JP2015032921A - 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015032921A
JP2015032921A JP2013159903A JP2013159903A JP2015032921A JP 2015032921 A JP2015032921 A JP 2015032921A JP 2013159903 A JP2013159903 A JP 2013159903A JP 2013159903 A JP2013159903 A JP 2013159903A JP 2015032921 A JP2015032921 A JP 2015032921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
information
question
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769347B2 (ja
Inventor
山田 元
Hajime Yamada
元 山田
邦宏 岡本
Kunihiro Okamoto
邦宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013159903A priority Critical patent/JP5769347B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070108 priority patent/WO2015016279A1/ja
Publication of JP2015032921A publication Critical patent/JP2015032921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769347B2 publication Critical patent/JP5769347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが視聴したコンテンツによるユーザの行動への影響の有無を把握することができる情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供する。【解決手段】記憶部はユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶し、行動処理部はユーザが行った行動に係る行動情報を取得し、設問制御部は前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
従来から、商品やサービスといった財について、調査機関がそれらの知名度、評判、満足度等の調査が行われる。ここで、調査機関は、不特定又は特定の調査対象者(モニタ)に対してアンケートを行う。調査対象者には、テレビジョン放送を視聴する視聴者が選択される場合がある。他方、財の提供業者は、調査結果に基づいて、広告、宣伝、企画、立案、等の方針を定める。
アンケートでは、過去に放送されたその財物に関するCM(Commercial Message、テレビジョン放送で放送される宣伝、広告を目的とした短い番組)について調査対象者に回答が求められる。特許文献1には、放送番組、特に広告番組に関する視聴状況を把握するために、携帯電話機(端末装置)が受信する番組を特定する番組特定情報をサーバ装置に送信し、その番組、特にCMに関するアンケートデータをサーバ装置から受信する通信ネットワークシステムについて開示されている。ここで、携帯電話機は、番組特定情報に応じたアンケートデータを受信する。
特開2006−5767号公報
しかしながら、特許文献1に記載のアンケートデータは、番組特定情報に応じて定められるため、調査対象者によるアンケートへの回答と過去に行われた放送番組の視聴の度合いとの関係が不明であった。その関係とは、例えば、広告番組を視聴して、その広告番組に係る商品を購入した回答者の割合と、その広告番組の視聴回数との関係である。従って、放送番組によるユーザ(調査対象者には限られない)の行動への影響の有無についての判断が、困難であるという課題があった。そのような行動には、例えば、商品の購入の他、サービスの利用、これらの商品やサービスの検索、調査、等がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザが視聴したコンテンツによるユーザの行動への影響の有無を把握することができる情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供する。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部と、ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理部と、前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する設問制御部と、を備える情報処理装置である。
(2)本発明の他の態様は、(1)の情報処理装置であって、前記行動処理部は、前記行動情報として前記ユーザが行った消費に関連する行動を示す行動情報を取得し、前記設問制御部は、前記行動処理部が取得した行動情報の対象となる財に対応付けられた前記コンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを抽出する設問抽出部、を備えることを特徴とする。
(3)本発明の他の態様は、(2)の情報処理装置であって、前記設問制御部は、前記設問抽出部が抽出した設問データについて、前記ユーザの属性又は前記視聴データに基づいて配信するか否かを判定する配信条件判定部、を備えることを特徴とする。
(4)本発明の他の態様は、情報処理装置と端末装置とを備える情報処理システムであって、前記情報処理装置は、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部と、ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理部と、前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する設問制御部と、を備え、前記端末装置は、受信したコンテンツのコンテンツを表示する表示部と、前記表示部が表示したコンテンツに係る視聴データを前記視聴データとして取得して前記情報処理装置に送信する視聴データ取得部と前記情報処理装置から前記設問データを受信する設問処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システムである。
(5)本発明の他の態様は、受信した番組のコンテンツを表示する表示部と、前記表示部が表示したコンテンツに係る視聴データを取得し、前記取得した視聴データを情報処理装置に送信する視聴データ取得部と前記情報処理装置から前記視聴データに基づいてユーザが行った行動以前に視聴したコンテンツに基づいて選択された設問データを受信する設問処理部と、を備えることを特徴とする端末装置である。
(6)本発明の他の態様は、操作入力に応じてユーザが行う行動に係る行動情報を前記行動に係る機器に送信する制御部と、情報処理装置から前記ユーザが視聴した視聴データに基づいて前記ユーザが行った行動以前に視聴したコンテンツに基づいて選択された設問データを受信する設問処理部と、を備えることを特徴とする端末装置である。
(7)本発明の他の態様は、情報処理装置における情報処理方法において、ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理過程と、前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部から、設問データを選択する設問制御過程と、を有する情報処理方法である。
(8)本発明の他の態様は、情報処理装置のコンピュータに、ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理手順、前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部から、設問データを選択する設問制御手順、を実行させるための情報処理プログラムである。
ユーザが視聴したコンテンツによるユーザの行動への影響の有無を把握することができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 ユーザデータの一例を示す図である。 ユーザ連携データの一例を示す図である。 視聴データの一例を示す図である。 放送データの一例を示す図である。 放送データの他の例を示す図である。 設問抽出データの一例を示す図である。 設問属性データの一例を示す図である。 配信条件データの一例を示す図である。 本実施形態に係る情報管理装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る回答処理部が行う処理の例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末装置が行う情報処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報収集装置の構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を示すブロック図である。
情報処理システム1は、情報処理装置11、情報管理装置21、端末装置31、及び端末装置41を含んで構成される。端末装置31及び41は例示であって、端末装置の個数は、これに限定されない。情報処理装置11、情報管理装置21、端末装置31及び端末装置41は、ネットワーク51に接続され、相互にデータを送信及び受信することができる通信機能を備える。ネットワーク51は、例えば、インターネット、公衆無線通信網(PLMN:Public Land Mobile Network)、構内通信網(LAN:Local Area Network)、又はこれらの任意の組み合わせである。
