JP2015040407A - あと施工アンカー工法 - Google Patents

あと施工アンカー工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040407A
JP2015040407A JP2013171651A JP2013171651A JP2015040407A JP 2015040407 A JP2015040407 A JP 2015040407A JP 2013171651 A JP2013171651 A JP 2013171651A JP 2013171651 A JP2013171651 A JP 2013171651A JP 2015040407 A JP2015040407 A JP 2015040407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
hole
anchor
post
opening diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160911B2 (ja
Inventor
重裕 安藤
Shigehiro Ando
重裕 安藤
山田 宏
Hiroshi Yamada
宏 山田
兼吉 孝征
Takamasa Kaneyoshi
孝征 兼吉
川上 明大
Akita Kawakami
明大 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2013171651A priority Critical patent/JP6160911B2/ja
Publication of JP2015040407A publication Critical patent/JP2015040407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160911B2 publication Critical patent/JP6160911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】孔の開口径に応じてアンカー筋の引き抜き強度を効果的に向上させることができるあと施工アンカー工法を提供することを課題とする。【解決手段】 本発明に係るあと施工アンカー工法は、コンクリート構造物の表面に開口する円筒形状の孔を形成する穿孔工程と、前記孔に充填材を充填する充填工程と、前記孔にアンカー筋を挿入する挿入工程とを備えたあと施工アンカー工法であって、前記充填材は、下記式(1)を満たすような膨脹圧を有する。0≰Y≰−0.04X+4.7(1)(但し、X=孔の開口径(mm)、Y=充填材の膨張圧(N/mm2)である。)【選択図】 なし

Description

本発明は、既設のコンクリート構造物に、補強工事、増設工事用のアンカー筋を施工するあと施工アンカー工法に関する。
既設のコンクリート構造物に、耐震性を向上させるため等の補強工事や、増築するため等の増設工事を行う場合にアンカー筋を施工することが行なわれている。
前記アンカー筋を施工する方法としては、前記コンクリート構造物の表面に所定の深さの円筒形状の孔を形成し、該孔にセメント等を含む充填材を充填し、アンカー筋を前記充填材で固定することでアンカー筋を施工するあと施工アンカー工法が知られている。
かかるあと施工アンカー工法において、アンカー筋に対して、孔から引き抜く方向に力が加わった際の強度、すなわち引き抜き強度を向上させる方法が種々検討されている。
例えば、特許文献1及び2には、充填材として膨張材を含むモルタル系の充填材を用い、該充填材を充填後に膨張させて硬化させることで、アンカー筋と充填材との付着強度、及び、充填材とコンクリート構造物に形成された孔の内周面との付着強度を向上させ、アンカー筋の引き抜き強度を向上させることが記載されている。
しかし、孔の開口径が大きくなると、充填材が周方向に膨張した際に、コンクリート内周面から充填材を拘束する力が小さくなる。よって、膨脹する充填材によるアンカー筋の拘束力の向上効果が抑制される。すなわち、膨脹性を有する充填材を用いても、孔の開口径によっては、アンカー筋の引き抜き強度を向上させることができない場合がある。
特開2005−112648号公報 特開2009−155922号公報
そこで、本発明は、上記のような従来の問題を鑑みて、孔の開口径に応じてアンカー筋の引き抜き強度を効果的に向上させることができるあと施工アンカー工法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、孔の開口径と充填材の膨張圧との関係に着目し、孔の開口径と充填材の膨張圧とを一定の関係になるようにすることでアンカー筋の引き抜き強度が顕著に高まることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係るあと施工アンカー工法は、
コンクリート構造物の表面に開口する円筒形状の孔を形成する穿孔工程と、
前記孔に充填材を充填する充填工程と、前記孔にアンカー筋を挿入する挿入工程
とを備えたあと施工アンカー工法であって、
前記充填材は、下記式(1)を満たすような膨脹圧を有する。
0≦Y≦−0.04X+4.7(1)
(但し、X=孔の開口径(mm)、Y=充填材の膨張圧(N/mm2)である。)
本発明は、コンクリート構造物の表面に開口する円筒形状の孔を形成する穿孔工程と、前記孔にアンカー筋を挿入する挿入工程と、前記孔に充填材を充填する充填工程とを備えたあと施工アンカー工法であって、前記充填材が前記式(1)を満たすような膨脹圧を有することで、孔の開口径に応じてアンカー筋の引き抜き強度を効果的に向上させることができる。
