JP2015032690A - 積層ウェーハの加工方法 - Google Patents

積層ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032690A
JP2015032690A JP2013161277A JP2013161277A JP2015032690A JP 2015032690 A JP2015032690 A JP 2015032690A JP 2013161277 A JP2013161277 A JP 2013161277A JP 2013161277 A JP2013161277 A JP 2013161277A JP 2015032690 A JP2015032690 A JP 2015032690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laminated
laminated wafer
modified
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013161277A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 晴司
Seiji Harada
晴司 原田
賢史 小林
Masashi Kobayashi
賢史 小林
泰吉 湯平
Yasukichi Yuhira
泰吉 湯平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2013161277A priority Critical patent/JP2015032690A/ja
Priority to TW103123328A priority patent/TW201511104A/zh
Priority to US14/445,608 priority patent/US9543189B2/en
Priority to KR1020140097017A priority patent/KR20150016115A/ko
Priority to DE102014215187.2A priority patent/DE102014215187B4/de
Publication of JP2015032690A publication Critical patent/JP2015032690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Abstract

【課題】従来の方法と比較してコストを抑制できる積層ウェーハの加工方法を提供する。
【解決手段】第二ウェーハ(13)上に第一ウェーハ(11)を積層させて積層ウェーハ(17)を形成する積層ウェーハ形成ステップ(ST3)と、該積層ウェーハ形成ステップを実施する前または後に、第一ウェーハの内部にレーザービーム(L)の集光点(L1)を位置付けてレーザービームを照射しつつ集光点に対して第一ウェーハを水平方向に相対移動させて該第一ウェーハの内部に改質面(11c)を形成する改質面形成ステップ(ST5)と、積層ウェーハ形成ステップと改質面形成ステップとを実施した後、改質面を境界に第一ウェーハの一部を積層ウェーハから分離する分離ステップ(ST6)と、を備える構成とした。
【選択図】図3

Description

本発明は、積層ウェーハの加工方法に関する。
水素イオン剥離法等と呼ばれるSOI(Silicon On Insulator)ウェーハの製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この製造方法では、まず、シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜を介して水素イオンや希ガスイオンを注入し、シリコンウェーハの内部に微小気泡層を形成する。
次に、表面の酸化膜を基材となる別のシリコンウェーハに密着させて、2枚のシリコンウェーハでなる積層ウェーハを形成する。その後、積層ウェーハを加熱して、シリコンウェーハを微小気泡層で劈開させる。これにより、基材となるシリコンウェーハ上には、酸化膜を介してシリコン薄膜が形成される。
特開平5−211128号公報
しかしながら、ウェーハに水素イオンや希ガスイオンを注入するためのイオン注入装置は非常に高価であるため、上述した製造方法では、SOIウェーハの製造に掛かるコストが大きくなり過ぎてしまうという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、従来の方法と比較してコストを抑制できる積層ウェーハの加工方法を提供することである。
本発明によれば、第二ウェーハ上に第一ウェーハが積層された積層ウェーハの加工方法であって、第二ウェーハ上に第一ウェーハを積層させて積層ウェーハを形成する積層ウェーハ形成ステップと、該積層ウェーハ形成ステップを実施する前または後に、該第一ウェーハの内部にレーザービームの集光点を位置付けて該レーザービームを照射しつつ該集光点に対して該第一ウェーハを水平方向に相対移動させて該第一ウェーハの内部に改質面を形成する改質面形成ステップと、該積層ウェーハ形成ステップと該改質面形成ステップとを実施した後、該改質面を境界に該第一ウェーハの一部を該積層ウェーハから分離する分離ステップと、を備えたことを特徴とする積層ウェーハの加工方法が提供される。
本発明において、前記改質面は所定の厚みを有し、前記分離ステップを実施した後、該積層ウェーハの該改質面側に研削、研磨、エッチングの少なくともいずれかを施して該積層ウェーハに残存する改質領域を除去する改質領域除去ステップを更に備えたことが好ましい。
また、本発明において、前記分離ステップで該積層ウェーハから分離された該第一ウェーハの一部は、第三ウェーハ上に積層されて積層ウェーハを構成することが好ましい。