情報処理装置11には、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データ(例えば、アンケート)が予め記憶され、ユーザが行った行動に係る行動データを情報管理装置21から取得する。情報処理装置11は、端末装置31から受信した視聴データに基づいて、取得した行動データが示す行動以前に視聴した番組に係る設問データを選択する。情報処理装置11は、例えば、市場調査業者、放送事業者、その行動に係る財物の販売もしくはサービス提供業者等が使用するサーバ装置である。
また、情報処理装置11には、対象となるユーザと、そのユーザが使用する端末装置31、41を識別するユーザデータが、ネットワーク51を介して情報管理装置21から入力される。
ここで、ユーザとは、例えば、端末装置41を用いて、電気通信回線を通じて財の提供を受ける者である。典型的なユーザには、市場調査における調査対象者、商品を購入する不特定多数の最終消費者、提供された役務を利用する利用者(会員)が含まれる。調査対象者にあっては、調査機関以外の者、例えば、商品の製造者、販売者、サービスの提供者、等、財の提供者に対する行動が調査対象になる。
財とは、ユーザの欲望を満たすために役に立つものである。財には、商品、サービス(役務)、それらの商品およびサービスに関する情報、商品およびサービスの提供対象者(会員)の資格、等が含まれる。商品には、独立して取引の対象となる有体物やディジタルデータが含まれる。サービスには、他人のために行う労務や便益が含まれる。
ユーザの行動とは、例えば、端末装置41を用いて電気通信回線を通じて財の提供を受けるためのユーザの動作もしくは処理である。それらの動作もしくは処理は、例えば、財の提供者が管理する情報管理装置(例えば、情報管理装置21)で行われる。財の提供を受けるための動作もしくは処理には、選択される財の候補となるデータ(例えば、広告情報、仕様情報、等)の取得もしくは閲覧、財の注文、購入もしくは取り下げ、提供条件の変更、対価の支払いに係る操作もしくは処理が含まれる。それらの商品、サービスが対価の支払いとなっている消費に関連する行動を消費行動と呼ぶ。
消費行動には、例えば、取り扱われている商品の広告を示す広告情報を要求すること、提供者が管理するサーバ装置にユーザ登録(入会)要求データを送信すること、ユーザが購入しようとする商品の注文データを送信すること、等が含まれる。また、これらの行動に係る個々の処理をイベントと呼ぶ。
情報管理装置21は、ユーザの行動に係る処理、つまりイベントを処理する装置である。情報管理装置21は、例えば、端末装置41から受信したイベント要求データが示すイベントに応じた処理(例えば、ユーザ登録に係る処理、広告情報の送信、商品やサービスの注文、対価の決済、サービスの提供、等)を行う。情報管理装置21は、例えば、通信販売事業者が管理するサーバ装置である。
端末装置31は、コンテンツ(例えば、テレビジョン放送番組)を示すコンテンツデータを、放送伝送路(例えば、地上波による伝搬路、構内無線通信網、又はこれらの組み合わせ)を介して受信し、受信したコンテンツデータが示す映像を表示する。放送伝送路は、放送設備から不特定多数又は特定の端末装置(例えば、端末装置31)に一斉にコンテンツデータを無線又は有線で送信する伝送路である。放送伝送路は、ネットワーク51とは別個の伝送路である。
端末装置31は、例えば、双方向通信機能を備えたテレビジョン受信装置である。端末装置31は、テレビジョン放送に係るコンテンツデータを受信することができれば、いかなる電子機器、例えば、テレビジョン放送受信機能付の多機能携帯電話であってもよい。
端末装置31は、映像を表示したコンテンツに係る視聴データ(視聴情報)を取得し、取得した視聴データを、ネットワーク51を介して情報処理装置11に出力する。以下の説明では、特に断りがない限り、放送番組には、ユーザに対して財を宣伝することや、購入もしくは利用を促すことを目的とするCMも放送番組に含まれる。
端末装置31は、ユーザの行動以前に表示したコンテンツに基づいて選択された設問データを情報処理装置11から通信伝送路で受信し、受信した設問データを表示部に表示する。
端末装置41は、ユーザの操作入力に応じて情報管理装置21に対してユーザの行動、即ち、イベントを要求する処理を行い、要求したイベントによって生成されたデータを取得する。端末装置41は、例えば、イベント要求データを生成し、生成したイベント要求データを情報管理装置21に送信する。端末装置41は、ユーザの行動に係る操作入力を受け付けることができ、ネットワーク51に接続してデータを送信及び受信することができる電子機器、例えば、多機能携帯電話(いわゆるスマートフォンを含む)、タブレット端末装置、等である。端末装置41は、そのユーザの行動以前に表示したコンテンツに基づいて選択された設問データを情報処理装置11から受信し、受信した設問データを表示部に表示する。
(情報処理装置11の構成)
次に、情報処理装置11の構成について説明する。以下の説明では、情報処理装置11が、調査機関が管理するサーバ装置であって、ユーザが調査対象者である場合を例にとる。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置11の構成の概略を示すブロック図である。
情報処理装置11は、ユーザデータ登録部111、ユーザデータ記憶部112、視聴データ処理部113、視聴データ記憶部114、アンケート(設問情報)記憶部115、アンケート制御部116、放送データ取得部117、放送データ記憶部118、イベント処理部119、及び通信部120を含んで構成される。
ユーザデータ登録部111は、端末装置31からユーザ登録要求データを受信したことに応じて、ユーザデータ(例えば、会員情報)を生成する。ユーザデータは、例えば、ユーザ識別データ、ユーザ属性データ、及び機器データを対応付けたデータのセットを含んだデータである。ユーザ識別データは端末装置31を使用するユーザを識別するデータである。ユーザ属性データは、そのユーザの属性(例えば、生年月日、性別、居住地域、家族構成、興味のある種別(ジャンル)、等)を示すデータである。機器データは、その機器(例えば、端末装置31、41)を識別するデータ、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスである。ユーザデータ登録部111は、生成したユーザデータをユーザデータ記憶部112に記憶する。なお、ユーザデータ登録部111は、操作者(例えば、オペレータ)による操作に応じてユーザデータを取得し、取得したユーザデータをユーザデータ記憶部112に記憶する。
ユーザデータ登録部111は、ユーザ識別データと会員識別データとを対応付けたデータのセットを含んだユーザ連携データ(例えば、連携情報)を取得し、取得したユーザ連携データをユーザデータ記憶部112に記憶する。会員識別データは、情報管理装置21を管理する事業者が提供する商品の提供対象者(例えば、会員)を識別するデータである。ユーザデータ登録部111は、各ユーザについて一意に会員識別データを定める。ユーザデータ登録部111は、操作者による操作に応じて会員識別データを取得してもよいし、端末装置31から会員識別データをユーザ登録要求データとともに受信してもよい。また、ユーザデータ登録部111は、機器データに基づいて会員識別データを要求することを示す会員識別要求データを情報管理装置21に送信し、情報管理装置21から機器データに対応する会員識別データを受信してもよい。
ユーザデータ記憶部112には、ユーザデータとユーザ連携データが記憶される。ユーザデータとユーザ連携データの例については、後述する。
視聴データ処理部113は、端末装置31から視聴データ(例えば、視聴情報)を受信し、受信した視聴データを視聴データ記憶部114に記憶する。視聴データは、例えば、放送番組のコンテンツデータを受信した端末装置31を識別する機器データ、コンテンツを識別するコンテンツ識別情報(例えば、番組情報)、及び受信した日時を示す受信日時情報が対応付けられたデータのセットを含む。
視聴データ記憶部114には、視聴データが記憶される。視聴データの例については、後述する。
アンケート記憶部115には、設問の内容を示す設問データと、設問属性データ(例えば、アンケート情報)が記憶されている。設問属性データは、例えば、個々の設問データを識別する設問識別情報、設問の表題を示す設問表題情報、調査の依頼主を示す依頼主情報、回答の有効期間を示す有効期間情報、回答に対する報酬(例えば、ポイント)を示すポイント情報、1件の設問に含まれる個々の質問の数を示す質問数情報、及び配信条件を識別する配信条件識別情報が対応付けられたデータのセットを含む。設問属性データには、1つの設問識別情報について1つの配信条件識別情報が対応付けられてもよいし、複数(例えば、2つ)の配信条件識別情報が対応付けられてもよい。
アンケート記憶部115には、設問毎の回答の内容を示す回答データが、その設問データと対応付けて記憶されてもよい。設問属性データの例については後述する。
アンケート記憶部115には、さらに設問抽出データ(例えば、アンケート抽出データ)と、配信条件データとが記憶されている。設問抽出データは、例えば、依頼主が提供する商品を示す商品情報、その商品の名称を示す商品名情報、その商品に対してユーザが行ったイベントを示すイベント情報(例えば、実施条件)、及び、設問識別情報(例えば、実施アンケート)を対応付けたデータのセットを含むデータである。
配信条件データは、例えば、配信条件を識別する配信条件識別情報、ユーザの属性を示すユーザ属性情報、既に受信したコンテンツやそのコンテンツの受信回数を示す受信コンテンツ情報(視聴情報)、及び配信件数の制限を示す配信制限情報(例えば、アンケート実施上限数)を対応付けたデータのセットからなるデータである。配信条件データを形成する1つのデータのセットにおいて、構成要素であるユーザ属性情報、受信コンテンツ情報及びユーザ制限情報のいずれか、もしくはその組み合わせが設定されていなくてもよい。設問抽出データ、配信条件データの例については、後述する。
アンケート制御部116は、視聴データ記憶部114に記憶された視聴データを参照して、イベント処理部119から入力されたイベントデータが示すイベントが行われた時刻以前に受信されたコンテンツデータに係る設問データを選択する。アンケート制御部116は、選択した設問データを端末装置31、41に出力する。アンケート制御部116の構成については後述する。
