JP2007217772A - 高強度・高靭性鋼の製造方法 - Google Patents
高強度・高靭性鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007217772A JP2007217772A JP2006041776A JP2006041776A JP2007217772A JP 2007217772 A JP2007217772 A JP 2007217772A JP 2006041776 A JP2006041776 A JP 2006041776A JP 2006041776 A JP2006041776 A JP 2006041776A JP 2007217772 A JP2007217772 A JP 2007217772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- temperature
- steel
- toughness
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【課題】引張強度:590MPa以上の溶接鋼構造物に好適な強度−靭性バランスに優れた高強度・高靭性鋼の製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.5〜2.50%、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、Al:0.004〜0.100%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施し、ついで、Ar3変態点以上の温度域から、300℃以下へ焼入れ後、累積曲げひずみで0.05〜0.5のひずみを導入後,Ac1からAc1+150℃の温度へ再加熱する際、再加熱温度までの加熱速度が1℃/s以上でかつAc1からAc1+150℃の温度域での滞留時間が90秒以内である熱処理を、好ましくは、焼入れから再加熱処理までを180s以内で連続して施す。
【選択図】なし
【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.5〜2.50%、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、Al:0.004〜0.100%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施し、ついで、Ar3変態点以上の温度域から、300℃以下へ焼入れ後、累積曲げひずみで0.05〜0.5のひずみを導入後,Ac1からAc1+150℃の温度へ再加熱する際、再加熱温度までの加熱速度が1℃/s以上でかつAc1からAc1+150℃の温度域での滞留時間が90秒以内である熱処理を、好ましくは、焼入れから再加熱処理までを180s以内で連続して施す。
【選択図】なし
Description
本発明は、強度−靭性バランスに優れた高強度・高靭性鋼の製造方法に関し、特に、造船、海洋構造物、建設機械、建築、橋梁、タンク、鋼管、水圧鉄管などの溶接鋼構造物に利用する厚鋼板の製造方法として好適なものに関する。
一般に、鋼板の強度が増加すると、靭性は低下する傾向にある。特に、引張強さが590MPa以上の高強度鋼板において、良好な低温靭性を備えるのは困難である。そこで、引張強さ590MPa以上の高強度厚鋼板について高強度で低温靭性を確保するための多くの検討がなされてきた。
例えば、特許文献1に開示されているように60〜70キロクラスの高強度鋼において直接焼入れ−短時間焼戻しによって細粒のγ相から微細なフェライトやベイナイトあるいはマルテンサイトの混合組織を得ることで強靭化を達成している。
また、特許文献2に開示されている90キロ以上の高強度鋼ではNbとMn量を制限して焼入れ−焼戻し処理にて良好な強靭性を確保している。これらのいずれもNbの析出強化能とNbの析出による靭性の劣化をバランスよく使うために圧延からの焼入れとAc1以下の温度での焼戻し処理を工夫している。
一方、特許文献3には、焼入れ後の焼戻しにおける加熱速度を大きくし、圧延や焼入れで得られた転位を確保しながらAc1以下の温度で焼戻しを行い、強靭化を達成することが提案されている。
特公昭61−60891号公報
特開平2−209422号公報
特公平7−74380号公報
上述したように、従来技術では、焼入れ処理やAc1以下の温度での焼戻し処理における条件を制御し、所定の強度−靭性を確保することが検討されているが、Nb等の強化能を抑制しながら靭性を確保するため、得られる強度,靭性には一定の限界が生じ、引張強度1200MPaを超える場合において、強度−靭性バランスを調整することは困難であった。
本発明は、従来技術の問題点を解決し、引張強さ590MPa以上の高強度で、1200MPaを超える場合においても、強度−靭性バランスに優れる高強度・高靭性鋼の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題点を解決するため、焼戻し過程での特性に着目して鋭意検討した結果、高強度鋼における焼戻し過程において、マルテンサイト組織、あるいはマルテンサイトとベイナイトの混合組織が焼戻されて、回復と、主として、炭化物の析出が起こる場合、強度を損なわずに析出物の量や大きさを制限するには限界があり、組織自体を微細組織とすることが有効であることを見出した。
すなわち、焼戻し温度として、強度が低下したり、逆変態したオーステナイトにCが濃化して冷却後に生成する島状マルテンサイトにより、高靭化は不可能であると考えられていたAc1を超える温度への再加熱を検討し、その結果、特定の温度、加熱速度を制御することで、焼入れ時の組織が微細に分割され、強度を維持したままで高靭化が可能である。
しかしながら、二相域への加熱時の逆変態の核生成サイトはマルテンサイトやベイナイト組織のγ粒界(とくに粒界の三重点)であり、加熱温度や加熱時間によっては組織の粗大化が進むためにそれを抑制する方法を鋭意検討した結果、加熱処理前に歪みを導入することで、逆変態の核生成サイトの数をγ粒界だけでなく粒内へも増大させることが可能で、逆変態組織の微細化に有効であることを見出した。