本発明の積層ウェーハの加工方法では、レーザービームを照射して第一ウェーハの内部に改質面を形成した後に、この改質面を境界に第一ウェーハの一部を積層ウェーハから分離するので、高価なイオン注入装置を必要とするイオン注入等の方法を用いることなく積層ウェーハを加工できる。よって、イオン注入等を用いる従来の方法と比較してコストを抑制できる。
本実施の形態に係る積層ウェーハの加工方法の概略を示す図である。 積層ウェーハ形成ステップを模式的に示す断面図である。 改質面形成ステップを模式的に示す一部断面側面図である。 分離ステップを模式的に示す一部断面側面図である。 第一改質領域除去ステップを模式的に示す一部断面側面図である。 第二改質領域除去ステップを模式的に示す一部断面側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る積層ウェーハの加工方法の概略を示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係る積層ウェーハの加工方法は、ウェーハ準備ステップST1、絶縁膜形成ステップST2、積層ウェーハ形成ステップST3、熱処理ステップST4、改質面形成ステップST5、分離ステップST6、第一改質領域除去ステップ(改質領域除去ステップ)ST7a、第二改質領域除去ステップST7bを含む。
ウェーハ準備ステップST1では、積層ウェーハの形成に用いられる2枚のウェーハを準備する。絶縁膜形成ステップST2では、ウェーハの表面に酸化膜等の絶縁膜を形成する。積層ウェーハ形成ステップST3では、絶縁膜を介して2枚のウェーハを貼り合わせ、積層ウェーハを形成する。
熱処理ステップST4では、積層ウェーハを熱処理して貼り合わせに係る強度を高める。改質面形成ステップST5では、レーザービームを照射してウェーハを面状に改質し、ウェーハを分離する際の境界となる改質面を形成する。分離ステップST6では、改質面を境界にウェーハを分離する。
第一改質領域除去ステップST7a及び第二改質領域除去ステップST7bでは、分離されたウェーハに残存する改質領域を除去する。以下、本実施の形態に係る積層ウェーハの加工方法について詳述する。
本実施の形態に係る積層ウェーハの加工方法では、まず、積層ウェーハの形成に用いられる第一ウェーハ11(図2参照)及び第二ウェーハ13(図2参照)を準備するウェーハ準備ステップST1を実施する。
第一ウェーハ11は、シリコン、シリコンカーバイド、ガリウムナイトライド等の半導体材料でなる半導体ウェーハであり、平坦な表面11a及び裏面11bを有している。この第一ウェーハ11は、後に形成される改質面を境界として厚み方向に分離される。
第二ウェーハ13は、第一ウェーハ11と同等の半導体ウェーハであり、第一ウェーハ11を支持する基材として機能する。ただし、第一ウェーハ11との貼り合わせに適した平坦な表面13aを有していれば、第二ウェーハ13の構成は特に限定されない。
例えば、第二ウェーハ13は、ガラス、石英等でなる透明基板等でも良い。なお、第二ウェーハ13は、第一ウェーハ11の全面を支持できるように、第一ウェーハ11と同径、又は第一ウェーハ11より大径であることが好ましい。
ウェーハ準備ステップST1の終了後には、絶縁膜形成ステップST2を実施する。絶縁膜形成ステップST2では、第二ウェーハ13の表面13aに、厚みが0.1μm〜2.0μm程度の酸化膜15を形成する(図2参照)。
酸化膜15は、例えば、第二ウェーハ13を、酸素の流速が10L/minの酸素雰囲気下において、1000℃〜1300℃の温度で加熱することにより形成される。この方法で形成された酸化膜15は極めて平坦であり、第一ウェーハ11と第二ウェーハ13との貼り合わせに適している。
ただし、第二ウェーハ13の表面13aに形成される絶縁膜は、上述の方法で形成される酸化膜15に限定されない。例えば、プラズマCVDやスパッタリング等の方法で酸化膜15を形成しても良い。また、酸化膜15に代えて、窒化膜や酸窒化膜等を形成しても良い。
絶縁膜形成ステップST2の後には、積層ウェーハ形成ステップST3を実施する。図2は、積層ウェーハ形成ステップST3を模式的に示す断面図である。積層ウェーハ形成ステップST3では、常温、常圧の雰囲気下において、第一ウェーハ11と第二ウェーハ13とを密着させて積層ウェーハ17(図3参照)を形成する。
具体的には、図2に示すように、基材となる第二ウェーハ13の表面13a側と第一ウェーハ11の表面11aとを対面させ、第二ウェーハ13に形成された酸化膜15と第一ウェーハ11の表面11aとを接触させる。
これにより、酸化膜15と第一ウェーハ11とは分子間力等で接合され、基材となる第二ウェーハ13上に第一ウェーハ11が積層された積層ウェーハ17を形成できる。
本実施の形態において、貼り合わせに係る酸化膜15及び第一ウェーハ11の表面11aは平坦である。よって、酸化膜15及び第一ウェーハ11の表面11aを密着させることで、上述のように、接着剤等を用いることなく積層ウェーハ17を形成できる。
積層ウェーハ形成ステップST3の後には、熱処理ステップST4を実施する。この熱処理ステップST4では、積層ウェーハ17を、例えば、不活性ガス雰囲気下において1000℃〜1200℃の温度で30分〜2時間加熱する。これにより、酸化膜15と第一ウェーハ11の表面11aとの接合が強化され、第一ウェーハ11と第二ウェーハ13との貼り合わせに係る強度を高めることができる。
熱処理ステップST4の後には、改質面形成ステップST5を実施する。図3は、改質面形成ステップST5を模式的に示す一部断面側面図である。図3に示すように、改質面形成ステップST5においては、まず、加工装置2のチャックテーブル4に積層ウェーハ17を吸引保持させる。
チャックテーブル4は、移動機構(不図示)によって水平方向に移動すると共に、回転駆動機構(不図示)によって鉛直軸の周りに回転する。チャックテーブル4の上面は、積層ウェーハ17を吸引保持する保持面4aとなっている。この保持面4aに吸引源(不図示)の負圧を作用させることで、第二ウェーハ13の裏面13b側を吸引させる。
