JP2015041096A - レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 - Google Patents

レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041096A
JP2015041096A JP2013173938A JP2013173938A JP2015041096A JP 2015041096 A JP2015041096 A JP 2015041096A JP 2013173938 A JP2013173938 A JP 2013173938A JP 2013173938 A JP2013173938 A JP 2013173938A JP 2015041096 A JP2015041096 A JP 2015041096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
coil
lens
outer peripheral
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013173938A
Other languages
English (en)
Inventor
謙三 中川
Kenzo Nakagawa
謙三 中川
和彦 内藤
Kazuhiko Naito
和彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Technology Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Technology Co Ltd filed Critical New Shicoh Technology Co Ltd
Priority to JP2013173938A priority Critical patent/JP2015041096A/ja
Priority to US14/465,133 priority patent/US9423589B2/en
Priority to CN201420473234.3U priority patent/CN204129305U/zh
Priority to CN201410414598.9A priority patent/CN104423013B/zh
Publication of JP2015041096A publication Critical patent/JP2015041096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制できるレンズホルダと、これが採用されているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器を提案する。【解決手段】コイルが巻きつけられるレンズホルダの外周壁の周方向における所定の箇所に形成された、上下方向の間で外周径が異なる部分と、レンズホルダの外周壁から半径方向外側へ突出した鍔部と、を備え、前記上下方向の間で外周径が異なる部分のうちの大径部と前記鍔部とは、前記上下方向で所定の間隔を空けて配置される。【選択図】図2

Description

この発明は、上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダと、当該レンズホルダを備えているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器に関する。
オートフォーカスカメラや、カメラ付きの電子機器には、従来から、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置が採用されている。このレンズ駆動装置によって光軸方向などにおけるレンズの位置を調整し、フォーカスやズームなどが行われている。
ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置では、一般的に、図9(a)図示のような構造のものが採用されている。図9(a)に例示するレンズ駆動装置1は、フレーム2、ヨーク3、レンズホルダ4、コイル5、マグネット6、前側スプリング7、後側スプリング8、ベース9を備えている。
ベース9にヨーク3が支持され、ヨーク3にマグネット6が取り付けられている。上下方向に所定の長さを有するレンズホルダ4によってレンズ(不図示)が支持される。レンズホルダ4の外周には前述したマグネット6に対向するようにコイル5が装着されている。
前側スプリング7と後側スプリング8とが光軸方向における上下からレンズホルダ4を挟み込み、これによって、レンズホルダ4は、上下方向(光軸方向)、等に移動自在に支持される。
コイル5に印加する電流を制御することにより推力を発生させ、レンズホルダ4及びこれに支持されているレンズを移動させる。これにより、レンズ(不図示)は、前側スプリング7、後側スプリング8の復元力と釣り合う位置まで移動し、フォーカスやズームなどが行われる。
図9(b)、(c)は、従来から一般的に行われている、レンズホルダ4の外周へのコイル装着方法を説明するものである。
図9(b)図示の方法では、レンズホルダ4の外周面に、コイル5の高さ方向に位置決めさせる突起部となるスペーサー部4a、4bを形成しておく。そして、このスペーサー部4a、4bを基準にして、コイル5をレンズホルダ4の周方向に巻回している。
ここで、スペーサー部4a、4bはコイル5の上下方向高さと同じになるように形成されている。そこで、コイル5の線径と、レンズホルダ4の寸法誤差の影響で巻幅調整が効かず、整列巻きが難しいという問題があった。
図9(c)図示の方法は、この問題の解決を目指したもので、スペーサー部4aの内側に巻き幅調整治具10を挿入し、巻き幅調整治具10を基準としてコイル5の巻回を行うものである。