尚、本発明でいう膨張圧とは、JCI基準 JCI−S−009−2012『円筒型枠を用いた膨張コンクリートの拘束膨張試験方法』で算出される円周方向の膨張応力(N/mm2)をいう。
本発明において、前記孔は、開口径が10mm以上100mm以下であってもよい。
開口径が前記範囲である場合には、前記式を満たすような充填材を孔に充填することで、アンカー筋の引き抜き強度をより効果的に向上させることができる。
本発明において、前記充填材は、無機系充填材であってもよい。
前記充填材が、無機系充填材である場合には、前記式を満たしやすく、コンクリートとの付着性も良好であるため、より確実にアンカー筋の引き抜き強度を向上させることができる。
本発明において、前記無機系填材は、速硬性を有するセメントを含んでいてもよい。
前記無機系充填材が速硬性を有するセメントを含んでいる場合には、充填後、短時間で充填材が硬化するためアンカー筋の引き抜き強度を短時間で向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、孔の開口径に応じてアンカー筋の引き抜き強度を効果的に向上させることができる。
以下に、本発明にかかるあと施工アンカー工法について具体的に説明する。
本実施形態のあと施工アンカー工法は、
コンクリート構造物の表面に開口する円筒形状の孔を形成する穿孔工程と、
前記孔にアンカー筋を挿入する挿入工程と、
前記孔に充填材を充填する充填工程とを備えたあと施工アンカー工法であって、
前記充填材は下記式(1)を満たすような膨脹圧を有する。
0≦Y≦−0.04X+4.7(1)
(但し、X=孔の開口径(mm)、Y=充填材の膨張圧(N/mm2)である。)
(穿孔工程)
本実施形態のあと施工アンカー工法においては、コンクリート構造物の表面に開口する円筒形状の孔を形成する穿孔工程を実施する。
本実施形態でアンカー筋を施工するコンクリート構造物としては、既設の建物や橋梁などのコンクリート構造物が挙げられる。
既設のコンクリート構造物は、耐震性を向上させる目的等で補強工事が行なわれることが多い。
かかるコンクリート構造物の補強工事あるいは増設工事において、コンクリート構造物にまず、アンカー筋を施工し、該アンカー筋を介して補強用あるいは増設用の新設部材がコンクリート構造物に取り付けられる。
本実施形態においてコンクリート構造物にアンカー筋を施工するために、まず、コンクリート構造物の表面に孔を形成する。
かかる孔は一般的にはドリル等の穿孔装置で形成する。従って、前記孔は、開口部が略円形であって、深さ方向に略同断面積の略円筒形状に形成される。
尚、本実施形態において、孔の開口径とは、開口部の内径であって、最も長い箇所の長さとその直交方向の長さとの平均値をいう。
本実施形態のあと施工アンカー工法において、前記孔の開口径は、例えば、アンカー筋の太さ等に応じて予め所定の径に設定しておいてもよい。
開口径の大きさは特に限定されるものではないが、例えば、10mm以上100mm以下、好ましくは16mm以上50mm以下である。
孔の開口径を前記範囲にした場合には、前記式(1)を満たすような膨脹圧を有する充填材を用いてアンカー筋を施工した場合に、アンカー筋の引き抜き強度をより効果的に向上させることができる。
前記孔を形成する穿孔装置としては、ドリル等、公知の装置が挙げられる。
ドリルの中でも、コアドリルは、騒音や粉塵の発生が比較的少ないため、好ましい。
ドリルを用いて孔を形成する場合には、ドリルを所定の径のものを用いることで、孔の開口径を調整することができる。
前記孔の深さは、特に限定されるものではなく、十分なアンカー筋の定着長を確保できる深さであれば、任意に設定してもよい。
前記定着長は、アンカー筋の材質、径、長さによって変わるが、通常、5D以上(D=アンカー筋の公称直径を表す)程度である。
前記定着長を確保するために、孔の深さは前記定着長以上であることが好ましい。
(充填工程)
本実施形態のあと施工アンカー工法では、前記孔に充填材を充填する充填工程を実施する。
尚、充填工程と挿入工程とは、いずれの工程を先に実施してもよい。例えば、充填工程をまず実施することで、孔に充填材を充填してから、その後挿入工程を実施することで、アンカー筋を孔に挿入してもよい。
或いは、挿入工程をまず実施することで、アンカー筋を前記孔に挿入し、その後充填工程を実施することで、アンカー筋と孔の内周面の間に充填材を充填してもよい。
本実施形態では、まず、充填工程を実施する。
前記充填材としては、特に限定されるものではないが、前記コンクリート構造物のコンクリートよりも支圧強度が高く、支圧破壊しないものであることが好ましい。
かかる充填材としては、エポキシ樹脂等の有機化合物を主成分として含む有機系充填材、セメント、膨張材、混和材、細骨材等の無機化合物を主成分として含む無機系充填材が挙げられるが、コンクリートとの接着性(一体性)が良好であること、不燃性材質であること等の理由から、無機系充填材が好ましい。
前記無機系充填材の中でも、セメントを含むセメント系充填材が好ましく、さらには、速硬性セメントを含む充填材であることが好ましい。
前記速硬性セメントとしては、例えば、ポルトランドセメントと急硬材とを含有するセメント、アルミナセメント、超速硬セメント等が挙げられる。
超速硬セメントとしては、「ジェットセメント(住友大阪セメント社製)」、「マイルドジェットセメント(住友大阪セメント社製)」等が例示される。
本実施形態の充填材は、前記孔の開口径をX(mm)とした場合に、前記式(1)を満たすような膨張圧Y(N/mm2)を有する充填材である。