本発明は、ニ相域加熱前に歪みを導入することで逆変態の核を増大しマルテンサイト組織あるいは下部ベイナイト組織を微細化し、破壊の破面単位を細かくすることで優れた高強度−高靭性を達成した。
すなわち、本発明は、
1.質量%で、C:0.01〜0.20%、
Si:0.01〜0.80%、
Mn:0.5〜2.50%、
P:0.020%以下、
S:0.0070%以下、
Al:0.004〜0.100%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施し、ついで、Ar3変態点以上の温度域から、300℃以下へ焼入れ後、Ac1からAc1+150℃の温度へ再加熱する前に300℃以下の温度で板厚表面の累積曲げひずみで0.05〜0.5の加工を付与した後、再加熱温度までの加熱速度を1℃/s以上として二相域での滞留時間が90秒以内である熱処理を施すことを特徴とする高強度・高靭性鋼の製造方法。
2.鋼組成に、更に、質量%で、Ti:0.005〜0.20%
Cu:0.01〜2.0%
Ni:0.01〜4.0%
Cr:0.01〜2.0%
Mo:0.01〜2.0%
Nb:0.003〜0.1%
V:0.003〜0.5%
B:0.0005〜0.0040%
Ca:0.0001〜0.0060%
Mg:0.0001〜0.0060%
REM:0.0001〜0.0200%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする1に記載の高強度・高靭性鋼の製造方法。
1.質量%で、C:0.01〜0.20%、
Si:0.01〜0.80%、
Mn:0.5〜2.50%、
P:0.020%以下、
S:0.0070%以下、
Al:0.004〜0.100%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施し、ついで、Ar3変態点以上の温度域から、300℃以下へ焼入れ後、Ac1からAc1+150℃の温度へ再加熱する前に300℃以下の温度で板厚表面の累積曲げひずみで0.05〜0.5の加工を付与した後、再加熱温度までの加熱速度を1℃/s以上として二相域での滞留時間が90秒以内である熱処理を施すことを特徴とする高強度・高靭性鋼の製造方法。
2.鋼組成に、更に、質量%で、Ti:0.005〜0.20%
Cu:0.01〜2.0%
Ni:0.01〜4.0%
Cr:0.01〜2.0%
Mo:0.01〜2.0%
Nb:0.003〜0.1%
V:0.003〜0.5%
B:0.0005〜0.0040%
Ca:0.0001〜0.0060%
Mg:0.0001〜0.0060%
REM:0.0001〜0.0200%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする1に記載の高強度・高靭性鋼の製造方法。
本発明によれば、ひずみ導入後に焼戻しをAc1を超える温度で行い、加熱速度、温度、滞留時間の制御によって強度低下を最小限にとどめるとともに、逆変態組織による破面単位の微細分割を可能にしたことで、引張強さ590MPa以上で、1200MPa以上を含む高強度と破面遷移温度vTrsが−40℃以下の高靭性の、強度−靭性バランスに優れた高強度・高靭性鋼が得られ、産業上極めて有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。成分組成における%は質量%とする。
[成分組成]
C:0.01〜0.20%
Cは鋼板の強度を確保するため、少なくとも0.01%は必要であり0.20%を越えて添加すると著しく溶接性を低下させるため、0.01%以上、0.20%以下(以下、0.01〜0.20%)とする。
[成分組成]
C:0.01〜0.20%
Cは鋼板の強度を確保するため、少なくとも0.01%は必要であり0.20%を越えて添加すると著しく溶接性を低下させるため、0.01%以上、0.20%以下(以下、0.01〜0.20%)とする。
Si:0.01〜0.80%
Siは脱酸に必要な元素であるが、0.01%未満ではその効果は少なく、0.80%を越えて添加すると溶接性および母材靭性を著しく低下させるため、0.01〜0.80%とする。
Siは脱酸に必要な元素であるが、0.01%未満ではその効果は少なく、0.80%を越えて添加すると溶接性および母材靭性を著しく低下させるため、0.01〜0.80%とする。
Mn:0.5〜2.50%
MnはCと同様に鋼板の強度を確保するために必要であり、過剰に添加すると溶接性を損なうため、0.5〜2.50%とする。
MnはCと同様に鋼板の強度を確保するために必要であり、過剰に添加すると溶接性を損なうため、0.5〜2.50%とする。
P:0.020%以下、S:0.0070%以下
P、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼母材や、溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、経済性を考慮して可能な範囲で低減する事が好ましく、P:0.020%以下、S:0.0070%以下とする。
P、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼母材や、溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、経済性を考慮して可能な範囲で低減する事が好ましく、P:0.020%以下、S:0.0070%以下とする。
Al:0.004〜0.10%以下
Alは脱酸元素であり、Alとして0.004%未満ではその効果は十分ではなく、過剰に添加すると靭性の劣化をもたらすため、0.004〜0.10%以下とする。
Alは脱酸元素であり、Alとして0.004%未満ではその効果は十分ではなく、過剰に添加すると靭性の劣化をもたらすため、0.004〜0.10%以下とする。
本発明の基本成分組成は以上であるが、更に所望の特性を向上させる場合、Ti、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、B、Ca、Mg、REMの1種または2種以上を選択元素として添加する。