放送データ取得部117は、放送事業者が管理する放送設備(図示せず)から放送データ(例えば、番組情報、CM情報)を取得し、取得した放送データを放送データ記憶部118に記憶する。放送データは、例えば、放送されたコンテンツを識別するコンテンツ識別情報、放送された日時を示す放送日時情報、放送事業者(放送局)を示す放送事業者情報、コンテンツの表題(タイトル)を示す表題情報、コンテンツの種別(ジャンル)を示す種別情報が対応付けられたデータのセットを含む。
放送データは、例えば、EPG(Electronic Program Guide)である。
放送データ記憶部118には、放送データが記憶される。放送データの例については、後述する。
イベント処理部119は、情報管理装置21から受信したイベントデータを設問抽出部1161(後述)に出力する。イベント処理部119は、予め定めた時間(例えば、5分)毎に情報管理装置21からイベントデータを受信してもよい。また、イベント処理部119は、イベントデータを要求することを示すイベントデータ要求情報を生成し、生成したイベントデータ要求情報を情報管理装置21に送信してもよい。これに応じて、イベント処理部119は、情報管理装置21からイベント要求データを受信する。
通信部120は、ネットワーク51に接続し、ネットワーク51に接続された他の機器(例えば、情報管理装置21、端末装置31、41)との間でデータの送受信を行う。通信部120は、放送設備から放送伝送路(例えば、放送波)を介して受信したコンテンツデータ(放送データを含む)を放送データ取得部117に出力してもよい。通信部120は、例えば、ネットワーク51に接続するための通信インタフェースと放送波を受信するためのチューナとを含んで構成される。
(アンケート制御部116の構成)
次に、アンケート制御部116の構成について説明する。
アンケート制御部116は、設問抽出部1161、配信条件判定部1162、及び回答処理部1163を含んで構成される。
設問抽出部1161は、設問抽出データを参照して、イベント処理部119から入力されたイベントデータが示すイベントに対応した設問を示す設問識別情報をアンケート記憶部115から抽出する。イベントデータは、例えば、上述した会員識別データ、商品名情報、イベント情報、及びイベント時刻情報が対応付けられたデータのセットからなるデータである。商品名情報は、イベント(例えば、購入、広告情報の閲覧、等)の対象となる商品の名称を示す情報である。イベント情報は、そのイベントを示す情報である。イベント時刻情報とは、そのイベントが要求もしくは処理された時刻を示す情報である。
設問抽出部1161は、ユーザ連携データを参照して入力されたイベントデータの会員識別データに対応するユーザ識別データをユーザデータ記憶部112から抽出する。
設問抽出部1161は、抽出した設問識別情報、及びユーザ識別データを配信条件判定部1162に出力する。
配信条件判定部1162は、ユーザデータを参照して設問抽出部1161から入力されたユーザ識別データに対応する機器データ及びユーザ属性データをユーザデータ記憶部112から抽出する。
配信条件判定部1162は、抽出した機器データに対応付けられた視聴データを視聴データ記憶部114から抽出する。
配信条件判定部1162は、アンケート抽出データを参照して設問抽出部1161から入力された設問識別情報に対応する配信条件識別情報をアンケート記憶部115から抽出する。配信条件判定部1162は、抽出した配信条件識別情報毎に対応するユーザ属性情報、受信コンテンツ情報、及びユーザ制限情報を、配信条件データを参照してアンケート記憶部115から読み出す。
配信条件判定部1162は、ユーザデータから抽出されたユーザ属性データ(ユーザ属性データ1)が、アンケート抽出データを参照して抽出された配信条件識別情報に対応するユーザ属性情報(ユーザ属性データ2)が示すユーザ属性を満足するか否かを判定する。例えば、ユーザ属性データ1が示すユーザ属性が、女性、36歳を示す場合、ユーザ属性データ2が示すユーザ属性が、女性、20歳以上である場合、配信条件判定部1162は、ユーザ属性データ2が示すユーザ属性を満足すると判定する。
配信条件判定部1162は、抽出された視聴データが示す視聴状況が、アンケート抽出データを参照して抽出された受信コンテンツ情報が示すコンテンツやその受信回数を満足するか否かを判定する。例えば、視聴データが放送番組1について3回受信されたことを示し、視聴データが放送番組1について5回以上を示す場合、配信条件判定部1162は、受信コンテンツ情報が放送番組1について5回以上という条件を満足すると判定する。
配信条件判定部1162は、設問抽出部1161から入力された設問識別情報に対応する設問データを配信した配信件数が、アンケート抽出データから抽出された配信制限情報が示す配信件数よりも少ないか否かを判定する。ここで、配信条件判定部1162は、アンケート記憶部115から設問データに対応する配信件数データ(後述)を読み出す。例えば、設問データを配信した配信件数が158件であり、配信制限情報が示す配信件数が300件である場合、配信条件判定部1162は、設問データを配信した配信件数が、配信制限情報が示す配信件数よりも少ないと判定する。
配信条件判定部1162は、これらの条件を全て満足すると判定された設問識別情報について、その設問識別情報に対応する設問データをアンケート記憶部115から読み出す。配信条件判定部1162は、読み出した設問データを抽出した機器データが示す端末装置31、端末装置41、又はその両方に配信する。端末装置31、端末装置41、又はその両方のいずれに配信するかは、ユーザ毎に予め定めておく。
配信条件判定部1162は、配信を行う毎に、各設問識別情報(設問データ)について配信件数を1ずつ増加させることによって設問データ毎の配信件数を計数する。配信条件判定部1162は、計数した配信件数を示す配信件数データを、その設問データと対応付けてアンケート記憶部115に記憶する。
なお、アンケート抽出データにおいて、省略されている構成要素(例えば、配信制限情報)については、配信条件判定部1162は、その構成要素に係る判定を行わず、その構成要素に係る条件が満足されているとみなす。
回答処理部1163は、配信条件判定部1162が配信した設問データに対応する回答データを端末装置31又は端末装置41から受信し、アンケート記憶部115に記憶する。1人のユーザについて回答データが複数件受信された場合には、回答処理部1163は、受信した回答データのうちのいずれか1つ(例えば、最初に受信した回答データ)を有効な回答データとして採用し、残りの回答データを無効な回答データとして削除してもよい。
回答処理部1163は、受信した回答データに係る処理を行う。回答処理部1163は、例えば、受信した回答データが示す質問毎に集計処理を行う。例えば、質問毎に複数の回答候補(選択肢)が予め定められている場合には、回答処理部1163は、回答候補毎の回答数を計数して、回答候補間の回答分布を示す回答分布データを生成する。
1つの設問情報に複数の配信条件識別情報が対応付けられている場合には、回答処理部1163は、配信条件識別情報毎に集計処理を行って回答分布データを生成してもよい。その場合、回答処理部1163は、生成した回答分布データを配信条件識別情報間で分析処理を行って分析データを生成してもよい。回答処理部1163は、例えば、生成した回答分布データが並列して配置された集約回答データを生成してもよい。また、回答処理部1163は、配信条件識別情報間の統計処理、例えば、有意差検定、独立性検定、等を行ってもよい。ここで、回答処理部1163は、ユーザ属性(例えば、性別、年齢層、必ずしも配信条件と対応付けられていなくてもよい)毎に統計量(例えば、平均、分散、等)を算出してもよい。
回答処理部1163は、生成した回答分布データ、集約回答データ、統計量のいずれか、これらのうちの任意の組み合わせ、又は全てを含む報告情報(レポート)を生成し、生成した報告情報を情報管理装置21に送信する。
また、回答処理部1163は、有効な回答データを受信する毎に、ポイント加算処理を行ってもよい。ここで、回答処理部1163は、ユーザデータを参照して、その発信元である機器データ(例えば、端末装置31)に対応する累積ポイント情報を特定する。累積ポイント情報は、ユーザ識別データと対応付けられた情報であって、回答に応じて与えられた回答ポイントが累積されたポイントを示す情報である。回答処理部1163は、設問属性データを参照して、回答データに応じた設問データに対応したポイント情報が示す回答ポイントを特定する。回答処理部1163は、特定した累積ポイント情報が示す累積ポイントに、特定した回答ポイントを加算する。
(ユーザデータの例)
次に、ユーザデータの一例(ユーザデータT01)について説明する。
図3は、ユーザデータの一例(ユーザデータT01)を示す図である。
ユーザデータT01は、(a)ユーザID、(b)生年月日、(c)性別、(d)居住地域、(e)家族構成、(f)興味のジャンル、及び(g)TV−ID、が対応付けられたデータである。ユーザデータT01は、ユーザデータ記憶部112に記憶される。
例えば、図3の2行目では、(a)ユーザIDとして「qm101」、(b)生年月日として「1970.01.01」、(c)性別として「男」、(d)居住地域として「東京」、(e)家族構成として「単身」、(f)興味のあるジャンルとして「野球」、「読書」、及び(g)TV−IDとして「tv1011」が対応付けられている。
ここで、(a)ユーザIDは、上述したユーザ識別データに相当する。(b)生年月日、(c)性別、(d)居住地域、(e)家族構成、及び(f)興味のジャンルは、上述したユーザ属性データに相当する。(f)TV−IDは、機器データに相当する。
なお、ユーザ属性データのいずれか、(例えば、(d)居住地域)、又は、それらの2つ又は3つからなる組、(例えば、(e)家族構成、(f)興味のジャンル)は省略されていてもよい。
なお、(a)ユーザIDには、機器データの一形態として設問データの配信先となる機器を識別する配信先データがさらに対応付けられていてもよい。配信先データが示す機器は、(g)TV−IDが示す機器と同一であってもよいし(例えば、端末装置31)、異なっていてもよい(例えば、端末装置41)。また、2以上の機器のそれぞれを示す配信先データが対応付けられてもよい。