前記膨張圧は、JCI基準 JCI−S−009−2012『円筒型枠を用いた膨張コンクリートの拘束膨張試験方法』で算出される円周方向の膨張応力(N/mm2)をいう。
前記式(1)を満たすような充填材とするためには、充填材に膨張材を配合することなどが挙げられる。
膨張材としては、カルシウムサルホアルミネート系膨張材、生石灰系膨張材等が挙げられる。中でも、カルシウムサルホアルミネート系膨張材が単位量あたりの膨張量の大きさの観点から好ましい。
充填材の膨張圧が前記範囲である場合には、充填材が膨張することで、効果的にアンカー筋の引き抜き強度を向上させることができる。
すなわち、開口径が大きくなるほど、充填材が膨張した際に、該充填材を周方向から拘束する力が小さくなる。さらに、開口径が大きくなるほど、充填材がコンクリートと接触する面積の割合は単位体積当たりでは小さくなり、コンクリートとの接触面による摩擦で充填材が上方へ向かって膨張していくのを抑制する力は弱くなる。充填材が上方に膨張しやすくなれば、充填材を周方向から拘束する力が小さくなる。
従って、孔の開口径と充填材の膨張圧との関係を特定の範囲に調整することで、充填材が膨張することでアンカー筋に対して周方向から拘束する力を効果的に発生させ、アンカー筋の引き抜き強度を向上させることができる。
充填材は、前記膨張圧を有するものであれば、特にその配合は限定されるものではないが、例えば、速硬性セメントを含むモルタルである場合には、以下のような配合が挙げられる。
セメント成分30質量%〜60質量%、好ましくは40質量%〜55質量%、
細骨材40質量%〜70質量%、好ましくは45質量%〜60質量%、
水/セメント成分比30%〜60%、好ましくは35%〜55%、
のモルタルにおいて、膨張材は0.5質量%〜20質量%、好ましくは1質量%〜12質量%程度含まれている充填材等が挙げられる。
膨張材の含有量が前記範囲である場合には、適度な膨張性が得られ、前記式(1)を満たす充填材が得られやすいと同時に、過剰に膨張材が含まれることによって充填材の強度が低下することを防止できる。
充填材は、前述の成分のほか、公知の混和材、添加剤を含んでいてもよい。
混和材としては、例えば、フライアッシュ、シリカフューム、高炉スラグ微粉末、石膏、等が挙げられる。添加剤としては、例えば、AE剤、減水剤、AE減水剤、流動化剤、増粘剤、凝結遅延剤、凝結促進剤、急結剤、収縮低減剤、短繊維、消泡剤、起泡剤、発泡剤、防水剤等が挙げられる。
前記混和材、添加剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
充填工程を挿入工程よりも先に実施する場合には、前記充填材の各成分を混合して充填材を得てから、該充填材を孔に充填してもよく、あるいは、前記充填材の各成分を孔に注入し、孔内で混合してペースト状にしてもよい。
(挿入工程)
前記孔にアンカー筋を挿入する挿入工程を実施する。
本実施形態では、前記充填工程を実施した後に、充填材が完全に硬化するまでの間にアンカー筋を充填材が充填された部分の所定位置に挿入する。
本実施形態で使用するアンカー筋としては、例えば、SS400、SNB7等の金属製のアンカー筋等が挙げられる。
また、アンカー筋の径としては、例えば、8mm以上50mm以下、好ましくは12mm以上30mm以下である。尚、本実施形態で用いられるアンカー筋の径とは、JIS B 0205『一般用メートルねじ』およびJIS G 3112『鉄筋コンクリート用棒鋼』で規定する呼び径をいう。
前記アンカー筋を挿入した後、充填材を硬化させることで、アンカー筋を固定し、コンクリート構造物にアンカー筋を施工することができる。
尚、充填材を硬化させる条件は、特に限定されるものではないが、例えば、速硬性セメントを用いたモルタルを充填材として用いた場合には、5℃〜30℃の大気環境下で、10分〜60分程度で硬化させることが挙げられる。
本実施形態のあと施工アンカー工法で施工されたアンカー筋は、充填工程において、前記式(1)を満たすような膨脹圧を有する充填材を充填するため、コンクリート構造物に高い引き抜き強度で取り付けられる。
例えば、アンカー筋の引き抜き強度は、24N/mm2以上、好ましくは25N/mm2以上であることが、補修部材あるいは増設部材の引き抜き強度の観点から好ましい。
本実施形態のあと施工アンカー工法においては、孔の開口径が異なる場合でも、アンカー筋の引き抜き強度を前記範囲にすることが容易に行なえる。
尚、本実施形態における引き抜き強度は、JCAA(日本建築あと施工アンカー協会)の「あと施工アンカー試験方法」に規定する測定方法で測定された引き抜き強度をいう。
本実施形態のあと施工アンカー工法は、孔の開口径が、例えば、30mm以上である場合のように比較的大きい径である場合に特に効果的である。
開口径が比較的大きい孔にアンカー筋を施工する場合には、充填材の膨張圧を高くすることが必要であるが、膨張圧が高すぎる充填材は強度が低下したり、膨張により孔内で充填材が上方へ膨脹しやすくなり、周方向からのアンカー筋への拘束力が低下したりするおそれがある。
充填材が前記式(1)を満たすことで、開口径が比較的大きい孔にアンカー筋を挿入して施工する場合でも、アンカー筋のコンクリート構造物への引き抜き強度を効果的に向上させることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1の配合でプレミクス材料1〜7を作製した。
充填材の作製方法は、20℃の温度条件下で、プレミクス材料に注水し、ミキサーで1分間混練した。
Figure 2015040407
(充填材の膨張圧の測定)
前記充填材1〜7についてそれぞれ膨張圧を測定した。
