JP2015036270A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036270A
JP2015036270A JP2013167577A JP2013167577A JP2015036270A JP 2015036270 A JP2015036270 A JP 2015036270A JP 2013167577 A JP2013167577 A JP 2013167577A JP 2013167577 A JP2013167577 A JP 2013167577A JP 2015036270 A JP2015036270 A JP 2015036270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic braking
braking
automatic
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172451B2 (ja
Inventor
高橋 恭宣
Yasunobu Takahashi
恭宣 高橋
孝則 久米
Takanori Kume
孝則 久米
亮太 三戸手
Ryota Mitsutode
亮太 三戸手
細田 浩司
Koji Hosoda
浩司 細田
洋仁 安松
Hirohito Yasumatsu
洋仁 安松
崇倫 門間
Takanori Kadoma
崇倫 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013167577A priority Critical patent/JP6172451B2/ja
Priority to US14/454,391 priority patent/US9156448B2/en
Priority to CN201410386840.6A priority patent/CN104369727B/zh
Priority to DE102014011858.4A priority patent/DE102014011858B4/de
Publication of JP2015036270A publication Critical patent/JP2015036270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172451B2 publication Critical patent/JP6172451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】前方障害物への衝突による被害を確実に軽減することができる車両用制動装置を提供する。
【解決手段】車両用制動装置(1)は、車両の制動を行い前方障害物への衝突による被害を軽減する車両用制動装置であって、自車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(8)と、自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離センサ(2)と、前方障害物を検出する障害物センサ(4)と、自車両が走行中に車間距離センサにより検出された車間距離が所定距離以下の場合に車両の自動ブレーキを作動させ、アクセル開度センサにより検出されたアクセル開度が所定開度以上の場合に自動ブレーキの作動を解除するが、自車両が停止中又は所定速度以下の低速走行中に障害物センサにより前方障害物が検出された場合には自動ブレーキの作動の解除を禁止するECU(14)とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用制動装置に係わり、特に、車両の制動を行い、自車両の前方に存在する物体や自車両の前方を走行する先行車両を含む前方障害物への衝突による被害を軽減する車両用制動装置に関する。
従来より、自車両が前方を走行する先行車両に接近した場合に、自車両の制動を行い、先行車両への追突による被害を軽減する車両用制動装置が知られている。
例えば、特許文献1には、自車両前方の障害物と衝突する可能性がある場合に、アクセルペダルのペダル反力を増やすと共に、自動ブレーキを作動させる自動ブレーキ装置が開示されている。この自動ブレーキ装置は、自動ブレーキ作動後に運転者によるアクセル操作が行われた場合、運転者の積極的な意思によるアクセル操作であると識別し、自動ブレーキ制御を解除する。
また、自車両の前方に障害物があるときに、アクセルペダルが過って操作された場合、自車両の発進や加速を制限することにより障害物との衝突を防止する衝突防止制御装置が知られている。
例えば、特許文献2には、自車両が停車中又は低速走行中のときに、障害物との距離が所定距離以下に接近している場合、スロットル開度を制限し、あるいは自動ブレーキを作動させることにより、車両の発進や加速を制限する衝突防止制御装置が開示されている。
特開2005−82041号公報 特開2004−280489号公報
ところで、特許文献1の自動ブレーキ装置のような従来の車両用制動装置と、特許文献2の衝突防止制御装置のような従来の衝突防止制御装置との両装置を、車両に搭載することが考えられる。