また、(a)ユーザIDには、累積ポイント情報が対応付けられていてもよい。
(ユーザ連携データの例)
次に、ユーザ連携データの一例(ユーザ連携データT02)について説明する。
図4は、ユーザ連携データの一例(ユーザ連携データT02)を示す図である。
ユーザ連携データT02は、(a)会員ID、及び(b)ユーザID、が対応付けられたデータである。ユーザ連携データT02は、ユーザデータ記憶部112に記憶される。
例えば、図4の2行目では、(a)会員IDとして「net101」と、(a)ユーザIDとして「qm101」と、が対応付けられている。
ここで、(a)会員IDは、上述した会員識別データに相当し、(b)ユーザIDはユーザ識別データに相当する。
(視聴データの例)
次に、視聴データの一例(視聴データL01)について説明する。
図5は、視聴データの一例(視聴データL01)を示す図である。
視聴データL01は、(a)TV−ID、(b)視聴日時、及び(c)番組情報、が対応付けられたデータである。(c)番組情報は、放送局と、番組IDもしくはCM−IDとのセットからなる。放送局は、放送番組を放送する放送局名を示す。番組IDは、各放送番組を識別する識別情報である。CM−IDは、各CMを識別する識別情報である。視聴データL01は、視聴データ記憶部114に記憶される。
例えば、図5の2行目では、(a)TV−IDとして「tv1011」、(b)視聴日時として「2013.07.01 21:00:00−21:15:00」、「2013.07.01 21:15:15−21:15:30」、(c)番組情報のうち、放送局として「A局」、番組IDとして「PG101」とCM−IDとして「CM101」、が互いに対応付けられている。(b)視聴日時「2013.07.01 21:00:00−21:15:00」のうち「21:00:00」が受信開始時刻又はチャネル切替時刻(つまり、切り替えられたチャネルでの受信開始時刻)を示し、「21:15:00」は受信終了時刻又は次のチャネル切替時刻(つまり、切り替えられる前のチャネルでの受信終了時刻)を示す。また、(b)視聴日時「2013.07.01 21:00:00−21:15:00」は番組ID「PG101」に対応付けられ、(b)視聴日時「2013.07.01 21:15:15−21:15:30」はCM−ID「CM101」に対応付けられている。
ここで、(a)TV−IDは、上述した機器データに相当し、(b)視聴日時は、受信日時情報に相当し、(c)番組情報は、コンテンツ識別情報に相当する。
なお、番組IDだけで放送される放送局が特定される場合には、番組情報のうち放送局は省略されてもよい。
(放送データの例)
次に、放送データの一例(放送データT03)について説明する。
図6は、放送データの一例(放送データT03)を示す図である。
放送データT03は、(a)番組ID、(b)放送日時、(c)放送局、(d)タイトル、及び(e)ジャンル、が対応付けられたデータである。(d)タイトルは、番組IDで指定される番組のタイトルである。(e)ジャンルは、その番組が属する種別である。放送データT03は、放送データ記憶部118に記憶される。
例えば、図6の2行目では、(a)番組IDとして「PG101」、(b)放送日時として「2013.07.01 21:00:00−22:00:00」、(c)放送局として「A局」、(d)タイトルとして「沖縄の夏(第1回)」、(e)ジャンルとして「ドラマ」が互いに対応付けられている。
ここで、(a)番組IDは、上述したコンテンツ識別情報に相当し、(b)放送日時は、放送日時情報に相当し、(c)放送局は、放送事業者情報に相当する。また、(d)タイトルは、表題情報に相当し、(e)ジャンルは、種別情報に相当する。
この例でも、番組IDだけで放送される放送局が特定される場合には、番組情報のうち放送局は省略されてもよい。また、番組IDには、さらに商品IDと対応付けられてもよい。
次に、放送データの他の例(CMデータT04)について説明する。
図7は、放送データの他の例(CMデータT04)を示す図である。
CMデータT04は、(a)CM−ID、(b)放送日時、(c)放送局、(d)タイトル、(e)ジャンル、及び(f)商品ID、が対応付けられたデータである。(f)商品IDは、CM−IDで指定されるCMで宣伝対象となる商品を識別するための識別子である。CMデータT04は、放送データ記憶部118に記憶される。
例えば、図7の2行目では、(a)CM−IDとして「CM101」、(b)放送日時として「2013.07.01 21:00:00−21:00:15」、「2013.07.01 21:15:15−21:15:30」、(c)放送局として「A局」、(d)タイトルとして「ドリンクウォーター」、(e)ジャンルとして「飲料」、(f)商品IDとして「pro103」が互いに対応付けられている。
ここで、(a)CM−IDは、上述したコンテンツ識別情報に相当し、(b)放送日時は、放送日時情報に相当し、(c)放送局は、放送事業者情報に相当する。また、(d)タイトルは、表題情報に相当し、(e)ジャンルは、種別情報に相当する。
(設問抽出データの例)
次に、設問抽出データの例(アンケート抽出データT05)について説明する。
図8は、設問抽出データの一例(アンケート抽出データT05)を示す図である。
アンケート抽出データT05は、(a)商品ID、(b)商品名、(c)実施条件、及び(d)実施アンケート、が対応付けられたデータである。(a)商品IDは、アンケートの対象となる商品を識別するための識別子である。(b)商品名は、商品IDで指定される商品の名称である。(c)実施条件は、その商品に対して行ったユーザの行動である。(d)実施アンケートは、その商品及び実施条件毎に実施すべきアンケートである。
例えば、図8の2行目では、(a)商品IDとして「pro101」、(b)商品名として「タブレットA」、(c)実施条件として「購入」、「閲覧」、(d)実施アンケートとして「qq101」、「qq102」、「qq104」が互いに対応付けられている。また、(c)実施条件「購入」は(d)実施アンケート「qq101」、「qq102」に対応付けられ、(c)実施条件「閲覧」は(d)実施アンケート「qq104」に対応付けられている。
ここで、(a)商品IDは、上述の商品情報に相当し、(b)商品名は商品名情報に相当し、(c)実施条件はイベント情報に相当し、(d)実施アンケートは設問識別情報に相当する。
なお、各商品IDには、この例に示すように、複数の実施条件が対応付けられてもよいし、1つの実施条件が対応付けられてもよい。また、商品ID及び実施条件のセットの各々は、この例に示すように、複数の実施アンケートが対応付けられてもよいし、1つの実施アンケートが対応付けられてもよい。
(設問属性データの例)
次に、設問属性データの例(アンケート属性データT06)について説明する。
図9は、設問属性データの一例(アンケート属性データT06)を示す図である。
アンケート属性データT06は、(a)アンケートID、(b)名前、(c)依頼主、(d)有効期間、(e)回答ポイント、(f)質問数、及び(g)配信条件ID、が対応付けられたデータである。(a)アンケートIDは、各アンケートを識別するための識別子である。(b)名前は、アンケートIDで指定されるアンケートの名称である。(c)依頼主は、そのアンケートの依頼主である法人又は個人である。(d)有効期間は、そのアンケートの有効期間、つまり端末装置31、41等に配信する期間である。(e)回答ポイントは、そのアンケートに対して回答データを送信したことに対してユーザに与えられる報酬となるポイント数である。(f)質問数は、そのアンケートに含まれる質問の数である。(g)配信条件IDは、そのアンケートの配信条件を識別する識別子である。(f)商品IDは、そのアンケートに係る商品を識別する識別子である。
例えば、図9の2行目では、(a)アンケートIDとして「qq101」、(b)名前として「タブレットの購入1」、(c)依頼主として「事業者A」、(d)有効期間として「2013.07.01−2013.07.31」、(e)回答ポイントとして「1」、(f)質問数として「1」、(g)配信条件IDとして「div101」が互いに対応付けられている。
ここで、(a)アンケートIDは、上述した設問識別情報に相当し、(b)名前は設問表題情報に相当し、(c)依頼主は依頼主情報に相当し、(d)有効期間は有効期間情報に相当し、(e)回答ポイントはポイント情報に相当し、(f)質問数は質問数情報に相当し、(g)配信条件IDは配信条件識別情報に相当する。
この例に示すように、(b)名前、(e)回答ポイント、(f)質問数のいずれか、又はそれらの任意の組み合わせは省略されてもよい。
(配信条件データの例)
次に、配信条件データの例(配信条件データT07)について説明する。
図10は、配信条件データの一例(配信条件データT07)を示す図である。
配信条件データT07は、(a)配信条件ID、(b)属性、(c)視聴情報、及び(d)アンケート実施上限数、が対応付けられたデータである。(b)属性は、配信先の端末装置のユーザ、つまりアンケート対象者の属性を示す情報である。(c)視聴情報は、アンケート対象者が視聴したコンテンツ、その視聴回数を示す情報である。(d)アンケート実施上限数、配信先の端末装置、つまりアンケート対象者となるユーザの人数の上限である。
例えば、図10の2行目では、(a)配信条件IDとして「div101」、(b)属性として「女性」、「20歳以上」、(c)視聴情報として「CM101の視聴回数≧10」、(d)アンケート実施上限数として「300」が互いに対応付けられている。
ここで、(a)配信条件IDは上述の配信条件識別情報に相当し、(b)属性はユーザ属性情報に相当し、(c)視聴情報は受信コンテンツ情報に相当し、(d)アンケート実施上限数は配信制限情報に相当する。このように、配信条件に応じて(d)アンケート実施上限数を設定することによって、各配信条件の母集団となるユーザ数を制限することで上述した分析処理で有用な分析結果を得ることができる。そこで、回答処理部1163は、(d)アンケート実施上限数を配信条件毎の回答数の上限として用いてもよい。その場合には、配信条件判定部1162は、(d)アンケート実施上限数を無視してもよい。