このようにすることにより整列巻が難しいという問題点を解決できるが、図9(d)図示のように巻き幅調整治具10を取り除いた後、スペーサー部4aと巻線後のコイル5との間に隙間が形成されることになってしまう。この隙間が存在することによりレンズホルダ4に巻回したコイル5が矢印11で示すようにガタつくという問題があった。
レンズ駆動装置1は微細な装置であり、精度の良い取り付けや、安定した取付状態を確保することは容易ではない。そこで、コイルを正確に位置決めした状態で安定的に支持できるようにすることを目的にした提案が行われている(例えば、特許文献1)。
しかし、レンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制することに関する提案ではなかった。
特開2007−121695号公報
この発明は、上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制できるレンズホルダと、これが採用されているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器を提案することを目的にしている。
請求項1の発明は、
上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダであって、
前記コイルが巻きつけられる前記レンズホルダの外周壁の周方向における所定の箇所に形成された、前記上下方向の間で外周径が異なる部分と、
前記レンズホルダの外周壁から半径方向外側へ突出した鍔部と、を備え、
前記上下方向の間で外周径が異なる部分のうちの大径部と前記鍔部とは、前記上下方向で所定の間隔を空けて配置される
ことを特徴とするレンズホルダ
である。
この発明によれば、上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダへのコイルの整列巻を容易に行うことを可能とし、なおかつ、レンズホルダに巻回したコイルがガタつくことを抑制できるレンズホルダと、これが採用されているレンズ駆動装置、カメラ装置、並びに、電子機器を提供することができる。
本発明のレンズホルダが採用される本発明のレンズ駆動装置の一例を表す分解斜視図。 (a)は本発明の一実施形態に係るレンズ駆動装置の平面図、(b)は図2(a)におけるA−A線端面を表す図。 (a)は本発明の一実施形態に係るレンズホルダの側面図、(b)は斜視図。 本発明の一実施形態に係るレンズホルダの平面図。 本発明の一実施形態に係るレンズホルダの外周壁部を表す一部を省略した拡大側面図。 本発明の一実施形態に係るレンズホルダにコイルが装着された状態の斜視図であって、装着されたコイルの途中を破切してコイル断面が表されている状態の斜視図。 (a)は本発明の一実施形態に係るレンズホルダのテーパ部を表す一部を省略した拡大側面図、(b)は図7(a)図示の部分を表す斜視図。 (a)〜(d)は、本発明の他の実施形態に係るレンズホルダの外周壁部を表す一部を省略した拡大側面図。 (a)従来のレンズ駆動装置の一例を説明する断面図、(b)〜(d)レンズホルダにコイルを装着する従来の方式を説明する図。
本発明は、VCM方式のレンズ駆動装置が組み込まれているオートフォーカスカメラや、このようなオートフォーカスカメラが備えられている携帯電話、多機能携帯電話、等の電子機器に採用される。
添付の図1、図2を参照して本実施形態のレンズホルダと、これが備えられている本実施形態のレンズ駆動装置の一例を説明する。
図1は、本実施形態のレンズホルダ4が採用される本実施形態のレンズ駆動装置の一例を表す分解斜視図、図2(a)は本実施形態のレンズ駆動装置の平面図、図2(b)は図2(a)におけるA−A線端面を表す図である。
本実施形態のレンズ駆動装置1は、例えば、携帯電話や、多機能携帯電話などの電子機器に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。
図2(b)において上側を光軸方向における前側、下側を光軸方向における後側とする。
図1、図2に例示されているレンズ駆動装置1は、フレーム2、ヨーク3、レンズホルダ4、コイル5、マグネット6、前側スプリング7、後側スプリング8、ベース9を備えている。
図示の例では、ヨーク3は環状で、ベース9とフレーム2との間に固定的に配置される。
フレーム2、ベース9にそれぞれ支持される前側スプリング7と後側スプリング8とが、光軸方向における上下からレンズホルダ4を挟み込む。これによって、レンズホルダ4は、上下方向(光軸方向)、等に移動自在に支持される。
マグネット6はヨーク3の外周壁3bの内側に配置される。図示の実施形態では、環状のヨーク3は、平面視で略矩形状の略四角筒形状体になっている。そして、4個のマグネット6が、それぞれ、ヨーク3の4個の角部の外周壁3bの内側に配置されている。
上下方向(光軸方向)に所定の長さを有するレンズホルダ4はその内側に不図示のレンズを支持する。また、レンズホルダ4の外周に、4個のマグネット6に対向するようにコイル5が装着される。
図示の実施形態では、レンズホルダ4が、略円筒形状になっていることに対応して、各マグネット6の内周側は、レンズホルダ4の外周に沿った円弧状になっている。
図9(a)を用いて説明した従来のVCM方式のレンズ駆動装置と同じく、本実施形態のレンズ駆動装置1はコイル5に印加する電流を制御することにより推力を発生させ、レンズホルダ4及びこれに支持されているレンズを移動させる。これにより、レンズが、前側スプリング7、後側スプリング8の復元力と釣り合う位置まで移動し、フォーカスやズームなどが行われる。
本実施形態のレンズホルダ4は、コイル5が巻きつけられるレンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所に、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分を備えている。さらに、レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側へ突出した鍔部22を備えている。レンズホルダ4の外周壁の上下方向で外周径が異なる部分のうちの大径部と鍔部22との間には、上下方向(光軸方向)で所定の間隔が空けられている。
レンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所における、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分の形態としては以下の構造を例示することができる。しかし、この構造に限るものではない。
大径部と当該大径部より径が小さい小径部とが、レンズホルダ4の上下方向(光軸方向)の間に形成されている構造。
レンズホルダ4の上下方向(光軸方向)における上端側あるいは下端側に大径部、上下方向(光軸方向)における上端側と下端側との間に前記大径部より径が小さい小径部が形成されている構造。
図5、図8(a)〜(d)図示の構造は、それぞれ、これらの一例を表すものである。
図5図示の構造では、鍔部22の上側において小径部から大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部21aが形成されている。図5図示の構造では、上下方向(光軸方向)における下端側に小径部、上端側に大径部がそれぞれ形成され、小径部から大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部21aが形成されている。また、レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は、テーパ部21aの上端側に形成されている大径部との間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
図8(a)図示の構造では、鍔部22の上側において上下方向(光軸方向)における上端側及び下端側に大径部26a、26bが形成され、上端側と下端側との間に大径部26a、26bより径が小さい小径部25が形成されている。そして、中央の小径部25から上端側、下端側の大径部26a、26bに向かって次第に径が大きくなるテーパ部が形成されている。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は上端側の大径部26aとの間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
図8(b)図示の構造では、鍔部22の上側において上下方向(光軸方向)における上端側が大径部28、下端側が小径部27となり、両差の間に段差部29が形成されている。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は上端側の大径部26aとの間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
図8(c)図示の構造では、鍔部22の上側において突起部(大径部)30と溝部(小径部)31とが、上下方向(光軸方向)において交互に形成されている。この溝部(小径部)31内にコイル線が一巻きずつ収まる。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は突起部(大径部)30との間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
図8(d)図示の構造では、鍔部22の上側において上下方向(光軸方向)の上端側と下端側とに突起(大径部)32a、32bが形成され、この突起32a、32bに囲まれたレンズホルダ4の外周壁が、突起32a、32bの先端よりも径方向の大きさが小さい平坦面(小径部)33に形成されている。レンズホルダ4の外周壁から半径方向外側に突出している鍔部22は、大径部に相当する上端側の突起32a、あるいは、大径部に相当する下端側の突起32bとの間に上下方向(光軸方向)で間隔をあけた位置に形成されている。
図5、図8(a)〜(d)に例示したいずれの構造であっても、レンズホルダ4は、コイル5が巻きつけられる外周壁の周方向における所定の箇所に上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分を備えている。そこで、巻き線時の巻き幅を図9(b)〜(c)で説明した従来の方式のように、コイル5の上下方向で高さ位置を位置決めするスペーサー部に依存することなく整列巻を行うことが可能になる。
また、図5、図8(a)〜(d)に例示したいずれの構造であっても、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分のうちの大径部と鍔部22とは、上下方向で所定の間隔を空けて配置されている。このような構造であることから、図5に例示したように、レンズホルダ4の外周壁にコイル5を巻きつけるときに、巻きつけられたコイル5の上下方向(光軸方向)における一方の側の端部を鍔部22に当接させてレンズホルダ4の外周壁にコイル5を巻きつけることができる。図5、図8(a)〜(d)に例示した構造では、レンズホルダ4の外周壁に巻きつけるコイル5の下端側を鍔部22の上側面に当接させ、上端側を、鍔部22に対して上下方向で間隔を空けて配置されている大径部に位置させるようになる。
そこで、このような構造に巻きつけられたコイル5は、整列巻後の上下方向(光軸方向)のガタつきを抑制できるものとなる。
図2〜図6は、前述した図5の構造が採用されている本実施形態のレンズホルダ4を備えている本実施形態のレンズ駆動装置の一例を説明するものである。
図示の実施形態では、レンズホルダの周方向における4箇所にテーパ部21a、21b、21c、21dが形成されている。なお、本明細書中においてテーパ部21a〜21dを総称してテーパ部21と表すことがある。
レンズホルダ4はその外周壁に鍔部22を備えている。図示の実施形態では、レンズホルダ4の上下方向における下端側の小径部から上端側の大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部21が形成され、レンズホルダ4の外周壁に巻きつけられるコイル5の上下方向における下端は鍔部22上に搭載される構造になっている。