しかしながら、従来の車両用制動装置と衝突防止制御装置とを車両に搭載した場合、各装置の機能を両立できないという問題が生じる。例えば、自車両の停車中又は低速走行中における障害物との距離が所定距離以下であり、衝突防止制御装置により車両の発進や加速が制限されているときに、アクセルペダルが操作された場合、車両用制動装置は、運転者の積極的な意思によるアクセル操作であると識別し、自動ブレーキ制御を解除するので、衝突防止制御装置は自動ブレーキを作動させることにより自車両を停止させることができないという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、前方障害物への衝突による被害を確実に軽減することができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両用制動装置は、車両の制動を行い前方障害物への衝突による被害を軽減する車両用制動装置であって、自車両のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、自車両と前方障害物との距離を検出する距離検出手段と、前方障害物を検出する障害物検出手段と、自車両が走行中に距離検出手段により検出された距離が所定距離以下の場合に車両の自動制動を行う自動制動手段と、アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度が所定開度以上の場合に自動制動を解除する自動制動解除手段と、自車両が停止中又は所定速度以下の低速走行中に障害物検出手段により前方障害物が検出された場合に自動制動の解除を禁止する自動制動解除禁止手段とを有することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、自動制動手段は、自車両と前方障害物との距離が所定距離以下の場合に車両の自動制動を行い、自動制動解除手段は、自車両のアクセル開度が所定開度以上の場合に自動制動を解除し、自動制動解除禁止手段は、自車両が停止中又は所定速度以下の低速走行中に前方障害物が検出された場合に自動制動の解除を禁止するので、自車両の前方に障害物が検出されている場合には、アクセル開度が所定開度以上であっても自動制動解除手段による自動制動の解除が行われず、自動制動手段は自車両の自動制動を行うことができ、これにより、自車両を減速又は停止させ、前方障害物への衝突による被害を確実に軽減することができる。また、自車両が所定速度よりも高速で走行しているときには、自動制動解除禁止手段により自動制動の解除が禁止されないので、自車両が所定速度よりも高速で走行してるときに運転者の意思によりアクセル操作が行われた可能性が高い場合には、自動制動を解除して自車両を発進又は加速させることができる。
また、本発明において、好ましくは、車両用制動装置は、更に、自動制動解除禁止手段により自動制動の解除が禁止されていたときに自動制動が行われた回数をカウントする自動制動回数カウント手段を有し、自動制動解除禁止手段は、自動制動回数カウント手段によりカウントされた回数が所定数以上の場合、自動制動の解除を禁止しない。
このように構成された本発明においては、自動制動解除禁止手段は、自動制動の解除が禁止されていたときに自動制動が行われた回数が所定数以上の場合、自動制動の解除を禁止しないので、自動制動の解除が禁止されている間に自動制動が所定回数以上行われた場合には、自動制動解除手段は、アクセル開度が所定開度以上の場合に自動制動を解除することができ、これにより、前方障害物への衝突による被害を自動制動により確実に軽減しつつ、運転者の意思によりアクセル操作が行われた可能性が高い場合には自動制動を解除して自車両を発進又は加速させることができる。
また、本発明において、好ましくは、車両用制動装置は、更に、自動制動解除禁止手段により自動制動の解除が禁止されている時間を計測する自動制動解除禁止時間計測手段を有し、自動制動解除禁止手段は、自動制動解除禁止時間計測手段により計測された時間が所定時間以上の場合、自動制動の解除を禁止しない。
このように構成された本発明においては、自動制動解除禁止手段は、自動制動解除禁止手段により自動制動の解除が禁止されている時間が所定時間以上の場合、自動制動の解除を禁止しないので、自動制動の解除が禁止されている時間が所定時間以上の場合には、自動制動解除手段は、アクセル開度が所定開度以上の場合に自動制動を解除することができ、これにより、前方障害物への衝突による被害を自動制動により確実に軽減しつつ、自動制動の必要性が高い時間が経過した場合には自動制動を解除して自車両を発進又は加速させることができる。
本発明による車両用制動装置によれば、前方障害物への衝突による被害を確実に軽減することができる。
本発明の車両用制動装置が搭載された自車両と先行車両との車間距離を示す概念図である。 本発明の車両用制動装置が搭載された自車両と前方障害物とを示す概念図である。 本発明の実施形態による車両用制動装置のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両用制動装置の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による車両用制動装置の、図4に続く制御内容を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用制動装置を説明する。
まず、図1乃至図3により、本発明の実施形態による車両用制動装置の構成を説明する。図1は、本発明の車両用制動装置が搭載された自車両と先行車両との車間距離を示す概念図であり、図2は、本発明の車両用制動装置が搭載された自車両と前方障害物とを示す概念図であり、図3は、本発明の実施形態による車両用制動装置のシステム構成を示すブロック図である。
まず、本発明の実施形態による車両用制動装置は、図1に示すように、自車両Aが走行中(例えば、自車両Aの車速が4km/h以上30km/h以下であるとき)において、自車両Aと前方を走行する先行車両Bとの車間距離Dや相対速度等により、先行車両Bとの衝突を回避できるか否かを判断する。例えば、車両用制動装置は、自車両Aと先行車両Bとの車間距離Dが、自車両Aの車速を先行車両Bの車速以下まで減速させるために必要な制動距離よりも小さい場合に、先行車両Bとの衝突を回避できないと判断する。そして、車両用制動装置は、先行車両Bとの衝突を回避できないと判断し、且つ、自車両Aのアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)が30%未満である場合、ブレーキを作動させ、自車両Aを減速させる(自動ブレーキ制御)。
また、車両用制動装置は、自車両Aのアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)により、運転者により意図的なアクセル操作が行われたか否かを判断する。例えば、車両用制動装置は、アクセル開度が30%以上である場合に、意図的なアクセル操作(例えば車線変更のために加速をする際のアクセル操作)が行われたと判断する。そして、車両用制動装置は、意図的なアクセル操作が行われたと判断した場合、自動ブレーキ制御を解除し、自車両Aを加速可能な状態にする。