なお、この例に示すように、(b)属性、(c)視聴情報、(d)アンケート実施上限数の全てが設定されていてもよいし、そのうちの一部が設定されていてもよい。アンケート制御部116は、設定されていない項目については、その項目に係る条件としていかなる条件も許容されているものと扱う。
(情報管理装置21の構成)
次に、情報管理装置21の構成について説明する。以下の説明では、情報管理装置21が、商品の提供者(例えば、販売会社)が管理するサーバ装置であり、ユーザが顧客(会員)であって、端末装置41から要求されたイベントを処理する場合を例にとる。
図11は、本実施形態に係る情報管理装置21の構成を示すブロック図である。
情報管理装置21は、ユーザデータ登録部211、ユーザデータ記憶部212、イベント処理部213、イベントデータ記憶部214、及び通信部215を含んで構成される。
ユーザデータ登録部211は、端末装置41からユーザ登録要求データを受信したことに応じて、情報処理装置11とは独立にユーザデータ(例えば、会員情報)を生成する。ユーザデータ登録部211で生成されるユーザデータは、例えば、上述した会員識別データ、会員属性データ、及び機器データを対応付けたデータのセットを含んだデータである。会員属性データは、その会員識別データが示す会員の属性を示すデータである。ユーザデータ登録部211は、生成したユーザデータ記憶部212に記憶する。
ユーザデータ登録部211は、情報処理装置11から会員識別要求データを受信した場合には、会員識別要求データが示す機器データに対応する会員識別データをユーザデータ記憶部212から読み出す。ユーザデータ登録部211は、読み出したユーザデータを情報処理装置11に送信する。
ユーザデータ記憶部212には、ユーザデータ登録部211が生成したユーザデータが記憶される。
イベント処理部213は、端末装置41から受信したイベント要求データが示すイベントに係る処理を行う。イベント要求データは、イベントに係る処理を要求することを示すデータである。イベント要求データは、例えば、会員識別データ、商品名情報、及びイベント情報を対応付けたデータのセットを含むデータである。
例えば、イベント情報が広告情報の閲覧を示す場合、イベント処理部213は、受信した商品名情報に対応した広告情報をイベントデータ記憶部214から読み出し、読み出した広告情報を端末装置41にイベント応答情報として送信する。ここで、イベントデータ記憶部214には、予め商品名情報と広告情報とを対応付けて記憶させておく。
また、イベント情報が購入を示す場合、イベント処理部213は、受信した商品名情報が示す商品についての発送を要求することを示す発送要求情報を、提供者が管理する端末装置(図示せず)に送信する。また、イベント処理部213は、その商品の対価の決済を要求する決済要求データを決済処理サーバ装置(図示せず)に送信する。
イベント処理部213は、受信した会員識別データ、商品名情報、イベント情報及び要求されたイベントに係るイベント時刻情報を含むイベントデータを生成し、生成したイベントデータを情報処理装置11に送信する。
イベントデータ記憶部214には、イベント処理部213が要求されたイベントに係る処理に用いるデータや、そのイベントで生成されたデータを記憶する。イベントデータ記憶部214は、例えば、商品名情報と広告情報とを対応付けて記憶し、イベント処理部213が生成したイベントデータ(イベントログ)を記憶する。
通信部215は、ネットワーク51に接続し、ネットワーク51に接続された他の機器(例えば、情報処理装置11、端末装置31、41)との間でデータの送受信を行う。通信部215は、例えば、通信インタフェースである。
(端末装置31の構成)
次に、端末装置31の構成について説明する。以下の説明では、端末装置31がテレビジョン放送番組に係るコンテンツデータを受信するテレビジョン受信装置である場合を例にとって説明する。
図12は、本実施形態に係る端末装置31の構成を示すブロック図である。
端末装置31は、表示部311、視聴データ取得部312、アンケート処理部313、入力部314、及び通信部315を含んで構成される。
表示部311には、放送番組のコンテンツデータが通信部315から入力され、入力されたコンテンツデータに基づく画像を表示する。また、表示部311は、アンケート処理部313から入力された設問データが示すアンケートの画像を表示する。表示部311は、例えば、液晶ディスプレイである。
視聴データ取得部312は、通信部315から入力された放送データ(例えば、EPG)からその時点で表示部311に入力されているコンテンツデータに係る番組情報を抽出する。視聴データ取得部312は、その時点の時刻を示す時刻情報と受信状況(例えば、受信開始、受信終了、番組(チャネル)変更)を示す受信状況情報を取得し、受信日時情報を生成する。視聴データ取得部312は、抽出した番組情報と、端末装置31を識別する機器データと、生成した受信日時情報とを対応付けて視聴データを生成し、生成した視聴データを、通信部315を介して情報処理装置11に送信する。
アンケート処理部313は、情報処理装置11から通信部315を介して入力された設問データを表示部311に出力する。アンケート処理部313は、表示部311に出力した設問データに対する回答を示す回答データを、入力部314から入力された入力データが示す回答情報に基づいて生成する。アンケート処理部313は、生成した回答データを、通信部315を介して情報処理装置11に送信する。
入力部314は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作(例えば、操作ボタン)に応じた入力データを生成し、生成した入力データをアンケート処理部313及び通信部315に出力する。生成した入力データは、例えば、チャネル(選局)情報、回答情報である。チャネル情報は、その時点で放送されている放送番組に係るコンテンツデータを受信するチャネルを示す情報である。回答情報は、設問データが質問毎の回答を示す情報である。入力部314は、例えば、リモートコントローラ、ポインティングデバイス、等である。また、入力部314は、表示部311と一体化されたタッチパネルとして構成されていてもよい。
通信部315は、ネットワーク51に接続し、ネットワーク51に接続された他の機器(例えば、情報処理装置11、情報管理装置21、端末装置41)との間でデータの送受信を行う。
また、通信部315は、入力部314からの入力データが示すチャネルのコンテンツデータを、放送伝送路を介して受信する。通信部315は、受信したコンテンツデータを表示部311に出力し、また、そのコンテンツデータから放送データを抽出し、抽出した放送データを視聴データ取得部312に出力する。
通信部315は、例えば、ネットワーク51に接続する通信インタフェースと、放送波を受信するチューナとを含んで構成される。
(端末装置41の構成)
次に、端末装置41の構成について説明する。以下の説明では、端末装置41が多機能携帯電話機である場合を例にとって説明する。
図13は、本実施形態に係る端末装置41の構成を示すブロック図である。
端末装置41は、制御部411、入力部412、表示部413、アンケート処理部414、及び通信部415を含んで構成される。
制御部411は、入力部412から入力された入力データに基づいて上述したイベント要求データを生成し、生成したイベント要求データを、通信部415を介して情報管理装置21に送信する。
制御部411は、送信したイベント要求データに対応したイベント応答データを、情報管理装置21からネットワーク51、通信部415を介して受信し、受信したイベント応答データを表示部413に出力する。
入力部412は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた入力データを生成し、生成した入力データを制御部411及びアンケート処理部414に出力する。生成した入力データは、例えば、上述したイベント情報、回答情報である。入力部412は、例えば、ポインティングデバイスである。また、入力部412は、表示部413と一体化されたタッチパネルとして構成されていてもよい。
表示部413は、制御部411から入力されたイベント応答データ(例えば、商品の広告情報)が示す画像を表示する。表示部413は、アンケート処理部414から入力されたアンケートの画像を表示する。表示部413は、例えば、液晶ディスプレイである。また、表示部413は、入力部412と一体化されたタッチパネルとして構成されていてもよい。
アンケート処理部414は、情報処理装置11から通信部415を介して受信した設問データを表示部413に出力する。アンケート処理部414は、表示部413に出力した設問データに対する回答を示す回答データを、入力部412から入力された入力データが示す回答情報に基づいて生成する。アンケート処理部414は、生成した回答データを、通信部415を介して情報処理装置11に送信する。
通信部415は、ネットワーク51に接続し、ネットワーク51に接続された他の機器(例えば、情報処理装置11、情報管理装置21、端末装置31)との間でデータの送受信を行う。通信部315は、例えば、ネットワーク51に無線で接続する通信インタフェースである。
(情報処理)
次に、本実施形態に係る情報処理装置11が行う情報処理について説明する。
図14は、本実施形態に係る情報処理装置11が行う情報処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)ユーザデータ登録部111は、ユーザ識別データ、ユーザ属性データ、及び機器データと、を対応付けたデータのセットを含んだユーザデータを生成し、ユーザデータ記憶部112に記憶する。ユーザデータ登録部111は、ユーザ識別データと情報管理装置21に係る会員識別データと、を対応付けたデータのセットを含んだユーザ連携データを生成し、生成したユーザ連携データをユーザデータ記憶部112に記憶する。その後、ステップS102に進む。
(ステップS102)視聴データ処理部113は、端末装置31から視聴データを受信し、受信した視聴データを視聴データ記憶部114に記憶する。その後、ステップS103に進む。