また、図示の実施形態では、テーパ部21は、レンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所に配備されていて径方向外方向に突出している突出部20a、20b、20c、20dの外周面に形成されている。なお、本明細書中において突出部20a〜20dを総称して突出部20と表すことがある。
突出部20aの周方向における端縁20eと、20fとは、図4図示のように、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向(光軸方向)に伸びている。これは、他の突出部20b、20c、20dにおいても同様で、各突出部20の周方向における端縁20e、20f、20g、20h、20i、20J、20k、20lは、いずれも、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向(光軸方向)に伸びている。
図示のように、テーパ部21が突出部20の外周面に形成され、突出部20が上述した形態の周方向における両端縁を備えていることにより、コイル5をレンズホルダ4に装着すると、図6に図示した状態になる。
図6は、レンズホルダ4にコイル5が装着された状態の斜視図であって、装着されたコイル5の途中を破切してコイル断面が表されている状態を説明する図である。
レンズホルダ4に装着されたコイル5の中のコイル部5aは、突出部20dの外周面に形成されているテーパ部21dと、突出部20aの外周面に形成されているテーパ部21aとの間に存在している部分である。このコイル部5aのコイル断面5fは、突出部20dの端縁20lと、突出部20aの端縁20eとが、いずれも、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向に伸びているものであるので、図6図示のように直立している。
一方、突出部20aの外周面に形成されているテーパ部21aに装着されているコイル部5bのコイル断面5gはテーパ部21aの傾斜面に沿って傾斜している。
同様に、レンズホルダ4に装着されたコイル5の中の、突出部20bの外周面に形成されているテーパ部21bと、突出部20cの外周面に形成されているテーパ部21cとの間に存在しているコイル部5eのコイル断面5iは、突出部20bの端縁20hと、突出部20cの端縁20iが、いずれも、レンズホルダ4の中心から同一距離の径方向位置で、上下方向に伸びているものであるので、図6図示のように直立している。
一方、突出部20bの外周面に形成されているテーパ部21bに装着されているコイル部5dのコイル断面5hはテーパ部21bの傾斜面に沿って傾斜している。
本実施形態のレンズホルダでは、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分が形成されているレンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所で、レンズホルダ4に巻きつけられたコイル5の断面が光軸の伸びる方向に対して傾斜する。しかし、テーパ部21が突出部20の外周面に形成され、突出部20が上述した形態の周方向における両端縁を備えていることにより、それ以外の周方向の箇所では、レンズホルダ4に装着されたコイル5の断面は光軸の伸びる方向と一致して直立している。
また、図6においてコイル部5a、コイル部5c、コイル部5eとレンズホルダ4の外周壁との間には隙間23が形成される。そして、図2(b)図示のように、ヨーク3が径方向の内側に内周壁3aを備えている場合には、図2図示のようにレンズ駆動装置1が組み立てられた状態で、ヨーク3の内周壁3aがこの隙間23に挿入されることになる。
これによって、ヨーク3の内周壁3aが隙間23に挿入された場合においても、コイル5に通電してレンズホルダ4及びこれに支持されているレンズを移動させる際に、所望の精密さで移動を行わせることができる。
突出部20及び、突出部20の外周面に形成されるテーパ部21は、コイル5の断面が、光軸の伸びる方向と一致して直立しているコイル5の領域の大きさを考慮して、レンズホルダ4の外周の周方向に所定の間隔をあけて配置することが望ましい。図示の実施形態では、突出部20がレンズホルダ4の外周の周方向にそれぞれ等しい間隔を空けて4箇所配置するようにしている。
各テーパ部21の周方向における端縁21e、21f、21g、21h、21i、21J、21k、21lと、各突出部20の周方向における端縁20e、20f、20g、20h、20i、20J、20k、20lは、いずれも、図4に示すように面取りされてR面になっていることが望ましい。
これにより、レンズホルダ4にコイル5を巻きつける際、コイルがこれらの端縁に接触したときに受ける曲げダメージを小さくすることができる。
図示の実施形態では、一個の突出部20の外周面に一個個のテーパ部21が形成されているが、一個の突出部20の外周面に周方向に所定の間隔を空けて複数個のテーパ部21が形成されている構造にすることもできる。
図7(a)、(b)は図2〜図6を用いて説明してきたテーパ部21を備えているレンズホルダ4のテーパ部21の箇所を表す一部を省略した拡大側面図及び、斜視図である。
図7(a)、(b)図示のように、本実施形態のレンズホルダ4では、レンズホルダ4の外周壁に備えられている鍔部22は、レンズホルダ4の外周壁の周方向における所定の箇所に切欠き部23aを備えている。
そして鍔部22は、切欠き部23aに向かうにつれて鍔部22の上側面22aが下り傾斜に傾斜する鍔部テーパ部22bを備えている。
コイル5をレンズホルダ4に巻きつけるにあたり、鍔部テーパ部22bを巻き始めのテーパ部として利用することにより、巻き始めスタートのコイル線が曲がる負荷を小さくし、レンズホルダ4の外周を一周してきた2列目をまっすぐにエントリーさせることができる。これによって、より容易に、またより正確に整列巻を行うことができる。