また、この車両用制動装置は、図2に示すように、前方障害物Cの有無を判断する。そして、車両用制動装置は、自車両Aが停止中又は低速走行中(例えば、自車両Aの車速が15km/h以下であるとき)において、前方障害物Cが存在し、且つ、アクセル開度が50%以上である場合、エンジン出力を抑制し、自車両Aの急発進を防止する(誤発進抑制制御)。
次に、図3に示すように、符号1は、本発明の実施形態による車両用制動装置を示し、この車両用制動装置1は、自車両Aと先行車両Bとの車間距離Dを検出する車間距離センサ2と、自車両Aの前方障害物Cを検出する障害物センサ4と、車速を検出する車速センサ6と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ8と、自動ブレーキ制御のオン又はオフの切り替えを行う自動ブレーキ制御スイッチ10と、誤発進抑制制御のオン又はオフの切り替えを行う誤発進抑制制御スイッチ12とを有する。
車間距離センサ2は、車両前方の物体を検出するミリ波レーダやレーザレーダを備え、先行車両Bの存在及びその先行車両Bと自車両Aとの車間距離Dを検出する。
障害物センサ4は、車両前方の物体を検出する赤外線センサを備え、車両の前方障害物Cの存在を検出する。
さらに、車両用制動装置1は、自動ブレーキ制御及び誤発進抑制制御を行うECU14を有し、各センサ及びスイッチからの信号が入力されるようになっている。ECU14は、各センサ及びスイッチから入力された信号に基づき、制御信号をブレーキ調整装置16及びエンジン出力調整装置18に出力するようになっている。ブレーキ調整装置16は、ECU14から出力された制御信号により、ブレーキの制動力を調整する。また、エンジン出力調整装置18は、ECU14から出力された制御信号に基づき、エンジンのスロットルバルブの開度や燃料噴射量を調整することにより、エンジンの出力を調整する。このECU14は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
次に、図4及び図5により、本発明の実施形態による車両用制動装置1の制御内容を説明する。図4及び図5は、本発明の実施形態による車両用制動装置1の制御内容を示すフローチャートである。この車両用制動装置1による制御は、車両のイグニッションがオンにされ、車両用制動装置1に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。図4において、Sは各ステップを示している。
なお、車両のイグニッションがオンにされたとき、初期設定により、自動ブレーキ制御及び誤発進抑制制御はオンになっており、その後のドライバによる自動ブレーキ制御スイッチ10又は誤発進抑制制御スイッチ12の操作により、これらの、自動ブレーキ制御及び誤発進抑制制御のオン又はオフが切り替えられる。ECU14は、図4及び図5に示す制御と並行して、オンにされている自動ブレーキ制御及び/又は誤発進抑制制御の各処理を適宜実行しているものとする。
具体的には、自動ブレーキ制御スイッチ10がオンである場合、ECU14は、車間距離センサ2により検出された先行車両Bとの車間距離Dや相対速度等により、先行車両Bとの衝突を回避できないと判断し、且つ、自車両Aのアクセル開度が所定開度(例えば30%)未満である場合、ブレーキ調整装置16によりブレーキを作動させ、自車両Aを減速させる。
また、ECU14は、ブレーキ調整装置16によりブレーキを作動させているときに、アクセル開度センサ8により検出されたアクセル開度が所定開度(例えば30%)以上である場合、運転者により意図的なアクセル操作が行われたと判断し、ブレーキ調整装置16によるブレーキの作動を解除し、自車両Aを加速可能な状態にする。
また、誤発進抑制制御スイッチ12がオンである場合、ECU14は、自車両Aが停止中又は低速走行中(例えば、車速センサ6により検出された自車両Aの車速が15km/h以下であるとき)において、障害物センサ4により前方障害物Cが検出され、且つ、アクセル開度センサ8により検出されたアクセル開度が所定開度(例えば50%)以上である場合、エンジン出力調整装置18によりエンジン出力を抑制し、自車両Aの急発進を防止する。
そして、車両用制動装置1は、図4及び図5に示す制御において、上述した自動ブレーキ制御と誤発進抑制制御との両方が実行されている場合に、これらの各制御の両立を図るために、自動ブレーキ制御によるブレーキ(以下、「自動ブレーキ」という)の解除の許可又は禁止を行う。
図4に示すように、最初に、S1において、ECU14は、自動ブレーキ制御スイッチ10と誤発進抑制制御スイッチ12との両方がオンであるか否かを判定する。その結果、自動ブレーキ制御スイッチ10と誤発進抑制制御スイッチ12との両方がオンではない(自動ブレーキ制御スイッチ10又は誤発進抑制制御スイッチ12がオフである)場合、自動ブレーキ制御スイッチ10と誤発進抑制制御スイッチ12との両方がオンになるまでS1を繰り返す。
一方、S1において、自動ブレーキ制御スイッチ10と誤発進抑制制御スイッチ12との両方がオンである場合、S2に進み、ECU14は、誤発進抑制制御において、エンジン出力調整装置18によるエンジン出力の抑制(以下、「誤発進抑制」)が作動したか否かを判定する。その結果、誤発進抑制が作動していない場合、S1に戻る。
一方、S2において、誤発進抑制が作動した場合、即ち、障害物センサ4により前方障害物Cが検出され、且つ、アクセル開度センサ8により検出されたアクセル開度が所定開度以上であることにより、エンジン出力調整装置18がエンジン出力を抑制した場合、S3に進み、ECU14は、誤発進抑制制御において誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動した回数が所定のn回(例えば、1回)より小さいか否かを判定する。なお、誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動した回数は、車両のイグニッションがオンにされたときに初期値として0に設定され、誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動する度に加算され、車両のイグニッションがオフにされるまで最新値が維持される。