膨張圧は、JCI基準 JCI−S−009−2012『円筒型枠を用いた膨張コンクリートの拘束膨張試験方法』に従って円周方向の膨張応力(N/mm2)を算出した。
尚、ひずみ測定器は、株式会社東京測器研究所社製のひずみゲージPFL-30-11-3LTとデータロガーTDS530を用いた。
一方、試験用のコンクリート構造物として、普通コンクリートを用いたサイズ400×600×300mmのコンクリート硬化体を準備した。
コンクリート硬化体の各成分は以下のとおりである。
前記コンクリート硬化体の圧縮強度は設計基準強度で30N/mm2、ヤング率24400N/mm2である。
アンカー筋として、M12 SNB7及びM24 SNB7の2種類を準備した。
前記コンクリート硬化体に、開口径がそれぞれ18mm、35mm、50mm、85mm、孔深さは、6.5D+2mmの孔を湿式コアドリルを用いて5個ずつ穿孔した。
該孔に、前記充填材1〜7をそれぞれ充填し、アンカー筋を挿入した。
その後、7日間、20℃で養生して、充填材を硬化させた。
尚、アンカー筋の定着長は6.5Dであった。
各開口径18mm、35mm、50mm、85mmにおいて、前記式(1)から算出される充填材の膨脹圧の範囲を表2に示した。
(引き抜き強度の測定)
前記コンクリート硬化体に施工したアンカー筋の引き抜き強度を測定した。
引き抜き強度は、センターホールジャッキを用いて測定した。
評価は引き抜き強度が24N/mm2以上のものを○とし、24N/mm2未満のものを×とした。
結果を表2に示す。
Figure 2015040407
表2に示すように、各開口径に対する充填材の膨張圧の範囲内である場合には、すべてアンカー筋の引き抜き強度は24N/mm2以上であった。また、前記膨脹圧の範囲からはずれる充填材を用いた場合にはアンカー筋の引き抜き強度は24N/mm2未満であった。
特に、開口径が大きくなると、充填材の膨張圧が高くても各開口径に対する膨脹圧の範囲からはずれると、アンカー筋の引き抜き強度を24N/mm2以上にすることはできないことが明らかである。

Claims (4)

  1. コンクリート構造物の表面に開口する円筒形状の孔を形成する穿孔工程と、
    前記孔に充填材を充填する充填工程と、前記孔にアンカー筋を挿入する挿入工程と
    を備えたあと施工アンカー工法であって、
    前記充填材は下記式(1)を満たすような膨脹圧を有するあと施工アンカー工法。
    0≦Y≦−0.04X+4.7(1)
    (但し、X=孔の開口径(mm)、Y=充填材の膨張圧(N/mm2)である。)
  2. 前記孔は、開口径が10mm以上100mm以下である請求項1に記載のあと施工アンカー工法。
  3. 前記充填材は、無機系充填材である請求項1又は2に記載のあと施工アンカー工法。
  4. 前記無機系充填材は、速硬性を有するセメントを含む請求項3に記載のあと施工アンカー工法。
JP2013171651A 2013-08-21 2013-08-21 あと施工アンカー工法 Active JP6160911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171651A JP6160911B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 あと施工アンカー工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171651A JP6160911B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 あと施工アンカー工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040407A true JP2015040407A (ja) 2015-03-02
JP6160911B2 JP6160911B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52694725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171651A Active JP6160911B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 あと施工アンカー工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179921A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 住友大阪セメント株式会社 無機系アンカー材料及び該アンカー材料を用いたアンカー筋の定着方法
CN110553901A (zh) * 2019-09-19 2019-12-10 湖南大学 用于后装拔出法检测强度的锚固件成套装置及检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230500A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 日本セメント株式会社 ロックボルトあるいはアンカーボルトの定着材の配合割合決定方法
JPH0343540A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Masataka Oka 無機系水硬型の膨張性を有する充填接着材を用いた棒鋼の埋込固定工法
WO2004074204A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Paolo Persico Method and composition for securing a member in a hole