次に、チャックテーブル4を移動させ、積層ウェーハ17をレーザービーム照射機構6の下方に位置付ける。レーザービーム照射機構6は、レーザービームLを発振するレーザー発振器(不図示)と、レーザービームLを集光する集光器(不図示)とを備えている。
積層ウェーハ17をレーザービーム照射機構6の下方に位置付けた後には、第一ウェーハ11に吸収され難い波長のレーザービームLを、レーザービーム照射機構6から第一ウェーハ11に向けて照射する。ここで、レーザービームLの集光点L1は、第一ウェーハ11の内部に位置付ける。
また、チャックテーブル4を、保持面4aに垂直な鉛直軸の周りに回転させつつ、保持面4aと平行な水平方向に低速で移動させる。つまり、チャックテーブル4とレーザービーム照射機構6とを、保持面4aと平行な方向(保持面方向)に相対移動させる。これにより、レーザービームLの集光点L1は、保持面4aと平行な面内において渦巻き状の軌跡を描くように移動する。
第一ウェーハ11の内部において、レーザービームLの集光点L1付近には、多光子吸収による改質領域が形成される。よって、レーザービームLの集光点L1を上述のように移動させることで、保持面4aと平行な改質面(面状の改質領域)11cを形成できる。
なお、チャックテーブル4の回転速度及び移動速度は、第一ウェーハ11の分離に適した改質面11cを形成できるように調整される。第一ウェーハ11の全体に所定厚みの改質面11cが形成されると、改質面形成ステップST5は終了する。
改質面形成ステップST5の後には、分離ステップST6を実施する。図4は、分離ステップST6を模式的に示す一部断面側面図である。分離ステップST6においては、まず、チャックテーブル4を移動させ、図4に示すように、積層ウェーハ17を分離機構8の下方に位置付ける。分離機構8は、積層ウェーハ17を吸引可能な吸引面8aを備えており、駆動機構(不図示)によって昇降及び回転する。
積層ウェーハ17を分離機構8の下方に位置付けた後には、分離機構8を下降させ、第一ウェーハ11の裏面11bを分離機構8に吸引させる。第一ウェーハ11の吸引後には、分離機構8を上昇させる。第一ウェーハ11は、吸引によって生じる応力で改質面11cを境界に分離される。
第一ウェーハ11の表面11a側には、第二ウェーハ13が接合されている。よって、第二ウェーハ13上には、第一ウェーハ11の一部である半導体膜19が残存する。一方、第一ウェーハ11の別の一部である分離ウェーハ21は、積層ウェーハ17から分離除去される。
半導体膜19の分離面19a及び分離ウェーハ21の分離面21aには、改質面11cの一部である改質領域が残存している。そこで、分離ステップST6の後には、この改質領域を除去する第一改質領域除去ステップST7a及び第二改質領域除去ステップST7bを実施する。
図5は、第一改質領域除去ステップST7aを模式的に示す一部断面側面図である。第一改質領域除去ステップST7aでは、まず、チャックテーブル4を移動させ、半導体膜19を研磨機構10の下方に位置付ける。
研磨機構10は、回転可能に支持されたスピンドル12を備えている。このスピンドル12は、昇降機構(不図示)によって鉛直方向に移動する。スピンドル12の下端には、円盤状のマウント14が固定されており、マウント14の下面には、研磨パッド16が装着されている。
半導体膜19を研磨機構10の下方に位置付けた後には、図5に示すように、チャックテーブル4及びスピンドル12を回転させると共に、昇降機構でスピンドル12を下降させ、研磨パッド16を半導体膜19の分離面19aに接触させる。
これにより、半導体膜19の分離面19aが研磨され、残存する改質領域を除去できる。以上により、第二ウェーハ13、酸化膜15、及び半導体膜19でなるSOIウェーハが完成する。
図6は、第二改質領域除去ステップST7bを模式的に示す一部断面側面図である。第二改質領域除去ステップST7bでは、まず、チャックテーブル4の保持面4aに、分離ウェーハ21の分離面21aとは反対側の面(第一ウェーハ11の裏面11b)を吸引させる。そして、チャックテーブル4を移動させ、分離ウェーハ21を研磨機構10の下方に位置付ける。
その後、図6に示すように、チャックテーブル4及びスピンドル12を回転させると共に、昇降機構(不図示)でスピンドル12を下降させ、研磨パッド16を分離ウェーハ21の分離面21aに接触させる。これにより、分離ウェーハ21の分離面21aが研磨され、残存する改質領域を除去できる。
改質領域が除去された分離ウェーハ21は、第一ウェーハ11として再利用される。すなわち、改質領域が除去された分離ウェーハ21を第一ウェーハ11として用い、図1に示す各ステップを繰り返すことで、新たなSOIウェーハを形成できる。なお、この場合、基材となる新たな第三ウェーハ(不図示)を第二ウェーハ13として用いて積層ウェーハ17を形成する。
以上のように、本実施の形態に係る積層ウェーハの加工方法では、レーザービームLを照射して第一ウェーハ11の内部に改質面11cを形成した後に、この改質面11cを境界に第一ウェーハ11の一部を積層ウェーハ17から分離するので、高価なイオン注入装置を必要とするイオン注入等の方法を用いることなく積層ウェーハ17を加工できる。よって、イオン注入等を用いる従来の方法と比較してコストを抑制できる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施の形態では、積層ウェーハ形成ステップST3の後に改質面形成ステップST5を実施しているが、本発明はこれに限定されない。改質面形成ステップST5は、分離ステップST6の前に実施されればよい。よって、例えば、積層ウェーハ形成ステップST3の前に改質面形成ステップST5を実施しても良い。
また、上記実施の形態では、第一改質領域除去ステップST7a及び第二改質領域除去ステップST7bにおいて、半導体膜19及び分離ウェーハ21を研磨し、残存する改質領域を除去しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、研削、エッチング等の方法で、残存する改質領域を除去することもできる。