(ステップS103)イベント処理部119は、情報管理装置21からイベントデータを受信し、受信したイベントデータを設問抽出部1161に出力する。その後、ステップS104に進む。
(ステップS104)設問抽出部1161は、アンケート抽出データを参照して、イベント処理部119から入力されたイベントデータが示すイベントに対応した設問を示す設問識別情報をアンケート記憶部115から抽出する(アンケート候補抽出)。この時点では、複数の設問識別情報が抽出されることがある。設問抽出部1161は、ユーザ連携データを参照して入力されたイベントデータの会員識別データに対応するユーザ識別データをユーザデータ記憶部112から抽出する。設問抽出部1161は、抽出した設問識別情報、及びユーザ識別データを配信条件判定部1162に出力する。その後、ステップS105に進む。
(ステップS105)配信条件判定部1162は、ユーザデータを参照して設問抽出部1161から入力されたユーザ識別データに対応する機器データ及びユーザ属性データをユーザデータ記憶部112から抽出する(端末装置特定)。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)配信条件判定部1162は、抽出した機器データに対応付けられた視聴データを視聴データ記憶部114から抽出する(視聴データ参照)。その後、ステップS107に進む。
(ステップS107)配信条件判定部1162は、アンケート抽出データを参照して設問抽出部1161から入力された設問識別情報の1つについて、対応する配信条件識別情報をアンケート記憶部115から抽出する。配信条件判定部1162は、抽出した配信条件識別情報が示す配信条件が、抽出したユーザ属性データ、視聴データ、その設問識別情報の配信件数情報が示す配信条件を満たすか否かにより、対応する設問データを配信するか否かを判定する(配信判定)。その後、ステップS108に進む。
(ステップS108)配信条件判定部1162は、入力された設問識別情報の全て(全アンケート候補)についてステップS107に係る処理を実行したか否かを判定する。設問識別情報の全てについて実行したと判定された場合には(ステップS108 YES)、ステップS109に進む。未処理の設問識別情報があると判定された場合には(ステップS108 NO)、配信条件判定部1162は、未処理の設問識別情報の1つについて、対応する配信条件識別情報をアンケート記憶部115から新たに抽出して、ステップS107に進む。ステップS107では、新たに抽出した配信条件識別情報について処理が行われる。
(ステップS109)配信条件判定部1162は、配信すると判定された設問識別情報に対応する設問データをアンケート記憶部115から読み出し、読み出した設問データを端末装置31、41に配信する。配信条件判定部1162は、配信を行う毎に、各設問識別情報について配信件数を1ずつ増加させて設問データ毎の配信件数を計数する。その後、図14に示す処理を終了する。
次に、本実施形態に係る回答処理部1163が行う処理の例について説明する。
図15は、本実施形態に係る回答処理部1163が行う処理の例を示すフローチャートである。
(ステップS201)回答処理部1163は、配信条件判定部1162が配信した設問データに対応する回答データを端末装置31又は端末装置41から受信する。その後、ステップS202に進む。
(ステップS202)回答処理部1163は、回答データの発信元である端末装置31、41のユーザについて、対応する設問データに応じた回答ポイントを累積ポイント情報に加算する。その後、ステップS203に進む。
(ステップS203)回答処理部1163は、受信した回答データについて配信条件識別情報毎に集計候補を行い、例えば、回答分布データを生成する。その後、ステップS204に進む。
(ステップS204)回答処理部1163は、生成した回答分布データを配信条件識別情報間で分析処理(配信条件間分析)を行って分析データを生成する。その後、ステップS205に進む。
(ステップS205)回答処理部1163は、生成したデータに基づいて報告情報を生成する。その後、ステップS206に進む。
(ステップS206)回答処理部1163は、生成した報告情報を、例えば情報管理装置に送信する。その後、図15に示す処理を終了する。
次に、本実施形態に係る端末装置31、41が行う情報処理について説明する。
図16は、本実施形態に係る端末装置31、41が行う情報処理を示すフローチャートである。
(ステップS301)通信部315は、入力部314からの入力データが示すチャネルのコンテンツデータを、放送伝送路を介して受信する(コンテンツ受信)。その後、ステップS302に進む。
(ステップS302)表示部311は、通信部315から入力されたコンテンツデータに基づく画像を表示する(コンテンツ受信)。その後、ステップS303に進む。
(ステップS303)視聴データ取得部312は、その時点で表示部311に入力されているコンテンツデータに係る番組情報を抽出し、その時点の時刻を示す時刻情報と受信状況に基づいて受信日時情報を生成する。視聴データ取得部312は、抽出した番組情報、自機を識別する機器データ、及び生成した受信日時情報を対応付けて生成した視聴データを情報処理装置11に送信する。その後、ステップS304に進む。
(ステップS304)制御部411は、操作入力に応じて生成された入力データに基づいてイベント要求データを生成し、生成したイベント要求データを情報管理装置21に送信する。その後、ステップS305に進む。
(ステップS305)アンケート処理部313又は414は、ステップS303で送信した視聴データ、ステップS304で送信したイベント要求データに応じた設問データ(アンケート)を情報処理装置11から受信する。その後、ステップS306に進む。
(ステップS306)アンケート処理部313又は414は、ユーザの操作による入力データに基づいて回答データを生成する(回答入力)。その後、ステップS307に進む。
(ステップS307)アンケート処理部313又は414は、生成した回答データを情報処理装置11に送信する。その後、図16に示す処理を終了する。
このように、本実施形態は、ユーザの行動に対応付けられた設問(例えば、アンケート)を示す設問データを記憶した記憶部(例えば、アンケート記憶部115)を用い、ユーザが行った行動(例えば、イベント)に係る行動情報を取得する行動処理部(例えば、イベント処理部119)、前記取得した行動情報が示す行動以前にユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する設問制御部(例えば、アンケート制御部116)を備える。
これにより、ユーザが視聴したコンテンツがユーザの行動に与えた影響が、設問データが示す設問に対する回答に反映される。そのため、その回答を解析することにより、ユーザが視聴したコンテンツによるユーザの行動への影響の有無を把握することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、説明する。上述した実施形態と同一の構成について同一の符号を付して説明を援用する。
図17は、本実施形態に係る情報処理システム1aの構成を示すブロック図である。
情報処理システム1aは、情報処理装置11a、情報収集装置11b、情報管理装置21、端末装置31、及び端末装置41を含んで構成される。即ち、情報処理システム1aは、情報処理システム1(図1)において情報処理装置11に代えて情報処理装置11a及び情報収集装置11bを備える。情報処理装置11aでは、情報処理装置11(図2)にいて一部の構成が省略されている。情報収集装置11bは、情報処理装置11aで省略された構成を備える。
図18は、本実施形態に係る情報処理装置11aの構成を示すブロック図である。
情報処理システム1aは、ユーザデータ登録部111a、ユーザデータ記憶部112a、アンケート(設問情報)記憶部115、アンケート制御部116、放送データ取得部117、放送データ記憶部118、イベント処理部119、及び通信部120aを含んで構成される。
情報処理システム1aは、情報処理システム1(図2)においてユーザデータ登録部111、ユーザデータ記憶部112に代えて、ユーザデータ登録部111a、ユーザデータ記憶部112aを備える。また、情報処理システム1aでは、視聴データ処理部113、及び視聴データ記憶部114が省略されている。
ユーザデータ登録部111aは、ユーザデータ登録部111(図2)と同様に、端末装置31から受信したユーザ登録要求データに基づいてユーザデータを生成し、生成したユーザデータをユーザデータ記憶部112に記憶する。但し、ユーザデータ登録部111aは、ユーザ連携データを取得しなくてもよい。
ユーザデータ記憶部112aには、ユーザデータ記憶部112(図2)と同様に、ユーザデータが記憶されるが、ユーザ連携データは記憶されなくてもよい。
通信部120aは、通信部120(図2)と同様に、ネットワーク51に接続し、ネットワーク51に接続された他の機器(例えば、情報収集装置11b、情報管理装置21、端末装置31、41)との間でデータの送受信を行う。また、通信部120aは、放送設備から放送伝送路から放送波で受信したコンテンツデータを放送データ取得部117に出力する。
図19は、本実施形態に係る情報収集装置11bの構成を示すブロック図である。
情報収集装置11bは、ユーザデータ登録部111b、ユーザデータ記憶部112b、視聴データ処理部113、視聴データ記憶部114、及び通信部120bを含んで構成される。
ユーザデータ登録部111bは、ユーザデータ登録部111(図2)と同様に、ユーザ連携データを取得し、取得したユーザ連携データをユーザデータ記憶部112bに記憶する。ユーザデータ登録部111bは、端末装置31からユーザ登録要求データを情報処理装置11aとは独立に受信する。ユーザデータ登録部111bは、その端末装置31を識別する機器データを、ユーザ連携データを形成するユーザ識別データと対応付けてユーザデータ記憶部112bに記憶する。但し、ユーザデータ登録部111bは、ユーザデータを取得しなくてもよい。
ユーザデータ記憶部112bには、ユーザデータ記憶部112(図2)と同様に、ユーザ連携データが記憶され、ユーザ連携データを形成するユーザ識別データには、機器データが対応付けて記憶される。