その結果、誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動した回数がn回より小さい場合、S4に進み、ECU14は、自動ブレーキ制御による自動ブレーキが非作動であるか否かを判定する。
その結果、自動ブレーキ制御による自動ブレーキが非作動である場合、即ち、自動ブレーキ制御において、ブレーキ調整装置16がブレーキを作動させていない場合、S5に進み、ECU14は、誤発進抑制が作動中であるか否かを判定する。
その結果、誤発進抑制が作動中である場合、S6に進み、ECU14は、このECU14に内蔵されたタイマが未作動であるか否かを判定する。その結果、タイマが未作動である場合、S7に進み、ECU14はタイマをスタートさせる。このタイマによる計時は、車両のイグニッションがオフにされるまで継続され、車両のイグニッションがオフからオンにされたときにリセットされる。
一方、S6において、タイマが未作動ではない場合、即ち、タイマが既に作動している場合、又は、S7の処理の後、S8に進み、ECU14は、タイマにより計測された時間が所定のt秒(例えば3秒)以上か否かを判定する。
その結果、タイマにより計測された時間がt秒以上ではない場合、図5のS9に進み、ECU14は、「自動ブレーキ作動のためのアクセル開度条件を無視」フラグをセットする。「自動ブレーキ作動のためのアクセル開度条件を無視」フラグがセットされている場合、ECU14は、車間距離センサ2により検出された先行車両Bとの車間距離Dや相対速度等により、先行車両Bとの衝突を回避できないと判断した場合、アクセル開度が所定開度(例えば30%)未満であるか否かに関わらず、ブレーキ調整装置16によりブレーキを作動させ、自車両Aを減速させる。この「自動ブレーキ作動のためのアクセル開度条件を無視」フラグは、初期状態ではセットされていないものとする。
次に、S10に進み、ECU14は、「自動ブレーキ解除禁止」フラグをセットする。「自動ブレーキ解除禁止」フラグがセットされている場合、ECU14は、アクセル開度が所定開度(例えば30%)以上であるか否かに関わらず、ブレーキ調整装置16によるブレーキの作動を解除しない。この「自動ブレーキ解除禁止」フラグは、初期状態ではセットされていないものとする。
次に、S11に進み、ECU14は、自動ブレーキ制御による自動ブレーキが作動中か否かを判定する。その結果、自動ブレーキが作動中である場合、即ち、自動ブレーキ制御において、ブレーキ調整装置16がブレーキを作動させている場合、S12に進み、ECU14は、「誤発進抑制作動中に自動ブレーキ作動」フラグをセットする。この「誤発進抑制作動中に自動ブレーキ作動」フラグは、初期状態ではセットされていないものとする。
その後、ECU14は図4のS5に戻る。以降、ECU14は、S5において、誤発進抑制が作動中ではない(即ち、誤発進抑制制御において、エンジン出力調整装置18によるエンジン出力の抑制が作動していない)と判定されるか、又は、S8において、タイマにより計測された時間がt秒(例えば3秒)以上となるまで、S5からS12の処理を繰り返す。
また、図5のS11において、自動ブレーキ制御による自動ブレーキが作動中ではない場合、S13に進み、ECU14は、「誤発進抑制作動中に自動ブレーキ作動」フラグがセットされているか否かを判定する。その結果、「誤発進抑制作動中に自動ブレーキ作動」フラグがセットされていない場合、図4のS5に戻る。
一方、「誤発進抑制作動中に自動ブレーキ作動」フラグがセットされている場合、S14に進み、ECU14は、誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動した回数を1回加算する。
次いで、S15に進み、ECU14は、「誤発進抑制作動中に自動ブレーキ作動」フラグをセットされていない状態にする(クリアする)。
その後、ECU14は図4のS3に戻る。以降、ECU14は、S3において、誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動した回数がn回以上であると判定されるか、S4において、自動ブレーキ制御による自動ブレーキが非作動ではない、即ち、自動ブレーキが作動していると判定されるか、S5において、誤発進抑制が作動中ではない(即ち、誤発進抑制制御において、エンジン出力調整装置18によるエンジン出力の抑制が作動していない)と判定されるか、又は、S8において、タイマにより計測された時間がt秒(例えば3秒)以上となるまで、S3からS15の処理を繰り返す。
また、S3において、誤発進抑制が作動している間に自動ブレーキが作動した回数がn回以上である場合、S4において、自動ブレーキ制御による自動ブレーキが非作動ではない、即ち、自動ブレーキが作動している場合、S5において、誤発進抑制が作動中ではない場合、又は、S8において、タイマにより計測された時間がt秒(例えば3秒)以上である場合、S16に進み、ECU14は、「自動ブレーキ作動のためのアクセル開度条件を無視」フラグ及び「自動ブレーキ解除禁止」フラグをクリアする。これにより、ECU14は、車間距離センサ2により検出された先行車両Bとの車間距離Dや相対速度等により、先行車両Bとの衝突を回避できないと判断した場合において、アクセル開度が所定開度(例えば30%)未満である場合に限り、ブレーキ調整装置16によりブレーキを作動させ、自車両Aを減速させる。また、ECU14は、ブレーキ調整装置16によりブレーキを作動させているときに、アクセル開度センサ8により検出されたアクセル開度が所定開度(例えば30%)以上である場合、ブレーキ調整装置16によるブレーキの作動を解除する。
