JP2015040328A - 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040328A
JP2015040328A JP2013171932A JP2013171932A JP2015040328A JP 2015040328 A JP2015040328 A JP 2015040328A JP 2013171932 A JP2013171932 A JP 2013171932A JP 2013171932 A JP2013171932 A JP 2013171932A JP 2015040328 A JP2015040328 A JP 2015040328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
less
steel
heat input
high heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692305B2 (ja
Inventor
善明 村上
Yoshiaki Murakami
善明 村上
長谷 和邦
Kazukuni Hase
和邦 長谷
亮 荒尾
Ryo Arao
亮 荒尾
遠藤 茂
Shigeru Endo
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013171932A priority Critical patent/JP5692305B2/ja
Priority to KR1020167003412A priority patent/KR101795548B1/ko
Priority to BR112016001817-6A priority patent/BR112016001817B1/pt
Priority to PCT/JP2014/004055 priority patent/WO2015025486A1/ja
Priority to CN201480046492.6A priority patent/CN105473753B/zh
Priority to TW103127408A priority patent/TWI525199B/zh
Publication of JP2015040328A publication Critical patent/JP2015040328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692305B2 publication Critical patent/JP5692305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】大入熱溶接特性と鋼板内の材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.030〜0.080%、Si:0.01〜0.10%、Mn:1.20〜2.40%、P:0.008%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.080%、Nb:0.003〜0.040%、Ti:0.003〜0.040%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0030%、更に、必要に応じて、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ca、Zr、REMの1種または2種以上、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ、板厚方向と板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下である厚鋼板。上記成分組成の鋼素材を1000〜1300℃の温度に加熱した後、熱間圧延し、引き続く加速冷却の直前に鋼板表面での噴射流の衝突圧が1MPa以上の条件でデスケーリングを行い、その後、加速冷却を行う製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、船舶、海洋構造物、建築、鋼管分野などの各種鋼構造物に使用され、特に大入熱溶接が適用される厚鋼板およびその製造方法として好適なものに関する。
船舶、海洋構造物、建築、鋼管等の分野で使用される鋼構造物は、溶接接合により所望の形状の構造物に仕上げられるのが一般的である。したがって、これらの構造物は、安全性を確保する観点から、使用される鋼材の基本となる母材特性、すなわち強度、靱性、伸びの確保に加えて、溶接部の特性、主に継手強度、継手靱性にも優れていることが要請されている。
さらに、近年では、上記船舶や鋼構造物は大型化する傾向にあるため、使用される鋼材も高強度化や厚肉化が要望される一方で、鋼材重量の大幅な増加による調達コスト増加を抑制するという観点も注目されている。このため、適用する鋼板の強度・板厚が過大にならないような設計を取り入れ、且つ溶接施工には、サブマージアーク溶接やエレクトロガス溶接、エレクトロスラグ溶接などの高能率で大入熱の溶接方法を適用し、全体的な製造コストの合理化を指向するようになってきている。具体的には、上述の大入熱溶接の適用を前提として、強度や板厚がさほど過大でない、強度クラスとしては引張強さで550〜750N/mm級程度まで、板厚が50mm以下の鋼板の適用拡大が見込まれている。
一般的に上記強度クラス、板厚の厚鋼板は、鋼板の特性の向上や合金元素の削減、さらには熱処理の省略などを目的として、制御圧延と加速冷却を組み合わせた、所謂TMCP技術により製造される。TMCP技術は高冷却速度が確保出来るため、比較的低成分で母材強度を確保可能という利点がある。その一方で、鋼板内部に比べて鋼板の表面が急冷されるため、鋼板内部に比べて鋼板表面近傍の硬さが高くなり、板厚方向の硬さ分布にばらつきが生じることがある。また、加速冷却が鋼板全面に渡って均一でない場合もあり、鋼板内の材質均一性、具体的には鋼板の伸び特性への影響が懸念される。
上記の問題を解決するため、従来からTMCP技術の一環として種々の解決策が提案されており、例えば特許文献1には、加速冷却に際して、冷却速度を3〜12℃/sという比較的低い冷却速度に制御することにより、板厚中心部に対する表面の硬さ上昇を抑える方法が、また、特許文献2には、冷却過程で、フェライトが析出する温度域で待機を行うことにより、鋼板の組織をフェライトとベイナイトの2相組織とし、表層と板厚中心部の硬さの差を低減した、板厚方向の材質差が小さい鋼板の製造方法が開示されている。さらに、鋼板表面のスケール性状と鋼板の加速冷却時の冷却速度に着目した視点から、特許文献3,4には、冷却直前にデスケーリングを行うことにより、スケール性状に起因した冷却むらを低減し、鋼板形状を改善する方法が開示されている。これらの技術はいずれも、材質均一性を担保すると共に、結晶粒を微細化することによる高靭化も同時に達成出来る技術と解釈される。
一方で、上述したように鋼板の溶接施工には施工効率の高い大入熱溶接が適用される傾向にあるが、大入熱溶接により形成される溶接熱影響部(HAZ[Heat Affected Zone]とも言う)においては、上述した各種制御圧延・加速冷却プロセスによる結晶粒微細化効果が消失してしまうことによる継手靱性の低下や、継手軟化域の形成による継手強度の低下が同時に発生し、それらを併せて解決する対策が求められる。
中でも広く知られている対策としては、溶接中の高温域で比較的安定なTiNを鋼中に微細分散させることによりオーステナイト粒の粗大化を抑制する技術や、特許文献5に記載の如く、鋼中に適量のTi,Bを添加させることにより、継手低温靱性の低下を補填する方法がある。
さらに、特許文献6に記載の如く、鋼中のNb添加量を最適化することにより、鋼板の高強度化と継手特性、特にHAZ靱性の両立を図る方法が開示されている。しかしながら、文献5、および6に代表される大入熱溶接対策手法が、鋼板材質の均質性に及ぼす影響は検証されていない。
特公平7−116504号公報 特許第3911834号公報 特開平9−57327号公報 特許第3796133号公報 特開2005−2476号公報 特開2011−074448号公報
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、大入熱溶接継手部に要求される諸特性を具備させると共に、鋼板の板厚方向および板幅方向の硬さのばらつきを軽減することにより鋼板の材質、特にその全厚伸び特性を向上させた板厚50mm以下の厚鋼板を、その有利な製造方法と共に提供することにある。
本発明は上記課題を解決するため、大入熱溶接対策としての成分設計適正化に加えて、鋼板内の材質均質性を向上させるための製造条件の検討、および所定の均質性を満足させるために具備されるべき材質閾値に関して数多くの実験・検討を行った後に得られたものである。すなわち本発明は、
1.質量%で、C:0.030〜0.080%、Si:0.01〜0.10%、Mn:1.20〜2.40%、P:0.008%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.080%、Nb:0.003〜0.040%、Ti:0.003〜0.040%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ、板厚方向と板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下であることを特徴とする大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板。
2.更に、質量%で、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cr:1.00%以下、Mo:0.50%以下、V:0.10%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする1に記載の大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板。
3.更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.020%、REM:0.001〜0.020%の1種または2種以上を含有することを特徴とする1または2に記載の大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板。
4.1乃至3のいずれか一つに記載の成分組成の鋼素材を1000〜1300℃に加熱後、熱間圧延し、鋼板表面での噴射流の衝突圧が1MPa以上の条件で噴射流を鋼板表面に衝突させることによりデスケーリングを行い、その後、直ちに、鋼板の平均冷却速度:10℃/s以上、鋼板の平均冷却停止温度:200〜600℃で加速冷却を行うことを特徴とする板厚方向と板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下であることを特徴とする大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板の製造方法。
5.加速冷却停止後、Ac1変態点以下で焼き戻すことを特徴とする4記載の厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、材質均質性と大入熱溶接継手特性の両者に優れた厚鋼板とその製造方法が得られ、産業上極めて有用である。
以下、本発明の限定条件を説明する。なお、化学成分における%は全て質量%とする。
C:0.030〜0.080%
Cは、鋼材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するためには、0.030%以上の添加が必要である。一方、0.080%を超えると、大入熱溶接HAZ中に島状マルテンサイトが生成し易くなるため、上限は0.080%とする。好ましくは、0.040〜0.070%の範囲である。
Si:0.01〜0.10%
Siは、鋼を溶製する際の脱酸剤として添加される元素であり、0.01%以上の添加が必要である。しかし、0.10%を超えると、大入熱溶接HAZ中に島状マルテンサイトが生成し、靱性の低下を招きやすくなる。よって、Siは0.01〜0.10%の範囲とする。