上述した各突出部20の周方向における端縁の構造を利用した、周方向に隣接している突出部20同士の間でコイル断面を直立させる観点から、切欠き部23aは、レンズホルダ4の周方向においてテーパ部21が配備されている位置に形成しておくことが望ましい。また、レンズホルダ4を金型で製造する際の製造しやすさの観点からも、切欠き部23aは、レンズホルダ4の周方向においてテーパ部21が配備されている位置に形成しておくことが望ましい。
上述したように、本実施形態のレンズホルダ4によれば、その外周壁の周方向における所定の箇所に、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分が形成されている。そこで、巻き線時の巻き幅を図9(b)〜(c)で説明した従来の方式のように、コイル5の上下方向で高さ位置を位置決めするスペーサー部に依存することなく整列巻を行うことが可能になる。また、このような構造に巻きつけられたコイル5は、レンズホルダの上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分が形成されていて、鍔部22と大径部との間に所定の間隔を空けていることから、整列巻後の上下方向(光軸方向)のガタつきを抑制できるものとなる。
そこで、本実施形態のレンズホルダ4を備えているボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置1によれば、より一層精密なレンズホルダ4の移動を可能とし、使用中にコイル5がガタつくなどの不具合が生じにくいレンズ駆動装置を提供することができる。
また、このような本実施形態のレンズ駆動装置を備えているオートフォーカスカメラ等のカメラ装置、このようなカメラ装置を備えている携帯電話、多機能携帯電話、等の電子機器によれば、より一層精密なレンズホルダの移動を可能とし、使用中にコイル5がガタつくなどの不具合が生じにくい電子機器を提供することができる。
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
例えば、上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分はレンズホルダ4の周方向の全周に渡って設けても良い。また、鍔部22はレンズホルダ4の上側に設け、コイル5をその下方に設けても良い。また、周方向において、鍔部22の位置と上下方向(光軸方向)の間で外周径が異なる部分の位置とは一致しなくても良い。
1 レンズ駆動装置
2 フレーム
3 ヨーク
4 レンズホルダ
5 コイル
6 マグネット
7 前側スプリング
8 後側スプリング
9 ベース
25 小径部
26a、26b 大径部
27 小径部
28 大径部
29 段差部
30 突起部
31 溝部
32a、32b 突起
33 平坦面
21 21a、21b、21c、21d テーパ部
22 鍔部
20、20a、20b、20c、20d 突出部
20e〜20l 突出部の周方向における端縁
5a、5b コイル部
5f、5g、5i、5h コイル部のコイル断面
21e〜21l テーパ部の周方向における端縁
23a、23b、23c、23d 鍔部が備えている切欠き部
22a 鍔部の上側面
22b 鍔部テーパ部

Claims (10)

  1. 上下方向に所定の長さを有し、外周にコイルが装着される、ボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置におけるレンズホルダであって、
    前記コイルが巻きつけられる前記レンズホルダの外周壁の周方向における所定の箇所に形成された、前記上下方向の間で外周径が異なる部分と、
    前記レンズホルダの外周壁から半径方向外側へ突出した鍔部と、を備え、
    前記上下方向の間で外周径が異なる部分のうちの大径部と前記鍔部とは、前記上下方向で所定の間隔を空けて配置される
    ことを特徴とするレンズホルダ。
  2. 前記上下方向の間で外周径が異なる部分は、大径部と当該大径部より径が小さい小径部とが、前記上下方向の間に形成されているものである
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。
  3. 前記上下方向の間で外周径が異なる部分は、前記上下方向における上端側あるいは下端側に大径部、前記上下方向における上端側と下端側との間に前記大径部より径が小さい小径部を備えてなる
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。
  4. 前記小径部から前記大径部に向かって次第に径が大きくなるテーパ部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のレンズホルダ。
  5. 前記テーパ部は、前記レンズホルダの外周壁の周方向における所定の箇所に配備されていて径方向外方向に突出している突出部の外周面に形成されており、当該突出部の周方向における両端縁は、前記レンズホルダの中心から同一距離の径方向位置で、前記上下方向に伸びている
    ことを特徴とする請求項4記載のレンズホルダ。
  6. 前記鍔部は前記外周壁の周方向における所定の箇所に少なくとも一個の切欠き部を備えていると共に、当該切欠き部に向かうにつれて上側面が下り傾斜に傾斜する鍔部テーパ部を備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載のレンズホルダ。
  7. 前記鍔部は、前記レンズホルダの周方向において前記テーパ部が配備されている位置に切欠き部を備えている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項記載のレンズホルダ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項記載のレンズホルダを備えているボイスコイルモータ方式のレンズ駆動装置。