Ti:0.005〜0.20%
Tiは母材の靭性確保や溶接熱影響部での靭性確保の観点から所定の範囲が良好であるが、0.20%を超えて添加すると靭性の著しい低下をもたらすため、添加する場合は、0.005〜0.20%とする。
Tiは母材の靭性確保や溶接熱影響部での靭性確保の観点から所定の範囲が良好であるが、0.20%を超えて添加すると靭性の著しい低下をもたらすため、添加する場合は、0.005〜0.20%とする。
Cu:0.01〜2.0%
Cuは強度を増加させるための元素で0.01%以上でその効果を発揮し、2.0%を超えて添加すると熱間脆性により鋼板表面の性状を劣化するため、添加する場合は、0.01〜2.0%とする。
Cuは強度を増加させるための元素で0.01%以上でその効果を発揮し、2.0%を超えて添加すると熱間脆性により鋼板表面の性状を劣化するため、添加する場合は、0.01〜2.0%とする。
Ni:0.01〜4.0%
Niは母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能で0.01%以上で効果を発揮し、4.0%以上では効果が飽和し経済的に不利であるため、添加する場合は、0.01〜4.0%とする。
Niは母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能で0.01%以上で効果を発揮し、4.0%以上では効果が飽和し経済的に不利であるため、添加する場合は、0.01〜4.0%とする。
Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜2.0%
Cr,Moはいずれも強度を増加するのに有効であり、0.01%以上でその効果を発揮し、それぞれ2.0%を越えて添加すると著しく靭性を劣化させるため、添加する場合は、それぞれ0.01〜2.0%とする。
Cr,Moはいずれも強度を増加するのに有効であり、0.01%以上でその効果を発揮し、それぞれ2.0%を越えて添加すると著しく靭性を劣化させるため、添加する場合は、それぞれ0.01〜2.0%とする。
Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%
Nb、Vは母材の強度と靭性を向上させる元素であり、0.003%以上の添加で効果を発揮する。またそれぞれ0.1%,0.5%を越えると靭性の低下を招くおそれがあるため、添加する場合は、Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%とする。
Nb、Vは母材の強度と靭性を向上させる元素であり、0.003%以上の添加で効果を発揮する。またそれぞれ0.1%,0.5%を越えると靭性の低下を招くおそれがあるため、添加する場合は、Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%とする。
B:0.0005〜0.0040%
Bは焼入れ性の向上によって強度を増加させる事ができる。この効果は0.0005%以上で顕著になり0.0040%を越えて添加しても効果は飽和するため、添加する場合は、0.0005〜0.0040%とする。
Bは焼入れ性の向上によって強度を増加させる事ができる。この効果は0.0005%以上で顕著になり0.0040%を越えて添加しても効果は飽和するため、添加する場合は、0.0005〜0.0040%とする。
Ca:0.0001〜0.0060%、Mg:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%
Ca,Mg.REMは鋼中のSを固定して鋼板の靭性を向上させる働きがあり、0.0001%以上の添加で効果がある。しかし、それぞれ0.0060%、0.0060%、0.0200%を越えて添加すると鋼中の介在物量が増加し靭性をかえって劣化させるため、添加する場合は、Ca:0.0001〜0.0060%、Mg:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%とする。
Ca,Mg.REMは鋼中のSを固定して鋼板の靭性を向上させる働きがあり、0.0001%以上の添加で効果がある。しかし、それぞれ0.0060%、0.0060%、0.0200%を越えて添加すると鋼中の介在物量が増加し靭性をかえって劣化させるため、添加する場合は、Ca:0.0001〜0.0060%、Mg:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%とする。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
[製造条件]
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で常法により溶製し、連続鋳造法または造塊−分塊法等で常法によりスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。その後、所望の形状に圧延後、焼入れ焼戻しを行う。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で常法により溶製し、連続鋳造法または造塊−分塊法等で常法によりスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。その後、所望の形状に圧延後、焼入れ焼戻しを行う。
1.圧延
圧延は、スラブ等の鋼素材を、所望の形状とするために行い、終了温度は、微細な焼入れ組織とするため、Ar3変態点以上の温度域とする。
圧延は、スラブ等の鋼素材を、所望の形状とするために行い、終了温度は、微細な焼入れ組織とするため、Ar3変態点以上の温度域とする。
2.焼入れ
焼入れ後の組織をマルテンサイト主体の組織とするために、Ar3点以上の温度から300℃以下の温度に焼き入れる。
Ar3点以下の温度から焼入れるとフェライトが一部に析出するために再加熱熱処理時に強度低下が大きくなり所定の強度が得られなくなる。
焼入れ後の組織をマルテンサイト主体の組織とするために、Ar3点以上の温度から300℃以下の温度に焼き入れる。
Ar3点以下の温度から焼入れるとフェライトが一部に析出するために再加熱熱処理時に強度低下が大きくなり所定の強度が得られなくなる。
3.歪みの導入
焼戻し時の逆変態発生点を増加し、組織を微細化するために導入するが、累積曲げひずみが0.05未満であると逆変態が起こるだけの十分なひずみエネルギーがないために効果がなく、0.5超えてひずみを付与しても効果は飽和し、逆変態が過度に進行して強度の低下が大きくなるために累積曲げひずみで0.05〜0.5を付与する。
4.焼戻し
焼戻し処理は、逆変態により、焼入れ後の組織を、旧γ粒の結晶方位と異なる微細マルテンサイト組織あるいは下部ベイナイト組織とし、破面単位を微細分割し、靭性を向上させるため、Ac1〜Ac1+150℃の温度域に90秒以内で加熱する。
焼戻し時の逆変態発生点を増加し、組織を微細化するために導入するが、累積曲げひずみが0.05未満であると逆変態が起こるだけの十分なひずみエネルギーがないために効果がなく、0.5超えてひずみを付与しても効果は飽和し、逆変態が過度に進行して強度の低下が大きくなるために累積曲げひずみで0.05〜0.5を付与する。
4.焼戻し
焼戻し処理は、逆変態により、焼入れ後の組織を、旧γ粒の結晶方位と異なる微細マルテンサイト組織あるいは下部ベイナイト組織とし、破面単位を微細分割し、靭性を向上させるため、Ac1〜Ac1+150℃の温度域に90秒以内で加熱する。
加熱速度が1℃/s未満の場合や90秒を超えてその温度域に滞留すると、転位の消滅や回復により著しい強度の低下がもたらされ、逆変態組織にCが濃化して靭性が劣化するため、加熱速度は1℃/s以上とし、二相域での滞留時間は90秒以内とする。
尚、焼入れ、焼戻しにおいて、Ar3、Ac1は下記の式を利用して求めることできる。但し、各式において、各元素は添加量:質量%を示す。
Ar3=910−273C−74Mn−56Ni−16Cr−9Mo−5Cu
Ac1=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb−39.7V−5.7Ti−895B
本発明は厚板、形鋼、棒鋼など種々の形状の鋼製品に適用可能である。「厚板」とは、板厚6mm以上の鋼板を指すものとする。
Ar3=910−273C−74Mn−56Ni−16Cr−9Mo−5Cu
Ac1=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb−39.7V−5.7Ti−895B
本発明は厚板、形鋼、棒鋼など種々の形状の鋼製品に適用可能である。「厚板」とは、板厚6mm以上の鋼板を指すものとする。
表1に示す組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法で250mm厚のスラブ(鋼素材)とし、表2に示す熱間圧延条件により6〜60mm厚の鋼板を作製した。歪付与方法として冷却装置と加熱装置の間に設けたホットレベラーを用い,荷重を変化させることで所定の累積歪が導入できるように調整しながら行った。
得られた厚鋼板について、全厚の引張試験片を採取して、JIS Z 2241(1998)の規定に準拠して引張試験を実施し、引張強さTSおよび0.2%耐力YSを求めた。
また、板厚方向表面1mmの位置からJIS Z 2202(1998)の規定に準拠して、Vノッチ標準寸法のシャルピー衝撃試験片を採取して、JIS Z 2242(1998)の規定に準拠して衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrsを求めた。
但し、板厚11mmt以下についてはハーフサイズのシャルピー試験片を板厚1/2を中心に採取してvTrsを求めた。
更に、板厚中心から組織観察用試験片を採取し、走査型電子顕微鏡および透過型電子顕微鏡により二相域加熱部の平均旧オーステナイト(γ)粒径を線分法にて測定した。
表3にこれらの試験結果を示す。平均旧オーステナイト粒径:15μm以下、引張強度TS:590MPa以上、降伏強度YS:500MPa以上および靭性(vTrs):−80℃以下を本発明例とした。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.01〜0.20%、
Si:0.01〜0.80%、
Mn:0.5〜2.50%、
P:0.020%以下、
S:0.0070%以下、
Al:0.004〜0.100%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、圧延終了温度をAr3変態点以上の温度域とする熱間圧延を施し、ついで、Ar3変態点以上の温度域から、300℃以下へ焼入れ後、Ac1からAc1+150℃の温度へ再加熱する前に300℃以下の温度で板厚表面の累積曲げひずみで0.05〜0.5の加工を付与した後、再加熱温度までの加熱速度を1℃/s以上として二相域での滞留時間が90秒以内である熱処理を施すことを特徴とする高強度・高靭性鋼の製造方法。 - 鋼組成に、更に、質量%で、Ti:0.005〜0.20%
Cu:0.01〜2.0%
Ni:0.01〜4.0%
Cr:0.01〜2.0%
Mo:0.01〜2.0%
Nb:0.003〜0.1%
V:0.003〜0.5%
B:0.0005〜0.0040%
Ca:0.0001〜0.0060%
Mg:0.0001〜0.0060%
REM:0.0001〜0.0200%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度・高靭性鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041776A JP2007217772A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | 高強度・高靭性鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041776A JP2007217772A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | 高強度・高靭性鋼の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007217772A true JP2007217772A (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=38495368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041776A Pending JP2007217772A (ja) | 2006-02-20 | 2006-02-20 | 高強度・高靭性鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007217772A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012172242A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