S16の処理の後、ECU14は、S1に戻る。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した本発明の実施形態では、車両用制動装置1は、自車両Aと先行車両Bとの車間距離Dを検出する車間距離センサ2と、自車両Aの前方障害物Cを検出する障害物センサ4とを有しているが、これらの車間距離センサ2と障害物センサ4とを、何れか一方のセンサにより共用してもよい。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例による車両用制動装置1の作用効果を説明する。
まず、ECU14は、自車両Aと先行車両Bとの車間距離D等により、先行車両Bとの衝突を回避できないと判断した場合、自車両Aの自動ブレーキを行い、自車両Aのアクセル開度が所定開度以上の場合に自動ブレーキを解除するが、自車両Aが停止中又は低速走行中に先行車両Bを含む前方障害物Cが検出されたことにより誤発進抑制が作動している場合に自動ブレーキの解除を禁止するので、自車両Aの前方に先行車両Bを含む前方障害物Cが検出されている場合には、アクセル開度が所定開度以上であっても自動ブレーキの解除が行われず、ECU14は自車両Aの自動ブレーキを行うことができ、これにより、自車両Aを減速又は停止させ、先行車両Bを含む前方障害物Cへの衝突による被害を確実に軽減することができる。また、自車両Aが所定速度よりも高速で走行しているときには、ECU14により自動ブレーキの解除が禁止されないので、自車両Aが所定速度よりも高速で走行しているときに運転者の意思によりアクセル操作が行われた可能性が高い場合には、自動ブレーキを解除して自車両Aを発進又は加速させることができる。
特に、ECU14は、自動ブレーキの解除が禁止されていたときに自動ブレーキが行われた回数が所定数n以上の場合、自動ブレーキの解除を禁止しないので、自動ブレーキの解除が禁止されている間に自動ブレーキがn回以上行われた場合には、ECU14は、アクセル開度が所定開度以上の場合に自動ブレーキを解除することができ、これにより、先行車両Bを含む前方障害物Cへの衝突による被害を自動ブレーキにより確実に軽減しつつ、運転者の意思によりアクセル操作が行われた可能性が高い場合には自動ブレーキを解除して自車両Aを発進又は加速させることができる。
また、ECU14は、自動ブレーキの解除が禁止されている時間が所定時間t秒以上の場合、自動ブレーキの解除を禁止しないので、自動ブレーキの解除が禁止されている時間がt秒以上の場合には、ECU14は、アクセル開度が所定開度以上の場合に自動ブレーキを解除することができ、これにより、先行車両Bを含む前方障害物Cへの衝突による被害を自動ブレーキにより確実に軽減しつつ、自動ブレーキの必要性が高い時間が経過した場合には自動ブレーキを解除して自車両Aを発進又は加速させることができる。
1 車両用制動装置
2 車間距離センサ
4 障害物センサ
6 車速センサ
8 アクセル開度センサ
14 ECU

Claims (3)

  1. 車両の制動を行い前方障害物への衝突による被害を軽減する車両用制動装置であって、
    自車両のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    自車両と前方障害物との距離を検出する距離検出手段と、
    前方障害物を検出する障害物検出手段と、
    自車両が走行中に上記距離検出手段により検出された上記距離が所定距離以下の場合に車両の自動制動を行う自動制動手段と、
    上記アクセル開度検出手段により検出された上記アクセル開度が所定開度以上の場合に上記自動制動を解除する自動制動解除手段と、
    自車両が停止中又は所定速度以下の低速走行中に上記障害物検出手段により前方障害物が検出された場合に上記自動制動の解除を禁止する自動制動解除禁止手段と、
    を有することを特徴とする車両用制動装置。
  2. 更に、上記自動制動解除禁止手段により上記自動制動の解除が禁止されていたときに上記自動制動が行われた回数をカウントする自動制動回数カウント手段を有し、
    上記自動制動解除禁止手段は、上記自動制動回数カウント手段によりカウントされた上記回数が所定数以上の場合、上記自動制動の解除を禁止しない請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 更に、上記自動制動解除禁止手段により上記自動制動の解除が禁止されている時間を計測する自動制動解除禁止時間計測手段を有し、
    上記自動制動解除禁止手段は、上記自動制動解除禁止時間計測手段により計測された上記時間が所定時間以上の場合、上記自動制動の解除を禁止しない請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
JP2013167577A 2013-08-12 2013-08-12 車両用制動装置 Active JP6172451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167577A JP6172451B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 車両用制動装置
US14/454,391 US9156448B2 (en) 2013-08-12 2014-08-07 Braking device for vehicle
CN201410386840.6A CN104369727B (zh) 2013-08-12 2014-08-07 车辆用制动装置
DE102014011858.4A DE102014011858B4 (de) 2013-08-12 2014-08-08 Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug, entsprechendes Verfahren und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167577A JP6172451B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036270A true JP2015036270A (ja) 2015-02-23
JP6172451B2 JP6172451B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52388938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167577A Active JP6172451B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9156448B2 (ja)
JP (1) JP6172451B2 (ja)
CN (1) CN104369727B (ja)
DE (1) DE102014011858B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007487A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
EP3156293A1 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device for vehicle
JP2017114247A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018103645A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
WO2019159677A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
EP3556628A1 (en) 2018-04-16 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
KR20210018752A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 도요타지도샤가부시키가이샤 운전 지원 장치
US11014554B2 (en) 2015-12-25 2021-05-25 Denso Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
US11214267B2 (en) 2017-08-01 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
JP2022020161A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 日立Astemo株式会社 車両制御システム
CN116946089A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 深圳市蓝鲸智联科技股份有限公司 一种智能刹车辅助系统
US11993237B2 (en) 2019-08-09 2024-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assistance device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102834B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 マツダ株式会社 自動ブレーキ装置
JP6181678B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
EP3270253B1 (en) * 2015-03-11 2022-09-07 Kubota Corporation Work vehicle and travel control device for automatic travel of work vehicle
CN106864450B (zh) * 2015-12-09 2019-04-16 北京宝沃汽车有限公司 车辆制动控制方法、装置及车辆
US9674664B1 (en) * 2016-04-28 2017-06-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device in-motion proximity guidance system
US11180141B2 (en) * 2016-12-05 2021-11-23 Mazda Motor Corporation Vehicle control system
JP2019209917A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7151578B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7345123B2 (ja) * 2019-08-26 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP7140077B2 (ja) * 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7084443B2 (ja) * 2020-03-19 2022-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
KR20210149954A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 충돌 방지 제어 방법
CN112606805B (zh) * 2020-12-17 2021-12-14 东风汽车集团有限公司 一种车辆自动紧急制动系统aeb的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539011A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP2001328458A (ja) * 2000-03-28 2001-11-27 Robert Bosch Gmbh 車両の距離制御システムのブレーキ介入中止方法