  9. 請求項8記載のレンズ駆動装置を備えているカメラ装置。
  10. 請求項8記載のレンズ駆動装置を備えている電子機器。
JP2013173938A 2013-08-23 2013-08-23 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Pending JP2015041096A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173938A JP2015041096A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US14/465,133 US9423589B2 (en) 2013-08-23 2014-08-21 Lens holder, lens driving device, camera device and electronic device
CN201420473234.3U CN204129305U (zh) 2013-08-23 2014-08-21 透镜座、透镜驱动装置、照相装置及电子设备
CN201410414598.9A CN104423013B (zh) 2013-08-23 2014-08-21 透镜座、透镜驱动装置、照相装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173938A JP2015041096A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254133A Division JP6719699B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041096A true JP2015041096A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52385650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173938A Pending JP2015041096A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423589B2 (ja)
JP (1) JP2015041096A (ja)
CN (2) CN204129305U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110106A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 新シコー科技株式会社 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041096A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 新シコー科技株式会社 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
TWM519351U (zh) * 2015-12-01 2016-03-21 大立光電股份有限公司 音圈馬達
TWM519858U (zh) * 2015-12-01 2016-04-01 大立光電股份有限公司 音圈馬達
US10670943B2 (en) 2016-07-15 2020-06-02 Apple Inc. Autonomous low-power voice coil motor parking
CN107329228A (zh) * 2017-08-23 2017-11-07 上海比路电子股份有限公司 一种用于照相机镜头驱动装置的透镜支撑体
CN107450150A (zh) * 2017-09-19 2017-12-08 苏州聚力电机有限公司 一种手机摄像头音圈马达

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320933A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可動磁石型リニアモータ
JP2007121695A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Instruments Inc レンズ駆動装置及び電子機器
JP2008111961A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
WO2009051345A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Hysonic. Co., Ltd. Compact camera module
JP2012083720A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2013007999A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440201B2 (en) * 2003-04-16 2008-10-21 Nidec Sankyo Corporation Lens driving device and portable equipment with camera
JP4312610B2 (ja) * 2004-01-08 2009-08-12 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US7639938B2 (en) * 2006-09-08 2009-12-29 Foxconn Technology Co., Ltd. Two-step focus lens of auto-focusing camera