JP2018115389A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 |
EP3272899A4 (en) * | 2015-03-20 | 2018-10-17 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | Low-yield-ratio high-strength-toughness thick steel plate with excellent low-temperature impact toughness and manufacturing method therefor |
CN111826585A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-10-27 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种大厚度高韧性s500ql1钢板及其生产方法 |
-
2006
- 2006-02-20 JP JP2006041776A patent/JP2007217772A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012172242A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
EP3272899A4 (en) * | 2015-03-20 | 2018-10-17 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | Low-yield-ratio high-strength-toughness thick steel plate with excellent low-temperature impact toughness and manufacturing method therefor |
JP2018115389A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 |
JP7006154B2 (ja) | 2017-01-16 | 2022-02-10 | 日本製鉄株式会社 | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 |
CN111826585A (zh) * | 2020-06-10 | 2020-10-27 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种大厚度高韧性s500ql1钢板及其生产方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
CN108342655B (zh) | 一种调质型抗酸管线钢及其制造方法 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
CN112011725A (zh) | 一种低温韧性优异的钢板及其制造方法 | |
JP4379085B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP2008075107A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
JP5055783B2 (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
US20060219335A1 (en) | Excellent-strength and excellent-toughness steel and the method of manufacturing the same | |
JP2008297570A (ja) | 低降伏比鋼板 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2007217772A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP2006265722A (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP2006241510A (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP4123597B2 (ja) | 強度と靱性に優れた鋼材の製造法 | |
JP2004162085A (ja) | 疲労き裂伝播抵抗に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5589335B2 (ja) | 高靭性鋼の製造方法 | |
JP7534595B2 (ja) | 耐摩耗鋼の製造方法 | |
WO2011043287A1 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP4105990B2 (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JPH059570A (ja) | 高溶接性高強度鋼の製造法 |