止装置による住宅の浮上防止構造並びに該浮上防止装置又は浮上防止構造を備えた住宅
JP7235578B2 (ja) 2019-04-24 2023-03-08 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド 住宅の浮上防止装置及びこの浮上防止装置による住宅の浮上防止構造並びに該浮上防止装置を備えた住宅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015068063A (ja) アンカ杭、建造物基礎構造、および建造物基礎構造の施工方法
JP2015042820A (ja) 基礎構造
JP2018204191A (ja) 受圧板セット及びこれを用いた斜面保護方法
JP6949318B2 (ja) 斜面安定化構造
JP2005054532A (ja) コンクリート構造物の補強構造、及びコンクリート構造物の補強方法
JP2014189978A (ja) もたれ式擁壁の構築方法
KR101341176B1 (ko) 해상 지지구조물 및 이의 시공 방법
JP4514523B2 (ja) 斜面保護方法
JP2019100070A (ja) 洋上風力発電施設の基礎構造およびその施工方法
JP2017110362A (ja) 地盤安定構造及び地盤安定工法
JP6308491B2 (ja) 杭式液状化対策構造体およびその構築方法
JP5894421B2 (ja) 複合杭及び複合杭の施工方法
CN211773972U (zh) 一种水冲结合反压的建筑物纠偏结构
JP2014145176A (ja) 布基礎
JP6631189B2 (ja) 地盤安定構造
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
JP6685560B2 (ja) 風力発電装置用基礎構造
JP5396196B2 (ja) 建物
KR101204238B1 (ko) 지지용 앵커장치
JP2006291657A (ja) 構造物の支持構造及び支持工法
JP5282963B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP5436297B2 (ja) Rc造底版の耐震補強構造および耐震補強方法
JP5822195B2 (ja) 基礎杭ピン結合構造
JP2016044429A (ja) 受圧板及び斜面保護システム
KR102624203B1 (ko) Phc말뚝용 두부보강 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109