JP2005112648A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びボルト定着工法
JP2010248810A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー定着材及びそれを用いたアンカー定着方法
JP2011247049A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Jr Soke Engineering Co Ltd あと施工アンカーボルト具の固定方法及びそれに用いるあと施工アンカーボルト具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230500A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 日本セメント株式会社 ロックボルトあるいはアンカーボルトの定着材の配合割合決定方法
JPH0343540A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Masataka Oka 無機系水硬型の膨張性を有する充填接着材を用いた棒鋼の埋込固定工法
WO2004074204A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Paolo Persico Method and composition for securing a member in a hole
JP2005112648A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びボルト定着工法
JP2010248810A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk アンカー定着材及びそれを用いたアンカー定着方法
JP2011247049A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Jr Soke Engineering Co Ltd あと施工アンカーボルト具の固定方法及びそれに用いるあと施工アンカーボルト具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179921A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 住友大阪セメント株式会社 無機系アンカー材料及び該アンカー材料を用いたアンカー筋の定着方法
CN110553901A (zh) * 2019-09-19 2019-12-10 湖南大学 用于后装拔出法检测强度的锚固件成套装置及检测方法
CN110553901B (zh) * 2019-09-19 2024-05-14 湖南大学 用于后装拔出法检测强度的锚固件成套装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160911B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022579B2 (ja) グラウト材
JPH1149549A (ja) セメント系無収縮性高強度グラウト材
JP6160911B2 (ja) あと施工アンカー工法
KR100561098B1 (ko) 구조물 강도 증대를 위한 모르타르 조성물
JP6793016B2 (ja) 水硬性組成物及びこれを用いたアンカー定着カプセル
JP2007197298A (ja) セメント組成物
JP4986924B2 (ja) 耐震補強方法
JP6358139B2 (ja) 無機系アンカー材料及び該アンカー材料を用いたアンカー筋の定着方法
KR100561097B1 (ko) 모르타르 구조물의 강도 증대를 위한 첨가제
JP5867816B2 (ja) 線状部材の施工方法
JP3638894B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP4476859B2 (ja) 乾式モルタル吹付け工法
JP5954643B2 (ja) 充填材およびあと施工アンカー工法
JP2730234B2 (ja) 遮塩性に優れた高流動・高耐久性繊維補強充填モルタル
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP2008050177A (ja) 軽量気泡コンクリート板用膨張セメント系目地材
JP7203672B2 (ja) 耐酸性ロックボルト定着材及び耐酸性ロックボルト定着材用プレミックス材
JP5839292B2 (ja) 充填材およびあと施工アンカー工法
JP7125661B2 (ja) あと施工アンカーの施工方法
JP2014189437A (ja) ひび割れ低減型高炉セメント組成物及びその製造方法
JP6094033B2 (ja) カートリッジ入りセメント系組成物を用いたコンクリート構造物のせん断補強工法
JP2015052206A (ja) あと施工アンカー工法
JP2007106664A (ja) 水硬性組成物
JP2008044806A (ja) ひび割れ抑制コンクリート及びコンクリートのひび割れ抑制方法
JP5270258B2 (ja) セメント系グラウト組成物及び該組成物を用いたプレグラウトpc鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150