Mn:1.20〜2.40%
MnはCと同様に、鋼板母材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するために、1.20%以上の添加が必要である。また他の合金成分に比較して安価であることから、積極的な添加が有効であるが、2.40%を超えると焼入性が過剰となり、母材靱性が低下するとともに溶接性を損なう。従ってMn量は1.20〜2.40%とする。好ましくは1.50%〜2.20%の範囲である。
P:0.008%以下
Pは不純物として鋼中に含有される元素の一つであるが、鋼板母材および、大入熱HAZ部の靱性を低下させるため、0.008%以下とする。素材溶製時の経済性を考慮した上で可能な範囲で低減することが好ましい。
S:0.0005〜0.0040%
SはPと同様不純物として鋼中に含有される元素の一つであるが、Pと異なり、MnSやCaS、REM−Sなどの硫化物として存在した場合にフェライトの生成核となり、大入熱HAZ部靱性を向上させる効果を現す。この効果は0.0005%以上の添加で有効である。一方で過剰の添加は多量の硫化物生成を招き、母材靱性を低下させるようになる。従って、S量は0.0005〜0.0040%の範囲とする。
Al:0.005〜0.080%
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素であり、0.005%以上含有させる必要がある。一方で、0.080%を超えて添加すると、介在物量が過剰となり、母材の靱性を低下させる。従って、Alは0.005〜0.080%の範囲とする。好ましくは0.010〜0.060%とする。
Nb:0.003〜0.040%
Nbは、添加により未再結晶温度域を拡大させる効果を有し、鋼板母材の強度靱性を確保するのに有効な元素である。しかし、0.003%未満の添加では上記効果が小さく、一方で0.040%を超えて添加すると、大入熱溶接HAZに島状マルテンサイトを生成させ、靱性を低下させる。このため、Nbは0.003〜0.040%の範囲とする。好ましくは、0.005〜0.025%の範囲である。
Ti:0.003〜0.040%
Tiは、凝固時にTiNとして析出し、特に溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、且つ、フェライトの変態核となるなど、大入熱溶接HAZの高靭化に極めて有用な元素である。この効果を得るためには、0.003%以上の添加が必要である一方で、0.040%を超えて添加すると、析出したTiNが粗大化し、上記効果が得られにくくなる。よって、Tiは、0.003〜0.040%の範囲とする。好ましくは、0.005〜0.025%の範囲である。
N:0.0030〜0.0100%
Nは、上述したTiNの生成、また、後述するB窒化物の形成に必要な元素であり、本発明において最も重要な元素の一つである。これらの窒化物を大入熱溶接HAZ部において生成させ、靱性向上に有効に寄与させるためには、0.0030%以上含有させる必要がある。一方で、0.0100%を超えて添加すると、溶接入熱条件によってはTiNが溶解する領域における固溶N量が増加し、溶接HAZ部の靱性を低下させる場合がある。従って、Nは、0.0030〜0.0100%の範囲とする。好ましくは、0.0040〜0.0070%の範囲である。
B:0.0003〜0.0030%
Bは固溶状態で存在する場合は粒界に偏在して焼入性を確保し、母材強度の確保に寄与すると共に、B窒化物として存在する場合はフェライト核として作用し、大入熱溶接HAZ靱性を高める効果の両方に寄与する、本発明で最も重要な元素の一つである。含有量が0.0003%未満では前者の効果が得られず、また、0.0030%を超えて添加するとB窒化物を上回る固溶Bが多量に存在することになり、大入熱溶接HAZ靱性を低下させる。従ってBは0.0003〜0.0030%の範囲とする。
本発明の基本成分組成は以上で、残部がFeおよび不可避的不純物からなるが、更に所望の特性を向上させる場合は、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ca、Zr、REMの1種または2種以上を選択元素として添加することができる。
Cu:1.00%以下
Cuは強度を増加させるために添加することができる元素であるが、1.00%を超えて添加すると、熱間脆性により鋼板母材表面の性状を劣化させるため、添加する場合、その量は1.00%以下の範囲とすることが好ましい。
Ni:1.00%以下
Niは母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能な元素である。1.00%を超えて添加した場合、効果が飽和するとともに経済的に不利となるため、添加する場合、その量は1.00%以下の範囲とすることが好ましい。
Cr:1.00%以下
Crは強度を増加させるために有効な元素であるが、1.00%を超えて添加すると、母材靭性を劣化させるため、添加する場合、その量は1.00%以下の範囲とすることが好ましい。
Mo:0.50%以下
Moは母材強度を増加するのに有効な元素であるが、0.50%を超えて添加すると、著しく靭性を劣化させるとともに経済性を損なうため、添加する場合、その量は0.50%以下の範囲とすることが好ましい。
V:0.10%以下
Vは母材強度を増加するのに有効な元素であるが、0.10%を超えて添加すると、著しく靭性を劣化させるため、添加する場合、その量は0.10%以下の範囲とすることが好ましい。
Ca:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.020%およびREM:0.001〜0.020%
Ca、Zr、REMは鋼中のSを固定して鋼板の靭性を向上させる効果があり、強い硫化物形成元素であるCaは0.0005%以上で、また、ZrおよびREMに関しては0.001%以上の添加でそれぞれ効果が得られる。しかしながら、Ca、Zr、REMのそれぞれの量が0.0050%、0.020%、0.020%を超えて添加すると鋼中の介在物量が増加し靭性をかえって劣化させる。従って、これらの元素を添加する場合、Caは0.0005〜0.0050%、Zrは0.001〜0.020%、REMは0.001〜0.020%の範囲とすることが好ましい。
板厚方向および板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下
本規定は、本発明内でも最も重要な要件の一つで有り、材質の均質性、特に母鋼板全厚の伸び特性に多大な影響を及ぼす。板厚方向および板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅(ΔHV)が30超えである鋼板は、母鋼板の引張試験時にその硬さが相対的に低位となる部位で優先的にくびれが生じるため、全厚の伸び特性が著しく低下する。このため、硬さの変動幅(ばらつき)はビッカース硬度で30以下の範囲、望ましくは20以下とする。このような鋼板を鋼板内の材質均質性に優れた鋼板とする。硬さ試験方法は実施例において詳述する。
上記成分組成を有する鋼を、転炉あるいは電気炉等の常法の方法を用いて溶製し、連続鋳造法あるいは造塊法等の常法の工程により、鋼板製造のためのスラブなどの鋼素材とすることが好ましい。以下、本発明で規定する鋼板製造条件の限定理由に関して説明する。本発明における鋼材温度は、鋼材の表面と中心部(板厚の1/2部)の平均温度とする。
加熱温度:1000〜1300℃
鋳造後のスラブなどの鋼素材は、室温まで冷却した後、あるいは高温の状態のままで、加熱炉に装入し、鋼素材温度を1000℃以上とする。鋼素材の加熱温度は、主にNb炭窒化物を溶解せしめ、固溶Nbを十分に確保する観点から下限を1000℃とした。また、鋼素材温度が1300℃を超える場合、加熱時のオーステナイト粒の粗大化が起こり母材靱性に悪影響を及ぼすため上限は1300℃とした。なお、望ましい鋼素材温度は1000〜1250℃、より望ましくは1050〜1200℃である。
未再結晶温度域において累積圧下率40%以上の圧延
加熱された鋼スラブは、再結晶温度域での熱間圧延後、未再結晶温度域にて制御圧延を行う。再結晶温度域における圧延は、加熱時のオーステナイト粒を微細化するために実施することが好ましく、1パス以上、好ましくは累積圧下率20%以上行うのが望ましい。この再結晶温度域での熱間圧延後に未再結晶温度域において実施する制御圧延はその圧下率が小さい場合、所定の母材靱性を得ることが出来ない。このため、未再結晶温度域における圧延の累積圧下率の下限を40%と規定する。また、圧下率は高い方が好ましいが、工業的には80%程度が上限となる。
なお、再結晶温度域の下限温度は、鋼組成のほか、結晶粒径や加工履歴や歪量などの影響を受けるが、概ね800〜950℃の範囲にある。事前に予備試験をして調査することにより、前記下限温度を推測することができる。
また、圧延終了温度は組織の均一性の観点から、Ar3変態点以上であることが好ましい。
加速冷却前のデスケーリングの実施
加速冷却の直前に高衝突圧の噴射流を鋼板表面に衝突させることによるデスケーリングを行う。鋼板内の材質均一性に優れた厚鋼板とするためには、鋼板内の硬さのばらつきを低減することが必要であり、特に鋼板内部の強度を保ちながら、表層部の硬さのばらつきを抑制することが重要である。
圧延後の鋼板においては、圧延前および圧延中のデスケーリング等により幅方向にスケールの厚さにむらが生じることがある。また、スケールが厚い場合には、部分的にスケールの剥離が生じることがある。圧延後の冷却の際に、スケール厚さにばらつきがあると、その厚さに応じて鋼板表面の冷却速度も変化し、その冷却速度に応じて鋼板表面の硬さも変化する。鋼板を高強度化するためには、加速冷却時の冷却速度を大きくすることが有効であるが、高冷却速度での冷却では表層硬さに及ぼすスケール厚さの影響が顕著になるため、スケール厚さにむらがあると硬さのばらつきが増大して鋼板内の材質均一性が劣化する。
本発明では、加速冷却の直前に高衝突圧の噴射流によるデスケーリングを実施し、スケール厚さを冷却速度に大きな差が生じない、15μm以下まで均一に薄くする。すなわち、加速冷却後の鋼板のスケール厚さを15μm以下とした場合に、板厚方向の硬さのばらつきがΔHV30以下、且つ板幅方向の硬さのばらつきも同様にΔHV30以下となる。
加速冷却直前の鋼板のスケール厚みを測定することは困難であるが、加速冷却前のスケール厚みは加速冷却後のスケール厚みによって推定することができ、冷却後の鋼板のスケール厚みが15μm以下となるように冷却直前にデスケーリングを行うことによって、所望の効果が得られることが解明された。冷却直前での高衝突圧の噴射流によるデスケーリングによって、高冷却速度下での強度と鋼板内の材質均一性を両立することができる。
デスケーリング圧(鋼板表面での噴射流の衝突圧):1MPa以上
本発明では、冷却後の鋼板のスケール厚みが15μm以下となるように加速冷却の直前に鋼板表面での噴射流の衝突圧が1MPa以上となる条件でデスケーリングを行う。鋼板表面での噴射流の衝突圧が1MPa未満では、デスケーリングが不十分でスケールむらが生じる場合があり、表層硬さのばらつきが生じるため、噴射流の衝突圧は1MPa以上とする。デスケーリングは高圧水を用いて行うが、鋼板表面での噴射流の衝突圧が1MPa以上であれば、他の噴射流を用いても問題はない。より好ましくは2MPa以上である。
鋼板の平均冷却速度:10℃/s以上
デスケーリング後の加速冷却は、鋼板の強度を確保するために実施されるが、鋼板表層部の材質均質性を同時に担保する条件を選択する必要がある。鋼板の平均冷却速度が10℃/s未満の場合、デスケ−リングされた表層面であっても表層域の冷却が不均一となり、鋼板内部との硬さのばらつきが大きくなる。このため、平均冷却速度は10℃/s以上に規定する。また、より好ましい平均冷却速度は15℃/s以上である。なお、冷却開始温度は、得られる金属組織の均一性の観点から、理想的にはAr3変態点以上であることが好ましいが、例えば板厚が薄い場合などにおいては、圧延完了からデスケーリングを経て、加速冷却設備に搬送される間に温度低下が起こり、冷却開始温度がAr3変態点を下回る場合がある。この影響が本発明の目的とするところの硬さの均質性を阻害しないためには、加速冷却開始温度は、圧延終了温度〜(圧延終了温度−30℃)の範囲内であることが望ましい。
冷却停止温度:鋼板平均温度で200〜600℃
加速冷却は、ベイナイト変態の温度域である200〜600℃まで冷却し、所定の強度が得られるミクロ組織に鋼板内部を変態(本発明ではベイナイト変態)させる。冷却停止温度が600℃を超えると、ベイナイト変態が不完全であり、十分な強度が得られない。また、冷却停止温度が200℃未満では、特に表層部において一部マルテンサイトや島状マルテンサイト(MA)が生成し、鋼板内の材質均一性が得られず全厚の伸び特性が低下する。このため、加速冷却の冷却停止温度は鋼板平均温度で200〜600℃とする。所望の強度靭性が得られるように加速冷却停止後、Ac1変態点以下で焼き戻しても良い。Ac1変態点は下式によって求めることができる。但し、式において、各元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
Ac1 =751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb−39.7V−5.7Ti−895B
以下、本発明の効果を実施例により詳細に説明する。表1に示す組成の鋼を転炉で溶製後、連続鋳造法でスラブ(鋼素材)とし、表2に示す制御圧延、加速冷却条件により20〜50mm厚の鋼板を作製した。なお、表1において、鋼番号1〜10が本発明の実施例であり、鋼番号11〜15は、成分組成のいずれかが本発明の範囲外となる比較例である。また、表2において、鋼番号に続く枝番Aは本発明によるところの制御圧延・冷却条件によるものであり、枝番B1・B2は製造条件のいずれかが本発明の範囲外となる比較例である。
上記組成ならびに製造工程を経て製造された厚鋼板について、平行部幅25mmの全厚引張試験片を採取して、JIS Z 2241(1998)の規定に準拠して引張試験を実施し、引張強さ(以下TSと記載する)および全厚伸び(全伸び)を求めた。なお、本発明はその対象として高強度鋼板を想定しているため、その強度目標をTS:550N/mm以上とし、全厚伸び値は一般的に同強度クラスの鋼材に対して要求される20%以上を目標とした。
また、上記の全厚引張試験における伸び値と、鋼板の硬さばらつき値の相関を明らかにするために、圧延方向に直角な断面について、JIS Z 2244に準拠して、ビッカース硬さを測定し、板厚方向の硬さ分布と板幅方向の硬さ分布を求めた。板厚方向については、1mmピッチで全厚の硬さを測定し、板幅方向については、20mmピッチで全幅の硬さを測定した。なお、板幅方向の硬さは、表層1mm位置(表層から1mm内側の位置)、t/4位置(板厚1/4位置)、t/2位置(板厚中心部)で測定したが、いずれの鋼板も表層1mm位置において硬さのばらつきが最大を示したので、板幅方向の硬さのばらつきは表層1mm位置で評価した。なお、硬さ測定時の試験荷重は10kgf(98N)で一定とした。
さらに、大入熱溶接HAZの靭性を評価するため、上記厚鋼板から、幅80mm×長さ80mm×厚み15mmの試験片を採取し、1450℃に加熱後、800〜500℃を250secで冷却する熱処理を付与した後、2mmVノッチシャルピー試験片を各3本採取して、上記と同様にしてシャルピー衝撃試験を行った。なお、衝撃試験温度は−40℃とし、その靱性目標を−40℃における吸収エネルギー平均値(以下vE−40℃と記載する)で50J以上とした。
表4に、上記の鋼板母材特性ならびに大入熱溶接HAZ靱性評価結果を示す。板厚方向と板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下で、TS:550N/mm以上、全厚伸び値:20%以上を母材評価が良好とした。本発明例である鋼番号1〜10かつ枝番Aにおいては、母材ならびに大入熱溶接HAZ特性とも良好な値が得られているのに対して、鋼番号1〜10かつ枝番B1・B2においては、化学成分規定は本発明の範囲内であるため大入熱HAZ特性は満足するものの、製造条件が範囲外であるため母材の特性が劣り、一方で、鋼番号11〜15(枝番AおよびB1・B2)においては、成分範囲が本発明の範囲外であるために、大入熱溶接HAZ部の靱性が劣っている。
Figure 2015040328
Figure 2015040328
Figure 2015040328
Figure 2015040328

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.030〜0.080%、Si:0.01〜0.10%、Mn:1.20〜2.40%、P:0.008%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.080%、Nb:0.003〜0.040%、Ti:0.003〜0.040%、N:0.0030〜0.0100%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、かつ、板厚方向と板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下であることを特徴とする大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板。
  2. 更に、質量%で、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cr:1.00%以下、Mo:0.50%以下、V:0.10%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板。
  3. 更に、質量%で、Ca:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.020%、REM:0.001〜0.020%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の成分組成の鋼素材を1000〜1300℃に加熱後、熱間圧延し、鋼板表面での噴射流の衝突圧が1MPa以上の条件で噴射流を鋼板表面に衝突させることによりデスケーリングを行い、その後、直ちに、鋼板の平均冷却速度:10℃/s以上、鋼板の平均冷却停止温度:200〜600℃で加速冷却を行うことを特徴とする板厚方向と板幅方向のそれぞれでのビッカース硬さ(HV)の変動幅:ΔHVが30以下であることを特徴とする大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板の製造方法。
  5. 加速冷却停止後、Ac1変態点以下で焼き戻すことを特徴とする請求項4記載の厚鋼板の製造方法。
JP2013171932A 2013-08-22 2013-08-22 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 Active JP5692305B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171932A JP5692305B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
KR1020167003412A KR101795548B1 (ko) 2013-08-22 2014-08-04 후강판 및 그의 제조 방법
BR112016001817-6A BR112016001817B1 (pt) 2013-08-22 2014-08-04 Placa espessa de aço e método para fabricar a mesma
PCT/JP2014/004055 WO2015025486A1 (ja) 2013-08-22 2014-08-04 厚鋼板およびその製造方法
CN201480046492.6A CN105473753B (zh) 2013-08-22 2014-08-04 厚钢板及其制造方法
TW103127408A TWI525199B (zh) 2013-08-22 2014-08-11 厚鋼板及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171932A JP5692305B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040328A true JP2015040328A (ja) 2015-03-02
JP5692305B2 JP5692305B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=52483282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171932A Active JP5692305B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5692305B2 (ja)
KR (1) KR101795548B1 (ja)
CN (1) CN105473753B (ja)
BR (1) BR112016001817B1 (ja)
TW (1) TWI525199B (ja)
WO (1) WO2015025486A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520120B2 (ja) * 2013-07-25 2019-05-29 東レ株式会社 耐摩耗性多重織物
JP6123973B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-10 Jfeスチール株式会社 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
CN107904504B (zh) * 2017-11-10 2019-05-31 钢铁研究总院 一种正火态交货的可大线能量焊接用eh36特厚板及制备方法
CN109136724B (zh) * 2018-09-14 2021-06-15 东北大学 一种低屈强比q690f工程机械用钢板及其制造方法
WO2020251002A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN113458164A (zh) * 2021-06-15 2021-10-01 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种小断面含Cr、Ni、Mo合金连铸方坯的除鳞方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224404A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nippon Steel Corp 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2013147741A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
JP2013177649A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 低降伏比厚鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507989B2 (ja) 1993-10-28 2004-03-15 日本酸素株式会社 不活性ガス中の酸素濃度調節方法及び装置
JPH0957327A (ja) 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚鋼板のスケール除去方法
JP3911834B2 (ja) 1998-03-30 2007-05-09 Jfeスチール株式会社 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP3796133B2 (ja) 2000-04-18 2006-07-12 新日本製鐵株式会社 厚鋼板冷却方法およびその装置
WO2004059021A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Nippon Steel Corporation 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板およびその製造方法
JP2005002476A (ja) 2004-08-03 2005-01-06 Jfe Steel Kk 溶接継手
CN100567546C (zh) * 2005-11-30 2009-12-09 株式会社神户制钢所 焊接热影响部的韧性优异、软化小的厚钢板
CN102112643B (zh) * 2008-07-31 2013-11-06 杰富意钢铁株式会社 低温韧性优良的厚壁高强度热轧钢板及其制造方法
JP5195469B2 (ja) * 2009-01-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5526685B2 (ja) 2009-09-30 2014-06-18 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼
JP5811591B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224404A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nippon Steel Corp 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2013147741A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Jfe Steel Corp 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法
JP2013177649A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 低降伏比厚鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473753B (zh) 2017-09-26
KR20160028480A (ko) 2016-03-11
BR112016001817A2 (pt) 2017-08-01
TW201508069A (zh) 2015-03-01
BR112016001817B1 (pt) 2021-04-06
JP5692305B2 (ja) 2015-04-01
TWI525199B (zh) 2016-03-11
WO2015025486A1 (ja) 2015-02-26
KR101795548B1 (ko) 2017-11-08
CN105473753A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP5177310B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5277648B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法
KR101388334B1 (ko) 내지연 파괴 특성이 우수한 고장력 강재 그리고 그 제조 방법
JP5354164B2 (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
KR20190134704A (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JP5692305B2 (ja) 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2013104124A (ja) 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法
JP5958428B2 (ja) 大入熱溶接用鋼板の製造方法
JP5477089B2 (ja) 高強度高靭性鋼の製造方法
JP5287553B2 (ja) 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法
JP2012172243A (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP6311633B2 (ja) ステンレス鋼およびその製造方法
JP2008075107A (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法
JP2012172242A (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
US20170204492A1 (en) Cold-rolled steel sheet having excellent spot weldability, and manufacturing method therefor
JP2008189973A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6750572B2 (ja) 母材が高強度で低温靱性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2013129885A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP5699798B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP2007217772A (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250