また、上記実施の形態では、絶縁膜である酸化膜15を第二ウェーハ13の表面13aに形成しているが、絶縁膜は、例えば、第一ウェーハ11の表面11aに形成しても良い。また、絶縁膜を、第一ウェーハ11の表面11a及び第二ウェーハ13の表面13aの双方に形成しても良い。
また、上記実施の形態では、接着剤等を用いることなく第一ウェーハ11と第二ウェーハ13とを貼り合わせているが、第一ウェーハ11と第二ウェーハ13とを接着剤等で貼り合わせることもできる。
また、上記実施の形態では、レーザービームLをシングルスポットとしているが、レーザービームLはマルチスポットでも良い。例えば、特開2011−79044号公報等に開示される技術を用いて成形されるレーザービームLを第一ウェーハ11に照射することができる。このように、レーザービームLをマルチスポットにすることで、改質面11cを短時間に形成できる。
また、上記実施の形態では、第二ウェーハ13、酸化膜15、及び半導体膜19でなるSOIウェーハを形成しているが、本発明の積層ウェーハの加工方法は、他の用途にも利用できる。例えば、第一ウェーハとして、石英等でなる透明基板を用いて、新たな構成の積層ウェーハを形成しても良い。
また、上記実施の形態では、改質面形成ステップST5、分離ステップST6、第一改質領域除去ステップST7a、及び第二改質領域除去ステップST7bを、共通の加工装置2で実施しているが、これらのステップは別の装置で実施しても良い。
また、上記実施の形態では、第一改質領域除去ステップST7a及び第二改質領域除去ステップST7bを、共通のチャックテーブル4及び研磨機構10を用いて実施しているが、第一改質領域除去ステップST7aに使用されるチャックテーブル及び研磨機構と、第二改質領域除去ステップST7bに使用されるチャックテーブル及び研磨機構とを分けても良い。
その他、上記実施の形態に係る構成、方法などは、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 第一ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
11c 改質面
13 第二ウェーハ
13a 表面
13b 裏面
15 酸化膜
17 積層ウェーハ
19 半導体膜
19a 分離面
21 分離ウェーハ
21a 分離面
2 加工装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 レーザービーム照射機構
8 分離機構
8a 吸着面
10 研磨機構
12 スピンドル
14 マウント
16 研磨パッド
L レーザービーム
L1 集光点
ST1 ウェーハ準備ステップ
ST2 絶縁膜形成ステップ
ST3 積層ウェーハ形成ステップ
ST4 熱処理ステップ
ST5 改質面形成ステップ
ST6 分離ステップ
ST7a 第一改質領域除去ステップ(改質領域除去ステップ)
ST8b 第二改質領域除去ステップ

Claims (3)

  1. 第二ウェーハ上に第一ウェーハが積層された積層ウェーハの加工方法であって、
    第二ウェーハ上に第一ウェーハを積層させて積層ウェーハを形成する積層ウェーハ形成ステップと、
    該積層ウェーハ形成ステップを実施する前または後に、該第一ウェーハの内部にレーザービームの集光点を位置付けて該レーザービームを照射しつつ該集光点に対して該第一ウェーハを水平方向に相対移動させて該第一ウェーハの内部に改質面を形成する改質面形成ステップと、
    該積層ウェーハ形成ステップと該改質面形成ステップとを実施した後、該改質面を境界に該第一ウェーハの一部を該積層ウェーハから分離する分離ステップと、を備えたことを特徴とする積層ウェーハの加工方法。
  2. 前記改質面は所定の厚みを有し、
    前記分離ステップを実施した後、該積層ウェーハの該改質面側に研削、研磨、エッチングの少なくともいずれかを施して該積層ウェーハに残存する改質領域を除去する改質領域除去ステップを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の積層ウェーハの加工方法。
  3. 前記分離ステップで該積層ウェーハから分離された該第一ウェーハの一部は、第三ウェーハ上に積層されて積層ウェーハを構成することを特徴とする請求項1または2に記載の積層ウェーハの加工方法。
JP2013161277A 2013-08-02 2013-08-02 積層ウェーハの加工方法 Pending JP2015032690A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161277A JP2015032690A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 積層ウェーハの加工方法
TW103123328A TW201511104A (zh) 2013-08-02 2014-07-07 積層晶圓之加工方法
US14/445,608 US9543189B2 (en) 2013-08-02 2014-07-29 Laminated wafer processing method
KR1020140097017A KR20150016115A (ko) 2013-08-02 2014-07-30 적층 웨이퍼의 가공 방법
DE102014215187.2A DE102014215187B4 (de) 2013-08-02 2014-08-01 Verfahren zum Bearbeiten eines geschichteten Wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161277A JP2015032690A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 積層ウェーハの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032690A true JP2015032690A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52342163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161277A Pending JP2015032690A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 積層ウェーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9543189B2 (ja)
JP (1) JP2015032690A (ja)
KR (1) KR20150016115A (ja)
DE (1) DE102014215187B4 (ja)
TW (1) TW201511104A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239892A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、改質装置及び基板処理システム
JP2020136442A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置の設定方法、レーザー加工方法、レーザー加工装置、薄化システム、および基板処理方法
JPWO2020213479A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
WO2021010284A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2022002312A (ja) * 2018-04-27 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
KR20220032081A (ko) 2019-07-10 2022-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 분리 장치 및 분리 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472347B2 (ja) * 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353152A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体基板の製造方法
JP2006041430A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Denso Corp 半導体基板の製造方法
WO2011070855A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012038932A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumco Corp 半導体ウェーハの薄厚化方法および貼り合せウェーハの製造方法
JP2013149717A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3809733B2 (ja) * 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
JP2001015721A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Canon Inc 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法
US6323108B1 (en) * 1999-07-27 2001-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fabrication ultra-thin bonded semiconductor layers
JP2005311199A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Canon Inc 基板の製造方法
JP5384284B2 (ja) 2009-10-09 2014-01-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5875122B2 (ja) 2011-02-10 2016-03-02 信越ポリマー株式会社 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353152A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体基板の製造方法
JP2006041430A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Denso Corp 半導体基板の製造方法
WO2011070855A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012038932A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sumco Corp 半導体ウェーハの薄厚化方法および貼り合せウェーハの製造方法
JP2013149717A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022002312A (ja) * 2018-04-27 2022-01-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
JP7149393B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
JPWO2019239892A1 (ja) * 2018-06-12 2021-07-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、改質装置及び基板処理システム
CN112236842A (zh) * 2018-06-12 2021-01-15 东京毅力科创株式会社 基板处理方法、改性装置以及基板处理系统
WO2019239892A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、改質装置及び基板処理システム
JP7085623B2 (ja) 2018-06-12 2022-06-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2020136442A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置の設定方法、レーザー加工方法、レーザー加工装置、薄化システム、および基板処理方法
JP7221076B2 (ja) 2019-02-18 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置の設定方法、レーザー加工方法、レーザー加工装置、薄化システム、および基板処理方法
JPWO2020213479A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JP7129558B2 (ja) 2019-04-19 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
KR20220032081A (ko) 2019-07-10 2022-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 분리 장치 및 분리 방법
WO2021010284A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JPWO2021010284A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21
KR20220035442A (ko) 2019-07-18 2022-03-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
JP7344965B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150037962A1 (en) 2015-02-05
TW201511104A (zh) 2015-03-16
US9543189B2 (en) 2017-01-10
KR20150016115A (ko) 2015-02-11
DE102014215187A1 (de) 2015-02-05
DE102014215187B4 (de) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015032690A (ja) 積層ウェーハの加工方法
TWI240965B (en) Semiconductor wafer dividing method and apparatus
JP6454606B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP5967211B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP6396852B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
TWI595561B (zh) Method of manufacturing hybrid substrate and hybrid substrate
JP6396853B2 (ja) 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
JP2007165769A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP6168143B2 (ja) ハイブリッド基板の製造方法
JP2009033123A5 (ja)
JP6049571B2 (ja) 窒化物半導体薄膜を備えた複合基板の製造方法
JP6007688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013089722A (ja) 透明soiウェーハの製造方法
TW201901789A (zh) 晶圓加工方法
JPWO2014017368A1 (ja) Sos基板の製造方法及びsos基板
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012038932A (ja) 半導体ウェーハの薄厚化方法および貼り合せウェーハの製造方法
JP2019009191A (ja) ウェーハの加工方法
JP2008235776A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6710463B2 (ja) ウェーハの加工方法
WO2023032833A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022191043A (ja) デバイスの製造方法
JP2010135662A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP2018014458A (ja) 円形基板の製造方法
JP2009289809A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003