通信部120bは、ネットワーク51に接続し、ネットワーク51に接続された他の機器(例えば、情報処理装置11a、情報管理装置21、端末装置31、41)との間でデータの送受信を行う。
上述したように、情報処理装置11a(図18)と、情報収集装置11b(図19)は、情報処理装置11(図2)と同様の構成を備えるため、情報処理装置11と同様の作用、効果を奏する。
ここで、端末装置31は、生成したユーザ登録要求データを情報処理装置11a、情報収集装置11bに独立に送信し、視聴データを情報収集装置11bに送信する。
また、情報処理装置11aの設問抽出部1161は、ユーザ識別データを情報収集装置11bのユーザデータ記憶部112bから抽出する。情報処理装置11aの配信条件判定部1162は、視聴データを情報収集装置11bの視聴データ記憶部114から抽出する。
なお、本実施形態では、情報処理装置11aのユーザデータ記憶部112aには、ユーザ連携データは記憶されてもよい。その場合には、情報収集装置11bのユーザデータ記憶部112bにはユーザ連携データは省略されてもよい。また、その場合には。情報処理装置11aの設問抽出部1161は、ユーザ識別データを自装置のユーザデータ記憶部112aから抽出する。
従って、本実施形態でも、ユーザの行動に対応付けられた設問(例えば、アンケート)を示す設問データを記憶した記憶部(例えば、アンケート記憶部115)を用い、ユーザが行った行動(例えば、イベント)に係る行動情報を取得する行動処理部(例えば、イベント処理部119)、前記取得した行動情報が示す行動以前にユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する設問制御部(例えば、アンケート制御部116)を備える。
これにより、選択された設問データに対する回答を解析することにより、ユーザが視聴したコンテンツによるユーザの行動への影響の有無を把握することができる。
上述した実施形態によれば、例えば、配信条件データで特定の視聴パターン(例えば、所定のコンテンツの視聴回数、視聴時間(分数)、視聴時間帯)に係る受信コンテンツ情報を設定しておくことで、その視聴パターンを有する視聴データが収集された端末装置31のユーザの端末装置31、41に設問データを送信することもできる。そのため、アンケート対象者を、かかるパターンの視聴履歴を有する者に限定することができる。
逆に、そのパターンを有しない視聴データが収集された端末装置31のユーザの端末装置31、41に設問データを送信することで、アンケート対象者を、かかるパターンの視聴履歴を有しない者に限定することができる。
また、同一の設問識別情報に係る複数の配信条件データ間で、それぞれ異なる視聴データやユーザの属性を設定しておくことで、配信条件の異なるユーザのグループ間で回答の有意差の有無や独立性の有無を調査することができる。
設問抽出データにおいて、視聴データのパターンに応じて異なる設問識別情報を設定しておくことで、視聴パターンの異なるユーザ間で、それぞれ異なる設問のアンケートを実施することができる。
また、上述した実施形態では、ユーザデータ記憶部112、112aに1つのユーザ識別データについて2つの端末装置31、41をそれぞれ識別する機器データが対応付けられて記憶される場合について説明したが、これには限られない。1つのユーザ識別データについて2つよりも多い数の端末装置を識別する機器データが対応付けられてもよい。
また、上述した実施形態では、主に端末装置41が制御部411を有し、制御部411がイベント要求データを生成し、生成したイベント要求データを情報管理装置21に送信する場合を例にとって説明したが、これには限られない。本実施形態では、端末装置31が制御部411と同様な処理を行うことができる制御部を備え、イベント要求データを生成、送信してもよい。その場合には、ユーザデータ記憶部112、112aには、1つのユーザ識別データについて機器データとして端末装置31を識別する機器データのみが対応付けられていればよい。
また、端末装置31のアンケート処理部313と端末装置41のアンケート処理部414のいずれかは、省略されてもよい。
また、上述した実施形態によれば、主に情報管理装置21が、商品の提供者が管理するサーバ装置、ユーザが顧客であって、イベントがその商品の購入、情報の閲覧である場合を例にとって説明したが、これには限られない。情報管理装置21は、サービスの提供者が管理するサーバ装置、ユーザがサービスの利用者、イベントがそのサービスについての入会登録、退会登録、等であってもよい。
また、情報管理装置21が、情報閲覧サイト(ウェブサイト)である場合には、イベントがその情報閲覧サイトで管理されている閲覧対象データに対する閲覧であってもよい。
また、情報管理装置21が、代金決済業者(例えば、クレジットカード会社、デビットカード会社、等)が管理するサーバ装置である場合には、イベントが決済要求(例えば、カード利用による支払い)であってもよい。
(第3の実施形態(その他の実施形態))
本実施形態は、上述した情報処理装置11、11aの一部、例えば、ユーザデータ登録部111、111a、111b、視聴データ処理部113、アンケート制御部116、放送データ取得部117、イベント処理部119、情報収集装置11bの一部、例えば、ユーザデータ登録部111b、視聴データ処理部113、端末装置31の一部、例えば、視聴データ取得部312、アンケート処理部313、端末装置41の一部、例えば、制御部411、アンケート処理部414を、それぞれコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、情報処理装置11、11a、情報収集装置11b、端末装置31、又は端末装置41に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、本実施形態は、上述した実施形態における情報処理装置11、11a、情報収集装置11b、端末装置31、又は端末装置41の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。情報処理装置11、11a、情報収集装置11b、端末装置31、又は端末装置41の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、1a…情報処理システム
11、11a…情報処理装置、
111、111a、111b…ユーザデータ登録部、
112、112a、112b…ユーザデータ記憶部、
113…視聴データ処理部、114…視聴データ記憶部、
115…アンケート記憶部、116…アンケート制御部、1161…設問抽出部、
1162…配信条件判定部、1163…回答処理部、117…放送データ取得部、
118…放送データ記憶部、119…イベント処理部、
120、120a、120b…通信部
11b…情報収集装置、21…情報管理装置、211…ユーザデータ登録部、
212…ユーザデータ記憶部、213…イベント処理部、214…イベントデータ記憶部、
215…通信部、
31…端末装置、311…表示部、312…視聴データ取得部、
313…アンケート処理部、314…入力部、315…通信部、
41…端末装置、411…制御部、412…入力部、413…表示部、
414…アンケート処理部、415…通信部、

Claims (8)

  1. ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部と、
    ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理部と、
    前記取得した行動情報が示す行動以前に、前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する設問制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記行動処理部は、前記行動情報として前記ユーザが行った消費に関連する行動を示す行動情報を取得し、
    前記設問制御部は、前記行動処理部が取得した行動情報の対象となる財に対応付けられた設問データを抽出する設問抽出部、を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設問制御部は、
    前記設問抽出部が抽出した設問データについて、前記ユーザの属性又は前記視聴データに基づいて配信するか否かを判定する配信条件判定部、を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置と端末装置とを備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部と、
    ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理部と、
    前記取得した行動情報が示す行動以前に、前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、設問データを選択する設問制御部と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    受信したコンテンツを表示する表示部と、
    前記表示部が表示したコンテンツに係る視聴データを前記視聴データとして取得して前記情報処理装置に送信する視聴データ取得部と
    前記情報処理装置から前記設問データを受信する設問処理部と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  5. 受信した番組のコンテンツを表示する表示部と、
    前記表示部が表示したコンテンツに係る視聴データを取得し、前記取得した視聴データを情報処理装置に送信する視聴データ取得部と
    前記情報処理装置から前記視聴データに基づいてユーザが行った行動以前に視聴したコンテンツに基づいて選択された設問データを受信する設問処理部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  6. 操作入力に応じてユーザが行う行動に係る行動情報を前記行動に係る機器に送信する制御部と、
