JP2015033200A - スイッチング電源制御回路 - Google Patents

スイッチング電源制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033200A
JP2015033200A JP2013160601A JP2013160601A JP2015033200A JP 2015033200 A JP2015033200 A JP 2015033200A JP 2013160601 A JP2013160601 A JP 2013160601A JP 2013160601 A JP2013160601 A JP 2013160601A JP 2015033200 A JP2015033200 A JP 2015033200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
supply control
control circuit
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196834B2 (ja
Inventor
星野 聖彰
Kiyoaki Hoshino
聖彰 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013160601A priority Critical patent/JP6196834B2/ja
Priority to US14/446,662 priority patent/US9337730B2/en
Publication of JP2015033200A publication Critical patent/JP2015033200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196834B2 publication Critical patent/JP6196834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】応答性に優れ振動の少ないスイッチング電源制御回路を提供する。
【解決手段】電源制御回路10Aは、スイッチング素子SWに流れる出力電流Isを電流センサSAで検出し、その出力電流Isは変換係数rsが乗じられたI−V変換電圧Virに変換される。I−V変換電圧Virには加算器160でオフセット電圧Vofsが加算された後、増幅手段170で増幅され電流検知信号Viとしてアナログコンパレータ180の一方の入力端子に、他方の入力端子にはDAC140から取り出されたアナログ信号がそれぞれ入力される。アナログコンパレータ180から取り出されたリセット信号Reとクロック信号CLKでフリップフロップ190が駆動され、その出力Qから取り出された信号でドライバ195を駆動し、ドライバ195によってスイッチング素子SWが制御される。
【選択図】図1

Description

本発明はスイッチング電源制御回路に関し、特にスイッチング素子と平滑回路を有する電流モード方式スイッチングレギュレータの制御回路に関する。
スイッチングレギュレータは、制御方式からみて電圧モード、電流モードなどが知られている。電圧モードは、一般的に制御は単純ではあるが位相補償回路が複雑になることが知られている。一方、電流モードは、制御は比較的複雑になるが位相補償回路の設計が大幅に簡単になることが知られている。又、電流モードはラインレギュレーションすなわちスイッチングレギュレータの入力電圧が変化したときの出力電圧の変化が小さいことも知られている。
特許文献1は高精度のDACを用いることなく、電流モードで動作させる電源回路の出力の振動を低減することが可能としている。特許文献2は電流モードのスイッチングレユレータに係り、インダクタ電流を表す信号にノイズが乗ったときに、それが指令値に達しないようにオフセットを与えるとしている。特許文献3は、スイッチングレギュレータのインダクタに流れる電流を電圧に変換する種々の回路を提案している。なお、この種の技術分野では、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器は「DAC」と称され、アナログ信号をデジタル信号に変換する、アナログ・デジタル変換器は「ADC」と称されることが比較的多いので本書ではこれを採用する。
特開2011−110119号公報 特開2000−287439号公報 特開2009−25407号公報
本発明の第1の目的は、スイッチングレギュレータ回路に流れる電流の検出値と平滑回路の出力電圧から算出されたデジタル補償値との比較を容易ならしめることにある。第2の目的は、精度が高いDACを採用せずにこれらの比較をアナログコンパレータで行い、平滑回路に生じる出力電圧の振動を低減させ応答性を高めることにある。
本発明の実施態様のスイッチング電源制御回路は、スイッチング素子と平滑回路を有するスイッチング電源制御回路であって、前記スイッチング電源制御回路は前記スイッチング素子に流れる出力電流を電圧に変換するI−V変換手段を有し、前記I−V変換手段は前記出力電流に所定の変換係数を乗じてI−V変換信号に変換し、前記I−V変換信号にはオフセット電圧が加算されて増幅手段で増幅され、前記平滑回路の出力電圧から算出されたデジタル補償値を第1DACでアナログ値に変換し、前記I−V変換信号と前記アナログ変換値をアナログコンパレータで比較し、前記アナログコンパレータで比較した結果信号で前記スイッチング素子を制御する。
さらに本発明のスイッチング電源制御回路は、前記オフセット電圧を第2DACで生成し、前記増幅手段でのゲインをG、前記変換係数をrs、前記第2DACのビット数をn、前記第2DACの出力電圧レンジをVdm、前記出力電流Isの検出最小電流をIsminとしたとき、前記ゲインGは、G≧ (Vdm/((2−1)・rs・Ismin)に基づき設定されている。
さらに本発明のスイッチング電源制御回路は、前記オフセット電圧Vofsは、前記デジタル補償値の上位ビットから前記第2のDACで生成され、前記デジタル補償値の下位ビットに基づき前記第1DACでデジタル値が前記アナログ変換値に変換され、前記アナログコンパレータに入力される。
本発明によれば、スイッチング素子に流れる電流すなわち平滑回路に流れる前の出力電流値に基づき電圧に変換し、変換された電圧をオフセットさせて増幅し易いレベルまでシフトさせ、さらに増幅手段では後段のアナログコンパレータで検出できるレベルまで増幅するようにしたので、高ビットのDACを採用しなくとも分解能に優れ、さらにアナログコンパレータを採用することによって出力電圧の振動を低減させ応答性を高めることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源制御回路の主なノードにおけるタイミングチャートを示す。 図3は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源制御回路において、インダクタLに流れる電流及びその電流の電圧変換波形及びオフセットした後の電圧波形を模式的に示したタイミングチャートである。 図4は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源制御回路において、デジタル補償器の一実施例を示すブロック図である。 図5は、図4に示したデジタル補償器130の具体的な回路構成を示すブロック図である。 図6は、図4に示したデジタル補償器130の別の具体的な回路構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第4実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の第5実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図11は、本発明の第6実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図12は、本発明の第7実施形態に係るスイッチング電源制御回路の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源制御回路であり、とりわけパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式の電流モード降圧型スイッチングレギュレータを示している。
図1において、スイッチング電源制御回路10Aは、スイッチング素子SW、平滑回路Hおよびスイッチング制御部100Aを有する。また、スイッチング素子SWと平滑回路Hとの間には、出力電流Isを検出する電流センサSAが設けられている。
スイッチング素子SWは直流電源Dにて生成された直流を分断することができ、Pチャンネル電界効果トランジスタM1およびnチャンネル電界効果トランジスタM2が設けられている。
平滑回路Hはスイッチング素子SWにて分断された直流を平滑化することができ、インダクタLおよびキャパシタCが設けられている。
Pチャンネル電界効果トランジスタM1のソースは入力電圧Vinが与えられた直流電源Dに接続され、pチャンネル電界効果トランジスタM1のドレインはnチャンネル電界効果トランジスタM2のドレインに接続され、nチャンネル電界効果トランジスタM2のソースは接地されている。pチャンネル電界効果トランジスタM1のゲートおよびnチャンネル電界効果トランジスタM2のゲートはドライバ195に接続されている。
nチャンネル電界効果トランジスタM2のドレインはインダクタLの一端に接続され、インダクタLの他端はキャパシタCの一端に接続され、キャパシタCの他端は接地されている。また、キャパシタCには負荷Rが並列に接続されている。
スイッチング制御回路100Aはさらに、平滑回路Hの出力電圧Voutに基づきAD(アナログ・デジタル)変換するADC110、AD変換された出力信号Vadから参照電圧Vrを減算することで誤差信号Erを算出する減算器120、誤差信号Erの補償を行うことでデジタル補償値Uを算出するデジタル補償器130、デジタル補償値UをDA(デジタル・アナログ)変換するDAC140を有する。DAC140はデジタル補償器130から出力されたデジタル補償値UをDAC140の出力信号Vctに変換し、変換された出力信号Vctはアナログコンパレータ180の他方の入力端子に入力される。なお、アナログコンパレータは、いわゆるアナログ制御するために用意されたものであり、サンプリングされていない連続した信号を処理するものである。これは離散的ないわゆるサンプリングして処理するデジタル制御と区別して用いている。
フリップフロップ190の出力Qがドライバ195に入力される。ドライバ195は、フリップフロップ190の出力Qに基づいてスイッチング素子SWすなわち、pチャンネル電界効果トランジスタM1及びnチャンネル電界効果トランジスタM2がオン、オフ制御される。
pチャンネル電界効果トランジスタM1がオンしたときは、nチャンネル電界効果トランジスタM2はオフし、直流電源Dからpチャンネル電界効果トランジスタM1を介して電流がキャパシタCに供給されることにより出力電圧Voutが上昇する。
pチャンネル電界効果トランジスタM1がオフしたときは、nチャンネル電界効果トランジスタM2はオンし、キャパシタCに蓄積された電荷nチャンネル電界効果トランジスタM2を介して放電させることにより出力電圧Voutが下降する。
スイッチング素子SWに流れる出力電流Isは、I−V変換手段150で電圧に変換される。I−V変換手段150は、微少抵抗やインダクタのDCR(DC抵抗)、ホール素子、カレントトランス、オペアンプと抵抗との組み合わせなどで構成することができる。I−V変換手段150から出力されたI−V変換電圧Virは出力電流Isに所定の変換係数rs[V/A]を乗じた大きさであり、I−V変換電圧Vir=rs×Isとして表される。本書では、出力電流Isが1Aのときに、1VのI−V変換電圧Virが出力されるとき、変換係数rs=1として定義する。なお、I−V変換手段150ではインダクタLに流れるピーク電流に応じた電流が電圧に変換される。したがって、本発明の電流モード形式のスイッチングレギュレータは、いわゆるピーク電流制御形式のスイッチング制御部を有している。ピーク電流モードは平均電流モード比べると過渡応答特性に優れていることが知られている。
出力電流Isは平滑回路Hに流れる前の電流として検知される。すなわち、スイッチング素子SWに流れる電流でもあり、本回路に流れる電流波形が三角形状を成している場合について説明する。この場合、I−V変換手段150には最大値と最小値をもった三角形状の電流が入力されることになる。したがって、I−V変換手段150を抵抗で構成した場合にはI−V変換電圧Virは三角形状の電圧として表れる。
ここで、出力電流Isのピーク値を5[A]、変換係数rsを0.2[V/A]に設定したときのI−V変換電圧Virのピーク値は、I−V変換電圧Vir=rs・Is=0.2[V/A]・5[A]=1[V]となる。
さて、電流モード方式のスイッチングレギュレータにおいては、負荷RLに流れる出力電流の微小の変化を検知できれば、制御精度は高まり、出力電圧が目標とする電圧に近づく。しかし、制御精度を高めれば高めるほど回路構成は複雑になり、集積回路の集積度は大きくなりコスト高につながる。
図1に示す回路は、出力電圧の精度を±2%以内に抑えることが要求されている。又、スイッチング素子SWに流れる出力電流Isはたとえば、±1[mA]の精度で制御することが要求されている。本発明はこうしたユーザーの要求仕様に応えるために、スイッチングレギュレータ制御回路が10ビットのDACを使用される場合でも、出力電流Isが±1[mA]変化したときの状態を検知することができるスイッチングレギュレータを提供するものである。そのために、本発明に係るスイッチング電源制御回路10Aは、出力電流Isを、I-V変換手段150で所定の変換係数rsを乗じてI−V変換電圧Virを生成する。さらに変換係数rsが乗じられた変換電圧にオフセット電圧Vofsを与えてレベルをシフトさせ、さらに、そのレベルシフトされた変換電圧を所定の増幅度で増幅してアナログコンパレータ180で、出力電圧Voutの誤差信号成分が与えられたデジタル補償値UのDA変換値を比較するものである。これによって、アナログコンパレータ180には出力電流Isのピーク値が増幅されて入力されるので両者信号の比較の精度を高めることができる。
加算器160の一方の入力端子にはI−V変換電圧Virが入力され、加算器160の他方の入力端子にはオフセット電圧Vofsが入力される。オフセット電圧VofsはI−V変換電圧を意図した電位にシフトさせるために用意されている。I−V変換電圧Virを意図した電位にシフトさせることによって、次段に結合された増幅手段170の増幅対象となる電圧範囲を自由に設定することが可能となる。
増幅手段170は、加算器160から出力された、I−V変換電圧Virにオフセットで電圧が加算された変換電圧に、所定のゲインGを積算した大きさまで増幅する。図1に示した増幅手段170のゲインGは固定されているものを示す。ゲインGは、DAC140がとり得る出力電圧レンジをVdm、DAC140のビット数をn、I−V変換部150の変換係数をrsとすると、G≧Vdm/((2−1)・rs・Ismin)で表される。ここで、DAC140がとり得る出力電圧レンジVdmはDAC140のフルスケールの電圧値であり、理想的にはDACの電源電圧にほぼ等しい。ここで、増幅手段170のゲインGの大きさにDAC140のビット数が関わってくるのは、増幅手段170から出力される電流検知信号ViとDAC140の出力信号Vctとをアナログコンパレータ180で比較するためである。なお、加算器160と増幅手段170を別々に用意せずにたとえばオペアンプを用いこれらを一体的に構成してもよい。
ここで、DAC140のビット数n=10、出力電圧レンジVdm=5[V]、変換係数rs=0.2[V/A]、検出最小電流Ismin=0.001[A]としたときのゲインGを求めると、G≧24.44[倍]となる。また、DAC140のビット数n=8とし、他のパラメータを上記のとおりとすると、ゲインG≧98.04[倍]となる。同様にビット数n=12,n=14,n=15に選ばれたときに増幅手段170に要求されるゲインGを求めると、各々、G≧6.11[倍]、G≧1.53[倍]、G≧0.76[倍]となる。すなわち、DAC140のビット数nが小さいほど増幅手段170に求められるゲインGは大きくなることが分かる。
アナログコンパレータ180には増幅手段170から出力された電流検知信号Viと、DAC140の出力信号Vctの2つのアナログ信号が入力されている。2つのアナログ信号の比較結果はリセット信号Reとしてフリップフリップ190のリセット端子Rに印加される。フリップフロップ190のセット端子Sにはたとえば周波数f=100kHz、すなわち周期T=10μSのクロック信号が入力されている。スイッチング電源制御回路10Aを構成する各素子はスイッチング素子SWを初めとして、クロック信号CLKに同期して作動する。
なお、図1には電流モードの降圧型スイッチングレギュレータを制御するスイッチング電源制御回路10Aを示した。すなわち、出力電圧Voutは直流電源Dの入力電圧Vinよりも小さくなるものを示したが、トランスを用いる絶縁型のスイッチングレギュレータや、昇圧型スイッチングレギュレータ、昇降圧型スイッチングレギュレータ、反転型スイッチングレギュレータなどの非絶縁型のスイッチング電源にも幅広く適用することができる。
図2は、図1に示したスイッチング電源制御回路10Aの主なノードの電圧(信号波形)を示す。横軸は、時間を表す。図2は、上から順に、フリップフロップ190のセット端子Sに入力されるクロック信号CLK、出力電圧Vout、ADC110の出力信号Vad、デジタル補償器130から出力されるデジタル補償値U、DAC140の出力信号Vctについてのタイミングチャートを示す。
クロック信号CLKは、フリップフロップ190のセット端子Sに入力される信号を示す。周波数は、例えば100kHz、すなわち周期T=10μSとなる。
出力電圧Voutは、平滑回路Hに生成されADC110に印加される。出力電圧Voutは、中心値がたとえば12Vであり、12Vを中心に数mV前後のリップル電圧が重畳されている状態を模式的に示している。リップル電圧の大きさはたとえば、時間t1とt2のときはリップル電圧Vo1で同じであるが、時間t3のときはリップル電圧Vo1よりやや大きいリップル電圧Vo2に達していることを示している。
ADC110の出力信号Vadは、時間t3において、量子化ビット数(以下デジタル値と称する)614からデジタル値615に遷移した状態を表す。時間t1およびt2において、出力電圧Voutはリップル電圧Vo1であったため、出力信号Vadはデジタル値614が出力されていたが、時間t3において、出力電圧Voutがリップル電圧Vo2と変化したため、出力信号Vadはデジタル値615に遷移した状態を表す。出力電圧Voutの時間t3において、リップル電圧がVo1からVo2に増加したことに伴って、デジタル値614からデジタル値615に追随する。またADC110のサンプリングはクロック信号CLKのハイレベルからローレベルに遷移するいわゆる負エッジのタイミングで行われている。なお、リップル電圧Vo1, Vo2の値と、デジタル値614,615の値との関係は設計事項の1つであり、当業者はADC110の出力電圧レンジなどから適宜決定すればよい。
デジタル補償器130のデジタル補償値Uは、時間t1〜t3においてデジタル値206を示し、時間t3以降においてデジタル値205を示す。デジタル補償器130では、入力される誤差信号Erが増加すると、デジタル補償値Uは減少するように構成されている。また、誤差信号Erが減少すると、デジタル補償値Uは増加するように構成されている。出力信号Vadが時刻t3においてデジタル値614からデジタル値615へ1デジタル値増加しているため、デジタル補償器130のデジタル補償値Uは時間t3において1デジタル値減少した状態を示す。
DAC140の出力信号Vctは、デジタル補償器130のデジタル補償値UをDAC140においてデジタル値をアナログ値にアナログ変換し出力したものを表す。時間t3において、デジタル補償器130のデジタル補償値Uの減少に応じて、アナログコンパレータ180に入力されるDAC140の出力信号Vctも減少する。出力信号Vctは、例えば、1.006843Vから1.001953Vと離散的な値となり、すなわち差分は、0.00489Vとなる。その差分はDAC140の分解能に応じた値であり、Vdm/(2−1)となる。
図3は、図1に示したスイッチング制御部100Aの中のI−V変換手段150、加算器160、増幅手段170に表れる電圧電流信号を模式的に示す。図3は、上から順に、フリップフロップ190のセット端子Sに入力されるクロック信号CLK、出力電流Is、I−V変換電圧Vir、電流検知信号Viについてのタイミングチャートを示す。
クロック信号CLKは、フリップフロップ190のセット端子Sに入力される信号を示す。周波数は例えば、100kHz、すなわち周期T=10μSとする。出力電流Isは、クロック信号CLKがローレベルからハイレベルに立ち上がる時間t1から電流が流れ始め時間t2でピークに達し、時間t2を過ぎると時間t3に向かって徐々に減少し始める。時間t3−t4では、ほぼ0となる。時間t4から徐々に上昇し始め時間t5でピークに達し、時間t6に向かって減少し始める。クロック信号CLKのタイミングに応じて出力電流Isが変わってきていることを示している。
I−V変換電圧VirはI−V変換手段150で電流を電圧に変換し生成される電圧を示す。I−V変換電圧Virのタイミングは、出力電流Isに応じて決定される。変換係数rsが0.2「V/A」で出力電流Isが5Aであるため、ほぼ1Vの電圧が出力電流Isと同じタイミングで検知できる。例えば、10ビットのDACにおいて、1V近傍の値をあわせて、I−V変換電圧Virの値とは別にDAC140の出力信号Vctを示している。アナログコンパレータ180で両者の電圧が比較されるため両者の電圧を示している。ここで、DAC140の出力信号Vctの1V近傍を示すと1.006843V、1.001955Vおよび0.99706Vという具合に離散的な値を取る。
オフセット電圧Vofsは、I−V変換電圧Virを所定の電圧分シフトさせる。オフセット電圧はI−V変換電圧Virのピーク値にほぼ等しい直流電圧に設定される。電流検知信号Viは、オフセット電圧Vofsが与えられたI−V変換電圧Virを増幅手段170で増幅された信号を示している。その結果、時間t2において、I−V変換電圧Virよりも電流検知信号Viが1Vに近い結果を示している。
図4は、図1に示したデジタル補償器130の一実施例を示している。一般的にデジタル回路における制御方法として、P(Proportional)制御やPI(Proportional integral )制御やPID(Proportional Integral Differential) 制御などの制御方式が知られている。
図4には比例積分方式を用いた、いわゆるPI制御方式を示す。
図4には、誤差信号Er、遅延回路401,405、乗算器402,403、加算器404、デジタル補償値Uを示している。遅延回路401,405にはたとえばDフリップフロップを信号のビット数分用いる。
図4におけるデジタル補償回路130の回路動作について説明する。フリップフロップ190のセット端子Sに入力されるクロック信号CLKに基づいて、例えば周波数100kHzのとき、1サイクルを10μSごとに誤差信号Erを処理する。誤差信号Erが遅延回路401に入力され、1サイクル前の遅延信号S1が出力される。1サイクル前の遅延信号S1と負の比例定数−Kpを乗算器402にて計算し、乗算器402の出力信号の乗算信号S2を出力する。誤差信号Erが乗算器403に入力され、比例定数Kpと積分定数Kiの加算値と誤差信号Erの乗算結果である乗算信号S3が出力される。加算器404にて、乗算器402より出力された乗算信号S2と乗算器403より出力された乗算信号S3が加算された値(S2+S3)が算出される。デジタル補償器130の出力されるデジタル補償値Uが遅延回路405に入力され、1サイクル前の遅延信号S4が出力される。そして、乗算器402の出力された乗算信号S2と乗算器403より出力された乗算信号S3と遅延回路405から出力された1サイクル前の遅延信号S4が加算器404にて計算されデジタル補償値Uが算出される。
図5は、CPU等を用いて制御を行うPI制御のデジタル補償器130の概略構成を示すブロック図である。前に述べた図4では、乗算器402,403を2つ使用するのに対し、図5では乗算器はALU(Arithmetic Logic Unit)512のみであるため、回路規模が小さくなる。フリップフロップ190のセット端子Sに入力されるクロック信号CLKに基づいて、例えば周波数100kHzのとき、1サイクルを10μSごとに誤差信号Erを処理する。
ここで、図5に示すデジタル補償器130は、レジスタ群500を有する。レジスタ群500にはたとえばレジスタ501〜509が用意されている。第1レジスタ501は、誤差信号Erを格納する。第2レジスタ502は、1サイクル前の遅延信号S1を格納する。第3レジスタ503は、負の比例定数−Kpを格納する。第4レジスタ504は、負の比例定数Kpと1サイクル前の遅延信号S1との乗算値である乗算信号S2を格納する。第5レジスタ505は、比例定数Kpと積分定数Kiの加算値を格納する。第6レジスタ506は、比例定数Kpと積分定数Kiの加算値と誤差信号Erとの乗算信号S3を格納する。第7レジスタ507は、第4レジスタ504に格納されている乗算信号S2と第6レジスタ506に格納された乗算信号S3の加算値(S2+S3)を格納する。第8レジスタ508は、1サイクル前の遅延信号S4を格納する。第9レジスタ509は、デジタル補償値Uを格納する。データレジスタ510とデータレジスタ511は、各レジスタより出力された値を一時格納する。ALU512は、データレジスタ510とデータレジスタ511に格納された値を算術する。アキュムレータ513は、ALU512の算術結果を一時格納する。ALU512は加算、減算、乗算、除算を行うことができる。
図5におけるデジタル補償回路130のデジタル補償値Uを出力するまでの回路動作について説明する。
第2レジスタ502に記憶されている値の1サイクル前の誤差信号Erをデータレジスタ510に格納する。第3レジスタ503に記憶されている負の比例定数−Kpの値をデータレジスタ511に格納する。ここで、ALU512はデータレジスタ510とデータレジスタ511の値の乗算を行い、ALU512より出力された乗算信号S2をアキュムレータ513に格納する。そして、アキュムレータ513よりALU512より出力された乗算信号S2を第4レジスタ504に格納される。次に、第1レジスタ501に記録されている減算器120より出力される誤差信号Erをデータレジスタ510に格納する。第5レジスタ505に記憶されている比例定数Kpと積分定数Kiの加算値をデータレジスタ511に格納する。ここで、ALU512はデータレジスタ510に格納された誤差信号Erとデータレジスタ511に格納された比例定数Kpと積分定数Kiの加算値の乗算を行い、ALU512より出力された乗算信号S3をアキュムレータ513に格納する。アキュムレータ513に出力された計算結果である乗算信号S3を第6レジスタ506に出力する。
第3レジスタ504に記憶されている乗算信号S2をデータレジスタ510に格納する。第6レジスタ506に記憶されている乗算信号S3をデータレジスタ511に格納する。ALU512はデータレジスタ510に格納された乗算信号S2とデータレジスタ511に格納された乗算信号S3とを足し算し、アキュムレータ513に計算結果(S2+S3)が出力される。そしてアキュムレータ513に格納されている(S2+S3)を第7レジスタ507に格納する。第7レジスタ507に格納されている値(S2+S3)をデータレジスタ510に格納し、第8レジスタ508に格納されている1サイクル前の遅延信号S4の値をデータレジスタ511に格納する。ALU512はデータレジスタ510とデータレジスタ511の足し算を行い、アキュムレータ513には計算結果(S2+S3+S4)の値が出力される。アキュムレータ513に計算結果(S2+S3+S4)の値をデジタル補償値Uの第9レジスタ509に格納する。第9レジスタ509に格納されたデジタル補償値UをDAC140として出力される。
図6は、図4および図5のデジタル補償器130におけるPI制御回路のタイミングチャートに示す。フリップフロップ190のセット端子Sに入力されるクロック信号CLKに基づいて、例えば周波数100kHzのとき、1サイクルを10μSごとに誤差信号Erを検査して、処理を行う。
図6は、上から順にクロック信号CLK、誤差信号Er、フリップフロップ190のセット端子Sに入力されるクロック信号CLKの1サイクル前の遅延信号S1、比例定数Kpと積分定数Kiの加算値と誤差信号Erの乗算を行う乗算信号S2、負の比例定数Kpと誤差信号Erの乗算を表す乗算信号S3、1サイクル前の遅延信号S4、デジタル補償値Uを示す。
クロック信号CLKは、フリップフロップ190のセット端子Sに入力された信号を示している。周波数は例えば、100kHz、周期T=10μSの信号を示す。
誤差信号Erは、クロック信号CLKの周期ごとに誤差信号Erが入力される。1サイクル前の遅延信号S1は誤差信号Erの1サイクル前の信号を示す。乗算信号S2は負の比例定数−Kpと1サイクル前の遅延信号S1の乗算値を示す。乗算信号S3は比例定数Kpと積分定数Kiとの加算値と誤差信号Erを乗算した値を示す。1サイクル前の遅延信号S4は、デジタル補償値Uの1サイクル前の値を示す。デジタル補償値Uは乗算値S2と乗算値S3と1サイクル前の遅延信号S4の加算値を示す。
P制御では精度が低いけれど集積度は高く、PID制御では、精度は高いけれど集積度が低いというトレードオフの関係にある。そこで本発明では、精度及び集積度を程よく備えたPI制御を用いることとした。
(第2実施形態)
図7は本発明の第2実施形態に係るスイッチング電源制御回路10Bを示す。第1実施形態(図1)との違いは、スイッチング制御部100Bは、I−V変換手段150とアナログコンパレータ180との間に増幅手段の1つであるオペアンプ170Aを有していることである。すなわち図7に示したオペアンプ170Aは、図1に示した加算器160と加算手段170の両者の機能を併せもっている。オペアンプ170Aの非反転入力端子にI−V変換電圧Virを入力し、その反転入力端子にオフセット電圧Vofsを印加するようにすることによって、回路構成の簡素化を図ることができる。
(第3実施形態)
図8は本発明の第3実施形態に係るスイッチング電源制御回路10Cを示す。第1実施形態(図1)との違いは、スイッチング制御部100Cは、オフセット電圧VofsをDAC610で生成するため、デジタル補償器130から出力されたデジタル補償値Uの上位ビットU_msbをDAC610に入力するようにしたことである。又、デジタル補償値Uの下位ビットU_lsbをDAC140でDA変換し、変換した出力信号Vct1をアナログコンパレータ180の反転入力端子に入力するようにしたことである。なお、第3実施形態は、オフセット電圧Vofsをデジタル補償値Uの上位ビットU_msbで生成し、デジタル補償値Uの下位ビットU_lsbをDAC140でDA変換し、変換した値をアナログコンパレータ180に入力した。しかし、これらを差し替えるとオフセット電圧Vofsを1V近傍に設定することはできなくなり不具合が生じる。第3実施形態による回路構成によれば、オフセット電圧Vofsをデジタル的に幾つかのレベルに設定することができるので増幅手段170の回路動作点を自在に設定することができる。
(第4実施形態)
図9は本発明の第4実施形態に係るスイッチング電源制御回路10Dを示す。第1実施形態(図1)との違いは、スイッチング制御部100Dは、オフセット電圧VofsをDAC610で生成されるようにし、DAC610は、デジタル補償器130から出力されたデジタル補償値Uの上位ビットU_msb2をDA変換するようにしたことである。さらにデジタル補償値Uの下位ビットU_lsbをDAC140でDA変換し、変換したDAC140の出力信号Vct1をアナログコンパレータ180の反転入力端子に入力するようにしたことである。さらに可変ゲイン増幅器PGA620を採用したことである。可変ゲイン増幅器PGA620は増幅手段170に替わる可変ゲイン増幅器である。可変ゲイン増幅器PGA620のゲインは、デジタル補償値Uの上位ビットU_msb1によって制御される。なお、デジタル補償値Uの上位ビットU_msb1は可変ゲイン増幅器PGA620のゲイン調整に用い、もう1つの上位ビットU_msb2は、DAC610に入力されるようにして別々の上位ビットを用いたが、上位ビットU_msb1と上位ビットU_msb2はまったく同じであってかまわない。図1、図7、図8に示した増幅手段170のゲインGは固定されたものであったが、図9に示した可変ゲイン増幅器PGA620はゲインGが調整できるので、DAC140が比較的低ビットのものから比較的高ビットのものまで広範囲に対応することができるとともに、ゲインを高めることによって出力電流Isの検出精度をさらに高めることができる。
(第5実施形態)
図10は本発明の第5実施形態に係るスイッチング電源制御回路10Eを示す。一般的にこの種のスイッチングレギュレータでは過電流保護回路を併設することが少なくない。本発明にかかるスイッチング部100Eは、アナログコンパレータ630と論理和回路640を有する過電流保護回路700が併設されている。なお、第5実施形態では論理和回路640を用いたが、同等の回路は論理和回路だけではなく、論理回路全般を組み合わせて構成することは当業者には自明である。
アナログコンパレータ630の非反転入力端子にはアナログコンパレータ180に入力される電流検知信号Viと同じ信号が増幅手段170から印加される。アナログコンパレータ630の反転入力端子には基準電圧Vrefが印加されている。基準電圧Vrefは、出力電圧Voutとは所定の関係をもった大きさに選ばれている。電流検知信号Viの電圧レベルが基準電圧Vrefを超えたときには、所定以上の過電流がスイッチング素子SW及び平滑回路Hに流入したと判定され、アナログコンパレータ630の出力はハイレベルとなる。コンパレータ630の出力信号は論理和回路640の一方の入力端子に印加される。
論理和回路640の他方の入力端子にはアナログコンパレータ180の出力信号が印加され、これら両者の信号は論理和回路640で論理和演算が行われる。仮に、アナログコンパレータ630の出力信号がハイレベルになると、過電流状態と判定され、論理和回路640の出力信号はハイレベルとなりフリップフロップ190を強制的にリセット状態にしてpチャンネル電界効果トランジスタM1から平滑回路Hに流れる電流を停止又は減少させる。
(第6実施形態)
図11は、本発明の第6実施形態に係るスイッチング電源制御回路10Fを示す。スイッチングレギュレータでは電流モード、電圧モード、或いは降圧型、昇圧型、昇降圧型、反転型、絶縁型・非絶縁型に関わらず、スイッチング素子をオン、オフさせて電源電圧を生成させているためにノイズが発生する。こうしたノイズは、しばしば誤動作の原因となる。特に電流モードの中でもピーク電流モードは、平均電流モードに比べるとノイズの影響を受けやすいことが知られている。本発明の第6実施形態では、こうした誤動作を抑止するためにスイッチング制御部100Fに、マスキング回路710を設け、スイッチング素子SWの動作を所定の期間停止させるというものである。マスキング回路710は、ブランキング回路とも称される。マスキング回路710は、タイミング生成回路650と論理積回路660を有する。なお、第6実施形態では論理積回路660を用いたが、同等の回路は論理積回路だけではなく、論理回路全般を組み合わせて構成することは当業者には自明である。タイミング生成回路650は、クロック信号CLKを基準として所定の時間遅れと所定のパルス幅をもったブランキング(マスキング)パルスを生成する。タイミング生成回路650で生成されたブランキングパルスと、アナログコンパレータ180から出力された信号は、論理積回路660に印加され、両者信号は論理積回路660で論理積演算され、その演算された結果信号はフリップフロップ190のリセット信号Reとして取り出され、両者信号が共にたとえばハイレベルのときに、フリップフロップ190をリセット状態にし、たとえば、電界効果トランジスタM1又はM2がスイッチング動作を行うことによるノイズが誤検出され、フリップフロップ190がリセットされるという不具合を排除することができる。
(第7実施形態)
図12は、本発明の第7実施形態に係るスイッチング電源制御回路10Gを示す。PWMによる電流モード形式のスイッチングレギュレータはオンデューティが50%を超えるとサブハーモニック発振を起こし制御不能になることが知られている。こうした不具合を抑止するにはスロープ補償を有するスイッチング制御部100Gが用意されている。スロープ補償を施すためのスロープ補償回路は、たとえば、I−V変換手段150と加算器160との間に結合させたり、又はデジタル補償器130側に設けたり、又はアナログコンパレータ180側に設けることができる。たとえば、アナログコンパレータ180の入力側にスロープ補償信号を印加するためのスロープ補償信号生成回路を結合させることができる。
本発明によれば、高ビットのDACを採用しなくとも分解能に優れさらにアナログコンパレータを採用することによって出力電圧の振動を低減させることができるので安価で高精度をもった電流モード形式のスイッチングレギュレータを提供することができるのでその産業上の利用可能性は極めて高い。
10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G スイッチング電源制御回路
100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G スイッチング制御部
110 ADC
120 減算器
130 デジタル補償器
140,610 DAC
150 I−V変換手段
160,404 加算器
170 増幅手段
170A オペアンプ
180,630 アナログコンパレータ
190 フリップフロップ
195 ドライバ
401,405 遅延回路
402,403 乗算器
500 レジスタ群
510,511 データレジスタ
512 ALU(Arithmetic Logic Unit)
513 アキュムレータ
620 可変ゲイン増幅器(PGA)
640 論理和回路
650 タイミング生成回路
660 論理積回路
700 過電流保護回路
710 マスキング回路
C キャパシタ
D 直流電源
H 平滑回路
L インダクタ
M1 pチャンネル電界効果トランジスタ
M2 nチャンネル電界効果トランジスタ
RL 負荷
SA 電流センサ
SW スイッチング素子
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧
特開2012−110119号公報 特開2000−287439号公報 特開2009−254047号公報
さらに本発明のスイッチング電源制御回路は、前記オフセット電圧を第2DACで生成し、前記増幅手段でのゲインをG、前記変換係数をrs、前記第DACのビット数をn、前記第DACの出力電圧レンジをVdm、前記出力電流Isの検出最小電流をIsminとしたとき、前記ゲインGは、G≧(Vdm/((2n−1)・rs・Ismin)に基づき設定されている。
さらに本発明のスイッチング電源制御回路において、前記オフセット電圧Vofsは、前記デジタル補償値の上位ビットから前記第2DACで生成され、前記デジタル補償値の下位ビットに基づき前記第1DACでデジタル値が前記アナログ変換値に変換され、前記アナログコンパレータに入力される。

Claims (15)

  1. スイッチング素子と平滑回路を有するスイッチング電源制御回路であって、前記スイッチング電源制御回路は前記スイッチング素子に流れる出力電流を電圧に変換するI−V変換手段を有し、前記I−V変換手段は前記出力電流に所定の変換係数を乗じてI−V変換信号に変換し、前記I−V変換信号はオフセット電圧が加算されて増幅手段で増幅され、前記平滑回路の出力電圧から算出されたデジタル補償値を第1DACでアナログ値に変換し、前記I−V変換信号と前記アナログ変換値を第1アナログコンパレータで比較し、前記第1アナログコンパレータで比較した結果信号で前記スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源制御回路。
  2. 前記オフセット電圧を第2DACで生成することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御回路。
  3. 前記増幅手段はオペアンプであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチング電源制御回路。
  4. 前記増幅手段でのゲインをG、前記変換係数をrs、前記第2DACのビット数をn、前記第2DACの出力電圧レンジをVdm、前記出力電流Isの検出最小電流をIsminとしたとき、前記ゲインGは、G≧ (Vdm/((2−1)・rs・Ismin)に基づき設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチング電源制御回路。
  5. 前記オフセット電圧Vofsは、前記デジタル補償値の上位ビットから前記第2DACで生成され、前記デジタル補償値の下位ビットに基づき前記第1DACでデジタル値が前記アナログ変換値に変換され、前記アナログコンパレータに入力されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のスイッチング電源制御回路。
  6. 前記デジタル補償値を生成するデジタル補償器には、前記出力電圧に基づきアナログ・デジタル変換され前記アナログ・デジタル変換された変換電圧と参照電圧との比較で得られた誤差信号が入力され、前記誤差信号はデジタル制御されたデジタル補償値に変換され前記デジタル補償値は前記第1DACに入力されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御回路。
  7. 前記デジタル制御はPI制御で構成され、前記誤差信号に比例定数と積分定数を加えた加算定数とを積算して第1乗算信号を出力する第1乗算器と、1サイクル前の前記誤差信号を第1遅延信号として出力する第1遅延回路と、前記第1遅延信号に比例定数を積算して第2乗算信号を出力する第2乗算器と、前記第1乗算信号と前記第2乗算信号を加算した加算信号を出力する加算器と、前記加算器から出力された出力信号の1サイクル前の前記出力信号を出力する第2遅延回路を有し、前記加算器から前記デジタル補償値を出力することを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源制御回路。
  8. 前記PI制御はCPUで実行され、前記CPUは前記比例定数、前記積分定数、前記誤差信号、前記第1乗算信号、前記第2乗算信号、前記加算信号、前記デジタル補償値を各別に格納するレジスタ群と、前記レジスタ群から取り出されたデータを一時的に格納するデータレジスタと、前記データレジスタに格納された前記データを算術演算するALUと、前記ALUでの算術結果を一時的に格納するアキュムレータを有していることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源制御回路。
  9. 前記増幅手段の電圧利得及び前記オフセット電圧の大きさは、前記デジタル補償値の上位ビットに基づき設定され、前記デジタル・アナログ変換器は前記デジタル補償値の下位ビットに基づきデジタル値がアナログ値に変換されることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源制御回路。
  10. 前記増幅手段は可変利得増幅器を有し、前記可変利得増幅器の電圧利得及び前記オフセット電圧は、前記デジタル補償値の上位ビット値で可変されることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源制御回路。
  11. 第2アナログコンパレータを有し、前記第2アナログコンパレータの一方の入力端子には前記電流検知信号が入力され、前記第2アナログコンパレータの他方の入力端子には基準電圧が与えられ、前記第1アナログコンパレータから出力される前記結果信号と、前記第2アナログコンパレータから出力される比較結果信号とを論理演算し、前記論理和演算した結果信号で前記スイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御回路。
  12. 前記第1アナログコンパレータの前記結果信号は、前記クロック信号から所定の期間ハイレベル又はローレベルを生成するタイミング生成信号と論理演算され、前記論理演算された信号に基づき前記スイッチング素子を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御回路。
  13. 前記所定の変換係数を乗じて生成された電圧及び前記デジタル補償値を生成するデジタル補償器及び前記アナログコンパレータのいずれかにサブハーモニック発振を抑止するためのスロープ補償が施されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御回路。
  14. 前記スイッチング電源制御回路は、トランスを用いる絶縁型スイッチングレギュレータに用いることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のスイッチング電源制御回路。
  15. 前記スイッチング電源制御回路は、トランスを用いない非絶縁型スイッチングレギュレータに用いることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のスイッチング電源制御回路。
JP2013160601A 2013-08-01 2013-08-01 スイッチング電源制御回路 Active JP6196834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160601A JP6196834B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 スイッチング電源制御回路
US14/446,662 US9337730B2 (en) 2013-08-01 2014-07-30 Switching power supply control circuit for current mode switching regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160601A JP6196834B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 スイッチング電源制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033200A true JP2015033200A (ja) 2015-02-16
JP6196834B2 JP6196834B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52427084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160601A Active JP6196834B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 スイッチング電源制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9337730B2 (ja)
JP (1) JP6196834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139745A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力変換器
CN109660109A (zh) * 2018-12-04 2019-04-19 深圳芯智汇科技有限公司 一种适用于开关电源的自适应过零检测电路

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103546019B (zh) * 2013-10-16 2015-12-09 华南理工大学 电力电子变换器的能量平衡控制器及方法
US9471072B1 (en) * 2013-11-14 2016-10-18 Western Digital Technologies, Inc Self-adaptive voltage scaling
JP6203688B2 (ja) * 2014-08-21 2017-09-27 株式会社東芝 電源回路とその制御方法
JP6396722B2 (ja) * 2014-08-25 2018-09-26 ローム株式会社 レギュレータ回路および集積回路
JP6545938B2 (ja) * 2014-08-28 2019-07-17 ローム株式会社 保護回路およびそれを用いたスイッチング電源の制御回路、電源回路、ならびに電子機器および基地局
US9692304B1 (en) * 2015-01-30 2017-06-27 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated power stage device with offset monitor current for sensing a switch node output current
US9755515B2 (en) * 2015-08-04 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Switching regulator current sensing circuits and methods
US10381926B2 (en) * 2015-09-24 2019-08-13 Osram Sylvania Inc. Digitally compensated hysteretic power supply with enhanced resolution
JP6528634B2 (ja) * 2015-10-02 2019-06-12 富士通株式会社 スイッチング電源回路の制御方法及び電源装置
JP6788962B2 (ja) * 2015-11-19 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 診断回路、電子回路、電子機器および移動体
CN107291043B (zh) * 2016-03-30 2019-10-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种具有偏压补偿的伺服控制系统及其偏压补偿方法
US9923455B2 (en) * 2016-06-15 2018-03-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Current-sensing and gain-switching circuit and method for using wide range of current
EP3270497B1 (en) * 2016-07-14 2018-12-12 Nxp B.V. A controller for a power converter
US10236680B2 (en) * 2016-08-30 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Control circuit of switching power supply device
JP2018200007A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 富士通株式会社 アンテナ、被覆部材、排気浄化装置
CN107819444B (zh) * 2017-10-20 2021-06-22 昆山龙腾光电股份有限公司 电压信号放大电路
US10784766B2 (en) * 2018-09-07 2020-09-22 Microchip Technology Incorporated Adaptive slope compensation for current mode control
IL263850B (en) * 2018-12-19 2020-06-30 Elbit Systems Land & C4I Ltd System and method for compensating for ripple generated from a power supply
IT201900014715A1 (it) * 2019-08-13 2021-02-13 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo per regolatore di tensione a commutazione e metodo di controllo
TWI715275B (zh) * 2019-11-01 2021-01-01 瑞昱半導體股份有限公司 動態電壓補償電路及其方法
JPWO2021106712A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
US20230114503A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Infineon Technologies Americas Corp. Power supply and emulated current mode control
CN116316492A (zh) * 2023-02-13 2023-06-23 常州同惠电子股份有限公司 一种用于精密源表的实时数字过流保护方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262565A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2005033936A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
WO2005078910A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Rohm Co., Ltd スイッチング電源装置及び携帯機器
JP2007209135A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電流モード制御方式のdc−dcコンバータ
JP2007288942A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧コンバータ
JP2008125220A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fujitsu Ltd 電流モードdc−dcコンバータ制御回路および電流モードdc−dcコンバータの制御方法
JP2011097778A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Electric Systems Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置
JP2011166959A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fuji Electric Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287439A (ja) 1999-01-26 2000-10-13 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路
US20040174146A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Leman Brooks R. Output adjust circuit for a DC-to-DC converter
JP2006133916A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nec Electronics Corp 基準電圧回路
JP2009254047A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
EP2301156B1 (en) * 2008-07-16 2013-08-14 Signal Processing Devices Sweden AB Device and method for blocking-signal reduction
JP5211959B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー Dc−dcコンバータ
JP5566859B2 (ja) 2010-11-17 2014-08-06 株式会社東芝 電源回路
EP2683068B1 (en) * 2012-07-06 2014-09-10 Nxp B.V. Control circuit for a switched-mode power supply

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262565A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2005033936A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
WO2005078910A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Rohm Co., Ltd スイッチング電源装置及び携帯機器
JP2007209135A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電流モード制御方式のdc−dcコンバータ
JP2007288942A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧コンバータ
JP2008125220A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fujitsu Ltd 電流モードdc−dcコンバータ制御回路および電流モードdc−dcコンバータの制御方法
JP2011097778A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Electric Systems Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置
JP2011166959A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fuji Electric Co Ltd デジタル制御スイッチング電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139745A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力変換器
CN109660109A (zh) * 2018-12-04 2019-04-19 深圳芯智汇科技有限公司 一种适用于开关电源的自适应过零检测电路
CN109660109B (zh) * 2018-12-04 2020-08-25 深圳芯智汇科技有限公司 一种适用于开关电源的自适应过零检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
US9337730B2 (en) 2016-05-10
US20150035510A1 (en) 2015-02-05
JP6196834B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196834B2 (ja) スイッチング電源制御回路
US8847566B2 (en) Switching power supply with mode transition control
JP5320424B2 (ja) Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器
JP5566859B2 (ja) 電源回路
JP5464695B2 (ja) Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
US9548658B2 (en) Control circuit, switching power supply and control method
Radić et al. Minimum-deviation digital controller IC for DC–DC switch-mode power supplies
US8253407B2 (en) Voltage mode switching regulator and control circuit and method therefor
US8285502B2 (en) Digital compensator for power supply applications
US20150323570A1 (en) Input Current Compensation during Current Measurement
US20140176107A1 (en) Fast response control circuit and control method thereof
US9502976B2 (en) Power supply circuit and control method for the same
JP2007209103A (ja) 電流モード制御dc−dcコンバータ
Radić et al. Minimum deviation digital controller IC for single and two phase dc-dc switch-mode power supplies
JP2010279132A (ja) Dc−dcコンバータ
US9906125B2 (en) Power circuit with switching frequency control circuit and control method thereof
Jia et al. Voltage-based charge balance controller suitable for both digital and analog implementations
WO2021091947A8 (en) Current operative analog to digital converter (adc)
US20140084892A1 (en) Pulse width modulation power converter and control method
JP5461025B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ
Hu et al. Fully digital current mode constant on-time controlled buck converter with output voltage offset cancellation
Jia et al. A novel analog implementation of capacitor charge balance controller with a practical extreme voltage detector
KR101288861B1 (ko) 전압 변환 회로
US10608526B2 (en) Device and method for calculating switching time
EP2638624B1 (en) Method for generating pwm signals and a pulse width modulation power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250