JP2007296950A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Advics:Kk 運転支援制御装置
JP2012179936A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Denso Corp アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP2013129228A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418043C1 (de) * 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2004280489A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Ltd 車両の衝突防止制御装置
JP2005082041A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 車両用自動ブレーキ装置
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7627412B2 (en) * 2004-04-23 2009-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic braking force control apparatus
JP4424213B2 (ja) * 2005-01-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN101367377B (zh) * 2008-10-17 2011-06-01 黄金运 汽车后退电子制动系统
JP5055336B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5414454B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
DE102009057836B4 (de) * 2009-12-10 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Notbremsassistenzsystem zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Anfahren
JP5689471B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-25 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP5569688B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5704311B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法
JP5613597B2 (ja) * 2011-03-16 2014-10-29 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
CN102627100B (zh) * 2012-04-16 2014-11-05 湖南大学 一种基于电液控制技术的汽车双制动系统及其制动方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539011A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP2001328458A (ja) * 2000-03-28 2001-11-27 Robert Bosch Gmbh 車両の距離制御システムのブレーキ介入中止方法
JP2007296950A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Advics:Kk 運転支援制御装置
JP2012179936A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Denso Corp アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP2013129228A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007487A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
US10266161B2 (en) 2015-06-22 2019-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
US10124776B2 (en) 2015-10-16 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device for vehicle
EP3156293A1 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device for vehicle
JP2017074909A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
CN106985803A (zh) * 2015-10-16 2017-07-28 丰田自动车株式会社 车辆的制动控制装置
JP2017114247A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11014554B2 (en) 2015-12-25 2021-05-25 Denso Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2018103645A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US11932265B2 (en) 2017-08-01 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
US11214267B2 (en) 2017-08-01 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
WO2019159677A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019142266A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP7087432B2 (ja) 2018-02-16 2022-06-21 マツダ株式会社 車両の制御装置
EP3556628A1 (en) 2018-04-16 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
US11338799B2 (en) 2018-04-16 2022-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
KR102360633B1 (ko) * 2019-08-09 2022-02-10 도요타지도샤가부시키가이샤 운전 지원 장치
US11433861B2 (en) 2019-08-09 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assistance device
KR20210018752A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 도요타지도샤가부시키가이샤 운전 지원 장치
US11993237B2 (en) 2019-08-09 2024-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assistance device
JP2022020161A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 日立Astemo株式会社 車両制御システム
CN116946089A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 深圳市蓝鲸智联科技股份有限公司 一种智能刹车辅助系统
CN116946089B (zh) * 2023-09-20 2024-01-02 深圳市蓝鲸智联科技股份有限公司 一种智能刹车辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20150046054A1 (en) 2015-02-12
CN104369727A (zh) 2015-02-25
CN104369727B (zh) 2017-05-31
JP6172451B2 (ja) 2017-08-02
DE102014011858A1 (de) 2015-02-12
US9156448B2 (en) 2015-10-13
DE102014011858B4 (de) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172451B2 (ja) 車両用制動装置
US10384629B2 (en) Collision avoidance device
JP4880011B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
EP3556628B1 (en) Driving support apparatus
JP5776702B2 (ja) 運転支援装置
US8638204B2 (en) Driver assistance system
US8532901B2 (en) Method for automatically decelerating a vehicle to avoid collision or to reduce the consequences of a collision
US10908605B2 (en) Driving assist device
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
JP2015041222A (ja) 衝突緩和装置
CN115675396A (zh) 碰撞避免支援装置
JP5550629B2 (ja) 車両用制御装置
US9873327B2 (en) Driving support apparatus
JP2014008814A (ja) 衝突回避装置
JPWO2013111288A1 (ja) 車両制御装置
US20090105922A1 (en) Travel control device
JP6631096B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP3951970B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20240109535A1 (en) Driving support apparatus, driving support method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6670465B2 (ja) 誤発進抑制装置
JP2016053330A (ja) エンジン再始動制御装置及びエンジン再始動禁止装置
WO2014033840A1 (ja) 車両の制動装置
JP2015137575A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150