    情報処理装置から前記ユーザが視聴した視聴データに基づいて前記ユーザが行った行動以前に視聴したコンテンツに基づいて選択された設問データを受信する設問処理部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 情報処理装置における情報処理方法において、
    ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理過程と、
    前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部から設問データを選択する設問制御過程と、
    を有する情報処理方法。
  8. 情報処理装置のコンピュータに、
    ユーザが行った行動に係る行動情報を取得する行動処理手順、
    前記取得した行動情報が示す行動以前に前記ユーザが視聴したコンテンツに係る視聴データに基づいて、ユーザの行動に対応付けられた設問を示す設問データを記憶した記憶部から設問データを選択する設問制御手順、
    を実行させるための情報処理プログラム。
JP2013159903A 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5769347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159903A JP5769347B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
PCT/JP2014/070108 WO2015016279A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-30 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159903A JP5769347B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032921A true JP2015032921A (ja) 2015-02-16
JP5769347B2 JP5769347B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=52431809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159903A Expired - Fee Related JP5769347B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5769347B2 (ja)
WO (1) WO2015016279A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025934A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム
WO2018123248A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP2020086591A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067119A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 富士通株式会社 個人情報管理プログラム、個人情報管理方法および情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141322A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Hitachi Ltd アンケート項目自動選択方法およびメンテナンス方法
JP2002157512A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd 広告配信方法及び広告配信装置
JP2002259629A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Nec Corp アンケート収集装置、その方法及びプログラム
JP2004287745A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Ltd アンケート作成方法
JP2010108119A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yahoo Japan Corp アンケート調査装置、アンケート調査システム、アンケート調査方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141322A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Hitachi Ltd アンケート項目自動選択方法およびメンテナンス方法
JP2002157512A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd 広告配信方法及び広告配信装置
JP2002259629A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Nec Corp アンケート収集装置、その方法及びプログラム
JP2004287745A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Ltd アンケート作成方法
JP2010108119A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Yahoo Japan Corp アンケート調査装置、アンケート調査システム、アンケート調査方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025934A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法および判定プログラム
WO2018123248A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JPWO2018123248A1 (ja) * 2016-12-28 2019-11-21 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP7129913B2 (ja) 2016-12-28 2022-09-02 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020086591A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5769347B2 (ja) 2015-08-26
WO2015016279A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792321B2 (ja) 情報処理装置
US20090319379A1 (en) Digital television broadcasting apparatus and method for providing information in a digital television and internet convergent environment
WO2012118976A2 (en) Methods and systems of providing a supplemental experience based on concurrently viewed content
JP5769347B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR101985743B1 (ko) 개인화 홈쇼핑 제공 장치
WO2005099268A1 (ja) サービス受信装置及びサービス提供装置
KR20010114217A (ko) 송신신호에 대해 선택된 시청자에게로 실시간 정보의 송신
JP6487017B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US9288536B2 (en) Method and apparatus for using viewership activity data to customize a user interface
KR101252366B1 (ko) 방송 프로그램과 연계된 정보 제공 서비스 시스템 및 그 방법
KR101174060B1 (ko) 광고 서비스 서버 시스템과 그에 연계된 디지털 텔레비전 방송 수신 시스템
JP2010035018A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2003163949A (ja) 視聴情報収集分析システム、視聴情報収集システム、視聴者装置、視聴管理サービス装置
JP7066429B2 (ja) 広告配信システム、コンテンツ視聴端末、広告配信装置及びプログラム
JP6910613B2 (ja) テレビ番組用広告の提供方法
US11671643B2 (en) Personalized home shopping broadcast system
JP7162262B2 (ja) テレビ番組用広告の提供方法
JP2007325300A (ja) インタラクティブシステム
JP6556971B1 (ja) データ処理装置、及びデータ処理方法
KR20120112296A (ko) 방송 프로그램과 연계된 정보 제공 서비스 방법
JP2020167646A (ja) テレビ番組用広告の提供方法
JP6831543B2 (ja) テレビ番組用広告の提供方法
JP7432805B2 (ja) テレビ番組用広告の提供方法
JP7162260B2 (ja) テレビ番組用広告の提供方法
KR101462627B1 (ko) 방송 컨텐츠를 이용한 투표 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees