JP2014189978A - もたれ式擁壁の構築方法 - Google Patents

もたれ式擁壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189978A
JP2014189978A JP2013064495A JP2013064495A JP2014189978A JP 2014189978 A JP2014189978 A JP 2014189978A JP 2013064495 A JP2013064495 A JP 2013064495A JP 2013064495 A JP2013064495 A JP 2013064495A JP 2014189978 A JP2014189978 A JP 2014189978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
slope
permeable mat
water
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189978A5 (ja
JP5866735B2 (ja
Inventor
Joji Yamashita
譲二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013064495A priority Critical patent/JP5866735B2/ja
Publication of JP2014189978A publication Critical patent/JP2014189978A/ja
Publication of JP2014189978A5 publication Critical patent/JP2014189978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866735B2 publication Critical patent/JP5866735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法を提供する。
【解決手段】厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マット3を法面Sの全体に10cm以上の長さを有するアンカー4で打ち付けて被覆した上で、法面Sの高さ方向に沿って複数段、残存型枠1を積み上げて擁壁躯体Aを構築することにより、アンカー4の打ち付けによって透水性マット3の被覆が法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、透水性マット3により法面Sの表土が崩落するのを阻止するとともに、擁壁躯体Aと法面Sとの間に空部が形成されることを阻止し、かつ、地震力が法面Sから擁壁躯体Aの背面に伝達するのを透水性マット3の緩衝によって吸収し、擁壁躯体Aが前後に揺動する振幅が減衰される構造として擁壁躯体Aの崩落を抑止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、切土、盛土の傾斜した法面に、残存型枠を立て並べ、その裏側に裏込めコンクリートを打設して構築するもたれ式擁壁の構築方法に関し、耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法に関する。
従来から、傾斜した法面に対して間知ブロックを組み積みするとともに、この間知ブロックの裏側に裏込めコンクリートを30〜50cm程度の所定高さで繰り返し打設して構築されるブロック積み擁壁工法が公知である。このブロック積み擁壁工法では、図6(a)に示すように、例えば、間知ブロック10を組み積みして構築した擁壁と法面Sとの間に40〜60cm程度の間隔を確保し、裏込めコンクリートCを繰り返し打設することと並行し、法面側から発生する水を排水する裏込め砕石(栗石)Dの層を設けることが行われている。しかし、地震によって裏込め砕石(栗石)Dの層及び法面表土は容易に崩壊するという問題が指摘されている。これに対し、下記特許文献1では、裏込め砕石(栗石)に代えて、多孔質コンクリートを打設することが提案されている。
特開2002−194751号公報
従来のブロック積み擁壁工法では強い地震が起きた場合に、上述のような裏込め砕石(栗石)の層及び法面表土に起因する問題とともに、裏込めコンクリートを繰り返し打継(コールドジョイント)して構築することに起因する問題等もあって、図6(b)〜(d)に示すように擁壁が崩落する恐れがある。
すなわち、ブロック積み擁壁工法で構築した擁壁に強い地震動が作用すると、図6(b)に示すように、擁壁が基礎部分Bを回転軸に、法面Sに対して前後方向に揺動することに伴って、擁壁の揺動の周期と地震動の周期とのずれから擁壁と法面Sとの間に隙間Pが発生する。さらに、図6(c)に示すように、この隙間Pに裏込め砕石(栗石)Dの層及び法面表土が崩落陥没するとともに、崩落したものが擁壁背面の下部で土楔となって作用し、法面Sとの間の隙間Pが拡大し、ついに擁壁背面の上部に大きな空部Qが形成されるようになる。その結果、図6(d)に示すように、擁壁の支持地盤が失われるとともに、擁壁自重による転倒曲げモーメントと地震慣性力による転倒曲げモーメントとが重なって擁壁が破壊され、崩落する。特に、繰り返し打継されることで、打ち継がれる部分に形成される裏込めコンクリートCの打継部C1が、コンクリートに含まれる不純物からなるレイタンス層を含んでコールドジョイントと呼ばれて構造的に強度が劣るため、擁壁は、この打継部C1から破壊していくことになる。
本発明は、上記実情に鑑み、切土、盛土の傾斜した法面に構築されるもたれ式擁壁の構築方法において、裏込め砕石(栗石)層を不要として、これに起因した擁壁の崩落を抑止して耐震性が向上し、裏込め砕石(栗石)層に代えて採用する透水性マットに法面の表土の崩壊を阻止する機能を付加して益々、耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法であって、厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを法面の全体に、10cm以上の長さを有するアンカーで打ち付けて被覆し、前記透水性マットを被覆した前記法面の手前側に、前記法面の高さ方向に複数段の残存型枠を積み上げて擁壁を構築し、前記擁壁の背面から前記透水性マットまで裏込めコンクリートを打設し、裏込め砕石を不要にして、前記擁壁、前記透水性マット及び前記裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築し、前記アンカーの打ち付けによって前記透水性マットの被覆が前記法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、前記透水性マットにより前記法面の表土が崩落するのが阻止されるとともに、前記擁壁躯体と前記法面との間に空部が形成されることが阻止され、かつ、前記法面から前記擁壁躯体の背面に伝達する地震力を前記透水性マットの緩衝によって吸収し、前記擁壁躯体が前後に揺動する振幅が減衰される構造として、前記擁壁躯体の崩落を抑止可能とすることを特徴とするもたれ式擁壁の構築方法である。
また、本発明に係る耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法において、前記残存型枠の後方であって前記法面よりも手前側に、前記残存型枠を支持する柱材を設置した上で、前記擁壁の背面から前記透水性マットまで裏込めコンクリートを所定の打設高さで打継し、前記擁壁、前記柱材、前記透水性マット及び前記裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築し、この擁壁躯体に、前記裏込めコンクリートの打継部が節となり、前記柱材が芯となって前記擁壁躯体を補強しつつ撓る緩衝機能部を形成することも特徴とする。
本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法では、慣習的に採用されてきた排水用の裏込め砕石(栗石)に代えて、厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを採用し、さらに、この透水性マットを法面の全体に、10cm以上の長さを有するアンカーで打ち付けて被覆した上で、法面の高さ方向に複数段の残存型枠を積み上げて擁壁を構築し、擁壁の背面から透水性マットまで裏込めコンクリートを打設し、裏込め砕石を不要にして、擁壁、透水性マット及び裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築することにより、アンカーの打ち付けによって透水性マットの被覆が法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、透水性マットにより法面の表土が崩落するのが阻止されるとともに、擁壁躯体と法面との間に空部が形成されることが阻止され、かつ、地震力が法面から擁壁躯体の背面に伝達するのを透水性マットの緩衝によって吸収し、擁壁躯体が前後に揺動する振幅が減衰される構造として擁壁躯体の崩落を抑止し、耐震性を向上させることができる。また、地震発生時に崩落陥没して擁壁の崩落の原因となっていた裏込め砕石(栗石)層を不要とすることができるので、これに起因した地震発生時の擁壁躯体の崩落を抑止して、益々耐震性を向上させることができる。
また、残存型枠の後方であって法面よりも手前側に、残存型枠を支持する柱材を設置した上で、法面の高さ方向に積み上げた複数段の残存型枠からなる擁壁の背面から透水性マットまで裏込めコンクリートを所定の打設高さで打継し、擁壁、柱材、透水性マット及び裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築することにより、擁壁躯体に、裏込めコンクリート打継部が節となり、柱材が芯となって撓なる緩衝機能部が形成される構成となる。そうすると、緩衝機能部で擁壁躯体が前後に揺動する振幅が分散減衰されるとともに、緩衝機能部が法面の変位に追随して擁壁躯体と法面との間に空部が形成されることが阻止される構造となって、地震発生時に擁壁躯体の崩落を抑止することができ、さらに耐震性を向上させることができる。
本発明により構築されたもたれ式擁壁の概略構成を示した概略縦断面図である。 本発明で採用される透水性マットにより法面の全体が被覆された状態を説明する説明図である。 本発明によりもたれ式擁壁が構築されていく様子を説明する概略縦断面図であって、(a)は擁壁を構成する下段部の残存型枠を施工した段階を示した概略縦断面図、(b)は擁壁を構成する中段部の残存型枠を施工した段階を示した概略縦断面図、(c)は擁壁が完成した段階を示した概略縦断面図である。 本発明により構築された他のもたれ式擁壁の概略構成を示した概略縦断面図である。 従来のブロック積み擁壁工法により構築されたもたれ式擁壁の耐震性能を説明する説明図であって、(a)は平常時の擁壁を説明する概略縦断面図、(b)は地震動により揺れる擁壁の状態を説明する概略縦断面図、(c)は地震動により裏込め砕石層が崩壊した状態を説明する概略縦断面図、(d)は地震動により擁壁が崩壊した状態を説明する概略縦断面図である。
以下、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法についての一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。この一実施形態は、本発明の構成を具現化した例示に過ぎず、本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことができる。
本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法により構築される擁壁は、図1に示すように、法面Sの手前側で、左右方向に立て並べられるとともに、法面Sの高さ方向に複数段積み上げられる矩形状で所定大の残存型枠1と、この残存型枠1の後方であって法面Sよりも手前側に設置され、残存型枠1を支持している柱材2と、法面Sの全体を被覆し、厚みが10mm以上で緩衝能を有して、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マット3と、残存型枠1の背面から透水性マット3まで、例えば、30〜150cm程度で小刻みに継いで打設される裏込めコンクリートCの層とから構築されている。また、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法により構築される擁壁は、法面Sの高さ方向に複数段積み上げられた残存型枠1と、柱材2と、裏込めコンクリートCとが一体化されて構成される擁壁躯体Aが、全体が透水性マット3に覆われた法面Sに沿って構築された構成であるということができる。
裏込めコンクリートCは小刻みに継いで打設されるため、その層の境界に打継部C1が形成されている。打継部C1はコールドジョイントと呼ばれ、コンクリートに含まれる不純物が硬化とともに表面に浮かんで現れるレイタンス層を含んで、周りの裏込めコンクリートCよりも強度がやや劣る部位である。なお、小刻みに継ぐ高さは、30〜150cm程度の高さの範囲から適宜選択される。
透水性マット3は、例えば、厚みが10mm以上の弾性又は緩衝能を有する合成樹脂製のマットであり、法面Sの表土が地震発生時に崩落するのを透水性マット3で阻止可能となるように、法面Sに対して10cm以上の埋設可能な長さを有するアンカー4で打ち付けられている。透水性マット3は、被覆されない法面Sの箇所がないように、例えば、図2の道路建設等では、その斜面として形成される法面Sの全体にくまなく被覆されている。透水性マット3の性能として、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上であるほか、面内方向の透水性能として15(cm3/sec/cm)以上であることが好ましい。また、裏込めコンクリートCが打設された後に、その厚さが8割以上保たれる厚さ保持率を有することがさらに好ましい。なお、求められる透水性能、厚みにおいて上限はない。しかしながら、経済性、弾性又は緩衝能の観点から優れた値のものを適宜選択すればよく、例えば、宅地擁壁用透水マット等として市販されているものを使用することができる。
図1に示すように、残存型枠1はコンクリート製で、例えば、縦30cm×横90cm×厚み3cm等と容易に手で持ち運ぶことのできる一定の大きさをした矩形状の型枠パネルであり、長手方向の端から1/4の位置であって背面の下側の左右と、背面の上側の左右とに金属製のフック11が設けられて構成される。このフック11を利用し、後述するようにして残存型枠1にセパレータ5が連結されるとともに、このセパレータ5が本実施形態のように固定具6で、又は溶接等によって柱材2に固定されることで、残存型枠1は柱材2から一定の間隔をもって設置され、柱材2に支持される。柱材2は、構築しようとする擁壁の高さに対応する長さのものが用いられる。柱材2の形状は、断面三角形状でも、断面矩形でも、断面円形でも、断面L字でも構わない。
また、積み上げられた残存型枠1と柱材2とは、その傾斜角が同一とされて平行関係にある。これにより、残存型枠1と、柱材2と、裏込めコンクリートCとから一体化されることで構成される擁壁躯体Aが、揺れによる破壊が起きにくいという耐震性能の観点から好ましい形態である。
本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法は、図3に示すように、法面Sの全体に透水性マット3をアンカー4で地肌が露出しないようにしっかりと打ち付けて被覆するとともに、法面Sの手前側に形成された基礎部分Bに、大きさを調整した残存型枠1a及び所定大の残存型枠1から複数段、所定高さ(例えば、50cm程度)積み上げて構築し、この残存型枠1,1aの後方であって法面Sよりも手前側に、その一端を基礎部分Bに埋設させて柱材2を設置し、残存型枠1,1aの背面から法面Sまで裏込めコンクリートCを打設する下段部擁壁形成工程(図3(a)参照)と、下段部に積み上げた残存型枠1,1aの上段に、さらに残存型枠1を複数段、所定高さ(例えば、60cm程度)積み上げ、この上段の残存型枠1の背面から法面Sまで裏込めコンクリートCを打設する中段部擁壁形成工程及び、この中段部擁壁形成工程を繰り返す繰返工程(以上、図3(b)参照)と、法面Sの高さとレベルを合わせるように大きさを調整した残存型枠1bを設置し、この残存型枠1bの背面から法面Sまで裏込めコンクリートCを打設して擁壁を完成させる上段部擁壁形成工程(図3(c))とを有している。
以下、図3を参照しつつ、具体的に説明する。道路の脇等で擁壁を構築する場合の本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を例示している。なお、各構成部品に付した符号については、図1に記載のものが明確であるので参照されたい。
まず、図3(a)に示すように、法面Sの全体に透水性マット3を、法面Sに対してアンカー4で地肌が露出しないように打ち付けて被覆する。特に、法面Sの表土が地震発生時に崩落するのを透水性マット3で阻止可能となるように、その打ち付け部を除いたアンカー4の10cm以上の長さ部分が法面Sに埋没するまで、アンカー4をしっかりと打ち付けて被覆する。さらに、道路の脇等でコンクリートを打設して基礎部分Bを構築し、この基礎部分Bに下段部の大きさを調整した残存型枠1aを左右に設置するとともに、この残存型枠1aから高さ方向に複数段、所定大の残存型枠1を積み上げて所定高さ(例えば、50cm程度)とし、この残存型枠1,1aから所定距離おいた後方位置に、その一端を基礎部分Bに埋設させて柱材2を、残存型枠1aの幅の間隔で立設する。具体的には、柱材2を2つのフック11の間に位置させて立設していく。その残存型枠1,1aの下側のフック11へ、セパレータ5が連結されている装着具7を挿入して取り付け、さらにセパレータ5の装着具7が連結していない側の端部に固定具6を連結し、この固定具6を柱材2に固定することで、残存型枠1をセパレータ5を介して柱材2に固定する。
ここで、装着具7とセパレータ5との連結、セパレータ5と固定具6との連結、及び、固定具6の柱材2への固定は、それぞれ適宜の手段により達成される。例えば、装着具7とセパレータ5との連結は、装着具7に孔を設けるとともにセパレータ5の一端を折り曲げて引っ掛け部を形成し、この引っ掛け部を装着具7の孔に引っ掛けてこれらを連結することができる。
また、セパレータ5と固定具6との連結及び、固定具6の柱材2への固定は、例えば、腕部と基部とからなるU字又はV字状の固定具6の2本の腕部に孔を設け、これら孔にセパレータ5の他端を通すことで連結することができ、セパレータ5と固定具6とで形成される略三角形状の枠に柱材2を貫通し、セパレータ5と柱材2との接点、及び、セパレータ5と固定具6の孔との接点の三箇所を支点としてセパレータ5を弓なり状に曲がるまで、固定具6の基部に設けたボルト61を推進させることでセパレータ5を柱材2に固定することができる。また、例えば、固定具に代えて、セパレータ5の他端を柱材2に溶接することでセパレータ5を柱材2へ固定することができる。
そして、固定された下段部の残存型枠1,1aの背面から法面Sまで裏込めコンクリートCを残存型枠1とレベルを揃えて打設することで擁壁の下段部分が構築される。さらに、図3(b)に示すように、下段部に並べた残存型枠1,1aの上段に、さらに所定大の残存型枠1を複数段積み上げて所定高さ(例えば、60cm程度)とし、上述したのと同様な手順で残存型枠1をセパレータ5を介して柱材2に固定し、この上段の残存型枠1の背面から法面Sまで裏込めコンクリートCを打設し、このような工程を繰り返して擁壁の中段部分を構築する。最後に、図3(c)に示すように、法面Sの高さとレベルを合わせるように大きさを調整した別の残存型枠1bを設置し、この残存型枠1bの背面から法面Sまで裏込めコンクリートCを打設することで上段部分を構築し、擁壁が完成する。
本実施形態では、下段部擁壁形成工程、中段部擁壁形成工程、繰返工程及び上段部擁壁形成工程のそれぞれで、裏込めコンクリートCが打設されて擁壁が構築されるので、図1に示すように、複数段積み上がった残存型枠1、柱材2及び裏込めコンクリートCが一体化した擁壁躯体Aにおいて、レイタンス層を含んだコールドジョイントと呼ばれる打継部C1が裏込めコンクリートCの層に形成されている。また、柱材2が、この裏込めコンクリートCの層の芯として高さ方向に貫通するように埋設される形態となる。さらに、透水性マット3が法面Sの全体を被覆しているので、従来のブロック積み擁壁工法で慣習的に施工されていた排水用の裏込め砕石(栗石)層が不要とされている。
本実施形態で構築した擁壁に強い地震動が作用すると、擁壁躯体Aが基礎部分Bを回転軸に、法面Sに対して前後方向に揺動し、擁壁の揺動の周期と地震動の周期とのずれから、擁壁躯体Aと法面Sとの間に隙間が発生する方向に力が働く。しかし、そのような力が働いたとしても、透水性マット3によって裏込め砕石(栗石)層を不要としているので、裏込め砕石(栗石)層が崩落陥没することがなくなる。地震力が法面Sから擁壁躯体Aの背面に伝達するのを透水性マット3の緩衝によって吸収し、擁壁躯体Aが前後に揺動する振幅を減衰させて、地震発生時に擁壁躯体Aの崩落を抑止することもできる。特に、アンカー4を法面Sにしっかりと打ち付けて、透水性マット3を法面Sの全面に被覆しているために、強い地震動によっても透水性マット3の被覆が法面Sから剥がれるようなことがなく、法面Sの表土が地震発生時に崩落するのを透水性マット3が阻止する。したがって、これらの作用によって、本実施形態で構築した擁壁の耐震性が向上する。
また、擁壁躯体Aにおいて柱材2及び周りの裏込めコンクリートCの打継部C1が周りの裏込めコンクリートCよりも強度が弱いために節となり、柱材2が軸となって撓る緩衝機能部A1が形成されるため、緩衝機能部A1で擁壁の前後方向の振幅が分散減衰されるとともに、緩衝機能部A1が撓って法面Sの変位(揺動)に追随し、擁壁躯体Aと法面Sとの間に、従来のブロック積み擁壁工法の擁壁で形成されるような空部が発生しなくなる。そうすると、空部が発生しないことにより、地震発生時に擁壁躯体Aが崩落することが抑止されて益々、耐震性が向上することになる。
したがって、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法では、慣習的に施工されていた排水用の裏込め砕石(栗石)層に代えて、厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マット3を採用し、さらに、この透水性マット3を法面Sの全体に、10cm以上の長さを有するアンカー4で打ち付けて被覆した上で、擁壁躯体Aを構築することにより、アンカー4の打ち付けによって透水性マット3の被覆が法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、透水性マット3により法面Sの表土が崩落するのが阻止されるとともに、擁壁躯体Aと法面Sとの間に空部が形成されることが阻止され、かつ、透水性マット4の緩衝によって地震力を吸収し、擁壁躯体Aが前後に揺動する振幅が減衰される構造として擁壁躯体Aの崩落を抑止し、耐震性を向上させることができる。また、地震発生時に崩落陥没して擁壁の崩落の原因となっていた裏込め砕石(栗石)層を不要とすることができるので、これに起因した地震発生時の擁壁躯体の崩落を抑止し、益々耐震性を向上させることができる。
また、法面Sの高さ方向に積み上げた複数段の残存型枠1の後方に柱材2を設置した上で、裏込めコンクリートCを小刻みに打設することで擁壁を構築することにより、擁壁躯体Aにおいて地震発生時に裏込めコンクリートCの打継部C1が節となり、柱材2が軸となって撓なる緩衝機能部A1を形成することができる。この緩衝機能部A1は、擁壁躯体Aが前後に揺動する振幅を分散減衰させるとともに、法面Sの変位に追随し、法面Sとの間に空部が形成されることを阻止する構造を形成することができ、地震発生時に擁壁躯体Aの崩落を抑止して、耐震性を向上させた擁壁を構築ことができる。
ここで、上記実施形態では、積み上げる残存型枠として手で運搬することが可能な重さの矩形状で所定大の残存型枠1を用いた例を説明したが、従来から使用され、例えば、図5に示すような間知ブロック10を採用しても、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を実施することができる。この場合も、法面Sの全体に透水性マット3をアンカー4で打ち付けて被覆したことにより、地震発生時に崩落陥没して擁壁の崩落の原因となっていた裏込め砕石(栗石)層を不要とし、法面Sの表土の崩落を阻止し、また、その緩衝能によって擁壁躯体が前後に揺動する振幅を減衰させることができるからである。また、上記実施形態は、本発明について出願人が最良であると信じる実施形態であるので、地震発生時に裏込めコンクリートの打継部が節となり、柱材が軸となって撓なる緩衝機能部を形成する擁壁が構築される構成を追加した例を説明しているが、厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを採用する構成であるかぎり、例えば、柱材を使用しないで緩衝機能部に軸が備わっていない形態であっても本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を実施することができる。
以上、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を実施する一実施形態を詳述したが、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、上記実施形態に限定されることなく、種々の設計変更を行うことが可能である。例えば、透水性マットは、出願人が求める所定の効果(緩衝能及び排水能)において、厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上であることを要件とする限りであって、経済性、弾性又は緩衝能の観点から、面内方向の透水性能、厚さ保持率等のその他の性能は適宜として、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法に用いることができる。なお、透水性マットの好ましい形態は、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-1(cm/sec)以上である。
また、透水性マットは、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、無機材、有機材の別、合成樹脂、天然樹脂の別などを問わないで、様々な材質で構成されたものを使用することができる。
1・・残存型枠
1a・残存型枠
1b・残存型枠
11・フック
10・間知ブロック
2・・柱材
3・・透水マット
4・・アンカー
5・・セパレータ
6・・固定具
61・ボルト
7・・連結具
A・・擁壁躯体
A1・緩衝機能部
B・・基礎部分
C・・裏込めコンクリート
C1・打継部
D・・裏込め砕石(栗石)
P・・隙間
Q・・空部
S・・法面
従来から、傾斜した法面に対して間知ブロックを組み積みするとともに、この間知ブロックの裏側に裏込めコンクリートを30〜50cm程度の所定高さで繰り返し打設して構築されるブロック積み擁壁工法が公知である。このブロック積み擁壁工法では、図5(a)に示すように、例えば、間知ブロック10を組み積みして構築した擁壁と法面Sとの間に40〜60cm程度の間隔を確保し、裏込めコンクリートCを繰り返し打設することと並行し、法面側から発生する水を排水する裏込め砕石(栗石)Dの層を設けることが行われている。しかし、地震によって裏込め砕石(栗石)Dの層及び法面表土は容易に崩壊するという問題が指摘されている。これに対し、下記特許文献1では、裏込め砕石(栗石)に代えて、多孔質コンクリートを打設することが提案されている。
従来のブロック積み擁壁工法では強い地震が起きた場合に、上述のような裏込め砕石(栗石)の層及び法面表土に起因する問題とともに、裏込めコンクリートを繰り返し打継(コールドジョイント)して構築することに起因する問題等もあって、図5(b)〜(d)に示すように擁壁が崩落する恐れがある。
すなわち、ブロック積み擁壁工法で構築した擁壁に強い地震動が作用すると、図5(b)に示すように、擁壁が基礎部分Bを回転軸に、法面Sに対して前後方向に揺動することに伴って、擁壁の揺動の周期と地震動の周期とのずれから擁壁と法面Sとの間に隙間Pが発生する。さらに、図5(c)に示すように、この隙間Pに裏込め砕石(栗石)Dの層及び法面表土が崩落陥没するとともに、崩落したものが擁壁背面の下部で土楔となって作用し、法面Sとの間の隙間Pが拡大し、ついに擁壁背面の上部に大きな空部Qが形成されるようになる。その結果、図5(d)に示すように、擁壁の支持地盤が失われるとともに、擁壁自重による転倒曲げモーメントと地震慣性力による転倒曲げモーメントとが重なって擁壁が破壊され、崩落する。特に、繰り返し打継されることで、打ち継がれる部分に形成される裏込めコンクリートCの打継部C1が、コンクリートに含まれる不純物からなるレイタンス層を含んでコールドジョイントと呼ばれて構造的に強度が劣るため、擁壁は、この打継部C1から破壊していくことになる。
上記目的を達成するため、本発明は、耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法であって、厚みが10mm以上で少なくとも弾性又は緩衝機能を有し、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを法面の全体に、10cm以上の長さを有するアンカーで打ち付けて被覆し、前記透水性マットを被覆した前記法面の手前側に、前記法面の高さ方向に複数段の残存型枠を積み上げて擁壁を構築し、前記擁壁の背面から前記透水性マットまで裏込めコンクリートを打設し、裏込め砕石を不要にして、前記擁壁、前記透水性マット及び前記裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築し、前記アンカーの打ち付けによって前記透水性マットの被覆が前記法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、前記透水性マットにより前記法面の表土が崩落するのが阻止されるとともに、前記擁壁躯体と前記法面との間に空部が形成されることが阻止され、かつ、前記法面から前記擁壁躯体の背面に伝達する地震力を前記透水性マットの緩衝によって吸収し、前記擁壁躯体が前後に揺動する振幅が減衰される構造として、前記擁壁躯体の崩落を抑止可能とすることを特徴とするもたれ式擁壁の構築方法である。
本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法では、慣習的に採用されてきた排水用の裏込め砕石(栗石)に代えて、厚みが10mm以上で少なくとも弾性又は緩衝機能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを採用し、さらに、この透水性マットを法面の全体に、10cm以上の長さを有するアンカーで打ち付けて被覆した上で、法面の高さ方向に複数段の残存型枠を積み上げて擁壁を構築し、擁壁の背面から透水性マットまで裏込めコンクリートを打設し、裏込め砕石を不要にして、擁壁、透水性マット及び裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築することにより、アンカーの打ち付けによって透水性マットの被覆が法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、透水性マットにより法面の表土が崩落するのが阻止されるとともに、擁壁躯体と法面との間に空部が形成されることが阻止され、かつ、地震力が法面から擁壁躯体の背面に伝達するのを透水性マットの緩衝によって吸収し、擁壁躯体が前後に揺動する振幅が減衰される構造として擁壁躯体の崩落を抑止し、耐震性を向上させることができる。また、地震発生時に崩落陥没して擁壁の崩落の原因となっていた裏込め砕石(栗石)層を不要とすることができるので、これに起因した地震発生時の擁壁躯体の崩落を抑止して、益々耐震性を向上させることができる。
本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法により構築される擁壁は、図1に示すように、法面Sの手前側で、左右方向に立て並べられるとともに、法面Sの高さ方向に複数段積み上げられる矩形状で所定大の残存型枠1と、この残存型枠1の後方であって法面Sよりも手前側に設置され、残存型枠1を支持している柱材2と、法面Sの全体を被覆し、厚みが10mm以上で少なくとも弾性又は緩衝機能を有して、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マット3と、残存型枠1の背面から透水性マット3まで、例えば、30〜150cm程度で小刻みに継いで打設される裏込めコンクリートCの層とから構築されている。また、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法により構築される擁壁は、法面Sの高さ方向に複数段積み上げられた残存型枠1と、柱材2と、裏込めコンクリートCとが一体化されて構成される擁壁躯体Aが、全体が透水性マット3に覆われた法面Sに沿って構築された構成であるということができる。
透水性マット3は、例えば、厚みが10mm以上の少なくとも弾性又は緩衝機能を有する合成樹脂製のマットであり、法面Sの表土が地震発生時に崩落するのを透水性マット3で阻止可能となるように、法面Sに対して10cm以上の埋設可能な長さを有するアンカー4で打ち付けられている。透水性マット3は、被覆されない法面Sの箇所がないように、例えば、図2の道路建設等では、その斜面として形成される法面Sの全体にくまなく被覆されている。透水性マット3の性能として、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上であるほか、面内方向の透水性能として15(cm3/sec/cm)以上であることが好ましい。また、裏込めコンクリートCが打設された後に、その厚さが8割以上保たれる厚さ保持率を有することがさらに好ましい。なお、求められる透水性能、厚みにおいて上限はない。しかしながら、経済性、弾性又は緩衝機能の観点から優れた値のものを適宜選択すればよく、例えば、宅地擁壁用透水マット等として市販されているものを使用することができる。
本実施形態で構築した擁壁に強い地震動が作用すると、擁壁躯体Aが基礎部分Bを回転軸に、法面Sに対して前後方向に揺動し、擁壁の揺動の周期と地震動の周期とのずれから、擁壁躯体Aと法面Sとの間に隙間が発生する方向に力が働く。しかし、そのような力が働いたとしても、透水性マット3によって裏込め砕石(栗石)層を不要としているので、裏込め砕石(栗石)層が崩落陥没することがなくなる。地震力が法面Sから擁壁躯体Aの背面に伝達するのを透水性マット3の緩衝機能によって吸収し、擁壁躯体Aが前後に揺動する振幅を減衰させて、地震発生時に擁壁躯体Aの崩落を抑止することもできる。特に、アンカー4を法面Sにしっかりと打ち付けて、透水性マット3を法面Sの全面に被覆しているために、強い地震動によっても透水性マット3の被覆が法面Sから剥がれるようなことがなく、法面Sの表土が地震発生時に崩落するのを透水性マット3が阻止する。したがって、これらの作用によって、本実施形態で構築した擁壁の耐震性が向上する。
したがって、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法では、慣習的に施工されていた排水用の裏込め砕石(栗石)層に代えて、厚みが10mm以上で少なくとも弾性又は緩衝機能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マット3を採用し、さらに、この透水性マット3を法面Sの全体に、10cm以上の長さを有するアンカー4で打ち付けて被覆した上で、擁壁躯体Aを構築することにより、アンカー4の打ち付けによって透水性マット3の被覆が法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、透水性マット3により法面Sの表土が崩落するのが阻止されるとともに、擁壁躯体Aと法面Sとの間に空部が形成されることが阻止され、かつ、透水性マット4の緩衝によって地震力を吸収し、擁壁躯体Aが前後に揺動する振幅が減衰される構造として擁壁躯体Aの崩落を抑止し、耐震性を向上させることができる。また、地震発生時に崩落陥没して擁壁の崩落の原因となっていた裏込め砕石(栗石)層を不要とすることができるので、これに起因した地震発生時の擁壁躯体の崩落を抑止し、益々耐震性を向上させることができる。
ここで、上記実施形態では、積み上げる残存型枠として手で運搬することが可能な重さの矩形状で所定大の残存型枠1を用いた例を説明したが、従来から使用され、例えば、図4に示すような間知ブロック10を採用しても、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を実施することができる。この場合も、法面Sの全体に透水性マット3をアンカー4で打ち付けて被覆したことにより、地震発生時に崩落陥没して擁壁の崩落の原因となっていた裏込め砕石(栗石)層を不要とし、法面Sの表土の崩落を阻止し、また、その緩衝機能によって擁壁躯体が前後に揺動する振幅を減衰させることができるからである。また、上記実施形態は、本発明について出願人が最良であると信じる実施形態であるので、地震発生時に裏込めコンクリートの打継部が節となり、柱材が軸となって撓なる緩衝機能部を形成する擁壁が構築される構成を追加した例を説明しているが、厚みが10mm以上で少なくとも弾性又は緩衝機能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを採用する構成であるかぎり、例えば、柱材を使用しないで緩衝機能部に軸が備わっていない形態であっても本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を実施することができる。
以上、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法を実施する一実施形態を詳述したが、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、上記実施形態に限定されることなく、種々の設計変更を行うことが可能である。例えば、透水性マットは、出願人が求める所定の効果(緩衝機能及び排水能)において、厚みが10mm以上で少なくとも弾性又は緩衝機能を有し、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上であることを要件とする限りであって、経済性、弾性又は緩衝機能の観点から、面内方向の透水性能、厚さ保持率等のその他の性能は適宜として、本発明に係るもたれ式擁壁の構築方法に用いることができる。なお、透水性マットの好ましい形態は、面に対して垂直方向の透水係数が1.0×10-1(cm/sec)以上である。

Claims (2)

  1. 耐震性が向上するもたれ式擁壁の構築方法であって、
    厚みが10mm以上で緩衝能を有し、面に垂直方向の透水係数が1.0×10-2(cm/sec)以上である透水性マットを法面の全体に、10cm以上の長さを有するアンカーで打ち付けて被覆し、前記透水性マットを被覆した前記法面の手前側に、前記法面の高さ方向に複数段の残存型枠を積み上げて擁壁を構築し、前記擁壁の背面から前記透水性マットまで裏込めコンクリートを打設し、裏込め砕石を不要にして、前記擁壁、前記透水性マット及び前記裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築し、
    前記アンカーの打ち付けによって前記透水性マットの被覆が前記法面から剥がれるようなことがなくなって、地震発生時に、前記透水性マットにより前記法面の表土が崩落するのが阻止されるとともに、前記擁壁躯体と前記法面との間に空部が形成されることが阻止され、かつ、前記法面から前記擁壁躯体の背面に伝達する地震力を前記透水性マットの緩衝によって吸収し、前記擁壁躯体が前後に揺動する振幅が減衰される構造として、前記擁壁躯体の崩落を抑止可能とする、
    ことを特徴とするもたれ式擁壁の構築方法。
  2. 前記残存型枠の後方であって前記法面よりも手前側に、前記残存型枠を支持する柱材を設置した上で、前記擁壁の背面から前記透水性マットまで裏込めコンクリートを所定の打設高さで打継し、前記擁壁、前記柱材、前記透水性マット及び前記裏込めコンクリートからなる擁壁躯体を構築し、この擁壁躯体に、前記裏込めコンクリートの打継部が節となり、前記柱材が芯となって前記擁壁躯体を補強しつつ撓る緩衝機能部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のもたれ式擁壁の構築方法。
JP2013064495A 2013-03-26 2013-03-26 もたれ式擁壁の構築方法 Active JP5866735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064495A JP5866735B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 もたれ式擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064495A JP5866735B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 もたれ式擁壁の構築方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014189978A true JP2014189978A (ja) 2014-10-06
JP2014189978A5 JP2014189978A5 (ja) 2015-01-15
JP5866735B2 JP5866735B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51836528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064495A Active JP5866735B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 もたれ式擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106284341A (zh) * 2016-08-21 2017-01-04 中国十九冶集团有限公司南京分公司 一种预应力锚索山坡墙施工工艺
CN108182338A (zh) * 2018-03-19 2018-06-19 重庆大学 非岩质坡地水平地震动放大系数确定方法及抗震设计方法
CN114164843A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 中交第四航务工程局有限公司 一种高边坡开挖护坡系统施工方法
CN114605039A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 中国科学技术大学 用于水处理的可渗透过滤反应墙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061150B2 (ja) * 2020-05-12 2022-04-27 喜央 山下 壁面パネル及び壁面構築方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296015A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Nisshin Sangyo Kk 簡易格子枠工法
JPH01111748U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27
JPH06136771A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Randesu Kk 擁壁パネル取付工法
JPH10317673A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sato Kogyo Co Ltd コンクリートの連続打設方法及びその配管装置
JP2001152666A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daicel Huels Ltd コンクリートの打継面の処理方法及び打継方法
JP2003003474A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Kyokado Eng Co Ltd 補強土構造物および補強土ブロック
JP2005002687A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の改修方法
JP2006037700A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Asurakku:Kk 擁壁用ブロック及び擁壁構造
JP2007063774A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shoei Kenso Kk 石垣の構築方法
JP2008150896A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Port & Airport Research Institute 裏込め地盤の耐震補強工法および構造
JP2012233347A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Railway Technical Research Institute コンクリート構造物と補強地盤との一体化構造および一体化方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296015A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Nisshin Sangyo Kk 簡易格子枠工法
JPH01111748U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27
JPH06136771A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Randesu Kk 擁壁パネル取付工法
JPH10317673A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sato Kogyo Co Ltd コンクリートの連続打設方法及びその配管装置
JP2001152666A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daicel Huels Ltd コンクリートの打継面の処理方法及び打継方法
JP2003003474A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Kyokado Eng Co Ltd 補強土構造物および補強土ブロック
JP2005002687A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の改修方法
JP2006037700A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Asurakku:Kk 擁壁用ブロック及び擁壁構造
JP2007063774A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Shoei Kenso Kk 石垣の構築方法
JP2008150896A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Port & Airport Research Institute 裏込め地盤の耐震補強工法および構造
JP2012233347A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Railway Technical Research Institute コンクリート構造物と補強地盤との一体化構造および一体化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106284341A (zh) * 2016-08-21 2017-01-04 中国十九冶集团有限公司南京分公司 一种预应力锚索山坡墙施工工艺
CN106284341B (zh) * 2016-08-21 2018-08-17 中国十九冶集团有限公司南京分公司 一种预应力锚索山坡墙施工工艺
CN108182338A (zh) * 2018-03-19 2018-06-19 重庆大学 非岩质坡地水平地震动放大系数确定方法及抗震设计方法
CN114164843A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 中交第四航务工程局有限公司 一种高边坡开挖护坡系统施工方法
CN114164843B (zh) * 2021-11-10 2023-10-13 中交第四航务工程局有限公司 一种高边坡开挖护坡系统施工方法
CN114605039A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 中国科学技术大学 用于水处理的可渗透过滤反应墙
CN114605039B (zh) * 2022-03-31 2022-12-13 中国科学技术大学 用于水处理的可渗透过滤反应墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP5866735B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866735B2 (ja) もたれ式擁壁の構築方法
JP4281567B2 (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
KR101990498B1 (ko) 내진설계된 보강토 옹벽블록 및 그 시공방법
JP4190360B2 (ja) 石積壁の補強構造および補強工法
JP2017210787A (ja) 開削トンネルの耐震構造
JP5382900B2 (ja) 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法
KR102220613B1 (ko) 자립식 옹벽 시공방법
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
JP2007170099A (ja) 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
JP7115817B2 (ja) 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法
KR101544756B1 (ko) 석재가 부착된 옹벽블록 시공 방법
JP2014189977A (ja) もたれ式擁壁の構築方法
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP4544476B2 (ja) 免震構造体及び免震基礎杭
JP4264431B2 (ja) 石垣の構築方法
JP4316939B2 (ja) 石積壁の補強方法
JP2014189977A5 (ja)
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP2021188438A (ja) 基礎の根固め構造および基礎の根固め方法
KR20170052317A (ko) 강화된 연약지반용 어스앵커 구조체
JP6347120B2 (ja) 盛土補強構造
JP2019206803A (ja) 風力発電装置用基礎構造
JP7194626B2 (ja) 駅ホームの補強構造
JP2019023394A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP3227020U (ja) 堤防補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250