CN101652694A (zh) * 2007-03-30 2010-02-17 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
KR101097550B1 (ko) * 2010-05-31 2011-12-22 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
CN103187847B (zh) * 2011-12-29 2017-07-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 音圈马达及镜头模组
JP2015041096A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 新シコー科技株式会社 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320933A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可動磁石型リニアモータ
JP2007121695A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Seiko Instruments Inc レンズ駆動装置及び電子機器
JP2008111961A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
WO2009051345A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Hysonic. Co., Ltd. Compact camera module
JP2012083720A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2013007999A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110106A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 新シコー科技株式会社 レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9423589B2 (en) 2016-08-23
US20150055234A1 (en) 2015-02-26
CN204129305U (zh) 2015-01-28
CN104423013A (zh) 2015-03-18
CN104423013B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015041096A (ja) レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR101097550B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP6637668B2 (ja) レンズ駆動装置
KR101073442B1 (ko) 판 스프링, 렌즈 구동장치 및 판 스프링의 제조방법
JP4732853B2 (ja) レンズ駆動装置及び電子機器
JP6035523B2 (ja) レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR20150024653A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2012234136A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及び携帯端末装置
JP2011145572A (ja) スプリング、レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2014228828A (ja) オートフォーカスカメラ及びカメラ付き電子機器
JP2017102375A (ja) レンズ駆動装置
JP6719699B2 (ja) レンズホルダ、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2013033186A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及び携帯端末装置
JP4550921B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2011069867A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
WO2010058639A1 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール
JP2014010281A (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の調整方法
JP6192503B2 (ja) レンズ駆動装置
WO2010058637A1 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール
JP2012018362A (ja) レンズ保持装置
JP2009182846A (ja) 磁気サスペンション型スピーカ
KR102417259B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP2005215430A (ja) レンズ駆動装置
JP2012173524A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
WO2010058638A1 (ja) レンズ駆動装置及びこのレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003